トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: F001 セシル・スコット・フォレスター Forester, Cecil Scott
国籍: イギリス 生没年:1899/8/27〜1966/4/2
 英国生まれ。冒険小説、伝記、歴史小説家。享年66才。本名、セシル・ルイス・トラウトン・スミス(Cecil Louis Troughton Smith)。
 生まれについては、99/8/28説あり。死亡日には66/5/2説あり。確認中。
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
F001-001・022
F001-002
F001-003
F001-004
F001-005
F001-006
F001-007
F001-009
F001-010
F001-012
F001-013
F001-018
F001-023
 海の男/ホーンブロワー
1 海軍士官候補生
2 スペイン要塞を撃滅せよ
3 砲艦ホットスパー
4 トルコ沖の砲煙
5 パナマの死闘
6 燃える戦列艦
7 勇者の帰還
8 決戦! バルト海
9 セーヌ湾の反乱
10 海軍提督ホーンブロワー
別巻 ホーンブロワーの誕生
ナポレオンの密書
ナポレオンの密書(再版)

高橋泰邦
高橋泰邦
菊池光
高橋泰邦
高橋泰邦
菊池光
高橋泰邦
高橋泰邦
高橋泰邦
高橋泰邦
高橋泰邦・菊池光
高橋泰邦
高橋泰邦
英国帆船小説の中興の祖が描く、
ナポレオン時代の海軍軍人の物語
F001-011 鬼将軍 高松二郎 WW1ヨーロッパ戦線・一人の軍人の物語
F001-008 青銅の巨砲 佐和誠 半島戦争時代のスペイン
F001-014 アフリカの女王 佐和誠 WW1時代・のアフリカ
F001-015 巡洋艦アルテミス 高橋泰邦 1942年、地中海。マルタへの護送船団
F001-016 たった一人の海戦 高橋泰邦 1914年、南太平洋。生き残った男の壮絶な闘い。
F001-017 駆逐艦キーリング 三木鮎郎 WW2・護送船団を守る米国駆逐艦長の物語
F001-019 非情の楽園 高津幸枝 コロンブス航海時代
F001-020 決断 実松謙 ビスマルク号の最後を描写した準ノンフィクション
F001-021 ネルソン提督伝 高津幸枝 栄光とスキャンダルに彩られたネルソン物語
F001-024 終わりなき負債 村上和久 罪を犯してしまった小心男が落ちこんだ陥穽
F001-025 駆逐艦キーリング[新訳版] 武藤陽生 大西洋で輸送船団の護衛に就いた駆逐艦・新訳版
 
 
管理番号:F001-001・022 22 帆船・海洋冒険
書名:海軍士官候補生 原題:Mr. Midshipman Hornblower 発行 1950年
翻訳:高橋泰邦 ハヤカワ文庫NV36 早川文庫122
初版発行:73/2/28
第2版:73/7/31
価格:¥320 ページ数:355P 装丁:文庫
イラスト:山野辺進
購入:74/7/25 海の男ホーンブロワー<1>
書名:海軍士官候補生 原題:Mr. Midshipman Hornblower 発行 1950年
翻訳:高橋泰邦 ハヤカワ文庫NV36 早川文庫122 フ1-1
初版発行:73/2/28
第22版:04/1/31
価格:¥1000 ページ数:543P 装丁:文庫
イラスト:山野辺進
購入:04/7/15 海の男ホーンブロワー<1>
 1776年7月4日、この世に生を受けた物が二つあります。
 のちに、アメリカ合衆国となった、独立を宣言した13州のイギリス植民地。
 そして、ホレイショ・ホーンブロワーというイギリスの青年。

 彼は、C・S・フォレスターという作家の手によって生み出され、帆船による歴史冒険小説のジャンルの中興の祖となり、世界に広まりました。
 アメリカの有名なTV・映画シリーズ、「宇宙大作戦 STAR TREK」は、宇宙を駆けるホーンブロワーとして生まれましたが、ホーンブロワーに有形無形の影響を与えられた作品は、これ以外にもたくさん、驚くほどあります。

 この本には、そのホーンブロワーが17才の時、初めて海軍に入ったその日からの姿を10作の短編集として納められています。

1 勝ち目五分
 イギリス海軍に士官候補生として老艦ジャスティニアン号に配属されたホーンブロワー。新米候補生として理不尽な先輩のいじめに耐えながら、ついに堪忍袋の緒が切れて... 若いなぁ。

2 恐怖の積み荷
 敵輸送船をおそうフリゲート艦インディファティガブル号の士官候補生として、捕獲した輸送船の指揮を命ぜられたホーンブロワーの失敗とは?

3 失敗のつぐない
 フランス私掠船に再拿捕された輸送船指揮官のホーンブロワー。挫折と後悔と償い。イギリス紳士たる物、かくあるべし、かな?

4 敵艦奪取
 フランス・コルベット艦奪取の分遣隊を率いるホーンブロワーの、成功と失敗。

5 神を見た男
 若手士官ホーンブロワーが、ちょっと男を上げた一作。(偉そうに(笑))
 
6 蛙と海老
 革命フランスへの王党派の反撃を援助する部隊に参加したホーンブロワー。蛙とは、蛙を食事に食べるフランス人の侮蔑語。海老とはイギリス陸軍の軍服の色。

7 スペインのガレー船
 同盟国から敵性中立国となったスペインで、ホーンブロワーはガレー船と死闘する羽目になる。

8 少尉任官試験
 少尉(海尉)への任官試験に臨むホーンブロワー。しかしその試験場となったジブラルタルに、スペインが奇襲をかけて来る!

9 ノアの方舟
 アフリカの同盟国より食料を調達する任務につくホーンブロワー。しかし、そこで見た物は?

10 公爵夫人と悪魔
 イギリスの女性を本国に送り届ける途中、霧のためスペイン艦隊の真ん中に入ってしまったホーンブロワー。スペインの捕虜となった彼の行動とは?

 なんだか、予告編みたいになってしまいましたね。(笑)
 なお、うれしいことに、イギリスのTV、DVD、映画などのおかげで、帆船小説に追い風が吹き、30年の時を隔てて活字を組み直して再販されました。経緯はどうあれ、めでたい。

 なお、「ホレーショ・ホーンブロワーの生涯とその時代」 という伝記もあります。参考までに。

 
管理番号:F001-002 22 帆船・海洋冒険
書名:スペイン要塞を撃滅せよ 原題:Lieutenant Hornblower 発行 1952年
翻訳:高橋泰邦 ハヤカワ文庫NV58 早川文庫193
初版発行:73/12/15
第2版:74/3/31
価格:¥350 ページ数:380P 装丁:文庫
イラスト:山野辺進
購入:74/7/13 海の男ホーンブロワー<2> 
 この本は、実はぼくが初めて買ったホーンブロワーものです。
 イギリス海軍とか、歴史小説とか、帆船とか、自分の周波数にあうネタはいくつもあったのですが、最初に読んだときはちょっと取っつきにくい所がありました。しかし、だんだんと読み直すにつれて、ほぐれて来ました。

 レナウン号に配属されたウィリアム・ブッシュという海尉の視点で語られます。
 乗艦した彼を最初に迎えたのは、頬がくぼみ、憂鬱そうな、かげりのある顔の、ひょろ長い当直士官でした。ホーンブロワーと名乗るその男は、1797年8月に士官任命辞令を受けたと語ったので、ブッシュの地位がそれより上席の三等海尉となることが定まりました。
 この、ホーンブロワーという男は、常に韜晦したままでなかなか内心を他人に見せることをしない、取っつきにくい男として描かれています。根が単純で楽天的なブッシュは、それが何とも理解できないところ。

 戦列艦レナウン号は西インドに特命を受けて出帆します。
 任務はともかくとして、艦内には大きな問題がありました。
 指揮官であるソーヤー艦長は、常に士官たちを疑い、下士官たちに上級士官を監視させたり、無意味に乗組員を甘やかす、猜疑心の強い男でした。些細な誤解が問題を大きくさせ、艦長と海尉たちとの間に亀裂が生じます。
 そこで、ブッシュは、ホーンブロワーはどう振る舞ったか。

 最後はホーンブロワーの昇進と挫折、そしてささやかなロマンス。
 もてる男はつらいね。(笑)

 この本も大きな活字で再販されているそうですが、まだ入手していません。

 
管理番号:F001-003 22 帆船・海洋冒険
書名:砲艦ホットスパー 原題:Hornblower and the Hotspur 発行 1962年
翻訳:菊池光 ハヤカワ文庫NV59 早川文庫198
初版発行:74/1/31
第2版:74/5/31
価格:¥420 ページ数:393P 装丁:文庫
イラスト:山野辺進
購入:74/8/11 海の男ホーンブロワー<3> 
 砲艦、といっていますが、いわゆるGunboatではありません。
 全総帆船のことをシップといいますが(厳密に言うともっと区別があります)、それより小さい船にブリッグという形式の帆船があります。たいていは二本マスト。
 これがイギリス海軍の軍艦となったとき、スループ艦と呼ばれます。
 ホットスパー号は、三本マストのスループ艦です。
 正規の艦長ではなく、海尉が小型船の指揮を執るとき、彼は指揮官(Commander、古くはMaster and Commander)と呼ばれます。ホットスパー号は、その指揮官程度の階級の軍人のフネです。
 ですから、ホーンブロワーは儀礼上、艦長(Captain)と呼ばれますが、正しくはそれより下の階級です。Captainを現在の海軍大佐とするのなら、彼の地位は海軍少佐か中佐に相当します。

 出だしは、結婚式から始まります。
 ささやかな、しかし晴れやかな。なんと、海軍中将の突然の列席というハプニングもあり、後援者もいない若手士官としては精一杯幸福な式でした。
 しかし腹の中にもやもやを残した人間がひとり。(さあ、誰のこと?)

 最初に読んで数十年の時を隔て、じわっと理解できることはたくさんあります。
 あのように振る舞えたら、もっと人生はより良くなれただろうなぁ。

 さて、ホットスパー号は、フランスの海上封鎖任務に就くため、ブルターニュ半島の先端、要港ブレストの入り口に向かいます。任務は、敵艦の動向を探り、出航の気配があれば沖合の海峡艦隊主隊に急を告げること。

 単純な任務ではありません。
 海峡を吹き上がる風。天候。凪。暴風雨。雪。そして、フランス海軍。
 親指しか離れていない手袋のぬくもり。
 翻訳は菊池光さん。ぱきぱきという手触りしてきそうな訳語です。これもまたよし。
 ここからしばらくの時代、ホーンブロワーは金銭的には冬の時代(笑)です。いくら功績を挙げても、収入に結びつきません。
 貧乏性のヒーロー。何とも笑える光景ではありませんか。

 それは、愛ではないかもしれない。でも、安らぎであればそれでいいじゃないか。
 いまの年になったぼくの、読後感です。

 この本も大きな活字で再販されているそうですが、まだ入手していません。

 
管理番号:F001-004 22 帆船・海洋冒険
書名:トルコ沖の砲煙 原題:Hornblower and the Atropos 発行 1953年
翻訳:高橋泰邦 ハヤカワ文庫NV70 早川文庫231
初版発行:74/6/30 価格:¥390 ページ数:390P 装丁:文庫
イラスト:山野辺進
  購入:74/8/4 海の男ホーンブロワー<4> 
 セバーン運河を通る川船から始まります。
 新しい景色と、新しいメカニズムを見て、楽しそうなホーンブロワー。
 家族とともにはしゃぐ、珍しい姿です。
 当然(笑)、トラブルも起こります。
 「牡のダチョウから無理にもミルクを絞ろうというのだ」
 がんばれ。

 アトロポス号は、ホットスパー号より一回り大きなスループ艦です。
 正規の艦長に昇進したホーンブロワーのような、最下級艦長が指揮を執るのにちょうどいい。
 指揮を執る早々に命ぜられた任務とは、、、 
 時あたかも、トラファルガー海戦の直後、ネルソン提督の戦死にイギリス全土が悲嘆の嵐に包まれていた頃でした。

 さてホーンブロワーはここで、自分を冷酷無情な艦長と思わせるため、あの手この手で作戦を立てます。なかなかおもしろい。ちょっと手抜かりがあるのが、いかにもフォレスターらしいところ。
 トルコ沖で何にあるのか。そこで何をするのか。
 「アトロポス号は地中海でわたしが預かっている一番小型の艦だ」と、コリングウッドが言った。
 「そしてわたしは、いちばん下っ端の艦長です」と、ホーンブロワーは言った。そんな苦い言葉も吐かずにいられなかった。「閣下」を言い添えることまで忘れていた。
 ネルソン麾下で副司令官を務めた、令名高い地中海艦隊司令長官コリングウッド中将に愚痴ってみせるホーンブロワー。何があったのでしょうか。

 帰国するホーンブロワー。家族の待つ我が家のドアを開く。
 暗転。

 人生は、山あり谷ありです。

 
管理番号:F001-005 22 帆船・海洋冒険
書名:パナマの死闘 原題:The Happy Return 発行 1937年
翻訳:高橋泰邦 ハヤカワ文庫NV80 早川文庫260
初版発行:74/11/30 価格:¥320 ページ数:308P 装丁:文庫
イラスト:山野辺進
  購入:74/11/23 海の男ホーンブロワー<5> 
 この作品は、時系列的には五巻目ですが、ホーンブロワーものとしては第一弾です。
 この本の人気によって、ホーンブロワー・サーガが始まりました。

 舞台は南太平洋。
 はるばる英国から、ホーン岬を経て遠大な航海をしたフリゲート艦リディア号。

 中央アメリカの敵国スペイン植民地で発生した反乱を援助し、支援すること、可能なれば、パナマ地峡に運河を開削できるか、可能性を調査すること。
 これがホーンブロワーに課せられた任務です。

 中米、フォンセカ湾。南米エクアドル共和国の沖合に浮かぶガラパゴス諸島から、まっすぐ北に線を引いて、ぶつかったところにあります。パナマ地峡のちょっと左上。
 ホーンブロワーは、ここで反乱軍を率いる謎の男と接触します。

 奇襲。戦闘。苦難。嵐。
 レディ・バーバラ・ウェルズリー、かのスペイン半島で闘っているイギリス陸軍遠征部隊の指揮官、アーサー・ウェルズリーの妹と名乗るイギリス女性を救助する羽目にもなります。これがもう、難物。(笑)

 さあ、幸福な帰還(Happy Return)ができるのか。

 色男のジェラード海尉と、唯一フルネームで登場したドナルド・スコット・ガルブレイス海尉が何となくお気に入りです。

 なお、この本にはリディア号とナティビダット号の海戦図というものがありますが、あまりにも難点がありまして、大昔自分で書いてみたことがあります。本の表紙に挟まっていました。これです。


 ちなみに。
 この時代と同じ頃の1808年に、サー・エドワード・ペリューの次男、レイノルズ・ペリュー艦長指揮下のフェートン号が、長崎の出島を襲ったそうです。オランダ商館員を拉致して、
 「こいつらを返してほしければ、水と食料をよこせ!」
 と要求したとか。
 当時サー・エドワードはエクスマス卿となってインド艦隊司令長官だったので、この海賊行為は父親の指令の可能性もあり。
 歴史は面白いですなぁ。(05/3/19加筆)

 
管理番号:F001-006 22 帆船・海洋冒険
書名:燃える戦列艦 原題:A Ship of the Line 発行 1938年
翻訳:菊池光 ハヤカワ文庫NV87 早川文庫273
初版発行:75/1/31 価格:¥330 ページ数:324P 装丁:文庫
イラスト:山野辺進
   購入:75/1/30 海の男ホーンブロワー<6> 
 「パナマの死闘」の好評を受けて書かれたその続編(のようなもの)ですね。

 出だしはイギリス。ホーンブロワーはいよいよ小型ながら戦列艦サザランド号を与えられ、スペイン沿岸を紹介する戦隊の一員となります。指揮艦はレイトン少将。
 しかし、乗組員が足りない。
 貧乏性で有名なホーンブロワーですが、いろいろな意味で貧乏生活が続きます。
 一応、ある意味で中堅の中間管理職になった、と言うところでしょうか。(現実的な話だな(笑))
 ぶつくさ言いたいのをじっとこらえて、文句と悪罵で腹の中がパンパンになったホーンブロワーが、何となく笑える。
 出航前の顔合わせで出会う相手が、レディ・バーバラ。今はレイトン提督夫人。
 何となくもやっとする一幕です。(おいおい)

 次の舞台は地中海。
 スペインとフランスのあたりの海域で、次々と戦果を上げますが、拿捕賞金は思うように稼げない。(あはは)
 フランスの旗を偽造したり、嵐の中で旗艦を救助したり、沿岸を荒らし回って悔しがる住民に衣服を取られ、素っ裸で帰艦したり、まぁフォレスターさんの筆はさえること。

 最後に、フランスの戦隊が出航する場面に出くわします。相手は大型戦列艦四隻、こちらは小型のサザランド号とフリゲート艦一隻。
 さあ、ホーンブロワーはどうするのか。

※ 「地球連邦の興亡」というSFがあります。この中で、宇宙重巡洋艦「サザランド号」は、重要な役回りを演じます。
 人種差別問題で危機に陥った避難民と、それを虐殺せんとする暴徒の群れ。
 何十万の避難民の救出を前に、命令に縛られて手出しができなかった宇宙軍でしたが、最後の最後、二人の主人公の活躍で突破口が開くと、「サザランド号」のナイジェル・ハートリィ大佐は決死の勢いで救難艇を射出します。読んでいて涙が出る画面でした。
 この作家も、おそらくこれを読んでいたんだろうなぁ。

 
管理番号:F001-007 22 帆船・海洋冒険
書名:勇者の帰還 原題:Flying Colours 発行 1938年
翻訳:高橋泰邦 ハヤカワ文庫NV101 早川文庫322
初版発行:75/8/31 価格:¥320 ページ数:280P 装丁:文庫
イラスト:山野辺進
  購入:75/8/29 海の男ホーンブロワー<7> 
 「それでは、彼を凱旋させるのかね?」作家の友人が尋ねたそうです。
 次の作品の筋で迷いに迷っていたフォレスター氏は、今までたまっていたもやもやがその一言で振り払われ、タイプライターの前に座って打ち始めたとのこと。
 こうして、この物語ができました。
 ホーンブロワー初期三部作の最後を飾る一品です。

 舞台は、フランス国境に近いスペイン。ロサスの捕虜収容施設。
 ホーンブロワーと部下たちは、ここで呻吟しています。
 彼らの活躍で、フランス戦隊は大被害を受けますが、サザランド号も大破し、彼らはみな捕虜になったのでした。

 遠くパリでナポレオンは気がついた。この捕虜であるイギリス人を、国旗偽造の国際法違反で処刑すれば、フランスの正義を世界に喧伝できる。

 ホーンブロワーは、副長であるブッシュ海尉と、コクスンであるブラウンと共にパリへ送られることになります。送られる先は、世界史に名高い人道的な処刑機械、ギロチン。
 ホーンブロワーは、何とかして脱走しイギリスに帰還しなければならない。そのために警戒厳重な護送馬車の中から、敵地フランスをはるばる横断し、海上封鎖されたフランスか脱出する。
 部下のブッシュは片足に重傷を負い、ようやく切断手術が終わったばかり。一歩も歩けません。ブラウンは元気ですが、それだけではどうにもならない。
 さあ、どうやって?

 フォレスター氏はここで悩んだそうです。
 家族のものが怖くて顔を合わせあられないほどに悩んだそうです。
 その結果が、この本です。堪能しましょう。
 「ミスタ・ブッシュ」と、ホーンブロワーは言った──再び行動が開始されたとたんに型どおりの「ミスタ」が自然に出た。──。「逃げるぞ」
 「ご幸運を、艦長」
 「君も行くんだ。ブラウン、担架のそっちを持て。上げろ。スターボード・ア・ビット。ようそろ!」

 
管理番号:F001-008 32 歴史小説・西欧史 歴史年表
書名:青銅の巨砲 原題:The Gun 発行 1933年
翻訳:佐和誠 ハヤカワ文庫NV122 早川文庫477
初版発行:76/9/30 価格:¥320 ページ数:281P 装丁:文庫
イラスト:宮内保行
  購入:76/10/5  
 後書きに書かれていますが、この本の主人公は、戦う兵士ではない。
 大砲です。
 18ポンドの青銅砲です。

 海上では、大型フリゲートや戦列艦に搭載され、縦横無尽に撃ちまくる大砲が、陸上ではどのようになるか。
 運搬には兵士の一群か頑健な牛馬を必要とし、弾薬の入手には苦労する、無様な醜い怪物です。
 しかし、ひとたび優秀な砲兵の手にかかり、しかるべき場所に据え付けられ、城壁あるいは兵士の群れに撃ち込まれれば、恐るべき破壊力をもたらします。
 繰り返しますが、これは18ポンド砲です。普通野戦で使われる陸軍の大砲は、4ポンド、6ポンド、あるいは大きくても8ポンド砲です。関ヶ原にガトリング砲を持ち込んだようなもの。

 スペイン半島戦争は、ナポレオンの支配に屈することなく戦い抜いたスペイン人の物語であるとともに、良きにつけ悪しきにつけスペイン人という民族の生き様を示した時代でした。
 この時代に、いつの日か使われることを願って地中に埋められた大砲が、ゲリラの頭目の手に入ったとき、この物語は始まります。彼らは、単なる山賊程度の暴徒の親分から、一躍戦う軍隊の指揮官になったのです。
 そして、この強大な兵器を引き回し、撃ちまくるうちに、いつしか主人公は文字通り大砲そのものとなり、大砲を使う男たちは、大砲に振り回されていく。

 地中に埋めた大砲は、青銅製なので腐食しないという知識を得たのは、この本でした。確かに十円玉は茶色くなるけれど錆でぼろぼろになることはない。(だから?)
 この本を買ったのは、神田の三省堂でした。もうそろそろ30年です。あのころは、ませたガキだったなぁ。(笑)

 
管理番号:F001-009 22 帆船・海洋冒険
書名:決戦! バルト海 原題:The Commodore 発行 1945年
翻訳:高橋泰邦 ハヤカワ文庫NV124 早川文庫495
初版発行:76/10/31 価格:¥400 ページ数:394P 装丁:文庫
イラスト:山野辺進
  購入:76/10/23 海の男ホーンブロワー<8> 
 功成り名を遂げた英雄は、無事に引退できるものなのか?
 まあ、よほどの仙人でもなければ無理でしょう。
 ましてホーンブロワーは、まだ若い。まだ、40代前半です。

 サーの爵位を得、バス勲章を付けた英雄が、領地で気難しくいらついている場面から、始まります。美しく高貴な身分の令夫人もいるし、血を分けた長男の赤ん坊もいますが、なぜかいらいら。
 周りの人たちは、そのとばっちりを受けないように汲々としている。可笑しい。

 その暗雲は、海軍本部からの一通の手紙で吹き飛びます。
 艦長ひとりを随伴する戦隊司令官として任用したい、とのこと。
 これですっかり自由の身だ。薬罐一杯の湯しかないあのいまいましい腰湯のかわりに、甲板洗いのポンプの下で行水ができる。自分の甲板を歩くこともできるし、海風を胸に吸うことも、このいまいましいタイト・ズボンを脱ぐこともできるし、二度とこんなものをはかないですむ・・・
 延々とホーンブロワーの愚痴は続きます。(笑)

 さて、ホーンブロワーに課せられた任務は、バルト海、ロシアとの修好、軍事援助です。
 爆弾ケッチという新たなフネも手に入れ、何をするのか。
 旗艦は74門戦列艦ノンサッチ号、艦長にはブッシュを得ることができます。
 実を言うと、このあたりはちょっとつじつまが合わないのですけれどね。ブッシュはつい最近ようやく艦長に昇進したばかりですから、ホーンブロワーの例で言えばアトロポス号クラスがやっとのはずです。ま、これはこれでよしとせにゃ。(笑)

 この本は、緩やかに始まり、途中でピッチを上げたり下げたりしながらだんだんと暗いロシアの平原に入っていきます。そして暗雲の中に人は倒れます。
 そして、
 「慰めと喜びの、うれしい知らせ」
 帰る家がある人は、幸せです。帰ることができれば、もっと幸せです。

 この本は、「サタデイ・イブニング・ポスト」に連載されたそうですが、ベンジャミン・フランクリンの時代から続いた中で、ホーンブロワーが初めてささやかな姦通場面を演じてしまったことで非難の嵐を浴びたそうです。
 もてる男は、何をしてももてる。ウン。

 
管理番号:F001-010 22 帆船・海洋冒険
書名:セーヌ湾の反乱 原題:Lord Hornblower 発行 1946年
翻訳:高橋泰邦 ハヤカワ文庫NV138 早川文庫596
初版発行:77/4/30 価格:¥380 ページ数:332P 装丁:文庫
イラスト:加藤直之
   購入:77/4/26 海の男ホーンブロワー<9> 
 ウェストミンスター寺院の礼拝の場面で幕が開きます。
 退屈をじっとこらえ、胸の中でぶつぶつとつぶやきながらこの苦行に耐えるホーンブロワーの視線の先で、軍服姿の海尉がすたすたとセント・ビンセント卿、第一海軍卿に、急送便を渡します。
 同じように退屈をこらえていた海軍高級士官たちの背筋がぴんと伸び、朗々と説教する司祭長は無視されます。
 セント・ビンセント卿は読み終わり、読み返し、文書をたたみ、礼拝堂の中を見回します。
 40人のバス勲爵士たちが緊張します。
 卿の去った後、彼の意を受けた海尉が、なんとホーンブロワーに向かったまっすぐ歩み寄り、
 「閣下からのご伝言でありますが、いますぐお話ししたいとのことであります」
 フォレスターさん、脱帽。

 出だしの反乱事件の後、物語は歴史の中に入ります。
 ナポレオン戦争は終局に向かう中、大陸への反攻作戦が行われ、ホーンブロワーは再びブッシュ艦長麾下のノンサッチ号を旗艦とする戦隊を率い、それに参加することになります。

 ホーンブロワーが擁するフランス王族は、アングレーム公爵。アルトア伯の長男だそうです。
 ちょっと知らなかった。アルトア伯は、ルイ16世の末弟で、兄プロヴァンス伯がルイ18世となったあとでシャルル10世として王位についた人ですね。長兄は変に真面目な鍛冶屋趣味で、次兄は陰険な策謀家でしたが、この方は陽気な無責任男でしたっけ。マリー・アントワネットの遊び相手として次兄ににらまれていたそうですね。(笑)
 その息子は、どんな男だったんだろう? ルイ16世とアントワネットの間に生まれた王女マリー・テレーズの旦那さんです。

 つかの間の平和を得るために、彼の身近な人が死にます。破られた平和を守る途中でも、身近な人が死にます。
 ホーンブロワーは、挫折し、絶望し、倒れます。再び立ち上がれるのか。

 後書きで、翻訳者の方は、悲しい内容を書き直そうかと思ったそうです。
 その気持ちはわかりますが、行動に移さない矜恃をお持ちだったことがありがたい。

 そうそう、この本の中でホーンブロワーは、万歳の音頭をとるとき、
 「ヒップ ─ ヒップ ─ ヒップ」
 と、三度かけ声をあげますね。(P148です)
 「フレー!」
 と部下がこれを受けるのですが、普通は二度ではなかったかなぁ。
 ちょっと不思議。

 この巻より、表紙絵・挿絵が加藤直之さんに変わります。どちらがいいか、何とも言えない。
 ぼくの意見としては、どちらも今少しイメージに合わなかったと思うのですが、どうでしょうね。

 
管理番号:F001-011 21 戦争・戦記小説 歴史年表
書名:鬼将軍 原題:The General 発行 1936年
翻訳:高松二郎 ハヤカワ文庫NV159 早川文庫695
初版発行:77/12/15 価格:¥380 ページ数:333P 装丁:文庫
イラスト:金森 達
  購入:77/12/7  
 陸軍中将ハーバート・カーズン郷という気難しい老人が登場します。
 彼は、車椅子に乗っており、その後を長身のエメリィ夫人が歩いています。

 さてしょっぱなのこのページ、こんな文章があります。(うふ)
 彼はまるで木のブロックから大ざっぱに刻まれて、後で白い髪の毛と口ひげとを貼り付けたように見える、大きな顔をしていたが、知り合いに挨拶するとき、そのめだつ青い目の中には、思いやりのある輝きがちらりと閃き、唇はすぼめられて、このうえもないほど奇妙な、老嬢らしい微笑が浮かぶのであった。
 おやぁ? 原文はどうなっているんでしょうね?

 第一次大戦は、それまでとは様相が大きく変わった戦争でした。
 ほんのその数年前に行われた、要塞と塹壕と悲惨と機関銃の戦いの戦訓はまったく生かされませんでした。旅順に突進する日本兵をあざ笑った欧米の先進的軍隊は、長い戦線を広げて対峙したまま何十万の若者を殺していました。
 その悲惨なフランス戦線で、ハーバート・カーズン中尉は第22槍騎兵隊の下級士官として戦争に参加し、幸運か不運かはわからぬままに生き残り、野戦昇進して中将の地位に到達します。しかし、単なる出世物語ではない。
 頑固な、しかし理屈をわきまえた男と、パラダイムの変化に苦しむイギリス軍の物語です。

 かのアドルフ・ヒトラーがこの本をさして、イギリス軍人を知りたかったらこれを読め、と麾下の高官たちに薦めた本だそうです。
 頑固で、意地っ張りで、体面を大事にし、決してあきらめず、粘り強く生きたイギリス人の本です。

 
管理番号:F001-012 22 帆船・海洋冒険
書名:海軍提督ホーンブロワー 原題:Admiral Hornblower in West Indies 発行 1958年
翻訳:高橋泰邦 ハヤカワ文庫NV172 早川文庫762
初版発行:78/5/15 価格:¥420 ページ数:391P 装丁:文庫
イラスト:加藤直之
  購入:78/5/14 海の男ホーンブロワー<10> 
 当時の英国海軍は、すでに戦争の動乱が収まり、平時に戻っています。平時の官僚組織は、がちがちの年功序列です。功成り名を遂げた英雄であっても、海軍少将になるまでの日々は遠い。
 ホーンブロワーが海軍少将に昇進したのはナポレオン戦争が終わって10年もたった頃でした。
 昇進とともに、かつてより縮小された西インド艦隊の司令官となったホーンブロワーは、ニューオーリアンズに現れます。
 ここに繰り広げられたホーンブロワーの生涯最後の活躍は、5編の短編で語られました。

1  『ハンガリーの聖エリザベト』
 父親に禁じられた、貧しい人への施しの現場を見つかってしまったハンガリーのエリザベートさん。
 「それは何だ?」
 「バラです」
 「開けなさい」
 開いた包みの中は、あら不思議、大輪のバラが。
 こうして「奇跡」は起こり、聖人が生まれるのです。

 教訓:嘘をついても、運が良ければ聖人になれる。(おい!)

 ナポレオンの残党と聖エリザベトに何の関係があるのかって?
 あるんですよね。しかも、ホーンブロワーの矜恃を揺るがす関係なのですよね。

 ちかくに猪苗代という湖があります。ここのレストランに、こんな絵がかかっていました。題名は「聖エリザベスとバラの奇跡」・・・だったと思う。(自信がない)(05/3/21追記)

2  『南海の星』

 貧乏で金に汚い、無能な旗艦艦長。
 スペインの港に逃げ込む奴隷船。
 シー・アンカー。
 人生とは、演劇の役どころをつかみ、うまく演ずること。
 ホーンブロワーは、かくあるべしと思うホーンブロワー像を辛抱強く演じます。

3  『血迷える海賊』
Lady Barbara 恋に落ちた秘書のエラスムス・スペンドラブ。
 彼とホーンブロワーを誘拐した犯人は、海賊の生き残りでした。
 海賊という、聞くにロマンチックな言葉にとどめを刺されたのは、この話を読んでかな。
 60フィートの高さから、深夜に川に向かって飛び込んだスペンドラブ。
 遙か上の洞窟に高々と撃ち込まれる、臼砲から放たれた榴散弾。
 「スペンドラブを救出するためなら、どんなことでもしてみせる。いいか、わかるな?」

4  『カラボボの砲弾』
 ミスタ・チャールズ・ラムズボトム。百万長者。若い美男子で、レディ・バーバラのごひいき。
 気持ちのいいもてなし手で、ホーンブロワーに「シャワー」と「缶詰」を初めて饗して見せた男。
 彼がシモン・ボリーバーと手を組んだとき、歴史は変わるのか? 
 ベネズエラの反乱は拡大し、やがて南アメリカはスペインの軛をふるい落とす。
 ホーンブロワーは、そこで新時代の先駆けを見る。
Horatio Hornblower
5  『ハリケーン』
 任期も終わりに近づいたホーンブロワーの元には、英国から来た最愛の妻がいます。
 何か隠し事が、あるようです。
 horn-blower、ラッパ吹き。(これは、フォレスター氏の駄洒落だろうか?(笑))
 ハリケーンのさなか、二人はもう一度信頼しあう。
 こういう人間関係も、あるのですね。

 ええと、おまけ。パーキンソン氏の筆になるホーンブロワー一代記より、肖像をお借りしました。
 誤解はないかと思いますが、上が「燃える戦列艦」の時代の、レイトン提督夫人の頃のレディ・バーバラ、下は「決戦! バルト海」のころ、つまり40代半ばのホーンブロワー艦長です。
(オヤヂじゃん...)(05/04/3)

 
管理番号:F001-013 22 帆船・海洋冒険
書名:ホーンブロワーの誕生 原題:The Hornblower Companion 発行 1964年
翻訳:高橋泰邦・菊池光 ハヤカワ文庫NV185 早川文庫838
初版発行:78/9/30 価格:¥300 ページ数:222P 装丁:文庫
イラスト:加藤直之
  購入:78/9/10 海の男ホーンブロワー 別巻
 この本は、二つのパートでできています。
 最初は、これまでの物語に入らなかった2編のホーンブロワー短編。
 そして、「ホーンブロワー」が生まれるときの、作者の独り言。

 『マックール未亡人の秘密』
 若い海尉のホーンブロワーが登場します。「スペイン要塞を撃滅せよ」の少し前ですね。
 ソーヤー艦長は、ちょっと陰気ですがまあまとも。
 売国奴、脱走者のアイルランド人がテーマです。彼の秘密とは何か。
 この時代も、この後も、アイルランド問題は英国の喉に刺さったトゲであり続けます。

 『最後の遭遇戦』
 海軍元帥となり、その経歴の頂点を極めたホーンブロワーが自宅でくつろいでいます。
 深夜、その邸宅の戸をたたく謎のフランス人。
 ナポレオンと名乗る若い男。

 『遭遇戦』という題でしたから、この出会いだけで終わるはずはないのですが、絶筆となりました。
 フォレスター節は、もう読めません。


 次のパートで、ホーンブロワーの誕生に至る作家の頭の中が描写されます。
 これが、読んでいて楽しい。
 誰でも書けそうな文章で、翻訳者の方もこれに啓発されているようです。
 しかし、誰もが書ける文章じゃありませんよ。
 作品を生み出す楽しさ、苦労、苦痛、裏話。
 フォレスターだから、読める。

 最後の言葉は、さようなら でした。

 死期を悟った作家らしい、淡々とした言葉です。
 
管理番号:F001-014 20 現代冒険小説 歴史年表
書名:アフリカの女王 原題:The African Queen 発行 1935年
翻訳:佐和誠 ハヤカワ文庫NV191 早川文庫894
初版発行:79/1/31 価格:¥360 ページ数:300P 装丁:文庫
イラスト:依光隆
  購入:75/8/29 1961年映画化されて有名
アフリカの女王 キャサリン・ヘップバーンとハンフリー・ボガード、二人の名優が主演した映画として有名です。しかし、恥ずかしながら、この本を買った頃はこの映画のことはほとんど知りませんでした。ビデオで見たのが、それより数年後。(普通、逆ですよね(笑))
 キャサリン・ペップバーンについては、ビデオの印象からすると、同時に見た「冬のライオン」の方が遙かにインパクトはありましたが、この辺は趣味の問題かな?

 アフリカの奥地に宣教する兄に従う妹がいます。兄が病気で倒れて死んだ後、絶望に沈む妹の前に戦争が迫ります。第一次世界大戦。ドイツ人が来る!
 彼女は、今まで歯牙にもかけなかった無神論の放浪者を呼び、その船に自分を乗せて脱出させることを要求します。小さなランチの名は「アフリカン・クイーン号」
 川船です。
 動力は蒸気機関、燃料は薪、水は周りからくめばよい。
 機械さえ壊れなければ、永遠に走っていられる船です。
 なんだか、この船に感動してしまいました。

 さてさて、川下りの旅。なれない船生活に疲労がたまり、やがてドイツ軍が現れる。
 牧歌的に進めばそれなりにおもしろい結末を迎えられたと思うのですが、そこはフォレスター、一筋縄ではいきません。

 映画を見ると、ちょっとあれっと思います。違うよな。
 ぼくは、この小説の展開と結末の方が好きですね。

 
管理番号:F001-015 21 戦争・戦記小説
書名:巡洋艦アルテミス    発行 1943年
原題:The Ship パシフィカ 海洋冒険小説シリーズ(7)
翻訳:高橋泰邦 価格:¥950 ページ数:227P 装丁:46ソフトカバー
イラスト:生頼範義
初版発行:79/2/8 購入:79/2/17  
 ムッソリーニの庭先、地中海。
 4インチ砲を装備した軽巡洋艦アルテミス号で起こる、ささやかな、そして死にものぐるいの一日です。
 フォレスターには珍しく、たくさんの人の視点で語られます。

 主計中佐 ジョージ・ブラウン。
 檣頭に立つ ハロルド・キムズビー三等水兵。
 艦長副官 ジェームズ・キャーニンガム主計少尉。
 艦長 マイルズ・アーネスト・トラートン=ハリントン=ヨーク卿
 操舵手 ドーキンズ二等水兵。
 測距手 アルフレッド・ライトフット一等水兵。
 艦橋で見張りに立つ アルバート・ホイップル三等水兵。
 先任機関士 チャールズ・ノートン・バズウィック大尉。
 主砲射手 パトリック・オーフレアティ一等兵曹。
 孤独に軸路を点検する ヘンリー・ホッブス一等操機兵曹。
 その他、多数。

 猛烈な煙幕の中を疾走し、煙から出るや火を吹く4インチ砲。
 一瞬で轟音と共に消滅した上級士官室。
 歴史を変えた一発の砲弾。

 マルタへの輸送船団を護衛し、イタリア海軍の強大なリットリオ級戦艦、ボルザノ級重巡洋艦に挑むイギリス海軍の男たち。

 重厚な海洋小説です。

 「左舷(ポート)は赤(レッド)、右舷(スターボード)は緑(グリーン)だ」と大尉はじれったさを抑えた調子で言った。「ポートワインは赤い、と覚えておけ。そうすれば忘れん」
 はい、しっかり覚えました。
 ランサムの本では覚えられなかったポートとスターボードを、ポートが左舷であることまで、一発で覚えました。
 フォレスターに感謝。(05/3/19)

 
管理番号:F001-016 21 戦争・戦記小説 歴史年表
書名:たった一人の海戦   発行 1929年
原題:Brown on Resolution パシフィカ 海洋冒険小説シリーズ(13)
翻訳:高橋泰邦 価格:¥980 ページ数:202P 装丁:46ソフトカバー
イラスト:生頼範義
初版発行:79/10/25 購入:79/10/24  
 1914年、ガラパゴス諸島、レゾリューション島。
 重傷を負って横たわるイギリス水兵から、この物語は始まります。
 彼の名は、アルバート・ブラウン。

 彼を生み出した偶然は、20年前の1893年に、グリニッジからロンドンに向かう汽車の中で起こりました。R・E・S・サビル=サマレイ英国海軍少佐と、大手の青果物商の娘アガサ・ブラウンのつかの間の出会いがありました。
 どきどきと高まる鼓動の中で、食事の誘い。ストランド街を歩く二人。
 激情。
 別離。
 一人で生きる決意。

 そして、誕生。
 祖国への忠誠と、義務を果たすことを生涯通じて教え込まれた少年。

 超弩級戦艦の時代が来て、ヨーロッパに戦雲が広がります。

 癌。病床での約束。
 少年は、母親の最後の言葉を果たしに英国海軍の営舎に入ります。

 英国海軍三等巡洋艦カリブディス号での勤務。
 フォン・シュペー伯爵と彼のドイツ艦隊。グナイゼナウ号、シャルンホルスト号、エムデン号。
 そして、ツィーテン号。

 ツィーテン号の前に叩きのめされるカリブディス号。
 国家と今はなき本艦のために、たった一人で戦うことを誓う水兵。


 若き日のフォレスターが描く、一人の男のちっぽけな闘いの物語です。

 二人の出会いの頃、ストランド街をシルクハットと丸高帽をかぶった二人の紳士が、楽しげに語り合いながら大股で歩いていなかっただろうか。男装した麗人に挨拶されていなかっただろうか。ちょっとわくわくします。
 そしてこの二つの年代のちょうど中間に、近代的な海戦の嚆矢となった激闘が、対馬沖で行われました。たった20年の月日は、歴史を大きくまたいでいます。(05/3/19)
ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:F001-017 21 戦争・戦記小説 歴史年表 出版社:早川書房
書名:駆逐艦キーリング   ISBNなし
原題:The Good Shepherd(1955) 翻訳者:三木鮎郎
ハヤカワ文庫NV222 早川書房1091 価格:222Yen ページ数:344P 本のサイズ:文庫
初版発行:1980/4/30 購入:1980/4/26 カバー:生頼範義
「駆逐艦キーリング」 セシル・スコット・フォレスター
 夜が明けてまだ間もないこの時刻では、水平線が妙に近くに見えた。今にも降り出しそうな空と灰色の海との境目が、にわかには判別しがたい。どんよりしたくも破壊面に近づくほど濃密になっているかのようで、海と接するところに至っては、どこもはっきしした差異がなく、ただ二つの似かよった成分が混じり合っているばかりであった。(P9)
 買ってから30余年、ぼんやりと覚えているだけだったのに、この冒頭の一節でたちまちのうちに波の音が響く大西洋につれて行かれました。あれ、この場面ってホーンブロワーの第一作パナマの死闘の出だしに似てるね。

 幕が上がった舞台は、大西洋。時間は、水曜日 午前直 0800〜1200、とだけ。これが章題にもなっています。日時は、1942年春ってところか。
 37隻の、それぞれまったく大きさも用途も能力も違う英国に向かう輸送船が作る船団が疾走してます。そてを護送するのは、四隻の護衛艦。護衛指揮官はジョージ・クラウス中佐。彼は同時に駆逐艦<キーリング>の艦長でもあります。42歳、身長5フィート9インチ(175.3cm)、体重155ポンド(70.3kg)、白人、目は灰色。アナポリス兵学校の卒業席次は真ん中あたり。パリ(1924)、アムステルダム(1928)の二つのオリンピックでフェンシングのアメリカ代表となった経歴あり。
 <キーリング>以外の護衛艦は、ポーランドの駆逐艦とイギリスとカナダのコルヴェット。護衛任務としては他の艦長たちの方が経験をつんでいる上に、真珠湾攻撃が1941年12月ですからアメリカ海軍は大西洋の戦線での経験は浅い。なぜクラウスが指揮官になったのかというと、ただ単に彼がわずかだが中佐として最先任だったから。
 これは軍隊にあっては当然のことですが、釈然としない者もいるもの。その一番がクラウスその人というのが皮肉なところ。

 物語は、内政的で悲観的だがプライドと克己心に富み、研究熱心で前向きだが自分に自信が持てず、しかし自分の弱みは絶対に人に見せたくない男、ジョージ・クラウスを中心に進みます。群像劇のようだった巡洋艦アルテミスと異なり、三人称ですがクラウス一人の視点に絞られています。ホーンブロワーの時のようなこういう書き方の方が、本人の内面を描きやすいのではないでしょうかね。アルテミスも捨てがたいのですが、むろん。
 そして、まさしくクラウスはもう一人のホーンブロワー。信心深いという違いはありますが。(笑)

 その日の夜明け、クラウス艦長が三時間立ちづめの艦橋を降りて一息入れて久しぶりにシャワーを浴びたシーンから始まります。そして、金曜日 午前直 0800〜1200 と題されたパートまでの50時間近い時間の戦闘記録が、この本の九割を占める第二章です。
 この間クラウスは、わずかな時間を見て数回トイレに降りた以外、艦橋に立ちっぱなしでドイツのUボートの攻撃から船団を護る任務をこなしたのでした。なんとも壮絶。
 部下に対して厳しいながらも公正に扱おうと務め、自分の技量が疑われているのではないかという恐れを抱き、余裕があれば部下は叱りつけてでも休ませ、しかしなんの疑問も持たず自分は艦橋に立ちつくす。ああ、ホーンブロワーだ、この人も。
 コーヒーを飲みたい、トイレに行きたい、寒い、腹が減った、足が痛い、という内心の愚痴などはほとんど口にしない。誇り高いから。
 彼を取り巻く士官たち、当番兵たちは、この癖の強い指揮官のことをよく知っているようです。決して、休んだらいかがでしょう、とか、何か食べますか、などと聞きません。さりげなくクラウスをかばい、タイミングを見てサンドイッチやコーヒーのポットを目の前に差し出します。邪魔だと怒られても屈しません。
 いいなぁ、フォレスター節。

 第三章、ようやくひと息つくことができたクラウスのぐったりとした寝顔。見事なフィナーレ。

 読み返せてよかった。フォレスター節はもう終わりとは、残念。また「砲艦ホットスパー」でも読み直すかな。(2016/3/14)
 マハン級駆逐艦は1933年に計画され、1934年から1937年に建造されました。ほとんどが太平洋戦線に投入され、大戦初期から前線にあったため損傷も多く、18隻建造されたうち6隻が太平洋戦線で失われています。
 本の中で<キーリング>は1938年就役のマハン級駆逐艦(1500トン)とされていますが、マハン級18隻は1936/9〜1937/10までに全艦就役しています。ヤンキーの造船技術、恐るべし。
 このフネ、15番艦のUSS<スミス>も、主に日本軍と戦い何度か損傷したものの、この戦争を生き残りました。1936年に就役した後期建造のものですので、<キーリング>と同じと言っていいかと思います。
履歴: 1934/10/27 起工
1936/2/20 進水
1936/9/19 就役
1946/6/28 除籍
1947/8 売却
英国海軍V&W級駆逐艦ウルヴァリン号(七代目
米国海軍マハン級駆逐艦<スミス>(二代目)

例によってhush閣下の近代世界艦船事典も利用させていただいております。どもです。m(_ _)m
艦級: マハン級駆逐艦(条約型)
排水量: 基準 1,500トン 満載 2,280トン
全長: 341 ft 4 in(104 m)
全幅: 35 ft(10.7 m)
吃水: 9 ft 10 in(2.8 m)
兵装:
(改装後)
Mark.21 38口径5インチ単装砲×4基
ボフォース 40mm連装機関砲×2基
エリコンSS 20mm連装機関砲×5基
爆雷投下軌条×2軌
機関: バブコック&ウィルコックス社製水管缶(ボイラー)4基
蒸気タービン2基2軸推進
46,000馬力(34,000 kW)(公試状態)
最大速度: 37 knots(69 km/h)
乗組員: 士官8 下士官兵150

 
管理番号:F001-018 22 帆船・海洋冒険
書名:ナポレオンの密書 原題:Hornblower During the Crisis 発行 1940年
翻訳:高橋泰邦 光人社
初版発行:84/9/27 第3版:84/10/3 価格:¥1000 ページ数:222P 装丁:46ハードカバー
イラスト:山野辺進
購入:84/11/21 海の男ホーンブロワー 別巻?
 ホーンブロワーの生涯は、早川文庫では10冊+別巻1冊で終わりました。
 しかし、ホーンブロワーの物語には、フォレスターの死によって絶筆となった作品があります。
 ホーンブロワーがホットスパー号から降りて、アトロポス号に乗り組むかでの空白の期間を埋める、この作品は、ほぼ半分を書かれたところでついに脱稿されることはありませんでした。
 これを掲載したものがこれです。最初から158ページまでが作家の絶筆です。

 残りの1/4ほどに、創作ノートからの記述が2ページ、そして

   訳者あとがき  ホーンブロワーとわたし

 と題して、高橋泰邦氏の思いが綴られています。
 気持ちはわかるけど、ちょっとムキになっていますなぁ。
 いずれ、『ホーンブロワーとともに』という本を出して、ここでは書ききれなかったいろいろな想いを書きたかったそうです。がんばってくださいね。
 アニメ「宇宙帆船スター・シップ」の企画に参加されたそうで、楽しそうに語られていますが、SFファンの端くれとしましては、見なかったことを心の底から祝いたい映画ですので、何とも言えません。(言っているだろうが、オイ)


 
 さて、本論。

 ブッシュとホーンブロワーのつかの間の別れがあります。フォレスター氏は彼らの最後の別れをこう描いています。

 「では、今一度別れを告げる。この前も再会を望むと言ったが、あらためてそう言おう。それに『ありがとう』とも言いたい。わかってくれるな、どちらも心からの言葉だ」
 「自分らこそお礼を申さねばならないです、艦長」

 実を言うと、そのひとつ前の別れがあまりにもドライだったので、そちらの方が強く印象に残っていました。
 やがてはホーンブロワーの心の支えになるブッシュとは、このように別れたのですね。

 ホーンブロワーがホットスパー号を退艦したあと、いきなりハイバーニア号に軍法会議で呼び出されます。メドーズ艦長指揮下のホットスパー号がブレスト沖で座礁・海没した審理です。再会に驚くホットスパー号の士官たちと苦り切ったメドーズ艦長の前で、ホーンブロワーはブレスト湾沖がいかに危険な海域であるかを説明する羽目になるのです。では、その海域で2年も封鎖任務を行った前任艦長はどうなのか。この、巧まざるユーモア。フォレスターです。
 彼らとともに本国に戻る途中で起こる事件を経て、ホーンブロワーはナポレオンの親書を政府首脳に届ける巡り合わせになります。
 そして、、、、

 語られていれば、ジャスティス艦長物語に先立つ秘密諜報部員ものになったかもしれないこの一作。惜しいですね。
 ハリー・「ドレッドノート」・フォスター海軍少将と再会し、いびられる場面もあります。
 ホーンブロワーの持つ親書が、重大な物である可能性に気がついたフォスター少将はロンドンへの馬車を手配して、

 「十七ギニーのご出費だ、ジョージ国王陛下は。神よ、陛下にお恵みを」とフォスターは切り出し、「ありがたいとは思わんのか、陛下のご仁愛を?」
 「もちろん、思っております、司令官」と、ほとんど抑揚を抑えた声で、無表情に返した。

 いかにもホーンブロワー。 

 おまけ。初版発行日、重版発行日を見ていただくとわかるとおり、この本は出版社の思惑に反して、結構売れたようです。善哉!

 
管理番号:F001-019 22 帆船・海洋冒険
書名:非情の楽園 原題:The Earthly Paradise 発行 1940年
翻訳:高津幸枝 (航)アドベンチャーズ<6>
初版発行:85/3/1 価格:¥850 ページ数:286P 装丁:新書
  購入:86/2/13 1498年 コロンブスの航海 
 時代は15世紀末。所は大西洋。偉大なる提督、コロンブス(クリストフェロ・コロンボ)の三度目の航海途上。帆を風に集めて走るキャラッカ船、ホーリー・ネーム号。
 わくわくする出だしです。
 この時代、航海用具はまだまだ発展途上です。
 船の速さを測るのには、船首で吐いた唾が船尾に来るまでの時間を、脈拍の回数で計ります。
 緯度を測るためには、アストロレーブという二本の棒を組み合わせた観測儀。

 主人公、というより狂言回しとなるのは、提督の配下についた法学者のナルシソ・リッチ。彼の視点でこの物語は語られます。

 行く先は、アジア。インドの島々。
 リッチは考えます。
 エスパニョーラ島のインディオの言うシバオ島とは、おそらく伝説のジャパン、あるいはジパングであろう。
 クビライ汗の名を連想させるクーバ(Cuba)島とか、あきらかに行く先にあるのは提督が言うインド周辺にちがいない。
 この世の楽園、The Earthly Paradise。

 この楽園に、金が発見されたとき、ここはスペイン人の宝の山、原住民の地獄になりました。
 原住民は訳もわからず奴隷労働を強いられ、次々と死んでいきます。
 反抗は、偉大なる提督と、神聖なスペイン帝国と、絶対の神に逆らう行為であり、鋼鉄の甲冑に身を包んだ兵士たちが隊列を組んで槍を突き出して解決します。それが当然の正義なのです。
 次々に死んでいく、神に見捨てられた異教徒であるインディオ。
 中世の暗黒を抜けた偉大な西欧の歴史は、異教徒である未開の原住民に何をもたらしたのか。

 理想主義者であるコロンブス提督への反乱も起こります。
 船乗りでも戦士でもないリッチは、右往左往しながらこの一部始終の中にあり、リューマチに苦しむ提督に替わって新大陸を歩き回り、探検をし、戦争に巻き込まれ、ハリケーンに苦しみます。
 もともとが提督の目付役であったはずの彼が、いったいこの地上の楽園で何を見たのでしょうか。

 
管理番号:F001-020 52 戦史・戦争ノンフィクション
書名:決断 ビスマルク号最後の九日間 発行 1959年
原題:The Last Nine Days of the Bismark フジ出版社
翻訳:実松謙 価格:¥1100 ページ数:236P 装丁:46ハードカバー
イラスト:鈴木礼男
初版発行:68/5/15 第12版:78/11/20 購入:86/10/5  
 発行は、1959年です。
 まえがきとして、こんな事が書かれています。
  まえがき

 これは事実おこったに違いないことを綴った物語である。この本のなかに出てくる会話は、こうした言葉がはたして本当に使われたかどうかを目撃したわけではない筆者によって書かれたのではあるが、筆者はこれと同じ会話がなされたものと信じて疑わない。
 真実が判明しないもの、または記録か一般に公開されていないいくつかの場合をのぞき、事件の本当の経過は詳しく述べられている。ここに登場する人物の幾人かは、実在しない人たちではあるが、少なくとも彼らはそれによく似た人々なのである。

                             C・S・フォリスター

 1941年、イギリスは、この島国がかつて経験したさまざまな試練の中でも、最大級の一つを体験していました。
 政治上の誤算、戦略上の下方解釈、戦術上の誇大解釈、作戦上のミス、なによりも、本来は暴力的政治家であるに過ぎないアドルフ・ヒトラーという人物をして、戦略的才能に目覚めさせてしまったという致命的なミスにより、ドイツ第三帝国はヨーロッパのあわてた羊たちを瞬く間に浸食していったのです。
 ポーランドは蹂躙され、フランスは屈服し、ギリシャは陥落。ユーゴスラビア降伏、北アフリカにロンメル軍団上陸。
 大西洋に跋扈するのは、Uボートだけではありません。ポケット戦艦と通称された三隻の大型装甲艦、巡洋艦より強く、戦艦より速く、長大な航続距離をもつ「ドイッチュラント」「アトミラル・シェーア」「アトミラル・グラーフ・シュペー」が次々と通商破壊戦に名乗りを上げています。
 さらにこの春、ドイツ海軍の誇る二大巡洋戦艦、「シャルンホルスト」と「グナイゼナウ」は、北海から北大西洋に殴り込みをかけ、英国航空母艦を含む25万トンもの連合国艦船を破壊し、堂々とドイツの占領するフランス・ブレスト港に入港したのです。

 その上、この5月、いよいよドイツ海軍は、その至宝たる戦艦「ビスマルク」を投入してきたのです。
 この艦に、一対一で立ち向かえる艦船を、当時のイギリス海軍は持っていませんでした。おそらく、この時代に「ビスマルク」に対抗しうる戦艦はなかったのではないか?
 スペックで見る攻撃兵装だけなら、「ビスマルク」の38センチ砲4基8門は、日本の戦艦「長門」級を含む世界の40センチ砲戦艦より劣ります。しかし、作られた年度が違う。
 アメリカの「ノース・カロナイナ」級の新型戦艦をのぞけば、「ビスマルク」を最強と呼んでも良いかもしれません。
 奇しくも、「ノース・カロナイナ」が4月9日に竣工して訓練中、「ワシントン」は5月15日に竣工します。政治情勢さえ許せば、戦艦を訓練中でも未完でも投入もやむなしとルーズベルトは一時考えたと言いますが、、、、本当でしょうか??

 「マルタトユカイタネアガリ。スクナクトモ11ポイント」
 スウェーデンの電報局に、一人のイギリス人釣り師が電報を持ち込みます。中立が破られることを心配する電報員は警官を呼んで確認してから、キーを叩きました。
 ロンドンでは、その電報は奇妙な順路をたどり、英国海軍情報部長の机に届けられました。1941年5月1日の午前8時でした。
 情報部長はその電文をじっと見つめ、顔を上げます。
 「諸君、とうとうビスマルク号が動き出したな。カテガット海峡を北に向かっている」
 「おそらく、重巡プリンツ・オイゲン号も同行しているでしょう」
 幕が上がりました。

 この二隻のドイツ艦隊に対して、イギリス艦隊は大西洋に集められるだけのすべての艦船をかき集めました。戦艦8隻、航空母艦2隻、重巡洋艦4隻け、軽巡洋艦7隻、駆逐艦21隻、航空機多数。

 この、3昼夜に渡る戦いを含む9日間を、時代的には10数年あとの時点で書き、その段階で考えられるすべてを盛り込み、足りないところはあり得たであろうフィクションでつなぎ合わせたのがこの本です。
 フォレスターの戦史研究家としての面目躍如といって過言ではない。

 巻末に、日本の戦史研究家富永謙吾氏の補講を兼ねた「ビスマルク追跡戦覚書書」が32ページ、それに図表、福井静夫氏所有の英国海軍省資料による地図が収められています。

 歴史はいずれ風化します。しかし、過去の遺産のなかでも風化させてはならないものがあるはずです。
 英国人にとって、ビスマルク追撃戦は忘れてはならないものですし、英国人を理解する上では、他の国の人間にとっても、ビスマルク追撃戦は忘れてはならない記録です。

 ところで、この本の解説には、一切「ホーンブロワー」の文字がありません。
 実松さんは、ホーンブロワーをこの時点ではまったく知らないか、興味がなかったんでしょうね。
 淋しいなぁ。(05/4/9)
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:F001-021 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:東洋書林
書名:ネルソン提督伝 「われ、本分を尽くせり」 ISBN4-88721-593-2 C0023
原題:Nelson(1929) 翻訳者:高津幸枝
  価格:2800Yen ページ数:304P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2002/11/12 購入:2002/11/2 装幀:桂川 潤
「ネルソン提督伝」 C・S・フォレスター 16年前に買って一度は読んだのに、なぜか印象が薄い。読み直してみたけれど、その理由はわかりません。かなり乱読していた時期で印象が薄れちゃったのかな。

ホレイショ・ネルソン
ホレイショ・ネルソン
1758/9/29-1805/10/21

 初代ネルソン子爵。アメリカ独立戦争、ナポレオン戦争などで活躍した英国海軍士官。トラファルガー海戦において英国艦隊を指揮し、この戦いで戦死した。最終時階級・役職、白色艦隊中将、地中海艦隊司令長官。
 これは、「ホーンブロワー・シリーズ」で英国の海洋帆船小説の中興の祖となったフォレスターが、もっと若い頃に書いたネルソン伝です。ホーンブロワーものの最初、「パナマの死闘 The Happy Return」が刊行されたのは1937年ですので、この本より8年もあとのことになります。このときフォレスター、30歳。

 第一章 書簡と急送公文書 は、ある意味前書きのようなもの。フォレスターは、ネルソンという人物についての過去の研究について述べると共に、この人物の軍人としての能力、適性、そして彼の残した書簡によって浮かび上がる人間像をまず語ります。というのもこの本が書かれた時代、ネルソンに関する研究が、同時代人のものを見た場合嘆かわしいほど乏しかったという。そのため、彼の人物像を知るためには彼自身の書簡によらざるを得ないのですが、それがまた見事なまでに人となりを浮かび上がらせているのだそうな。
 ナポレオンの場合、30歳以前に書いたラブレターでさえも、ネルソンが40歳以降に書いたラブレターほどには書き手の人となりが見えてこない。人間ネルソンはいつでもよく見える。だからこそ彼は、読む対象としても、書く対象としても、魅力のある人物なのだろう。それに比べると、たとえばウェリントンのまったく主観を排した書簡類などは、軍事情報の宝庫ではあるが、人間性を探究する者にとっては、退屈きわまる読み物だ。(P8)
 ウェリントン公アーサー・ウェルズリー(1769-1852)とは、ネルソンよりやや若い英国陸軍軍人であり、のちにワーテルロー会戦でナポレオンを撃破して英国の勝利を決定づけた勇将。最終階級は陸軍元帥。イングランド公爵。「鉄の公爵」と呼ばれ、のちに政治家として首相にまで登り詰めたのですが、エピソードは多いけど人間としてはあまり面白みのない人。
 またフォレスターが指摘するのは、ネルソンの考え方。その時代に特異なものであったかはどうかは別として、自分の生きる規範を本気で信じた我の強さは特筆すべきことかも。
 (ネルソンの)書簡に一貫して流れているのは強い宗教的な感情で、その真剣さは疑いようがない。牧師の息子として生まれ、兄も牧師だっただけに、ネルソンは幼い頃に宗教的な考え方の方向付けを与えられたにちがいなく、当時流行した無宗教の影響はまったく受けないままに過ぎたらしい。全能の神が国王陛下の艦隊に勝利を賜ったと彼が公言したときは、本気でそう言っていたのだ。なにしろ彼は、同じようなことをレディ・ハミルトンにもしばしば書いており、ごくわずかでも疑いを持っていたら、そんなことを彼女に書くはずがない。しかし、そんな宗教心がありながら彼は、自分の妻を粗略に扱うことが、あるいはレディ・ハミルトンとの関係が、罪深いことだとはまったく思っていなかったらしい──宗教的な感情と情熱的な欲望の間で、よくある奇跡が働き、真剣な渇望を満足させることを神聖化し、その真剣さ自体が神聖化の根拠になったと見える。(P11-12)
 これは、いささか手厳しいな。
 こうしてフォレスターは、人間としてのネルソンの姿を容赦なく俎上に上げますが、しかし与えられた条件の中で類い希な能力を発揮した優れた業績を上げたネルソンの偉大さを少しも矮小化しようとはしません。
 この章の最後は、このようないささか上から目線の(笑)言葉で締めくくられ、ネルソンの生涯の描写は次の章からはじまります。
 以下の各章を読んで気づく必要のあること、それは単にネルソンが何をしたかだけでなく、いったい何をしないで済ませられただろうかということである。それこそが偉大さの尺度になるからだ。(P19)

 サフォークの牧師館の次男として生まれたホレイショ・ネルソンは、12歳で叔父のサックリング英国海軍正規艦長の乗艦の「艦長付の召使」となります。英国海軍で将来をめざす若者としては、普通のルートです。縁故と引きを利用するのは当時にあって当然のこと。係留中の警備艦トライアンフ号に在籍したまま西インドで水夫として商船に乗っていたり、北極圏遠征隊に参加するのも問題はありません。
 コルベット艦シーホース号で士官候補生となり、1775年に64門艦ウスター号に海尉代行として勤務したのち、海尉任官試験に合格して、19歳でジャマイカへ行く32門艦ローストフト号に乗艦します。ここまで叔父の引きでしたが、その後の彼の昇進は、ネルソン自身の能力もありますが、彼独特の人間的な魅力の要素も大きいようです。
 ジャマイカ方面の指揮を執るサー・ピーター・パーカー提督とその夫人に気に入られたため、彼はローストフト号のフッカー艦長が熱病のため本国に帰還することとなったとき、提督の旗艦ブリストル号に三等海尉として移動します。さらに提督の任命でブリッグ艦バジャー号の海尉艦長となったのち彼は、1779年6月、20歳で勅任艦長となります。
 彼の昇進は早いが決して驚異的ではない、とフォレスターは書きます。こういう引きと縁故による昇進の功罪について論じていますが、現代では常識となった情実を極力廃した年功序列を必ずしも高く評価しないのが面白い。

 なにしろ、執筆当時は第一次大戦の余韻がいまだにくすぶり続けていた1929年です。ネルソンの時代を描くにしても、現代(2018年)とは違う視点があったと思った方がいい。
 とはいえネルソンの理想主義、感傷的なところ、国家への無私の忠誠心と、そのための独断専行も厭わぬ積極性について、フォレスターの時代との比較をしようにもその対象となり得る人物がいないと思ったらしく、その話題になるとフォレスターの筆は鈍ります。海戦の流れについて、第一次大戦の様相のみならず日露戦争の海上戦闘まで参照しているのに。

 彼がもし、エマ・ハミルトンに出会わなければどうなっていたのか。
 エマ・ハミルトンという女性の本質を、ネルソンは理解していたのか。
 ネルソンの情熱の先が、英国への忠誠だけにむかなかったのはなぜか。
 ・・・彼はハミルトン夫妻を──夫妻の両方を──大好きになり、夫妻の方もネルソンが気に入っていたのだ。ネルソンの体は、レディ・ハミルトンがたっぷりと与えてくれるベタ褒めという危険な薬にすっかり慣れて、今ではそれが欠かせなくなっていた。(P178)

 しかしフォレスターは、ネルソンとレディ・ハミルトンの間柄を、熱愛に我を忘れた愛の奴隷とは描きません。どちらにもそれなりの思いと意志があり、その中で許されぬ関係を進展させたのだ、と。
 このあとの時代のネルソン伝に、こういう湿度の低い解釈がないのが不思議なほどに。
 なるほど、こういう冷静な視点は面白い。

 あるいは、フォレスターはエマ・ハミルトンが嫌いだったのかも。
 資料でわかる限り、レディ・ハミルトンが任務へ赴くネルソンを引き止めた形跡はまったくないし、状況証拠もそれを物語っている。ネルソンがエマを想うほどには彼女はネルソンを想っていなかったのは確かで、ネルソンを見送るときも悲しそうな素振りは見せなかったようだし、すぐまたロンドンの、自分を受け入れてくれる社交界へ戻った──奇行と奢侈で知られたかのクイーンズベリー公爵も、彼女の知り合いの一人だった。そして(夫が死んで間もないというのに)熱に浮かされたような興奮の日々を送り、たちまち借金が膨らんでいった。自分に対するネルソンの愛情が、ファニー・ネルソンに対する愛情と同じように冷めることがあるかもしれないとようやくエマが不安を抱くようになったのは、ネルソンが国を離れて二年も経ってからだった。(P238-239)
 というように描かれるエマ・ハミルトンは、ネルソンの正妻を蹴落として愛人の地位をかすめ取り、財産のために身を投げ出したはるか年上の夫の死をなんの感慨もなく忘れ去った愚かな女でしかない。自分の社会的地位も経済的地位も理解する姿勢も見せず、ただひたすら浪費を繰り返す成り上がりの女。
 そういう視点もありかな。

 それらすべての個人的な欠点を述べた上で、フォレスターはネルソンの軍人として、戦士として、指揮官、司令官としての功績を高く評価します。(航海者としての能力については、評価が極端に分かれていることも関係しているのか、この本では評価していません)時代をネルソン前、ネルソン後と切り分け、この希代の提督の残したもの、英国海軍の戦う伝統がどのようにできたのかを謳い上げ、その死と大勝利を淡々と綴ります。
 なるほど。

 いくつか、難点とみられるところはありますが、こういう視点で描かれるネルソン像は読んでいて楽しい。
 ホーンブロワーを書くとき、この伝記のための研究はどのように役だったのか考えると、それもまた楽しい。
 今さらフォレスターですが、楽しい読後感でした。(2018/2/21)

 読書メーターの記録より  読了:2018/2/11 

上へ
  Ver. 2.16 
管理番号:F001-023 22 帆船・海洋冒険 出版社:早川書房
書名:ナポレオンの密書 海の男/ホーンブロワー 別巻 ISBN978-4-15-041139-8 C0197
原題:Hornblower and the Crisis その他(1950・64) ハヤカワ文庫NV1139 フ1-15 早川文庫6044
翻訳:高橋泰邦・菊地光 価格:¥860 ページ数:444P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007/3/31 購入:2007/3/30 表紙イラスト:加藤直之
 ホーンブロワー・サーガの再販を締めくくる、最後の別巻であるこの本は、かつての「ホーンブロワーの誕生」「ナポレオンの密書」をつなぎ合わせた格好になりました。
 絶筆となった「ナポレオンの密書 Hornblower and the Crisis」、短編「マックール未亡人の秘密 Hornblower and the Widow McCool」と「最後の遭遇戦 The Last Encounter」、そして「ホーンブロワーの誕生 Some Personal Notes(Hornblower Companionより)」です。
 それとむろん、高橋泰邦氏の解説とありがたいあとがき。 ┐(´ー`)┌

 絶筆と二つの短編は、何度読んでもフォレスター節にしびれます。こういう文章の書き方、こういう人物描写、こういう場面展開。好みもあるでしょうし、けっこう癖がある文体ですが、ぼくは好きです。最初取っつきにくかったけれど、今はちょっと読むだけで言葉がどんどん甦ります。翻訳者であるお二人の文章の魅力もあるのでしょうね。
 何度目の読み直しなのか、もう思い出せません。また出会えてよかった。

 ところが、不満がいくつか。かつて「ホーンブロワーの誕生」が早川文庫から出たとき、これは原題がそうであったように、「Hornblower Companion」の全訳だと思っていました。ところが、このあとがきを見ると違うのだそうです。「Companion」の一部を訳したものなのだそうな。ちょっとだまされた気分ですねぇ。
 かつて光人社からでた「ナポレオンの密書」には、高橋泰邦氏の説明、エッセイ、評論、小論が入っていました。いろいろご苦労はおありだったのでしょうが、取りようによっては我田引水かつ自画自賛に取れる文章は、ちょっと問題があるのではないか、と思っていました。

 今回の本では、そのあたりがばっさりと削られています。かつての「ホーンブロワーの誕生」のあとがきも。
 そのかわりに、短くなったとはいえ、
 訳者(わたし)がまたしても自分の感傷に淫することを、ご寛恕ねがって、このシリーズが日本で刊行されるまで漕ぎ着けた経緯を、追想させていただきたい。
 と、いつもの高橋調が入っておりました。 ┐(´ー`)┌

 繰り返し言います、ぼくはこの方の翻訳文は好きだと。81歳になられた高橋氏に敬意を払っております、と。(....)

 蛇足として最後に一言。表紙絵にあるフリゲート艦の手前の小帆船の帆装は、なんと呼んだらいいのでしょうか? 一本のマストから二本のガフ・ヤードが付きだした帆装は、初めて見ました。こんなものが存在するのでしょうか??(07/3/15)
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:F001-024 43 ミステリ近代以前 出版社:小学館
書名:終わりなき負債   ISBN4-09-356591-0 C0097
原題:Payment Deferred(1926) 翻訳者:村上和久
  価格:1619Yen ページ数:288P 本のサイズ:文庫
初版発行:2004/1/20 購入:2018/7/25 装丁:坂井昭夫 写真:PPS通信社
「終わりなき負債」 セシル・スコット・フォレスター フォレスターの読んでいなかった作品、しかも心理的な犯罪小説なのだと言うことで一読。ナショナル・カウンティ銀行の行員が落ちこんだ人生の罠、ってところかな。
 読み始めて気づいたのですが、おそらく1920年代の一家の主というものは、というかこの時代の人々は、こう考える人だとまず納得しておく必要があります。
 まァ鐵太郎的な視点でまとめると、いってしまえばこの頃は、ヴィクトリア女王と共に産業革命などによって英国が世界の大国となり、約10年のエドワード7世の治世下で安定し、1910年に即位したジョージ5世の統治下で確固たる基盤と安定を得た時代。良きにつけ悪しきにつけ、階級社会としての英国の形が確固たるものとなった頃、といっていいか。

 つまり何を言いたいかというと、主人公ウィリアム・マーブルが一家のあるじとして財布を握り権限を握り、一切妻にも子供にも意見を差し挟ませず、職場の話も家の経済状態もまったく話さない暴君であったことは、戦前の日本の家のあるじと同じで全くあたりまえであった時代の話なのです。まァ日本では、どんな夫でも財布は妻に渡すのが普通でしたから、その点は文化的な差異がありますが。

 ウィリアム・マーブルは破産しかけていました。家計の支出と収入のバランスを真面目に計算すると、家賃の支払いはまず三週間遅れています。肉屋、パン屋、牛乳屋、食糧雑貨屋よりの請求書の合計は、相当なもの。それ以外にも、マーブルとその妻のさまざまな支出のために、合計30ポンドの借金をかかえているのです。
 それに対し、マーブルの貯金残高はわずかに5シリング。ポケットには2シリングのフロリン白銅貨2枚だけ。
 これもみんな妻の浪費が悪い、と毒づくマーブル。しかしそうではないことも承知しています。彼の仕事上の付き合いもあるし、ささやかながら写真という趣味もある。
 このままでは、やがて取立代理人が職場に現れ、銀行は首になってしまう。
 いらいらはどうにもならず、おとなしく宿題をしている娘や息子を寝室に追いやってわずかに残ったウィスキーを飲むタイミングを待ちながら、役にも立たない妻に毒づくしかないのが現状。

 そんなところへ、ぱりっとした服装の甥、ジム・メトランドが訪ねてきたのでした。オーストラリアにマーブルの姉ウィニーとその夫と共に行っていたのですが、父のトムが死んで母親ウィニーも死んだので、父の財産を持ってイギリスに帰ってきて、とりあえずあちこち見て回ろうとしているのだとか。ウィリアム叔父さん以外にイギリスに親族がいないと言うことで、とりあえず顔を出したというわけ。
 貧乏を絵に描いたようなマーブル家にがっかりしてもそれを見せず、とりあえずくつろいでみせるジム・メトランド。
 煙草を吸うため革の豪華なシガレットケースを出して見せたことが、彼の運命を決めることになります。そのシガレットケースには、切手や名刺用のポケットがあり、裏側には紙幣が入る仕切りもついていたのですが、その中に、銀行員であるマーブルの眼でみて、少なくとも30ポンドの法定紙幣と何枚か見えないほどの5ポンドのイングランド銀行券が入っていたのでした。法定紙幣とイングランド銀行券の違いはなにか、ってことはとりあえず今回は考えないことにします。
 この時代の1ポンドは今の日本円にしていくらくらいか、という換算は、例によって難しい。20〜30年ほど前のホームズの時代には 1ポンド=2万円 という換算をしていましたので、それよりちょい下がって、1ポンド=1.5万円 ってことにしておきましょうか。なに、気分的なものです。あと、法定紙幣とイングランド銀行券の違いはなにか、ってことはとりあえず今回は考えないことにします。(おい)

 マーブルの頭の中でいろいろな思いが駆け巡ります。そして写真という自分の趣味で、いろいろな薬品類がバスルームの薬品棚にあり、そのなかにシアン化カリウム、つまり青酸カリがあることを思いだしたのでした。
 こうして、小心男は運命の中に放り込まれます。

 しかし彼がたまたま手にした金でひと息つき、度胸も付いたあと、2,000ポンドというとんでもない金を手に入れたのは、ある意味彼の一世一代の才覚。銀行員としての勘。イギリスのポンドとフランスのフランの為替差益のトリックめいた変動に乗ったためのもの。
 それによって、しがない貧乏人が夢にも見たことがない金を手にしてしまったのでした。そして彼は精一杯のぜいたくを始めますが、同時に貧しい惨めなその家から離れることは出来ない。ときおり猫の額ほどの庭を見て、子供でも動物でも入ってこようものなら怒鳴りつけて追い出す。
 そして彼の頭の中で妄想はどんどんたぎるばかり。
 家族も、なぜかわからないうちに、どんどん壊れていく。

 まず息子のジョンは、同級生の誰も持っていない二気筒のバイクを走らせ、壁に激突して命を失うことに。その原因はなんだったのか。娘のウィニーは、父親にも母親にも我慢できなくなり、家を出ます。妻のアニーは、ふとしたことで夫の秘密の一端を知ってしまいます。そして。

 結末は、なんともはや無惨なもの。因果応報と言えば聞こえはいいけれど。
 一人だけ、棚ぼたで特をした人がいます。羨ましいこと。(笑)

 この本は、ミステリとしか分類のしようがないのですが、ミステリックな部分はありませんね。あえて言うのなら犯罪心理小説。そういう分類がないので43 ミステリ近代以前に入れますけど。
 読み慣れていないとちょっとキツイ。
 で、出だし1/3はかったるかった。読んでいて苦痛すら感じた。
 でも、面白かった。さすがは、フォレスター。
 ホーンブロワーを書来はじめる10年も前に、こんなものを書いていたんですね。(2018/9/17)

 読書メーターの記録より  読了:2018/8/25 
 ページの先頭へ  
管理番号:F001-025 21 戦争・戦記小説 出版社:早川書房
書名:駆逐艦キーリング[新訳版] [新訳版] ISBN978-4-15-041466-5 C0197
原題:The Good Shepherd(1955) 翻訳者:武藤陽生
ハヤカワ文庫NV1466 フ1-16 8519 価格:940Yen ページ数:432P 本のサイズ:文庫
初版発行:2020/5/25 購入:2020/5/26 カバーイラスト:生頼範義
カバーデザイン:世古口敦志(coil)
「駆逐艦キーリング」 セシル・スコット・フォレスター 読んでからここに上げるまでに間が開いたのは、このころから始まったスランプのせいです──ってことで。(笑)

 翻訳者が変わると、雰囲気が変わります。物語自体は、海洋冒険小説の中興の祖であるフォレスターの描く、第二次大戦中の、大西洋を越えて英国に物資を運ぶ船団を護衛する海軍軍人と駆逐艦の物語で、これは変わらないのだけど。
 ところで、武藤陽生さんって初見かな?

 プロローグ的な第一章と、エピローグとなる第三章を除くと、この本は全体の九割を占める第二章、水曜日・午前直・0800〜1200 から 金曜日・午前直・0800〜1200 までの48時間(+4時間?)の物語。
 主役となるのは、アメリカ海軍中佐ジョージ・クラウス。
 クラウスは年齢42歳、身長175センチ、体重70キロ、肌は中間色、瞳の色はグレーで、護衛艦隊の指揮官であると同時に、排水量1500トン、1938年就役のマハン級駆逐艦<キーリング>の艦長でもあった。(P25)
 旧訳ですと、身長5フィート9インチ(175.3cm)、体重155ポンド(70.3kg)となります。些細な話ですが。
 この<キーリング>は、いま大西洋上にあり、37隻の英国向けの船団の護衛を行っています。護衛するのは駆逐艦二隻とコルヴェット艦二隻のみ。その駆逐艦の一隻が<キーリング>。
 敵はドイツの海空軍。航続距離の関係でドイツの急降下爆撃などの航空攻撃はありませんが、同じ理由で英国のエアカバーも期待できません。わずかに長距離飛行のできる偵察機があるだけ。ドイツ水上艦艇は、英国の本国艦隊がメンツに賭けても押さえこんでいますので、通称破壊艦船を含めて海上の敵の心配はありません。しかしドイツの潜水艦部隊、Uボートの群れは健在。集団で船団を襲撃する群 狼(ウルフ・パック)戦術を駆使して襲いかかります。
 この物語は、敵襲が一段落付いて一息入れたのちの護衛船団が、英国に近づいてUボートの苛烈な攻撃に晒された二日間の記録。

 クラウスとは、ストイックな男。心の中に優しくロマンチックなものを抱いていますが、外観的には堅く冷静で冷たい。それが理解できない妻に逃げられています。だからといって性格が変わる訳じゃない。
 艦橋に立つクラウスは、容赦なく部下を酷使します。それを心の中で申し訳なく思う気持ちもあるのですが、ともかく容赦ない。しかししばらく彼の下で勤務した部下たちは気づきます。彼は人に対して以上に、はるかに自分に対し厳しく、容赦ない。
 この50時間のあいだ、彼はわずかな時間を割いてトイレに行く以外、一切艦橋の定位置から離れません。しかし部下たちには、一切の言い訳を許さず厳しく休めるときに休むよう命じます。なんのてらいも、なんの演技もなく。
 友人であり、優れた士官である副長のチャーリー・コールが、疲労の色を見せつつ自分の食事のことを言うのを聞いて、
 「ひと晩じゅう海図室にいたな」クラウスは咎めるように言った。
 「ずっとではありません」
 「君こそちゃんと食べたのか」
 「大したものは。これから食べに行こうとしていたところです」
 「そうか。ちゃんと朝食を摂ってくれよ」
 「アイアイサー。先に艦尾を見まわって……」
 「駄目だ。そんなことはするな。まともな朝食を摂って、せめて二時間は眠れ。これは命令だ、少佐」(P275)
 しかし、一睡もしない、一瞬も休まない上官からそんなことを言われて、素直に従える部下がいるだろうか。見ていると、立っていられないほど疲れ切って崩れるように艦長席に座りながら、なおもぴんと背筋を伸ばして水平線を睨む艦長に。

 空腹や、尿意や、寒さや、その他さまざまな不快を心の中で呪い、悪態をつきますが、言葉にいっさい出さない。ストイックに自分を律しています。しかし内心、自分のふがいなさや落ち度、ミスをくよくよ思い出し、部下にそれを気取られるのではないかと死ぬほど恐れています。
 ああ、ホーンブロワーだ、やはり。

 食べ物と、コーヒーの話も頻繁に出てきます。他の乗組員は無理にでも食事を取らせながら、自分は食べる事も忘れて艦橋であらゆる事に注意を払い、瞬時に判断し、次々と命令を下している中で、一瞬の間があくととんでもなく腹が減っていることに気づくクラウス。ぐしゃぐしゃになったサンドイッチにかぶりつき、輪切りの玉ねぎを味わう様子。

 読み直せてよかった。

 読後の文句ですが、これからの翻訳物の流れがどうなるのか判らないのですが、訳文としての不満がいくつかあります。
  1. 士官を呼ぶとき、英文で「Mr.」のところを、「〜くん」はやめてくれ。どうしてもそうしたいのなら、水兵が副長を呼ぶとき、「コールくん」あるいは「コールさん」と呼んでみせたらどうだ。それで違和感がないのか。
  2. 長さの単位を、海上速度のノットを除いてメートル法としたこと。ノットがそのままなら海里(あるいは「浬」)をキロメートルにしてはおかしいではないか。また英米文学なのだから、いくら単位系として不満でも、インチ、フィート、ヤードはそのままにすべきではないのか。(読む側にも多少の教養は必要ですよ)
  3. Uボート(Unterseeboot)の読みは、「ウンターゼーブート」である。「ボート」とは英語。
 なんとかならんか。

 そういえば、この本が新訳となったのは、トム・ハンクス脚本・主演で映画化され「グレイハウンド」という邦題で2020年に公開予定だったからのようです。事情はどうあれ注目されたのは嬉しいのですが、この映画は日本に来るのでしょうか。コロナ騒ぎでいろいろ予定が狂ったようですが。
 この映画についてウィキペディアに記事はありますが、この記事の下の方の「評価」の項目などは、英語のウェブ翻訳をまともに推敲せず使っているらしく、日本語になってませんな。(笑) (2022/01/23)

 読書メーターの記録より  読了:2020/6/6 

 <キーリング>のモデルとなったマハン級駆逐艦は旧訳の方で紹介したので、こちらでは最後にクラウスたちから護衛任務を引き継いだ部隊の旗艦、英国駆逐艦<ダイヤモンド>を紹介してみます。マハン級より若干小振りですが、ほぼ同じと思っていいかな。いかにも英国艦らしいスタイルですね。史実としては、この物語のほぼ一年前にエーゲ海で、ドイツ空軍によって喪失しています。
 ま、いいけどね。
英国駆逐艦「ダイヤモンド」 HMS Diamond(初代)
履歴: 起工:1931/9/29
 ヴィッカース-アームストロング社 バロー=イン=ファーネス造船所
進水:1932/4/8
就役:1932/11/2
戦没:1941/4/27
合衆国駆逐艦「ロング」のちに掃海駆逐艦
英国駆逐艦「ダイヤモンド」
艦級: D級駆逐艦
排水量: 基準:1,375 英トン (1,397 トン)
満載:1,890 英トン (1,920 トン)
全長: 329 ft (100.3 m)
全幅: 33 ft (10.1 m)
吃水: 12 ft 6 in (3.8 m) 乗組員:  145名
機関: 2缶 ギヤードタービン2基 2軸推進 アドミラリティ缶×3
36,000 shp (27,000 kW)
兵装: 4.7インチ(120o)砲×4門
12ポンド(3 in (76.2 o)) 高角砲 × 2
2ポンド(40o) MkU機銃 × 1
21 inch (533 o)魚雷 連装4基
爆雷 (20のち35) 連想投射機1基
最大速度: 36 knots (67 km/h; 41 mph)
航続距離: 5,870 nmi (10,870 km; 6,760 mi)
   at 15 knots (28 km/h; 17 mph)