トップへ戻る 読んだ本の分類 ⇒ ダグラス・リーマン |
|
---|
管理番号 | 書 名 | 翻訳者 | メ モ | |
---|---|---|---|---|
K009-001 | 若き獅子の船出 | 高橋泰邦 | 戦列艦ゴルゴン号(74)士官候補生 16歳 1772年 | |
K009-002 | 革命の海 | 戦列艦トロイヤン号(80)四等海尉 20~22歳 1777~78年 | ||
K009-003 | わが指揮艦スパロー号 | 海尉艦長 スループ艦スパロー号(18)艦長 22~25歳 1778~81年 | ||
K009-004 | 栄光への航海 | 勅任艦長 フリゲート艦ファラロープ号(32)艦長 26歳 1782年 | ||
K009-005 | 南海に祖国の旗を | 勅任艦長 フリゲート艦アンディーン号(32)艦長 28歳 1784年 | ||
K009-006 | コーンウォールの若獅子 | 休暇中の士官候補生 17歳 1773年 | ||
K009-007 | 反逆の南太平洋 | 勅任艦長 フリゲート艦テンペスト号(36)艦長 33-34歳 1789-91年 | ||
K009-008 | 激闘、リオン湾 | 勅任艦長 戦列艦ハイペリオン号(74)艦長 37歳 1793年 | ||
K009-009 | 遙かなる敵影 | 勅任艦長 戦列艦ハイペリオン号(74)艦長 38歳 1794年 | ||
K009-010 | 不屈の旗艦艦長 | 勅任艦長 戦列艦ユーリアラス号(100)艦長 41歳 1797年 | ||
K009-011 | 白昼の近接戦 | 勅任艦長 戦隊司令官 42歳 1798年 | ||
K009-012 | スペインの財宝船 | フリゲート艦デスティニー号(28)三等海尉 18歳 1774年 | ||
K009-013 | 提督ボライソーの初陣 | 海軍少将 旗艦・戦列艦ベンボウ号(74) 44歳 1800年 | ||
K009-014 | 危うし、わが祖国 | 海軍少将 旗艦・戦列艦ベンボウ号(74) 45歳 1801年 | ||
K009-015 | 孤高の提督旗 | 海軍中将 旗艦・戦列艦アケイティーズ号(64) 46歳 1802年 | ||
K009-016 | 姿なき宿敵 | 海軍中将 旗艦・戦列艦アルゴノート号(74) 47歳 1803年 | ||
K009-017 | 栄光の艦隊決戦 | 海軍中将 旗艦・戦列艦ハイペリオン号(74) 48・49歳 1804・05年 | ||
K009-018 | 急行せよ、カッター戦隊 | 勅任艦長 上級指揮官(Captain-in-chief) 36歳 1792年 | ||
K009-019 | 最後の勝利者 | 海軍中将 旗艦・フリゲート艦トラキュラント号(36) 旗艦・戦列艦ブラック・プリンス号(94) 50歳 1806年 |
||
K009-020 | 大暗礁の彼方 | 海軍中将 旗艦・戦列艦ブラック・プリンス号(94) 52歳 1808年 | ||
K009-021 | 復讐のインド洋 | 海軍中将 旗艦・フリゲート艦ヴァルキリー号(42) 53-54歳 1809-1810年 | ||
K009-022 | 海軍大将ボライソー | 海軍大将 旗艦・フリゲート艦インドミタブル号(44) 55-56歳 1811-1812年 | ||
K009-023 | 聖十字旗のもとに | 海軍大将 旗艦・フリゲート艦インドミタブル号(44) 57歳 1813年 | ||
K009-024・025 | 提督ボライソーの最期 | 海軍大将 旗艦・戦列艦フロビッシャー号(74) 58歳 1814年 | ||
K009-026 | 決然たる出撃 | 勅任艦長 フリゲート艦アンライバルド号(46)艦長 36歳 1815年(アダム) | ||
K009-027 | 難攻不落、アルジェの要塞 | 勅任艦長 フリゲート艦アンライバルド号(46)艦長 36歳 1815年(アダム) | ||
K009-028 | 無法のカリブ海 | 勅任艦長 戦列艦アテナ号(74)艦長 38歳 1817年(アダム) | ||
K009-029 | 若き獅子の凱歌 | 若き日のリチャード三部作、その3 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:K009-001 | 22 帆船・海洋冒険 | 出版社:早川書房 |
書名:若き獅子の船出 | 海の勇士ボライソー 1 | ISBNなし | |||||||
原題:Richard Bolitho - Midshipman(1975) | 翻訳者:高橋泰邦 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV215 ケ1-1 1049 | 価格:260Yen | ページ数:216P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1980/1/31 | 購入:1980/1/24 | 表紙イラスト:Chris Mayger |
1772年10月半ばの、ポーツマス港の陰気な日。<ブルー・ポースツ亭>。リチャード・ボライソー、16歳。士官候補生として海に出てから二年目。二隻目の艦、74門艦ゴルゴン号に乗り組むところ。 そこに話しかけてきたのは、金髪で青い眼の候補生、マーチン・ダンサー。同年配ながら乗船歴はまだわずか三ヶ月と二日だという。同じゴルゴン号に勤務することになるらしい。人の痛みを知る好少年。 わくわくする出だしです。 1756年生まれ、1815年戦いの中で死ぬ、というのがボライソーの定まった運命ですが、このシリーズが走り出したのは1968年の「栄光への航海 To Glory We Steer」から。シリーズがふくらむ中で、若き日というより幼い日のボライソーの一作がこれ。同時に、現時点でこのシリーズで、ボライソーの生涯の一番最初の姿を描いたものです。 「下から目線」で見上げる74門艦のなんと重いこと。じろりと視点を流すだけの雲の上にいる艦長や、その下に居る海尉たちの存在の大きさ。 ここから始まったんだね、海の男ボライソーの生涯は。 さて、物語はこのシリーズの中ではかなり短いものです。アフリカ西岸で海賊の取り締まりに従事するゴルゴン号のお話ですが、若輩の候補生ながら機会を得てボライソーは大活躍をします。うん、面白い。危機また危機、クライマックスの後のもうひとつの山、ケント節だねぇ。 変な女が出ないことでますます物語が引きしまって... いえいえ、前言撤回!!(してないじゃんw) 高みから見おろすビーブズ・コンウェイ艦長、厳しいバーリング副長、ボライソーに敵意を見せるトレゴレン四等海尉などがきわだちますが、他のキャラクターもそれなりに光っています。他の海尉たち、候補生たち、下士官たち、水兵たち。そしてサンドパイパー号の生き残り航海士スターキー。スターキーがなぜ指揮権をあっさり16歳の候補生に投げ出したのかが、ちと納得いかないけどね。(笑) ささいなことですが、引っかかったところが二つ。 ボライソーが、あと二年で海尉への階梯を上がれるかも、というくだりがあります。海尉って原則20歳にならないとなれないんじゃなかったっけ? むろん情実だらけの時代ですから、あくまで原則です。先任期間を稼ぐために、名簿上だけの幼児の海尉もいたらしい。でもボライソーにはそんな引きはなかったはず。 もうひとつは本の口絵。ゴルゴン号とサンドパイパー号ですが、サンドパイパー号の後マスト、このフネの場合はメンマストに、ブームの付いたガフスルあるいはスパンカーが取り付けられるようになっているんです。この時代には、ゴルゴン号のようにブームのないラティーンセール用のヤードだったはずなんですが。ま、ささいなことだよな、ホント。(笑)(2011/12/15) 訳者あとがきは高橋節です、良くも悪くも、とはいいません。 興奮と自信に満ちあふれ、天を翔るような筆さばきでこのシリーズの開幕を祝福しています。 その意気や良し、でもね、いささか前のめりすぎはしないかな。 ・・・と思うのは、その後のいろいろを知っているからなんでしょうね。 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:K009-002 | 22 帆船・海洋冒険 | 出版社:早川書房 |
書名:革命の海 | 海の勇士ボライソー 2 | ISBNなし | |||||||
原題:In Gallant Company(1977) | 翻訳者:高橋泰邦 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV231 ケ1-2 1147 | 価格:540Yen | ページ数:432P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1980/8/31 | 購入:1980/8/31 | 表紙イラスト:Chris Mayger |
1777年3月、ニューヨーク沖に停泊する80門艦トロイヤン号。四等海尉リチャード・ボライソー、20歳まであと少し。ここからこの物語は始まります。 1776年7月4日ってなんの日でしょう? ホレイショ・ホーンブロワーの誕生日? 正解。(笑) むろん普通は、アメリカ合衆国が独立した日です。正確には独立を宣言した日。宣言だけはしましたが、実はこの後も戦いは続き、1783年9月のパリ条約でようやくアメリカの独立は世界に承認されます。それまで、第三国まで巻き込んで激闘が続いたのでした。1777年というと、まだその発端。北アメリカ東岸の十三州が完全に独立した国家として認められるとは、楽観的な期待以外には考えられなかった時代でした。 という訳で、独立戦争のさなかといいつつ、ボライソーの乗る戦列艦トロイヤン号が派遣されたのは南の海でした。元々は、僭越にも独立を宣言した植民地13州に対する示威として英国から派遣された130隻の一隻だったのですが、情勢が平穏化した後新たな任地に派遣されたのでした。 これには、ギルバート・ピアズ艦長の問題かも。なにしろこの艦長、ボライソー目線で見る限り立派な艦長なのですが、上とあまりうまくいっていないようなのです。このあと、上位の指揮官となるクーツ提督とも何かとぶつかります。この若い提督の暴走のせいもあるのですが、 トロイヤン号には6人の海尉と9人の士官候補生が乗艦しています。ニール・ケアンズ一等海尉、スパーク二等海尉、ジョージ・プローピン三等海尉、そしてボライソー、ダリエル五等海尉、クイン六等海尉。海兵隊はデステアー大尉とレイ中尉のふたり。航海長は “賢人” と呼ばれるイラズマス・バンズ。のちに海尉になったフルード航海士その他、いろいろ。 キャラが立ってます。ストーリーは錯綜し、危機また危機、バランスよく冒険譚が続きます。この重厚さが、ケント節というもの。 クーツ提督の野心、ピアズ艦長の煩悶、ケアンズ海尉の暖かい目、スパーク海尉の狂気、ブローピン海尉の焦燥、クイン海尉の後悔、フルード海尉の無念... ケント節、最高です。
未来へ続く階梯を一歩進んだボライソー、次の戦いはどこか。(2011/12/24) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:K009-003 | 22 帆船・海洋冒険 | 出版社:早川書房 |
書名:わが指揮艦スパロー号 | 海の勇士ボライソー 3 | ISBNなし | |||||||
原題:Sloop of War(1972) | 翻訳者:高橋泰邦 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV253 ケ1-3 1263 | 価格:560Yen | ページ数:488P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1981/6/15 | 購入:1981/6/12 | 表紙イラスト:Chris Mayger |
1778年、カリブ海の東、アンティグア島、イングリッシュ・ハーバー。 独立を宣言したアメリカ植民地連合との戦いの中で、拿捕船指揮官として回航中に別な私掠船と遭遇し、拿捕した功績によって海尉艦長に昇進したリチャード・ボライソーから始まります。 前巻、「革命の海」のほぼ直後から始まる話ですが、出だしの文を見るとちょっと違和感があります。前巻の描写が微妙に噛み合わないのです。これには訳があります。 執筆年度を見ればわかりますように、実はこの巻の方が先に書かれたのです。ここに至る前の話をさっと流してこの本を書き、その後に海尉時代のボライソーを書いたのでしょうね。 なにしろこの巻は、若いボライソーが初めての指揮艦を得て活躍するもの。そりゃあ、まず書きたい一作ですよね。 てな訳で、ボライソーは指揮艦、スループ艦スパロー号(18門、船齢2年) を得ます。これは少壮の成り立て海尉艦長としては、ある意味破格の扱いです。もっと小型のフネはいくらでもありそうなものですが、三本マストで、32ポンドの大型砲を追撃砲として二門もち、砲列甲板に12ポンド砲を16門もつという優れたスパロー号を手に入れることができたのは、彼の功績にというより、たぐいまれなる幸運のなせる業か。 彼に海尉時代から付き従う拳闘家上がりのストックデールがコクスンとして付いてきたのは、ある意味ケント式のお約束か。強いコネもないしごり押しできる権力も意欲もないボライソーがなぜそれができるのか、まして水兵がそうしたいからと言って好きに乗艦を変えられるのか、なんだか考えにくいけれど仕方がない。設定だから。ケントさんは、人をたくさん殺すくせに人と人のウェットな繋がりが好きです。(笑) さて、新たな指揮艦スパロー号、小さいだけに面白い特徴があります。各砲門ぞいに小窓があって、そこから長櫂(スイープ)を出せば橈漕で1ノット程度は出せるのだそうな。 副長はアメリカ植民地人のジェスロー・ティロル。二等海尉はなにやらそのジェスローと前艦長ランサムに含む所のあるヘクター・グレーブズ。航海長は マサイアス・バックル。軍医のロバート・ダルキースは贅肉たっぷりで真っ赤なカツラという奇妙な姿ながら、軍医としての腕も拳銃の使い方も人並みではない。ふたりの候補生、ビートンとヘイワードはどちらも18歳で、海尉になる機会を狙っているところ。 前艦長ランサムがこのフネをヨットのように扱って、ティロルの妹を含め女たちを侍らせていたなどと言う腐臭のする話もありますが、乗組員は水準以上らしいしフネはこの大きさとして一流。なかなか面白い舞台設定ですね。 この艦を駆って、独立戦争始めのアメリカ沿岸を上下しつつ、上官や部下たちとのトラブルを乗り越えて功績を上げる若きボライソー、というのがこの巻の筋立て。のちのボライソー節と違って変な女が出てこないのはありがたい。(こらこら) 一人だけ、若い美女でしかも悪女というスザンナ・ハードウィックが登場します。男どもを手玉に取る小悪魔ですが、この頃のケントさんは悪女の書き方が下手ですね。ぎこちない。ボライソーがあわやのところを部下たちに救われる場面は無茶苦茶不自然だし。(笑) これ以後、いろいろな女どもが、失礼、淑女がたが出てきて、それなりに描写されますが、このスザンナさんはいただけない、かな。(笑) お話は、ボライソー22歳の1778年と、25歳の1781年の二つの章に別れます。足かけ4年間の間に、功績によって海尉艦長から正規艦長(ただし三年未満なので肩章は片方だけ)に昇進し、そのままスパロー号を指揮します。 上陸作戦あり、財宝あり、海戦あり、私掠船あり。うん、面白い イギリス海峡に帰還する場面には胸が熱くなりますが、ここでスパロー号とは見納めになります。(2012/1/2) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:K009-004 | 22 帆船・海洋冒険 | 出版社:早川書房 |
書名:栄光への航海 | 海の勇士ボライソー 4 | ISBNなし | |||||||
原題:To Glory We Steer(1968) | 翻訳者:高橋泰邦 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV282 ケ1-4 1405 | 価格:560Yen | ページ数:488P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1982/4/30 | 購入:1982/5/6 | 表紙イラスト:Chris Mayger |
1782年正月。ポーツマスで、<ジョージ亭>に立つ26歳のリチャード・ボライソーから始まります。 はるか昔、12歳の士官候補生だったボライソーの最初の乗艦の艦長であったサー・ヘンリー・ラングフォード海軍中将によって、32門搭載フリゲート艦ファラロープ号を与えられたのは、誇らしいことでした。 しかしこのフネには問題があったのです。 海峡艦隊に属しており、主にブレスト港沖で封鎖任務に就いていたこの艦は、内部から腐っていったらしい。艦内の統制が取れず、危うく叛乱事件まで起こしかねない状態になったため、前任のパンフリット艦長は解任され、その後任にボライソーがあてられたらしい。 前の指揮艦であるスループ艦スパロー号が就役を解かれたのち任を解かれていたボライソーにとって、これは報賞と言うより面倒を押しつけられたと思うべきか。 この本は、アレグザンダー・ケントが書いたボライソーものの最初です。シリーズものとして企画された第一弾で、満を持して世に問うた一作であり、作者のみなぎる熱意と自信が伝わってきます。緊迫する展開、主人公が背負うさまざまな重荷、以前の時の流れを感じさせる背景説明、未来への期待を与えてくれる置き土産など、見事な構成です。この回から登場するサブキャラクターたちも素敵。 マーク・ストックデールという、ぜいぜいと息をつく大男が、ボライソーの影でひっそりと舞台を去り、ジョン・オールデーがそのあとを継ぐのはボライソーファンなら誰でも知っていること。トマス・ヘリックという友人を得たのもこの巻。 しかし今回読み直して、面白い事に気づいたのです。 オールデーとヘリックの出会いと最初の心のふれあいが、ストックデールとボライソーのそれと似ていないか? オールデーは信頼できる海尉としてヘリックを選び、彼に付いていく道もあったんじゃないのかな。ストックデールが若い海尉だったボライソーに心酔したのと同じような描写があったんですよね。オールデーの方が、最初ヘリックと接点が多かったもの。 しかしストックデールは去り、金と地位のあるボライソーが、オールデーを家に連れて行き、オールデーは二代目の忠臣となりました。 めでたい、というべきか。 兄であるヒュー・ボライソーとの出会いがあります。この先ボライソーの運命を何度も揺るがすことになるこの落ちこぼれの兄は、ケントの筆で最初どのように描写されたのか。読み直すと、面白い。弟への敵愾心とか父との葛藤とかがあり、拗ねた、ひねた感じなのですが、いまいちピントが合っていないような。でも、この人も、あんなふうに変わっていくんだよね。 困ったヤツとして出てくるのが、ファラロープ号の副長ジャイルズ・バイバート。策謀家としてイマイチな感じの獅子身中の虫ですね。その下に居る小悪党のエバンズとか、二等海尉のオークスなどがおり、不満分子として水兵のオンズロー、ブークなどがいます。彼らが次々と起こす揉め事がボライソーを追い詰めます。なかなかスリリング。 二人の対称的な候補生、チャールズ・ファーカーとニール。彼らの未来がわかっているだけに、読んでいて懐かしくなります。 エピローグはペンデニス城。ボライソーの故郷。苦難と苦闘の果てに、未来への期待を掲げて終わります。お見事。 なにしろ、キャラとして女が出てきません。おかげでリーマン=ケント症候群が発生しません。これがなによりです。(こらこら) さて次巻は、南の海へ。(2012/2/1) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:K009-005 | 22 帆船・海洋冒険 | 出版社:早川書房 |
書名:南海に祖国の旗を | 海の勇士ボライソー 5 | ISBNなし | |||||||
原題:Command a King's Ship(1973) | 翻訳者:高橋泰邦 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV306 ケ1-5 1521 | 価格:580Yen | ページ数:504P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1983/2/15 | 購入:1983/2/20 | 表紙イラスト:Chris Mayger |
1784年3月のロンドン海軍本部から始まります。リチャード・ボライソー、27歳と半年。 一月ほど前に、並みいる不運な海軍士官たちを飛び越して新しい乗艦を先日もらったのち、新しい任務の説明を受けに来たところ。不具の復員兵士らしい男に小銭を投げてやろうと窓をがたがたさせるのは、いかにもボライソー。 サー・ジョン・ウィンズレード海軍少将が示した新しい任務とは、指揮艦アンディーン号でインドへ行くこと。アメリカ独立戦争が終了し(アメリカ合衆国の独立が確立したパリ講和会議は、1783年9月)、フランスとの戦いがとりあえず中断したこの時期、南海でボライソーを待つ新しい任務とはなにか。わくわくする出だしです。 アンディーン号は船齢4年の32門フリゲート艦。長さは砲列甲板で測って130フィート、建造費は14,000ポンド近く。前任艦長が議会へ打って出る決心をしたため、ボライソーがその後任になったのだそうな。 副長は、前巻のファラロープ号で出会ったトマス・ヘリック。自分の副長を指名できるのは普通らしいのですが、4年海に出ていたアンディーン号でヘリックが最先任海尉であるからには、なにやら裏工作をしたのではないかとちょっと勘ぐってみたい。ファラロープ号で三等海尉だったヘリックは、決して先任期間がそんなに上とも思えないのですが。前任のスチュワート艦長は、水兵は不足しているものの中核となる古参水兵や准士官たち、縫帆長、船匠などは優秀な人材を残してくれるほどに親切だったようですが、先任の海尉たちもごそっと引っこ抜いていってくれたのかしら? (笑) 前巻で、ボライソーとヘリックの出会いと最初のぎこちなさ、そして友人となっていく様子を見守りました。この巻では多少の距離感は冒頭で書かれているものの、ヘリックはすっかり「ボライソー方式」を飲み込んで一心同体になっています。時の流れというより、執筆年度による描写の違いかも知れませんねぇ。 ボライソーとオールデーの関係は、もっと密。ファラロープ号を解雇されてからの年月で、と解釈したいけど、実にしっくりした主従関係となっています。前巻読んだときに思ったヘリックとオールデーの間柄など、影も形もなし。まァ、しゃあないな。 出港したアンディーン号が向かったスペインの港で、任務の詳細が明らかとなると共に、スペインのフリゲート艦ネルビオン号が同行することとなります。なぜか。このへんの歴史的背景がややこしい。 戦争が終わったのち、スペインがイギリスに引き渡すこととなったボルネオの領土を、いまフランスが占領しているらしい。正確には、地元の海賊の助っ人として、フランスの44門搭載フリゲート艦アルゴス号艦長のル・ショマレがその海域を支配しているらしい。彼は戦争中になをあげた優れた士官なのだそうです。 このため、英国の外交官ジェームズ・レイモンドと、スペイン王の勅使としてドン・ルイス・プイグセルベール、そしてその随員たちがそれぞれの国のフネに乗艦することになったのですが、もう一人問題の人が現れます。レイモンドの妻バイオラ。彼女がなぜか同行するのですが、夫婦仲が悪いことを隠そうともしないこの嫌な女が、この巻で大きな存在になります。困ったもんだ。 スペイン王の勅使ドン・プイグセルベール、英国水兵たちにも人気者となります。上手く発音できない水兵たちが親しみをこめてミスタ・ピッグズリバーと読んだこの男、きらりと光るキャラが目白押しのこの巻の中で、ひときわ輝きましたね。 アフリカの西、赤道のちょっと北で謎のブリガンティンがなんとネルビオン号を沈めてしまうのですがそののち、生き残ったドン・プイグセルベールらを救出してマドラスに到着したボライソー、ここで旧知の人と出会います。かつて士官候補生だったボライソーが勤務した戦列艦ゴルゴン号の艦長、今やボルネオにある新しい植民地テルク・ペンダンの総督となる予定の、ビーブズ・コンウェイ海軍少将。 彼の失意の、そして決意の表情が気になるところ。 ストーリーは、平時の、あるいは戦乱は去って平時になったと人々が思う時代の背後で、地球の反対側で行われた植民地争奪戦。 東洋の狂気じみた海賊の頭目が、なんともおどろおどろしく印象的。野蛮な東洋人たるもの、このくらい狂っていなければ西欧人の読者には受けません。敵はなんと言ってもちょっと隙のある立派な紳士か、どうにもしょうもない狂人に限ります。じゃないと面白くないもの。小悪党は色取りで十分。 この巻では嬉しいことに、立派な紳士も狂人もどちらも出てきていい敵役になります。善哉!(こらこら) そしていよいよリーマン=ケント症候群が始まります。 o(^-^)oワクワク。 権力のある男の妻/婚約者/未亡人が主人公と絡む → 女は基本的にツンデレ → 主人公は「巻き込まれ型の恋に落ちる → 社会的・慣習的なしがらみの中で苦悩しつつ、主人公はこの恋を貫き通す この後の展開が罪と罰を具現するものとなるのか、ハッピーエンドに持ち込むのかはいろいろパターンがありますが、ボライソーシリーズではこの巻が嚆矢となります。ふう。 そう、相手はバイオラ・レイモンド。三歳年上の人妻。
われらがホーニーは、書かれている限り妻は二人。死別したのちの再婚です。深入りした愛人は一人、やむを得ない状況での浮気が一人。ボライソーの漁色ぶりは文字どおり桁が違う。同じ俎上に載せることに無理がある。この本が出版された時点でそれを訳者が知らなかったとでも言いたいのかなぁ? さて重傷を負った17歳の候補生バレンタイン・キーンをオールデーが切開手術をして救う場面、特攻作戦に志願したトマス・ヘリックの奇跡の生還、ヘリックの “幸運の女神” など、のちに繋がるさまざまなシーンを重ね、いよいよフィナーレ。そして海尉心得になってアンディーン号の艦尾甲板を行き来するキーンでエピローグ。よい締めくくりです。 ああ、彼を最初に「バル」と呼んだのは、あの人でしたね。 訳者あとがきは、躍り上がるような筆致で、このシリーズを歓迎する声に喜ぶ様子が描かれます。 女性ファンも多いとのことでしたが、鐵太郎はこれを最初に読んでいた頃、ファンとしては「幸いなる少数」どころか「栄光なるひとりぼっち」状態で楽しんでいましたので、ファンの性別などなにも考えていませんでしたっけ。 いまこのあとがきを読んでみると、訳者のこのシリーズへの思い入れは感じられますが、内容の一部や特定キャラに対する偏愛とも思える描写にけっこう違和感があります。“艶福” の話もそうなのですが、この思い入れから始まる視点の硬直化が気になってしまう。 訳者は作家と共にその小説を作る重要な役回りですが、基本的に「黒子」であり、目だってはいけないんだ というのが鐵太郎の考えです。 ホーンブロワーの「外伝」と称する「南冥の砲煙」が雑誌「丸」で連載17回を重ねたと嬉しそうに報告しています。翻訳者としての高橋氏の手腕は、例のあの24巻問題があった後も信頼していますが、しかし彼のコメントと、彼が思う海洋帆船小説のあるべき姿と、彼の書く冒険小説に波長は合いません。残念ですが。(2012/2/22) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:K009-006 | 22 帆船・海洋冒険 | 出版社:早川書房 |
書名:コーンウォールの若獅子 | 海の勇士ボライソー 6 | ISBNなし | |||||||
原題:Midshipman Blotho and 〝Avenger〟(1978) | 翻訳者:高橋泰邦 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV340 ケ1-6 1670 | 価格:260Yen | ページ数:200P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1983/12/15 | 購入:1983/12/24 | 表紙イラスト:Chris Mayger |
時代は少しさかのぼり、1773年12月の初旬。 リチャード・ボライソー、17最。74門戦列艦ゴルゴン号に乗り組んでから1年と2ヶ月の士官候補生。 本艦が再偽装と解体修理のためドック入りしたので、活躍した報賞を兼ねて四週間ほどの休暇をもらったボライソーは、いっしょに休暇をもらった友人の候補生マーチン・ダンサーと共に故郷のコーンウォールにむかいます。彼らを迎えたのは、その後の物語ではもうこの世の人ではない母親のハリエット・ボライソー。この母の、芯の強さをうかがえる可愛らしさが、このお話の華になります。 父ボライソー艦長は家におらず、このとき21歳の長兄ヒューはフリゲート艦の海尉として海上にあり、19歳の姉フェリシティは土地の駐屯軍の将校と結婚。母以外に家にいるのは、一つ年下の妹ナンシーだけ。 その後のこの家族の移り変わりを知っているだけに、胸が詰まる思いがします。この平穏は、いつまで続いたのでしょうか。 密輸業者が死んだ事件があって数日後、海軍のカッターが錨泊地に入ってきました。好奇心でそれを見つめるボライソーとマーチンの前に、一人の水兵が近づいてきます。艦長が話をしたがっていると。 驚く二人の前に現れたのは、なんと兄のヒュー・ボライソー。士官の手が足りなくなっているので、プリマスでゴルゴン号のコンウェイ艦長と話をつけ、二人を臨時に自分の指揮するカッター艦アヴェンジャー号に勤務させることとしたのだそうな。 かくして若い二人は、この小さなフネで沿岸警備・密輸監視の任務につくことになりました。 フリゲート艦の海尉として将来を嘱望されていたはずの兄が、なぜ一艦の艦長(正式には海尉艦長)とはいえこんな小さなカッター艦にいるかについて、ちょっと訳あり。どうやら決闘騒ぎがあったらしい。とはいえ、この時点でのヒューは、地位の挽回のために熱心に働く、ちょっと尖った有能な士官という感じです。 この本は短く、ストーリーもそんなに入り組んではいません。ちょっと無理な設定もなくはないけど、まぁこんなものか。 しかしケント節が凝縮した、面白い一作です。 途中で現れた、顔に見るも恐ろしい刀傷のある男、遙か未来に現れてボライソーの「仲間」となるあの男を思い出します。この男、大地主サー・ヘンリー・ヴィヴィアンについて、前に読んだ時にはもっとおどろおどろしいお話だったように記憶していたのですが、意外にあっさりしていました。記憶って不思議。 さて、次巻は再び南の海へ。(2012/3/5) 登場するカッター艦アヴェンジャー号は、英国海軍に所属する武装カッター。 一本マストで、ややずんぐりした船体の一本マスト。船体の長さに匹敵するほどのバウ・スプリットを延ばし、こことマストの間にジブやステースルなどの三角帆を張ります。マストの後は、長大なブームとマストの上で後方に延ばす台形のラグスルを張り、さらにトップマストの上にやや小型の横帆も張ります。条件によっては、この横帆からさらに横に補助帆まで広げます。 縦帆の性能を生かした卓越した風上への切り上がり能力、船体に比べて広大な帆面積、敏捷で素早いこの船体いっぱいに小型砲を並べれば、入り組んだ沿岸警備にはもってこい。 正規艦長どころか、ある程度の格のある海尉艦長でも役不足の感があるこの小型艇、面白い舞台設定ですね。 模型の写真は、2008年4月29日に亡くなられた帆船模型の大御所、故・白井一信さんの手になるカッター艦「アラート号」の、フルスクラッチの模型です。お会いした回数はわずかですが、この模型についての説明もうかがうことができましたっけ。 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:K009-007 | 22 帆船・海洋冒険 | 出版社:早川書房 |
書名:反逆の南太平洋 | 海の勇士ボライソー 7 | ISBN4-15-040394-5 C0197 | |||||||
原題:Passage to Mutiny(1976) | 翻訳者:高橋泰邦 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV394 ケ1-7 1938 | 価格:620Yen | ページ数:404P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1985/9/30 | 購入:1985/10/5 | 表紙イラスト:Chris Mayger |
1789年10月のある日、オーストリア植民地シドニー港に、一隻のフネが入港します。英国海軍36門搭載フリゲート艦テンペスト号。指揮官、リチャード・ボライソー正規艦長。 お話としては「南海に祖国の旗を」に続くものですが、ちょっと間があります。その間になにがあったのかはわかりませんが、ここに何らかのエピソードを持ち込めばこの二つの話のバランスが狂うんでしょうね。 今回は、インド洋ではなく南太平洋。前回が英国から見て地球の反対側であるなら、今回はさらにその彼方と言うべきかな。 二つの史実が、この物語の背景にあります。 まず、武装商船バウンティ号の叛乱事件と、ウィリアム・ブライ艦長の無蓋ボートによる奇跡の生還。 もうひとつは、英国の隣国フランスで起きた革命事件と、それによる国家制度の崩壊。 輸送船ユーロタス号の到着予定が遅れているというニュースから事態が動きます。ボライソーが命ぜられてこの探索に出るのですが、妙に気がせく様子です。不審を抱いたヘリックは、その船にレイモンド夫妻が乗船していることを知ります。そして冒頭の会話となる訳。 本当にあれは過去になったのか。 さて、広大な干し草の中の針があっさり見つかり、ファイブ・ヒルズ島と呼ばれた島に漂着していたユーロタス号に接近するテンペスト号。三等海尉キーンを派遣すると、大丈夫だからと言う船長の言葉と同時に、バイオラ・レイモンドから奇妙な伝言をもらってきます。
同郷のコーンウォール出身の英国戦列艦艦長ジェームズ・セイヤー。ニュー・サウス・ウェールズの総督となるジェームズ・レイモンド。レブ島の駐在事務官ジョン・ハーデイカー。 謎の海賊マサイアス・ティーク。狂気をたたえたフランスのフリゲート艦艦長ドゥ・パラース。 さまざまな人々が、ボライソーとテンペスト号の航路に絡む。 そして、バイオラ・レイモンド。今回はツンデレどころか、相思相愛のラブラブ不倫の苦悩を満喫。おお! とはいえ、鐵太郎的にはこの本の圧巻は、なんと言ってもあのシーン。
そして、キーンとボライソーに訪れた悲劇。囚人たちを前に声を上げたボライソーの体は、熱病に蝕まれて立っているのもやっと。 勝利ののち、がっくりと膝をついたボライソー。ああ、この話はこう終わったんだっけ。 バイオラさん、この回で姿を消します。みごとな女優退場。 はたしてボライソーは、次なる冒険のために立ち上がることができるのか。(2012/3/13) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:K009-008 | 22 帆船・海洋冒険 | 出版社:早川書房 |
書名:激闘、リオン湾 | 海の勇士ボライソー 8 | ISBN4-15-040469-0 C0197 | |||||||
原題:Form Line of Battle!(1969) | 翻訳者:高橋泰邦 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV469 ケ1-8 2303 | 価格:600Yen | ページ数:496P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1987/10/31 | 購入:1987/11/3 | 表紙イラスト:Chris Mayger |
1793年、ジブラルタル。リーチ艦長が指揮するフリゲート艦ハーベスター号に便乗して到着したリチャード・ボライソー。南太平洋で熱病に倒れ、回復して間もないところ。 ジブラルタルで彼に与えられたのは、英国海軍の中核をなす74門戦列艦の一隻、ハイペリオン号。
もうひとつ、のちに「反逆・・・」とこれの間の5年間を埋める作品が書かれますが、それもこの時点では回想しようもない。そこはそれ、割り切って読む必要があります。 今回の舞台は西地中海。それもフランス沿岸の西部からジブラルタルまでの海域。しかしこの比較的狭い区域を、作者は非常に広く使います。今回読み直して驚きました。地中海はあんなに大きくないと思うがなぁ? もっと驚いたことは、この話にはどうしようもない憎まれ役、悪役がいないこと。このときのケント節はこんな感じだったのか。ほう。 この時の、というとヒロインの扱い方に頭が行ってしまうのですが、これはそうはいかない。ヒロインとなるチーニー・シートンさん、基本的な性格とかバックボーンは違うものの、行動様式はバイオラ・レイモンドさんとおんなじ。 まったく、もう。 時代はフランス革命初期。王党派がまだまだ力を持っていた頃。フランス南部、スペインとの国境に近いリオン湾は、東のはずれにマルセイユ、ツーロンの二大港湾都市があり、西のはじにサン・クラールの町があります。このサン・クラールの沖にコザール島というスペイン領の島があり、ここが物語の主要な舞台になります。この町と島と、どちらも架空なのかな? ツーロン沖の封鎖艦隊の指揮を執る地中海艦隊司令長官フッド提督は、その旗艦ヴィクトリー号にボライソーを呼び出し、スペインの戦列艦二隻と共にサー・ウィリアム・モーズビー海軍中将の指揮下でコザール島に行くよう命じます。フランス沿岸のかなめの位置にあるこの島の領有が問題になっているらしい。フランス革命軍は、この島に目をつけたのかも。 この任務を望んでいたという、アガメムノン号のネルソン艦長の姿が、この巻でちらっと出てきます。
もしかしたらこうなっている可能性もあるから、ここは用心してかからないと、 といういつものボライソーの懸念は今回も問題なく的中します。取り越し苦労の小心もの、うるさい小言幸兵衛、格好づけの男のおばさん、という悪評からまたしても逃れたボライソー(笑)の幸運のおかげで、コザール島をすでに占領していたフランス軍の攻撃によってスペイン戦列艦は沈み、モーズビー提督は戦死。圧倒的不利の中で、起死回生の攻撃を行うボライソーの作戦は、当然ながら見事に的中。 しかし、苦難はここから始まります。 いやぁ分厚い。内容も密度が濃い。大作です。ストーリーもいろいろに絡み合い、怒濤のフィナーレになだれ込むまで、一気に読ませます。 ケント節の、いつものパターンはちょっと揶揄したようにあちこちに見られます。しかしこれはむしろ、この作品のあとに踏襲されたパターンを何度も読んだせいかもしれません。鼻につくけれど、しかたがないね。 あの、ボライソーが熱病の発作に倒れたとき現れた彼の姿までもが、パターンであるのが明らかなのに、息をのんで喝采したくなります。お見事。何度読んでも面白いよ、ケントさん。 登場人物も、ひとりひとりキャラが光ります。出だしのクオーム副長とルーク二等海尉の確執、幼いシートン候補生の訳ありげ、やる気はあるが何かにつけどうもぎこちないインチ海尉、がっしりと艦を守るゴセット航海長などなど。 途中で現れて大きな存在となるサー・エドマンド・パンフリット海軍少将が、かつて反乱寸前にまで腐りきっていたファラロープ号の艦長だった、という因縁は秀逸と言っていいかも。その後にこのパターンが多用されたので陳腐化してしまったのが残念です。 その他、海兵隊隊長アシュビー大尉、フランス王党派のシャルロワ中尉とその息子、そしてトマス・ヘリック。 チーニー・シートンという今回のヒロインも、むろん忘れてはならない。登場したときのつんつんから傷病兵の看護までの行動が、いささかレディ・バーバラ・ウェルズリーと似ていたと思うのは今回気づいたところですが、バイオラ・レイモンドまで同じ事をしていたので印象は薄くなっちゃいましたね。 あ、もう一人忘れてはならない人物がいます。その姿はまったく見せないのですが、インチ海尉に託してボライソーに母の形見の指輪を届けた、髪が真っ白になった男。
ファルマスに帰還したボライソーは、ひとときの幸せを噛みしめます。いずれまたハイペリオン号で船出しますが、それはいつになるのか。 (2012/3/22) いくつか内容ではなく描写で突っ込みどころを見つけたのですが、そのひとつ。 P232-233でハイペリオン号を下手回しにさせる場面があります。このとき航海長の号令が「下手舵」なのです。 舵を下手に、ってことは艦首は風上に回るもの。これは上手回しの時の号令じゃなかったっけ? ま、時効だけどさ。(笑) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:K009-009 | 22 帆船・海洋冒険 | 出版社:早川書房 |
書名:遙かなる敵影 | 海の勇士ボライソー 9 | ISBN4-15-040475-5 C0197 | |||||||
原題:Enemy in Sight !(1970) | 翻訳者:高津幸枝 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV475 ケ1-9 2335 | 価格:640Yen | ページ数:528P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1987/12/15 | 購入:1987/12/20 | 表紙イラスト:Chris Mayger |
1794年11月、プリマス。 半年にわたる時を経て、老艦ハイペリオン号はようやく修理・再艤装を完了し、出港しようとしています。 艦長リチャード・ボライソーは、新妻チーニーとの別れを惜しんだのち、フランスの大西洋岸の港湾封鎖部隊に加わるため進発します。 艦内の人間模様としては、情実で人事を自在にこなすケントさんらしく、今まで最後任海尉だったインチを74門戦列艦ハイペリオン号の副長とします。むろん海軍の規定により、副長すなわち一等海尉はその艦の最先任の海尉ですので、二等以下の海尉は当然それより後任のはず。74門艦なので五等海尉までいますが、二等海尉の反抗的で無分別なステップカインも含めて、そろいもそろって経験のない若造ということになる。職を求めているたくさんの経験豊かな海尉たちの憤激は如何に。(笑) 戦列艦の副長という重責にあえぐフランシス・インチというキャラを目だたせるためにこんな設定にしたのでしょうが、今回読み直して、作者の発想にいささか疑問が。そもそも能力不足とわかっている若い海尉への情実的な期待によるものなのですが、これで仮にインチがつぶれたとしたら、どうするんだ? おそらくボライソーは、後悔はしても自分の行為に責任は取らないのではないか。そもそもボライソーにはこういうことについて失敗の経験がないし。うーむ。 さて今回の人間的な確執としては、艦内のステップカインのインチやボライソーへの反抗などがありますが、外では海峡艦隊司令長官サー・マンリー・キャバンディッシュ中将とマサイアス・ペラム=マーチン戦隊司令官の確執という問題があります。どうやら、アメリカ革命戦争当時までさかのぼるものらしい。 ボライソーは、このペラム=マーチンのもとでボライソーは航海し、戦います。 今回ラスボス(笑)となるのはルキエ。フランスの海軍中将。ジロンド川をフランス海軍の四隻の戦列艦を率いて下ってきて、河口に単艦で立ちふさがるボライソーのハイペリオン号を、驚くべき残酷な方法で追い払った男。この状況をよく考えると、つじつまが合わなくておかしいのですが、ルキエという人物像を印象づけるネタとしてなかなか衝撃的です。 何がおかしいかというと、ルキエはすぐにも西方へのはるか彼方に急行したかったはずなのに、その艦内になぜ二千人もの捕虜をわざわざ載せていたのか、とか、その他いろいろ。 ペラム=マーチン司令官の、臆病でしかも無責任と権力への執着というある意味パターンの横糸を絡みつつ、ボライソーはフランス沿岸からカリブ海、泥沼の猖獗地、スパニッシュ・メイン、そして大西洋を越えてスペイン沖まで。 見事です、ケント節。こういう描写はお手のものです。 登場する意外なキャラが二人。 一人は、アダム・パスコー。亡きボライソーの兄、ヒュー・ボライソーの私生児。故郷の妹ナンシーとその夫、地主のロクスビーの助力で士官候補生として乗り組んできた14歳の少年。彼はこれから先のボライソーの生涯に大きく関わります。 もう一人は、カリブ海で救助した商船の航海士で、運命のいたずらでハイペリオン号勤務となったミスタ・セルビー。 死んだはずの男。 彼は、パスコー候補生をかばって戦死します。今度こそ、本当の退場シーンとなりました。(多分ね) 退場というと、もう一人。チーニー・ボライソーもあっけなく消えます。なんというか、用なしにされて追い払われたような、侘びしい女優退場シーンでした。 果てなく女を追いかけることが副業であるボライソーの生涯で、定まった愛妻は無用のシロモノだったのか。哀れ。 情実的な引っかかりとして、正規艦長になったばかりのトマス・ヘリックが64門戦列艦インパルシブ号を与えられた、というものがあります。 小艦艇を指揮する資格しかない指揮官(Commander)を飛び越して艦長(Captain)になる、というのは例がないことではないのでまァいい。でもまず英国海軍には、その他の軍・官僚組織でもそうですが、基本的に年功序列というものがあります。 艦長になって三年経つと先任の艦長となり、ようやくそれなりの大型艦を指揮することができるのです。それが当時のルール。 むろん、それを飛び越す方法がないではない。一つは、年功序列を越えるだけの国民的スーパーヒーローであること。もうひとつは階層的あるいは財力・政財界への影響力を使って押し切ること。そう、強ければルールを押し切ることができるもの。 しかしトマス・ヘリックにはそれがない。考えられるのはなりふりかまわないボライソーの強引なごり押しですが、彼にそんなそんな影響力も財力もない。海軍になんの縁故もなく、家柄も財産もないヘリックがなぜ戦列艦艦長の地位に就けたのかは大いなる謎。 史実にも若きネルソンとかの前例がありますが、ホーンブロワー・サーガにもこの例はあります。 「勇者の帰還」でホーンブロワーと共にフランスに奪われていたカッター艦を再奪取して英国に帰った当時の副長ブッシュ海尉は、ホーンブロワーへの顕彰の余波をいただいて正規艦長に昇進します。しかしこの直後、ホーンブロワーが戦隊司令官としてバルト海に出撃したとき、ブッシュは74門艦ノンサッチ号に旗艦艦長として乗艦したのでした。 C・N・パーキンソン氏は、ホーンブロワーの伝記の中で、これは当時国家の英雄であったホーンブロワーの強い希望によって行われたもので、ホーンブロワー自身が戦隊と共にノンサッチ号を責任を持って指揮し、ブッシュはその監督下で代理指揮官として艦長職を勤めたのだ、と解釈します。 さもなければ、そもそも制度的にも慣習的にもこんな事はあり得ないことなのだ、と。フム。 貴族の家柄でそれなりの財力と縁故のあるチャールズ・ファーカーは、いささか強引であっても正規の手続きを経て海尉から艦長へと昇進し、フリゲート艦の艦長になっていますが、これはある意味順当。彼の能力もあるし引きがあればその地位は堅い。29歳で勅任艦長だとのことですので、もしかしたらヘリックより年少であっても先任であるかも知れない。フリゲート艦艦長は戦列艦艦長より後任であるのが普通ですが、その常識は今回通用するのかな。 なんだかんだいっても、鐵太郎はもしかしてファーカーに好意を持っているのかも知れないな、と考えるとちょっと面白い。(2012/4/10) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:K009-010 | 22 帆船・海洋冒険 | 出版社:早川書房 |
書名:不屈の旗艦艦長 | 海の勇士ボライソー 10 | ISBN4-15-040547-6 C0197 | |||||||
原題:The Flag Captain(1970) | 翻訳者:高津幸枝 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV547 ケ1-10 2661 | 価格:680Yen | ページ数:560P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1989/8/31 | 購入:1989/9/10 | 表紙イラスト:Chris Mayger |
1797年4月、英国海軍戦列艦ユーリアラス号は、英仏海峡を上ってファルマスに入港しようとしています。この艦は、かつてフランスに籍を置いた100門搭載の巨大な第一級戦列艦トルナード号だったのですが、これを旗艦としていたルキエ提督がリチャード・ボライソー艦長が指揮する74門艦ハイペリオン号に降伏した後、艦名を変えて装いも新たに英国艦として就役したのでした。 指揮を執るのは、むろんリチャード・ボライソー正規艦長。サー・チャールズ・セルウォール海軍少将の旗艦艦長としての帰郷です。 しかし序盤で、病弱なセルウォール提督にかわりサー・ルーシャス・ブロートン海軍中将がユーリアラス号に将旗を掲げることとなり、ボライソーの旗艦艦長としての活躍は、この物語が始まる前の18ヶ月は別として、このブロートン提督の元で行われます。 出だし、巻き込まれたのは反乱事件。1797/4/16に勃発し5/15に終息した英国海軍史上有名なスピットヘッド錨地の反乱事件と、その後の余波で同年5/12から発生したノア錨地の反乱事件の余波といえるものか。 フリゲート艦オーライガ号で、横暴で残酷な艦長に対して起きた反乱。反乱水兵の一人が、公正な艦長としてボライソーを思いだし、介入を求めたのでした。かといって、ボライソーにはなんの権限もない。迷惑この上ない話なのでした。 ・・・とはいえ、ボライソーの立場はわかるけれど、この解決法にはちと疑問を呈したい。苦渋の、よかれと思った判断が裏目に出たという展開ですが、別な視点で見ると違うモノが見えてしまうのです。ボライソーの処置はともかく、その責任の取りようはどうなのか。公正といえるのか。 たとえ結果としてどうにもならなかったとしても、オーライガ号は英国海軍の手から失われたのです。これは事実。そして、それについてボライソーは責任をとることはなかった。 さて、ブロートン提督の率いる海上部隊は、戦列艦四隻を主体としたささやかなもの。 ラトレー艦長のゼウス号(74)、フォルコン艦長のタネイス号(74)、ファノー艦長のバロウス号(74)、そしてユーリアラス号。 ギルモア艦長のフリゲート艦コーケット号、ボウト艦長のスループ艦レストレス号などの小艦艇もおりますが、海軍中将が指揮するにはちと小さい。少なくともブロートン提督はそれに不満です。特に今、朝日のように輝きながら上っていくホレイショ・ネルソン艦長という星が光るから、なおさら。 このネルソンが戦隊司令官(階級としては「艦長」)から少将に上ったことで、ブロートン提督の怒りと焦燥はさらに増すことに。 ジブラルタルでユーリアラス号に乗艦したサー・ヒューゴ・ドラフェン。なにやら有力者らしい。日焼けした顔、筋肉質の精力的な体、半白髪。六十代か。彼はアルジェリア沿岸のバルバリ海賊の跋扈する海域に、皆の注目を集めます。ここが今回の戦場か。 英国にとって、勢力を広げつつある革命フランスに奪われた地中海の地歩を取り戻すために、橋頭堡となる土地は必要であったのでした。 ここで英国の敵としてナポレオンの名が出てきますが、時期が全く早すぎ。 まず後の皇帝ナポレオンは、1797年の時点では、国家の英雄として頭角をあらわしているものの、昇進したての将軍にすぎません。さらにむろん単なる市民・軍人の一人であるから、姓で呼ぶのが正しい。 そう、当時の英国にとっては、革命フランス国家でなにやら人気のあるボナパルト将軍、というのが正しい認識です。皇帝どころか統領でも第一執政でもない。むろんフランスの代表ではない。 アフリカ沿岸にある要塞ジャホー。重砲に守られたこの港湾を、どのように攻略するのか。苦戦が続きます。 しかし待てよ、ボライソーは考える。この要塞は、本当に攻略できるのか。攻略して役に立つのか。 そもそもだれが、なんのために攻略すべきと考えたのか。 では、どうすべきか。
どうすればいいのか。 ついに出てきたキーワード、「奴隷」。 そこで陰謀のすべてが明らかになります。そしてフランス艦隊との激突。提督の役立たず副官、カルバート海尉の最後の意地は、彼に何を与えたのか。 救援に現れたトマス・ヘリックと彼の愛する老艦インパルシブ号は、激戦に耐えられるのか。 アダム・パスコーが最後の方になって士官候補生として現れ、海尉心得として一つ階段を上ります。そして身内に優しいボライソーの、いずれ彼の姓を変えて、家族に加えるとの言葉。フム。 最後、わくわくするような未来への期待で終わります。 この頃のボライソー・シリーズは、毎巻すばらしかった。本当に。(2012/4/23) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:K009-011 | 22 帆船・海洋冒険 | 出版社:早川書房 |
書名:白昼の近接戦 | 海の勇士ボライソー 11 | ISBN4-15-040607-3 C0197 | |||||||
原題:Signal - Close Action!(1974) | 翻訳者:高橋泰邦 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV607 ケ1-11 2934 | 価格:700Yen | ページ数:560P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1991/1/31 | 購入:1991/2/2 | 表紙イラスト:Chris Mayger |
1798年1月、ジブラルタルに74門戦列艦ライサンダー号が錨泊しています。艦齢11年のこの艦を指揮するのはトマス・ヘリック。艦長という階級となって三年経った彼は、現在戦列艦三隻を中心とした戦隊の旗艦艦長の要職にあります。 戦隊司令官は、むろんリチャード・ボライソー。彼がかつて艦長として指揮していた巨大な一等級戦列艦ユーリアラス号は、ほかのもっと年功を積んだ艦長(と彼を旗艦艦長とする将官)に与えられたため、ヘリックはこのより小さいながら扱いやすい三等級艦を手にしてボライソーを司令官と仰ぐこととなったわけ。 そもそもここでいう戦隊司令官という地位は、海軍の昇進制度に起因するものです。当時、普通の状態であれば艦長から提督への昇進は年功序列を元に行われます。ごく特殊な場合を除くと、昇進に値する功績を上げ、上級指揮官となりうる才覚を示したとしても、艦長を簡単に将官にすることはできない。そこで、艦長という公式な階級はそのままに、他の艦艇を指揮するCommodoreという仮の階級、というか肩書き。 これを戦隊司令官と訳したのは、いささか苦しい。 戦隊(Squadron)と呼ばれるような、数隻の艦艇を指揮する司令官たる将官だって、現にいたわけですから。でもまァほかに良い訳語がない限り、そうするしかないかな。 ボライソー指揮下の戦列艦の他の二隻は、32歳のチャールズ・ファーカー艦長のオリシス号と、ジョージ・プロービン艦長のナイケーター号。どちらも74門艦。さらに、レイモンド・ジャバル艦長の32門フリゲート艦バザード号と、フランシス・インチ海尉艦長のヘアベル号。 ジャバル以外はすべて旧知ですが、ファーカーはかつてのボライソー艦長の士官候補生で貴族の家系。有能だがボライソーが好きになれないタイプ。プロービンはかつてのボライソー海尉の先輩海尉だった男で、能力も性格も劣悪。家系もそんなに良くはない。ファーカー、ヘリックよりさらに後任らしい。ようやく戦列艦艦長になったヘリックらより後任なのに、艦隊の中核たる74門艦の艦長になれた経緯は謎。 宿命で集まってしまった男たち。 さて今回のボライソーの任務は、またまた地中海。英国に敵対する姿勢をさらに明確に見せている革命フランスへの牽制。 サン・ビサンテ沖海戦の勝利によりその称号を得たかつてのジョン・ジャービス提督ことセント・ビンセント伯爵は、現在地中海艦隊司令将官の地位にありますが、この任務はネルソンに与える心づもりだったそうな。しかしネルソン少将は、片腕を失う重傷からまだ回復しきっていないため、そのお鉢がボライソーにまわってきたらしい。 時代は、フランスでナポレオン・ボナパルトという新進気鋭の将軍が名をあげ、エジプト遠征という驚くべき偉業を行ったその前夜。 風雲たなびく地中海で、フランス海軍ド・ブリューイ提督(実在の人 François-Paul Brueys d'Aigalliers 1753/2/12-1798/8/1)との虚々実々の駈け引きと戦いが行われます。ナイルの戦い(1798/8)と呼ばれる海戦で、ネルソン率いる地中海艦体の分遣艦隊は、フランス艦隊を文字どおり殲滅しますが、その前夜、地中海の荒海の中で、ボライソーはなにを行ったのか。 歴史を踏まえたボライソーの活躍は、規模は小さいけれど面白い。スリリング、危機また危機。ケント節、絶好調です。 いくつか突っ込みどころ。いくつもありますが、とりあえず二つだけ。 まず出だしで、ライサンダー号の海尉である甥のアダム・パスコーは、オリシス号の海尉と決闘におよびます。原因は、キャサリン・パレハと叔父との交際がスキャンダルになったせいらしい。また、旧友トマス・ヘリックも、この件について批判的。 で、君に問う、賢者よ。 妻を亡くして数年経つ海軍士官が、かつて自分が命を救ったこともある英国女性、スペイン人の夫を失って英国に帰郷した女性と付き合って、いったい何が悪いのか。パレハ夫人がよほどスキャンダラスな女でもない限り、いや仮にそうであったとしても、ボライソーには不道徳な、責められるべき点があるとは思えない。 自由な立場の中年男女が付き合っているだけではないのか? そして艦長交換の件。 今回の任務の中で、ヘリックは旗艦艦長としての資質に問題ありとして、ライサンダー号の指揮権をボライソーに奪われ、オシリス号の艦長とされます。 その代わり、オリシス号のファーカーがライサンダー号に移り、旗艦艦長となります。 のちに再び入れ替えが行われ、まるく収まったように見えるのですが、ここで疑問。 英国海軍においてもどこであっても、一艦の指揮官たる艦長の地位も権威も高いものです。この艦長の任命権・罷免権について、ネット友人でこの時代の海軍史に関する権威でもあるT氏に確認したところ、海軍本部委員会にあるという。 英国本土を遠く離れた遠隔地において、現地の海軍司令官である提督が任命・罷免を行ったこともありますが、これも公式には本国の海軍本部委員会の承認がいるのです。 提督ではない、公式階級としては艦長にすぎないボライソーには、部下となった艦長たちを叱責する、罰則を与える権限はあっても、艦長職を解く宣告を行う権限などないはず。まして、場所は本国に近い地中海です。越権行為ではないか、これ。 しかももうひとつ、この無茶苦茶な艦長交代を元に戻したのは、Commodoreでさえない一人の艦長。そんな権限がどこにあるのか。 お話として面白くするためなのでしょうが、こりゃあ無茶じゃありませんか、これ。 そうそうここで、ボライソーが情実で引き上げた部下がその任を果たせなかったとしたらどうするの、という疑問への答が出ますね。 果たせないのはボライソーの責任ではなく本人の努力が足りなかったのです。それだけ。 ┐(-_-)┌ ところで、ダルシー・ボズウェルという女性が出てきます。ようやく春を迎えられそうな人が出てきてめでたいのですが、未来を知っているので無下に喜べないのが残念至極。(2012/5/10) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:K009-012 | 22 帆船・海洋冒険 | 出版社:早川書房 |
書名:スペインの財宝船 | 海の勇士ボライソー 12 | ISBN4-15-040631-6 C0197 | |||||||
原題:Stand Into Danger(1980) | 翻訳者:高沢次郎 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV631 ケ1-12 3043 | 価格:600Yen | ページ数:432P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1991/8/31 | 購入:1991/9/1 | 表紙イラスト:Chris Mayger |
1774年2月、プリマス沖の28門フリゲート艦デスティニー号に乗艦するリチャード・ボライソー海尉18歳 から始まります。士官候補生から国王陛下の士官になったばかり。 日本版の出版は、基本ボライソーの年代順なのですが、訳出されていた当時も執筆が続いていたこともあり、1980年に発刊された原書がこの時期に日本での刊行となったらしい。ふうん。 若い士官としてめでたい旅立ちの日なのですが、心がすぐれない様子。親しい友人が死んだことが、その原因の一つ。 この本の中ではその名前は出てきませんが、文脈からして士官候補生仲間だったマーチン・ダンサーに間違いはないはず。なぜ名前を挙げなかったのかは疑問。 この時代、戦乱はちょっと静まっています。世界が完全に平和になったわけではなく、のちに第二次百年戦争と呼ばれ、イギリスとフランスが死闘を繰り広げた時代(1689-1815)の中にあるのですが、7年戦争(1756-1763)の終了とともに、まぁ平和と呼んでいい状態になっていました。 実はこの年の7月、英国領アメリカ植民地で市民の不満が沸騰して独立を宣言しているのですが、これが政治的・軍事的・国際外交的に大問題となって大戦乱の引き金になるのはまだまだ先のこと。 少なくとも英国国内においては、金のかかる軍備は必要最低限にまで縮小され、世界最強の地位を勝ち取った英国海軍も多くの艦船の就役が解かれ、将兵が解雇されていたのでした。海尉以上の士官たちはその地位を保証されているものの、乗艦するフネのないものは半給職に甘んじなければならない。 こんな中で乗艦を得たボライソーは幸運ですし、海軍一家のコネのありがたみも堪能しているはず。 いや、この人はこんな事は気にしない人だよな。(; ´Д`) 冒頭、ボライソーが新任の三等海尉として陸にやられ、募集隊を率いて20人の水兵を集めて来いと命ぜられたのは、そんな時代の背景があります。のちに一般的な制度となった問答無用の強制徴募は、この時代は許されていなかったのです。 さてこのとき、のちに過去の思い出として何度も回想されたシーンがでてきます。
そしてこの本では、彼だけでなく多くの人々が印象的に描かれます。 尊大なドゥーメリク艦長。昇進を目指し厳しく艦内を締め上げるパリサー副長。おっとりしたローズ二等海尉。航海士から昇格したばかりでどうもしゃんとしないガリバー航海長。候補生たち。 ストックデールをたった一度だが足をすくってみせた巨漢のリトル掌砲手など、下甲板の男たちもそれぞれ光っています。 こういうキャラの立った人物描写、さすが、アレグザンダー・ケント。円熟しています。 物語は、かつてカリブ海で失われたスペインの財宝船の行方を軸に、海賊、スペイン海軍、なぞの富豪などが絡んだ展開。邦題の通り。 この謎を追うのは、いち海尉に過ぎないボライソーではなく、過去に何らや因縁をもったドゥーメリク艦長。 リオ・デ・ジャネイロで出会う謎の英国人エグモンドは、この件にどう関わっているのか。 冒険また冒険、小気味よいどんでん返し。お話の長さとか規模は、ボライソーものの中では小粒ですが、面白い。 しかし、いろいろと展開に無理がありますね。そんなこんなで、ちょっと現実的ではない、なさすぎる。はるか昔に失われた財宝船アストゥーリアス号やカリブの海賊など、ネタは面白いのですが、ちょっとね。 人物ドラマでも、かなり無理があります。 ボライソーの若さを強調しようというのでしょうか、P151-152のパリサー副長への激高シーンなど、読んでいて納得がいかない。 納得がいかない、というと、最右翼が「初めての女性」シーン。 18歳で初体験、相手は(むろんw)人妻。ヤレヤレ。 ┐(⌒-⌒)┌ 栴檀は双葉より芳し、とはよく言ったもの。(違?) キャサリン・パレハとの大人の独身同士の堂々たる大人のつきあいとは全く違います。ボライソーの相手はれっきとした人妻。しかも、若い海尉のぎこちない秋波にかんたんによろめき、あっさりと陥落した尻軽女です。道徳的には下劣きわまる、社会的には許されない不倫関係を、英国軍艦の将兵みんなが陰に日向に応援してくれるとは、いったい何事か?? 相手の夫婦は別居しているわけでも夫婦仲が危機なわけでもない。単に愚かな若妻の火遊びではないか。 このシチュエーションについては、好感を持つファンもいるのかもしれませんが、読み直してみてさらに一層不快です。鐵太郎の個人的な意見ですけどね。 ま、こんなこともあるさ。(2012/5/23) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:K009-013 | 22 帆船・海洋冒険 | 出版社:早川書房 |
書名:提督ボライソーの初陣 | 海の勇士ボライソー 13 | ISBN4-15-040660-X C0197 | |||||||
原題:The Inshore Squadron(1978) | 翻訳者:高沢次郎 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV660 ケ1-13 3175 | 価格:640Yen | ページ数:448P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1992/5/31 | 購入:1992/5/30 | 表紙イラスト:Chris Mayger |
1800年9月、ポーツマスの<ジョージ亭>の暖炉の前にたたずむサー・ジョージ・ビーチャム提督の姿から始まります。迎えるのは、新任の海軍少将リチャード・ボライソー。サー・ジョージは彼に分遣艦隊を与え、バルト海に派遣します、 このとき、ついで(?)にボライソーに与えられたのが、ブラウンという副官。26歳。名前の最後に「e」がつくことから、ネットでブラウンeと呼ばれた人。サー・ジョージと女がらみでなにやら揉めたそうですが、品の良い物腰と優れた情報収集能力、そして事務官僚として非の打ちどころのない能力を持つ男。 ボライソーの部隊は、旗艦にトマス・ヘリック艦長の新造艦ベンボウ号(74)、チャールズ・ケバーン艦長のインドミタブル号(74)、バレンタイン・キーン艦長のナイケーター号(74)、フランシス・インチ艦長のオーディン号(64)の4隻の戦列艦。ローリー・ピール艦長のリレントス号(36)、ジョン・ニール艦長のスティックス号(32)の2隻のフリゲート艦。そしてマシュー・ビーチ艦長のスループ艦ルックアウト号。 新たに旗艦となったベンボウ号とは、1702年に死んだ勇将サー・ジョン・ベンボウ海軍中将から来たものだそうな。帆船小説ファンなら、「宝島」でジム少年の家が経営していたのが 「ベンボウ亭」という宿屋兼酒場だったことを思い出すはず。 麾下の艦艇を指揮する面々について、その過去のいわれなどについて語るボライソーに対し、副官ブラウンeはこんな形容をします。
物語は、ますます勢力を広げつつある革命フランスが台風の目となるヨーロッパ情勢の中で、バルト海の風雲が高まっている時代。この流れの中で、翌1801年4月、有名なコペンハーゲンの海戦が発生しますが、この戦いの主役はホレイショ・ネルソン海軍少将。ホーンブロワーの戦隊は、この露払いの役目を果たしたわけです。 スリリングな諜報戦、戦略、政治、そして海戦。個性豊かな登場人物たち、ブラウンeだけでなく、丸っこい字をたんねんに書く書記のヨーベル、イタチのような手つきでたたずむ給仕係のオザードなど、新たにボライソーの周囲を固める人々も増えます。むろん、年を取って恰幅も良くなったオールデーも健在。ひげ剃りのとき、物音にはっと身を起こすボライソーと瞬時に剃刀を上げるオールデーの場面は、これからも繰り返されます。危ないよねぇ。(笑) プロレス的なアングルのように、かつて決闘騒ぎで英国を離れ、アメリカに去って英国に牙をむいた兄ヒュー・ボライソーの幻影が、遺恨となってボライソーを悩ませるのも何か読み直して懐かしい。その、決闘で殺してしまった士官が、今回初めて名前がついてその肉親がボライソーに祟るのですが、ここは少しおとなしめか。 その代わり、ベンボウ号の海尉アダム・パスコーが熱血漢を発揮したあげく生死不明となってファンをやきもきさせます。 (この場面で、本文の中で艦名が混乱しているようですが、これは原文のミスか翻訳のミスか不明) 中盤でボライソーが戦いの中で重傷を負い、物語は急展開。パターンではあると思うものの、残された人たちの苦悩とボライソー路線を継承しようとする苦闘は、さすがケント節。
このあと、この負傷の絡みで「新しい女」の出現となります。キャサリン・パレハはちょっと一休み。あは。 まァボライソーは女なしではいられないようですから、ここは寛容に見守るしかありませんな。 この女性に関しては、出会い、恋慕、求愛とその結果、経過、成就したもの、すべてが拙速としか言いようがない。 ボライソー側にいろいろ要因が重なったのは事実です。 生死の危機の縁から這い上がったばかりの衰弱した体、弱った心。 失ってしまった最愛の妻にそっくりで、妻チーニーと同じように馬車で事故にあった女性。 彼女の不幸な境遇、惨めな未来。 不意に起こった、この女性を助けなければ、という根拠のない義務感。 彼女を愛したい、彼女に愛されて彼女に支えられて慈しまれたい、というボライソーの思い。 彼女に打算はなかったろうか。新たな海の英雄を虜にすれば、自分の惨めな生活から這い上がれるという確信がなかっただろうか。 こうして、ベリンダ・レイドローがボライソーの人生の航路に重なったのでした。 この巻で気に入ったのは、副官のミスタ・ブラウンeとベンボウ号の副長ミスタ・ウルフかな。後者は、がさつでいかつく無神経そうな風貌の後ろに、人の心を見守る細やかさを持った豪快な男。 しかし、〝幸いなる少数クラブ〟の入会規定からすると落選らしい。残念。(2012/6/20) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:K009-014 | 22 帆船・海洋冒険 | 出版社:早川書房 |
書名:危うし、わが祖国 | 海の勇士ボライソー 14 | ISBN4-15-040711-8 C0197 | |||||||
原題:A Tradition of Victory(1981) | 翻訳者:高橋泰邦 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV711 ケ1-14 3406 | 価格:700Yen | ページ数:480P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1993/10/31 | 購入:1993/10/29 | 表紙イラスト:Chris Mayger |
原題は〝A Tradition of Victory〟「勝利の伝統」。 邦題よりこの原題を直訳してアレンジした方が良かったのに、と思います。でも、そーゆーのはハヤカワの好みじゃないらしいね。(笑) 物語は、1801年7月、プリマスから始まります。同年4月2日のコペンハーゲンの海戦から三ヶ月後の今、トマス・ヘリック艦長は乗艦ベンボウ号に帰還するところ。リチャード・ボライソー提督がすでに乗艦している事と、肌の合わない副長の顔を見なくてはいけないことなどが、心に引っかかる。 ボライソー提督は、現在英国海軍赤色艦隊少将。提督としての少将・中将・大将の三階級は、それぞれ下から青色・白色・赤色の三つに細分されていますから、ボライソーはいつの間にかしたから三番目の地位に上がっているわけ。ただし作家は、この色による細分は無視しています。 ヘリックが故郷のケントで日を送っていたのは、妹の結婚式のためと新妻ダルシーの元で過ごすためでしたが、その間に早々と自分の旗艦に戻ったボライソーには、心に思うところがあったのです。 それは、彼を引き立ててくれた海軍本部のサー・ジョージ・ビーチャム提督が、彼に与えたある任務。 健康をすっかり害し、60代の小柄な肉体を重責に押しつぶされつつあったビーチャム提督が、若き海軍少将であるボライソーに託したのは、ビスケー湾の封鎖任務。共和国となったフランスとの戦いに新たな展開が生まれつつある今、ビーチャム提督は何を思ったのか。 この年の3月、それまで対仏強硬路線を取っていたウィリアム・ピットが首相を辞任し、対仏融和派であったヘンリー・アディントンが後任となりました。戦争に疲れ、国内の安定を望むという意味では、英国もボナパルト第一執政率いるフランスも、思いは同じはず。 むろん、単純な平和志向ではないのだけれど。そしてそれが、まっすぐな平穏な平和への道になりうるのか、疑問を持つ人々もいた。 病魔にあえぐビーチャム提督は、欧州に流れる和平への流れの中である懸念を持ち、それを行動として示すために子飼いのボライソーを使って一つの賭に出たのでした。 この巻では、過去の亡霊が現れます。かつてボライソーが二度目の指揮艦として与えられ、正規艦長として初めて指揮を執ったフリゲート艦ファラロープ号。かつて艦内の腐りきったリンゴにより反乱を起こしたフネであり、ボライソーの経歴の汚点になりかねなかった事件を引き起こした舞台となりました。 今や船齢25歳の老嬢となって登場したファラロープ号を指揮するのは、エミス艦長。ボライソーは初対面なのですが、優勢な敵との交戦をうまく避け、その結果味方艦が敵に捕獲される事態を招いたという事で軍法会議にかけられますが無罪判決を受けた人。勲功を重ねて29歳の今ポスト・キャプテンの地位にある優秀な士官なのですが、妙にかまえたところがあり、陰がある。 ボライソーの甥、アダム・パスコーが副長として勤務しているこの艦が、今回艦隊本隊をヘリックに預けてフリゲート艦部隊を率いて沿岸に向かったボライソーの運命に絡みます。
ああそうか、この巻か。フランスの腕木信号機(セマフォア)が出てきたのは。 重傷を負ったニールが、「幸いなる少数」の中からこぼれ落ちたのも、この巻。 副官として有能だったブラオンが、戦う士官として活躍したのも、この巻だったっけ。 そして、トマス・ヘリックが戦隊司令官となり、そしてなんと三つの階梯を一気によじ登って赤色艦隊少将に登ったのも、この巻。 そう、ベリンダ・レイドローとボライソーの結婚も、この巻でしたね。 ボライソーは、ベリンダと分かれている間何度も不安に駆られます。彼女が自分に飽きてしまわないだろうか。自分の元を去ってしまわないだろうか。彼女を失望させてはいないだろうか。 この女性に関して辛い評価をしている鐵太郎としては、これについてこう見ています。 今のベリンダ・レイドローには、英国の新しい寵児となりつつある若きリチャード・ボライソー提督のレディという立場を失ったら、何も残らないのだ、ということ。 彼女は改めて誰かの情人になるには、もはや年を取りすぎているし、またそういう生き方で世を渡っていける才覚はない。ボライソーの愛を失ったら、保護の手をさしのべてくれる人はもはやいないのです。彼女が友人を頼れるのは、あくまで提督のレディという立場であるから。それをわかっているのなら、そのしたたかさに乾杯。 だからベリンダ・レイドローがそれを知っているのなら、自分からボライソーを捨てる事はあり得ない。恋愛のテクニックとしてなら別ですが。 ボライソーが不安がる必要はなかった。結果論ですが。 彼女は、財産がある有名人の妻、という立場になって初めて、思い通り振る舞うことが出来るようになれるのです。そしてやがて彼女は... おっと、勘ぐりすぎ、先走りすぎた。(笑)(2012/7/25) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:K009-015 | 22 帆船・海洋冒険 | 出版社:早川書房 |
書名:孤高の提督旗 | 海の勇士ボライソー 15 | ISBN4-15-040739-8 C0197 | |||||||
原題:Success to the Brave(1983) | 翻訳者:高橋泰邦 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV739 ケ1-15 3517 | 価格:680Yen | ページ数:464P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1994/6/30 | 購入:1994/7/1 | 表紙イラスト:野中隼夫 |
1802年5月、赤色艦隊の海軍中将となったボライソーは、艦齢21年の古強者、小型の64門戦列艦アケイティーズ号の前檣(フォアマスト)に旗を揚げます。あの時代、少将は後檣(リアマスト)に揚げ、大将は主檣(メンマスト)に旗を揚げるのがルールで、当時は「中将旗」というものはありません。 青、白と二色分のランクをどうやって飛び越したのかは、またまた謎。 愛妻ベリンダとの別れを惜しみつつ、海に出たボライソー。この時点でのベリンダは、男の期待する良妻賢母の星、といったところ。母にはこれからなるんですけどね。
ところでこのオールデーの晴れ着、「一張羅」とされますが、これは原文もそうなのでしょうか。確かにオールデーは財産もない下層民ですが、本当に一枚しか持っていないの? アマノジャク的にさらに突っ込むと、ボライソーの昇進はネルソンをのぞくと、家柄による引きではなく実戦での功績によるものとしては十分超特急なのですが、それでも なんでこんなに暇取ったのか と言われます。 これより早い昇進って、銀英伝にその例が見られるくらいじゃないかねえ?(笑) ついでにもう一つ突っ込み。訳文なんですが、P28で、労働者が粗製のリンゴ酒を飲むシーンがあります。 ばかでっかい素焼きの水入れからリンゴ酒をらっぱ飲みしている とのこと。え、ラッパ飲みって、ビンからラッパを吹くように飲むからそういうのでは? 素焼きの水入れって、ビンじゃないよね? いやまぁ、たいしたことじゃないけどさ。(笑) 時代は、アミアンの和約のど真ん中。 この時代には珍しい、つかの間の平和、というか戦争がない期間です。英国戦列艦百隻中60隻が繋船となって4万人の水兵と海兵隊員が解雇された状態の中で、新任の海軍中将に課せられた任務とは、この和約にもとづくもの。 カリブ海のキューバ島とハイチ島の間にあるウィンドワード海峡にあるサン・フェリペ島は、1782年に英国ロドニー艦隊がセイント諸島の海戦の果てにフランスから奪ったものです。これを和約の条件に従ってフランスに渡すこととなり、そのためにボライソーが派遣されます。 一片の命令書ですむ話に、わざわざ注目を集めている新任の海軍中将に戦隊規模の部隊を与えて送り出すには、訳がありました。 いろいろな政治的駆け引き、軍事的バランス、そして現総督である退役海軍中将サー・ハンフリー・リバーズがその地位に固執しており、遠隔地と言うこともあり自分から引退するとは思えないこと。 ボライソーの甥であるアダム・パスコー海尉が、ブラウンeに代わってボライソーの副官になります。ブラウンeくんが父親の死に伴う遺産相続で海軍を退いたため、空席になった提督の副官職をアダムに与えた訳。 ところでブラウンeくんは、勤務に就いていない海尉なのですから、半給職を貰う権利があるはずですが、金持ちなんだから貰わないでしょうね、いくらなんでもさ。(笑) まさにこの時代、ホーンブロワーは貧乏海尉として苦労していたのですが、さすがにホーニーとは違うのだよ、ってところでしょうかね。 前線の戦列士官であるアダムが、事務官、官僚的な副官職に就くことに危惧はあったのですが、むろん期待を裏切らず彼はトラブルを起こします。女がらみってのが、ヤング・ボライソー的でよいですなぁ。(何がだw) だいたいいい女にすぐなびかれるというのはまだしも、すぐ惚れて深入りしてしまうという学ぶことを知らないこの叔父と甥、なんとかならんのか。 さてこの巻では、いくつか過去との再会があります。その中でも極めつけはやはり、最初の指揮艦だったスパロー号の副長だったジェスロー・ティロルか。アメリカ人としてカリブ海で商船を指揮していますが、何かいわくありげ。彼がこの物語の鍵の一つになります。 この巻で、アダムは正式にボライソーになり、ベリンダが長女エリザベスを生み、オールデーが重傷を負いました。 そうか、ここからボライソー家の未来が見えてきたのは。アダムとエリザベスは、この先どうするんだっけ。 長年体を酷使してきたオールデーが、ボライソーと同い年なのにすっかり衰えたという描写もこの巻。 そしてもうひとつ、ボライソーにもたらされたもの。
|
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:K009-016 | 22 帆船・海洋冒険 | 出版社:早川書房 |
書名:姿なき宿敵 | 海の勇士ボライソー 16 | ISBN4-15-040772-X C0197 | |||||||
原題:Colours Aloft !(1986) | 翻訳者:高津幸枝 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV772 ケ1-16 3673 | 価格:700Yen | ページ数:480P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1995/5/31 | 購入:1995/5/29 | 表紙イラスト:野中隼夫 |
1803年9月半ばの寒い日、ポーツマス。<ジョージ亭>から出てくる二人の姿。 リチャード・ボライソー、47歳、赤色艦隊中将。アダム・ボライソー、23歳、14門ブリッグのファイアフライ号海尉艦長。それぞれめでたく(?)任務にむかうのでした。 アミアンの和約、1802年3月25日にイギリスとフランスの間で締結された講和条約は、翌年5月16日を持って公式に破棄されます。両国は再び戦乱の中にその身を投じたのでした。二人のボライソーも、その新たな戦いの中でその役目を果たすこととなります。 リチャード・ボライソーが乗艦するのは、旗艦アルゴノート号、74門戦列艦。前回の航海でボライソーの艦隊がフランスから奪ったもので、艦齢3年という新鋭艦。今やバレンタイン・キーンが指揮しています。 叙勲されてサーの称号を得たボライソーは、今や英国海軍の中でネルソンに次ぐ若い海軍中将。破格の待遇に見合う功績を上げた国民の寵児。 この巻では、邦題にあるように一人の敵がボライソーに終始祟ります。かつてアルゴノート号を旗艦としていたフランス海軍少将(Contre-amiral)ジョベール。ボライソーの艦隊に敗退してイギリスの捕虜となったのち、捕虜交換で帰国し、再びフランスの海軍部隊を率いて洋上にあるらしい。 このジョベールの企む陰謀を察知し、どう対抗するか。この巻のメイン・テーマはこれ。 サブのテーマは、例によってさまざまな人間模様。ボライソーの親友にして忠僕であるオールデーに息子がいた、と言うのもそのひとつ。
しかし世の中、そううまくはいかないもの。 娘を生んだベリンダと、ボライソーの間の亀裂が表面化します。ネルソンの栄光と夫を比較するベリンダ、ロンドンに出て華やかな世界で国民の寵児らしい生活を送りたいと願うベリンダ、チーニーの肖像画をしまい込ませたベリンダ、我が意を通すベリンダ。 夫婦の思いの違いが大きくなれば、海に出ることを天職と思い、自分の理想の正しさを微塵も疑わない夫のできることは限られます。ましてボライソーは家庭的な人間ではない。 英国の英雄ボライソー夫人としての地位を、子を得るという行為でほぼ完璧なものとしたベリンダが、次に得るべき立場は一家の重鎮としてのもの。死んだチーニーという前妻は、そのためになんとしてでも排除すべき。 しかし死んだ人は無敵です。いくらでも理想化できるし、それを崩せるのはない。相手にとって不足なし、か。 バレンタイン・キーン(36歳)に女ができたのもこの巻。 そういえばかつて南洋で若い海尉として体験した悲恋のあと、独り身で通してきたキーン。その間いったいどうしていたんでしょうね?(笑) 19歳のゼノリアの不幸な身の上とキーンとの関係をどう評すべきか難しいところですが、少なくともボライソーの女付き合いよりましか。彼らの間柄を外に漏らしたのは誰かは分かりませんが、それが元で査問会に召還されたキーンを庇うことで、ボライソーは海軍少将となったトマス・ヘリックとの間に溝を作ってしまったのでした。 心の赴くままに自分の正義感を貫くボライソーの生き方に、そのまま同調できない人もいる、ということでしょうか。 ボライソーが目をやられたのも、この巻でした。 カッター艦シュープリーム号で沿岸にむかったとき、フランスのフリゲート艦に撃たれて、破片、おそらく甲板上の砂桶の砂を浴びて倒れたのでした。なんとか回復して視力もようよう戻ったものの、これ以後ボライソーはこの傷に精神的・肉体的にずっと祟られることとなります。 さて終幕はジョベールの艦隊との激突。ケントさんらしい名場面。 ジョベールの人間離れした情報収集能力には圧倒されますが(くすくす)、それを読み切った、ひとつ間違えれば偏執狂的なボライソーの読みもまたすごい。まるでよくできた謎解き小説のよう。(爆) だって、あんまりだもの。(さだまさし・談) そもそもジョベールは、局地的に優位に立っていたとしても、ボライソーと戦う必要はなかったはずなのです。ボライソーに偏執狂的な憎悪を抱いていたという設定なのですが、こんな偏執狂はボライソーだけで十分じゃないか? (こらこら) そうそうこの巻では、「幸いなる少数」の一人がまた去っていきます。
|
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:K009-017 | 22 帆船・海洋冒険 | 出版社:早川書房 |
書名:栄光の艦隊決戦 | 海の勇士ボライソー 17 | ISBN4-15-040781-9 C0197 | |||||||
原題:Honour This Day(1987) | 翻訳者:高橋泰邦 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV781 ケ1-17 3733 | 価格:700Yen | ページ数:528P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1995/9/30 | 購入:1995/10/1 | 表紙イラスト:野中隼夫 |
この本は、.二つの、半ば独立した大きな章に分かれています。 アンティグア 1804年 と トラファルガル 1805年 そう、ナポレオン戦争と言われる第二次英仏百年戦争の末期、歴史に大きな転換点をもたらしたトラファルガル海戦の周辺で、海軍中将の地位にあったボライソーが何を行ったのか、というのがテーマなのです。 トラファルガル海戦とは、1805年10月21日に行われましたが、この主役はむろんホレイショ・ネルソン英国海軍中将。当時英国地中海艦隊司令長官。 さすがに、ボライソーはこの同じ戦場には立ちません。主役を食う訳にはいかないし、ボライソーの名を冠したシリーズで脇役に甘んずる訳にも行かないから、だろうな。 では、どうかかわったのか。 1804年10月、カリブ海西端のアンティグア島、イングリッシュハーバー。 それまで積み重ねた功績により、ロンドンに上がって海軍高官の地位に座り安穏と暮らすこともできたボライソーですが、目の負傷というハンディもなんのその、海上勤務を志願していまここにいます。 バス勲爵士、赤色艦隊海軍中将、サー・リチャード・ボライソー、48歳。 率いるのは小粒の艦隊ですが、海軍中将としての権威は高い。 旗艦に選んだのは、10年以上昔に指揮を執ったこともある艦齢32年の老嬢、なつかしの74門艦ハイペリオン号。旗艦艦長は、ボライソーに何かと突っかかるヘイブン艦長。 フランスの同盟国スペインの財宝船団がターゲットとなるこの任地で、ボライソーはある女性と再会します。 レディー・サマビル。カリブ海へ派遣された英国監察長官であるレイシー・サマビル子爵の妻。旧姓パレハ。キャサリン・パレハ。 おお。 7年と1ヶ月ぶりの再会、と彼女は言います。ボライソーに救われたあと、庇護者を求め、愛ではなく互いの目的に合致したためにサマビル夫人となったのだそうな。 たまたまですが(笑)、ボライソーは妻ベリンダとの亀裂がますます大きくなっており、彼にとって欠くことができない「愛してくれる人」の席が空いていたのでした。 おお。
さて、第二章開始早々、ボライソーは艦隊をジブラルタルに返し、召還命令を受けて英国本土に戻ります。 あと二ヶ月で25歳になる甥、アダム・ボライソーが6月1日付で正規艦長に任じられたうれしいニュースもつかの間、キャサリンが消えてしまう事件が発覚。文字通り手に手を取ってカリブ海から戻り、二人の中を公にしましょうという都合のいい計画はこれまでか。 この顛末の中で、レディー・ベリンダの恐るべき鬼女ぶりが描写されますが、これは作者のやり過ぎじゃないかと思うなぁ。 このごたごたの中で、かつてボライソーの副官を務めたブラウンeくんが関わってくるのですが、ご本人の描写が薄い。残念。 さて、錯乱したヘイブンが旗艦艦長の任を解かれたあと、後任としてハイペリオン号の指揮を執ったのはなつかしのバレンタイン・キーン。「幸いなる少数」が次々と登場します。そして海軍少将となっているトマス・ヘリックも登場、マルタ島でその艦隊とボライソーの部隊が合流します。 ヘリックという人は、基本的に堅いまじめ男というキャラ設定。当然ボライソーの巻き起こした公然たる不倫には批判的。
しかしヘリックもヘリック。道徳的にどうのこうのあっても、腹の中になにかあっても、なすべき義務ははたします。 トラファルガル海戦の陰で行われた、英国戦列艦8隻とスペイン戦列艦12隻の激突は、ボライソーを気遣うヘリックの助力なしには始まらなかったのでした。 なにはともあれ、この戦いの描写は相変わらず第一級です、ケントさん。 そうそう、この巻でいくつか面白い人物像が。 給仕トム・オザードの過去、新しい副官スティーブン・ジェナー。 そして、高名な軍医サー・ピアズ・ブラッシュフォードと、彼が見抜いたボライソーの目の悪化。 さて、この先はどうなる。(2012/10/15) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:K009-018 | 22 帆船・海洋冒険 | 出版社:早川書房 |
書名:急行せよ、カッター戦隊 | 海の勇士ボライソー 18 | ISBN4-15-040789-4 C0197 | |||||||
原題:With All Despatch(1988) | 翻訳者:高沢次郎 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV789 ケ1-18 3795 | 価格:700Yen | ページ数:480P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1996/1/31 | 購入:1996/1/26 | 表紙イラスト:野中隼夫 |
提督ボライソーの苦闘の話が続く中で、若い艦長時代の、36歳のボライソーというのは新鮮です。 日本では、可能な限りボライソーの生涯をそのまま見られるような刊行を続けていますが、(当時)原作の執筆と邦訳が現在進行中だったため、こんな作品もあるのです。
時は1792年春、フランス革命が勃発してから2年後、不穏ながらとりあえず国家間の正面切った殴り合いには至っていない英仏の国際的な状況の中で、英国海軍はぎりぎりまで削減された状態からじわじわと拡充されつつあったとき。 このボライソーとは、艦長として一本立ちして以来一風変わった手法ですがさまざまな功績を挙げた優秀な士官。国民の人気も高い。しかし南太平洋から熱病に冒されて半死半生で帰還し、二年の歳月をかけてようやく復帰したばかり。むげに追い返す事はできないけれど、任務の数に対してそれを求める士官が多い現状で、与えられるものは少ないのも事実。 そこでこのボライソーに、いろいろな思惑を込めてある任務を与えます。三隻の小型艦の上級指揮官(Captain-in-chief)として沿岸警備をする事。 三隻とは、ジョー・ペイス海尉艦長のテーレコマス号、ヘクター・バタズ海尉艦長のスナップドラゴン号、チャールズ・クウィリー海尉艦長のウェイクフル号。すべて小型砲12門搭載の戦闘カッター艦。 ストーリー的に、ストックウィンの「謎の私掠船を追え」の世界に似ています。むろん、ストックウィンの方があとですからこちらは参考にされた方でしょうけど。また時代的にも「謎の」の方が12年ほど後の話。 英国が関税収益のために沿岸の取り締まりを行うのは、この時代よりずっと昔からの事。大陸と海を隔てて指呼の距離にあった英国の沿岸の商人、漁夫の中に、儲けのために危険はあるが実入りの多い密輸を行うのはやむを得ない事かもしれません。であれば、いつの時代でもネタになって不思議はない事。 そこに、革命でパラダイムが大きく変革し、世相が転げ回っていたフランスからの手が伸びる。密輸だけならともかく、フランスの英国侵略の目もあるとすれば、危機感は戦時に等しくなる。 舞台とするに不足なし。 ボライソーはこの狭い舞台で、何を成し遂げるのか。 この巻で、ボライソーをボライソーたらしめているもの、なぜ彼は男たちに惚れられるのか、どう考えてどうありたいと思っているのか、と言った事が、提督ボライソーとは違った姿で描かれます。 若いボライソーが、艦尾甲板の高みからではなく、より現場に近い立場で体当たりで奮闘する姿でそれが示されると、よりわかりやすく伝わってきます。 なるほどね、のちに国民の寵児となった男とは、身近にいるとこんな感じなのか。 平和というか、戦いを避けて海と戦うだけで戦争とは事なかれでいた小型艦の男たちは、自分たちの存在意味に目を開かされ、戦う士官として常に戦塵の中にあったボライソーによって変わっていきます。これは、読み応えがある。
|
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:K009-019 | 22 帆船・海洋冒険 | 出版社:早川書房 |
書名:最後の勝利者 | 海の勇士ボライソー 19 | ISBN4-15-040808-4 C0197 | |||||||
原題:The Only Victor(1990) | 翻訳者:高橋泰邦 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV808 ケ1-19 3894 | 価格:900Yen | ページ数:624P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1996/7/31 | 購入:1996/8/13 | 表紙イラスト:野中隼夫 |
1806年2月1日、喜望峰沖。 フリゲート艦トラキュラント号に便乗してここに着任したリチャード・ボライソー海軍中将の姿から、お話が始まります。 トラファルガル海戦でイギリスがナポレオンに痛打を与えたのが、前年の10月21日。これにより、フランスがイギリスに上陸する意図はほぼ潰えたのですが、しかしそれは両国にとって決定的なとどめにはならなかったのでした。 この情勢の中で、この巻ではボライソーの航海が、最近の通例に従って二部に分けて描かれます。 前半は、ケープ植民地、つまりアフリカ南端で行われた戦い。 後半はコペンハーゲンが舞台。デンマークを再び味方陣営に引き入れるためのナポレオンの圧力を、英国はどのように払いのけたのか。 ところで、鐵太郎は浅学にして、このお話に出てきた1806年に起きたとされる二カ所での「史実」について、それが事実あったかどうかも含めて、知識がありません。ありそうな話かもしれないけれどよくわからんな、というところ。
ボライソーの後半生を彩るいくつかの出来事が、この巻で起きます。 まずは、ジェームズ・タイアックの登場。 このときは、トプスル・スクーナー、ミランダ号を指揮する30歳の海尉。8年前のナイルの海戦に参加し、顔の半分に見るも無残な火傷を負ったことにより、海軍士官として有能なのは自他共に認めるところではあるけれど、それ以後人とのつきあいを避けるようになった男。 にもかかわらず、人とのつきあいに飢えている様子。 ボライソーは、公正で有能だけど人間嫌い、という人間は決して友人としようとはしない。タイアックがお眼鏡にかなったのは、引きこもらざるを得なかったけれど人嫌いではない、というせいかもしれない。(笑) ボライソーから見た人との出会いによる明と暗を描くなら、明はここまで。(おいおい) 暗として、まずマイルズ・ビンセント。ボライソーの姉フェリシティーの息子。 英国81歩兵連隊の将校と結婚してインドに行った姉ですが、ボライソーの人とのつきあい方のルール、<世の中にはぼくが好きなヤツと嫌いなヤツしかいない>の中で後者です。年を取ってますますそのルールを表に出すようになったボライソーにとって、やっかいな存在。 むろん、相手が勝手にボライソーを嫌い、憎み、隙あらば陥れようとしているだけ、という描写をされていますが、これが一方的なものであると思うほど鐵太郎は若くない。(爆) その姉に対し敬語で話をする、というのは訳者の趣味でしょうけれど、社会的.地位ははるかに高く、しかもボライソー家の家長であるリチャードが、ぶっきらぼうな口調の姉に下手に出るというのは、なんか納得いかないところ。 で、その息子マイルズが士官候補生としてボライソーの世話になるのですが、これがまた、無能で反抗的で暴君タイプ、と三拍子そろった「嫌な奴」。ふん。 ボライソーのお気に入りの妹ナンシーの夫、「コーンウォールの王様」、大地主のルイス・ロクスビーが今回わりと詳しく描写されます。ボライソー家の家屋敷を狙っていることなどで、ボライソーは嫌っています。だから、暗の方か。 しかしその描写を見る限り、立場を考えても、この人は悪い方には見えないんですよね。ボライソーへ反感を持った事はないようだし、敵に回った事もない。むしろ好意を持っている節もある。 ボライソー家が不幸にも絶えたら、その家作・土地財産はロクスビーに継承して貰うのがもっともよい方法のはず。 鐵太郎的に暗に含める方ですが、キャサリンとボライソーのラブラブ状態はますますエスカレート。中年男女の愛欲描写が海洋小説ファンにどれだけアピールするのかわからんのですが、少なくとも鐵太郎には波長は合わん。反社会的だろうが当時の一般道徳に反していようが、我が道を行く二人。軍務に厳しいボライソーですが、この件に関しては他人にはおそらく許さなくても自分は良しとする。愛しているから。 せめて目立たぬように、他人の不快にならないようにとなぜ思わないのか。 スターなら全裸で街を歩いても許されるのか。 それを苦々しく思っていた「正義の人」トマス・ヘリック。キャサリンがよりにもよって熱病にかかった愛妻ダルシーの最期をたった一人で看取った事で、ますますその思いはねじくれていきます。 アオサギに似た風貌の軍医大学の古参教授サー・ピアズ・ブラッシュフォード。負傷したボライソーの目を看て、完治しうるものなのか、他の名医たちにも診断させます。一縷の望みをかけたその結果はどうだったのか。 そしてきわめつけ。前途ある立派な勅任艦長バレンタイン・キーンとの結婚をためらっていた、ボライソーが「月影を瞳に宿す娘」と形容したゼノリアが、ついにキーンと式を挙げます。 しかしこの華やかな場面の影で、いかにもボライソー家的、いやケント=リーマン本のヒーローらしい思いに取り付かれている青年。何を考えているんだ、この馬鹿は。 でも、戦闘描写やそれに至るさまざまな人々の動き、特にジョン・オールデーの様子などは、さすがに見せる。ケントさん、あんたはエライ。 とはいえ、人間模様がますます暗くなった一冊でした。これからも続くんだよね、これが。ふう。(2012/11/12) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:K009-020 | 22 帆船・海洋冒険 | 出版社:早川書房 |
書名:大暗礁の彼方 | 海の勇士ボライソー 20 | ISBN4-15-040829-7 C0197 | |||||||
原題:Beyond The Reef(1992) | 翻訳者:高橋泰邦 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV829 ケ1-20 3999 | 価格:860Yen | ページ数:566P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1997/2/28 | 購入:1997/3/2 | 表紙イラスト:野中隼夫 |
1808年3月より、09年2月までのお話。 ちょうどこのころ、英国史に名高い「半島戦争」が始まります。海で優位に立った英国が、それだけではフランスを屈服させることはできないと気づき、イベリア半島に陸上兵力を上陸させて、それまで陸で敵無しだったフランス帝国とがっぷり四つに組んで行った戦いです。 これがボライソーものにどう反映されるかというと、海の男であるボライソーは陸では戦ってくれません。だからこのシリーズでは半島戦争の歴史はほとんど出てこない。ここが陸上でも歩兵部隊の先頭に立ったこともあるホーンブロワーとは違うところか。 ちょうど二ヶ月前にゼノリアと結婚したバレンタイン・キーンが、94門搭載の二等級戦列艦ブラック・プリンス号上でボライソー海軍中将を待つ場面から始まります。場所はポーツマス。1808年3月25日。 しかし乗艦したボライソーは、キーンにこの巨大な三層艦からおりるよう伝えます。ボライソーが南アフリカのケープタウンに赴任する命令を受けたためです。前回の話の前半で、ボライソーの主導によってオランダからここを奪った英国海軍は、このように人気があり手腕を発揮している将官に再びここを仕切らせ、落ちつき次第駐在する主要艦艇群を本国に戻すと共に、小さなバランスの取れた巡視部隊を警備のために残そうと考えたのです。 そこでボライソーが選抜され、ボライソーはキーンを残留する部隊の指揮官として指名したのです。 この指揮官は、現状では勅任艦長(Post-Captain)であっても、現地では戦隊司令官(Commodore)、ボライソーが去るときには少将(Rea-Admiral)の称号を得られることが確実視されているそうな。すなわち、短期間の出世コース。 かくしてキーンは、やっと手に入れた新妻と別れ別れになって、ボライソーの期待とわが身の栄達のため、何年後に戻れるかも分からぬ旅に出ることとなります。 こなた、ボライソー海軍中将は、熱愛している妻ではない愛人キャサリンと離れて暮らすことなど思いもよらず、当然のことながら自分の幕僚たちと共にケープに連れていくことを決め、ボライソーの周囲はその話に喜びます。 書き方が皮肉だって? むろん皮肉ですとも。 出発前に、軍法会議がブラック・プリンス号で開催されました。トマス・ヘリック海軍少将を裁くもの。この判決の意外な終わり方の結果、ボライソーに期待されてボライソーの親友としてこの地位に上り詰めたヘリックの人生と性格は、それまで以上に決定的に変わったようです。 この責任は誰にあったのか。鐵太郎の考えは、すでに書きました。ケントさんは、これでなにを描きたかったのだろうか。 今回この軍法会議に、面白い人物が登場します。かつて英国首相の個人的な顧問でもあったサー・ポール・シリトー。痩せこけて、色が浅黒く、瞼が大きくかぶさった目をしており、打ち解けない性格。要するに、暗い陰気な男。 キャサリンへの関心の持ち方に、なにか下心あり。訳ありか。 ボライソーの敵なのか味方なのか。今のところ不明。 このケープタウンへの旅の途中、またしてもなにやら陰謀があり、邦題にふさわしくボライソー一家は難破します。 ボライソー提督アフリカ沖で難破、随員と共に行方不明。おそらく絶望。このニュースは英国を震撼させました。 ここで、残された人びとの本性が見えてしまう。この先これは、奇跡的に帰還した彼の生涯にどんな影響を与えることとなるのか。 彼らを救うこととなったのは、偶然でも神の力でもない、あの男の執念。それもまた、ケント節か。 まァこの展開の中で注目すべきは、ゼノリアとアダム・ボライソーですね。そしてこの、メロドラマというかロマンス小説もどきの展開。 彼らの行動はやむを得なかったかもしれない。しかし一時の気の迷いは誰にもあること。なぜそう割り切れないのか。 性的虐待のせいで不感症になってしまった娘が、尊敬し感謝を捧げる年長の夫にどうしても体を開くことができず苦悩する。不意に訪れた夫の訃報。絶望の中で、自分を一途に慕うハンサムな青年に抱かれ、ついに性の喜びに目覚める。 やがて奇跡の生還で戻ってきた夫の愛に、答えられる体になった自分に驚く若妻。しかし目覚めた青年への愛は消えない。 おやおや。 ところで、ボライソーが嫌う「コーンウォールの王様」ルイス・ロクスビーが、この回で痛快な役割を演じます。ボライソーだったら、ヒーローとしての体面がありますから(笑)絶対行えない策略で、ボライソー家の名誉を守ってくれたのでした。むろん彼なりの思惑もあるんだろうけど、土地の平和を守る治安判事としての、この違法だが果断な処置に喝采したい。 この巻では、ボライソー一家の遭難と後半のブラック・プリンス号に戻ったキーンとそこに提督旗を翻したボライソーの活躍と、海軍少将の地位に戻ったヘリックの人生の歪みが描かれます。なんだかなぁ。 このあたりのボライソーものは、人間的な魅力が薄れたと思う鐵太郎です。 中年男女の愛が悪いとは思わないけど、いい歳していちゃいちゃするシーンを描写されても鼻白むばかりだから。 訳者あとがきは、高橋節全開です。かつて海洋小説を売り込もうと四苦八苦した様子から始まり、本編の時代背景の説明。 そして、[付記]として、訳者の著作、ホーンブロワーもののパロディである「南冥の砲煙」が光人社NF文庫になったこと。ふうむ。 ところで今回20巻と言うことで、あとがきの中で
『大菩薩峠』は読んだことがないので、鐵太郎が読んだものだけを例に挙げますが、まずアルセーヌ・ルパンものは、最近発刊されたものを含めてルブランの手になるものだけで20数冊あります。 密林の王者ターザンも、バローズの手になるものだけで20冊以上。このあたりは、短編集とか編集の方法とかで冊数ははっきりしません。 しかしその上に、ハヤカワ文庫には、複数作家によるリレー方式ではありますが、ペリー・ローダン・シリーズという化け物があるのですよ。邦訳では、1997年2月現在で、227巻 「星の掠奪者」が出ていました。本国ドイツでは、800巻を超えていました。 衒学的なところがある高橋さんにとって、これは文学ではない別なレベルのものだと鼻にもひっかけないのかも知れない。 しかしね、山岡荘八氏の「徳川家康」(全26巻)はどうでしょう。 鐵太郎が読んだ本のなかで、瞬間に頭に浮かんだだけでこれだけあります。ほかにもたくさんあるんじゃないかな。 高橋さんも、ちと身贔屓がすぎますね。寡聞としか言いようがないと思うのですが。(2012/11/20) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:K009-021 | 22 帆船・海洋冒険 | 出版社:早川書房 |
書名:復讐のインド洋 | 海の勇士ボライソー 21 | ISBN4-15-040862-9 C0197 | |||||||
原題:The Darkening Sea(1993) | 翻訳者:高橋泰邦 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV862 ケ1-21 4160 | 価格:860Yen | ページ数:560P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1998/1/31 | 購入:1998/2/1 | 表紙イラスト:野中隼夫 |
ファルマス湾を見下ろす崖道で、馬上から海を見るレディー・キャサリン・サマビルから始まります。時は、1809年6月下旬。 九ヶ月前に旅立ったリチャード・ボライソー海軍中将のようやくの帰還は、甥である29歳になったアダム・ボライソー正規艦長が指揮するフリゲート艦アネモネ号に便乗しての旅となりました。この甥が隠している秘密は、そろそろばれてきます。なんといっても「幸いなる少数」チーム内の出来事ですから。知らぬは夫ばかりなり、とね。ふんふん。 ちなみにボライソーは今もなお、ネルソン亡き後英国の海軍名簿で一番若い海軍中将らしい。ここはいずれ突っ込まなくちゃいけないはず。(笑) 中年男女のいちゃいちゃシーンにいらつくのは、むろん鐵太郎の愚かしい偏見だとわかっていますので飛ばしましょう。(おい) 作者は不倫・略奪愛や、年がいった男女の「純愛」(そんなものがあるのかは別としてw)に、好ましい印象を持っているらしい。 それを好むファンもいるのでしょう。それは好き好き。 フリゲート艦に強制徴募されてカリブだかどこかに飛ばされた「可愛くない方の」甥、マイルズ・ビンセントについての消息がP41でちらっと流れました。有能あるいは気に入った身内にだけ優しいボライソーが、その 「チビ餓鬼の暴君」について手厳しい言葉を漏らしています。でもそれっきり。 ふうん。 嫌な奴は因果応報、ってのは悪くないけど、片手落ちはダメよ、とちらっと思ったけど、まあいいや。 ボライソーはこの巻で、子供の頃から家の伝統にしたがってずっと海にあり、軍務に就いて祖国の敵と戦ってきた生涯を振り返り、そしてこの戦いが終わったら、軍から身を引きたいと口にします。(P66) これは初めてのことかな。 口にした理由は、今後今までより良い海軍ができそうだから。そして何より、いい女と巡り会ったから。 ほう。 しかし今は、まずロンドンへ出頭せよとの命令を受けた身。ボライソーはむろん(!)キャサリンと共に海軍本部へ向かいます。忠臣オールデーを従え、夜な夜な美人を抱きながらの旅。まぁまぁ絶倫ですこと。 今も地中海にあって英国艦隊を指揮し、病に呻吟しつつ故国へ戻ることを許されないコリングウッド、トラファルガーでネルソンの右腕だったカスパード・コリングウッド海軍中将の後任か、とボライソーは考えたのですが、違った。 海軍卿ゴッドシェール提督の後任としてその席に座るのは、サー・ジェームズ・ハメット=パーカー海軍中将。かつてのは及びスピットヘッドにおける英国水兵の反乱事件の時、水兵に吊し上げられた指揮官の一人として陸に上げられたこともある、規律と義務に対して硬直した考えを持つ海軍士官。 このハメット=パーカーがボライソーを迎えます。なにやら意味ありげ。彼はボライソーの敵なのか味方なのか。 ボライソーのポリシーにあわない人物はその多くが無能and/or敵、というこのシリーズの法則から考えると、危険な香りがしますな。(笑) 一度の会談で任務が決まるわけではないというのは、上級士官になったためなのか。 とはいえ、8月も半ばになってボライソーが受けた任務は、新造の大型フリゲート艦バルキリー号(42門)を旗艦とするフリゲート艦主体の艦隊を率いての遠征。任地は、アフリカの彼方、インド洋。 旗艦艦長となるアーロン・トレビネンが妙に反抗的ですが、この男はいずれわかりますがボライソーの敵でした。ということは、やたら有能か人間的欠陥があるかのどちらか。 これがまず内憂。 外患としては、その地にいるらしいフランスの海軍少将バラット。 前巻の最後でボライソーに一敗地にまみれ、捕らえられたあと捕虜交換によって帰国した人。すごい敵に一度負けたんだから、今後はこの野郎に出会わない場所で英国に復讐してやると考えればいいものを、ボライソーに対して反撃する機会をうかがっているらしい。なにより、ボライソー自身がそう確信します。甲子園大会じゃないんだから、強い敵と戦うとレベルが上がる訳じゃないんだが。(笑) 難儀なことです。敵がいないと生き生きできない登場人物たちってのは。(笑) 失脚寸前のトマス・ヘリック海軍少将が、オーストラリア、ニューサウス・ウェールズ流刑地に総督としておもむく船に、ヘリックとボライソーの間柄を知っているバラット配下の小型艦が臨検を行い、ヘリック一人を拉致しました。この奇跡的な情報収集能力と奇跡的な索敵能力は、超人的主人公の敵役としてはまァあたりまえのことか。 ここに不自然さを感じては、ボライソーものは読めない。┐(⌒-⌒)┌ ヘリックが再びボライソーに心を開いた出来事は、読者としては読んでいてつらいと共にほっとするものを感じるかもしれません。 あとは、アダム・ボライソーの煩悶。悶々としたあげく、だんだん性格が悪くなっていくのですが、周囲は温かく見まもります。しかし彼の... もういやだ、こいつの心情を追うのは。(苦笑) 今回ボライソーには、新しくちょっと年がいったジョージ・エイバリーという副官がつきます。前の副官ジェナーが海尉艦長に昇進した後任。サー・ポール・シリトーの甥、ということでいわくありげに見えたのですが、どうやらそうでもないらしい。暗い性格、というのは新キャラにありがち。 しかし、ボライソーの人間的魅力の中で心を開き、「幸いなる少数」仲間になれそうです。善哉。 人間的などろどろでいろいろ引いてしまうところはありますが、それはそれ、良くも悪くもケント節。大きな流れの中で一気にクライマックスに持っていきエピローグでほっとさせる手腕は相変わらずです。すごいね、やはりこの人は。 1814年12月の、リチャード・ボライソー死亡予定まであと5年です。(2012/12/3) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:K009-022 | 22 帆船・海洋冒険 | 出版社:早川書房 |
書名:海軍大将ボライソー | 海の勇士ボライソー 22 | ISBN4-15-040906-4 C0197 | |||||||
原題:For My Country's Freedom(1995) | 翻訳者:高橋泰邦 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV906 ケ1-22 4346 | 価格:840Yen | ページ数:512P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1999/2/28 | 購入:1999/2/27 | 表紙イラスト:野中隼夫 |
邦題に、かつて驚きました。あれだけ敵がいて、公私どの面をとっても異端児であるボライソーが、なんで中将から大将へ上がれたのか。間違いなく、先任順位による自動進級ではない。だれが、どんな権限で、当時の英国海軍の年功序列の壁を突き破って道を造ってくれたのか、いまもなお疑問。 もうひとつ、原題について。〝For My Country's Freedom〟とは、実はボライソー家の家訓だそうです。おそらく暖炉にあるというその紋章に、ラテン語で刻まれているのでしょう。 なぜこの言葉が、ボライソーがそのキャリアの頂点に達したいま、そしてナポレオン戦争と呼ばれる第二次英仏百年戦争の終盤において、完全勝利があるのかはともかく、完全敗北はほぼ亡いと見極められつつあるこのときに、掲げられるのか。いったいどんな〝Freedom〟を今さら祖国にもたらそうというのか。 これは、ボライソーがなぜ、自分の思うようになっていない世界の中で、それでも真剣に真面目に軍務に就いている理由を、作者がそれなりに説明しようとしているのかもしれません。 ま、冒険小説では主人公の目的意識など、どうでもいいことかもしれないんですけどさ。(笑) この本は、1811年と1812年と題された二つの部からなります。とはいえ、ほぼ一貫したストーリーを為しているので、二つの別々な話からなっているわけではありません。 1811年3月1日から、1812年の、あと2日で12月となる日までのお話です。 ところで、という事は最後の日は11月29日。鐵太郎の中の人の誕生日だったりする。わお。(しつこいなw) 〝コーンウォールの王様〟の異名を持つボライソーの義弟が、ナイトの爵位を得てサー・ルイス・ロクスビーになったニュースから始まります。ボライソーもキャサリンも、相変わらずこの人物とは距離を置きたい様子。 その夫人であるボライソーの妹ナンシーは、献身的に夫を支える妻でありながら、時々数十年前に海で死んだ若きボライソーの親友マーチン・ダンサーをいまも思う、という。この描写は、海洋ファンとしてはいい話かもしれないけれど、人物描写的にはくどすぎる。過去の思い出に浸るのは年寄になってからの特権です。(爆) アダム・ボライソーの愚行がボライソーの前にあらわになるのもこの巻。しかし、次世代ヒーローはむろん、叱られてくじけはしても沈まない。性格が悪くなるだけです。でも、ヒーローですから何をしても結果オーライですな。それに対して、沈むのは女のほう。 残るは、消え去っていったあわれな若妻を思い、詳しい事情を知らず傷心に身を焦がす夫。 作者としては、アダムの立場を救って次の女に乗り換えさせるための「これしかない」手だったと思いますが、どうなんでしょうね。え、これが皮肉だって? いえいえ、イヤミです。ケント節のこう言うところは肌に合わないもん。 いくつかの人物の出入りがあります。国王ジョージ三世が狂気ゆえについに隠居、座敷牢状態(笑)となり、その後を皇太子殿下が摂政となって代行。このあたりの歴史を前例として、我が国でも大正帝の末期、裕仁(ひろひと)親王が摂政宮殿下(せっしょうのみやでんか)として公務を代行した歴史があり、日本人としても他人事ではない。 この政治的な変動がボライソーにまで絡んでくるのは、彼の立場がこれほどまでに高くなったせいか。 海軍卿として、ハメット=パーカーが退任し、サー・グレアム・ビートン海軍中将が後任となります。これは久しぶりにボライソーにとって朗報。このビートンは、かつてボライソーがスパロー号の指揮を執っていたとき士官候補生だっただけでなく、現時点でボライソーびいきらしい。 前巻でもこの巻でも、ボライソーは相変わらず「ネルソン亡き後英国海軍でもっとも若い海軍中将」と書かれていますが、ビートンはボライソーよりたしか4歳若いとボライソーに言われています。しかも出会ったときの描写で40歳代後半とされていますから、もっと年の差はあるのかもしれません。海軍卿という地位にまで昇った男が、なりたて中将とはとても思えませんから、数年前あるいはそれ以上前からその階級にあるというのが普通。もっとも若い海軍中将として、少なくともひとりはいたことになると思うんですよね。 この巻の途中で、ボライソーはあっけなく大将に昇進しますので、またべつの「もっとも若い」になるかもしれないのですが。 さて今回、アメリカとの国交関係が険悪となり、再び戦争必至の情勢から始まります。ここでボライソーは、海上部隊を戦列艦主体から持論であるフリゲート艦でかためるべきと主張します。地位が上がったこともあってその主張が一部取り入れられ、彼は10隻程度の、フリゲート艦を主体にした艦隊を与えられ、カリブ海へ出撃。 旗艦は、インドミタブル号。もともと64門艦搭載の小型老朽戦列艦であったものを、艦尾楼と上層砲列甲板をはがして切り詰め、下層の重装24ポンド砲を主体にした44門フリゲート艦としたもの。操艦性は格段に向上し、戦列艦よりはるかに、そして快速フリゲート艦も時には上回る速力を持つ超強力艦となりました。 これはレイジーRazeeと呼ばれる改造方で、このときになって考案されたものではありません。有名なところでは1794年に改造されてサー・エドワード・ペリュー艦長の下で勇名をはせたインディファティガブル号を筆頭にいくつか例があります。 ちなみに、インディファティガブル号はインディという愛称で呼ばれたもと64門戦列艦で、実はインドミタブル号(愛称インドム) はインディがモデルらしい。 指揮を執るのは、正規艦長に昇進した「半顔の悪魔」 ジェームズ・タイアック。先任順位としてはアネモネ号(28門)のアダム・ボライソーなどより後任ですが、ボライソーに見いだされた 「幸いなる少数」の一人ですから問題なし。(おいこらw) このフネの内憂として、後半突然性格が悪くなる副長のスカーレットなどがいますが、敵がいないと話が盛り上がらないケント節としてはしかたがないところか。 アダムがアメリカ艦隊との一戦に敗れるシーンがあります。自分が倒れたのち旗を降ろして降伏し、それによって自分と生存者の命を救ったハドソン副長を口汚く罵り、殺してやると脅したあげく重傷のままアメリカの捕虜となったのです。彼に救いの手を下ろしてくれた男は、なんと都合よくあの男ではないか。さすがヒーロー、短気でも性格が悪くても常になんとかなるものです。 罵られた副長は、そのまま消えてしまうらしい。哀れ。(-_-); 第二次英米戦争、新英国首相の暗殺事件など、国難が絶えない情勢を背景に、ボライソーはまだまだ元気。 ── 元気でした。(2012/12/12) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:K009-023 | 22 帆船・海洋冒険 | 出版社:早川書房 |
書名:聖十字旗のもとに | 海の勇士ボライソー 23 | ISBN4-15-040932-3 C0197 | |||||||
原題:Cross of St George(1996) | 翻訳者:高橋泰邦 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV932 ケ1-23 4500 | 価格:880Yen | ページ数:528P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1999/12/15 | 購入:1999/12/18 | 表紙イラスト:野中隼夫 |
この邦題ですが、原題と比べるとこれほどうまいひねりはないかも。ハヤカワの邦題としてはね。 これを最初の指摘したのは、柴崎さんだったかな。 聖十字旗とセント・ジョージ、うまい洒落じゃありませんか。珍しく。(笑) 1813年1月3日、雪の日。ポーツマス海軍工廠で行われた、アダム・ボライソー艦長の軍法会議の場面から始まります。シリーズは今後、リチャードからアダムに代替わりする予定ですので、顔見せ場面を増やしているようですね。 フリゲート艦アネモネ号の喪失に関して責任を問われたアダムですが、状況からして当然無罪。アメリカ艦へ降伏したとき重傷を負っていて指揮を執れる状態ではなかったこと、旗を降ろしたのが当時の副長だったこと、さらにその後アネモネ号自体を爆破したのが彼のコクスンであったことなどが理由にあります。またその上、圧倒的多数に降伏したことや、降伏するまでに英国商船隊を脱出させて護衛の任務は果たしたことなどが評価されたわけ。 ちなみに、「神かけて、必ず貴様を殺してやるぞ、このバカ者め!」と罵って別れたリチャード・ハリソン副長は、捕虜となったあとアメリカで脱走を図って殺されたそうな。サブキャラの悲哀。 感情的という点では叔父といっしょですが、自制心がより少ないアダムくんは後悔先立たずを絵に描いたような結末を迎えます。 この巻でも、いくつかの出会いと別れがあります。別れとは、まずはサー・ルイス・ロクスビー。だんだん存在感が大きくなってきたこの人ですが、ひっそりと世を去り、あとに何を残すのか。 出会いとして、ボライソーの副官エイバリーが女を得ます。「幸いなる少数」の伝統に従い、未亡人。レディ・スザナ・マイルドメイ。不倫とは言えないけど、富裕な遊び人とのつきあいですから、こちらの立場が弱ければ顰蹙もの。なんだかねぇ。 その奥様のお屋敷を訪ねたとき、 「あれがあなたの提督の奥さん、レディー・バーバラよ。ご存じなかった?」(P92) という女性を見かけるんですが、この人誰だ?? と10秒くらい思考停止しちゃいました。むろん、レディ・バーバラとはホレイショ・ホーンブロワー提督の令夫人。ボライソーの奥さんはベリンダ。初版だからしかたないけど、この誤植は修正されたのでしょうね? バレンタイン・キーン提督に新しい副官がつきます。貴族の子息、ローフォード・ドゥ・カーシーという生意気そうな若者。少将として始めて海上部隊を率いるので、最初の副官なのですが、提督たるもの自分の副官を自分で決められないってのは、鐵太郎的にはどうもなんだか納得いかない。将官って、自分の副官ぐらい自分の縁故・親戚を抜擢する権限があるものじゃないんですかね。 このキーン提督は旗艦としてボライソーが使っていたこともある大型フリゲート艦バルキリー号を選びます。旗艦艦長はアダム・ボライソー。戦功を立て、乗艦を失ったあとですから、ボライソー世界はわりと小さいので、アダムが来ても何ら不思議ではない。 ところがこのこのアダム、キーンのカミさんを寝取ったあげく彼女が自殺してしまったことなどで、どうもキーンとそりが合わない。なにかと突っかかっています。新任の提督として決断に迷うさまが気に入らない、断乎として自分で決断を下したことも気に入らない、自分の判断の方が提督よりよい判断だったことでうまく事が運ぶと、これもまた提督への不満となる。提督の前で、露骨に不満を抑えるしぐさをすることも。 かつてボライソーは旗艦艦長としていろいろ苦労していたこともありますが、このアダムくんは苦労するのが嫌いです。 困ったもんだね、二代目ってのはさ。 キーンからすると、なんだかわからんがアダムは俺に突っかかるなぁ、叔父の威光をしょっているからしゃあないね、あしらっておくしかないか、という思いでしょうか。理不尽です。 どうやら、鐵太郎はアダム・ボライソーが好きではないらしい。(笑) 後半、例によってサディスティックな艦長に抑圧されていたフリゲート艦リーパー号の乗組員が、叛乱事件を起こします。 この解決に当たって、閉職に就いて今後出世の見込みもない状態だったあの男が現れます。彼が、再奪取されたリーパー号の水兵たちにどのような裁定を下したか。 この場面は、あっと驚くその内容と共にそのあとの場面が、もっとも印象に残っていますね。ああ、この時だったんだ、艦長たちを含めすべて士官たちで占められたボートの漕ぎ手座の場面。 巻末の立て続けに起こったふたつの戦闘は、いささか急すぎるしなんだかとってつけたようなところがあるのですが、いかにもケント節らしい締め方ですね。一気にクライマックスにもっていって、すっとエピローグに下げる。うまい演劇のようです。さすが。 さて、つぎはいよいよ24巻だ。(; ´Д`)(2012/12/21)12 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:K009-024 | 22 帆船・海洋冒険 | 出版社:早川書房 |
書名:提督ボライソーの最期 | 海の勇士ボライソー 24 | ISBN4-15-040969-2 C0197 | |||||||
原題:Sword of Honour(1998) | 翻訳者:高橋泰邦 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV969 ケ1-24 4669 | 価格:900Yen | ページ数:528P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2000/11/30 | 購入:2000/11/29 | 表紙イラスト:野中隼夫 |
書名:提督ボライソーの最期 | 海の勇士ボライソー 24 | ISBN4-15-040969-2 C0197 | |||||||
原題:Sword of Honour(1998) | 翻訳者:高橋泰邦 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV969 ケ1-24 4669 | 価格:900Yen | ページ数:528P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:00/11/30 第2刷:01/2/28 | 購入:2001/3/21 | 表紙イラスト:野中隼夫 |
24巻問題という、ごく一部の世界で大騒動を巻き起こし、関係する人間関係を危うくする喧騒を起こした事件があったのですよ。そう、あれからもう10年以上経ったんだね。 で、問題とはなにかというと、初版と第二刷を広げまして、P502をまず見比べていただければ。 むろん、青オビこと初版を持っておられる方限定ですが、(笑) 14行目からの数十行、初版にある文章が第二刷以降にはないのです。これだけではない、かなり初版の方が文章が長い。最終的に初版は本文がP516で終わるのですが、第二刷以降はP511で終わり。 原因は、翻訳者の高橋泰邦さん(おそらく) による「書き足し」です。 高橋氏には、いろいろな思い入れがあったのでしょう。 愛し見守ってきたボライソーが最期を迎える。この運命を覆すことはできないけれど、でもこの皆に愛された偉大なヒーローの最期にしては、その描写はあまりに淡泊すぎるんじゃないか。もっと情感をこめ、過去の経緯、彼の鬱積、キャサリンへの思いなどが、ねちっこく描写されてもいいはずじゃないか、と考えたようです。そこで、翻訳文に手を加えたのでした。 出版されたとき、その文章があまりにも女々しすぎる、と考えたファンが原文を当たってみると、あれ。 その結果24巻問題 が始まった、と鐵太郎は考えています。決してその前ではない。 ファンによる早川書房に対する抗議活動が始まります。高橋氏がケント氏に無断で行ったらしい、と調べたファンもいました。過去に高橋氏がどれだけこのような行為に及んだのか調査して糾弾せねば、とまでいう方もいる。 気持ちはわかるがそこまでしなくても。なんのために、と当時の鐵太郎は考えたもの。実はね。 その結果としてか、3ヶ月後にひっそりと第二刷が刊行され、ほぼ原文そのものの翻訳で読むことができたのでした。高橋氏によるあとがきもそのままで、早川からの釈明もなく。 それで果たして問題は解決したのか。解決したとみんなが認めたのか。 なんとも後味の悪い事件です。 ・・・ある意味、今もなお。 1814年4月、だらだらと続く英米戦争が先細りの様相を呈しつつある中で、リチャード・ボライソー海軍大将はアメリカ沿岸を担当するリーワード艦隊司令長官の任を解かれ、故国へと帰還します。これと行き違いのかたちで、アダム・ボライソー正規艦長はフリゲート艦バルキリー号でアメリカに。旗艦艦長なのですが、(それほど功績を上げたとも思えない) バレンタイン・キーンが(先任順位はかなり低いはずなのに) 海軍中将にめでたく昇進するため、その後任となるデイトン戦隊司令官の指揮下で旗艦艦長となります。 アダムはこの人事に不満。むろんそうです、キーンでさえ気に入らないのに、それより格落ちの上司を押しつけられたら腹が立つもの。 うんうん、そりゃそうだ。偉大の叔父を持つ立派な艦長である君に、こんな地位は役不足でしょうな。うんうん。でも我慢しなよ。(笑) 帰還したボライソーは、不倫のいちゃいちゃの数週間を経て地中海方面の艦隊指揮権を与えられます。地中海艦隊司令長官と呼ばれませんが、一応階級はその地位についたまま病死したコリングウッド海軍中将より上なのですから、当然その役職となるはず。あるいはその上か。でもそれにしては、あいかわらずボライソーの率いる艦艇は貧弱。本人の趣味かな?(笑) ナポレオン戦争の動乱が、1814年2月のフォンテーヌブローの決別に至る一連の戦争によって山を越えることで、地中海は安定を取り戻すかと思われます。しかし今度は、この海域に巣くっていたサラセンつまり北アフリカ沿岸の海賊が現れる。ボライソーの行くところ、トラブルは無くならず。 何巻か前、若きボライソーが体験したとほとんど同じような海賊との交渉があり、(これってデジャブだろうか?w) ボライソーは自ら体をはって解決に当たります。同じパターンだと楽でいいね。(おいおい) 人と人との出会いと別れが、今回もいろいろと。 まず、予想どおりエイバリーが富裕な遊び人の若き未亡人に振られます。それでも真実の愛を求めて恋々とするエイバリー。ほう。 タイアックが、その無残な顔を見て去っていったかつての女と再会。彼女が未亡人で貧窮しつつあり、タイアックがボライソー海軍大将の旗艦艦長であるという広報を見て接近してきたのですから、かつての思いがそのまま残っていたと言うにはあまりにも生臭い話です。その女性に対していつまでも思いを持っていたタイアックの未練はともかく、地位が上がれば無残な醜男にも女が寄ってくるとは。ボライソーにはそんなパターンが多いような気がするのはなぜ。 オールデーにはかわいい奥さんがいます。むろん(爆)未亡人で、有名な提督のコクスンであるオールデーとくっついた背景にはなにかありそうなところはありますが、うまく行っているようだから良しとするしかないか(笑)。 そして、老年にさしかかる夫が、居酒屋を経営する自分より再び海に出る提督の方を選んだことを恨まない。なんと理想的な奥さん。ねちねちとしているキャサリンなどより、よほど船乗りの妻らしい。 で、キャサリンです。かつてのキャサリン・パレハ。故・サマビル子爵夫人。レディー・キャサリン。 この女性が、今回死ぬより恐ろしい危機を迎えます。このあわやの時、助けに入ったのがシリトーだったのですが、昔最初に読んだ時ヘリックでもよかったのにと思ったもの。そんな記憶が甦ります。 今読み直すと、経緯がわかっている事もあってだけにこの事件についてインパクトは薄い。そして、改めて読み直すと、いかにこのキャサリンさんという存在がストーリー的に都合がいい存在だったのかがよくわかる。なにしろ年齢が40代後半のはずなのですが、その容姿、スタイル、性格、すべて男を魅了するらしい。それも、尊敬とか敬慕だけでなく、劣情やら欲情やらを刺激する、フェロモンむんむんのいい女らしい。 ボライソー本人も含め、シリトーやらビートンやら、キーンやアダムも含め、この女を抱いてみたいと思う方々の何て多い事。はては摂政皇太子までときたもんだ。あら、まあ。 おそらく、ケントさんの好みなんでしょうね。年取って頭の中だけエロに走る人は多いけど、この人までそうだったのかなぁ。 翻訳の高橋さんとかその弟子たちとか、この女性に注目する方々ってどんな印象を持っていたんだろう。 そして地中海のボライソーは、ようやくのことに帰還命令がくだり、晴れて任を解かれて引退できるという朗報をまたず、ナポレオンエルバ島脱出した1815年2月26日、フランス海軍との戦闘の中で戦死します。うむ。 このあたりでも、いろいろ突っ込みたいところはあるんですよね。 ボライソーは海軍大将という地位、あるいは国民のヒーローというその立場からして、海軍省から依頼されても、オレ様はもう引退するからそんなところは嫌だ、あるいは我が輩は陸上勤務が所望である、などといくらでも言える立場だったはず。軍務から解放されない事を嘆き、キャサリンともども愁嘆場を繰り返す必然性がよくわからないのです。 またこの最期の戦闘、新鋭の74門戦列艦フロビッシャー号に乗るボライソー、艦長、士官、乗組員みな一流の腕前です。相手は、アダムの乗艦やアメリカで運用されている大型重フリゲート艦ではなく、普通のフランスのフリゲート艦二隻。なんで苦戦するの? そもそも、戦列艦に対してはるかに戦力として弱いフランス艦が、どうして大将旗を翻す戦列艦に挑戦するような愚を犯すのか。味方の勝利の中で流れ弾に当たって死んだ、というのがボライソーの運命らしいけど、それでいいのかなぁ。 なんか、いろいろ気になります。 とはいえ、これで物語に一つ決着がつきました。 ボライソーがいたからこそ存在できた「幸いなる少数」の一団、この先どうなるのか。 そして問題の書き換え。こんな感じなのです。これ、初版本のP504-505ね。 ピンクの部分が書き足されたところ。左のページでピンクの矢印がありますが、これは4ページ先の文章をここに入れなさいね、と言う意味。 たしかに今見ても、かつて激高する人がいたことはわかる気がする。 とはいっても、かつて鐵太郎は、そんなに騒がなくてもいいじゃない、と思っていたことも事実。 うーん。これは今でも重いね。(2013/01/02) |
Ver. 3.00 |
---|
管理番号:K009-026 | 22 帆船・海洋冒険 | 出版社:早川書房 |
書名:決然たる出撃 | 海の勇士ボライソー 25 | ISBN978-4-15-041007-0 C0197 | |||||||
原題:Second to None(1999) | 翻訳者:高橋泰邦 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV1007 ケ1-25 4943 | 価格:940Yen | ページ数:576P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2002/3/31 | 購入:2002/3/25 | 表紙イラスト:野中隼夫 |
リチャード・ボライソー亡きあと、甥であるアダム・ボライソーに焦点が移った第一巻です。 はたして代替わりして、シリーズはうまく継続できるのか。 1815年、フランスの独裁者ナポレオンが追放先のエルバ島から脱出してパリに入城する混乱の中で、リチャード・ボライソーが遭遇戦で戦死。西大西洋での勤務を追えて傷心の帰国をしたアダム・ボライソーは、英国でひとときを過ごしたのち、いまだ暗雲たちこめる地中海にむかいます。勅任艦長としての乗艦は、前巻と変わらず新鋭の超大型フリゲート艦、アンライバルド号、46門。今回の敵は、フランスが倒れて以後目だつようになったバーバリー海賊、でいいのか。 明確な、はっきり黒白つけられる敵がいなくなった世界に移るという歴史の流れの中で、ボライソー物語は変貌を余儀なくさせられます。 とはいえ、この一冊を見る限り「絶対的な敵との戦い」がなくなった分、歴史ドラマより人間ドラマの比率がさらに大きくなり、海洋小説としてより人間ドラマの好悪が評価を左右することになりはしないか。それでいいのかな。 さて、アダムくんは前巻に引き続いて、人に心を開かない短気な男として登場します。叔父譲りの、弱者へのいたわりとか、取るに足らない下のものの名前を知ろうとする姿勢とか、「だが、ありがとう」、「すまない。抵抗できない人に噛み付いてはいかんな」 マインドは示しますが、陰気で拗ねる描写がどうも足を引っ張る。意見の合わない上官に露骨に反抗的な姿も、どうも情けない。 終盤になってだいぶ魅力を発揮するようになりますが、なんかとってつけたようでどうもね。 大丈夫か、こんなのを主人公にして。(笑) 前巻までの人間関係の清算も、この人らしい。上司であり、叔父の「幸いなる少数」グループの重要メンバーであるバレンタイン・キーン海軍中将の愛妻を寝取り、真に愛し合う二人であると確認し合い、彼女ゼノリアが自殺したのちの傷心も、「今はもう後悔することはない」 と吹っ切ります。これで後腐れは一つ片付く。キーンのことなど俺には関係ない。どうせあいつは後妻をもらったじゃないか。(爆) 愛し尊敬する叔父の伴侶ではないが大事な愛人であったキャサリンとの仲も、互いにちょっと引かれ合ったあげくエロティックなイメージを楽しんだりもしますが、なんとかきっぱり振り切った。 さあ、新しい女を迎える準備よし。 で、出会った相手は、むろん人妻。( ̄~ ̄;) かくして伝統もまた、継続する。めでたい のか? その他の人びとも、リチャード亡き後の流れの中でそれぞれの落ちつき先を見つけます。安住の地を見つけたもの、リチャードのあとを追ったもの、身を引いたもの。 「提督のレディー」キャサリン、副官だったジョージ・エイバリー、秘書ヨーベル、家令ブライアン・ファーガスン、最後にリチャードに関わった提督サー・グレアム・ビートン、ジェームズ・タイアック、そして忠臣オールデー。ああ、給仕係のオザードもいたね。 エイバリーが艦長室に入るとき、こんな場面がありました。
オールデーについて、こんな場面も。 海を見に、久しぶりにボライソーに与えられた金ボタンの並ぶ青い上衣を着込んだオールデーに、沖のフリゲート艦からこぎ出した一隻のボートが近寄ります。一人上陸した年若い候補生が、
海戦の場面と、それに至るシチュエーションは、いささか陳腐のそしりは免れません。どこかで読んだ展開が繰り返されます。しかしそれ以外の世界が、読み直して目の奥を熱くさせます。 いろいろ批判はあるけれど、ケントさんのペンは素敵。そして高橋泰邦さんの文章、いいねぇ。 訳文については、今も言いたいことはいろいろあるけれどね。 さて、祭りの後の一巻目は終わった。次はどうなったっけ。(2013/01/24) |
Ver. 3.00 |
---|
管理番号:K009-027 | 22 帆船・海洋冒険 | 出版社:早川書房 |
書名:難攻不落、アルジェの要塞 | 海の勇士ボライソー 26 | ISBN978-4-15-041029-1 C0197 | |||||||
原題:Relentless Pursuit(2001) | 翻訳者:高橋泰邦 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV1029 ケ1-26 5111 | 価格:940Yen | ページ数:592P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2003/2/28 | 購入:2003/2/22 | 表紙イラスト:野中隼夫 |
1815年12月中旬、プリマスより始まります。アダムボライソー36歳。前巻と同じ、46門搭載フリゲート艦アンライバルド号を指揮しています。ワーテルロー会戦が連合軍の勝利で終わり、フランス皇帝ナポレオンがその王座を奪われてから半年経ったとき。 このお話は、当時の大国同士の激突がようやく終わった思われたその時期から、今まで影に隠れていた地中海のイスラム海賊たちの蠢動、そしてこれに対して行われた歴史に名高いアルジェ攻防戦までを背景に、アダム・ボライソーとアンライバルド号の男たち、そしてリチャード亡き後に残された人々のその後を描いたもの。 そんな意味では、全巻で書ききれなかったお話を詰め込んだ話、といった感じかな。 となると、シリーズものなのだから、評価は厳しくせざるを得ないということになりそう。 というのも、海の冒険小説であるはずなのに、人物の描写にあまりにも筆が集中するから。それはそれで、長年のファンには受ける要素には違いないはずなのですけれど。 まずコクスンのルーク・ジェイゴー。もともと海軍も士官も大嫌いだったはずの彼が、今やひたすらアダム・ボライソー大好きの日々。そしてネイピア、ボライソー艦長の給仕係ネイピア。アダムに命を救われた、親に捨てられた少年。 この2人と艦長の間柄だけで、いいヤオイネタになりそうな気がしませんか?(笑) まぁ鐵太郎は、あの手の美化したホモ礼賛は楽しくないし、こうゆう発想で楽しむ事はできませんけどね。 それ以外にも、いろいろ。 ともかくナポレオン戦争の後で、英国海軍は大幅に縮小されるとともに、その存在目的を国防戦争から警備・治安維持活動に切り替えます。その結果、禁止された奴隷貿易の取り締まりに重点がかかることに。とはいっても、アフリカより新大陸へ運ばれる何万、何十万の黒人たちより、足元の地中海で何が起こってるかの方がニュースとしては重要です。英国国民としては特に。 かくして、それらの帰結の一つとして、アルジェ攻防戦がおきます。帝国海軍の指揮官は海軍中将エクスマス卿。かつてサー・エドワード・ペリュー艦長として大型フリゲート艦インデファティガブル号で名を挙げた勇将。 彼は100門搭載の旗艦クイーン・シャーロットをたて、果断な戦法でアルジェの砲台に挑みます。 ちなみに、国家的な英雄でありながら年功序列に阻まれ、いまだに提督に昇進できない英国海軍艦長・準男爵ホーンブロワー卿(バス勲爵士)は、この戦いの時、志願してエクスマス卿の参謀長 (Flag Captain)としてこの戦いに参加しています。正規の昇進ルールに従うと、そんなもんです。勝っただけでほいほい昇進できるのは、銀英伝とボライソー世界くらいのものさ。 ケントさんはフリゲート艦にしつこくこだわり、積極的な機動作戦を行う海軍士官には必ず、フリゲート艦艦長的な、とか、心は今もフリゲート艦の艦長、といった形容しますが、大型戦列艦を自在に扱うエクスマス卿の戦いぶりにいちいちその形容を施すのは、いささかしつこいような気がします。同じ形容を何度も冠されたリチャード・ボライソーがフリゲート艦艦長的な機動戦法を駆使できたのは、戦列艦を指揮する上級艦長以上になってからですしね。 また、翻訳グループか早川編集部のどちらの責任かわかりませんが、このアルジェの砲台は、攻め方と攻め手の戦力にもよるのでしょうが、難攻不落ではありません。全くありません。 そして残るは、例によって乱立する人間模様。副長ガルブレースと二等海尉バーローの確執。傲慢な士官候補生サンドルの運命。アダム・ボライソーの書記を志願したヨーベルの思い。奇妙な才覚を発揮した若者、イード。 サー・グレアム・ビートン、トマス・ヘリック、バレンタイン・キーンなど、ボライソーに関わった提督たちの姿も点描されます。 さてその中で、とうとうアダム・ボライソーに新たな出会いが。 身も心も疲れきったアダムが、係留しているアンライバルド号から降りてファルマスに戻った時、彼の肖像画を高名な画家サー・グレゴリー・モンタギューに描いてもらうことになりました。手はずをつけたのは、叔母であるナンシー。 むろんその間艦は、アダムと同じように長期の航海を続けて疲れ切っていながら上陸することを許されない乗組員たちに守られ、副長ガルブレースが指揮をとっています。むろんボライソー艦長だけが上陸することに、だれも反対はしませんし、むろん一艦の艦長が不在という緊急事態でも、突発事態は起きません。むろんね。 アダムが離艦の許可を海軍省に求めたのかどうかも不明ですが、むろんなんの問題もなし。 気にしないでください、単なるイヤミです。(笑) その画家の家で、敬愛する叔父に死なれ、寝取った上官の妻に自殺され、思慕する叔父の愛人に距離を置かれて不幸のどん底に陥っていたアダムは、それ以上に不幸を抱え込んだ美しい娘ローウィンナに出会ったのでありました。おお。 なんと幸運な、と思う読者の期待のままに、さっそくじめじめとアタックを開始。例によって。ボライソーだねぇ。うーむ。
|
Ver. 3.00 |
---|
管理番号:K009-028 | 22 帆船・海洋冒険 | 出版社:早川書房 |
書名:無法のカリブ海 | 海の勇士ボライソー 27 | ISBN978-4-15-041075-5 C0197 | |||||||
原題:Man of War(2003) | 翻訳者:高橋泰邦 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV1075 ケ1-27 5551 | 価格:900Yen | ページ数:528P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2005/1/31 | 購入:2005/1/22 | 表紙イラスト:野中隼夫 |
1917年3月、プリマス。ジブラルタルから北上して帰国した英国海軍46門フリゲート艦アンライバルド号(定員250名)から始まります。アルジェ攻防戦ののち一段落しての帰郷ですが、到着そうそうショックなことに。 アダム・ボライソー艦長が受け取った命令書によると、激戦をくぐり抜けたアンライバルド号は、修理と全面的オーバーホールのため、一旦就役を解かれることになるのです。そのため、艦長を含め多くの乗組員がその職を解かれます。 この処置に内心煮えくり返っているのに表面は平静を装えるのは、38歳になるまでの経験の積み重ねによるものか。とはいえアダムくん、世の中ってものは、なかなか思い通りにはならないんだよ。(笑) ネタバレですが、この巻で重要なキャラが2人去りました。 1人は、サー・グレゴリー・モンタギュー。ローウェンナの保護者。彼が事故死したことで、いよいよローウェンナは居場所がなくなる。行く先は、甥のアダムの家を守るナンシー、レディ・ロクスビー未亡人の元以外にはない。そう、アダムの、いまだ正式ではない婚約者として。 かくして、いつぞやのデジャブのように、背後を絶たれた不幸な境遇の娘が、ボライソー家に向かい入れられます。互いを思いつつも、最後の一歩を踏み出せない不幸な恋人たち。 またですか。またですよ。 そこには、かつてボライソー家に向かい入れられ、やがて別居したあげくあっそりと死んでしまったかつてのレディー・ボライソーの遺児エリザベスがいます。彼女がその高慢な言動をナンシーにたしなめられる場面がありますが、おそらく彼女はこのシリーズが続くならば、高慢から傲慢なキャラに進化する運命にあるのでしょう。多分ね。 もう一人は、キャサリン。レディー・キャサリン・サマビル。故・子爵夫人。故・英国のアイドルの愛人。 リチャード・ボライソーの死後、サー・ポール・シリトーの庇護を受けることになり、ひっそりと暮らしたい様子。しかし、彼女に思いを寄せるサー・グレアム・ビートンとの逢瀬とか、いまだ女としても現役のご様子でした。ほうほう。 しかし、奴隷貿易で財を成したシリトーとの関わりにより、最期を遂げることとなってしまいます。 ヒロインは死んだ、ニュー・ヒロイン万歳。 その最期は、潔かったのか、美しかったのか。女優退場として、少し印象は薄いな。不思議。 そんな陰で、孤独なヘリックに手を差し伸べたナンシーの手が、印象的。素敵、といってもいい。 アダム・ボライソーは、海に出ることとなったビートン海軍中将の旗艦艦長として、アシーナ号の指揮を執ることを命ぜられます。 アシーナとは、ギリシア神話の知恵の女神、アテナ。74門搭載三等戦列艦。全長160フィート、1400トン、定員500名。海尉6名、候補生8名。 おれはフリゲート艦艦長だ、と例によってぼやきますが、仕方がない。 任地は西インド諸島。そこで待つのは、奴隷禁止の国際的な流れの中で、この際取り締まりが厳しくなる前にしっかり儲けようと言う連中の跳梁跋扈。 かくして、久しぶりに題名通りの舞台で(笑)繰り広げた活劇。 広大な海の、決まった航路を走ってるとはいうものの眇たる船一隻を、ピンポイントで襲うことができる超自然の能力を持つ敵が、今回もまた登場します。面白いんですが、このへんのケント調、あいかわらずだな。 そのために、アシーナ号に先だって派遣された急使用ブリッグが沈められ、ビートン提督は前触れなしでアンティグア島、イングリッシュ・ハーバーに現れることとなります。 そして始まる謎の敵との抗争。 物語が、海洋冒険小説と言うには小振りになったな、という感が否めません。かなりのページ数がファルマスの様子や陸上でのあれこれ、人物ドラマのあれこれに割かれています。シリーズ物としての限界なのかもしれません。戦闘シーンにも新鮮味が薄い。 しかし、
あとがきは、 10ページにもなります。意気揚々とした高橋節、健在。 この勢いは、次の短い一作でのあと、力つきました。高橋泰邦氏は、このあと、もうボライソーを仕上げる事は無いようです。 ひとつの、海洋帆船小説ブームという波が通り過ぎました。 高橋さんがわが世の春を思っていた時、実はこのブームは、もう夏の盛りを過ぎていたんですよね、今思えば。 この巻が出た時、もう冬に入っていたんでしょうな。 次の春は、いつ来るのか。来ることがあるのか。わかりません。(2013/5/8) |
Ver. 2.3 |
---|
K009-029 | 22 帆船・海洋冒険 | 出版社:早川書房 | ||||
書名:若き獅子の凱歌 | 海の勇士ボライソー 28 | 発行:2005年 | ||||
原題:Band of Brothers | ハヤカワ文庫NV1104 ケ1-28 5788 | |||||
翻訳:高橋泰邦 | 価格:540Yen | ページ数:198P | 本のサイズ:文庫 | |||
初版発行:2006/1/31 | 購入:2006/1/26 | 表紙イラスト・:野上隼夫 |
一見して、薄い。活字が大きい、ということは文字数が少ない。 ジュブナイルだから? それとももうお年なのでしょうか。ケントさんには、まだまだがんばって欲しいのですが。 上の方のこの本の説明で、「若き日のリチャード三部作、その3」と書きましたが、これは、リチャード・ボライソー(海軍大将としてシリーズ24巻で死んでいますが)が士官候補生だった少年時代を描いたシリーズ1巻「若き獅子の船出(1975)」とシリーズ6巻「コーンウォールの若獅子(1978)」を受けて、彼が海尉、つまり正規の士官となるまでの修業時代を描いたものです。これだけ年数が経っていれば、もはやあの時代は空白のままで書かれずに終わると考えられていたらしい。 しかし、ついに書かれました。それも2005年、つまりできたてのほやほや。 ボライソーの勤務艦は、戦列艦ゴルゴン号のままです。艦長はビーブズ・コンウェイ。第一巻で出会ったとき、その存在感に威圧された覚えがあります。 ところが今回、ゴルゴン号は係留されたままです。ボライソーと親友のマーティン・ダンサー候補生は、副長モンタギュー・バーリング海尉の指揮の下に、ある特別任務に就くことになります。それが、表紙絵にあるトプスル・スクーナー、ホットスパー号。ただし、表紙絵ではホットスパー号は謎の敵につっこんでいるところですので、マストの数は合計4本になっていますな。誤解なきように。(あはは) 実は、ホットスパー号に乗り込む前に、ボライソーとダンサーは先任候補生として海尉任官試験にまず挑戦しなくてはいけません。この結果も気になるところ。それから、息を持つかせず次の冒険になります。なかなかスピーディーですね。 ボライソーらしさ、と言うものがあります。言葉ではうまく説明できませんが、ホーンブロワーと違った人間性で、おそらくこの人の方が理解しやすいし共感も得やすいのではないかな。我が道を行くやり方ですが、重心は自分から半分前に出たところにある。 ホーンブロワーは逆に、重心を自分の中、と言うより自分の少し後ろに置いているように思います。それが二人の違いだろうか。 この説明、わかります? 無理だろうな、自分でも正しい比喩かどうか自信がないのだから。(うーむ?) かくして、ボライソーの少年時代は終わり、青年となる。そして大人の苦労が始まる。 これが凱歌か? ちょっと苦い凱歌でしたね。 翻訳について、多少言いたいことがあるのですが、まあ今回は良しとしましょう。(06/2/10) |