トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:S157 トム・ストッパード Stoppard, Tom
国籍:イギリス 生没年:1937/7/3 ~
 チェコ出身のイギリスの劇作家、映画脚本家。チェコスロバキアのズリーンでユダヤ系の家系に生まれ、トマーシュ・ストラウスレル(Tomáš Straussler)と名付けられる。医者だった父親は、ナチスによるユダヤ人迫害の懸念が強まりつつあるチェコを離れ、1939年他のユダヤ系医師らとともに家族を連れてシンガポールへ転居した。1942年、一家はシンガポールの戦いによって日本軍占領される直前にインドに転居した。この脱出行のなかで父は死去した。トマーシュはインドのダージリンでイギリス式の教育を受け、母はインドで英国陸軍少尉ケネス・ストッパードと再婚し、トマーシュも義父の姓を名乗ることになり、トム・ストッパードと名乗るようになった。一家は1946年、イギリスに転居した。
 代表作は戯曲『リアル・シング』、『ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ』、映画『恋に落ちたシェイクスピア』。
トム・ストッパード
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
S157-001 ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ 小川絵梨子 不条理な世の理で死んだサブキャラのおかしさ
★このページはUnicodeです。★
 ページの先頭へ  
管理番号:S157-001 65 スポーツ・文化・演劇 出版社:早川書房
書名:ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ   ISBN978-4-15-140042-1 C0197
原題:Rosencrantz and Guildenstern Are Dead(1967) 翻訳者:小川絵梨子
ハヤカワ演劇文庫42 8085 価格:1200Yen ページ数:240P 本のサイズ:文庫
初版発行:2017/10/15 購入:2021/12/13 カバーデザイン:工房はやし
「ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ」 トム・ストッパード 戯曲「ハムレット」の中でハムレットの学友として登場し、王クローディアスにハムレットの様子を探るスパイとして彼の身辺に近づくよう命ぜられた二人、ローゼンクランツとギルデンスターン。ハムレットに見抜かれて嘲弄され、最後の劇的な場面で
使節1 ・・・ご命令どおり事は運ばれ、 ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだとお伝えしても、ねぎらいの言葉はどなたから頂けるのか?        FIRST AMBASSADOR. ・・・To tell him his commandment is fulfill’d, That Rosencrantz and Guildenstern are dead. Where should we have our thanks?
(第五幕第二場 P269)   ACT Ⅴ.  SCENE II.
 と、あっけなく「ナレ死」してしまう哀れな道化でした。
 この情けない二人をクローズアップして、ハムレットという戯曲界の王者へのアプローチを行ったのがこの戯曲。ヒネり具合が面白そうです。
 実はこの本、シェイクスピアにのめり込む前に一度図書館で読んだことがあるのです。おそらく別な翻訳によるものだと思いますが、特に興味は惹かれなかった記憶があります──価値がわからんと面白さに結びつかないもの。

 出だし、二人が舞台に現れます。行っているのは、些細な賭け。ギルデンスターンが自分の革袋からコインを出し、指ではじいて地面に落とす。ローゼンクランツが「表」と言いながらそのコインを拾う。ずっと表が出ているばかりなので、ギルデンスターンの袋はほぼ空になってり、他方ローゼンクランツの袋は満杯。
 なぜ表ばかり出るのか──これぞ世の不条理そのもの。
 そして語られる二人の会話も、世の不条理をとりとめない口調で語るのみ。

 宮廷に呼び出された二人は、その存在感の軽さを示すように、名前を取り違えられます。原作ではクローディアス王が二人を取り違えたのを王妃ガートルードが訂正するのですが、この劇では最初間違えたクローディアスがそれに気づき途中から正しく呼びかけたのに、ガートルードが王が間違えたと思って間違いのほうに「訂正」しておかしさを誘います──が、これはわかる人にしか分からない高度なギャグ。
 まァそんな感じで、ハムレットをしっかり頭に入れていないと意味がわからない戯曲である事はたしか。

 ハムレットに見すかされ、海綿ごときと馬鹿にされます。これも、不条理な話。その上
ローゼンクランツ おっしゃることが分かりません、殿下
ハムレット それは結構、皮肉の効いた悪口も馬鹿には通じない。
ROSENCRANTZ. I understand you not, my lord.
HAMLET. I am glad of it. A knavish speech sleeps in a foolish ear.
       (第四幕第二場  P182)    ACT Ⅳ.  SCENE II. 
 とは、踏んだり蹴ったり。そもそも彼らはたまたまそこにいてたまたま王に命ぜられたから、訳も分からずハムレットに取り憑こうとしただけ。世の不条理。まァ余りクレバーでない二人ですので、その不条理を歎くよりとまどうばかりなのですが。

 この戯曲について作者のトム・ストッパードはこんな事をいっています。
   そもそもパスティーシュをやるつもりもなかったし、『ハムレット』批評をするつもりもなくて──そうなったのは副産物のようなものです。一番やりたかったのは、このシェイクスピアが描いた二人の男が自分たちが何をしているのかよくわかっていないという、かなりドラマティックで喜劇的な要素のある状況を掘り下げようということでした。二人がもらえる情報はごくわずかで、それも嘘であり、自分たちがどうして殺されるのかもおそらくわかっていない。これは、とりわけ1960年代初期の若い劇作家にとっては、かなりおいしいネタでした。
  『シアター・クォータリー』(1974年5月)の取材に答えて 
 不条理に振りまわされる哀れな人間のおかしさ。
 シェイクスピアは奥が深いけれど、それを元ネタにこんな戯曲を引っ張り出したストッパードもすごい。(2022/02/13)

 読書メーターの記録より  読了:2022/1/1