トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
 作家番号: M086   作家: 松田毅一 Matsuda Kiichi
 国籍: 日本 生没年:1921〜 1997
 高松市生まれ。1944(大正10)年 上智大学文学部史学科卒業。
 論文「フロイス文書の研究」により文学博士。昭和34(1959)年、スペイン政府及びナバラ大学に客員教授として招聘される。清泉女子大学教授を経て、京都外国語大学(大学院)教授。菊池寛賞、毎日出版文化賞、ポルトガル国C・O・ドン・エンリケ王子勲章を受賞。
 戦国時代から江戸時代初期の日欧交渉史(とくにポルトガル・スペインとの関係)を専門分野とする歴史学者。
管理番号 書  名 メ  モ
M086-001 伊達政宗の遣欧使節 支倉常長の遣欧使節の虚像

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:M086-001 57 歴史書・歴史解説書 歴史年表 出版社:新人物往来社
書名:伊達政宗の遣欧使節   ISBN978-4-404-01448-1 C0021
  価格:2000Yen ページ数:255P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:1987/9/25 購入:2008/8/10 装丁:浅野邦夫
伊達政宗の遣欧使節 この本は、「慶長遣欧使節―徳川家康と南蛮人」(2002年02月 朝文社)とおそらく同じものです。どうせなら、新しいものを読んだ方が良いのでしょうけど、古本屋で見つけたのがこの本でした。
 出版された1987年というと、NHK大河ドラマで「独眼竜政宗」が放映された年。このドラマは平均視聴率が歴代トップとなったという人気ドラマですね。これによって伊達政宗という戦国の奸雄にスポットライトが当たり、同時に彼の後期の事業、遣欧使節がクローズアップされたものです。

 しかし、と、近世初期の日欧外交史を長い間専門的に研究してきたと自負する筆者は言います。 
 このように伊達政宗の遣欧使節のことが非常に注目されだしたのはよいけれども、別に驚くような新たな事実や学説は出現しておらず、むしろ私には慨嘆せざるを得ないような記述とか報道が目について、やがてドラマ「独眼竜政宗」のストーリーが進んで、この「慶長・元和の遣欧使節」のことに及ぶと、およそ史実らしからぬことが放映されて世間の多くの人々に誤解を生ぜしめることにならなければよいがと陰ながら案じている昨今なのである。 (プロローグ P.18)
 なるほど。研究者の目から見ると、そんなものでしょうかねぇ。史実から見ると、ドラマは誇張や都合の良い改編のかたまりのようなものですからね。時代劇などでは、そういうことが「様式美」、「お約束」ですらある。
 とはいえ、ドラマとしてはああ描かれたが、実際はこうだったと確認されている、という条項をまとめておくべきでしょう。それがこの本の目的と思って良いようです。

 さて、この本を読んでから、普通の解説書とかWikiとかいくつか調べてみました。1987年に出版され、それなりに評価を受けてきたこの本なのですが、この本で史料を検討して列挙して示されたいくつかのことが、今もなおほとんど無視されているというのはなぜなのでしょうか。一読した限りでは、信憑性がありそうな論に見えたのですが。

 たとえば、遣欧使節を率いた支倉常長(はせくら・つねなが)と言う人物。松田氏はまず、この人物は支倉常長と名乗ったことなど一度としてない、と言います。
 シマンカス総文書館(スペイン)に保管されている、彼が署名し花押を書いた原文書で、洗礼前と後で若干の違いはありますが、支倉六右衛門長経(ろくえもん・ながつね)としか署名されていないのだそうな。そして、「常長」という名前が出てくるのは、松田氏の見る限り、後世に編纂され、筆写された伊達家関係の史料にしか見受けられないという。
 キリシタンとして洗礼を受けて帰ってきた先祖をはばかって、子孫が「長経」を「常長」と変えたのではないか、という。少なくとも支倉常長と後世伝えられて人物は、「常長」と自称していなかったと論じます。現時点でこれに対する反論がないのは奇妙です。
 また松田氏は、この常長六右衛門という人物の出自、仙台藩における地位、伊達政宗との関係なども、通説とはかけ離れた姿を描いています。国際使節として派遣する大使であるにもかかわらず、特に才覚もなく、重要ではない、消耗していっこうに困らない犯罪者(死刑囚)の子供を登用しているのではないか。支倉自身、自分に課せられた重大な任務についての認識がなく、任務自体ほとんど知らずに旅立ったのではないか。
 これに対する評論、反論はあるのでしょうか。目立たないようなのです。

 第二は、「聖なる偽り(サント・インガンノ)」のこと。
 主なる神のため、キリスト教の大義のため、布教のためと言う目的があれば、何をしても許される、という。なんの良心の呵責もなく、自分たちに都合の良い事を言い、記録に残す。黒いものを白と言っても、神のためなら何をしてもかまわない。
 この航海には、スペイン宣教師ルイス・ソテーロと言う人物が大きな役割を果たします。伊達政宗の使節がメキシコからスペイン、そしてローマに向かうために、尽力した人とされます。高潔な宣教師であるように伝わっています。
 しかしその、恐るべき嘘の数々を、松田氏は、記録によって、推理によって、傍証によって、証明します。
 伊達政宗は「奥州の王」などと名乗っていない、日本文の「お館」を「王」と誤訳したのは彼。日本側使節に一切外国語を学ばせず、最初から最後まで通訳をして、日本人が言うはずのないヨーロッパの地を讃える言葉を記録させたのも彼。何も知らない支倉らをヨーロッパの中で宗教政争の道具として引きずり回し、最後まで哀れな日本人を騙し通したのも彼。
 この男は、1867年にローマ教皇ピウス9世により列福されたとか。
 「聖なる偽り」ならば、何をしても許される。

 第二の補足として、歴史を歪める郷土愛、と松田氏は言う。
 戦国大名として、江戸初期の政治家として、伊達政宗の功績は畏敬に値する。過小評価すべきではない。しかし、 
 私は昭和44年の夏、「伊達政宗の家脳使節」に関して、使節が船出した月ノ浦の浜辺で東北の2人の人と鼎談し、それはNHKテレビで全国に放映された。私はその談話の間に、この地の方の政宗敬仰の念があまりにも篤く、学究としてのまともな話も通じないことが判り馬鹿馬鹿しさを堪えざるを得なかった。 (プロローグ P.26)
 と、松田氏は慨嘆します。手厳しいですね。
宮城県石巻市 復元船サン・ファン・バウティスタ号
 遣欧使節を送ることは、東北の一大名の一存でできるはずはない。当時の日本の統治者である家康の外交方針に従って、家康の許可の元に大型西洋帆船を建造できる技術者を集め、家康の承認の元に、最も太平洋東行に有利な緯度にある牡鹿半島から出港した。
 すなわちこの事業は、伊達政宗の野心によって行われたものではない。
 これを歪めて伝えたのが、郷土愛なのだ、という。これが真田十勇士程度の講談ならともかく、これが正しい歴史として伝えられてしまっては、歴史を学ぶ研究家としては我慢のならないところではないか。

 第三に、伊達政宗と徳川家康のこと。

 伊達政宗は、いかなる事情があったにしても、自署名、実印のあるローマ、カトリック法皇あての文書で、キリシタン宗門を讃え、宣教師の奥州派遣を要請しています。しかし同時に国内では、家康の方針に忠実に従って、領内でのキリシタン布教を禁止し、宣教師や門徒を処刑しています。これは、重大な背信行為ではないか。
 それに対し、家康は当初から交易のみを求めており、キリシタン布教に関しては容認しない方針を貫いている。法治国家の主権者として、言行は終始一貫している。
 政治姿勢をどう解釈するかはともかく、国際的信義から言っても、乱世の名将どまりだった伊達政宗に比較して、国際社会の仲間入りを果たしていた日本の統治者として、徳川家康の方が遙かにふさわしかったと松田氏は言います。

 歴史を語り継ぐとき、史料と史実はイコールではない、と松田氏は言う。
 史料を比較検討し、正しいと思われる歴史を構築し、それを史実として語り継がなくてはいけない。
 歴史の中で起きる、誤謬、誤解、曲解、虚偽。そんなものがあるのは、しかたがない。いろいろな目的で、いろいろなシチュエーションで、人は嘘をつく。嘘をついたことに恥じる人もいる。それは恥ではない、必要勝つ当然の策略とする人もいる。そもそも目的のためには、恥とか罪とか考える必要はないという人さえある。どちらも、後世の別な視点で、正義とか真実とかの言葉で裁いても意味はない。

 本当は何があったのか、それだけ知りたい。
 歴史は、そういう考え方を持った人たちによって、ひとつひとつ再構成されています。この本もその一冊ですが、いまだにこの本の内容が人口に膾炙しないとは、なぜなのか。不思議です。何か謎があるのでしょうか。  (08/12/17)