トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
M089-001・002 | ホモ・フロレシエンシス(上・下) | 考古学史を変えた新人類の発見記 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:M089-001・002 | 55 技術史・科学史 | 出版社:日本放送出版協会 |
書名:ホモ・フロレシエンシス(上) | 1万2000年前に消えた人類 | ISBN978-4-14-091112-9 C1345 | |||||||
原題:THE DISCOVERY OF THE HOBBIT (2007) The Scientific Breakthrough That Changed the Face of Human History |
監訳者: 馬場悠男 翻訳者: 仲村明子 |
||||||||
NHKブックス 1112 | 価格:970Yen | ページ数:206P | 本のサイズ:130×180SC | ||||||
初版発行:2008/5/30 | 購入:2009/9/5 | 表紙イラスト:月本佳代美 監修:馬場悠男 |
書名:ホモ・フロレシエンシス(下) | 1万2000年前に消えた人類 | ISBN978-4-14-091113-6 C1345 | |||||||
NHKブックス 1113 | 価格:970Yen | ページ数:214P | 本のサイズ:130×180SC | ||||||
初版発行:2008/5/30 | 購入:2009/9/5 | 表紙イラスト:月本佳代美 監修:馬場悠男 |
人類はどこから来たのか。 今、これを説明するもっとも一般的な説は、アフリカ起源説と呼ばれます。アフリカ中部で進化した霊長類の一種がすべての人類の祖先であるという。 ただし、これも簡単ではありません。 およそ700万年前にアフリカで誕生した「ヒト」と呼べる霊長類の一族は、環境適応力に優れていたために徐々に生態学的な優位を占めるようになりました。この種族、アウストラロピテクスは、そこで500万年ほど過ごし、ゆっくりと環境に合わせて進化しました。その中から240万年から200万年ほど昔に、「ホモ族」と呼ばれる人類が現れ、180万年ほど昔にアフリカからユーラシア全体に広がっていったのです。 これを、第一期出アフリカ期とします。 アフリカに残った人類の中から、約20万年前に、「ホモ・サピエンス」という種族があらわれました。彼らは人類の中でもとくに環境適応能力が高く、たちまちのうちにアフリカ全土の他の人類を駆逐したのち、やがてアフリカを出ます。そして彼らは、先住の人類を次々と入れ替わりつつメソポタミアへ、そして4万年前にはヨーロッパ、東アジア、そしてオーストラリアにまで達しました。約1万5千年前に彼らは地続きだったアラスカを通ってアメリカに入り、ほぼ5000年で南アフリカにまで達します。南太平洋の島々へ到達したのは、3000年ほど前。 かくして、この第二期の出アフリカ期により世界に広まったホモ・サピエンスは、すべてのライバルを蹴散らして、この星を彼らの天下としたのでした。 以上が、鐵太郎による考古学的な人類史のまとめ。一応、現在支配的な学説に基づいているはずです。 (,⌒-⌒) v インドネシア共和国とは、1万3千もの島々で構成された群島です。このひとつに、フローレス島という島がありました。奇妙に崩れた「K」の字のような形のスラウェシ島という島のすぐ南にある、東西に細長い島です。この島の西部にあるリアン・ブアと呼ばれる石灰岩の洞窟で、不思議な遺跡が発掘されました。時代はほぼ1万8千年前のものと推定されました。 これは発見した場所にちなんで、LB1と呼ばれました。 明らかにヒト科の霊長類なのですが、身長は1mたらず、頭蓋骨の中にある脳の容積は、現代の成人の1/3〜1/4程度。明らかに、彼らはホモ・サピエンスではない。 これが何を意味するか。 それまでの考古学的な「常識」ですと、ホモ・サピエンスが拡散するにつれ、その地域にいた他のヒト科の人類は、すべて数百年から数千年、化石年代的に言うと瞬時に消滅しているのです。 これが、他の人類を殺戮したのか、同化して吸収したのか、駆逐したのか、それはわからない。他の人類がホモ・サピエンスと戦ったのか、お人好しにも騙されたのか、単に逃げていったのか、それもわからない。いろいろな解釈があるようです。しかし総じて言えるのは、ホモ・サピエンスの遺跡が増えていった年代には、他の人類は必ずいなくなっているのです。 しかし、ここには、あきらかにホモ・サピエンスではない人類が、あきらかにホモ・サピエンスが進出していった時代以後に存在している。不思議なことに。 調べてみると、このソア盆地で彼らは、約80万年もの間この人類が特徴的な石器を使いつつ住んでいた形跡があるのです。そして彼らは、1万2千年前にひっそりと消えていったらしい。 彼らは、80万年以上昔にアジアに定住したホモ・エレクトス(ジャワ原人、北京原人などを含む人類)の一種であり、狭い島の中で、「島の法則」と呼ばれる特殊な進化の法則に従って数万年の間に縮小していった特殊な人類ではないのか。島に住んでいたために、ホモ・サピエンスと平行に歴史を刻むことが出来たのではないか。そして、ホモ・サピエンスがその島に侵入したとき、彼らの歴史が終わったのではないか。 この人類をホモ・フロレシエンシスと名付け、世界に甦らせた物語がこの本です。 ホモ・フロレシエンシスの発見は、考古学会に大センセーションを巻き起こし、これを苦労の末に発見して研究したオーストラリア・インドネシア共同研究チームは、著者であるマイク・モーウッド教授と共にいちやく時代の寵児になった... というのがこの本の第一のテーマです。 しかし、第二のテーマとして、根深い人間関係のドラマがあるのです。 これには、インドネシアの人類学会の重鎮であるテウク・ヤコブ教授という人物と、これを取り巻く人々の存在があります。 まずこの世界には、出エジプト学説、特に第二の出エジプト説に対して、 そうではない。人類は原人として進化して世界に広まったあと、各所で平行進化し、さまざまな混血などを経てホモ・サピエンスとなったのだ。 という主張があるのです。ネアンデルタールとの混血という説も、この中にありますね。 そういえば、その系譜として近いところでは、失笑するしかない黒い山葡萄原人という「学説」もありますが、これを上げたら、まともな議論にはなりませんよね。 この主張は、現時点では少数派となっておりますが、皆無ではない。そしてその主張が、まったく事実に基づかない、事実と整合しない理屈という訳でもないのです。あり得るかも知れない。ただし、多くの証拠が、これに反する主張を是としているのです。それだけのこと。 そして、自分の主張に反する証拠が如何に多かろうとも、断固として自分の主張を曲げない人は常にいるのです。 ヤコブ教授とその一派は、このホモ・フロレシエンシスとは、新しい人類の一種ではなく、病的な変異をしたホモ・サピエンスにすぎないと主張します。そしてその主張を守るため、LB1の発掘を妨害し、その発表を妨げようとし、あまつさえ、発見された人骨をインドネシアのものだと主張して持ち出し、破損してしまう事件も起きます。 この事件が単に頑固で偏狭な老学者の愚行ではない、という背景もあるのだからややこしい。 西欧の「先進的」な学者が、自分たちの地位を確保し、名声を高め、研究費を得るために功績を挙げようとして、グローバリズムの名のもとに、開発途上国の土地や研究分野にハイエナのように土足で入り込み、金と力を背景に途上国の学者を使役する、という傍若無人が存在するという。途上国の学者たちとしては、いきおい被害妄想的な防衛本能に支配されることもあろうというもの。 こんな人々の軋轢までもなんとか乗り越えたモーウッド博士の手腕と、「先進的の」学会と「開発途上国の」学会の間あたりの地位にある日本は今後如何にあるべきだろうか、という監修者の馬場悠男教授(右写真)の言葉でこの本は締めくくられます。 本文だけではわからない背景まで、いろいろな世界をかいま見せてもらえました。考古学も科学の一分野ですが、人間が絡めばいろいろなドラマがあるものですね。 面白い、といっては失礼ですが、こんな世界もあるのかと一つ学ぶことが出来ました。 (09/10/16) |