トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: M098 牧 秀彦 まき・ひでひこ
国籍: 日本 生没年:1969年〜
 東京都生まれ。早稲田大学政治経済学科(日本経済史専攻)卒業。(株)東芝経理部に6年間勤務後、執筆活動に専念する。
 夢想神伝流居合道五段。
牧 秀彦
管理番号 書  名 メ  モ
M098-001 戦国の兵法者 なぜ刀を使う兵法者が後の世に残ったか
ページのトップへ   Ver. 3.00 
管理番号:M098-001 56 宗教史・文化史 出版社:学習研究社
書名:戦国の兵法者 剣豪たちの源流とその系譜 ISBN978-4-05-403463-1 C0221
学研新書 011 価格:780Yen ページ数:264P 本のサイズ:新書
初版発行:2007/7/11 購入:2013/4/29  
「戦国の兵法者」 牧 秀彦
 武士といえば刀、兵法(ひょうほう)といえば剣術の(つか)い手というイメージがある。
 兵法者(ひょうほうしゃ)と呼ばれた剣豪たちはただ一振りの刀を恃(たの)みとし、その精緻な技を磨きあげることに精魂を傾けた人々だ。
 しかし多くの剣豪が登場し、現代まで受け継がれる剣術諸流派の源流が誕生した室町時代から戦国乱世にかけての時期、刀と剣術は必ずしも時代の花形ではなかった。
 近年の合戦史研究により、わが国における合戦の形態は、弓や石つぶて、さらに鉄砲を主武器とする遠戦(えんせん)だったことが明らかにされている。
 武士は本来「弓取り」であって「二刀をたばさむ」者ではなく、彼らが合戦まで力を行使するのは兵法(ひょうほう)斃(たお)した敵の首級を取るための、白兵戦の時だけだった。
 それも最初から刀のみを頼りにして斬り込むのではない。まずは集団で弓や鉄砲を射かけて敵の陣形を崩し、武者が個々人で渡り合う時も、長柄武器の槍や薙刀が優先されたという。(P10-11)
 ならば、なぜ剣豪と呼ばれる兵法者達が多く室町中期から戦国時代にかけて生まれ、その技を流派として残し、後世に名を残したのか。
 この本は、この疑問を中心に、居合道などを身に付けた著者が、兵法者達がどのような経緯を経て自流派を起こし、大名・武将と結びついていったかを描いたものです。

 まず取り上げたのは、山本勘助、そして塚原卜伝。
 山本勘助(1493-1561)が軍学に秀でていた事は、(おそらく)事実でしょうが、その前に腕が立つ剣豪として名をあげていた、と著者は言います。
 単に腕が立つだけでなく、剣の技量に軍師というスキルを兼ね備えていたからだというのは、ご承知のとおりである。  (P23)
 ・・・まったくご承知していませんでした。初耳。

 塚原卜伝高幹(1489-1571)については、先日NHKで時代劇として放映されていました。鹿島神宮の祝部を務めた吉川氏(あるいは卜部(うらべ)氏)の長男として生まれましたが、大名・鹿島氏の家老塚原氏の養子となって家督を継ぎます。彼が若い日に武者修行に出た旅をドラマ化したのですが、この大家の養嫡子となった男が、17歳から30歳までの長い間旅に出ていただけでなく、なんと34歳から45歳までの期間も、さらに68歳から83歳までの、計三度にわたって旅に出ていたとは、ちょっと驚き。
 そして、卜伝の秘剣「一の太刀」を伝授された少数の中で、 3人の重要な人物がいたこと。室町幕府第13代将軍・足利義輝。伊勢国司、北畠具教(とものり)。戦国大名の細川藤孝。

 戦国武将たち、戦国大名たちと兵法者たち。たくさんの兵法者たちが登場し、第四章では、徳川家康と兵法者たち最後に移動の関わり。
 それから、第五章で、兵法好きだったという細川三代。佐々木小次郎、宮本武蔵なども顔をそろえます。

 終章では、なぜ戦場において不要なはずの刀、役に立たぬはずの剣術がこれほどもてはやされたのか、というテーマで作者の思いが語られます。
 なかなかに興味深いネタが色々つまって、そういう意味で面白い本でした。

 難点がいくつか。

 興が乗った時、著者は短いセンテンスでキビキビと文章を綴ります。それは、作家の文体なのかも知れませんが、一段落が短い一センテンスという文章は、ラノベじゃあるまいし、軽薄なイメージを受けます。こういう文章って、鐵太郎は好きではありません。
 それだけならまだしも、文章がそういう流れになってくると、内容がちぐはぐになっていきます。話題が飛んだりずれたりする所もある。興に乗ってどんどん思うままに書いているのかも知れませんが、読んでいて、きつい。

 もう一点。歴史上の人物に対する掘り下げ、研究が浅いように思われます。決めつけと思われるところも多々あります。
 ひとつひとつあげるのはキリがないのですが、たとえば前田利家を紹介する場面。まず最初にマンガ「花の慶次」に出てくる好色な老爺像から語り始め、奇妙に断定的に彼の生涯を描きます。この辺、リサーチの仕方に問題がないか。しかも、明解でないはずの本人の心情を断定したり。
 こういう、思いこみで歴史を語るのはいかがなものかな。

 また、結局戦闘用の兵器としては補助的以下であったはずの「刀」が、なぜ後世の兵法の主力だったのか、について、明確な答が出ていないようです。この命題は、この本のテーマじゃなかったのかな。違うのかな。

 うむう、なんだろうね、これ。  (2013/5/14)