トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類

作家番号:M119 惠 隆之介 めぐみ・りゅうのすけ
国籍:日本 生没年:1954/2/23〜
 沖縄コザ市(1974年4月1日 隣の美里村と合併し沖縄市となる)生まれ。78年、防衛大学校管理学専攻コースを卒業し、同年海上自衛隊幹部候補生学校へ。82年に二等海尉で退官し、琉球銀行に勤務。その後、米軍基地就職学校「グロリア・ビジネススクール」校長、拓殖大学日本文化研究所客員教授、シンクタンク「沖縄と尖閣を守る会」代表などを務めている。
 2012年(平成24年)から八重山日報論説委員長を務めていたが、2013年(平成25年)3月をもって辞任した。
 拓殖大学客員教授、「沖縄、尖閣を守る実行委員会」代表。
惠 隆之介
管理番号 書  名 メ  モ
M119-001 敵兵を救助せよ! 工藤艦長と駆逐艦「雷」の物語
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:M119-001 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本)  出版社:草思社
書名:敵兵を救助せよ! 駆逐艦「雷」工藤艦長と海の武士道 ISBN978-4-7942-2070-7 C0195
  2006年、草思社より刊行
草思社文庫 め1-1 価格:980Yen ページ数:400P 本のサイズ:文庫
初版発行:14/8/8 第3刷:19/5/17 購入:2020/4/25 カバーデザイン:間村俊一
カバー写真:「雷」」艦上の工藤俊作艦長
「敵兵を救助せよ!」 惠 隆之介
工藤俊作
工藤俊作 
1901/1/7-1979/1/12
日本海軍軍人。1942年3月の駆逐艦「雷」艦長時に、スラバヤ沖海戦で撃沈されたイギリス軍艦の漂流乗組員422名の救助を命じ実行させた人物として知られる。最終階級は海軍中佐。埼玉県川口市で胃癌により78歳で死去。
工藤俊作
サミュエル・フォール Samuel Falle 1919/2/19-2014/2/20
英国海軍士官として従軍し、スラバヤ沖海戦で日本軍の捕虜となる。戦後外交官として活躍し、聖マイケル・聖ジョージ勲章、ロイヤル・ヴィクトリア勲章、殊勲十字章を受勲し、サーの称号を得る。2014年、心臓病が悪化し95歳で死去。
 太平洋戦争序盤の1942年2月下旬、赤道に近いインドネシア
ジャワ島沿岸で、日本海軍と連合軍、アメリカ、イギリス、オランダ、オーストラリア海軍の戦闘艦が海戦を行います。この結果は、鍛えに鍛えた日本海軍の圧倒的勝利、突然の共同作戦で烏合の衆に近い状態だった連合軍の敗退で終わります。
 この戦いの中で、日本海軍の一隻、第6駆逐隊の第二小隊に属していた駆逐艦「雷」と「電」が、海上に漂っていた沈没した英巡洋艦「エクゼター」、駆逐艦「エンカウンター」と米駆逐艦「ポープ」の生存者422名を救出したのでした。

 このとき「雷」は、工藤艦長が日本海軍史上きわめて異例な号令をかけます。
 「一番砲だけ残し、総員敵溺者救助用意」(P298)
 3月1日、戦闘が一段落したとき、たまたま単独航行していた「雷」は沈没していく英艦「エクゼター」に対し艦長命令により『沈みゆく敵艦に敬礼』したのち『海上に浮遊する敵兵を救助スベシ』という命令(おそらく英蘭攻略部隊にあたる第三艦隊──司令長官・高橋伊望中将──の発令)を受け、「救難活動中」の国際信号旗をマストに掲げ、海上に漂う英軍将兵を救助にかかります。そのとき工藤艦長が発した号令が、これ。
 しかし約390人にのぼる英将兵を乗せると、さすがにそうもいかない。ついには第一砲塔横の前甲板に天幕を張って負傷者を収納したのだそうな。
 「雷」の上甲板面積は約1,222平方メートルですが、この六割ほどを艦橋や主砲その他上部構造物が占めますので、実質的に使えるスペースは488平方メートル程度。それを収納者390人と「雷」の甲板要員150人で割ると、単純計算で一人あたり1.25平方メートルとなります。
 第三艦隊旗艦「足柄」に座乗する高橋中将は夕刻になって、「エクゼター」と「エンカウンター」の艦長を「足柄」に移すために「雷」に接近した時、「雷」の甲板上にひしめく捕虜の多さに唖然としたそうな。このとき、接近した「足柄」と「雷」で互いに艦橋ウィング上でラッパの吹奏ののち敬礼をかわす工藤艦長と高橋司令長官の姿が見事。
 こののち捕虜は日本海軍に抑留されているオランダ病院船「オプレンノート」に移され、インドネシアのマカッサルの捕虜収容所に収納されました。

 戦いの中で武士道を発揮 と著者は言います。
 対比するように、それに反する米国の反人道的行為を並べます。日本の病院船が無警告で撃沈された、その漂流ボートが赤十字の旗を掲げながらB24によって機銃掃射を受けた、「大和」の沖縄特攻作戦で乗艦が沈没したのち米軍艦載機に執拗に攻撃された、など。
 海の男として武士道を発揮した日本に対し、彼らの行為はどうなのか、と。

 しかし、日本軍のジュネーヴ協定無視、開戦劈頭から発生した敵兵への残虐行為は周知のものではなかったか。その比率が戦争が進むに従ってエスカレートしたのは、敵味方を問わず例にいとまはない。ミッドウェー作戦で日本は四隻の大型空母を失いますが、その緒戦において醜悪窮まりないことに、空母の兵たちは海中より救い上げた米軍搭乗員をエンジンのボイラーに投げ込んだといわれます。
 日本海軍が、日本海軍将兵の多くが武士道をもっていて人道的であったのではない。工藤艦長と彼が指揮する「雷」が、この戦争のなかで特異な例として人道的だったのだ、と鐵太郎は思う。
 だからこそ、工藤艦長と彼が指揮する「雷」の行為は讃えられるべきなのです。

 さてここで、最初に戻ってこの本の著者の姿勢について思うところがあります。
 著者は元海上自衛隊の幹部でした。ご本人は「士官」とあとがきで自称されておられますが、自衛隊では「幹部」と呼ぶはず。戦後生まれで海上自衛隊出身であるけれど、あえて日本帝国海軍の末裔を名乗りたいのか。
 まず序章で、英海軍駆逐艦「エンカウンター」に乗り組み「雷」に救出された元海軍中尉サミュエル・フォール氏が、平成15(2003)年10月19日初来日したところから始まります。
 それまで日本人を蔑視していたフォール海軍中尉は、日本の駆逐艦に救助されその艦長の武士道精神を目の当たりに見て、ひそかに感謝の念と敬意を持っていたそうです。彼はのちの1987年にアメリカ海軍の機関誌にこの件を投稿し、これによって始めてこの事件は世界に知られることになりました。つまり、日本でも誰も公にしていなかったのでした。
 そしてフォール氏は長年この件についてもっと知りたいと願っていましたが、ついに84歳という年齢になって「人生の締めくくり」として不自由な体を推して来日を決行したのだそうな。
 海上自衛隊は彼を迎えるに当たり、その館名としては四代目に当たる護衛艦「いかづち」に乗艦しての観艦式に招待したそうです。いい話です。

 次の第一章から始まるのは、工藤俊作という人物と日本海軍の物語。
 だからこの本は、ある意味伝記としてもいいかもしれない。

 しかし、なのです。
 この本で描かれるのは、まず工藤俊作という人物がいかに高潔で優れたリーダーシップを備えた人格者であったか。
 これはいい。伝記ならそういう書き方をする。
 しかし同時に描かれるのは、日本海軍がいかに優れた組織で、いかに人気があって、いかに士官たちは厚遇されたか、とか、日本海軍の偉大さの羅列。そして武士道精神にあふれた日本海軍の将兵たちのこと。
 おいおい。

 実を言いますと、読み始めた最初でフォール氏をどう呼んでいるのかについてで、ある意味コケました。
 フォール卿、と連呼するのです。
 サムエル・フォール氏は叙勲されてサーの称号を得ました。ですから、英語では Sir Samuel Falle となります。
 日本語では、サー・サムエル・フォール、あるいは百歩下がって(正式には誤訳だけど)サムエル卿と呼ぶべき。
 サーの称号を得たからといって貴族になったわけじゃない。単に騎士になったのです。サムエル・フォール氏の家名に卿を付けるのは大間違い。無知としかいいようがない。家名で呼ばれるのは、その爵位が相続できる階層だけ。
 また、記念艦「三笠」と並ぶ英国の記念艦「ヴィクトリア」(P28)とか(正確には、むろん「ヴィクトリー HMS Victory)、あちこち記憶違いなのかリサーチミスなのか間違いが見うけられます。そして我田引水的な日本海軍への憧憬。昭和40〜50年ころ、鐵太郎が始めて日本海軍についての本を読み始めた頃、こんな筆致の本がけっこうありましたっけ。
 そんな我田引水話を、令和の時代に読みたくない。

 興味深いネタもいろいろあるのですが、どうもぴんと来ない。残念。(2020/12/08)

 読書メーターの記録より  読了:2020/11/28 
 
日本帝国海軍駆逐艦「雷(いかづち)(二代目)
履歴: 発注:昭和2年度艦艇補充計画
起工:1930年3月7日
進水:1931年10月22日
就役:1932年8月15日
最期:1944年4月13日戦没
除籍:1944年6月10日
合衆国駆逐艦「ロング」のちに掃海駆逐艦
日本海軍一等駆逐艦吹雪型23番館 「雷}
艦級: 吹雪型駆逐艦23番艦
 特型駆逐艦III型の3番艦
排水量: 基準排水量 1,680 t 公試排水量 1,980 t
全長: 水線長 115.3 m 全長 118 m
全幅: 最大幅 10.36 m   兵装:
(最終時)
50口径12.7cm連装砲 3基6門
25mm連装機銃 1基
13mm連装機銃 2基
61cm3連装魚雷発射管 3基
九四式投射機 1基
吃水: 吃水 3.2 m
機関: 主缶 ロ号艦本式缶3基
主機 艦本式タービン2基2軸
出力 50,000hp
最大速度: 速力 38.0ノット
航続距離: 航続距離 14ktで5,000浬
乗組員: 乗員 219名