トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:M126 松崎有里 まつざき・ゆうり
国籍:日本 生没年:1972年〜
 茨城県生まれ。水戸第一高等学校卒業後、東北大学理学部に入学。大学卒業後は医学系研究所勤務を経て、ソフトウェア製作会社でテクニカルライティングとデザインを担当。
 2008年、第20回日本ファンタジーノベル大賞で処女作「イデアル」が最終候補となる(松崎祐名義)。2010年、初の短篇「あがり」にて、第1回創元SF短編賞を受賞。受賞後、筆名を「松崎有理」に変更。母校をモデルとした大学が舞台の連作短編を書き継ぎ、2011年初の著書『あがり』として刊行(創元日本SF叢書の初回配本)。同書収録の「代書屋ミクラの幸運」をスピンオフして連作化した『代書屋ミクラ』を刊行。
松崎有里
管理番号 書  名 メ  モ
M126-001 シュレーディンガーの少女 理系マインドで描く6編の女性の活躍
ページの先頭へ Ver. 4.02  
管理番号:M126-001 10 SF一般 出版社:東京創元社
書名:シュレーディンガーの少女   ISBN978-4-488-74502-8 C0193
創元SF文庫 ま2-2 74502 価格:860Yen ページ数:384P 本のサイズ:文庫
初版発行:2022/12/9 購入:2025/1/10 カバーイラスト:佐藤おどり
カバーデザイン:西村弘美
「シュレーディンガーの少女」 松崎有里 題名に目を引かれました。シュレーディンガーと言えば、理系あるいは理系にあこがれる社会の少数派(笑)にとって憧れの思考実験の名前となったもの、というよりその思考実験の提唱者。むろんその名は、「シュレーディンガーの猫」。
 しかしね、世の中見回すと、半可通の自称SF知ってます連中によるエセSF漫画、エセSFアニメが蔓延しているのです。楽しければ、面白ければいいじゃないという論にうなずけるところはあるのですが、きちんとしたSFマインドとハードSF的構想を煮詰め納得できる設定を絞り込んで作られたSFアニメには、ほぼお目にかかったことはない。個人的な感想ですが。
 あの偉大な数学者の名を冠した、ただの変な料理ドラマもあったし。
 落胆させられることばかり続くと、期待しなくなるものです。
 で、書店で何度も手を伸ばしてはやめたのですが、なぜかわからないきっかけで読んでみたら、よかったじゃないですか、これ。ドラマとしても面白いし、正しい物理学・数学の、理系のマインドがたしかに見える。
 よし、買った。(笑)


 六十五歳デス
 百年ほど前に決まった、人口増加を抑えるために考案され世界中で行われることとなったルールにより、全人類が病原菌によって65歳前後で必ず死ぬという体になった未来のお話。そのルールの根本的な間違いはともかく、そうなった人類への人生の過ごし方として「65リスト」というものを作るよう教育するというルールも定められます。それは、65歳までに自分は何をするかを書き出し、65歳までに行う事。
 非合法な、死を迎える人を安心させる仕事を行っている帚木紫(ははきぎ むらさき)が64歳の誕生日を迎えたとき、街で浮浪児を拾います。高価な買い物籠を引ったくっていったそいつをなぜ拾うなんて気まぐれを起こしたかというと、そいつの右頬に自分の右頬と同じような、醜い黒い手のかたちの痣があったから。そいつが女の子と知った紫は、(さくら)と名づけ、この世界で生きていけるように育てることを、「65リスト」の最後の項目にします。
 この世界が、わずか百年でなぜこんなに衰退していったのか。
 「あたしはね、この世界から65歳以上の人間が消えちまったせいじゃないかと思っているよ。老人から若者へ、有形無形のいろんなものが継承されなくなったせいだ」(P73)
 むごい未来ですよね。でも、紫ばあさん、カッコイイ。
 ところで、ここに出てくる「モラヴェック」という単語と二人の顔にある手のかたちの痣は、このあとの話にも出ます。

 太っていたら駄目ですか
 27歳、元OLの彼女が主人公。なぜ「元」なのかというと、BMI-37、腹囲-199の体型のせいで保険料が上がるということで解雇されたから。
 その彼女が「政府主催ダイエット王決定戦」の第一回参加者に選ばれたことからお話が始まります。
 その参加者は、国民の中から抽選で選ばれ、BMIが高いほど参加権の当選率が上がるしくみで、優勝者には五億イェンの賞金と最新の痩身術その他が与えられる、とか。喜んだ彼女ですが、通知の最後の二項目をみて驚いた。参加権の当選者は辞退を許されないことと、敗者は死ななければならないというもの。
 冗談でしょ、と思う間もなく拉致同然でゲーム会場に引っ立てられた彼女。
 集められたデブ男二人、デブ女三人で始められた競技の結果はいかに。
 状況が釈然としないし結末も納得できなかったけど、デブ女の一人が着ていたエプロンの「手形のアップリケ」とホームAIを呼び出す言葉「おねがいモラヴェック」が、なにか意味ありげ。

 異世界数学
 数学の点数がたった3点だったエミのお話。志村先生に励まされたけれど、どうしても駄目だ。帰宅途中、数学なんてこの世界からなくなっちゃえばいいのに、と叫んだら──
 気がつくとファンタジー作品に出てくる中世の世界にいます。なんじゃこりゃ。異世界転移か。
 出会った地元の農夫と話をしているうちに、ふとしたことで、唯一丸暗記で記憶している数式が頭に浮かびます。
 にーえーぶんのまいなすびーぷらすまいなするーとびーじじょうまいなすよんえーしー (P144)
 これを使ったことで、「解放派」として死刑の判決を受けます。危ういところをその解放派に救い出された彼女、数学とはなんなのか、丸暗記して数字を覚えることは数学の本当の姿ではなかったのかを教えられ...

 数学の理論を提唱したハンス・モラヴィック、って誰だっけと思ったら、ハンス・モラベック(Hans Moravec)のことらしい。ほう、知らなかった。そして志村先生の右の膝頭、薄手のストッキングから透けて見える赤ちゃんの手のような大きさとかたちの痣。あら、もしかして志村先生の名前ってあの方から──?

 秋刀魚(さんま)、苦いかしょっぱいか
 8月30日、夏休みが終わるというのに宿題の自由研究がテーマさえ決まっていない五年生のちはる。あせってじたばたしてカレンダーを見ていたら、9月30日の項目に「秋刀魚の日」という文字が。
 あき・とう・うお ってなに? と言う疑問から始まって、もう絶滅した逆撫でかつては食用として人気があったと知ります。休み明けまで時間がないこともあり、ちはるはこの味を再現できないかと考えます。
 50年前に食べた記憶があるという曾祖母の手助けでなんとか再現してみますが、その結果はどうなったのか。

 ちはるの母親が使うアシスタントAIの名はエルメスで、ちはるのはモラヴェック。学校で先生に薦められた「小学校3Dフードプリンタ創作料理コンテスト」の応募要項についていたロゴは、見なれた手のひらマーク。

 ペンローズの乙女
 世界はこれだけ広いのだからどこかに宇宙人はいるはずで、すでに何度も地球を訪れて然るべきではないか、という設問は、1950年同僚とだべっていたエンリコ・フェルミが提唱し、フェルミのパラドックスと名づけられたもの。
 そしてもう一つの場面は、コンデイ島に流れ着いたヨーイチとそれを助けた島の人々とサヨという美少女。この島は生贄(いけにえ)の島として有名なのですが、その実体は謎でした。実は、この島で使っている丸木舟が壊れると壊れた一隻の分だけ新たに作られますが、その時生贄が捧げられるのだという。それがこの島の神の掟。
 世界の終わり、太陽系が含まれる天の川銀河を包括していた乙女座超銀河団の成れの果てを眺めるペンローズ族のサヨヒメは、かつて存在した地球という星のオタク。世界がたった一つのカーボンブラックホールにまとまってしまった遙かな時代、あらゆる記憶の貯蔵庫である単一ブラックホールははるか昔に存在した、唯一の知的生命体、ペンローズ族が観測可能な領域においてただ一つの先行文明である地球の情報を読み、コンデイ島でのヨーイチとサヨの悲恋を見つめます。
 しかし精神体であるペンローズ族──その名は、回転ブラックホールからエネルギーを組み上げる基本的アイディアを考案した地球人にちなんでいます──でも、わずかずつエネルギーを消費する。サヨヒメは自分の順番になったので、ダークマターによって具現化した自分の身体をブラックホールに投げ出す。これもまた、生贄。

 サヨの胸の赤ん坊の手のひらぐらいのサイズの黒い痣。ヨーイチが参照するパーソナルAIの名はモラヴェック。なるほど

 シュレーディンガーの少女
 物議学者の友人からの電話を、あなたはデバイスのアシスタントAIに命じて受ける。おねがいモラヴェック、通話開始。
 「こんな実験をするんだ。箱に猫を入れて密閉する。その箱には致死性ガスを詰めた瓶と放射性物質とガイガーカウンターとハンマーが入っていて、カウンターが放射性物質の崩壊を検出するとハンマーが落ちて瓶を壊すしかけになっている。このときつかう核種の一時間当たりの崩壊確率は50パーセントだ。なお核種から出るのはアルファ線で、紙一枚でも遮蔽できるから曝露の危険はない。君にやってほしいのは、実験が始まってから一時間後に箱を開けて猫の様子を見る」(P324)
 なんてことを。
 そして別なシュチュエーション。渋谷の街で見かけたロリータファッションの美少女。彼女の右手は血がにじんでいる。
 感染したな、可哀想に、と思うあなた。Zウィルスは感染者が被害者に噛みつくことで感染し、致死率は100パーセント。即座に死ぬのではなく、Zウィルスに脳を操られた感染者は、動いているものを追って噛みつき感染を広げることしかできなくなる。
 感染した少女は、人間の姿をしているフレンドAIにどうすれば自殺できるか聞きます。その方法とは、なんだったのか。
 量子自殺と呼ばれる方法を最初に考案したのはハンス・モラヴェックという人物だという。彼の理論とはなにか。Zウィルスがいない世界とはどういう事か。

  ストーリーの根幹を説明せずに短い文章にまとめることが難しいお話です。自分だってそこそこ理系マインドを持っていると信じたいのだけれど、内容をちゃんと理解しているかどうか自信がないのに。
 でも、面白かった。SFマインド、理系マインドだけじゃなく、その上にあるお話が面白かった。
 いい作者を見つけた。(2025/5/25)
 
 読書メーターの記録より  読了:2025/5/21