トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:N008 ラリイ・ニーヴン Niven. Larry
国籍:アメリカ合衆国 生没年:1938/4/30〜
 本名 Laurence van Cott Niven
 日本ではラリー・ニーヴンの表記もあり。
 アメリカの小説家、SF作家。大胆なアイデアのハードSFを得意とする。
 多彩な異星人、トリック、落としのうまさなどで定評があるが、ドラマとしてはスケールが小さいとの評価もあり、箱船宇宙と揶揄されるときもあり。
 それはそれで良いじゃないかと思うんですけどね。
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
N008-009
N008-010
<ARMのギル>
 不完全な死体
 パッチワーク・ガール
冬川 亘 「ノウンスペース」の前史。捜査官ギル・ハミルトンの事件簿
N008-007・011

N008-019
  
 リングワールド・シリーズ
1 リングワールド
2 リングワールドふたたび
3 リングワールドの玉座
4 リングワールドの子供たち
小隅 黎 宇宙に浮かぶ超巨大なリング。ノウンスースの集大成
N008-013 魔法の国が消えていく 厚木 淳 ロジカルな設定の中で描かれるヒロイックファンタジー
N008-014 時間外世界 冬川 亘 バサード・ラムジェット宇宙船で大旅行

ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:N008-009 15 ハードSF 出版社:東京創元社
書名:不完全な死体 <ARMのギル>(ノウンスペース) ISBN4-488-66804-6 C0197
原題:The Long Arm of Gil Hamilton(1976) 翻訳者:冬川 亘
創元推理文庫 SF668-4 価格:450Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:1984/12/21 購入:1984/12/30 カバー:鶴田一郎
「不完全な死体」 ラリー・ニーヴン 「ARMのギル」ことギル・ハミルトンの事件簿。三編の短編。

 快楽による死  Death by Ecstasy
 2123年11月2日に発覚した事件。ギル・ハミルトンの知人オーウェン・ジェニスンが、自分のアパートで安楽椅子に座って薄ら笑い浮かべたまま発見されます。頭にエクスタシイ・プラグが入った状態で、餓死していたのでした。
 かつてベルターとしてギルの相棒だったことがあるオーウェンが、なぜこんな死を迎えたのか。

 不完全な死体  The Defenseless Dead
 冷凍死者の大半が臓器銀行に送られる時代。かつて妹と共に誘拐され、一人だけ助かった男ホールデン・チェインバーズを町で見かけた直後、ギルは緑色のレーザーで狙撃されます。ARMの標準装備である短針銃で反撃すると、麻痺にしかならないはずの短針で狙撃者は死んでしまう。なぜなのか。
 チェインバーズが生還できた理由はなにか。彼の妹シャーロット・チェインバーズはどうなったのか。
 <第2冷蔵庫法案>はどうなったのか。

 腕  ARM
 地球の総人口は180億、さらに増大中。そこに原因があるのか。
 二つの、大口径レーザーで焼かれた死体の身元はなにか。
 時間の流れが早くなった機械の謎。時間圧縮機とは、宇宙での推進用駆動装置なのか。
 低慣性フィールドとはなにを引き起こすのか。この中にある死体は、いったいいつ死んだのか。

 トリックは面白いけれど、複雑すぎる。アイディアに酔っているような気がします。

 ちなみにこの「腕」はニーヴンの初のミステリで、最初はあまりに込み入っていたのでかなり刈りこんだのだそうな。──でも正直言ってミステリとしてのゲームレベルが高すぎてどうかな。つまり、設定がややこしすぎる気がする。
 ニーヴンの世界はのちに「箱船宇宙」などと揶揄され、人々をたくさん書けないことが彼の欠点と言うより特徴とされます。この時代に、すでにこれが見えていたのかな。(笑) (2019/10/20)

 読書メーターの記録より  読了:2019/10/15
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:N008-010 15 ハードSF 出版社:東京創元社
書名:パッチワーク・ガール <ARMのギル>(ノウンスペース) ISBN4-488-66803-8 C0197
原題:The Patchwork Girl(1978) 翻訳者:冬川 亘
創元推理文庫 SF668-3 価格:360Yen ページ数:284P 本のサイズ:文庫
初版発行:1984/9/7 購入:1985/5/19 カバー:鶴田一郎
 本文イラスト:フェルナンド
「パッチワーク・ガール」 ラリー・ニーヴン 上の「不完全な死体」の方が物語の時代的には先です。しかしなぜか、創元社はこちらの方を先に刊行しました。変なの。
 鐵太郎分類でこちらが後になっているのは、ただ単に買った順番です。他意は無い。(笑)
 で、今回の読み直しもこっちが先でした。

 これは、イラストレイテッドSFの一冊です。いかにもアメリカだなぁというイラストが数十枚収められていますが、フェルナンドという画家については今の時点でまったく不明。挿絵としては悪くないんですけどね。

 2100年代、人類が月、ルナを起点にして小惑星帯に多くの開拓者が進出していた時代。
 この世界の特徴として、もう一つ、臓器密輸業者(オーガンレッガー)()organleggers)があります。人口の増大と臓器移植関連医学の進歩により、「素材」としての人間の体が重要になったのです。そのため、死刑廃止論は一掃されて従来の死刑囚は処刑後に問答無用でありとあらゆる臓器を「回収」されます。さらにその延長として、従来なら死刑の対象とはならなかった犯罪にまで死刑が適用され、臓器が使われることに。
 問題はそれだけではない。それでもなお臓器の不足が続いたため、どうなったのか。
 市井の人間をさらって臓器を強奪するオーガンレッガーが横行することになったのでした。むろん重罪であり問答無用で処刑されますが、それでもあとは経たないことに。
 バックボーンはこんな世界。

 この、オーガンレッガーとか処刑制度とかに関して、地球の人々、すなわちいわゆるフラットランダーと、ルナに住む人々つまりルーニーと、小惑星帯に住む人々つまりベルターの間で意見が分かれていきます。
 地球は国連に代表されます。地球では現時点で百年以上病院の臓器は犯罪者によって供給されています。殺人、誘拐、反逆罪への死刑制度は、やがて強盗、強姦、侵入犯まで拡大され、ついには所得税の脱税や酒気帯び運転までその対象に。その結果起きたのが表立った犯罪の激減とオーガンレッガーの横行。
 ルナは、公式には地球の衛星なので国連法に従うのですが臓器の需要に切迫感がないので微妙。
 小惑星帯は同じく治療に臓器銀行を必要とするものの、宇宙の事故は治療の対象になる患者があまり出ないし、基本適者生存の世界なので、死刑制度の拡大には難色を示していたのでした。
 2105年の会議で、いくつかの妥協案が示されます。その一つが保管タンク。死刑囚を機能停止状態で六ヶ月間保管するもの。新しい証拠が出れば囚人は生き返ることを許されるという。
 この制度は発足当時から非難を浴び、20年たった現在見直しが必要という議論が湧き上がります。
 そして今、この制度を見直す会議がルナで開催されたのでした。

 事件は、この複雑な情勢の中で起きます。
 小惑星帯の第四代下院議長、クリス・バンズラーが「撃たれた」のでした。入浴中に、レーザーによって。

 「ARMのギル」という異名をもつギル・ハミルトンは、この会議の出席者の一人であると共に国連警察の捜査官。ARMとは合同地方民警(Amalgamation of Regional Militia)()の進化したものですが、そのままこの名称が使われています。
 元々は、ギル・ハミルトンのキャラクターを作るためにニーヴンが考案した組織名なのですけどね。 
 彼が正式にこの事件を捜査することとなりますが、謎が多い。
 意識を取り戻したパンズラーが、入浴中にバスタブの中で立ち上がった時に窓の外に人影を見て、その直後赤い光が見えたと思ったら吹っ飛ばされたと言います。胸には大きな焼けた穴。
 明らかにレーザーなのですが、レーザーとしては直径が広すぎる。
 外とは、むろん月面そのもの。今は夜なので真っ暗。三百・四百メートル先の宇宙服で、しかも瞬時のことなので性別どころかルーニー、ベルター、フラットランダーの区別もつかなかったという。
 この三種の人類は、環境や文化的な差によって、宇宙服を着ていれば誰でも見分けられるものなのですが。

 「アームのギル」という異名は、ギル・ハミルトンの持つ超能力から。かつて彼が事故にあって片腕を失ったとき、臓器銀行から移植で再生するまでの間に、存在しない片腕を動かそうとして発生したもの。幻の腕があるかのように、密閉した箱の中を人間の感覚より鋭く探る能力と、ものを動かす念動力。ただしせいぜいタバコ程度の重さで、腕のあるはずの範囲ですが。宇宙服の汚れを外側からぬぐうことも出来る程度。
 やがて、容疑者が絞り込まれます。ナオミ・ミッチソン。わかっている限りで犯行時に月面上に出ていた唯一の人物。ギル・ハミルトンのかつての恋人。果たして彼女は犯人なのか。
 さらに、クリス・バンズラーが殺されます。月面上で、今度は本当に。
 犯人は未遂犯と同じなのか。
 なぜナオミは処刑確実な自供をしたのか。

 ルナ法再検討会議が行われている陰で、殺人事件の捜査が続きます。なんとナオミが犯行を認めたために問題解決を思われたのですが、ギルはその自供に納得が出来ない。
 果たして真犯人は。犯行方法は。動機は。
 つぎはぎ細工の娘(パッチワーク・ガール)()とは、なにか。

 トリックがどうも納得できませんでした。どうやって「あれ」を調整したのか。あの距離なのだから、調整するにはとんでもなく精密な調整方法が必要なはず。
 それを除けば、なかなかかな。

 とはいえ思ったのは、このオーガンレッガーが我々のこの世界では発生しそうにないことについて、山中伸弥教授がiPS細胞を開発してくれたいまの世界に住めて良かったなぁ、と思ったもの。山中さん一人の功績ではないけれど、このまま科学が進んでいけば、臓器を人から強奪するより作って培養する方が遙かに効率的になるはず。
 そう思うと、ちょっと嬉しいな。(2019/10/20)

 読書メーターの記録より  読了:2019/2/23
  

    Ver. 2.7
管理番号:N008-007・011 15 ハードSF 出版社:早川書房 
書名:リングワールド ノウンスペース ISBN
原題:Ringworld (1970)
翻訳:小隅黎 価格:\1400 ページ数:357P 本のサイズ:HC
第6刷:1981/9/15 購入:1982/2/28 表紙イラスト:鶴田一郎
書名:リングワールド ノウンスペース ISBN4-15-010616-9 C0197
原題:Ringworld (1970) ハヤカワ文庫SF616 早川文庫1892
翻訳:小隅黎 価格:\660 ページ数:536P 本のサイズ:文庫
初版発行:1985/6/30 購入:1985/6/28 表紙イラスト:鶴田一郎
 ノウンスペース(Known Space)、既知の宇宙。
 このシリーズ名は、ニーヴンのシリーズとしてすでに既知のものとなった宇宙のことです。そこには、地球人だけではない、たくさんの宇宙種族が存在し、ある時は友好を、ある時は陰謀を、ある時は侵略を意図してたがいに睨み合います。
 この世界の集大成として、総まとめのように描かれたのがこの「リングワールド」です。
 SFでは舞台となる世界の大きさを平気で馬鹿でかくします。銀河世界とか、全宇宙とか。しかし、人間がまともに把握できるスケールの中で、SFとして想定できる舞台としては、こいつは、でかい。
 一番でかいなどと言いませんが、でかい。

 簡単に言うと、太陽系の中で、地球軌道よりちょっと外側に太陽をぐるっと一周するリボンを考えましょう。幅は約百万マイル。半径約一億マイル。リボンの両側に立つ外壁の高さ一千マイル。リボンの厚さ約50フィート。
 スケールがわかりますか?
 あとがきにあるように、これを千六百万分の位置に縮小します。
 すると、リボンの大きさは東京の環状7号線とほぼ同じ。リボンの幅は約100メートル、外壁の高さ10センチ、リボン厚み約1マイクロメートル(昔はミクロンと呼びましたな。千分の一ミリです)。このとき、地球の大きさは約80センチメートルです。
 イメージできますか?
 このばかでかいスペースには、400兆の知的種族が住み、しかもスカスカなのです。
 まるで水を抜いた競泳用プールの底で、蟻が数匹騒いでいるようなものです。

 だれが、いつ、なんのために作ったのか。そしてこれでどうするつもりだったのか。謎だらけです。

 この謎を解明するために全文明の叡智を結集した重装備の探検隊が堂々と発進... しません。ニーヴンの世界ですから。(笑)

 200歳の誕生日を迎えた地球人ルイス・ウー(認識番号MMGREWPLH)が連れ込まれた先にいたのは、すでに文明社会から逃亡したと思われていたパペッティア人でした。宇宙最高の完璧主義の技術者ながら、極端に臆病な非ヒューマノイド。
 彼らは、約1万年前に銀河系中心で新星(ノヴァ)の連続爆発がおきて、光の速度からして今より約2万年後に「ノウンスペース」すべてが壊滅的被害を受けるという情報を聴いた瞬間に、全一族を上げてマゼラン星雲へ逃げ出したほどの臆病さでした。
 このパペッティア人、ネサスが、ルイス・ウーを誘拐したのは、むろんリングワールド探検隊の一員として。
 次に、クジン人、つまり常にありとあらゆるものを自分への侮辱と考え、ありとあらゆる方法でそれに報復しようと考えている獰猛な種族の一員、「獣への話し手(スピーカー・トゥ・アニマルズ)」が加わります。最期に加わったのは、ルイス・ウーの誕生パーティに参加していた若い娘、ティーラ・ブラウン、認識番号IKLUGGTYN。
 彼らへの報酬も大変なものでしたが、なぜ彼らが選ばれたのかの謎も残ります。
 やがてわかるのですが、この何もできない娘ティーラ・ブラウンとは、実は宇宙の神秘とも言うべき驚くべき存在でした。

 さて、この物語にはこれだけではない、さらに二重三重のテーマが絡みます。
 リングワールドにむかった彼らは、そこで何を見つけるのでしょうか。
 SFの面白さ、そのエッセンスが詰まった傑作です。  (06/5/9)
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:N008-013 14 時代SF・ヒロイックファンタジー 出版社:東京創元社
書名:魔法の国が消えていく   ISBN978-4-488-66802-X C0197
原題:The Magic Goes Away (1978) 翻訳者:厚木 淳
創元推理文庫 668-2 価格:380Yen ページ数:304P 本のサイズ:文庫
初版発行:84/7/27 第2版:85/6/7 購入:1986/3/2 カバー装画:木嶋 俊
本文イラスト:エステバン・マロート
「魔法の国が消えていく」 ラリー・ニーヴン 魔法使いが魔法を使うためには、マナが必要だった、という世界の話。
 といっても地球、それも一万二千年前の、過去の地球ですが。
 このマナが、魔法使いたちが使いすぎたためか、徐々に枯渇していく世界を描いた三部作の最後を飾るのがこの本。

 妖術師のウエイヴィヒルとの対決から約20年後の世界。この世界に残る二人の最強の魔法使い、ウォーロックとクラブフートは、マナがあって魔法を使えさえすれば瞬時に飛び越えられる砂漠を、びっこを引きながら旅します。
 ウォーロックとは、「戦いを封じる者(War-Lock)()」という意味。世界からマナが消えていき、そして魔法の力も消えていくことを最初に知ったのは彼。頭がつるつるに禿げた長身でやせた老人で、240歳の年齢の重みに耐えています。
 クラブフートはアメリカ大陸の住民。老齢ではあるけれど、ウォーロックよりはるかに若い50歳。赤黒い肌と直毛の黒い髪、わし鼻。ウォーロックとともに旅をしています。
 ウォーロックが持っている髑髏は、もとはウエイヴィヒルと呼ばれている、魔法使いにして妖術師(ネクロマンサー)()。魔法を使って自分自身を不死身にしたのですが、その結果恨みを買っている人狼に食い尽くされて髑髏になっても死ぬことができない。知られてはならない本名クランスコルプールを知られてしまったので、ウォーロックによって蘇ることに。ただし、髑髏のままの姿で。
 さらに、ピランサーとミランディという二人の魔法使いが、彼らに合流します。
 ピランサーは<南の大陸>から来た一族の一人。小柄で肌は浅黒く、髪は白く小太り。かつて50年前、マナが豊富にある地域の地図を作ろうとして、ウォーロックに罵倒された魔法使い。
 ミランディは、かつてウォーロックとかつて同棲していたこともある妖艶な魔女。
 このメンバーから意見が合わず去って行ったピランサーを除いたメンバーに、かつてアトランティスを滅ぼした兵士の一人、ギリシア人のオロランデスが加わります。彼らの目的とは、マナの復活、魔法世界の復活。しかし、どうやって。

 ラリー・ニーヴンは、魔法の世界を構築するために理論的な裏付けを考えます。マナという物質が過去にあり、魔法とはそれを使用することによって行われる、というもの。むろんそれを扱う魔法使いの技量によってその効果は全然違う。
 そしてマナは、地球上のあちこちに豊富に存在するのですが、使用すれば減っていくものである、とします。
 マナがなくなったとき、魔法使いの能力も失われ、魔法によって長寿を満喫していた大魔法使いも、魔法によって存在していた町や国も、たちまち死を迎えることになる、と。
 ニーヴンが書いた連作は、このロジカルな舞台設定の上になんともオーソドックスな、アトランティスだの、雲の巨人族だの、永遠の命だの、最後の神が滅びるときだの、剣が魔法を越えるときといったテーマをちりばめ、面白い絵巻を広げて見せます。
 かつてのヒロイック・ファンタジー時代の終わりに、このシリーズはたしかに一つの伝説を作ったのでしょう。

 読んでいて退屈に思った罰当たりにはむかないシリーズなんだろうな。(おい)

 とはいえ、エステバン・マロートのアメリカンなイラストが素敵。創元が「イラストレイテッドSF」ってハードカバーで出していたものの文庫版。アメちゃんの筋肉もりもりイラストにも、良いものはあるね(笑)。(2017/4/28)


 読書メーターの記録より  読了:2017/2/28 
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:N008-014 10 SF一般   出版社:早川書房
書名:時間外世界   ISBN4-15-010653-3 C0197
原題:A World Out Of Time(1976) 翻訳者:冬川 亘
ハヤカワ文庫SF653 1998 価格:540Yen ページ数:432P 本のサイズ:文庫
初版発行:1986/2/28 購入:1986/3/1 表紙イラスト:
「時間外世界」 ラリイ・ニーヴン 1970年に「死んだ」ジェローム・ブランチ・コーベルが「目覚めた」のは、220年後の2190年のこと。癌で末期を迎えた彼は埋葬ではなく当時流行していた冷凍保存を望み、生存確率には目をつぶって冷凍人間(コープシクル)()となってバラ色の未来に期待をかけたのでした。しかしどうやら夢は夢でしかないらしい。
 目覚めた彼に、ピアースと名乗る検査官は冷たく言います。今のお前にはなんの権利もない。もし適性があればラマーとして使う。なければ、あるいは拒否すれば、それまでだ。
 今の彼の体自体、元の体ではない。どうやら遺伝子情報をはめ込まれた自分ではない別の肉体らしい。しかも、ピアースが言うには、この死体は犯罪者の者であり、かつコーベルはこの空っぽの肉体でテストされる四つ目の冷凍人間なのらしい。
 選択の余地などというものはなさそう。

 ラマーとは、恒星間宇宙船のパイロットのことだそうな。しかも、バサード・ラムジェット宇宙船の。
 非物質的な電磁力のネットで恒星間水素をつかまえ、それを圧縮して環状の収縮力場に追いこみ、そこで燃やして融合炎とする。原理的には、バサード・ラムジェットの速度は無限だった。これはとてつもなく強力で、とてつもなくややこしく、また、とてつもなく高価な宇宙船だった。(P24)
 なぜ過去の、市民としての権利をまったく持っていない死体だったコーベルの意識を、犯罪者の体に入れて再教育までしてこの宇宙船に載せようというのか。
 理由は、要するにコーベルが使えそうな、なくなっても困らない消耗品だから、ということらしい。その一人として「合格」した彼が、ペイロードの極端に小さく運航時間が人間の寿命を遙かに超える宇宙船の「ラマー」として選ばれたそうな。ほかの選択肢としては、穀物を素手で一日14時間、30年間栽培する仕事とか、<国>への負債を返させるためだけの悲惨なものしかないとなれば、選択の余地がない。
 コーベルがセックスに極端に淡泊なことまで調査されたのち、彼はラムシップに乗せられます。
 月面から打ち出された宇宙船は、自由落下で金星軌道の内側に落ち、太陽近傍でラムスクープを展開して加速を開始。
 ここでコーベルは、ヴァン・マアナン星に向かえという任務に反抗します。新たな針路に変更し、200年のちに太陽系外周に近づいて推力がほぼゼロになったとき、検査官ピアースの問いにお前らの命令に従う気はないと宣言したのでした。
 ピアースは、<国>の代理人ピアッサと名乗ります。長い年月の間に発音が変わってしまったらしい。
 彼は、射手座方面に針路をとり、ラムスクープより水素原子を収拾してラムジェットを起動し、1Gの加速度で宇宙の彼方に旅をすることに。

 という序盤から始まってコーベルは、相対性速度にまで加速した<ドン・ファン>と名づけた宇宙船で旅をすることに。
 で、地球から送られて宇宙船に常駐している検査員ピアッサの「人格」と取引したあげく、銀河系中心に向かって桁違いに長大な旅をすることになります。
 生存の確率90パーセントとして、星間密度との兼ね合いを計算に入れ、相対論的速度として船内時間で片道160年と4ヶ月、プラスマイナス10ヶ月、という。その間10年冷凍睡眠で眠り、6ヶ月起きるという計画。
 こうして、この本の後半3/4のわくわくするはずの宇宙探検が始まるのですが。

 長い長い旅ののち奇妙な世界を見つけ、そして300万年たった太陽系に帰還したコーベルはどんな体験をしたのか、というネタがとっつけない。ファンタジーとしてそれなりに面白いのかもしれないのですが、ハードSFの延長線上にあるはずの物語として、つまらん。
 未来の地球を救うにしても、彼が生まれ育った人類文明やその延長線上にあるものがすべて滅び、まったく知らない世界になっているはずの世界なのに、なんだろう、この読んでいて思うコレジャナイ感は。

 元々は、コーベルが銀河系の核を見て地球に戻るまでが中編Down and Out≠ニしてギャラクシイ誌に掲載され、同じく同紙に地球に帰ってからの物語が中編The Children of the Staate≠ニして掲載され、この二つを繋げ、第1章を同じく同紙に掲載された短編をくっつけたのがこの本なのだそうです。テーマのブレがなんともいたましい、と思う。
 傑作だと評されてニーヴンの名をさらに高めたのだそうですが、・・・なんだろうね。

 うーん。

 ところでこの本ではRNA(リボ核酸)という言葉がさかんに出てきます。時代を感じますな。遺伝子媒体、遺伝子の根本という意味で使っていますが、現代(21世紀)ではこれはすべてDNA(デオキシリボ核酸)に駆逐されております。
 時代ですな。(2020/1/2)


 読書メーターの記録より  読了:2019/11/7
 

上へ 
    Ver. 2.15
管理番号:N008-019 15 ハードSF 出版社:早川書房
書名:リングワールドの玉座 ノウンスペース ISBN4-15-011559-1 C0197
原題:The Ringworld Throne (1996) ハヤカワ文庫SF1559 ニ1-12 5832
翻訳:小隅 黎 価格:\1000 ページ数:620P 本のサイズ:文庫
初版発行:2006/4/30 購入:2006/4/30 表紙イラスト:倉本裕之
 前々作「リングワールド」とこの作品の間に、「リングワールドふたたび」という作品があります。
 その作品において、第一作でリングワールドを脱出したルイス・ウーは、23年後に再びリングワールドを訪れます。そして巨大な世界が遭遇する危機からリングワールドを救いました。そのときのさまざまな事情により、リングワールドを放れることができない状況になり、ここにとどまることになります。AD2881年のこと。

 そして、AD2892年、10年以上経過しています。
 話はルイス・ウーの視点と、亜人類たちの視点とに分かれます。ルイス・ウーは、かつて仲間だったパペッティア人ネサスの伴侶である<至後者(ハインドモースト)>、同じくかつて仲間であったクジン人ハイミーの息子<侍者(アコライト)>と共に、あらたなリングワールドの謎を解くべく旅をしています。同時にさまざまな亜人類たちの視点でも話は進みます。

 この壮大なリングワールドは、特異な世界です。地層の深さはなきに等しく、もともと人工天体なので鉱物などは埋蔵されていません。つまり、文明が滅びたら、それを復活させることは自力では絶対に不可能。
 また、通常の自然世界における生態系もなきに等しい。バクテリアや昆虫などによって維持されている生態系バランス、つまり人口抑制、廃物処理、植物分布なども亜人類が管理しています。というより、分化した亜人類たちが生存のために生態系を維持させられています。
 死肉しか食えない人種、草食性の巨大人類、落ち穂拾いで生きる人種、機械を操作する人種。そして吸血人種(ヴァンパイア)。
 この世界の住民は基本的には人類です。知的な異種族が出会った場合、敵意のない事を示す挨拶として、リシャスラもしくはレシュトラ、つまり繁殖の可能性のない性交をします。これなどは、リングワールド以外では行われない習慣ですが、それでも人類でありたいという悲しい願望を感じてしまうのですが、考えすぎかな?

 最後はプロテクター同士の戦争となります。
 プロテクターとは、もともとはパク人という特定の異星人の最終形態を指す言葉でした。幼年期、ブリーダー期を経て、最終形態のプロテクターとなると、自らの一族・子孫を守ることが本能となった肉体的にも知性的にも完璧な存在となります。
 この時代は、すべての人類亜種族が、プロテクターへと進化することが可能であることが証明された時代以降です。
 プロテクターとなったティーラ・ブラウンの死後、彼女によってプロテクターとなった者たちが二手に分かれて、それなりに守るべきものを持って戦うのです。
 なぜか、そしてなんのためか。
 万能のプロテクターに捕らえられたルイス、<至後者(ハインドモースト)>、<侍者(アコライト)>たちの運命とは。

 読後感としては、お話はスリリングで面白いと思います。メカニズムも面白い。リングワールドを支えるバサード・ラムジェット(Bussard ramjet)など、コアなSFファンにはぞくぞくするようなガジェットも並んでいます。
 しかし、ストーリーの構成がアンバランスではないのかな。エピソードを重ねていって最後に収斂するのではなくて、いつの間にか糸が一本残るだけのような気がするのです。つまり、どこでも好きなように読めるエピソードの連鎖であるような。
 読み方が足りないのでしょうか?  (07/1/12)