トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類

作家番号:N014 野村 實 のむら・みのる
国籍:日本 生没年:1922/4/16〜2001/5/18
 滋賀県彦根市生。旧制彦根中学校を経て海軍兵学校入校(第71期)。1942年(昭和17年)卒業(次席)。空母「瑞鶴」、戦艦「武蔵」乗組、軍令部第1部付(作戦記録係)で太平洋戦争を経験、海軍兵学校教官で終戦を迎える。
 終戦後は復員庁で極東国際軍事裁判海軍被告人弁護事務を担当。海軍大尉の経歴のため公職追放となる。その後防衛庁防衛研修所(のち防衛研究所)で、戦史室戦史編纂官として『戦史叢書』の編纂に従事する(この作業に前後して慶應義塾大学大学院文学研究科に出向、専門的な歴史研究について清水潤三に師事。 1983年(昭和58年)文学博士の学位を取得)。1984年3月 慶應義塾大学 文学博士 論文の題は「太平洋戦争と日本軍部の研究」。
 1979年(昭和54年)防衛研修所第2戦史研究室長。1983年防衛大学校教授。その後名古屋工業大学教授、愛知工業大学客員教授、軍事史学会会長などを務め、2001年(平成13年)没。 
 
管理番号 書  名 メ  モ
N014-001 海戦史に学ぶ 元海軍士官が見た日本海軍の成功と失敗
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:N014-001 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 出版社:文藝春秋社
書名:海戦史に学ぶ    ISBN4-16-339930-5 C0031
  価格:1300Yen ページ数:296P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:1985/8/25 購入:1985/8/18 表紙イラスト:
「海戦史に学ぶ」 野村 實
    まえがき
 1942(昭和17)年11月14日、戦艦の「伊勢」と「日向」が江田島湾に入泊していた。この日卒業する海軍兵学校第71期生を、連合艦隊に迎えるためである。
 巣立った581人のうち、329人が2年9ヶ月後の終戦の日を、生きて迎えることができなかった。
 ときの校長は海軍中将・井上成美であった。先見の明があったことで戦後、歴史上の人物のひとりとなった校長は、
 「米国は国内の豊富な資源と生産力を総動員し、今後二年間に膨大な軍備を完成してわが国に対し総反撃を企図しており、注意を要する」
 と、卒業の訓示をしていたけれども、われわれのだれもが戦争が日本の勝利に終わるものと信じきっていた。(P1)

 ともかく天皇の決断により、戦争は終わった。
 それにしても、多くの人命と財産を失い、国家を滅亡の直前にまで投げ込むような戦争に、なぜ日本は突入しなければならなかったのか。なにかが根本的に間違っていたはずである。(P4)
 と、この本は始まります。
 ここから描き出されるのは、日本の海国から始まる海の戦いの歴史、そしてその総括と反省、未来の日本海上兵力。

 第一章で描かれたのは、開国時の日本を取り巻く欧米各国の暗躍。これを受けて章の最後にこんな言葉。
 とにかくわれわれ日本人は、生まれた国土が、地勢的に北西太平洋の制海権を維持・確保するのに死活的に重要な位置を占めている事実を、つねに自覚している必要があろう。
 歴史がそれを示している。国際連合か、またはそれに変わる地球的な規模の権威が実質的に確立されて、人類がさらに進歩して平和な世界に住めるまでは・・・。(P34)
 卓見ではないかな。

 第二章は、日清戦争と黄海海戦。第三章は、日露戦争のシーレーン防衛。第四章は、日本海海戦。
 太平洋戦争当時の日本海軍には、日露戦争の時の教訓から、敵艦隊撃滅思想のみが強く尾を引いていた傾向がある。
 日露戦争後の潜水艦・航空機の発達に伴って戦訓を修正し、とくに第一次世界大戦のシーレーン攻防の歴史から学ぶところが少なかったことが、太平洋戦争の開戦と敗戦の双方に、大きく影響しているように見える。(P80)
 ふむ。

 第五章、ドイツ太平洋艦隊との開戦。第六章、地中海のドイツ潜水観戦と日本。
 第一次世界大戦において日本海軍の果たした役割は多くはないが、そのわずかな中に日本の取るべき政策、戦略の元があったのでは、と説いてるんでしょうね。

 第七章、ハワイ海戦。第八章、ミッドウェー海戦。第九章、マリアナ沖海戦。第十章、比島沖海戦。
 日本海軍の共通するミスはどこにあったのか。

 第11章、太平洋戦争のシーレーン防衛。
 日本海軍はなにを軽視したのか。

 第12章、第二次大戦後の海戦を考える。
 朝鮮戦争、ベトナム戦争、中東戦争、フォークランド戦争の四つの戦争から、なにが読み取れるのか。

 第13章、戦後の日本海上兵力を考える。
 いったんは非武装国家となった日本は、アメリカの庇護の元に海上兵力の保有を許されます。そこでリセットする機会を得た日本は、なにをなすべきなのか。
 太平洋戦争前の日本には、不敗の日本国家、世界最強の日本陸軍、無敵の連合艦隊などなどの言葉が、ちまたに満ち満ちていた。
 現在の日本では、非軍事の日本、平和の日本、不戦の日本などなどが、戦争前の言葉に替わっている。
 いずれにしても人間や国家は、最新の強烈な衝撃の経験から抜け出ることは、きわめて困難のように見える。
 しかし「治にいて乱を忘れず」のことわざの通り、国家に責任を負う者は、それぞれの立場で、将来への検討を怠ることは許されない。
 将来、不幸にして有事の事態が生起するような場合にも、日本はその国民の英知により、そのときどきの情勢に応じて困難を克服し、人類の進歩と共に発展することを信じたい。(P286)
 うむ。

 この本の内容は、第1章から12章までは、1984年4月から1985年3年まで『月刊朝雲』に連載されたものだそうです。そこに、これをまとめて一冊の本として刊行するにあたり、文藝春秋社の出版部長・新井信氏の示唆にもとづいて第13章を加えたのだそうです。
 書かれてから35年、いろいろ今の視点で見るとおかしいところはありますが、書かれている趣旨は今なお古さを感じません。(2020/12/20)

 読書メーターの記録より  読了:2020/12/11