トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
N014-001 | 海戦史に学ぶ | 元海軍士官が見た日本海軍の成功と失敗 |
Ver. 3.05 |
---|
管理番号:N014-001 | 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) | 出版社:文藝春秋社 |
書名:海戦史に学ぶ | ISBN4-16-339930-5 C0031 | ||||||||
価格:1300Yen | ページ数:296P | 本のサイズ:135×195HC | |||||||
初版発行:1985/8/25 | 購入:1985/8/18 | 表紙イラスト: |
ここから描き出されるのは、日本の海国から始まる海の戦いの歴史、そしてその総括と反省、未来の日本海上兵力。 第一章で描かれたのは、開国時の日本を取り巻く欧米各国の暗躍。これを受けて章の最後にこんな言葉。
第二章は、日清戦争と黄海海戦。第三章は、日露戦争のシーレーン防衛。第四章は、日本海海戦。
第五章、ドイツ太平洋艦隊との開戦。第六章、地中海のドイツ潜水観戦と日本。 第一次世界大戦において日本海軍の果たした役割は多くはないが、そのわずかな中に日本の取るべき政策、戦略の元があったのでは、と説いてるんでしょうね。 第七章、ハワイ海戦。第八章、ミッドウェー海戦。第九章、マリアナ沖海戦。第十章、比島沖海戦。 日本海軍の共通するミスはどこにあったのか。 第11章、太平洋戦争のシーレーン防衛。 日本海軍はなにを軽視したのか。 第12章、第二次大戦後の海戦を考える。 朝鮮戦争、ベトナム戦争、中東戦争、フォークランド戦争の四つの戦争から、なにが読み取れるのか。 第13章、戦後の日本海上兵力を考える。 いったんは非武装国家となった日本は、アメリカの庇護の元に海上兵力の保有を許されます。そこでリセットする機会を得た日本は、なにをなすべきなのか。
この本の内容は、第1章から12章までは、1984年4月から1985年3年まで『月刊朝雲』に連載されたものだそうです。そこに、これをまとめて一冊の本として刊行するにあたり、文藝春秋社の出版部長・新井信氏の示唆にもとづいて第13章を加えたのだそうです。 書かれてから35年、いろいろ今の視点で見るとおかしいところはありますが、書かれている趣旨は今なお古さを感じません。(2020/12/20) 読書メーターの記録より 読了:2020/12/11 |