トップへ戻る
トップへ戻る
書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: N041
管理番号 書  名 メ  モ
著者名  生年 経  歴
N041-001 日本の歴史1 列島創世記 旧石器・縄文・弥生・古墳
著者:松木武彦 まつぎ・たけひこ
1961〜
愛媛県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。
専攻は日本考古学。岡山大学文学部准教授。
N041-002 日本の歴史2 日本の原像 新視点古代史
著者:平川 南 ひらかた・みなみ
1943〜
山梨県生まれ。山梨大学学芸学部社会科学科卒。文学博士。
専攻は日本古代史。国立歴史民族博物館館長・山梨県立博物館館長。
N041-003 日本の歴史3 律令国家と万葉びと 飛鳥・奈良時代
著者:鐘江宏之 かながえ・ひろゆき
1964〜
福岡県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。
専攻は日本古代史。学習院大学文学部准教授。
N041-004 日本の歴史4 揺れ動く貴族社会 平安時代
著者:川尻秋生 かわじり・あきお
1961〜
千葉県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。文学博士。
専攻は日本古代史。早稲田大学文学学術院准教授。
N041-005 日本の歴史5 躍動する中世 鎌倉・室町の日本の中世文化
著者:五味文彦 ごみ・ふみひこ
1946〜
山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。
専攻は日本中世史。放送大学教授・東京大学名誉教授。
N041-006 日本の歴史6 京・鎌倉 ふたつの王権 鎌倉時代の政治と国家の主権
著者:本郷恵子 ほんごう・けいこ
1960〜
東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位修得退学。文学博士。
専攻は日本中世史。東京大学史料編纂所准教授。
N041-007 日本の歴史7 走る悪党、蜂起する人民 南北朝から室町時代へ
著者:安田次郎 やすだ・つぐお
1950〜
奈良県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程。
専攻は日本中世史。お茶の水女子大学教授。
N041-008 日本の歴史8 戦国の活力 応仁の乱から大阪開城まで
著者:山田邦明 やまだ・くにあき
1957〜
新潟県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。
専攻は日本中世史。室町・戦国時代を主な対象とした歴史解明が研究課題。
N041-009 日本の歴史9 「鎖国」という外交 江戸時代の通商・外交史
著者:ロナルド・トビ Toby, Ronald
1942〜
アメリカ・ニューヨーク州生まれ。コロンビア大学文学部博士課程修了。文学博士。
日本及び東アジア近世・近代史を専攻。
N041-010 日本の歴史10 徳川の国家デザイン 江戸時代・17世紀 
著者:水沼邦彦 みずぬま・くにひこ
1946〜
群馬県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。文学博士。
専攻は日本近代史。京都府立大学教授。
N041-011 日本の歴史11 徳川社会のゆらぎ 江戸時代・18世紀
著者:倉知克直 くらち・かつなお
1949〜
愛知県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。
専攻は日本近世史。
N041-012 日本の歴史12 開国への道 江戸時代・19世紀
著者:平川新 ひらかわ・あらた
1950〜
福岡県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了。博士(文学)。
専攻は日本近世史。
N041-013 日本の歴史13 文明国をめざして 幕末から明治時代前期
著者:牧原憲夫 まきはら・のりお
1943〜
東京都生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。
専攻は日本近代史。
N041-014 日本の歴史14 「いのち」と帝国日本 明治時代中期から1920年代
著者:小松裕 こまつ・ひろし
1954〜
山形県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。
文学博士。専攻は日本近代思想史。
N041-015 日本の歴史15 戦争と戦後を生きる 1930年代から1955年
著者:大門正克 おおかど・まさかつ
1953〜
千葉県生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。経済学博士。
専攻は日本近現代史。
N041-016 日本の歴史16 豊かさへの渇望 1955年から現在
著者:荒川章二 あらかわ・しょうじ
1952〜
静岡県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。
専攻は日本近現代史。

ページのトップへ
  Ver. 2.19 
管理番号:N041-001 57 歴史書・歴史解説書 出版社:小学館
書名:列島創世記 旧石器・縄文・弥生・古墳 ISBN978-4-09-622101-3 C1321
著者:松木武彦 価格:1900Yen ページ数:366P 本のサイズ:155×215HC
初版発行:2007.11.14 購入:2007.11.23 アートディレクション:原研哉 デザイン:竹尾香世子・野村恵
「列島創世記」 こういう本は、読んで流してとりあえず思ったことを書いて次、という鐵太郎式の乱読には合わないでしょうねぇ。とはいえこの本は、古代史、特に日本の古代史に関心の薄かった鐵太郎にとって、日本の古代史への興味を沸き立ててくれました。感謝です。
 そもそもが、新しい歴史解釈を読んでみたい、とただそれだけの理由で買った本ですけどね。

 歴史教科書ではないので、日本という国家を背中にしょった書き方でないのが新鮮ですね。
 まず、アフリカからの旅路で始まります。
 その課程で、人間は道具に美を求め、実用を越えた「凝り」を施すのだと説きます。美を求め、「凝り」を懲らすから「技(わざ)」が生まれて伝承され、「神」が生まれるのだと。
 日本列島に足跡を残した人類は、その本能を継承したために後世に遺跡という「凝り」の結晶を残したという。
 ああ、こんな考え方、好きだなぁ。

 温暖化と寒冷化の繰り返しの後、氷河を生き抜いた人類は、後期旧石器時代を経て、約1.5万年前に縄文時代に入ります。
 縄文時代とは、縄文人という民族または人種が出現した年月ではありませんよ。生活文化が一転し、土器や新しい住居を含む社会体制に変化した時代を指します。
 縄文前半期は、草創期(1.5万年-1.1万年前)、早期(1.1万年-0.7万年前)、前期(0.7万年-0.55万年前)、中期(0.55万年-0.45万年前)に分けられます。
 そして縄文後半期は、後期(4500-3200年前)、晩期(3200-2800年前)に分けられます。
 1万年以上の長い時代に渡って、少しずつ変化しつつ人類は生活し、遺物を残しました。

 縄文人は虫歯が多かったそうです(虫歯率平均14.77%)。しかし、北海道だけは食物の違いか、極端に少なかったようです(2.18%)。
 こんな事を知って何の役に立つんだろう? でも、ただの知識としても面白いと思いませんか?(笑)
 縄文遺跡から、いわゆる環状集落、祭祀の聖遺物か祖先の墓を中心に於いて環状に家をならべ、みなが中央を向いた集落が見受けられるそうです。これをして、マルクス史観などではみなが平等な平和社会を夢想するのだそうな。
 著者の松木氏は、競争のない社会などあり得ないと説いた上で、個体どうしの平等な結びつきを演出してみせるこのような環状住居がたくさん生まれるためには、知能の進化によって友愛や思いやりのような利他的行為を規範の上位におけるような進化が不可欠であった、とまとめました。そして人口的なバランス、大規模な戦争が必要とされない自然環境も要因として上げます。
 序列による格差はあったろうけれど、それをどう合理化したのか。 こんな考え方って好きですね。

 弥生時代とは、これも弥生人という人種・民族の時代ではありません。弥生文化という名でカテゴライズされた文明が従来の文化を凌駕した時代です。
 一つの分野が支配的となり、その中で発生する上下関係によるピラミッドを、ヒエラルキー(寡頭的階層)と呼びます。これに対し、対等で並列的なピラミッド構造があるとき、これをヘテラルキー(多頭的階層)と呼ぶのだそうです。「ケルト」と呼ばれた青銅器時代から鉄器時代の西ヨーロッパは、これなのだそうな。
 北海道で紀元前3000年頃に存在氏が社会は、まさにこれだったそうです。北海道は弥生期にあっても「続縄文文化」とされて弥生文化とは別とされていたそうですが、こんな研究が出てくると面白いですね。
 同じ時代、北九州では大きく違う文化が生まれています。墓の副葬品に、明らかに人を殺傷する使い慣れた兵器、武具が副葬されるのです。一つの価値観、一つのピラミッドが多数を支配するヒエラルキー社会、古代国家の萌芽です。このタテ社会、ヨコ社会の違いが、縄文-弥生時代の分かれ目でしょうか。

 縄文時代を特徴付けるものが「凝り」にみちた縄文土器であるのなら、弥生時代を特徴付けるものはこれまた「凝り」に満ちた巨大古墳でしょうか。どちらも美的(エステティック)モニュメントであるのだそうな。
 この巨大古墳が、実は早くから大陸の「文明」型文化の洗礼を受けた北部九州ではなく、ムラの同列性が遅くまで維持された近畿地方から始まることも注意すべきだ、と松木氏は言いました。交通の要所であった奈良盆地でまず発生した原因は、大勢で集まって何かをしようという伝統的な行動パターンによるものではないかと考えます。

 大陸からの影響、と言う点で面白い事に気づきます。これは、とかく評判のよくない「日韓友好掲示板」に出入りしているせいで、ぼく個人が思うことですけどね。
 韓国という国は、朝鮮半島全般を含め、長い歴史の中で常に強大な中華帝国の影響下にあり、事実上属国扱いされながら、かろうじて民族としてのアイデンティティを保った希有な国家です。しかも海の向こうにある日本というとんでもない火薬庫も、考えなくてはいけない。「日帝36年」という、日本帝国の統治下にあった34年11ヶ月間は、悪い方にどんどん誇張されて今もなお彼らの記憶に残ります。
 国家国民としての過度なまでの誇り、民族意識、危機意識は日本の比ではありません。
 彼ら韓国人なら、歴史の本でこのような書き方は絶対にしないよな、と思うのです。
 常に主語は、「我が民族は」「我らの誇るべき祖先は」「我らの父祖は」となるはずです。嘘だと思ったら、彼らの歴史教科書を見ればいい。
 そんな考えが悪いと言うつもりはありません。彼らは彼らの歴史を背負っているのですから。
 この本では、そう言う主語は皆無と言って良い。よくわからない人が読んだら、ここに書かれている「古代日本人」って、だれの祖先のことなのかなぁ、と素朴に考えてしまうのではないかな。(まさかね(笑))
 そして、この本では、特定の国から教えて貰った、あの国から文化・技術が伝わったという記述がほぼ皆無です。大陸との交流の結果、・・・が伝わり、と書かれているだけ。
 韓国の歴史書や歴史教科書による、「我らが祖先は倭国に・・・を教えました/伝えました」という記述(しかも、日本/倭国から何かの文化が伝わって帰ってきたという記述はほとんどなし。特に古代は皆無)を思うと、拍子抜けするほどです。
 これこそが日本式だよなぁ、と笑ったのは、やはり「友好掲示板」に毒されているせいでしょうかねぇ。(わはは)


 かくして前史時代が終わり、第二巻から歴史書の時代に入ります。(08/4/18)

ページのトップへ
  Ver. 2.19 
管理番号:N041-002 57 歴史書・歴史解説書 出版社:小学館
書名:日本の原像 新視点古代史 ISBN978-4-09-622102-0 C1321
著者:平川 南 価格:2400Yen ページ数:355P 本のサイズ:155×215HC
初版発行:2008/1/30 購入:2008/2/9 アートディレクション:原研哉 デザイン:竹尾香世子・野村恵
「日本の原像」 第二巻で扱う時代は、「王」、「大王」という呼称が「天皇」になり、「倭」が「日本」になった時代から始まり、「変革の10世紀」までです。

 日本の歴史について戦前、応仁の乱以後を持って日本の歴史と思えばいい、それ以前は外国の歴史と思っても同じ事だ、という考え方があったそうです。史学関係には疎いので全く知りませんでした。皇国史観でのみ語られていた戦前という見方をしていたぼくにとって、古代史が現代につながる歴史ではないという考え方があったとは、驚くべき事でした。ある意味で、現代の今でも、古代史というものは外国の歴史のような物語として捉えられているきらいはあるかも知れません、たしかに。
 それに対して、と著者は言います。
 現代の日本が抱えているさまざまな社会的・精神的な問題を根本的に直すためには日本の歴史を遡って考える必要がある。特に出発点に当たる日本の古代の歴史を新しい現代的な視点に立って再検討すると言うことが重要ではないか。
 これは哲学者・廣松渉(ひろまつ・わたる)氏の言葉だそうな。
 そして著者は、人と自然との関わりという観点から、今最も重要な環境問題を考えたとき、人が環境とどう関わってきたかを思うならば、古代から連綿として受け継がれてきた日本人の生き方を理解せずには語れないのではないか、と説き始めます。
 そう、歴史とは、古代とは、未来へつながる我々自身の心の投影ではないか、という。
 今日本が直面している国際問題も、過去を振り返らずには進められないではないのか。日本人とは何か。日本人は何をしてきたのか。日本人はどんな生き方をしてきたのか。日本は他の国とどう関わり合ってきたのか。
 自虐ではない、国威発揚ではない、自惚れではない日本の歴史を、はじめから見直してみようよ。
 これは、よい考えだと思います。しかし難しい。人間とは客観的になりきれないものですから、客観的に描くことはむずかしい。

 この時代を平川氏はどう描いたのか。
 氏は、中央政府の編纂した歴史書を文献資料として精緻に読み解くと共に、考古学のレベルで現れる個々の資料(史料ではない)も断片的なものとして切り捨ててはいけない、と言います。史書、歴史のたぐいであっても、古代社会を伝える文献資料としては、ほんの断片にすぎないではないか。では価値としては相対的な違いがあるだけであって、問題となるのは情報の中身であり体裁ではない。

 日本という国号についての由来についてが、まず面白かった。
 どこまで本気で信じているのかはわかりませんが、「日韓友好掲示板」の一部韓国人は、古代日本人の支配階級はすべて韓国人であり、日本すなわち日の昇る国という名前は韓国人が日本を見てつけたのだ、と主張します。いや、主張ではなく愚かな日本人を教え諭そうとします。その主張自体、韓国人という言葉を大陸渡来人と言い替えれば間違いではない可能性はありますし、そう言う意味では一つの考え方でしょう。しかし彼らは現代の国籍の概念を古代にも適応すると考え、一滴でも朝鮮人の血が入っていればすべて永遠に「韓国人」であると言い張ります。
 最初はあきれたけれど、根拠もなく願望だけでそう主張する彼らを見ていると、哀れを通り越して風物詩だと思うようになりました。困ったもんだ、この諦観は。(笑)
 平川氏はこの国名について、国文学者である神野志隆光(こうのし・たかみつ)氏の見解を撮ります。
 古事記が「日本」という国号を一切使わず「倭」として、日本書紀がすべてを「日本」で統一していることに注目した神野志氏は、自らを日の昇る位置にある尊い国として「日本」を名乗り、中国にこれを承認させたのちに古代朝鮮を西播、つまり西の蛮族として帝国的関係を作り出したのだ、と言うのです。それが日本書紀の存在理由でもある、という。
 おお、これは上記の韓国人の主張の見事な裏返しじゃないか。真面目な歴史解説の本で大笑いできる事って、めったにありませんな。
 この世界観それ自体は中国でも受け入れられ、例の「日出ずる処の天子」という文言が隋の煬帝を激怒させたのは、「日出ずる処」のところではなく、「天子」と自称して中華帝国皇帝と同格であることを僭称した点である、という。なぁるほど。それ、面白い。
 またほかに、皇祖神アマテラスの神話を元に「日神(にっしん)の国・日本」と言う国号をつけたという説と、「大日/本国」つまり大日如来(だいにちにょらい)の本国である「大日本国」という密教流布を元にした説もあるとか。これもまた、面白い。

 話は変わって、日本の米作りについて、いろいろ面白い事が語られます。
 現代の高校の歴史教科書で、室町時代に稲作の品種改良が進んだと書いてあるけれど、これはちがうだろ、と言う。古代の「種子札」の発掘により、郡などの行政機関の音頭によって早稲(わせ)・中稲(なかて)・晩稲(おくて)などが整理されて栽培されており、万葉集にさえその名が出てくるのだそうな。すなわち、日本の農業の基本は古代に於いても米作であり、その栽培と気象の影響を最小限に抑える工夫は古代から行われていた、という。古代をなめるんじゃないよ、と言わんばかりのこの書き方、読んでいて楽しい。

 その他、社会観、文化、兵役、税などについての話。搾取に近い生活の中でじっと耐えていた人々の暮らし。東西文化がなぜ別れるのか。
 国名について。なぜ規則性のある国名(上野・下野、肥前・肥後、近江・遠江)と、規則性のない国名があるのか。規則の中で上下と前後はどう違うのか。ペアとなってつけられた国名(信濃と駿河、常陸と陸奥、武蔵と相模)のこと。国名とは吉祥語、つまり縁起のよい言葉をつけられたのだ、とか。
 防人の話、道路幅の話、いろいろです。真面目な文なのに、楽しい。

 さてさて、10世紀まで語り終えたというのに、この時代つまり飛鳥時代・大化の改新・奈良の平城京など、歴史上政治的・軍事的な人間ドラマがあったはずなんですけど、全く語られないのです。人が出てこない歴史ってあるの?
 第三巻ではどうなるのでしょうか。(08/5/11)

ページのトップへ
  Ver. 2.20 
管理番号:N041-003 57 歴史書・歴史解説書 出版社:小学館
書名:律令国家と万葉びと 飛鳥・奈良時代 ISBN978-4-09-622103-7 C1321
著者:鐘江宏之 価格:2400Yen ページ数:366P 本のサイズ:155×215HC
初版発行:2008/2/28 購入:2008/2/24 アートディレクション:原研哉 デザイン:竹尾香世子・野村恵
「律令国家と万葉びと」 この巻で扱われている歴史は、6世紀後半から8世紀末、すなわち古墳時代の終焉から飛鳥時代、そして奈良時代までです。
 飛鳥時代は仏教が渡来したとされる推古天皇の宣化三年(538年)以後、蘇我氏が台頭する6世紀末期から始まり、中大兄皇子(天智天皇)による大化の改新を経て、天武天皇・持統天皇による律令編纂を経て元明天皇が平城京へ遷都する710年を指します。
 奈良時代とは、平城京に都が整備さた時より始まります。やがて藤原不比等等によって律令政治が施行され、中央官制と地方の行政組織が整備され、国家の版図が明確になりました。このあと政治的動乱を経て、桓武天皇が長岡京に遷都したのち、西暦794年に平安京に再び遷都を行い、奈良時代は終了します。

 この巻では、最初にエポックメイキングな出来事として、701年3月21日に日本全国に宣言されたニュースを上げます。この年、対馬島に金が算出されてとして、これを祝って元号を「大宝(たいほう)」としたという。(「続日本紀」より)
 「日本書紀」において、最初の元号は「大化の改新(645年)」であると言われているのになぜこれを? という疑問に対して、各種遺跡や遺物より読み取った史料より、大宝以前の元号は実質的に使われていなかったのだと結論づけます。元号はこの後次々と変遷し、平成に至るまで引き続きます。日本文化の継承を示す一つの証明ですね。
 大宝元年に行われた元日の朝賀の式典についての描写も紹介し、天皇を頂点とする古代日本が形成された状態も再現されています。ただし、大宝というこの元号は大宝4年で終わったし、対馬から金が算出されたという事実もなかったそうですね。(最初の日本の金算出は、陸奥国で、天平21年(749年)。)
 この背景には、日本書紀や続日本紀の編纂という作業によって、国家の正当性をアピールする意味があります。しかし同時に、古代日本という国家が単なる後付けのフィクションではなく、その時代に確かに形成されていたのだという証しですね。

 奈良時代の人口は、一つの推定数ですが、こんな数字があります。茨城県石岡市から発見された漆紙文書、つまり不要になった紙を漆塗り作業の時に使ったものから読み取ったところによりますと、8世紀末の常陸国(ひたちのくに)の人口は約224,000-244.000人ぐらいだったそうです。これを全国と常陸国の出挙稲(すいことう)額との比例で計算し、さらに修正を加えた結果、全国で約600万人ぐらいではないか、という。
 なにか、面白い。南洋の島とか、北東北以北は集計されているのでしょうか?

 新羅の文法が、日本語と同じに主語+目的語+動詞となっていたらしいと言うところが面白い。新羅の壬申誓記石(じんしんせいきせき)を日本語の訓読みすると、日本語的に読み取れるそうです。日本語は独特ですが、平行進化ではなく、やはり朝鮮の後裔なのかも知れません。日本でも8世紀初頭の木簡にこのような文章があったとか。
 ただし、白村江の戦い(663年)などの朝鮮への介入の挫折を経て、日本の外交ははっきりと中国へ顔を向けるようになります。

 帰化人、渡来人に関する説明は、やはり微妙なものがあるようです。「帰化」は移動した先の国家や国主への服属を意味しますが、「渡来」は単に来ただけというニュアンスがあります。日本への服属が明確でないのであれば「渡来」で良いじゃないか、というのです。
 はたして日本に来た大陸人が、どういう意味で渡ってきたのか、その子孫はどうだったのか。これは難しい。請われて、高給をあてに来た人もいたでしょう。国家の命により来た人もいたでしょう。牛後より鶏頭となることを選んで蛮夷の地で尊ばれることを期待して来た人もいたかも知れない。そんな人々が、何世代も何十世代も重ねるにつれて、みなが「日本人」になっていく。
 大陸渡来人が皆出自を常に明らかにし、子々孫々まで渡来人の子孫を誇っていたとは考えにくい。そんな人々ばかりでは、国家が成り立たない。

 後半は、律令政治における国家の組織、統治形態、役人の生活、民衆の負担などが描かれます。厳しい生活もあったようですが、常に搾取する側がいて搾取される側がいるという説明はあまりにも短絡的か。社会と子供のありようなど、なんか読んでいて楽しいですね。古代の名前の適当な付け方には笑った。
 なかには、とんでもない名前をつけられてしまった者もいる。大宝2年(702)の御野国味蜂間郡春部里(みのこく・あはちまぐん・かすがべり)の戸籍には、「阿弥多(あみだ)」と「无量寿(むりょうじゅ)」の兄弟が見える。親がよほど仏教に関心があるのか、それとも役人が戸籍に名前を記録する際にふざけたのであろうか。神護景雲2年(768)には、政府が ・・・ 仏に関わるような名前を禁止した。 ・・・ P.260より
 「まろ」という言葉が「麻呂」から「麿」になったのは知っていましたが、平安時代になるとこれが「丸」となったのだとは知りませんでした。
 中世に男子の名前として「○○丸」と言うのが一般的になりますが、この元が「まろ」だとは!(笑)
 そうだ、現代の民間船の名前で笑いが取れそうですね。(笑)
 なお、女子の名前としては「○○め」と言う名前が多いそうです。これには、「売」「女」「刀vという字が当てられたとか。

 最終章のあと、「おわりに」と書かれたあとがきのような文章が、この巻の、というかこの巻で著者が伝えたかったことの総括になるかと思います。
 なかば意図的に、政治事件や政争の話はほとんど取り上げていません。時代を象徴するものが政治的な動乱であった時代もあるけれど、この約400年間は違うのではないか、という。そう筆者は、あの白村江の戦いですら、政治的な視点で捉えているとは言えないのです。
 日本の大陸から渡ってきた文化は、初期には朝鮮半島からもたらされています。その流れが、時代と価値観の変遷によって価値観による方針転換が行われ、朝鮮諸国の文化の継承から中国本土の価値基準を模倣する体制へ変化し、同時に日本の世界観が大きく変わったのだと断じます。そして著者は、それによって日本人の暮らしや社会の仕組みがどのように変遷していった様子を描いています。
 その中国文化の模倣が日本の国内の成熟に従って矛盾が発生し、やがて再び変革期が起きるまでがこの400年間なのだそうな。
 奈良時代と平安時代には、こういう概念的な差異があったのか。なるほど、これは面白い。(08/5/17)

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:N041-004 57 歴史書・歴史解説書 出版社:小学館
書名:揺れ動く貴族社会 平安時代 ISBN978-4-09-622104-4 C1321
著者:川尻秋生 価格:2400Yen ページ数:350P 本のサイズ:155×215HC
初版発行:2008/3/30 購入:2008/3/28 アートディレクション:原研哉 デザイン:竹尾香世子・野村恵
「揺れ動く貴族社会」 この巻は平安時代です。平安時代とは、桓武天皇(781-806 在位781-806)の、平安京への遷都794年より始まるほぼ400年ですが、そのうちの3/4を扱っていますね。時代の区別とは、その時代の中を見るとはっきりした境目がないものですが、この時期は古代から中世への過渡期といわれているようです。
 「平安」といわれた時代には、オビにあるように干魃・大雨による飢饉・疫病、噴火・地震などの自然災害があり、エミシとの戦い、平将門・藤原純友の乱、前九年・後三年の役などの戦禍があり、人々の生活は荒れ続けたのでした。貴族階級に対してもこの災害は影響した結果、末法思想や浄土宗などがさかんになります。決して平安な時代ではなかったという。

 平安時代の文化、人の生活を描写するにあたり、筆者はまず文学作品に目を向けます。そして「源氏物語」などの文学、「今昔物語集」などの説話集に加えて、和歌も視野に入れようと提案しました。意外なことに、平安時代の生活の描写として和歌を研究することはあまりなかったのだそうな。これに目を向けた筆者は、太宰府から上京する経路、多賀城(陸奥国府)にいる国主が博多の様子をなぜ知ることが出来たのか、などについての調査結果を、和歌から得ることが出来たのだそうです。
 この和歌の発達、というか、漢詩に比較して一段低く見られていた地位を向上させた点については、宇多天皇(867-931 在位887-897)という数奇な運命で即位した天皇の意志があったらしい。なんとこの方、歴代天皇の中でただ一人、臣籍降下して官僚の役職を経験したのちに再び皇族となり天皇になった人なのです。また、日記に自分の本心を赤裸々に書いた、近世までの天皇としてはおそらく唯一の人です。面白い人がいたんですねぇ。

 9世紀から10世紀にかけて、一族としてのウジ(氏)の結束が緩み、一家としてのイエ(家)意識が高まるのだそうです。この時代の流れとしてまず頂点に立つ最高峰の貴族からその変化は始まります。この結果どうなったか。
 律令制に於いては、官職ごとの職務内容とその期間が定まっており、一人の人物が特定部門の権益を独占できないようになっていました。それがイエ意識の高まりと共に、特定の役職、たとえば陰陽道・医道などの職を、ある家系が独占する現象が起きます。安倍晴明などもこうして生まれたのだそうな。こういう世襲制は、年々仕事の質量が増大する事務職などでも専門家階層の形成を促します。
 これにより、科挙が根付かなかった日本の官僚組織の中で、下級氏族が生き残る手立てになります。
 科挙、すなわち選抜試験によってすべての人材に高級官僚あるいは政治家となる道を開く制度がなぜ日本に根付かなかったかについては諸説ありますが、筆者は対外的な脅威がなかった事を上げているようです。これもまた、あり得る。
 科挙がなく専門職として生きる社会の形成は、現代にまで至る「公」と「私」の曖昧さにもつながるのではないか、という考え方、見事ですね。

 平安時代末期を示すものとして、武士の台頭という現象があります。この形成と推移についても、筆者は面白い論点から新しい説を制勝していますね。平将門の乱が遠因にあるとは思わなかった。そういう連装って面白い。将門の乱に関する解釈も新鮮ですね。

 中盤以降、仏教の流れが書かれます。天台宗と真言宗、最澄と空海の対比がわかりやすい。教科書でこんな風に書いてあれば、覚えやすかったろうになぁ。協力と師弟関係、そして決裂の様子など、物語の題材になりそうですね。(もうあるのかな?)

 庶民の生活、京の都の衛生観念、遊女の源流など、落ち穂拾い的なネタも面白い。
 世界との関係、東アジア外交史は最後にようやく出てきます。このへん、日本周辺の東アジア人が驚くところなんですよね。日本では、外国との関連で歴史を語ることが少ないという事実に。中国はまだしも、韓国では対外的な外交抜きに、というか対外的な序列の変遷抜きに歴史が語れないのです。日本がそうでないことは、彼らの理解しにくいところ。
 ま、立場が違えばそうなるものですよねぇ。
 さて、次からは本格的な武家の台頭で歴史が動く時代になりますね。(08/6/27)

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:N041-005 57 歴史書・歴史解説書 出版社:小学館
書名:躍動する中世 鎌倉・室町の日本の中世文化 ISBN978-4-09-622105-1 C1321
著者:五味文彦 価格:2400Yen ページ数:382P 本のサイズ:155×215HC
初版発行:2008/4/30 購入:2008/4/29 表紙:平家納経
法華経醍婆達多品(ほけきょう・だいばだったほん)第12
「躍動する中世」 中世とは、いつからいつまでをさす言葉なのか。
 ヨーロッパでは、だいたい西ローマ帝国の滅亡(AD476)からルネサンス、あるいは宗教改革の終わった1500年ごろまでの1000年間をさすようです。その後は絶対王政の時代に入ります。
 中国では後漢の中頃(AD100頃)から宋の中国制覇(AD976)あたりまでを「中古」と呼び、これが中世に該当するらしい。中世の概念を確立したヨーロッパの史学の観点から言うと、変則なのですが。

 日本ではどうか。これも、欧州の概念を当てはめるのには無理がありますが、一応こう定義されます。
 平安時代の末期、平家が政権を取った1160年から、鎌倉・南北朝・室町・戦国までを経て、織田信長が上洛した1568年までを中世とする、という。

 史学者じゃない半可通の鐵太郎の考えですが、統治者がその部下の財産、領地あるいは経済的・宗教的特権を、恣意的・自由に与奪できる政体を絶対君主の時代と呼び、そこから近世あるいは近代が始まったのではないか、と解釈したのです。この考え方で言うと、欧州と日本の定義はそれに該当するんじゃないかな。
 中国は、わかりません。西欧式の歴史観とは離れすぎています。
 ついでに言うと、朝鮮史はもっと悲惨です。現代の韓国人がなんといおうと、朝鮮史に於いては朝鮮は程度の差こそあれ中国の属国です。できるだけ美化したとしても大国周辺の小国にすぎない。二千年近い歴史の中で何度か戦争をしたことはありますが、それをもって中国に対して独立を維持したなどと、とてもいえない。近代欧州の歴史観に於いて見れば、近世どころか、中世すら存在したのかも疑問。歴史の悲劇かも知れない。

 この差はなぜ起こりえたのか。
 読む前の鐵太郎はこの本を、この疑問を説く手がかりがあるかと面白いな、と思って読み始めました。
 結論から言うと、手がかりにはなりませんでした。やはり日本史は日本史。東アジア史の中の日本史ではなく、日本史に関係のあるアジア史がたまに語られるだけの歴史です。ふうん。(笑)

 中世の時代とは、下は巷に生きる人から上は天皇に至るまで、すべての人々がダイナミックに生きて世相を変革していった時代である、というのが著者の見方なのかな。それはそれで面白い。
 今まで歴史と言えば無条件に前面に出てきた人々を少し押さえ、中世文化の土台と発達・変遷から語り始めます。国風文化と言われた摂関時代の文化は、実は大陸文化の強い影響下にあったとか、神仏習合の思想とか。琉球、平泉という日本の両端に花開いた文化の共通点などが斬新です。
「躍動する中世」 天皇家のばたばたも、外側から見た面白い視点のように捕らえています。結果として復古的どころか中世への橋渡しとなった、後三条天皇の思い描いた改革が、どのように進展し、院政の成り立ちに結びついたのか。治天の君の意味、天皇の国政改革の求めたものはなんだったのか。この形骸的な枠組みだけを継承した後嵯峨天皇の治世を見て、これを継承せんとした後醍醐天皇は何を誤っていたのか。大覚寺党と持明院統の確執とその拡大。
 鎌倉時代の御家人と、一気にそれを飛び越えて南北朝時代の婆娑羅(ばさら)たちの人物像。
 いわゆる室町時代、足利尊氏、足利義詮までは鎌倉に基盤を置いて「鎌倉大納言」と称せられたのに、三代目の義満が京都の室町に居を構えてから「室町殿」と通称されて京都の幕府に変貌していたことなどは、面白い。

 気象変動から時代の変遷をみる試みが斬新ですね。(右図)
 屋久杉の炭素同位体の比率に基づく過去2000年間の平均気温の統計があるそうです。西暦1000年ごろから温暖期に入り、寒冷期に入り、1300年ごろ再び緩やかに温暖化となると言う。これが、15世紀に再び寒冷期、「小氷期」に入るのだそうな。
 遷都が繰り返された時代が終わり、平安京に都市が建設されるのが9、10世紀。
 鴨長明の「方丈記」に記された長承の飢饉(1132)の時代である12世紀の低温。保元の乱(1156)の引き金となった久寿の飢饉(1154)。
 同じく「方丈記」に書かれた養和の飢饉(1180-1181)は、源平の争乱のさなかでした。
 鎌倉時代には寛喜の大飢饉(1231)があります。この時に、朝廷は祈祷以外なすすべもなく、幕府は徳政令などを積極的に発令して発言権を高めます。

 小氷期となった室町後期、長禄・寛正の飢饉などをはじめとする天候災害が起きます。この悲惨の中で、応仁の乱が起き、時代の次の変革が始まるのでした。それまでの災害にも耐えて立ち上がった京都が、応仁の乱ではついに自力で立ち上がれなかった。
 なぜか。

 最後に、面白い時代の見方が提示されました。これは、今まで考えもしなかった分け方です。
 西暦などで100年期などが使われます。これはこれでどこでも使える手法ですが、西暦の00がつく年度で追うと日本には合わない。
 では、と著者が考えたのがこの分け方。65-68年ごろを基準に、400年を単位としつつ100年単位で見直す手法。   
古代 1   1 668年(天智4年) 天智天皇即位 律令国家の形成
2 766年(天平神護2年) 道鏡法王 律令国家のゆらぎ
古代 2 3 866(貞観7年) 摂政藤原良房 前期摂関政治
4 967年(康保4年) 関白藤原実頼 後期摂関政治の開始
中世 1 5 1068年(治暦4年) 後三条天皇即位 延久の国政改革
6 1167年(仁安2年) 平清盛太政大臣 平氏→鎌倉の武家政権
中世 2 7 1268年(文永5年) 蒙古の国書到来 東アジア世界の流動
8 1368年(応安元年) 応安の半済令 公武統一政権の成立
近世 1 9 1467年(応仁元年) 応仁の乱の開始 戦国時代の到来
10 1568年(永禄11年) 織田信長の上京 統一政権の成立
近世 2 11 1667年(寛文7年) 東西廻り海運の完成 幕藩体制の確立
12 1767年(明和4年) 田沼政治の展開 近代国家の胎動
近代 13 1868年(明治元年) 明治維新 近代国家の成立
14 1968年(昭和43年) 学生運動・公害 国民国家のゆらぎ

 いくつか素人的に納得いかないところはありますが、こんな分け方って面白いじゃありませんか。
 これだから、新しい歴史解釈って面白いんですよ。(08/8/2)

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:N041-006 57 歴史書・歴史解説書 出版社:小学館
書名:日本の歴史6 京・鎌倉 ふたつの王権 鎌倉・室町の日本の中世文化 ISBN978-4-09-622106-8 C1321
著者:本郷恵子 価格:2400Yen ページ数:364P 本のサイズ:155×215HC
初版発行:2008/5/31 購入:2008/5/31 表紙:伝 源頼朝像
13〜14世紀前半 国宝 神護寺
「日本の歴史6 京・鎌倉 ふたつの王権」 この巻が描くのは、第5巻の中の前半ですね。白河天皇が即位した1072年から、後醍醐天皇が笠置山に逃れたのち鎌倉幕府が滅ぶ1333年まで。
 激動する時代の中で、王様は一体誰なの、と探す時代です。

 西欧の物語では、王様というよりどころが最後に何かの決着を付けてくれます。日本では、それに当たるものがあったのか、と作家は言います。特にこの時代に。
 竹取物語に出てくるよな、とは思ったけど、それ以外にはあまり「王様が何かしてくれる」という話は覚えがない。特に、平家が勃興してからは。
 義仲が都に上ったとき、覇者として何になろうと家来を集めて話したとか。
 「そもそも義仲は、一天の君に反旗を翻し、戦いをしかけて勝利した。主上(天皇)になろうか、法皇になろうか? 主上になるには子供にならなければいけない。法皇になるのなら髪を剃って出家しなくてはいけないから、どちらも難しい。よしよし、それならば関白になろう」
 平家物語では義仲は愚者として描かれます。愚者が見た世界とは、幼児が見たままの素直な世界なのです。その視点から見ると、最高権力者という名のもとにその座にいるのは、実力などないはずの幼児と坊主ではないか。
 ここに、日本独特のタテマエとホンネという壮大な劇があるのです。
 なぜ権威と権力が別れ、別れたままでいられたのか、と言う説明は難しいでしょうね。
 肌で知っているつもりの日本人も、よくわかっていないのではないかな。
 その源流は、藤原氏の摂関政治が終わりを告げ、いわゆる院政が始まったときにあります。
 天皇の地位にそれなりの格式と利害があり、掣肘する貴族がその力を失ったとき、天皇の地位は、少しでもその恩恵に預かりたい人々の手によって回り持ちになりました。そこで天皇の短い治世と、実質のない統治、そして院政が始まったのです。
 最初に院政を行ったのはそれなりの目的もありました。白河天皇は上皇となった後、旧来の格式に捕らわれない人材を集め、しかも実質的に権力を保持する制度を定めます。これは一代限りと思われたのですが、長い院政の時代がその制度を永続化させました。
 ここで、権威と権力の分離が始まったのでしょうか、それとも、もっと前なのか。

 院の権力を支えたものはなんだったのか。これが保元の乱、平治の乱を通じて平家政権に受け渡されたのか。
 信西の目指したものは何か。為朝の失敗とは何か。清盛の気配りとは何か。
 後藤原氏の成り立ち。義経はなぜ二度までも奥州を頼ったのか。頼朝はどのように京の政権と妥協したのか。
 北条氏はどうやって御家人の忠誠を勝ち得たのか。千葉氏の存在は何を意味するのか。日蓮はなぜ現れたのか。

 蒙古襲来とはなんであったのか。幕府はどう戦ったのか。その後歴史はどう変わったのか。
 持明院統と大覚寺統とはなぜ生まれたのか。何をもたらしたのか。
 徳政令とは何か。後醍醐天皇は何を目指したのか。北条氏はどのように滅びたのか。

 この巻は、人物史・政治史・経済史・軍事史といろいろつまっていて、楽しかった。(08/9/5)

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:N041-007 57 歴史書・歴史解説書 出版社:小学館
書名:日本の歴史7 走る悪党、蜂起する土民 南北朝・室町時代 ISBN978-4-09-622107-5 C1321
著者:安田次郎 価格:2400Yen ページ数:366P 本のサイズ:155×215HC
初版発行:2008/6/30 購入:2008/6/28 表紙:あしびきえ 第四巻(部分)
15世紀 重要文化財 大阪 逸翁美術館
「走る悪党、蜂起する土民」 この巻では、南北朝の始まり、つまり1331年の後醍醐天皇の笠置寺逃亡あたりから、鎌倉幕府の建武の新政、室町時代の始まり、そして応仁の乱(1467-1477)までを描いています。

 「悪党」と聞いて、連想するものはなんでしょうか?
 ある程度の歴史マニアなら、楠木正成、赤松円心、名和長年など、南北朝の時代に現れた名門ではない武士たちを考えるかもしれません。これも、「悪党」と言われた人々です。
 むろん、それはほんの一部。筆者はこう説明します。
 鎌倉時代後半から南北朝にかけての時期に社会をゆるがし、時代を大きく動かした勢力のことである。悪党の多くは、農村の領主としてそれぞれ所領を経営するほかに、金融や商業、流通や交通などにも携わる存在であった。・・・彼らのなかには無軌道にふるまい、その結果、一般の人々から忌み嫌われて悪党と呼ばれるにいたった者も少なくなかったが、従来の支配の枠組みに収まりきらない、素直に統制に従わないゆえに、権力者や支配者から悪党とされたにすぎない側面もある。
 ほう、すると作家は、「悪源太・義平」のような、「悪」という言葉には「強い」「猛々しい」という意味があると言う考え方ではなく、「悪党」を、「善」ではないネガティヴな言葉として捉えているようです。そういう解釈もありか。

 鎌倉幕府の滅亡に至る過程はいろいろ書かれているので、新しい見方の物語の見直しも読んでいて面白いですね。でもやはり、新しい視点による歴史解釈の方が楽しいかな。

 中世前期の合戦では、一騎打ちが主体であるという印象があります。例の、「やあやあ遠からん者は音に聞け、近くばよって目にも見よ」って奴ですね。そして鎌倉末から南北朝になって集団戦に変わるという。
 しかし、「一騎打ちを合戦の全体像だと思ってしまうとするならば、それは、たとえば名選手によるPK合戦をサッカーの全体像だと思い込んでしまうような誤解である」 あるいは、「一騎打ちが特徴なのではなく、一騎打ちに合戦の特徴が出るのだ」 と言う考えもあるのだそうな。
 固定概念で歴史を決めちゃあいけませんよね。
 第一章は「弓矢から打物へ」です。
 戦う人々の立場が変わるにつれ、戦いの得物も変わっていくサマを描くと同時に、異形の天皇である後醍醐帝(1288-1339)とそのまわりに集まる個性的な人々から話が始まります。悪党と呼ばれた人々も、その中にいたらしい。
 建武の新政の失敗の後、できあがった室町幕府の、足利尊氏(1305-1358)と直義(1306-1352)による二重支配構造。騎兵だけではなく歩兵の及ぼす影響が高まる様子。足軽、野伏の割合の増加。動員される兵が、武士の一族郎党から地域住民に広がっていく時に、経済的な裏付けが必要とされたこと。
 室町幕府が分裂し、そして再統合される過程で、現れた婆娑羅大名たち、そして「一揆」。

 一揆とは、もともとは虐げられた農民蜂起・叛乱の意味ではなかったのだそうな。揆を一にする、一致するという意味だったのだそうな。
 武士・僧侶・百姓やらが、解決困難な問題に直面したとき、神仏の前などで議論し、多数決で意志を決定しそうな。
 決定事項を遵守するという誓約を記した起請文を焼いて灰にし、神前に供えた後で水に溶かしてみなで回し飲みする一味神水(いちみしんすい)という儀式もしばしばなされたという。
 多数決による決定をみなの総意として神聖化し、神によって与えられた真理、神慮とすることで何も恐れるもののない正義としてしまうこと、これが実は一揆の一番大きな恐るべきところであったかもしれません。

 東アジアにおける日本の歴史も少し語られます。
 朱元璋(洪武帝 1328-1398)が元を北に追って明帝国を建国した1368年より、中国は日本に国交を求めています。むろん、中華帝国として朝貢を要求する「上から目線」のものです。当時の東アジアの情勢では、むろん常識。これに対し日本は、無謀にも拒否します。建武の新政の時代、太宰府にいた後醍醐天皇の皇子、懐良(かねよし 1329?-1383)親王の判断の理由はなんであったのか。
 のちに、この親王が「日本国王良懐」として明に冊封されてしまうので話はややこしい。
 足利義満(1358-1408)が「日本国王」として冊封を受けるまで(1401年)、その後の日本の対明交易は日本国王良懐の名前で行わなくてはいけなかったらしいなどと言うことは、歴史学者でなくても読んでいて面白いと思いませんか?

 この時代に、のちに後期倭寇とよばれた海賊が暗躍しています。日明交易にも、この取り締まりが重要項目であったのは言うまでもない。
 一部であろう反日韓国・中国人は、日本を罵倒する蔑称としてしばしば「倭寇」という言葉を使います。しかし、朝鮮の歴史の記録「朝鮮世宗実録」に「然其間倭人不過一二而本國民仮著倭服成黨作亂」とあり、少なくとも後期の倭寇の大部分は朝鮮・中国の人々であり、倭人になりすまして海賊行為を行ったものであったと書いてあったりします。
 こういうところで、日本憎しの盲目的なナショナリズムの恐ろしさを感じますね。
 倭寇の原因が、元とその先兵となった高麗軍による対馬・壱岐で行われた残虐行為であったとしても、過去は過去にすぎないはず。

 後半、ある意味では驚天動地と言うべきか、すごいことが書かれていました。
 天災などによる飢饉の際に、徳政令よりも何よりも民衆のセーフティネットとなった慣習的な行為がある、という。
 なんだと思います?
 ぶったまげましたよ、これを読んで。
 人身売買だというのです。

 安全装置と言うにはあまりにも過酷な方法だが、大きくみれば、食料のある場所、生存可能な状態へ、飢えている人々を移動することである。寛喜二年(1230)には稲や麦が不作だったので、蓄えられている食料が全体として激減したことは間違いないが、食料や富は偏在する。あるところになある。持てる者のところへ持たざるものが奴隷として買われていって命を永らえるのである。

 ああ、そういう解釈をすれば、少しは救われるかもしれない。
 現代のモラルで考えちゃいけません。人が生き残る理由、文化が継承さる理由を一つの解釈として得るためには、こんな考え方もあり、か。

 室町政治が崩壊し、応仁の乱を経て都である京はもはや自力では回復できないほどに壊滅しました。
 いよいよ、地方の時代に入ります。(08/9/22)

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:N041-008 57 歴史書・歴史解説書 出版社:小学館
書名:日本の歴史8 戦国の活力 戦国時代 ISBN978-4-09-622108-2 C1321
著者:山田邦明 価格:2400Yen ページ数:366P 本のサイズ:155×215HC
初版発行:2008/7/30 購入:2008/7/31 表紙:諸将旌旗図屏風(しょしょうせいきずびょうぶ)
部分  17世紀・大阪城天守閣
「走る悪党、蜂起する土民」 いよいよ戦国時代。おそらく日本史の中で、もっとも人気のある時代じゃないかな?
 本のオビには150年と書いてありますが、本文では140年と言っていますね。

 文明9年(1477)から始まります。武蔵五十子(むさし・いかつこ 現代の埼玉県本庄市)に陣を引いていた関東管領上杉顕定(うえすぎ・あきさだ)に対して、重臣であった長尾景春(ながお・はるかげ)の軍が不意に襲いかかります。世に言う「長尾景春の乱」です。
 長尾、上杉などという姓が出ますが、のちの上杉謙信(1530-1578)とはだいぶ異なりますよ。
 さまざまな時代を経て、徳川家康が死んだ1616年で筆を止めます。ここまでで約140年。

 戦国時代で有名なのは、後半の有力武将が出そろった1550年ごろ以降でしょうか。いわゆる戦国大名、北条氏康、武田晴信、上杉輝虎、今川義元、毛利元就などが出そろい、次の世代である織田信長、豊臣秀吉、徳川家康などが活躍して天下が統一される時代。さらにその次の世代も活躍し、大阪夏の陣で終わる時代。
 たしかにお話としても面白い時代です。
 でも、歴史としてみるのなら、それ以前の世代からの流れを見る必要はありますよね。
 この巻では、俯瞰的に、これらすべての時代を人物史として、できる限りありったけ描いています。こういう見方では、それぞれが多少粗くなるのはしかたがないかな。
 研究というか勉強としても、時代小説の参考としても、この本はとっかかり的ではありますがしっかりと時代を追って記述しているようです。読んでいて楽しい。
 でもね、
 列島各地で新たな勢力が勃興し、畿内でもさまざまな人が台頭して活躍した時代で、しかも140年という長いスパンなので、登場人物はかなり多い。少し目が回るかもしれないが、これも時代状況のなせるわざなのでご容赦いただきたい。
 とのこと。う〜む、それはしかたないかなぁ。

 口絵としていくつか肖像画がありますが、織田信長のとぼけた顔が面白い。死後まもなく狩野永徳によって描かれたそうです。
 あまり理想化されていない、とキャプションがついています。見慣れたものとは違いますね。
 長篠合戦絵巻の、一番古いバージョンが新鮮でした。これは初めて見たなぁ。

 コラムとして各章の終わりにいろいろなこぼれ話がまとめてあります。これが結構面白い。
 コラム1は「名前を変える」。戦国時代の武将たちがつぎつぎと名前を変えたこと。名前だけではない、姓も変える。不思議ですよね。儒教的発想から言うと、親から貰った名前を、自分の意志や主君の命令で変えることはおかしいはず。少なくとも中国の儒教では、「孝」は「忠」より上に来るもの。日本の文化は、よく考えるとちょっと奇妙です。
 コラム2は「日記をつける」。いろいろな目的で日記を付けた人々がいました。目的はさまざまですが、こういう人たちの手間暇かけた筆によって、社会の様子や文化が今に伝わります。
 コラム3は「山科本願寺の繁栄」。天分元年(1532)に法華宗徒らの襲撃によって焼け落ちたとき、焼け跡から数百両の黄金が掘り出され、奪い合いで数十人が死んだそうな。この莫大な資金を元に、やがて織田信長と死闘を演ずることになります。
 コラム4は「北方の戦国」。現在の秋田、岩手、青森、そして北海道南部で起きた戦国の争乱です。こんなところにも戦国時代の荒波は押し寄せていたんですねぇ。
 コラム5は「尚真王の時代」。琉球の国王尚真(しょうしん 1477-1526)のこと。沖縄でも戦国の波というより、社会体制の変革と地域統合の波はあったとのこと。17世紀になって薩摩の監視下に入りますが、琉球国内の統治は首里国府にゆだねられていたのだとか。
 コラム6は「頼りにされた女性」。上杉謙信が、離反しようとした部下の妹に兄の説得をたのむ手紙があるのだとか。女性の力量、おろそかにするなかれ。
 コラム7は「羽柴か豊臣か」。天正13年(1585)に羽柴秀吉は近衛前久(このえ・さきひさ)の猶子(ゆうし)となって姓を「藤原」と改め、その後「豊臣」に改めます。そもそも「藤原」とは、「源」「平」などと同じ「氏名(うじな)」であり、地域や家系に由来する「近衛」「足利」などのような「名字(みょうじ)」とは別ものです。であれば、「羽柴」が名字で「豊臣」が氏名であるはず。そう考えると、いろいろと無茶なことになるのですが、秀吉がな〜んにも知らなかった、考えていなかったという解釈で良いんでしょうかねぇ?w


 この時代の流れが一つ変わっていたら、今の社会体制は全く違っていたかもしてない。
 そう考えると、やはり歴史は面白いですよね。(08/10/5)

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:N041-009 57 歴史書・歴史解説書 出版社:小学館
書名:日本の歴史9 「鎖国」という外交 新視点近世史 ISBN978-4-09-622109-9 C1321
著者:ロナルド・トビ 価格:2400Yen ページ数:348P 本のサイズ:155×215HC
初版発行:2008/8/30 購入:2008/8/29 表紙:南蛮屏風(なんばんびょうぶ) 右隻部分
17世紀・狩野内膳筆 神戸市立博物館
日本の歴史8 「鎖国」という外交 「鎖国」という外交
 この表題がまず、ほおっと目を引きます。
 江戸時代は鎖国が国是であって、幕府は外国との通商・外交を禁じ、殻の中にこもっていたために近代国家としてのスタートが遅れた、というのがむかし習った歴史です。しかし、歴史をよく見ると、そんな単純な決めつけですむものでないことがわかってきます。
 そういうある程度の知識を持ってこの題を見ると、何か新しい、昔の考えをひっくり返してくれる話が聞けそうに思えて、わくわくしますよ。
 で、読んでみました。驚いた。

 歴史の流れとしては、徳川政権のはじめから明治維新の征韓論まで、あっちに飛びこっちに飛びですが描いています。それがまた、面白いじゃありませんか。
 鎖国って言葉が、家康・秀忠・家光の時代に作られたものでも確立したものでもないことぐらいは承知していましたが、なんのために「鎖国」という言葉を使ってあの時代を形容しようとしたのか、についての仮説や、朝鮮通信使の意味、東アジア経済圏の中の日本、絵画のコード、富士山のミステリーなど、歴史的な裏付けもさることながら、これほど筆者の文章を楽しめたとは、楽しい誤算でした。

 朝鮮通信使については、二回取り上げられます。最初は、歴史的な意義と両国の思惑として。
 文禄・慶長の役(朝鮮呼称:壬申・丁酉倭乱)とは、言うまでもなく秀吉の朝鮮侵攻です。日本の歴史にとっては、桶狭間から始まる戦国後期の争乱の中で、関ヶ原の直前に起こった幕間劇のように受けとめられます。事件ではなく、事件にいたる引き金の一つなのです。
 しかし、朝鮮、現代の韓国及び北朝鮮にとって、これは歴史上最大の悲劇です。何よりも、従来圧迫され、従属を強いられた大陸よりの圧迫ではなく、蛮族として軽蔑してきた海の彼方の小国(彼らはそう信じていたのです)からの、残虐非道な侵略戦争なのです。燃え朽ちた遺跡を見るたびに、秀吉と日帝によって焼かれた、と言いたくもなる訳です。たとえそれが国内争乱や中国の侵攻によって焼かれたものであっても。
 殺戮されたおびただしい人々、自らの愚行及び焦土作戦まで含めて焼き尽くされた国土、捕虜として日本に連れ去られた大量の捕虜。
 脆弱な朝鮮の政治・経済では、その復興に何百年も要したのでした。
 であるから、その戦後処理としての外交再開を意図した朝鮮通信使に関して、日本と朝鮮(韓国)の解釈は、大きくずれているのです。当時も、そして現代でもね。
 この歴史の中で、対馬という、日本の領土でありながら朝鮮との通商で経済を支えていた藩の存在も、欠くことはできません。
 最初から通信使、「信 まこと」を「通」じる使節となっていたのではない、という歴史も、その苦労を忍ばせます。
 日本は、朝鮮が日本の将軍に対して敬意を表するために来た、といい、朝鮮は戦乱への謝罪をするためと文化を学ぶための招待である、という。その本音と建て前の交錯する中で、互いに意地を張り合う。朝鮮での「戦果」を誇示するための耳塚、つまり朝鮮人のそぎ落とした耳や鼻を供養した方広寺の前を無理矢理に通させ、それを絵巻物に残したことなどは、日本側の明らかな国内向けの誇示ですね。

 鎖国に関して、筆者はこう言います。 「現在を制するものは過去を制す」と。言い得て妙か。
 1804年になってロシアの使節に対して通商の要望を拒否するとき、松平定信は「我歴世封疆(ほうきょう)を守るの常法なり」つまり「わが歴史では、国を閉ざすのは常法である」と言います。「祖法」であるとも。
 しかし、日本の国が海外に対して閉ざされていたと言う歴史は、松平定信が言い切ったとき以前には存在しません。単に、通商及び外交の港を制限して窓口を定めただけなのです。
 まさに、この言葉によって過去を制してしまい、昔から鎖国していたんだよ、と決めてしまったのでした。これが、歴史というものか。

 交易の窓口は、長崎・対馬・薩摩・松前の四つの口に限定されたそうです。そして窓口として最も有名な長崎だけが、日本人が出ていくことを許さなかった、入り口にすぎなかったのでした。ちょっと驚いた。長崎は中国及びオランダとの窓口ですが、対馬は朝鮮・中国との、薩摩は琉球・中国との、松前はアイヌ・ロシアとの窓口です。このとき、日本人が日本という国の領域をどのくらいに考えていたのかという解説も、面白い。これは、有名な伊能忠敬の絵図を含めて、何度か作成された精密な日本地図によって読み取ることが出来ます。

 絵画の上のコードという発想も面白い。
 絵巻物や浮世絵などに描かれた人々の絵姿は、ある種の約束事であるという。南蛮人とは帽子をかぶって黒い肌で、とか、中国人は弁髪で、とか、そういった約束事です。朝鮮人ならこんな顔、と言うものもあります。
 これが、外国を外国として認識していなかった時代には、識別するものがないのでごちゃまぜになるのですよね。近世になると、日本人は月代を剃って髭を落とすのがコードとなり、毛むくじゃらの顔は異国人を表すコードになるのです。毛唐という蔑称も、このあたりから来ますね。
 唐人遊びなどで、中国人・朝鮮人を演じて遊んだ絵の時には、服装や頭を異人風にして足元はすね毛もなく草履を履かせて日本人であるコードを示すのです。なんだか、面白いじゃありませんか。

 富士山についての話が最後に出てきます。日本の聖なる山である富士山は、日本人と、日本を崇めるすべての異人には神々しくどこからも見られた、と言う発想は、それを検証する絵と共に、実に面白い。朝鮮で活躍した加藤清正の絵のバックに富士山があると、なるほどねぇ、と感心しますよ。琉球でも、松前でも富士山が描かれていたりする。

 視点を変えてみると、日本って面白いんだねぇ と言うことを認識させてくれました。感謝。(08/11/13)

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:N041-010 57 歴史書・歴史解説書 出版社:小学館
書名:日本の歴史10 徳川の国家デザイン 江戸時代・17世紀 ISBN978-4-09-622110-5 C1321
著者:水沼邦彦 価格:2400Yen ページ数:350P 本のサイズ:155×215HC
初版発行:2008/9/30 購入:2008/9/28 表紙:江戸城御天守閣絵図(えどじょうごてんしゅかくえず) 部分
江戸時代 国立公文書館
日本の歴史10 徳川の国家デザイン 17世紀初め、日本列島に一つの統一国家が誕生しました。筆者は最終的にこれを掌握した家系の名を取って、徳川時代、徳川国家、徳川日本と呼びます。この、徳川日本の形成時の姿を、信長が上洛した永禄11(1568)年前後から四代将軍徳川家綱の治世(1651〜1680)に至る一世紀として、この本は描いています。ちょっとズレのある17世紀ですね。
 この表でいう、10から11までの期間です。五味文彦さんの時代の区分けって、面白い。
 この時代に、キリスト教禁止を国是とした中央集権国家が設立し、「日本国」の一員としてのアイデンティティができたという。その国家の枠の中で、身分制度や尺貫法まできちっと定め、社会の安定を求める国家が形成されたといいます。
 「公儀」、「日本人」、「身分」などに対する感覚は、現代人と当時の人々の考え方は全く違います。「民主主義」や「人権」を最高価値とする現代の視点で処断すれば、あまりにも一方的な結果になりますが、それは歴史を見る視点ではない。
 こういう時代背景を追いながら、いかにして一つの国家形態ができあがったのか、この巻ではこれが描かれます。
 創世記のローマ帝国、といった趣(おもむき)もありますね。

 まず最初に、「洛中学外図屏風」などの絵画資料を元に、社会構造の変革を説明します。
 京都のミヤコが、平安京建設以来800年ののちに大きく変革され、しかる後に首都機能をはぎ取られた過程が面白い。ライバル都市として、まず信長の安土。秀吉の大阪、名護屋、伏見。家康の江戸、駿府。大阪遷都が秀吉の時代に挫折したあと、駿府、そして江戸が城下町ニュータウンとして拡充されます。
 螺旋型に拡張されていく江戸の町の変遷が、なかなか面白い。江戸城を中心に譜代・外様の大名、旗本・御家人、そして町人。
 上野に作られた小京都、というミヤコのコピーとしての江戸の町も面白い。

 村作り、町作り。農業と自然。コメの輸送ルートの整備。街道・宿場町。鉱山。
 法律整備と行政制度。村の掟、、町の式目。
 旧態然とした悲惨な村の形態としてかつて語られてきた、「村八分」に関する新たな解釈とか、細かい点で面白い。

 「検地のローラー」によって、日本全土が同じ尺度で測られ、石高と国力が正確に測れるようになったのもこの時代。
 石高によって日本全土の村々の貧富が明確になり、石高によって領主が整備すべき士分の規模が明確に規定され、国家は一律に統治されるようになります。これをして、旧弊固陋の悲惨な旧体制と考えてきたのは、近代・現代の一見「進歩」した社会体制に目をくらまされ、過去は常に劣っていたという考えがすり込まれた結果でしょうね。

 鉱山の恵み という一章があります。
 現代の、「資源のない日本」という定型句を聞き慣れている日本人には信じられないでしょうが、かつての日本は資源大国でした。
 金、銀、銅が、世界の何割に達するほどの量を採掘され、そのかなりの分量が輸出されたのです。東方見聞録でマルコ・ポーロが日本を「黄金の島」と紹介したのもむべなるかな。16、17世紀の日本は、「銀の島」として世界に有名でした。
 17世紀、世界の銀産出量は年間60万kgと推定されますが、日本は最盛期には年間20万kg前後を産出していました。
 これらの金属は「産物」として「輸出」されていましたが、この価値を貨幣価値と考えるならば、日本はすさまじい輸入過多の不均衡貿易だったのですよね、実は。
 とはいえ、身銭を切って国家の財政を支え、国土を潤わせて国家の形態を作ったのであれば、同じ事をして破産したスペインよりは良い経営をしたと言うべきかも。貴金属の採掘が減少するまでの間に、日本は別な産業に転換できたことは、前巻と次の巻で語られると思います。

 鐵太郎が、現代人がその視点で見る時代解釈で最も嫌悪しているものに、キリスト教を禁教とした江戸時代への解釈があります。
 殉教したというキリシタンを聖人とするのはカトリックの発想で、それはそれでよろしい。しかしなぜ、現代日本人がその発想に従って、禁教に反抗し、和解の道を閉ざして死んだ当時の国是から見て「犯罪者」の処刑であった人々に対し、忸怩たる思いで反省せねばならないのか。キリシタンを排斥することで、当時の日本は日本人という国家のアイデンティティを持った。ならばそれは当時の考え方であり、そんな時代があったと言うことで、それでいいではないか。
 なぜ、当時の日本が、いささか曖昧な日本式の仏教を日本の国教として、他の宗教を排斥したことで、恥じる必要があるのか。
 日本人って、ハイカラな新しい文化が好きだけど、宗教の怖さがわからないよね。今もなお。
 無宗教な人間と言うことが、日本以外の多くの国では化け物と同義語に扱われかねないことさえ、知らなかったりする。
 もっと世界に広く目を向けようよ。
 あんまり関係ないんだけど、この本を読んでいて、そんなことまで考えてしまいました。(2008/12/12)

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:N041-011 57 歴史書・歴史解説書 出版社:小学館
書名:日本の歴史11 徳川社会のゆらぎ 江戸時代・18世紀 ISBN978-4-09-622111-2 C1321
著者:倉知克直 価格:2400Yen ページ数:366P 本のサイズ:155×215HC
初版発行:2008/11/1 購入:2008/10/30 表紙:龍門鯉魚図(りゅうもんりぎよず)右幅部分
寛政元年(1789)円山応挙筆 兵庫 大乗寺
日本の歴史11 徳川社会のゆらぎ 18世紀の江戸時代は、年号でいうと元禄から寛政までということになるそうな。徳川将軍で言うと五代将軍綱吉(つなよし)から十一代将軍家斉(いえなり)まで。
 しかし、本書が描く日本の歴史の区切りは、綱吉が将軍となった延宝八年(1680)から、田沼意次(たぬま・おきつぐ)が失脚し松平定信(まつだいら・さだのぶ)が登場する天明七年(1787)までとし、この約110年間をこの本の18世紀とします。
 この間、まず将軍たちと側近たちの政治が語られます。
 29年間在職した綱吉。そのあとを継いで4年間君臨した甥の(綱豊あらため)家宣(いえのぶ)。8歳でなくなったその子家継(いえつぐ)と老中・側用人の間部詮房(まなべ・あきふさ)、儒者の新井白石(あらい・はくせき)。
 徳川宗家が絶えた後、紀州藩より宗家を継承した八代将軍吉宗(よしむね)の在職期間は30年でした。吉宗は大御所となって子の家重(いえしげ)を後見します。補佐をしたのは若年寄・側用人の大岡忠光(おおおか・ただみつ)。15年間の治世のうち、6年間は父の支配下にあり、病弱・愚鈍だったとか。
 十代将軍家治(いえはる)の26年の治世の中で、老中・田沼意次が重用されます。意次が評定所に出座する宝暦8年(1758)年から失脚するまでを、筆者は田沼時代と呼びました。
 彼ら為政者たちの政治がまず描かれます。

 同時に、18世紀の厳しい自然条件の時代を背景にして、天災の中で生きる人々の姿もあります。地震、火山噴火、冷害、火事。この災害の中で、いかに人々は生活し、公儀と呼ばれた為政者はどのように対策をしたのか。
 天明3年(1783)の春、浅間山が大爆発します。この噴火による火石・灰は軽井沢から高崎、伊勢崎にまで達し、火砕流・山津波は数千人の死者を出しました。また巻き上げられた噴煙は成層圏まで上り、地球北半球に達して、日本では天明の大飢饉の原因となり、ヨーロッパで発生した異常気象は1789年から始まったフランス革命の原因となったとも言われます。
 この他にも、さまざまな天変地異が起きます。日本とは、これほど不安定な国だったのか。
 創業の時代から安定の時代になろうとしていた日本には、いかなる変化が起きていったのか。

 「ほころび始めた徳川幕府と」とオビには書かれています。これは違うんじゃないかな。ほころびは常に起きていたし、江戸幕府は常にそれと戦ってきたのです。安定期の政体の中で、単にそれが目立つだけではないか。

 時代的には、いわゆる「赤穂浪士」やそれを取り巻く当時のマスコミ、歌舞伎・人形浄瑠璃などの、見た目にきらびやかな文化があるのですが、すっぱりとカットされていますね。大岡越前とか、そういうチャンバラドラマのネタもなし。つまらん。(笑)
 とはいえ、この時代から爛熟した元禄文化を抜いてしまっても、描くべき文化はたくさんあるのですけどね。
 「成熟する民衆の力」とオビにあるのですが、それはちょっとちがうよなぁ。

 文化・技術の進歩が、少しずつ社会を変えていく様子は簡単には捕らえられないのですが、この本ではいろいろな説明のしかたをしています。記述のしかたがすこし(鐵太郎にとって)退屈になってしまったのはしかたがないよね。(笑)(2008/12/20)

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:N041-012 57 歴史書・歴史解説書 出版社:小学館
書名:日本の歴史12 開国への道 江戸時代・19世紀 ISBN978-4-09-622112-9 C1321
著者:平川新 価格:2400Yen ページ数:358P 本のサイズ:155×215HC
初版発行:2008/11/30 購入:2008/11/27 表紙:金海奇観(きんかいきかん)ペルリ神奈川応接図巻
嘉永七年(1854)鍬形赤子筆 早稲田大学図書館
日本の歴史12 開国への道 第11巻は、失礼ながら面白くなかった。時代を的確に描写した歴史解説書なのでしょうけれど、読んでいてきつかった。だから間が開いたのかな。
 読み物として面白いかどうかがその本の価値ではない事が多いし、ましてこれは歴史解説書です。個人の感性が合うかどうかなどは、本の価値とは関係ないでしょうね、多分。

 でも、この第12巻は面白かった。
 扱う内容も、展開のしかたも、文章も、読みやすいし面白い。なぜなのかはわかりませんが。

 19世紀の日本は、幕末前夜までの歴史ですね。この本を三つのキーワードで切り抜くと、こうなるかな。 「異国船」、「世論政治」、「庶民剣士」

 全六章のうち、第一章から三章までは、ロシア帝国の東方進出と日本の漂流民、「帝国日本」、沿岸防御政策への転換が描かれます。
 ロシアの南下製作は、司馬史観の上っ面で見るならば、未熟な帝国主義の権化として拡大政策しか採りようがない略奪国家の、不凍港の渇望、という言葉で表せばよい。しかしそんな単純なものではないとしたら。
 しかも、初期のロシアは、多少の誤解はあったにしても日本の漂流民を手厚く保護し、国賓に近い待遇で時の女帝エカチェリーナ二世その人と謁見し、公式の外交使節と共に送り返して国交を望んだという事実は面白い。それをもとに解釈すると、司馬史観を半可通に分かったつもりでいた従来の考えは、見事に吹っ飛びます。

 大航海時代、西欧列強の手が日本に及ばなかった最大の原因は、民族として戦闘能力が高かったことに加え、秀吉・家康政権下で統一された事、そして統一国家としての判断で西欧列強による日本国の切り売りを許さない体制となったことなのだそうな。こう考えると小島道裕氏の信長とは何かの中で書かれた見解とはぶつかりますね。なるほど。
 西欧からのこの流れがもう一度日本に来たとき、そこには謎の大国という日本の存在があった、という説がここに出てきます。
 ロシアは日本との国交を求めるために、意外なほどに礼を尽くし、利を説いていたのには、このような原因があったという。
 江戸時代の日本が、「王国」ではなく、「世界七大帝国のひとつ」であるという認識があったようなのです。これは、ドイツ、ロシアなどで唱えられた説らしい。ヨーロッパでは、ロシア、ゲルマニア(ドイツ、神聖ローマ帝国)、トルコの三帝国。アジアでは、支那、ペルシャ、インド(ムガール)、に加えて日本が、四大帝国として数えられていたのだという。
 大黒屋光太夫は、1782年に伊勢を出航して遭難し、アリューシャン列島に漂着してロシア人に救われ、ペテルブルグまで行ったのちに1792年に帰国した人物ですが、こう説明しています。
  「帝号を称する国をイムペラトルスコイ(帝国)といひ、王爵の国をコロレプスツワ(王国)といふ」
 東洋の謎の国、剽悍な兵士がいて高い文化を持ち、厳然とした国家体制を持つ神秘の国を、彼らはそう考えたようです。その姿に虚像の部分があった事も事実。その原因に、日本との交易を独占したいオランダの意向があったらしいという考え方は、この本で始めて知りました。
 神秘の帝国という姿は、そののちの歴史の流れで一時矮小化しますが、明治にいたってから、日本が再び近代的な国家としての自信を取り戻すにつれて、国家の規模を帝国だと自称できる根拠になったらしい。なるほどね。

 そういえば、三重県に文化施設/大黒屋光太夫記念館というところがあるそうです。いつの日か、行ければいいな。

 江戸時代の施政は固定した身分制度を背景にした強圧的なものであった、と言われます。
 著者はここで、いくつかの例を元にアンチテーゼを出します。この時代は「献策の時代」でもあったのだと。
 まず正徳6年(1716)に江戸町奉行が出した、下々が勝手な事を言うのは許さない、という触書(ふれがき)をもとに、つまり下から次々と上がってくる建議・意見・提案・非難を処理しきれなくなった役所が、うんざりしてそれを禁じたものなのだと説明します。その証拠に、3年後の享保4年(1719)には撤回されているという。
 お上が勝手に行うお裁きに庶民は従うだけ、という史観へのアンチテーゼですね。これも、面白い。
 この延長線上の一つに、大塩平八郎の乱(天保8年・1837年)もあるという。
 また、清廉潔白な人柄と、庶民の窮状・役人や富商の腐敗堕落への怒りのために決起したという、賞賛されてきたその人物像にも、疑問を投げかけています。
 無能な江戸時代の役人による場当たり的で効果のない政策という紋切り型の解釈も、はたして本当にそうだったのかという検証も。
 すべて単純に信じるにはちょっと疑問もありますが、こういうアンチテーゼは歴史解釈の材料として良いものですよ。

 最後の章は「庶民剣士の時代」と題されています。
 たくさんある中小の剣道道場の中で、「天然理心流」という武蔵の国の田舎道場がクローズアップされます。ここの出身である歴史上有名な人物は、比較的大きな農民の三男坊でありましたが、剣術道場の師範の養子となって近藤勇(1834-1868)と名乗ります。最後は幕臣として扶持米を貰う立場まで出世したのは周知のこと。この出世が、幕末の動乱期であるからこそ起きた希有なこと、と言う認識が一般的なのですが、筆者はそうではないという。
 下の身分のものが名字帯刀を許され、場合によっては士分、つまり侍の身分にまで上がる事は、日常的ではないが希有なことではないんだよ、ということを例を挙げて説明しています。
 浪士組が集められて京都に送られたときは、従来の身分制度が崩壊するまでにはなっておらず、ある意味で江戸時代のパラダイムに従って集められた「自由な立場のサムライたち」なのですが、この出身を記録の中から拾ってみると、
  武士(藩士身分) 4人、武士(浪士) 74人、郷士(足軽以下) 11人、百姓 128人、神主 1人、医師 2人、不明 12人
 となるそうな。全体で武士階層は35%しかいないという。
 士分階層の中で、社会の官僚層を担う文官はいたが、武官として社会の治安維持、警備・軍事に携わる階層がいなくなっていた、と考えればいいのかな。
 かくして時代は、開国・幕末の動乱期に向かって行き、この本はペリー艦隊来訪前夜で終わります。

 教育として歴史を教わるとき、日本の開国はペリー提督による来襲があたかも史上初めてのことのように学びます。江戸時代の平和で太平な社会に、近代の文明国家がいきなり入り込んできて、おかげで日本は文明化されたのだと。
 こんな「学校型歴史」は、必ずしも完全に排斥すべきとは思いませんが、いずれは「大人の歴史観」を持つべきです。その時読むべき入り口に、この本のようなものがあるのは嬉しいね。(09/2/11)

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:N041-013 57 歴史書・歴史解説書 出版社:小学館
書名:日本の歴史13 文明国をめざして 幕末から明治時代前期 ISBN978-4-09-622113-6 C1321
著者:牧原憲夫 価格:2400Yen ページ数:364P 本のサイズ:155×215HC
初版発行:2008/12/30 購入:2009/1/2 表紙:「帰雲飛雨」額より「雲」
明治10年代後半 副島種臣筆 佐賀県立美術館
日本の歴史13 文明国をめざして 幕末から明治時代前期。
 まえがきの中で文化・文明の概念を説きます。文明という単語は、ラテン語の「civis(市民)」「civitas(都市)」に由来する「civil(市民の、礼儀正しい)」から生まれた言葉で、18世紀後半になって欧州に現れた新しい言葉なのだそうな。ところが文化cultureという単語は、土地の耕作から精神の修養といった意味が派生したもので、ドイツでは文名と同義で使っていたのだそうな。
 フランス革命後のナポレオン戦争によって、文明という言葉は人間の尊厳と繁栄のための諸制度を実現したフランス人の自負と共に広まり、ドイツでは、先進資本主義国である英仏の「物質文明」に対応する言葉として、ドイツの「精神文化」が賞賛され、かくして文明と文化という二つの単語が出てきたのだそうな。
 日本においてはどちらも中国の古典に由来し、文明とは「人知が明らかになり世の中が開けること」、文化は「文治教化。武力に寄らず導くこと」と言った意味であったものでしが。これが、前者はcivilizationの訳語として、後者はドイツ語のKulturの訳語として使われたそうですが、国家としての独自性を追求するにつれて国粋主義との絡みで、この二つの訳語は見事に欧米の「物質文明」と日本古来の「精神文化」の対立過程で使い分けられたのだそうです。
 明治の洋学者・翻訳者の手腕は見事の一言ではなかろうか。
 この、日本文化論の根底に置かれたのは、むろん天皇という存在でした。

 さて、描く時代は安政3年(1856)の、幕府の講武所開設による洋式軍隊の訓練開始から始まります。
 歩兵・騎兵・砲兵による洋式軍隊を作ってみると、むろんその時代の武士では役に立たない。そこで四民平等の、下層民でも参加できる軍隊が登場したことによって住民の国民意識が上昇し、国民国家への道が開けた... と今までの歴史教科書は描きました。
 紆余曲折はあるにしても、鐵太郎もそう言うものだと思っていましたよ。
 しかし、著者牧原さんはそう書かない。ここに限らず、この時代に関するステレオタイプの歴史解釈・時代解釈をことごとく、あたかも大型ブルドーザーの突進の如くにひっりかえして行きます。最後の終着点はそれほど差はないのですが、途中の時代の変革に当たって何があったかについて、これほど違う歴史観を見せられると、ある意味爽快ですね。

 幕府が組織した近代的軍隊は、言ってみれば傭兵であったのだそうな。旗本から軍役を半減する代わりに知行地の百姓を安い賃金で徴発する。徴発された方は命知らずの人足や博徒をかき集めて送りこむ。彼らによって行われた戦争は、国民戦争の萌芽ではなく代理戦争であったということになります。江戸に帰還したのち、戦死者を弔うために江戸の増上寺で追弔法会が営まれそうです。
 増上寺とは徳川将軍家の菩提寺の一つであり、世が世なら庶民の足の踏み入れるところではない。まして追葬されるなどとは前代未聞。
 ここまでして、幕府は新しく作られた「庶民の軍隊」を持ち上げてみせる必要があったのです。

 国民の軍隊という概念は、四民平等の裏返しどころか、同じページにあるものだとは始めて知りました。よく考えれば当たりまえですよね。
 この平等の中に、士分の頂点にある諸侯や明治の元勲たち、そして皇族や高級貴族が入っていないことはまた別問題とします。
 徴兵制度とは武士も平民も、その下にいる穢多・非人までも同じレベルにしないと成り立たないのです。平等という概念を観念的にでも恣意的にでも持ってくるならば、同じ権利を行使できると共に同じ義務を負わなくてはいけない。しかも近代軍隊においては、長年の修練による個人技である武道は、主力となる歩兵部隊にとって無用の長物。江戸末期に繁盛した剣道場も、何の意味もなくなる。
 かくして、士農工商と称された身分制度は、江戸時代が終わったからなくなったのではなく、西欧に伍する近代国家を作るために崩壊せざるを得なかった訳です。ま、どっちが先でも結果としては同じ事なのですが。
 この士農工商についても、厳密にはそんなものはなかったと牧原さんは言います。士分と、町民と、農民と、その下があっただけだと。

 江戸時代では軍役は農民・町民からは完全に切り離され、士分だけのものでした。この、一種の責任分担が、長年の間に培われたなれあいと責任転嫁を生んでいた訳です。そのため、西欧諸国が押し寄せて国家として自立するために国民皆兵をせざるを得なくなったとは言っても、下々にとってはそんな事は関係ない、お上が勝手にしろよという姿勢も抜けなかった。為政側も一枚岩ではない。
 このあたりのせめぎ合いも、面白いと共にまだるっこしいですね。

 身分制度で上下関係を決めると言う事は、たしかに下の階層にとって悲惨だったことでしょう。しかし、上の階層が必ずしも楽をしていたとも言えない。前近代の世界では、社会を安定させるためにある程度は必要なことかもしれません。
 たとえば、「近代ゆえの差別」と題した一文では、明治4年の賎民制廃止令によって生じた社会の混乱を描いています。身分の区別を、足が地に付かない理論で廃止した訳ですね。このために、変な言い方ですが従来それなりに安定していた差別の形が再構成され、余計に気を使って身分制度を見直された事もあるという。むろん、階層社会がなくなったなどと言う夢物語は、歴史を見るときあってはならない視点です。

 「かわた」という言葉がどういう階層を指していたのか、著者は何を指して「かわた」と呼んでいるのか上手く理解できていないのですが、「エタ・非人」といわれる士農工商の下にある階層を、この本では「かわた」と総称しているようです。
 彼らが死牛馬の処理や街路の清掃などを行わず、物乞いも許されず、その元締めである「かわた」頭が排除されてしまったら、「穢れ」という風土習慣が残ったままのその上の階層はどうすればいいのか。彼ら「かわた」が、近代文明の波の中で獣肉の需要や皮革業の需要が増加したのに、与えられた権利を行使してその職を放棄したらどうすればいいのか。
 安定していた社会は再び安定するまで年月と混乱を必要とし、しかも元にはもう戻れません。これが進歩だからと言っても、その負担をかぶりたい階層はいないのです。

 そもそも、ご一新とは何か。
 建前としては攘夷思想による復古革命であったはずなのです。天皇の親政という新しい政治体制自体が、新時代の新制度ではなくて平安以前の昔に戻ることなのです。
 にもかかわらず、この時代の為政者が行わなくてはいけないのは、新しいパラダイムにあわせて全く従来とは違う政治体制を作ること。
 この矛盾の上に、常に事あれば私利私欲を求める輩が徘徊します。藩閥政治がいい例ですが、それに留まるものではありません。混乱は止めどなく続きます。
 江戸時代が、完全な上意下達の時代ではなかったように、この時代であっても上の命令だけで下は動きません。この抵抗の中で、いったいどのように時代は変化していくのか。

 この中で、もう一段階の「差別」が生まれます。
 新しい西欧の文明に対して、劣っている我々は引け目はあるが奮励努力しなければならない。
 しかし、我々の下に、僻地の愚民がいる。琉球や蝦夷の劣等民がいる。醜悪な朝鮮や台湾もいるではないか。
 この延長線上に、征韓論や台湾出兵があるのかもしれない。
 なるほどねぇ。人の歴史とはこういうものでしょうね。

 天長節、明治天皇の誕生日を祝う祝日の制定が、ペリー艦隊みやげという話も面白い。そもそも数え年生まれで考える日本では誕生日という概念自体が薄かったし、一部の祝典も内々のことであり、上つ方の誕生日を下々に教えることさえあり得なかったのでした。それが、ペリー艦隊が初代大統領ワシントンの誕生日に祝砲を撃って祝賀会を開いたことに影響されて、回りまわって天長節の制定になったとか。
 パラダイムが大きく変わった日本のさまざまな苦闘を、この巻では多角的に描いています。(09/3/2)

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:N041-014 57 歴史書・歴史解説書 出版社:小学館
書名:日本の歴史14 「いのち」と帝国日本 明治時代中期から1920年代 ISBN978-4-09-622114-3 C1321
著者:小松裕 価格:2400Yen ページ数:366P 本のサイズ:155×215HC
初版発行:2009/1/31 購入:2009/1/31 表紙:日露戦争の幻灯写真「日露戦争 第一軍司令部」
三春町歴史民俗資料館 福島県
日本の歴史14 「いのち」と帝国日本 この本では、日清戦争(1894(明治27)年〜1895(明治28)年)から1920(大正9)年末までのわずか30数年間の日本が大きく変貌した時期を、「いのち」という言葉によって語ろうとしています。
 正確には、「いのち」の序列化です。
 日本という国家が、いのちに序列をつけ、一方は優遇し一方は抹殺するという政策を実施し、それを人々に当然のこととして受容させていく政策、なのだそうです。

 日清戦争に始まり、その後ほとんど10年ごとに繰り返された対外戦争で失われた無数のいのち。もちろん、それは日本人だけのいのちではない。そこで敵とされた人びとのいのちは、殺されて当然のものと位置づけられ、喪(うしな)われても悼(いた)まれることさえなかった。しかも、国家は、死者をも序列化する。国民国家は、一般に国のために戦った死者を「英霊」として祀るが、実は祀られなかった人もたくさんいた。悼まれることのなかった死者の存在が、そこには隠されている。それだけではなく、軍の階級によって一時金や年金にも歴然とした差別があり、序列化されていた。
 植民地支配とは、「いのち」の序列化と同義であった。台湾でも朝鮮でも、いや、帝国日本の威光が及ぶ地域ではどこでも、日本人は常にその序列のトップに位置していた。・・・
 ・・・それは日本国内でも同様であり、沖縄やアイヌの人びとに対する同化政策にもある程度共通するものであった。「いのち」の序列化のなかで、アイヌ民族やハンセン病患者のいのちは最下層に置かれ、「絶滅」の対象とされた。・・・

 こう説き起こして、この本ではこの期間に起こったさまざまな事件を取り上げます。
 いのちの序列化は、まず「文明対野蛮」という意識、第二に「民族意識」、第三に「国益・公益」、第四に「ジェンダー(性)」すなわち男性優位、最後に「健康」という観念がある、といいます。それぞれ一つ一つの価値観が差別を生み、序列化を生んだのだと。この序列の中で、価値が劣るいのちは排除され、抹殺されたのだと。
 その中で理想のため戦った人びとや抑圧された人びと、日本の政策の中で踏みつけられていったいのちを、さまざまな形で描いています。
 いのちの序列化に抵抗することこそが、最も根源的なデモクラシーの主張であったと考えるから、と。

 日清戦争、日露戦争で無駄に死んでいく兵士。非戦論の論客たち。足尾銅山の悲劇と、抑圧された人びと。大逆事件を起こした自由の志士の思想。日比谷焼き討ち事件。米騒動の舞台裏。沖縄の、「旧土人」というレッテル。癩病患者の悲惨。女工哀史。
 韓国併合から植民地帝国へ。安重根の思想。講亜論と脱亜論。「チャンコロ」という侮蔑語はいつできたのか。第一次世界大戦の地中海遠征とシベリア出兵。3.1独立運動と5.4運動。
 関東大震災における朝鮮人・中国人の虐殺。山東出兵。
 台湾総督府の施政。抗日運動。
 なるほど、そんな事件もあったのか。そんな人もいたのか。

 読み始めてすぐ感じたことですが、なるほど、こういう見方による歴史の描き方もあるのか。
 鐵太郎の浅学ゆえに誤読したのかもしれませんが、こんなふうに見えました。
 筆者はこの時代の日本の歴史を、弱者や自由の抑圧の時代と考え、この時代に対抗した人びとを非戦・平和の思想をもつデモクラシーの先駆けと考えているのではないか。基本的に正しいとか正しくないとか言うのは難しいと思うが、そんな考え方もありか。

 しかし、弱者と位置づけた人びとの視点からのみ時代を見上げて、正しい思想の日本人は常に下にあったかのような歴史の描き方はいかがなものか。あの時代の中で日本人は、日本という新興国家がまず生き残り、願わくばその力を伸張させて、それによって世界の一流国の中で伍していこうとする道を選んだ。そのために国民は強くなければ負けるぞという気概を持ち、身を立て名を上げようとした。その中では運悪くまともなスタートラインに着けない者もいた。競争に負けたものは、それが実力であろうが運であろうが、敗者として沈むしかなかった。
 あの時代の中で、そうでない選択肢があったのか。当時の日本の目指したものは、正しくなかったのか。

 たとえば、こんな一節が。
 日露戦争中、非戦論を訴えた平民社の中で一つの理論が生まれます。(P79)
 「小国主義」を唱えたもので、軍備拡張・対外侵略を否定し、民衆生活の安定と地方自治の確立、教育・社会福祉の充実、科学技術の発達などを通して小国自立を目指す思想であるという。
 理想主義に傾斜しているとは思いますが、理想として掲げて現実的にそれを目指す事は決して間違いではないと思います。惜しむらくは、理論的な裏付けが甘い上に、唱える人も実践すべき人も、そこまで成熟していないことでしょうか。
 しかしその理想とするものが何かを見て、笑うしかないと思った。
 スイスを理想の国と考えたのだという。その「直接民主主義と建議権」がスイス民主主義の本質と捉え、「レファレンダム(国民投票制度)」と「イニシアチブ(国民発案制度)」を州政でも国政でも応用し、地方分権が徹底していることを地上の天国と褒め称える。しかしこの平和国家の画竜点睛を欠くのは、軍備を捨てられないこと、という。
 彼らの見たスイス像がいかにすばらしかったとしても、スイスの過去には、国民を傭兵の形で世界に送り出し、その血でスイスの勇猛さと律儀さを世界に示した戦いの歴史があります。また彼らは、国民皆兵であり、一朝事あれば死にものぐるいで国を守るという意志を持ち、我々を叩けばたしかに我々は最後に負ける、しかし怪我をするぞ、損をするぞ、それでもやる気か、と周囲に知らしめたことで独立を維持しました。その上に立って、高い教育と福祉を維持しているのではないか。
 過去の情勢がわからなかった時代ならともかく、現代、この背景を説明しないまま、過去の理想論を書いているのはいかがなものか。
 筆者は今もなお、この時代のこの理想が妥当なものだと思っているのか。スイスは完全に戦争を放棄した理想国家だと思っているのか。

 歴史の悲惨さを語るならなぜ日本の中の悲惨、日本人が対外的に起こした悲惨だけを選んで列挙するのか。これが正しい史観なのか。
 不十分な福祉政策の中で、病魔に呻吟し死んだ人々は、日本以外にいないとでも言うのか。差別に苦しみ、劣等民族の烙印を押されて滅ぼされかかった民族は、日本のまわりにしかないとでも言うのか。世界史の中で、滅亡した民族は多数あるではないか。戦争のなかで理不尽に殺された兵隊は日本だけだとでも言うのか。
 軍人恩給が階級によって差がない国家が1945年以前に、歴史上、世界中のどこにあったというのか。階級による、階層による格差は、いつの時代でもあったし、これからも永遠にありえるものではないか。なくす努力は不断に続けるべきなのだけど。
 世界のどこにもなかった理想をかざして、それに至らないことを批判したいのか。

 過去のある時代を、一つの面だけを見て断罪しても、なんの意味もないと鐵太郎は思うのです。歴史は直視すべきだけど、我々の父祖は、悲惨な境遇に呻吟しただけの人たちか、正しい理想に殉じた人たちか、他人を悲惨に堕としただけの人たちしかないとして歴史をくくられてはたまりません。ほかにも、いろいろな人がいたと思う。
 社会の歪みを承知しながら、それでもこの国を守るにはこれしかないと思った人もいたろう。新しい時代の中で、新しい機会を得て成功を収め、芸術でも、科学でも、技術でも、この時代の水準を少しでも高めた日本人もいた。時代を前に進めた人たちもいた。
 こんな人々をなぜ描かないのだろうか?
 そもそも、完全な民主主義は善だろうか? 人々が完全に平等になれば天国だろうか? それだけの価値観で時代を決めていいのか?

 歴史として、虐げられた人々、理想のために戦って弾圧された人々を描くことは正しいと思う。それは大賛成。
 しかしその視点だけで歴史を語ってはいけないと思うのです。
 筆者の視点が一方的であるように見えると、納得いかない事に気づきます。
 正しいとか正しくないとかの判断は別として、「日本の歴史」と銘打ったシリーズ本の中で、こんな一方的な見方でしか歴史を書かない本が、その一冊として適当なのだろうか、と。

 これも、鐵太郎が偏見を持っているせいで思うんだろうなァ...(09/3/11)
 

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:N041-015 57 歴史書・歴史解説書 出版社:小学館
書名:日本の歴史15 戦争と戦後を生きる 1930年代から1955年 ISBN978-4-09-622115-0 C1321
著者:大門正克 価格:2400Yen ページ数:382P 本のサイズ:155×215HC
初版発行:2009/3/2 購入:2009/2/28 表紙:銃後の少女 1939年 北川民次画
日本の歴史15 戦争と戦後を生きる 1930年から1955年の四半世紀、日本はすさまじいと言っていい変革を体験しました。日本の年号にすると、昭和5年から昭和30年まで。現代の足元にある時代、と著者は言います。この激動の時代は暗い時代なのかもしれませんが、だからといって否定的に判断するのはどうかな。
 この筆者は、どう捉えたのでしょうか。

 政治的・軍事的にいろいろなネタがあった時代ですが、基本的に筆者は何人かの人々、直接本人やその家族に聞き取り調査をして、過去を再構成できた人々を中心に据えます。現代に連なる時代だからできたことですね。主として取り上げたのは、この人々です。
 小原昭(おばら・てる) 1927(昭和2)年〜存命。
 岩手県の開拓農家に生まれ、満州開拓民として父母と共にホロンバイルへむかう。現地で父と妹を失い、敗戦時の引き上げで母と弟を失う。終戦後岩手に戻り農業開拓に従事し、結婚して生計を立てたという。
 高橋千三(たかはし・せんぞう) 1919(大正8)年に岩手県和賀郡の農家に生まれ、父の病死ののち母の実家である北上に住む。近くの鉱山で働いたのち、1942年に召集され、1944年ニューギニアで戦病死。
 黄永祚(ファン・ヨンジョ) 1912年、韓国、慶尚北道(キョンサンプクド)の小作農家に生まれ、一家で満州開拓に行ったのち帰郷。朝鮮で中学進学を果たせず、結婚後1934年に単独で大阪に移住。その後上京して深川で古物商で身を立てて1940年に妻を呼び寄せるが、東京大空襲で妻と妻の妹を失う。終戦後再婚して枝川に居住。
 後藤貞子(ごとう・さだこ) 1925年、父の仕事先の大連で生まれる。関東大震災後に東京・蒲田に移る。東京大空襲のあと、奈良・神戸の親戚宅を転々とし、神戸大空襲ののち京都で働く。戦後、上京して働きながら家族を呼び、結婚後千葉に住む。
 陳真(ちん・しん) 1932年、東京で台湾出身の父母の次女として生まれる。終戦後に両親と台湾に帰るが、1947年の2.28事件に巻き込まれ危ういところを中国本土に脱出。その後紆余曲折を経て、北京で日本語放送のアナウンサーになる。

 日本国籍が三人、朝鮮籍が一人、中国籍が一人。海外で生まれた日本人、日本で生まれた中国人がいます。満州開拓に夢を託した人もあり、日本に職や身の安全を求めた人もいます。1939年から三年間を日本本土で暮らしたという共通点があるだけの人々ですが、大日本帝国という国家が膨張し、崩壊し、新体制ができた時代を体験した世代です。
 いまと比べてはるかに交通の便の悪い時代に、特に金持ちでも高級役人でもない彼らは、驚くほど広い行動範囲で移動しています。この行動範囲こそが、この時代を切り取る一つの要素と筆者は考えたようですね。

 満州国とは、現代の右翼国粋主義者がなんと強弁しようが、日本帝国による強制下で無理に作られた傀儡国家です。同時に、左翼主義者がなんと貶そうとも、当時の中国、清帝国及び国民政府はここが自国の領土との認識は薄く、空白の国土に農業振興という目的を持って開拓が進められた一面もあります。しかし、光があれば陰もある。日本という開拓とか海外進出とかに経験が浅く不得手な国家は、不器用な海外展開を行ったあげく、各自の理想や努力にもかかわらず失敗しか残せず敗退しました。
 これは、朝鮮でも同じ事。日本が朝鮮に行ったことは、現代の韓国人が学んでいるほどひどいものではないにしても、天使ではなかった。
 この本では「植民地政策」という言葉しか使っていないが、朝鮮は植民地だったのだろうか、という疑問もあります。

 朝鮮が植民地なら、蝦夷や琉球も植民地ではないか。むろん、これは侮蔑語であると考える人がいますので、歴史用語として使います。現代に存在するのは北海道と沖縄であり、蝦夷も琉球もいまは存在しません。
 うまくいけば日本への併合であり、うまくいかなければ悪辣な植民地支配なのだ、といわれればそんなものかもしれませんね。

 日本は、近代的な帝国主義国家群の中で頭をもたげる中で、人々を序列化していたのだ、とこの本でも言います。
 この小学館の「日本の歴史」シリーズの近・現代史をくくるキーワードとして、この言葉を使っているのでしょうか。
 それもありだと思います。そういう視点もいいかな。むろん、前巻のように一方にあまりに偏った視点は嫌ですけどね。
 そして序列化というのは、かつての世界では当然のものだったし、制度として序列化を進めたという点では、日本帝国ははるかに後発であった事を踏まえるべきであると思います、むろん。後発であるにもかかわらず、そのやり方が洗練とはほど遠かったのは、日本にとって不運であり、差別化されたことで不幸としか言いようがない生き方をせざるを得なかった人々にとっては、なんとも言いようがないのですが。

 この本は、日本が大陸に進出し、戦い、敗れ去り、新しい改革によって再生した時代を描きます。
 アメリカの思惑とはいえ、ある意味実験的な、理想に近い平和国家を築く実験を行ったのですが、その結果は次の巻に持ち越されます。

 しかし、最後に書いておくべき事がありますね。
 この本の記述が正しいとすれば、新生日本は、大日本帝国の敗北ののちに過去の負の遺産を処理するとき、背信行為を行ったという。
 たとえば、保険制度。戦前の日本の基本方針において、在日朝鮮人は、戦後日本に居住するものは、1947年5月から新法制定までの期間、「当分の間」、「外国人」として扱われ、国民健康保険制度の適用を許されたという。
 これを「閉ざすものがなければ門は開いている」と吉岡増雄氏が見事な形容を行っています。ところが、1958年に制定された新法制定下では、この曖昧な権利は剥奪され、「開くものがなければ閉ざされている」(同じく吉岡氏による)事になったという。
 それは正しいことなのかもしれない。しかし、周知徹底なしの布告は、日本という国家の権威を信じた人々への背信行為ではないのか。

 これは今に至る、無責任で、不公正で、不満が残る、曖昧な既得権を伴う在日処理の根源の一つではないかな。
 そのツケは、次の世代に引き継がれたように思えます。今の日韓の感情的対立の元が、日本帝国の残滓処理のいい加減さから始まっているとすれば、情けない限りではないか。
 今の某国人の、論理を伴わない感情的な主張や、無責任でいい加減な謝罪要求を、嘲笑するだけでいいのか。

 日本は国内的には戦後処理の責任から逃げた、そして一度はアジアに覇を唱えた東洋の大帝国の終焉にあたって、その宗主国としての責任から逃げた、と鐵太郎は思う。歴史を見つめ直し、あの時代の総括をしないままで曖昧に次の世代に引き継いだのだと思う。
 だから日本には、自虐史観と呼ばれる唾棄すべき歴史観もおこるのではないか。
 だから日本人は、この国を真に愛することが許されない奇妙な哲学を持ってしまったのではないか。
 だから日本には、その異常な反動として、牽強付会の、愛国に名を借りた愚劣な日本正義論が起きるのではないか。
 中心軸がまっすぐなら、左右なにがあってもいずれ終息するもの。そのよりどころを、かつての戦後の日本は作れなかった。残念。
 このシリーズでは、どんな「中心軸」を提言してくれるのか。16巻が楽しみです。

 鐵太郎の両親も、ここにピックアップされた人々と同じ世代ですね。いまの若いものは、という言葉は、昔さんざん聞かされましたっけ。
 今の世代だって苦労しているんだよ、と言いたいのですが、あの世代が本当はなにに苦労したのか、振り返ってみることは重要です。(09/3/30)

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:N041-016 57 歴史書・歴史解説書 出版社:小学館
書名:日本の歴史16 豊かさへの渇望 1955年から現在 ISBN978-4-09-622116-7 C1321
著者:荒川章二 価格:2400Yen ページ数:366P 本のサイズ:155×215HC
初版発行:2009/3/30 購入:2009/3/28 表紙:藤子・F・不二雄「ドラえもん」てんとう虫コミックス
28巻カバーより  藤子プロ・小学館
日本の歴史16 豊かさへの渇望 1955年から2008年、つまり現代までの日本です。前巻、15巻の倍の期間なのは、激動の密度というか、歴史として注目すべき点が半分しかない時代ということなのでしょうか。
 考えてみると、「歴史」として考えるとき、戦争が終わってからの時代はほとんど無視されていますよね。歴史ではあるけれど現代史であり、イデオロギーのブレがあるために変なことが書けない時代であるのかもしれません。
 現代の日本を日本たらしめたもののうち、全部とは言わないまでも大半はこの半世紀に醸成されたはずなのです。にもかかわらず、この空虚さは何なのだろう?
 このへんは、史学に素人な鐵太郎の個人的感想なので、意見の差はあると思いますけど。

 さて、まず1955年以後の 「戦後社会」をめぐる対抗 で始まります。
 語られるのは農村から都会への人の流れ。終身雇用の始まり。労働運動。原水爆禁止運動の勃興。自衛隊の創設と反対運動。そして、踏み台にされた沖縄。

 第二章は 戦後大衆社会の成立 1960年代。
 高度成長時代の幕開け。オリンピックの功罪と、それによって形成された歪んだ首都圏。圧迫される共働き家庭。労働と教育の管理の強化。公害反対運動の始まり。占領下の沖縄。日韓条約によって強行された国交正常化交渉。

 第三章は 豊かさの成熟とゆらぎ 1975年頃以後。
 55年体制のゆらぎ。自民党単独政権の終焉。石油ショック。農業政策の破綻。戦後の家族構造の崩壊。世界最高の黒字国となった舞台裏。日本式福祉政策の貧弱さ。水俣病。従軍慰安婦問題の勃発。

 第四章 「戦後」からの転換 1995年以後。
 阪神・淡路大震災がもたらした日本行政の問題点。冷戦終結後の世界秩序と日本。荒廃する教育現場。小泉首相の功罪。自衛隊の戦場派遣。非正規雇用者の拡大。人口の減少。昭和の終わりと平成の時代。平成の大合併とは何だったのか。


 正直言って、第三章の後半から第四章は、一面から見た事実の列挙という感じで、読むのが苦痛でした。
 読み終えてからこの文を書くまで、二週間空費しました。
 歴史とは史実の列挙ではない、史実や史料によって見えてくる過去の流れをどう解釈してまとめるかであると思うのです。
 面白くあるべきとは思わないけれど、時代への興味を引かない書物はいかんのではないか、と。むろん素人の放言ですよ。

 この国は何を失敗したのか、この国はどうすべきだったのか、でもこうなった以上この国はこの先どうあるべきか、意見は千差万別だとは思うのですが、何らかの指針が欲しいな、と思う。
 平和を求めることは正しいと思う。過去において不器用な政策を取り、この国と周辺諸国を巻き込む戦争を行ったことは、正しいことではなかったかもしれない。でも、過去の人々を否定したり、ぼくらの父祖は馬鹿げたことしかできなかったんだよ、とくくられてはかなわない。
 だからといって、中世から近世へ生まれ変わったばかりのわが国には、世界の大半を相手に戦った偉大な歴史があり、それに誇りを持てというのは、単純には賛同しにくい。条件付きでならできるけど。

 この国は、過去にも何度も苦難を迎えたのです。この半世紀でも、さまざまな苦難がありました。
 その時代を大股に通り過ぎて、失政、失敗ばかり聞かされるのはいかがなものか。功績を誇ると具合が悪いのか。
 物質的繁栄を求めて何が悪いのか。精神的な満足を得て今の暮らしを世界的にも一流の生活レベルを捨てろというのか。価値観を見直すことは大事だけど、あの失敗があったからあの価値観はもう繰り返してはならないと言うまとめは、単純すぎないか。
 歴史って、未来への展望を書いて終わらせてくれないかな、と思うのです。
 失敗への批判で歴史を閉じて、我々の子孫に何を伝えればいいのだろう。そんな歴史は楽しくないよ。
 何かあればドラえもんに頼れはいいんだ、とまさか言わないよね?
 この新しい日本の歴史はなかなか面白かったけど、14巻と16巻は、ちょっと失望です。残念。(09/5/2)