トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
 作家番号: K069   作家: 小島道裕 Kojima Michihiro
 国籍: 日本 生没年:1956〜
 横浜市生まれ。日本の歴史学者。京都大学文学部史学科卒業。同大学大学院文学研究科博士課程単位修得。国立歴史民俗博物館教授。専門は、日本中世史(戦国時代)。
 ご本人のホームページはこちら →小島道裕のホームページ
管理番号 書  名 メ  モ
K069-001 信長とは何か 織田信長と戦国時代への一つの考察

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:K069-001 59 日本・戦国史 歴史年表 出版社:講談社
書名:信長とは何か   ISBN978-4-06-258356-9 C0321
講談社選書メチエ 356 価格:1500Yen ページ数:238P 本のサイズ:130×190SC
初版発行:2006/3/10 第二刷:2006/3/29 購入:2008/9/13 カバー図版:織田信長像(長興寺蔵)と天下布武朱印
信長とは何か 何を今さら信長、といえるほどこの人物を研究し尽くしたなどとは、とても言えませんが、とりあえずいろいろ読んでもう食傷気味かな、と思っていたことは事実です。面白いネタは一通りは頭に入ったかなと思っていたんですよ。でも、奥が深いんですね、この世界。(笑)
 何度も読んだ同じようなネタを深くした程度なら、別にいいかなと思ったのですが、やはり本は読んでみるものですね。一部、新しい解釈を読むことができました。

 「大うつけ」と呼ばれた若き日信長が、なぜ大うつけといわれたのか、というところから始まります。
 うつけと呼ばれるからには、どんな基準によってそう評価されたのかが大事なのですが、意外にこれはなおざりにされます。現代の基準で言ってはおかしいし、「こうあったじゃないかと思うこの時代の道徳観」を持ち出してはルール違反。これを作者は、空洞化した中央政権の文化や権威を後生大事に尊重する世相への反抗と見ます。大うつけと判断する基準が、そもそも遡れば
   京都朝廷→将軍→守護→守護代→その家老
 と下がってくるヒエラルキーの中で培われた権威であり、社会の趨勢をよく見れば一番下にある織田家などがその土地では最大の権力を持っており、その現実から見れば当時の社会が崇める権威・礼法はもはや空虚であるにもかかわらず、それを元に評価を下している。これは矛盾ではないか。
 信長はその矛盾を突いたのであって、単なる反抗心で奇矯な姿をしたのではないという。

 次は、桶狭間の戦い。
 「信長記」を読めば、すでに最初から書いてあることですが、「おけはざま」とは谷ではなく小山であり、信長は豪雨の中を谷間に陣取る愚将の隙を突いたのではなく、雨上がりの中を小山に陣を敷いた知将に対して特攻を仕掛け、単に打撃を与えて撤収するつもりだったのが運良く敵将・今川義元を討ち取ってしまったのです。しかしなぜ歴史はこれを変な美談に仕上げたのか。

 このあと、天下布武の意味、岐阜城の構えの理由、楽市楽座とは何なのかなど、さまざまな信長論が展開されます。信長の性格や行動目的、哲学なども語られます。わかっていたものもあり、始めて知ったものもあり。
 このあたりまでは、まあ「信長学」(笑)としては普通かな?

 信長が安土城内に建立した総見寺において、自らを神だと宣言して敬えと命じた事があります。ルイス・フロイスの記録「日本史 第55章」のみによって現代に残り、フロイスはむろんこれをカトリックの宗教者の視点で断罪しております。この「信長の神格化」に関して、過去にいろいろ語られていましたが、作者はわりと常識的ながらすっきりした説明をしてくれます。こんな説明ってわかりやすくていいなぁ。

 最大のネタ、と鐵太郎が思ったものは、オビに書いてある言葉です。
 戦国時代とその後の時代を今の視点で見ているから、乱世はどんな形であったにせよ天下を取る意欲に燃えた有力大名によって武力によって統一されるはずだ、というのが「常識」です。しかしこれは正しいのか。
 信長という苛烈な人物によってこの道筋が作られ、歴史はその方向へ収斂しました。これは否定できません。
 しかし、それだけがあり得べき道筋だったのか。

 織田信長という人物には惹かれるものがあります。時代を見通す洞察力。改革を実現する果断な実行力。人を心服させるたぐいまれな統率力。じっと息を殺し、何年でも待ち続ける忍耐力。前例を全く顧みず人の意を聞かずに改革する強烈な実行力。
 しかし、その人を引きつける魅力を取り去ってみたら、どうなのか。
 はたして、信長イズムは本当に日本の必然の歴史だったのだろうか。

 まず作者は冒頭でこう言います。
 ・・・当時の日本の社会は、よく言われるように戦乱で疲弊しきっていた訳では決してなく、むしろ社会に力がみなぎって経済が非常な勢いで上向き、新しい社会的な枠組みを作る機運が湧き上がっていた。戦国時代とは、旧い体制ではこの状況にもはや対応できず、それに変わるさまざまな方向性が生まれていた時代なのであり、信長はそこに登場してひとつの道筋、すなわち選択肢を作ったと見るべきだと思う。その選択肢が、はたしてどのような意味を持っていたのかについては、本書で共に考えていただければと思う。
 この本を執筆し始めた2003年のころ、イラク戦争が起きました。大義を掲げてアメリカは世界を巻き込んでイラクに軍を進めます。このアメリカは信長のひとつの姿ではなかったろうか、と作者は言う。
 (当時の)日本は政治的には統一されていなくても、社会の側では広範囲にわたる地域間の統合をすでに機能させていたのであり、その上に新たな政治体制を築くことが、それほど困難なことだったとは思えない。戦争によらなければ天下は統一できないと考えるのは、あくまでも一つの考え方であり、戦争を起こし続けることによって権力を集中しようとした信長が広範な支持を得ることはそもそもむずかしかった。そしてその無理を押し通そうとした所に、信長が最後までたどり着けなかった根本的な原因があると見るべきではないだろうか。「剣によって立つものは剣によって滅ぶ」という言葉が、信長にはふさわしいと思われてならない。

 うーむ、こういう考え方もありか。文中にあるように、中世で言うとフランスのように中央集権の統一国家になるより、イタリア、ドイツのような群雄割拠の国家群という流れであったとしても、その後の文化・文明の成熟の流れに違いはなかったかもしれない、という考え方も確かにありかな。
 天下統一だけが流れじゃないよ、という考え方、面白い。こんな考え方も、頭に入れておくと面白いですね。  (09/1/6)