トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
 作家番号: N043   C・W・ニコル  Nicol, Clive Williams
 国籍: 日本  生没年:1940/7/17〜
 イギリス、・サウスウェールズのニース(ウェールズの首都カーディフの南方)出身の作家。
 1995年に日本国籍を取得し、本人の言によれば「ケルト系」の日本人で職業は作家。尚、「キラメッセ室戸鯨館」という捕鯨とクジラの博物館の館長を務める。
 妻は1980年に結婚した作曲家・日本画家のニコル麻莉子。
 大英帝国勲章の一番下のランクMBE(Member of the Order)を2005年に授与された。MBEは日本ではほかに俳優の真田広之が授与されているだけ。
管理番号 書  名 メ  モ
N043-001 特務艦隊 海の男の物語、第四部
ページのトップへ   Ver. 2.21 
管理番号:N043-001 24 近代冒険小説 歴史年表 出版社:文藝春秋
書名:特務艦隊   ISBN978-4-16-770561-9 C0197
 2005年5月 ハードカバー文藝春秋刊 文春文庫 ニ1-7
翻訳:村上博基 価格:800Yen ページ数:445P 本のサイズ:文庫
初版発行:2008/5/10 購入:2008/5/17 表紙イラスト:野中昇
「特務艦隊」 二人の海の男に捧げる、と断って物語は始まります。
 1914年9月22日にオランダ沖で雷撃を受けて沈んだ英艦アブーキアの缶員ウォルター・ニコル。
 同じ戦いの中で、マルタ島を根拠に戦った帝国海軍駆逐艦「桃」の艦長、池田少佐。

 この本、作者の「勇魚」、「盟約」、「遭敵海域」というシリーズの続編だそうです。
 「勇魚」というのは明治の海の男、銛一甚助(もりいち・じんすけ)の物語。鯨を追ってカナダへ渡り、キャプテン・ジム・スカイと名乗っています。
 「盟約」、「遭敵海域」とは、その末っ子三郎の物語なのだそうです。「盟約」では、イギリスではザヴィーと名乗る銛一三郎は日本海軍の士官となり、海上の士官、陸の諜報員として不思議な活躍をしたのち日本海海戦に参加ます。「遭敵海域」では第一次大戦勃発時に英国海域でまたまた活躍。
 ここまでは、読んでいないので受け売りですよ〜。(笑)
 「特務艦隊」はそれのあとを受け、ヨーロッパの謀略戦の中での三郎と、日英同盟に従ってはるばる地中海へ遠征した第二特務艦隊を描いたものです。

 冒頭、パリ郊外の館で始まります。ドイツ軍の進撃が塹壕戦で止まり、つかの間の平和なパリは謀略・諜報戦のまっただ中。マタ・ハリ(太陽)と名乗る不思議なエロチック・ダンサーの舞いの前で密談する人々。スパイとしては有名なマタ・ハリですが、露骨にに貶されていますな。
 その次の場面、正義漢である三郎に侮辱された帝国陸軍士官と特高警察が、三郎の婚約者(実はもうすでに結婚しているのだそうな)やその友人たちへ嫌がらせをする場面になります。三郎はヨーロッパに駐留しているので、残る家族・友人たちがどう反撃するのか。この辺の場面はどうも納得しにくいなぁ。いや、何が納得できないかというと、これで収まるとは思えないと言うこと。

 そのあとはいよいよヨーロッパの戦場。本土での危険な諜報戦と、海の戦いです。
 第一次世界大戦と日本の関わりは、いままであまり語られたことがないですよね。マルタの碑(いしぶみ)ぐらいしか覚えがありません。この本の地中海の部分は、銛一三郎という海軍士官を中心にしてマルタの碑(いしぶみ)を別な面から語りなおしたようなところもあります。視点はもっと多彩で、広がりはありますが。
 地中海の戦いが第一次大戦の帰趨を決した、と言葉では書かれていましたがよく理解していませんでした。しかしこの本では面白い視点でこれを説明しています。植民地と本土との交流路なのですよ、要は。
 インド、中東、東アジアの植民地から何十万の兵士が送られ、北ヨーロッパの塹壕戦に投入されたのだそうな。この軍事的な悲惨な塹壕戦については、たくさん書かれていたし映画化もされましたが、死んでいった英国、フランス、ドイツの若者ばかりクローズアップされていました。よく考えれば、何十万者兵士を一度の戦いで消耗し、その補充を行えたとすれば、英国本土の若者だけでまかなえたはずがない。
 この交通路がスエズからマルタを経由してフランスの港へ至るルートなのだとしたら、ドイツ軍は血相を変えて遮断しようとしただろうし、病院船であろうがなんであろうが遠慮なく沈めただろう。英国海軍は国家存亡の危機なのだからなりふりかまわずその防衛にあたっただろう。

 この戦いの中で、民族差別、人種差別もあり、英国とその植民地との軋轢もありました。その中に日英同盟があり、日本にはしかも、ドイツの軍服に正装するのが大好きな大正天皇を頂点に抱いたドイツびいきの陸軍もあった。遣欧艦隊と呼ばれた護衛艦隊を送り出した日本海軍の苦闘は、海戦だけではなかったのでした。
 日本には当時、世界最強と言われた英国設計による金剛級巡洋戦艦4隻もありました。貧乏国が世界の中で生きるために作り上げた身の丈に合わない大戦力です。これを出せと英国に「要請」されましたが、最終的に日本海軍はこれを行いません。政治的な思惑によります。
 日本海軍は第一特務艦隊によりインド洋からオーストラリアの海上護衛を行い、第二特務艦隊をマルタに派遣します。戦力は装甲巡洋艦「出雲」を旗艦とする駆逐艦8隻。最終的には12隻になりました。

 歴史的背景とその解釈については、いくつか斬新なものが見られます。本当かな、と思えるところは後で裏を取る必要がありそう。
 日本の過去には、いろいろなことがありました。今の視点で見て、正しいと言えないことも多い。しかし日本人が過去に遠い世界に遠征し、赫々たる戦果を上げた。これは事実なのです。たとえその意図が純粋であろうとなかろうと。
 「わが国は今や世界の大国であり、大国たるの義務を有する以上、ドイツの無差別潜水艦戦宣言を無視することはなりません。このさいわが国は、断固武力をもってドイツの企図を挫くべきです。
 日本は、他国に困難な仕事をまかせて、その成果にのみあずかるわけにはいきません。この任務には日本の信儀と名誉がかかっています。私は本任務を全うすべく最善を尽くす所存です」

 この言葉は、特務艦隊を率いてマルタに向かう艦隊司令官の言葉として作家が書いたもの。
 今の価値観では正しいとは言い切れない事も入っています。でもね、昔の人はこんな意志があったんだよ、こんな正義もあったんだよと言うことを、たとえ冒険小説の中だけでも伝えて行くべきじゃないかと思います。
 今これを、いくつか言葉を換えて言ったとしたら、通用するんじゃないでしょうか? 通用して何がいけないのでしょうか?
 それをどう解釈するかは、読み手の問題です。
 こんな事が扇情的で拙劣な冒険ごっこの本ではなく、重厚な冒険小説の中で語られる時代になったのはよいことですよ。悔しいのは書いたのが日本人とはいえ、青い目の人であったことかな?(笑)

 翻訳の村上博基さんも見事。翻訳者は黒幕に徹して目立たずに原文を引き立てるべきだ、というのが鐵太郎の自論ですが、よい文章は読後しばらく経ってから頭に浮かんでくるものです。  (08/8/1)

 冒頭の二隻の艦、ちょっと調べて見ました。
 「英艦アブーキア HMS Aboukir」 英国発音で「アブーカー」とも表記されるようです。ネルソン率いる英国艦隊が1798年にエジプトのアブキール(Aboukir)湾のフランス艦隊を撃滅した事を記念し、英国艦の艦名となりました。同名の戦列艦三隻ののち、1902年4月に、クレシー級装甲巡洋艦の三番艦として「アブーキア」は(12000トン、23.4cm単装砲2基、15.2cm単装砲12基)竣工し、Uボートからの雷撃で沈んだ最初の英国艦船になりました。
 ※hush猊下の御指摘によると、最初の被害艦ではないそうです。訂正します。情報多謝! (08/8/4)
 「帝国海軍駆逐艦 桃」 1916年12月に竣工した日本海軍駆逐艦で、イギリス式設計による2本マスト2本煙突、基準排水量755トン、12センチ単装砲3基45センチ魚雷3連装発射管2基、最大速力31.5ノット、乗員109人。地中海への遣欧艦隊第二陣に加わり、激闘を生き抜いて生還しています。
 リンク先は、例によってhush氏のサイトです。多謝。 m(_ _)m