トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: N044 中村融(編) Nakamura Tooru edited by
 国籍: 日本 生没年:1960〜
 愛知県豊橋市出身。中央大学法学部卒業。大学時代から、多くのSFファングループに参加し、海外SFの研究、評論、翻訳活動を行う。大日本印刷に2年間の勤務後、退社し翻訳学校に通い、翻訳家に。古典的な作品の改訳も多く手がける。また過去のSF・ファンタジーの短編を掘り起こした、独自の視点のアンソロジーを多数、編集している。
中村融(編集)
管理番号 書  名 メ  モ
N044-001 時の娘 ロマンティック時間SF傑作選
N044-002 時を生きる種族 ファンタスティック時間SF傑作選
N044-003 黒い破壊者 宇宙生命SF傑作選
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:N044-001 10A SFアンソロジー 出版社:早川書房
書名:時の娘 ロマンティック時間SF傑作選 ISBN978-4-488-71503-8 C0197
原題:Dubble Take AndOtherStories(発行) 翻訳者:中村融・他
創元推理文庫 ン6-3 715-03 価格:920Yen ページ数:358P 本のサイズ:文庫
初版発行:2009/10/16 購入:2009/10/12 表紙イラスト:鈴木康士
時の娘 時間、それも近い未来や過去との行き来と、その中で起きる恋の世界をテーマにしたSFアンソロジーです。
 こっぱずかしい、というのが第一印象。いい年して、だれがこんなもの買えるかい!
 でも、ちゃんと買って読んだよ。まったく、もう。 ヾ(;´Д`A

 時をこえた愛がテーマ、と編集者は言い切ります。目新しい短編、とさらに条件を絞る。
 収録した9編のうち、3編は本邦初訳。3編は30年以上前に訳出されたまま埋もれていたもの。残る3編は20年以上も入手困難だったもの。
 ふむ、鐵太郎は1編しか読んだ記憶がありませんでした。いいね、こんな選択。


  チャリティのことづて  ウィリアム・M・リー 安野玲・訳
 1700年の、イギリス植民地マサチューセッツと1965年のアメリカ合衆国マサチューセッツ。遠い過去のチャリティが現代のピーターと会話したことで起きる魔女騒ぎ。そして伝言。
 現代が昔より明るい未来だったと思われた時代に書かれた、小さなロマンスSFです。

  むかしをいまに  デーモン・ナイト 浅倉久志・訳
 時間は過去から未来に流れていくもの。子供は大人になり、伴侶を得て、仕事に成功し、安らかに死んでいくもの。
 本当に? そんな世界のSFです。

  台詞(せりふ)指導  ジャック・フィニイ 中村融・訳
 古き良き時代を舞台にした映画の話。台詞の勉強をしていた女優の迷い出たところは。

  かえりみれば  ウィルマー・H・シラス 中村融・井上知・訳
 一週間だけ15年前に戻ってしまったら、どうなる? そんな不思議な冒険をした少女の物語。

  時のいたみ  バート・K・ファイラー 中村融・訳
 時間が錯綜している世界。フレッチャーはいったいなぜ10年の時を遡ってしまったのか。そしてその結果は、幸福な結果になったのか。

  時が新しかったころ  ロバート・F・ヤング 市田泉・訳
 白亜紀のトリケラトプスに化けたバッテリー駆動のマシンに乗って現れたカーペンターは、この時代の火星に人類がいると知ります。
 感情を持たなくなったというその世界に反抗して中生代の地球に逃げてきたという子供が、カーペンターに助けを求めました。幼い少年は機械加工が得意。その姉は計算の天才。彼らは遠い遠い旅をすることになります。
 そうか、これはヤングの書いたものなんだ。「たんぽぽ娘」の世界なんだね。不覚にも最後の場面で涙してしまった。ふがいない。

  時の娘  チャールズ・L・ハーネス 浅倉久志・訳
 わたしはこれまでに三人の男を愛しました。最初は母の恋人。二度目はわたしの夫。そして三度目は...
 複雑怪奇なパラドックスを経て生まれた不思議なお話です。ハインラインの「輪廻の蛇」も、こんな話じゃなかったかな。

  出会いのとき巡りきて  C・L・ムーア 安野玲・訳
 家畜運搬船から始まったエリックの経歴は、北極探検隊、シベリアの荒野、タタール人の頭目、中国の連隊指揮官と、さまざまな遍歴を経て、30歳にして世界中の偏狭を巡った彼にはもはや倦怠感しかない。
 そんな彼の前に現れたのは、時空世界を旅するマシン。彼がそこで何度も出会う愛らしい微笑みの少女は何者か。

  インキーに詫びる  R・M・グリーン・ジュニア 中村融・訳
 最後の作品は技巧的で前衛的なジグソーパズルのような一編。ベスターとかムアコックとか、そんな世界を彷彿とさせます。
 じっくり読んで、気楽に楽しむお話ですね。

 こういう世界で楽しむのも、たまにはいいじゃない?(09/11/11)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:N044-002 10A SFアンソロジー 出版社:早川書房
書名:時を生きる種族 ファンタスティック時間SF傑作選 ISBN978-4-488-71504-5 C0197
原題:E for Effort AndOtherStories(2013) 翻訳者:山田順子・中村融・朝倉久志・橋下輝幸
創元推理文庫 SFン-6-4 715-04 価格:980Yen ページ数:368P 本のサイズ:文庫
初版発行:2013/7/26 購入:2013/8/17 カバーイラスト:鈴木康士
カバーデザイン:東京創元社装幀室
「時を生きる種族」 中村 融・編 ファンタスティック時間SF傑作選と題したアンソロジーです。

真鍮の都   The City of Brass   ロバート・F・ヤング(アメージング誌 1956/8)
 歴史的重要人物(VIPP)を、タイムマシンを使ったエージェントによって現代に拉致し、自動マネキン会社がそのコピーを作った後記憶を消して過去に戻す、というプロジェクトが行われています。むろん歴史の流れを乱さないように、あくまで調査と未来の好事家たちの楽しみのため。
 千一夜物語展に展示するために、その語り手であるシェヘラザードをVIPPとして誘拐する任務をおったビリングスは、9世紀のハーレムに侵入します。そこで出会ったのは...
 歴史的解釈としてはかなり問題はあります。歴史マニア的にはここが減点となりますが、これはしかたがない。
 とはいえこれは、楽しい千二夜めのアラビアンナイト物語的ラブストーリーです。

時を生きる種族  The Time Dweller  マイケル・ムアコック(ニューワールズ誌 1964/2)
 青白いけものにまたがった青白い騎手、向う傷のブルーダー。緑の植物を見たいと旅に出ます。そこで出会った街、バーバートで不思議な言葉を聞きます。時間=@。これは何。街中に掲げられた時計≠ニいう名の壁飾りはいったい何?

恐竜狩り  A Gun for Dinosaur  L・スプレイグ・ディ・キャンプ(ギャラクシー誌 1956/3)
 タイムマシンが実用化し、恐竜狩りツアーが商売として成り立つようになった時代。10ストーン(63.5kg)以上の男でないと、ツアーに連れて行かないと言うツアーガイドがいます。600口径のニトロ・エクスプレスを撃てる男でないと連れて行きたくないのだそうな。
 その訳とはなにか。

マグワンプ4  MUgwump4  ロバート・シルヴァーバーグ(ギャラクシー誌 1959/8)
 ローンの返済延期を頼もうと、電話をかけようとしたアル・ミラー。ダイヤルを、MUの4まで回した時、へんな接続音がはいり、男の声で 「オペレーター・9号どうぞ、きこえるか、オペレーター9号?」
 この電話は、一体全体どこにかかってしまったのか。どうやら彼は、遥か未来の奇妙な戦争に巻き込まれてしまったらしい。

地獄堕ちの朝  Damnation Morning  フリッツ・ライバー(ファンタスティック誌 1959/7)
 「ねぇ、バスター、あなたは生きたい?」 ホテルの進出で飲んだくれていた俺にこうきいた女。ハードボイルド調の出だしから始まる不思議な時間の旅。

緑のベルベットの外套を買った日  The Day of the Green Velvet Cloak  ミルドレッド・クリンガーマン(F&SF誌 1959/7)
 ヒューバート・ロッツェンハイザー氏との結婚を一週間後に控えたメイヴィス・オハンロンは、デパートを回った後、衝動的に緑のベルベットの外套を買ってしまいます。優柔不断で引っ込み思案で、威圧的な婚約者ヒューバートにうんざりしていても切り出せなかった彼女に、一体何が起きたのか。
 帰りに立ち寄った古本屋で出会った1冊の本。そして奇妙な一人の青年。
 ここから始まる、時間の流れを漂うロマンチック・コメディ。

努力  E for Effort  T・L・シャーレッド(アスタウンディング誌 1947/5)
 タイムマシン発明した男に出会ったのは、デトロイトの場末の映画館。いや、映画館などとはとても言えないちんけな上映場所。そこでおれが見たものは、きのうのおれ自身の映像。無論おれはこんな角度で撮影された記憶はない。
 これはタイムマシンというより、過去のどの場所でも自在に撮影できる装置。それが、ミゲル・ホセ・サパタ・ラビアダが作ったもの。これを、おれエド・レフコはどう使ったのか。
 過去のリアルな映像を使ったスペクタル映画で大儲け、という展開は、痛快ではあるものの、歴史マニア的には色々ツッコミどころがあって実は面白くなかったのです。しかしこの短編のキモはその後。近代いや現代の、リアルな映画を作ったとき。
 「いまのは本気なんですか? ああいう映画を作って、自分の身を危険にさらすんですか? あの...あのしろものを世界の人々にゆずりわたすんですか?」(P330)
 タカ派でアメリカ(とアメリカ白人)第一主義者だった編集長ジョン・W・キャンベルに話を通さずキャンベルの助手をしたことがあるL・ジェローム・スタントンが独断でアスタウンディング誌に掲載したものだという裏話があります。またこの作品は、ウィキリークスによる公文書が起きた現在、この一作についての評価は高まっているそうです。
 とはいえ、歴史マニアとして現代の歴史解釈と食い違うところがアラとして見えてしまうのは、ちょっと悲しいかな。

 なるほど、「努力」と「時を歩く種族」そして「恐竜狩り」を見つけて始めて時間SFと言うテーマが生まれたというアンソロジー。なかなかにショッキングでした。(2013/12/10)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:N044-003 10A SFアンソロジー 出版社:早川書房
書名:黒い破壊者 宇宙生命SF傑作選 ISBN978-4-488-71505-2 C0197
原題:Black Destroyer AndOtherStories(2014) 翻訳者:中村融・朝倉久志・深町眞理子
創元推理文庫 SFン-6-5 715-05 価格:1000Yen ページ数:400P 本のサイズ:文庫
初版発行:2014/11/28 購入:2014/11/28 カバーイラスト:鈴木康士
カバーデザイン:東京創元社装幀室
「黒い破壊者」 中村 融・編 大宇宙へ旅立つ人類が遭遇した、宇宙人というか宇宙生命体をテーマにしたアンソロジーです。

狩人よ、故郷に帰れ Hunter, Come Home リチャード・マッケナ(F&SF誌 1963/3) 中村融・訳
 科学的にただいい意味でのエコロジーSFです。つまり、生態学的SF。
 石器時代にまで後退してしまった「失われた植民地」惑星モーディンの遠征隊が、このフィトの星を開拓し、改造しようとしています。失いつつある彼らの故郷の生態系を広げようとして。
 しかし、この惑星にはなにがあったのか。

おじいちゃん Grandpa ジェイムズ・H・シュミッツ(アスタウンディング誌 1955/2) 中村融・訳
 新しい世界スータンの海に住む<おじいちゃん>とは、巨大な筏状の生物。この、50フィートに及ぶ生きる筏をあやつって、海のどこまでもいけると思っていたのです。
 しかしあるとき、<おじいちゃん>に乗っていた人々が、その触手にとらえられ、沖へ流されます。
 <おじいちゃん>とはどんな生物だったのか。人類をどう考えていたのか。

キリエ Kyrie ポール・アンダースン(オリジナルアンソロジー 1968) 朝倉久志・訳
 月面カルパチア山脈にある、聖マルタ女子修道院。宇宙で死んだ人々に祈りを捧げるのが伝統となっています。
 一人の老いた修道女が、折あるごとに星々が見える展望台で祈りを捧げます。キリエ・エレイソン。
 光り輝くガス状生命体であるルシファーとともに超新星近傍に調査にむかった<大鴉(ザ・レイヴン)>号の調査飛行は、生き残った者に何を残したのか。
 「彼女には聞こえるんですよ」 マザンダーはいった。「ほんとうに聞こえるんです」(P154)

妖精の棲む木 To Fell a Tree ロバート・F・ヤング(F&SF誌 1959/7) 深町眞理子・訳
 樹木技術員(ツリーマン)とは、樹木を伐採する男たちの事。くじら座オミクロン星第十八惑星の、千フィートにも達する巨木に登り、伐採作業をするストロング。彼は、その遙かな高みで樹の精(ドライアド)を見たのでした。薄い衣服をまとった金色の四肢の少女。
 たぶんそれは、幻。しかし作業を進めるにつれ、奇妙な事が起きます。その手始めは、血のように赤い樹液。そして伐採して下に降ろした枝が、すべて使い物にならないほど腐ってしまうこと。
 やがてこの巨木が切り倒されたとき、何が起きたのか。

海への贈り物 The Gift of Gab ジャック・ヴァンス(アスタウンディング誌 1955/9) 浅倉久志・訳
 惑星サブリアの広大な海で、水面を覆う海藻からレアメタル化合物、三塩化ロジウム、硫化タンタル、トリピリジル塩化レニウムなどを収穫している彼らの前に、奇妙なロープが現れます。そして、いつの間にか行方が知れなくなる作業員。
 海中にいる、デカブロックと名付けた回遊生物と関係があるのか。
 この生物と、何らかの方法でコミュニケーションできるかもと考えた男がいました。しかし、どうやって。

黒い破壊者 Black Destroyer A・E・ヴァン・ヴォークト(アスタウンディング誌 1939/7) 中村融・訳
 この話は、短編をつなぎ合わせて作り上げた傑作長編宇宙船ビーグル号の冒険の、最初のエピソードです。オリジナルは、この短編として発表されたものでした。
 総合科学者エリオット・グローヴナーはまだいません。細かいエピソードを繋げるために彼を必要とし、のちに登場させたようです。
 それがなくても、この物語は十分に魅力的でした。これは意外です。
 登場するのは、(創元推理文庫ですから) ケアル(Coueurl)。巨大な猫にちょっと似た、漆黒で肩から太い触手を生やした四足歩行の超生物。お話のオチは同じですが、グローヴナーがいないと異生物とのコンタクトだけに絞られるためか、新鮮で面白い。
 考古学者カリタが、「ビーグル号」よりも日本人的なのが、なぜか洒落ていますね。

 このアンソロジーに載せそこねた傑作があるそうです。次のアンソロニーを楽しみに待ちましょうか。(2015/5/5)