トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: V001 A・E・ヴァン・ヴォクト Vogt, A. E. van
国籍:カナダ→アメリカ合衆国 生没年:1912/4/26~2000/1/26
 本名:アルフレッド・エルトン・ヴァン・ヴォクト(Alfred Elton van Vogt)
 カナダ、ウィニペグ出身のSF作家。SF黄金期を代表するSF作家の一人。1952年に税金対策からアメリカに帰化。1990年代に入ってから、アルツハイマー症を患い執筆不能となる。2000年1月26日に肺炎の合併症ために死去。
 Vogtのgは発音しないが、日本ではヴォークトやヴォクトと表記されることが多い。
 そういえば、昔、約30年前のSFマガジンでヴォクト氏が来日した際、「ヴォート」と発音するらしいと書いてある記事がありましたっけ。でも表記は変わらなかったようですね。
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
V001-001 地球最後の砦 浅倉久志・伊藤典夫 世界を救うことになったらしい女性の奇妙な体験
V001-002
V001-010
宇宙船ビーグル号の冒険
宇宙船ビーグル号
沼沢洽治
朝倉久志
遙かな宇宙を探検する宇宙探検隊の物語(創元版)
こちらはハヤカワ版
V001-003
V001-004
非A(ナルエー)の世界
非A(ナルエー)の傀儡
中村保男 非アリストテレス哲学を極めたヒーロー
V001-005 原子の帝国 吉田誠一 ミュータント超人テーマの中編二作の合本
V001-009 スラン 朝倉久志 ミュータント・テーマSFの嚆矢
V001-011 宇宙製造者 矢野 轍 「あなたは殺されなくてはいけない」といわれた男
V001-012 宇宙嵐のかなた 浅倉久志 美貌の女艦長の宇宙探索
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:V001-001 10 SF一般    出版社:早川書房
書名:地球最後の砦   ISBNなし
原題:Earth's Last Fortress(1942) 翻訳者:浅倉久志・伊藤典夫
ハヤカワ文庫SF28 早川書房28 価格:250Yen ページ数:248P 本のサイズ:文庫
初版発行:71/6/30 第5刷:74/11/30 購入:1976/4/23 カバー/口絵/挿絵:岩淵慶造
「地球最後の砦」 A・E・ヴァン・ヴォグト 二作の中編からなります。その第一作が「地球最後の砦」。このお話の最後の言葉、
 気のどくに、何も知らないスーパーマン!(P178)
 とは、
 もしSFいろはカルタが製作されるとしたら、何をおいても収録されるべき名文句で、ひょっとすると作者は最初にこの一行を考えついて、そこから逆にストーリーをこしらえ上げたのではないかと、かんぐりたくなるほどである。(P243)
 と浅倉久志さんがあとがきではしゃぐほどインパクトがあるものなのだそうな。

 人生に絶望した若い娘ノーマ・マシスンに声をかけた男、こんな事を尋ねます。
 「あなたはカロニア人民の闘争を支持しますか?」(P16)
 この本が書かれた頃ならポーランド難民とか。これから10年後では、イスラエルの建国という「正義」のために戦うユダヤ人のことかもしれない。皮肉にも、彼らによって生みだされたのが「自分たちの正義のために戦う」パレスティナ難民なのですが。
 ま、それはともかく。


 ドクター・レルと名乗る不思議な男の誘いに乗って、ふらふらとカロニア人を解放するための募兵センターにむかったノーマでしたが、そこで見たものは全く想像とは違うもの。時間を超えて戦う傭兵を募集していたとは。
「地球最後の砦」 A・E・ヴァン・ヴォグト ここでレルに翻弄されるノーマ・マシスン。で、だ。
 唐突に彼女の恋人ではなく、別れた元婚約者のたくましい青年ジャック・ガースン教授が登場します。鐵太郎の勘繰りですが、どうやら女のノーマ一人では主役が張れないと判断されたらしい。
 そりゃそうだ、と読んでいて思う。世界をひっくり返す大活躍を、当時の女性キャラに求められるなよなよとした感じの女に期待できないとヴォクトは思ったんじゃないのかな。
 右は、例によってすばらしい岩淵慶造さんのコンテ絵の挿絵。ドクター・レルによって老いさらばえた老女にされてしまったノーマがおろおろするところ。読んでいて歯がゆいのは、現代だからなんだろうな。

 そうでない女性キャラをかけた作家もいたけど、ヴォクトはそういう作家ではなかったんじゃないかな。
 で、いつものヴォクト節。しっちゃかめっちゃかの大乱戦。テーマは、時代の歪みを修整するというふれ込みで世界を支配しようとする陰謀に立ち向かうお話なのですが、こういう破綻しかけた物語を楽しむような読み方は、鐵太郎の趣味に合わん。残念。
 ま、最後はノーマがお話を締めて、例の言葉で終わります。めでたしめでたし。
 ウィザードという言葉を「魔法使い」ではなく「魔人」と訳しているのが面白い。それだけ、かな。

 後半「消されし時を求めて」は、ラルフ・ドレイクという記憶を無くしたサラリーマンがめぐる不思議な世界。
 彼が出会ったのは、絶対にインクの切れない、色も自在に出る万年筆と、壊れないはずのそれを壊して1ドルをおいて立ち去った老人。いくら飲んでも中身がなくならないコップを1ドルで売る女。そこから始まる奇妙な物語。
 やがてわかってきた真実。忘れてしまったはずの出来事をこれからやり直す決心をしたドレイク。

 うん、これもヴォクトだ。 ──読み直したけど、やっぱりよくわからん。(; ´Д`)

 読書メーターの記録より  読了:2019/2/21 
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:V001-002 10 SF一般 出版社:東京創元社
書名:宇宙船ビーグル号の冒険   ISBNなし
原題:The Voyage of the Space Beagle(1960) 翻訳者:沼沢洽治
創元推理文庫 724 作者別番号609-1 価格:190Yen ページ数:318P 本のサイズ:文庫
初版発行:64/2/5 第23版:73/7/27 購入:1973/12/13 表紙イラスト:石坂栄蔵
宇宙船ビーグル号の冒険 おそらくこの本として有名なのは、早川書房から出た「宇宙船ビーグル号」の方でしょうね。
 あえて創元版を選んだのは、なんてことはない、こっちしか見あたらなかったから。
 中身は同じで翻訳の違いだけですけどね。多分。


 題名は、19世紀の地質学者・博物学者チャールズ・R・ダーウィンが「進化論」を構築する元となった太平洋での研究をまとめた本、「ビーグル号航海記 The Voyage of the Beagle」によります。新時代へ問う、新しいSFを書いたという自負がうかがえますね。
 舞台となるのは、巨大な球形宇宙船ビーグル号。800名以上の科学者を含む千名が乗り組んだ研究船です。船内を指揮するのは、総監督。主要な科学の分野ごとにチームが作られ、それぞれを部長(Head of the --- department) が統括しています。全科学者の中から総監督(Director of the expedition)となる科学者のリーダーが選挙で選ばれるのですが、最も勢力のある部門の部長が選ばれるのは当然でしょうか。物語が始まった時点では数学部長のハル・モートンが総監督を務めています。
 船の責任者は船長であるリース大佐(Captain Leeth)。この訳文を見ると軍人がバックを固めているという雰囲気ですが、ご存じの通り英語の「Captain」には「民間船の船長」、「軍艦の艦長」、「海軍大佐」という三つの意味があり、この時代に翻訳者がこれを理解していたかどうかはともかく、翻訳する時読者への注意をどのくらい払ったのかは疑問。読んでいると機関長、主任操縦士などという訳語はありますがリース大佐以外の軍の階級が出てこないので、「リース船長」として訳すべきではなかったのかな。むろん、単なるお雇い船長ではなく、この探検隊を組織した団体の任命による一流の指揮官であり、軍隊に準ずる組織を率いているのですが。
 とはいえ、作者の未来への思いを反映してか、この船は限りなく民主的に運営されます。選挙で選ばれた総監督の権限は全乗組員に及び、原則として行うべき方針はその都度討論の末に投票にかけられるのですが、それを元に決断を下す総監督の命令は絶対となる。船にかかわること、操船や実務的な技術にかかわることは船長の判断も求められますが、あくまでこのビーグル号の指揮官は総監督です。

 主人公はエリオット・グローヴナー(Elliott Grosvenor)総合科学者(Nexialist)です。この世界では、専門化してしまった各科学の分野のセクショナリズム的な軋轢による問題を解決するために、全ての科学の分野を横断的に理解し調整する総合科学が生まれ、その新進気鋭の学問の専門家としてグローヴナーは、いまのところたった一人しかいない総合科学部の部長として31歳の若さでビーグル号に乗り合わせているのです。
 この物語は、ネタバレとなるかもしれませんが、幾つもの宇宙の脅威に遭遇したビーグル号の中で、古い権威にこりかたまった各分野の専門家たちを前に、グローヴナーがいかにして総合科学を活用して船の危機を救い、総合科学の権威を認めさせたか、と言うのが基本的な筋立てですね。
 数度の危機を乗り越えて数学部長でもある総監督のモートンにようやく認めてもらったのちに、化学部長である人間くさいグレゴリー・ケントに憎まれて妨害されたり、心理学部長のシーデルや地質学美長のマッカンの信頼を得たり、考古学部長の苅田と意気投合したりする様子が人間的で面白い。

 しかしなんと言っても、このお話を彩るのは現れた異生物、いわゆるBEMたちです。
 BEMとは、Bug-Eyed-Monster(昆虫の目をした怪物)から来た言葉で、初期のSFにでてくる怪物たちの総称。BugをBigとする説もありますが、「大きな目」より「虫の目」の方がインパクトはありますよね。

 本来このお話は、4つの別々なビーグル号ネタの短編があり、それをつなぎ合わせたものです。
 1章から6章までは、"Black Destroyer"(1939 Astounding magazine)
 「黒い破壊者」という言葉はありますが、この本の中での正式な訳語ではありません。
 出てくるのはケアル(Coeurl)という怪物。肩から太い触手が生えた猫状の姿で、滅びつつある人口生物です。他の生物を殺傷しその生命力を奪うことで生存でき、宇宙船の壁の金属を変質させて突き破る能力を備えています。
 この怪物は早川文庫ではクァールと訳され、日本版スペースオペラ「ダーティペア・シリーズ」にもムギという名で登場します。

 9章から12章までは、 "War of Nerves"(1950 Other Worlds magazine) 「神経の戦い」
 侵入してきたのはテレパシー能力を持つリーム人(Riim)。鳥のような姿をして人間の心に映像を送って支配下に置こうとします。

 13章から21章は、 "Discord in Scarlet"(1939 Astounding magazine)
 イクストル(Ixtl)という緋色の四本足の怪物です。船内の金属壁をなんの障害もないかのように通過出来るように変質できるだけでなく、生け捕りにした人間も同じように原子配列を変化させて連れ去ることが出来ます。自分の胎内にある卵を掴みだし、人間の内臓の中に設置することも出来るのです。そして、いかなる攻撃に対しても無敵。
 この怪物は、あきらかにSF映画「エイリアン」の怪物の祖先に当たりますね。

 22章から28章は、 "M33 in Andromeda"(1943 Astounding magazine)
 M-33銀河で遭遇した超銀河的な生命体アナビス(Anabis)。各惑星に住む生物の生命エネルギーを餌にして成長する生命体で、長い長い時間をかけて小さな沼地から惑星一帯、そして星系、最後には銀河系全体まで支配下に置いたのでした。ビーグル号を発見したアナビスは、これを支配して故郷銀河へ帰還させ、そこも征服しようとします。征服と言っても、数兆トンの土砂を文明世界の真上に実体化させて全滅させ、断末魔の生命エネルギーを奪うような行為なのですが。
 グローブナーはどのような対策を考案したのか。

 懐かしいですね、この世界。今から見るとまるっきり時代遅れの概念もありますが、なにしろ太平洋戦争が始まる前から戦後にかけての遠い昔に書かれたSFです。多少の古さはしかたない。
 若い新鋭の科学者が、頑迷固陋の年長者に生意気だと叩き潰されそうになりながらも、最後にそれを手玉にとって大活躍する、という筋立ては、いま読んでみても痛快です。しかもグローヴナーは常にただ一人正解を見抜く、となったらもうこたえられない。
 こんな世界を楽しめる、素敵なSFが昔あったのですよ。
 ちなみに、ビーグル号のスペックは丸くて大きいという以外、ほぼ何もわかりません。そんな中途半端な描写もいいなぁ。(2011/5/29)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:V001-003 10-old 時代に取り残されたSF 出版社:東京創元社
書名:非A(ナルエー)の世界   ISBN なし
原題:The World of Null-A(1945) 翻訳者:中村保男
創元推理文庫 609-1 価格:160Yen ページ数:219P 本のサイズ:文庫
初版発行:66/12/16 第12刷:73/6/15 購入:73/11/3 表紙イラスト:金子三蔵
非A(ナルエー)の世界 日本版ペリー・ローダン・シリーズは、現在「アフィリー・サイクル」です。
 アフィリーとは、人間的な感情や思いやり、友愛、互助精神の欠落した人間のこと。アフィリー化した人類の目から見ると、この状態に至っていない人類は狂人と言っていい。非アフィリーであることは、当事者にとっては免疫を持った者。逆から見れば疫病に冒された者。
 この非アフィリー、つまり非Aという名は、このヴァン・ヴォクトの古典的なSFから来ていることは言うまでもありません。本家本元において「非A」人であることは一段上の超人であることを意味していたはず。
 発掘できたので読んでみました。


 主人公はギルバート・ゴッセン。<機械>が主催するゲームに勝って金星への旅をしたいと願い、この町に来たところ。ところが、彼がゲームの説明会で登録を済ませているうちに、奇妙なことがわかります。彼の記憶にある出身地、死んだ妻などの記憶が、全くの虚偽であったのです。彼が自分の死んだ妻であったと思ったパトリシア・ゴッセン、旧姓ハーディーとは、彼とは結婚した事実もない大富豪の娘で、今も生きているという。
 謎また謎が積み重なる中で、彼は陰謀に巻き込まれていきます。
 その過程で、彼が非アリストテレス哲学信望者、すなわち非A人であるだけではなく、脳の中に「予備脳」をもつ特殊な人間である事もわかってきます。これはいったい何を意味するのか。
 また、殺されても次の身体に一気に意識が転移されることもわかります。しかも、はるかな金星に転移したのです。
 彼に第二の身体があるのなら、第三の身体があっても不思議ではない。
 彼の秘密とはなにか。彼の正体とはなにか。彼は何のために生きているのか。彼はだれかに操られる「駒」なのか。
 やがて、銀河世界が地球=金星に及ぼす陰謀と、彼の役割が見えてきます。彼は何をすべきなのか。
 難解な哲学的設定の中で、奇妙な冒険が進行します。最後に出会った老人は、いったい誰だったのか。

 遠い昔に読んだ時、スリリングな冒険のところはともかく、非Aという哲学的な難解さはほとんど理解できませんでした。
 今読み返すと、奇妙なことに気づきます。今もなお、バックにある思想的な哲学がさっぱりわからない。(笑)
 そして気づいたこと。ヴァン・ヴォクトという作家は、科学と技術についてはほぼ無知であることと、一般意味論、非アリストテレス哲学を根底に置きながら、単にそれを元に一つの「超人神話」を作っただけなのではないかということ。
 ヴァン・ヴォクトの無知(とあえて言います)とは、電子真空管を押し込んでスイッチを入れるなどという場面や、金星と地球とはるか彼方の銀河世界でニュースや情報がリアルタイムで伝わるとか、そういう初歩的なものではない。基本的な技術を理解していなかったことであり、それがリアリティを損なうことが理解できなかった人だったらしい、ということ。それは1945年という時代のせいといってもいいけど。
 また、SFの舞台のカキワリとしてこの「非A論」を、なかばこけおどし的に使ったのではないか。今はそんなふうに思えます。
 意味論的、哲学的で深淵が思索とその展開が、この本に本当に秘められているのかどうかは、正直言ってわかりません。

 それでもなお、この新奇で奇妙な世界には、いまも魅力があります。これは否定できません。(2010/1/17)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:V001-004 10-old 時代に取り残されたSF 出版社:東京創元社
書名:非A(ナルエー)の傀儡   ISBN なし
原題:The Pawns of Null-A(1956) 翻訳者:中村保男
創元推理文庫 609-4 価格:200Yen ページ数:346P 本のサイズ:文庫
初版発行:1973/6/22 購入:73/10/30 表紙イラスト:金子三蔵
非A(ナルエー)の世界 原題は「Pawns」。「ポーン」すなわちチェスの「歩」です。転じて操り人形という意味もありますので、「傀儡」としても間違いではない。
 主人公ギルバート・ゴッセン──長身・35歳ほど・きびしい顔立ちの青年・身体に比較して頭が(予備脳のせいで)普通の人間より1/6は大きいが、筋肉隆々の身体のためにそんなに目だたない──が、地球から金星に向かう宇宙船に搭乗しようとしたとき、事件が始まります。
 予知人である“影”が予告したとおりに、彼の乗ったエレベータが墜落し、シャフトの底で粉々になったのでした。むろん、ゴッセンはその数分前に<記憶>して置いた場所に、<相似化>作用で一瞬のうちに転移しているため、まったく支障はない。しかし問題は、予知人が予告した時間かっきりにその「事故」が発生した事。

 さて、銀河宇宙を統率する<銀河連盟>諸国家に反旗を翻した<大帝国>の軍事総監<赤将軍>エンローは、銀河系に侵略の手を伸ばしつつあります。彼は簒奪者ではあるが、法的・慣習的には<帝国>のトップではないため、殺戮したアシャージン家の生き残りの王子アシャージンを追放先から呼び寄せ、この気弱な少年を傀儡にすえようとします。
 “影”の新たな罠によって、このアシャージンの身体に転移してしまったのがギルバート・ゴッセン。
 二重三重の陰謀渦巻く中で、はたして元の身体に戻れるのか。
 前回でゴッセンの記憶上の妻であり、地球大統領の娘であったパトリシア・ハーディーが、今度は<非A>の金星捜査員エルドレッド・クラングの妻として登場し、エンローの宮廷に現れます。彼女はいったい何者だったのか。
 予知能力者たちの暗躍が影で糸を引きますが、面白い事にゴッセンが<非A>能力を発揮するとその先を予知できなくなると言う。その他いろいろ設定がありますが、スーパーマンとしてのゴッセンの後付け設定がなんだかなぁ。

 さて、銀河系を覆う陰謀と陰謀は解決できるのか。“影”の正体とはなにか。ゴッセンの未来はどうなるのか。
 いささか古めかしい冒険ものとして終わるのも、当時のSFとしてはそんなものでしょうかねぇ。

 ところで、SFネタとして作った設定なのか、ヴァン・ヴォクトが変な本でも読んで信じたのか、
 1940年に、独裁者ヒットラーは、麾下の兵士の神経機構を、新しい、まったく異なった形の機械化作戦に向くよう訓練した。これより遙かに数の多い兵士と機械とを、同じ方法で訓練するまでは、ヒットラー軍を破ることはできなかったのである。ヒットラーの電撃作戦以前にも、同じ機械化兵器は存在していたのだが、これを操縦する人員の神経系統を、新しい型式の総合戦用に訓練することが必要だった。一度訓練が完了すると、その軍の優勢は自動的に確固不動のものになったのである。(P224-225)
 などという突っ込みネタ満載の文章がありますね。人類は、予備脳とまではいかないにしても、非A哲学を修得することによって視床下部を発展させ、いずれ今の人間より上の超人間になるのだ、という無邪気な設定がこのシリーズの根幹にありますので、「神経系統の訓練」という概念はあちこちに出てきます。そんな「超人神話」が今も視点で見ると面白い。
 また、意味論的な細かいペダンティックな文章の羅列もあります。各章の先頭にあるまえがきとして、
 非A概要──健全な精神を保つために、「・・・・その他」を用いること。「メアリーは良い娘だよ!」 と言うときには、メアリーはただ「良い」以上の存在であることを忘れてはならない。メアリーは「良く」、優しく、親切、その他なのだ。つまりメアリーには他の特徴もあるのである。近代心理学(1956年における)は、ただおとなしいばかりの「良い」人間は、健全な性格とは見なさぬことに留意。

 非A概要──健全な精神を保つためには、物事に<レッテル>を貼らぬこと。ファシスト、共産主義者、民主党派、共和党派、カトリック教徒、ユダヤ人等は、人間にあてはめられる言葉であるが、人間というものは、けっしてどんなレッテルにも100パーセントあてはまるということがない。
 などという教義めいた言葉が並びます。
 かつてはすごい哲学的文章なんだと思っていましたが、いま読むと、よく考えれば当たり前事を、いささか鬱陶しい言葉で見た目に難解そうに書いただけではないかと失笑してしまうのが悲しい。時は容赦なく過ぎていきますね。

 非アリストテレス的哲学、思考体系とは、アルフレッド・コージブスキー(1879~1950)の提唱する「一般意味論」において明解にされた概念なのだそうな。
 非アリストテレス的思考体系とは、アリストテレス論理哲学
  1 AはAである。(同一の法則)
  2 すべてのものがAであるか、非Aであるかのいずれかである。(中間除外の法則)
  3 Aであり、同時に非Aである者は存在しない。(矛盾の法則)
 を、言葉の意味合いを定義し直すことによって打破したものなのだそうな。言葉は言葉でしかなく現物そのものではない。ある物体、概念、象徴をAと呼んだからと言って、それを真の意味で実際のものに当てはめることはできない。
 すなわち、現状の思考体系の外側に自分を置き、従来のカテゴリー自体を定義し直すことができるらしい。
 理系的な言い方で言うと、非ユークリッド幾何学みたいなものでしょうか。
 でもこの教義がこのシリーズの中でたいした意味をなしていない、単なるカキワリにすぎないとしか見えないことが、やはり寂しいね。
 当時、この難しさゆえにこれを褒め称えた友人がおり、意味がないと抗弁した鐵太郎を軽蔑したものですが、今はどうかな?(2010/1/22)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:V001-005 10-old 時代に取り残されたSF 出版社:東京創元社
書名:原子の帝国   ISBNなし
原題:Empire of the Atom(1957) Siege of the Unseen(1959) 翻訳者:吉田誠一
創元推理文庫SF766 作者別番号609-6 価格:180Yen ページ数:312P 本のサイズ:文庫
初版発行:69/12/9 第11版:72/1/21 購入:1973/2/3 表紙イラスト:金子三蔵
原子の帝国  「この私、クラウディウス」(1934)を元に書かれたSF、ということでさがしてみました。物置の中でやっと見つけたので、読んでみます。
 ただしこれは、二篇の中編の合本です。

  原子の帝国 Empire of the Atom(1957)
 西暦によると12,000年頃、文明を破壊つくした大戦争から8,000年経った時代が舞台です。
 火星、金星、木星へ航行する過去のテクノロジーを持ちながら、そこに住む蛮族と戦うには弓矢、剣を使うという奇妙なアンバランスも、この世界の特徴。
 世界は放射能に包まれ、危険なミュータントが生まれることもしばしば。皇室の現皇帝メドロン・リンの長男グレッグ・リン皇太子の末子として生まれたクレインは、本来なら忌むべきミュータントして即座に殺されるはずでしたが、運命のいたずらで生を許され、ひっそりと育ちます。
 このクレインが、宮廷内の陰謀の中でひそかに地歩を築き、メドロンの死後後継者となった皇妃の先夫の子ティーズの元で、魔術的なテクノロジーを使って生き延びます。木星のエウロパの諸部族を統合した蛮族の指導者ツィンツァールの侵攻にあっけなく倒れたリン帝国の中で、クレインはなにをしたのか。

 ローマ帝国の初代皇帝アウグストゥス、皇妃リヴィア、その連れ子で第二代皇帝となったティベリウスなどの時代を下敷きにし、そのひと世代下で疎まれて老年になって皇位についたどもりのクラウディウス帝がモデルです。歴史マニア的に見ると、なかなか面白い。
 とはいえ歴史の流れを写し取るのは最初だけ。ミュータントとして忌避されるミュータントとして生きたクレインは、クラウディウスのような長い雌伏と日陰の時代を生きたのではなく、陰の陰謀家としてなかなか面白い役割を果たして恐れられます。
 それはそれで、その後の展開が面白ければいいのですけどね。
 この時代に書かれたSFとしては、ヴォークト得意の、そして当時流行ったらしいミュータント超人テーマ作品として水準以上の出来ではないのかな。今の目で見るとストーリー展開や設定が古すぎるし、ヴォークトの超人信仰がうっとうしいけどね。


  見えざる攻防 Siege of the Unseen(1959)
 若い会社の重役であるマイケル・スレードは、自動車事故で額をすりむいたことで第三の目を持っていたことを知ります。本人さえ今まで知らなかったのですが、今まで額の柔らかかったところ、髪の生え際の1インチほどのところに目としか考えられないものが現れ、光をぼんやり感じ始めたのでした。
 マスコミを騒がした事件なのですが、当地の科学者たちに一大センセーションを巻き起こしたのは当然のこととしても、新聞記者にコメントを求められたのが工業高校の生物教師と町の眼科医だったというのは、なんの冗談なのか。それともヴォークトの知識はこの程度?
 さてこの目のせいで妻に離婚されてしまったスレード、その目で見たものはこの世界とはまったく違う世界。彼はその新しい場所で生き延びて世界を救う任務を与えられます。

 ヴォークトは若い頃から強度の弱視に悩まされ、ベイツ式近視矯正法や精神療法ダイアネティックスに凝ったこともあるのだそうな。
 それがこの作品のヒントになったのでしょうか。そんな自分の体験を背景に、ミュータント、アナザーワールド、新しい超人的認識能力など、ヴォークトお得意のてんやわんやをぶっ込んでいます。なるほど。
 この人のストーリーって、今読み返すと、導入部のあとの展開で結構破綻している話が多いような気がします。なんだかなぁ。(2011/4/5)


ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:V001-009 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:スラン   ISBNなし
原題:Slan(1940) 翻訳者:朝倉久志
ハヤカワ文庫SF234 早川文庫589 価格:320Yen ページ数:274P 本のサイズ:文庫
初版発行:1977/4/15 購入:1977/4/23 表紙イラスト:加藤直之
スラン A・E・ヴァン・ヴォクトは、さまざまなSFテーマを作り上げた人です。オリジナルかどうかはともかく、それぞれのジャンルの創始者として名前は轟いています。
 その中のひとつ、「ミュータント・テーマ」。人類の中に産まれた新人類というテーマは、おそらくこの本によって確立したものと言われます。

 スラン(Slan)とは、人為的に生み出された種族です。その創始者とされるサミュエル・ラン(Samuel Lann)博士の名を取ってそう呼ばれました。
 外観としては、金色に輝く触毛が頭髪の中にあること。それだけ。
 しかしその触毛は、彼らスランが超能力を発揮して他人の思考を読む時に、頭髪の中から立ち上がります。これが目だつらしい。
 他人の思考を読む能力と共に、強靱な肉体、すさまじい身体能力、高い知性を持ちます。
 種族として存在する彼らは、この物語が始まった時代において、普通の人類にとっては畏敬の念どころか、忌避の、蔑視の、嫌悪の対象となっており、見つけられれば集団で撲殺される運命。

 スランである9歳のジョミーとその母親は、地球の首都であるセントロポリスの隠れ家から出たところを見つけられ、追われることとなります。必死で逃げるがついに逃げ場はなくなる。母は、ジョミーだけをなんとかして逃がし、捕まった。ジョミーこと、ジョン・トマス・クロスはたった一人でこの町で生きていくことになったのでした。
 この地球を支配するのは、独裁者キア・グレイ。彼はスランの掃討を命ずる最高責任者であり、スランの敵。しかし彼は、なぜかキャスリーン・レイトンという強力な能力を持ったスランの少女を保護しています。11回目の誕生日が来たら処刑する、それまで研究用として生かしているのだという。

 ジョミーが町で出会った普通の人間の、グラニー(お婆ちゃん)と名乗る老婆に捕まります。彼女はジョミーのスランとしてのテレパシー能力を使って大儲けしようと画策し、ジョミーを監禁して脅し、密告しない代わりにこき使おうとします。このグラニーという愛称の皮肉なこと。この老女を利用して生きていこうとするジョミーもまた、したたかというべきか。
 この町で生き延びながら、ジョミーはスランらしき人々に出会います。しかし無帽なのに触毛が見えない。不審に思うものの、今まで会えなかったスランの仲間と思って話しかけるジョミーを見て、彼らは心の中で爆発的に思考する。
 「こいつ、<蛇>じゃないか!」  「殺すんだ、そのチビを」

 スランには二種類あるのでした。触毛のないスランは触毛のあるスランと比べ、普通の人間以上の頭脳や身体能力はあるものの、テレパシー能力はないし、触毛スランを憎んでいる。なぜか。
 スランとは何か。なんのために存在するのか。
 謎また謎の果てに、何があるのか。

 ミュータント・テーマSFの傑作といわれた「スラン」、息も尽かせぬ展開です。最初に読んだ時、わくわく楽しんだものでした。
 それから数十年経って読み直して、この本はそれなりに面白いのだけど、情けない欠点を発見してちょっと悲しくなりました。
 まず、グラニーと名乗る老女。この「悪い」老婆になぜ知性もあり体力もテレパシー能力もあるジョミーがいうがままなのか、納得いかない。彼女はお話の中で用が済んだ後、いつまでも意味なく登場してジョミーにつきまとう。なぜかジョミーはいつまでもこの女を助ける。
 触手のある純スランが、母親がおそらく殺された後、ジョミーとキャスリーン以外登場しないというのに、この二人の間柄が不明確。しかもキャスリーンはあっさりと途中で退場してしまう。
 その他、あまりにも展開がいい加減なのです。筋書きがあまりにも場当たり。ルブランの「虎の牙」と似てます。
 もしかして、あれと同じように全体のプロットを決められずに連載が進んで話を繋いでいき、最後に無理やりまとめたのかもしれない。
 ともかく最後は、いささか無理な展開の果てに大団円となります。あの人は実はアレだった、あのたくらみは実はこれを意図していた、この世界は実はこうなっているのだった、  ・・・無理があるなぁ。
 ま、当時の本の書き方なら、しかたないのかな。(2011/6/10)
ページのトップへ   Ver. 3.00 
管理番号:V001-010 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:宇宙船ビーグル号   ISBNなし
原題:The Voyage of the Space Beagle(1960) 翻訳者:朝倉久志
ハヤカワ文庫SF291 770 価格:360Yen ページ数:328P 本のサイズ:文庫
初版発行:1978/5/15 購入:1979/5/19 表紙イラスト:野中昇
「宇宙船ビーグル号」 A・E・ヴァン・ヴォグト 創元推理文庫からこの翻訳が最初に刊行されたのは1964年。ほかにも数社で翻訳されたそうです。その中の一つ、ハヤカワから出たものは創元に遅れること14年目のこれ。朝倉久志氏訳のもの。
 部屋の片付けをしていたら見つけたのですが、最初はあまり期待していなかったのに、読み始めたらけっこう面白い。一気に読み終えてしまいました。


 ケアルがクァールに、リーム人がリイムに、リース大佐がリース船長に、Nexialismの訳文が「総合科学」から「情報総合学」に、ヤードポンド法表記が可能な限りメートル法(しかしたまに4インチなどが残っていますな)になったような、訳語の見直しのようなものが目に付くのですが、翻訳の違いはそれだけじゃない。物語と人間たちの描写に深みが加わった感じがします。これはこれで成功と言っていいんじゃないかな。
 カリタ博士の提唱する、文明の発達に関する「循環的史観」という説についても、前より生き生きと描写されている気がします。
 展開されている宇宙論、文化論、歴史解釈、生物多様性とか進化についての考え方については、半世紀以上前の、しかも鬼面人を威すことを目的に書かれたSFであることを考えると、笑っても仕方はない。とりあえず、一時の読書の楽しみとできれば良いのではないかな。

 今の視点で見なければ、けっこう面白いものね、これ。(2013/7/7)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:V001-011 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:宇宙製造者   ISBNなし
原題:The Universe Maker(1953) 翻訳者:矢野轍
ハヤカワ文庫SF18 早川文庫18 価格:200Yen ページ数:267P 本のサイズ:文庫
初版発行:1971/2/28 購入:1981/10/3 表紙イラスト:岩淵慶造
宇宙製造者 1954年始め、朝鮮の戦場からロサンゼルスに戻ったモートン・カーギル大尉は、ある日不思議な手紙をもらいます。マリー・シャネットという女性からのもので、今夜8時半頃、ホテル・ギフォードで会ってもらいたいという内容です。
 この名前に彼は驚愕しました。この女性は、1年以上前のことですが、彼が朝鮮に送られる前日に酒に酔った彼の運転で事故死していたはず。その時の事情はともかく、死んだはずの彼女がなぜ手紙を?
 彼女に会いに行ったカーギルは、ホテルのバーでさらに驚くべき事を知らされます。この殺人に関するカーギルの心理学的調整のため、右記の再調整治療法を勧めるという。 治療法:死ぬこと。
 なんだこれは、と思うまもなく意識を失う彼。気がつくと不思議な部屋に座っています。
 彼は、はるかな未来、2391年へ連れ去られたのでした。空中からの声による説明によると、この問題を解決するには、マリー・シャネットの子孫がカーギルが殺されるところを見なくてはいけないのだそうな。

 カーギルが、アン・リースという女性によってその牢獄から救出されたのはその直後でした。何がどうなっているのかわからぬまま、彼は女の言う「影の連中(シャドウズ)」から逃れ、脱出します。 
 連れ回されることに怒りを覚えた彼が、アン・リースを振り切って森の中に逃げ込むと、次に彼を捕まえたのは、カーギルを「トゥイーナー」と呼ぶ娘とその父親、彼らはカーギルの足を鎖で縛り、飛行船のような物体に連れ込み、飛び立ちます。
 彼らはフローター族と名乗り、空をさまよう自由に民なのだそうな。自然愛好家(プレニアックズ)とも呼ばれ、自然と共に生活しているそうです。しかしカーギルの目からは彼らは、社会性の欠如した自分たちの機械の事を何も知らない無能な集団にしか見えない。自分たちの使う空中浮揚船(スカイ・フローター)の修理すらできない。
 この世界は一体どうなっているのか。
 やがてカーギルは、この浮揚船を乗っ取り、通信機を使ってこの社会に対する不満を糾合して革命を起こさせようとします。
 この未来社会の不思議な成り立ちと、それがカーギルをどう利用しようとしたのか。都会生活者(トウィーナーズ)と影の連中(シャドウズ)は、どのように生まれたのか。
 タイム・パラドックスとは何か。
 カーギルはこの時空連続体の存在を維持するために、何をすればよいのか。
 サイクルを完成させるために、何をすればよかったのか。
 カーギルの奇妙な冒険は、どこで終わるのか。

 この小説が書かれた社会的な背景をもっと把握していると、いろいろ分かってくるかもしれません。文明の発達と放埒な自由。平等で同じ権利を持った、機械文明に寄生する無能な人々。社会に弾圧と、ロシア式の共産主義的な革命論。
岩淵慶造さんのコンテ画 そして、影で世界を支配する人たちという発想。

 後半、話をまとめるようにヴォクト式のいささか無茶苦茶な設定の科学技術解説が行われます。なるほど、ヴォクトってこんな作家だったんだね。そして当時は、こういう発想が生まれる時代だったのでしょうか。
 「1かける1かける1かける1かけるゼロは、百万にひとしい」  「10億にひとしい」
 「さて、こういったいろいろなことを、あなた自身の心でやってみませんか? われわれは大脳左半球の側頭葉尾状核に──あなたが右利きだからです──百万の脳波形管(ミリオンパワー・プレイン・パターン・チューブ)の焦点を合わせ、その神経繊維にうまく合致する高度の製薬性を持った流れを作り出します。こうやって、脳の中にひとつの神経管(ナーブ・チューブ)を作り上げるのです。あなたの普通の肉体でこの組織管(オーガニック・チューブ)の流れに他のリズムを重ねることはできませんから、われわれは肉体の原子配列(アトミック・パターン)をわずかに変える新しい制御方法を使います。・・・」
 何を言っているのか、ヴォクト自身が理解していたんだろうか??(笑)
 当時読んだ時は、魅力的な設定であり、世界でしたね。しかし、古いなりにキース・ローマーの語り口は面白かったけれど、こちらには今はもう魅力を感じません。残念。
 たったひとつ、岩淵さんのコンテ絵だけは、今も魅力的です。
 色さえ塗らなければ。(笑)(2010/6/7)

上へ
  Ver. 2.11
管理番号:V001-012 11 旧スペースオペラ 出版社:早川書房
書名:宇宙嵐のかなた ISBN4-15-011563-X C0197
原題:Mission to the Stars(1952) ハヤカワ文庫SF1563 ウ2-4 5851
翻訳:浅倉久志 価格:\700 ページ数:266P 本のサイズ:文庫
初版発行:2006/5/31 購入:2006/5/28 表紙イラスト:Fred Gambio
 早川のSF文庫の3巻目は、この本でした。当然買っていたとずっと思っていましたので、読み返せば記憶がよみがえると思っていました。ところが読み進んでも記憶の糸に引っかからない。なぜだろう? それほど記憶の欠落が重傷なのだろうか? しくしく。
 あわててファイルを見直しました。作者別のファイルにも、ハヤカワ文庫のファイルにも(二重帳簿ですなw)記入されていない。そうか、初期のハヤカワSFの中で買わなかった何冊かのひとつだったんだ。ナンテコッタイ。気がつきませんでした。
 ちなみに、145巻以前のハヤカワSFには、経済的及び嗜好的理由によって買わなかった本がかなりありました。でも、145巻から1370巻あたりまでは、全冊買っています。(それがどうした!w)


 さて、この本。どんな本か。
 大マゼラン星雲に、銀河系の地球帝国から調査のために大型戦艦が派遣されました。艦名はスター・クラスター号。指揮官は美貌の大艦長(グランド・キャプテン)レイディ・グロリア・ロール。彼女の指揮の下で、10年間の実りなき調査のあとでついに気象台 ─ 文明の証し ─ を発見したところから始まります。
 このフネ、大きい大きいと形容されていますが、具体的にどのくらい大きいのか、なかなか説明されません。各部署の責任者である副長が50人いる、とか、艦長の判断に疑問を抱いた場合に、副長たちの投票2/3によって艦長を罷免することができるとか、組織としての巨大さは書かれています。物理的な大きさを示す言葉は、かなりあとになってようやく出てきます。
 全長15000フィート、定員は将校下士官兵合計で3万名。非常事態の時は、約9千の、それぞれ長さ400フィート幅40フィートの流線型の針状に分裂し、再結合可能。ふーむ。
 ここにある文明圏が、銀河系から脱出してきた人々が建設した「五十の太陽」という連邦国家であることはわかりましたが、恒星数だけで1億個を超える星団の中で50この惑星をどうやって発見するのか。

 「五十の太陽」は、三種類の「人類」で構成されています。1万5千年前に現れて銀河系では混雑されたスーパー人類デリアンと、普通の非デリアン。そしてその混血である混成人。こちら側の主人公であるモルトビー、デリアン宇宙軍の大佐であり、かつ混成人の世襲指導者でもあります。
 モルトビーとグロリア・ロールとの出会いは、何をもたらしたか。

 古き良き時代の、爽快でスリリングな活劇です。
 でも、あとがきで言われているような、「分速半光年」程度では感激はできませんでした。(笑)(2006/8/14)