トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: N047 乃至政彦 ないし・まさひこ
国籍: 日本 生没年:1974年〜
 
乃至政彦
管理番号 書  名 メ  モ
N047-001 上杉謙信の夢と野望 上杉謙信の新しい人物像を描く
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:N047-001 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:洋泉社
書名:上杉謙信の夢と野望 幻の「室町幕府再興」計画の全貌 ISBN978-4-86248-856-5 C0221
歴史新書023 価格:890Yen ページ数:240P 本のサイズ:新書
初版発行:2011/12/21 購入:2011/12/24  
上杉謙信の夢と野望 上杉謙信とは義の武将といわれます。
 この武将について、聖将とあがめる人もおり、逆にこき下ろす人もおり。
 この本は、それらを引き継いだかたちで、どちらにも属さない謙信像を描くと同時に、戦国時代と言われた室町末期から織豊時代に至る期間に、各領主たち、大名たちをどのように解釈すべきなのか、彼らは何を目的に生きたのかを独自の考え方で描こうとしています。

 まず、「戦国大名」という概念についての疑問から始まります。
 これに関し、じつは学術的には見解自体が定まっていないのだとか。
 そこで著者は、まず室町末期に「守護」とは異なる地域権力を指して「領土・領民の防衛・保護(危機管理)」を行って弱肉強食・富国強兵といった「戦国の論理」にたって自立した大名たちを「戦国大名」とし、これが室町幕府の体制に取り込まれた、あるいは室町幕府の権威を立てて自己正当化を図った大名たちを「室町大名」と呼びます。
 著者独自の説だそうです、むろん。
 これに基づいて考えれば、室町幕府の権威をフルに活用して大がかりな戦国終焉のシナリオを組み立てた上杉謙信は、まさに室町大名の典型と言えるのだそうな。
 「依怙(えこ)による弓煎(きゅうせん)は取らず、ただ筋目をもってどこだろうと合力していく」と言い切って義の人と呼ばれた謎多きこの武将とは、いったいどんな人だったのか。

 まず、上杉謙信、幼名長尾虎千代のちに景虎の生い立ちから始まります。父・長尾為景の三男として生まれた彼は、幼児期、僧になるように育てられたという説がありますが、まず著者はこれを退けます。武士として教育を受けるために寺に預けられたのだと。
 天文5年(1526)3月に寺に入ったものの、その年の8月には元服して「平三景虎(へいぞうかげとら)」という名を授かっています。あきらかに武士として育てられているではないか、と。
 長兄である晴景は七歳年長ですが病弱で、次兄は重臣の黒田秀忠の養子となった景房(かげふさ)とされていますが、このへんは記録が曖昧らしい。
 ところで「景」の字は長尾家代々の名乗りに使われますが、この自が前になるのは次男以下、嫡男は「景」の字が後になるのだそうな。これは初耳でした。ほう。

 こののち、景虎→宗心(そうしん)→上杉政虎→上杉輝虎 そして謙信へと名前を変えつつ越後、信濃、上野、下野、常陸、武蔵、そして相模へと手を広げつつ名を轟かしていくこの武将の生涯を、著者は暖かい、しかしウェットではない視点で描写します。
 長尾家の家督を兄晴景から譲られたときの経緯についての解釈が、この著者の謙信への思いを示しているように思えます。彼はこれを我がものとしたのではなく仮のものとして、兄の嫡男・猿千代が育って時いたらば家督を返そうとしていた、と著者は言う。この甥が夭折せず育っていたらどうなっていたかは、歴史のイフになってしまいますが。また、上杉管領家を継いだときも、謙信個人としては一代限りと考えていたらしい。これは義の人と言うより、折り目正しい人というイメージかも。

 第四次川中島合戦について一章をさいていますが、これは辺境の小競り合いなどではなく、中央の情勢の行き詰まりを打開するために謙信が考えた戦略なのだという解釈をします。国境の争奪戦として勝敗を決することが目的ではなく、武田信玄という駒を関東から排除することが目的であったという。そうでなければ、あれほどの死傷者を出す激戦をする意味がないではないか。
 上杉軍が使ったとされる「車がかりの陣形」についての解釈も面白い。
 その上で、歴史上名高い一騎打ちも、あり得たのではないかと考察します。フム。

 信玄に塩を送ったエピソード、正確には甲斐の国への越中よりの塩販売を黙認したエピソードについても、肯定的。うむ。
 酒を好んだが、巷間伝わる如く浴びるほど飲んだとか、それが原因で便所で脳溢血で死んだとかの説への反証もあります。
 総じて「義の人」という美辞麗句についてはハテナとしますが、その生き方についてはあり得たであろうことを好意的に描いています。
 「室町大名」とかの説についてはちょっと引いてしまうところもありますが、読んでみて心地よい読後感のする上杉謙信の伝記でした。
   (2012/2/15)