トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: N053 中田正光 なかた・まさみつ
国籍: 日本 生没年:1946〜
 三重県生まれ。青山学院大学文学部教育学科卒業。
 城郭研究家。特に、武田氏、北条氏の城郭研究で知られる。
中田正光
管理番号 書  名 メ  モ
N053-001 伊達政宗の戦闘部隊 戦国末期、東北に現れた独眼竜の兵たち
ページのトップへ   Ver. 3.00 
管理番号:N053-001 59 日本・戦国史 出版社:洋泉社
書名:伊達政宗の戦闘部隊 戦う百姓たちの合戦史 ISBN978-4-8003-0095-9 C0221
歴史新書 037 価格:900Yen ページ数:224P 本のサイズ:新書
初版発行:2013/2/21 購入:2013/4/12  
「伊達政宗の戦闘部隊」 中田正光 出だし、この本を書くに至った動機。
 戦国大名の軍事力の基礎となる戦闘部隊、兵站部隊の実像は、今でもその内実がよくわからないのが現状である。信長、秀吉といった天下取りに成功した大名の軍隊が強かったのは本当に「兵農分離」が進んでいたからだろうか。
  ・・・
 典型的な戦国大名の軍事編成が具体的によくわかる例はないのだろうか。もしそうした史料があれば、当時の合戦の実体もおのずと限定されたものとなっていったはずである。
 そうしたことを知る好例が陸奥(みちのく)の雄、伊達氏にあった。
 後北条氏(小田原北条氏)が豊臣秀吉によって滅ぼされる一年前の天正17年(1589)、伊達氏は相馬氏攻めを前にして領内の一部郷村で陣夫動員調査を行い、『野臥日記(のぶしにっき)』という動員台帳を作成した。この貴重な史料から、秀吉の天下統一の直前においても、またそれ以後においても教科書で習ったような「兵農分離」はいっこうに進んでいなかった現実を目の当たりにする。
  ・・・
 本書では、この貴重な『野臥日記』を活用し、当時の戦国大名が百姓・農民たちをどのように軍事動員していったかを具体的に眺めてみたい。これによって軍団組織の実態がわかると思われる。
 (P3-4)
 ということで作者はこの本で、伊達家、すなわち戦国の独眼竜として名を馳せた伊達政宗の軍事組織を、その歴史、戦史の流れと共に描き、それによってこの時代の一大名の軍制の姿を示してくれました。
 この書き方、歴史の流れを一つの方向から描く手法の一つなのでしょうけど、なかなかユニークで面白いかも。

 とはいえ、この本が伊達氏の軍隊を俯瞰することによって戦国時代のある地方での軍制度の成り立ち、推移を語っているだけのものかというと、そうでもないのです。どちらかというと、伊達政宗の生涯とか、彼の戦いの記録に重点があります、そして、現代に残るその戦いにまつわる城や砦の遺跡とか。
摺上原合戦 それはそれで面白いのですが、だとすると題名的にはどうなのかな。

 第一部 政宗の家臣団と「兵農分離」 で伊達家の出自や来歴、変遷してきた本拠地、そして政宗を支えた家臣団と兵士の動員された記録が綴られます。
 第二部 政宗と百姓兵の合戦史 になると、政宗が戦国末期を生き延びた種々の戦いを、さまざまな角度から解説します。戦乱の中での離合、集散、騙し合い、誇大宣伝。
 大内定綱との戦い。畠山義継の騙し討ちによる父伊達輝宗の死と復讐戦。つかず離れずだった相馬氏との死闘と政宗の築城術。南奥州の覇権を勝ち取った芦品氏・佐竹氏との抗争と、伊達家の支配を決定づけた摺上原の戦い。
摺上原合戦

 摺上原の合戦の詳細(上)について、わかりやすい地図を初めて見ました。もっとラフな図とか、あきらかにここの土地を知らない人の手によるスケッチなどは見ましたが、地元の人間としてはこのような地形図を見せられると、なんだか嬉しくなります。

 伊達家の南奥州支配と踵を接して、秀吉の北条攻めが始まります。秀吉の支配を受け入れた見返りとして与えられたのは、奥州の中でも現在の宮城県の土地。その代わり、現在の福島県の中・西部、「中通り」と「会津」を明け渡すことになる。
 本拠とした米沢城、そして黒川城(のちの若松城・鶴ヶ城)を失って築いたのは仙台城(青葉城)。こうして江戸時代初期、天下の副将軍として名を馳せた独眼竜政宗に至る歴史が始まります...

 しかしむろんこの間には、絶え間ない超権力者たちの挑発と屈従の日々があります。そして関ヶ原の戦いの陰で行われた奥州の関ヶ原、上杉領土への猛襲なども。
 勝者として歴史に名を刻んだ武将たちには、歴史と、それを支えたさまざまなバックアップ、アックボーンがあったのでした。

 そんなこんなを、この本では戦国時代の伊達家について、面白い角度で読み直せました。 (2013/8/11)