トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: N058 長野正孝 ながの・まさたか
国籍: 日本 生没年:1945〜
 名古屋大学工学部卒業。工学博士。元国土交通省港湾技術研究所部長、元武蔵工業大学客員教授。
 現在、水辺観光・津波防災アドバイザー、NPO法人「水の旅人」主唱。公務員時代は広島港、鹿島港や「第二パナマ運河」などの計画・建造に従事。
 ライフワークは海洋史、土木史研究。趣味は旅。
長野正孝
管理番号 書  名 メ  モ
N058-001 古代史の謎は「鉄」で解ける 倭人と倭国大乱についての面白い説
ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:N058-001 56 宗教史・文化史 出版社:PHP研究所
書名:古代史の謎は「鉄」で解ける   ISBN978-4-569-82728-5 C0221
PHP新書 1012 価格:800Yen ページ数:232P 本のサイズ:新書
初版発行:2015/10/30 購入:2015/10/31  
「古代史の謎は「鉄」で解ける」 長野正孝
 今、歴史の謎解きが面白い。古代史は大きく変わりつつある。その典型が弥生時代である。「弥生時代は朝鮮半島から渡来人によって、稲作が青銅器と鉄器とともに伝えられた時代」 と我々は教えられてきた。最近、これが通説でなくなりつつある。  (P10)
 というプロローグで始まります。
 では、現代ではどのような説が古代史を支配するようになったのでしょうか。

 まず、鉄の流通という話から始まります。紀元前三世紀、周の時代に戦国の七雄の一つ、(えん)()が朝鮮半島周辺を支配していた時代に、朝鮮半島で鉄が作られ始めたそうです。
 産地として、それまで遊牧民や農耕民族、そしてわずかな海洋民族が穏やかに共存していたこの半島に鉄が産出し、一大産地として超大国である中国に目をつけられたことがこの半島の運命を決したのだ、と作家は言います。その結果、この民族は存亡を賭けた大きな戦いに巻き込まれることとなり、千年ののち日本まで巻き込まれ、日中韓の混迷の歴史の出発点になってしまった、と。
 ほほう、そういう見方もありか。

 で、この本の題によると古代史の謎を鉄で解くと言うことなのですが、この場合の鉄とはなにか。
 読んでいくとわかるのですが、技術史的な視点で見た鉄の利用や、軍事的プレゼンスとしての鉄の兵器の歴史的な変遷なのかと思ったのですが、(鐵太郎的に)残念ながら違いました。交易路を起点とした、鉄による産業的・文化的な変遷といったらいいか。

 倭人とはどこの地域、どこの国の人間を指すのか?
 という言葉が出てきます。31ページ。
 なに? 倭人とはすなわち和の国の人、日本人の祖先ではないか、と考えるのが普通。
 しかし史書を当たってみると、そもそも倭人とは、中国人が遼東半島以遠の、鉄の交易と漁業に従事していた民を指していった言葉なのだそうな。となると、日本列島に住んでいるどころか、人種的に大和民族を指すと考える方が不自然らしい。
 その上、倭とは一つの民族ではないのでは、ともいいます。九州、西日本の島嶼部や朝鮮半島西部海域、そして遼東半島まで勢力圏を持っていた民族であり、さまざまな人種、民族のゆるやかな連合ではなかったのか。五世紀ごろまでは、中華帝国の東の辺境で自由に居留地を作り、移動する海洋民族こそが 「倭人」 であったのだ、と。
 これを作家は、13世紀から17世紀の北欧で活躍したハンザ同盟と同じようなものではなかったか、と言います。確固とした国ではなく、交易を共通の利益とする都市同盟(アライアンス)()であった彼らと同じような組織であったのだと。
 四世紀末から始まる高句麗、新羅とのせめぎ合いの中で、『三国史記』 に 「倭人が朝鮮のマチを攻撃した」 という記述が登場する。これは新羅や高句麗といった明らかなる敵対勢力側の交易ルートを襲って同盟関係にあった周辺の倭人の町から軍tないが出撃した話である。倭国の方がハンザ同盟より歴史的には古く、この倭人の結束の姿は、当時の農本主義の中国にはよくわからなかったようである。
 四十年前の名著 『邪馬台国の常識』 で松本清張は、漢も魏も倭人の国家の概念がわかっていなかった、したがって、倭国ではなく倭人としたのではないかと説明している。  (P43)
 この基本的な理解の齟齬の中で、倭国大乱が起きます。これは邪馬台国、卑弥呼などという固有名詞が示すように日本の国土で起きた内戦のようなものと理解されています。この原因として、日本の国内にある国家としての倭国の王位継承争い説や地球寒冷化による土地収奪争いという説は、日本の歴史家によるもの。伽羅地域の鉄資源や敵機の輸入ルートの支配権をめぐる争いとして畿内、瀬戸内連合と玄界灘の九州勢力との確執という説も。

 これに対し作家は、ヨーロッパの古代社会を震撼させたゲルマン人の民族大移動と同じ現象がアジアで起きたのである、という説を提唱します。それが倭国大乱の引き金となったのだと。一世紀の高句麗の東進、南下が朝鮮半島全体で玉突き状態を引き起こし、日本に鉄をもった難民の流入となり、その結果日本という土地での倭人たちの騒乱という結果を引き起こしたのだと。
 そしてそれに伴う 「鉄の道」 の流れ。歴史的に、騎馬民族や農耕民族に負け続けた倭という存在。次第に追いつめられ、海の向こうの日本に活路を見出した弥生人と呼ばれた人々が、先住民の縄文人たちといかにして日本という民族になっていったのか。

 うん、面白い。
 一読して、前提と展開と結論に整合性がないような話がいくつか見うけられたのですが、これは読みが足りないせいかもしれないので保留します。とはいえこんな論もあるのか、と言う認識以上には受けとめにくい。
 日本にある前方後円墳とは、二つの文化的な融合を示すものであり、しかも墓ではなく交易場所であった、と言う論もなかなか面白いですね。本当に繁栄した交易の場であったら、土を持った塚にすぎないのだから不断の修復を必要としたはずだよね、そのように使われていたという伝承がないのは変じゃないか、などと言いたいけど、それはそれでいいか。
 埴輪が宿泊する部族の宴の場所を決めた境界線であった、と言う説は興味深いけど、埋めた埴輪が可動式とはとても思えない。
 読んでいて面白いけど、いまいち納得がいかない読後感でした。  (2016/2/25)