トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: N060 新見志郎 にいみ・しろう
国籍: 日本 生没年:1953〜
 成城大学中退。若年の頃から船舶に興味を持ち、特に19世紀後半の黎明期蒸気船を中心に調査、研究を続けている。
新見志郎
管理番号 書  名 メ  モ
N060-001 軍艦と装甲 水上戦闘艦の主砲と装甲の歴史
N060-002 軍艦と砲塔 砲塔の発達史──モニターからデ・モインまで
ページのトップへ   Ver. 3.03 
管理番号:N060-001 52 戦史・戦争ノンフィクション 出版社:潮書房光人社
書名:軍艦と装甲 主力艦の戦いに見る装甲の本質とは ISBN978-4-7698-2975-1 C0195
光人社NF文庫 に N-975 価格:760Yen ページ数:256P 本のサイズ:文庫
初版発行:2016/11/19 購入:2016/11/12 装幀:熊谷英博
「軍艦と装甲」 新見志郎 軍艦の装甲とはなにか、というところから話が始まります。
 作者はまず装甲というものの定義を定めてみます。
 T、船体そのもの、すなわち浮力を守る目的を持つ
 U、船としての行動手段を守る
 V、戦闘艦としての攻撃手段を守る
 W.乗組員を守る  (P10)
 で、このそれぞれについて説明を加えます。とはいえ、この最後の乗組員を守るという装甲の目的は、実はあまり意味がないらしい。というのも、これを最優先すれば船は簡単に沈んでしまう上に、TからVまでを重視すれば、そもそも船体という器の中にいる乗組員は自動的に守られることになるから。
 守るための装甲とは、何から守るか、によって変化します。矢や投石の時代であれば盾や厚板で防げたし、初期の炸裂しない鉄球や岩石などを打ち出す前装砲となっても、厚い木の板や薄い鉄板で充分でした。
 帆走する木造戦闘艦の時代になると、Uの守備は意味がなくなる、と作者はいいます。推進機関である甲板上の帆、及び帆柱や索具は水上に高々と無防備に露出しており、守る事など考える必要もない状態ですから。
 19世紀中葉に蒸気機関を備えた帆走戦列艦も登場しますが、機関自体が補助的なものであるためその状況は変わりません。
 また当時は、敵水上艦船は破壊するより拿捕する方に主眼が行き、そちらの方が功績として認められる時代だったので船体そのものを破壊するという発想に至っていなかったのです。
 であれば、この時代までの船のまもりは、装甲とはいえない、という。なるほどね。

 19世紀の中ごろ、砲弾のなかに炸薬を仕込んで導火線などをとりつけ、大砲で撃ち出して敵艦あるいは目標に命中させて炸裂させる方式が登場すると、状況は変わってきます。これが実質的な効果も含め、恐怖感を煽る兵器として発達していくと、それに対応することが戦闘継続のために必要となります。これが、作家の定義するTからVの装甲として発達していきます。
 同時に、それを装備する軍艦の発達をも促し、さらにこれを破壊する砲弾、大砲の発達をも促すこととなるのです。

 その発達史は、まず1797年に建造された、オールド・アイアンサイズと呼ばれた新興国アメリカの木造純帆走フリゲイト「コンスティテューション」かが語られます。この艦は、当時圧倒的な勢力で海を支配していたイギリス海軍に対し、果敢な勇気と従来より分厚い舷側材で対抗し、無敵と思われたイギリスのフリゲイト艦ゲリエールに完勝したことでその名を得ました。

 ここから、装甲と砲弾の歴史が語られていきます。
 クリミア戦争における実質弾(shot 鉄のかたまり)と炸裂する榴弾(shell)、これを洋上で活用するために最初に建造されたのがフランスの「グロワール」(1859年 5,600トン)、そして英国の「ウォーリア」(1860年 9,137トン)。
 南北戦争の「モニター」と「ヴァージニア」。フランスで建造され、南北戦争終結と共に日本に売却された「ストンウォール」→「甲鉄」。
 錬鉄による装甲から鋼鉄、複合甲鉄の装甲の時代へ。
 史上初めて戦艦(battleship)と呼ばれた「ロイヤル・ソヴリン」。その流れを汲む日本海軍戦艦「富士」、「八島」、そしてそれを改良した戦艦群。装甲板の建造技術の進歩により、対弾防御をより軽い材料で行えるようになり、新しい艦種の船が作られます。速力を重視した巡洋艦の防御力を高めた防護巡洋艦、装甲巡洋艦、そしてそれに戦艦と同じ大砲を載せた巡洋戦艦。
 榴弾、徹甲弾、榴散弾。
 そして、ドレッドノート級戦艦から始まった新時代の弩級戦艦、弩級巡洋戦艦。中間砲を全廃したことは、はたして成功と言えたのか。

 こうして進化した超巨大な新時代の戦艦、巡洋戦艦群は、第一次世界大戦のジュットランド海戦で激突します。ここまで、さまざまな海戦が描写されますが、この海戦が戦艦時代の終焉だ、と作者は断じます。
 そのあとの、40センチ砲搭載戦艦群、46センチ搭載艦「大和」級、そしてイギリスの「ヴァンガード」とフランスの「ジャン・バール」は、結局この長い歴史の中で付け足しなのか、あだ花なのか。

 これだけの歴史をこの本に詰め込んだらスカスカになりそうなものですが、内容は驚くほど充実していて、しかも読みやすい。いいね、これ。よい本でした。  (2017/1/25)


 読書メーターの記録より  読了:2016/12/3
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:N060-002 52 戦史・戦争ノンフィクション 出版社:潮書房光人社
書名:軍艦と砲塔 砲煙の陰に秘められた高度な機能と流麗なスタイル ISBN978-4-7698-3093-1 C0195
光人社NF文庫 に N-1093 価格:820Yen ページ数:304P 本のサイズ:文庫
初版発行:2018/11/21 購入:2018/11/24 装幀:熊谷英博
「軍艦と砲塔」 新見志郎 戦艦の砲塔とは、大砲を撃つために収納する設備。作者の定義としては、
 現在一般的なのは、第二次世界大戦当時の戦艦の砲塔を規準にしたもので、船体内部に主要構造を持ち、砲とその付属構造が一体となって旋回するものだろう。多くは重厚な防御装甲を持つが、不十分なものもしばしば見られ、装甲の有無は必ずしも砲塔の定義には含まれない。まあ、全く無防備なものは、比較的小口径の全自動砲に見られるくらいだろうが。 (P9)
 ということ。ふむ。

 著者はこの砲塔という、それ自体ではあまり注目されていなかったシステム、ガジェットに目をつけ、発生時から第二次大戦終結頃までの砲塔をまとめたもの。主として技術的な発達史といっていいかな。むろんこれ以後砲塔は存在するし発達はしていますが、そこはそれ。

 まず、用語解説。新見氏の解釈のうち、最初の文章だけを書いてみると、こんな感じ。

 砲塔 turret 全体構造を指す。別体となっている方位盤のような照準装置や、船体固定部分にある弾薬庫は含まないが、揚弾装置は含まれている場合があるし、砲塔内に相当数の砲弾薬を持つものは珍しくない。
 砲室 gun house 旋回する露出部分を指す。必ずしも閉囲されているとは限らない。直接に砲を運用するための機器を備えている部屋だが、形状、機能範囲などはさまざまで、一定の基準はない。
 砲身 barrel 砲の最も主要な部分で、発射装薬の爆圧を受け止め、エネルギーを封じ込めて砲口から飛び出す砲弾の速度に転換する役割を持つ。原始的には砲そのものともいえるが、近代的なものでは砲システムの重要な一部と考えられる。
 砲架 gun mount 砲身の重量を直接支えている構造。発砲反動を吸収する装置を含むものと、含まないものがある。
 砲座 gun base 砲架を支えている土台。俯仰を司る機能を持つ。砲塔の場合、一般に旋回する機能は持たされず、これは砲塔そのものが旋回する形になる。ごく一部に、砲塔の中で砲座が旋回するものもあるけれども、例外と考えていただきたい。
 バーベット barbette 砲塔の下部構造を防御する固定された装甲を指す。一般に円筒形もしくは楕円筒形をしたものをいい、船体一体のもの方形のものはシタデルと呼ばれる。これをまったく持たない砲塔も存在する。
 ローラー・パス roller pass リング・サポート頂部にあり、砲塔旋回部を支えるローラーが載る円形に敷かれたレール。この表面は極めて平滑に、かつ水平に造られている。
 方眼孔 防御された砲室から、砲身を突き出すための開口。防御上の弱点になるため、この部分を別途防御する構造も可能であるが、大口径砲弾の命中ではどれほど強固に造っても変形を免れず、そうなれば作動不良を起こすため、あまり一般的ではない。
 指揮・照準装置 砲塔と一体になっているものだけで、マスト上の方位盤のように別体になっているものは、どれほど関連が深くても砲塔の一部とは考えない。

 などなど。なるほど。
 ここから始まって、まずクリミア戦争の時代に英海軍将校コールズの提案したもの。これらをハシケのような形状の装甲された船体の上に並べ、それぞれに防御を与えようとしたものなのだそうな。
 これは提案だけに終わり、実用化されたものとしては、同じくこの時代にアメリカの技師エリクソンによって考案され、モニターという名で実用化された砲艦として結実します。

 これ以前の、砲塔以前のフランス装甲艦クールベの装甲砲廊の構造、1870年に建造された露砲塔を装備したフランスのオセアン、そして日清戦争で活躍した三景艦に搭載されたフード付き露砲塔、モンクリーフ陰顕型砲塔と説明が続きます。この結果としてモニターに搭載されたエリクソン砲塔へと至るのでした。
 モニターとメリマックの戦闘を、フィクションを交えてこの次の一章をさいて描いています。これがまた面白い。亀の甲のように装甲したフネ同士の初めての海戦です。

 それから1860年代の26.7センチのコールズ砲塔、1870年代の「デヴァステーション」級戦艦に搭載された30.5センチ前装砲、1881年の「インフレキシブル」に搭載された前装砲、1887年にコロッサス級に搭載された34.3センチ後装砲、1895年にマジェスティック級に搭載された30.5センチ連装砲と、砲塔の発達史が描かれます。
 少しずつ、少しずつ改良されていく砲塔の姿が、実に面白い。日露戦争で活躍した戦艦敷島の揚弾トランクの構造(P120)など、初めて見ました。こんな姿をしているんですね。
 国別に、イギリス、ドイツ、アメリカ、その他の国と砲塔の発達史が描かれます。技術史として日本に割かれるページが少ないのは、なんといっても日本はこれに関しては技術輸入国だから。しゃあないですな。
 とはいえ日本も、軍縮条約後では、与えられたものであるとしてもそこを元に改良を進め、大和級でようやく独自の砲塔を開発します。連合国に比較してどうかというと、それほど劣ってもいないというレベルか。なんといっても史上初めて18インチ、46センチ砲を実用化したことは特筆すべきでしょうね。日本の本だから、という側面は否めないにしても。一門の旋回部の重量が駆逐艦一隻にも相当する2500トンに達したのは、こりゃしかたない。

 最後のシメが、最後の戦艦となったヴァンガードあたりかと思われたら違いました。戦後の1948年に完成した重巡「デ・モイン」のとんでもないシステムが紹介されています。
 なんとこの砲、8インチ、20センチ砲ではありますが、なんと最大で1門あたり毎分10発というすさまじいもの。スイング・アーム式で砲身の俯仰角すべてで装填可能ときたもんだ。
 9門で毎分90発、2秒で3発の割合で150キログラムの砲弾が飛んでくるのです。大型の戦艦といえども、先手を取られたら装甲部だけは無事なくず鉄と化してしまうだけ。
 排水量、全長がほぼ同じな戦艦として第一次大戦の時の英国巡洋戦艦「インデファティガブル」と比較していますが、30.5センチ6門のこのフネをもってしても、最大速度で8ノットの差があり、最大射程で五千メートルも「デ・モイン」が上回り、毎分の投射弾量が「インディ」の毎分6トン強に対し13.6トンとなると、戦闘開始時あたりに幸運な一弾が「デ・モイン」に命中しないかぎり1948年の重巡洋艦の勝利に疑いはないというところ。
 搭載砲弾が各砲あたり150発ですので、全力射撃をすると15分で撃ち尽くすのですけどね。

 しかし、
 とはいえ「デ・モイン」だって、さらに40年後の対艦ミサイルの嵐を浴びたら、やはり手も足も出ずに打ち負かされるしかないのは同じなのだ。 (P297)
 という。
 つまり、軍事技術の発達史とは、停滞しているものの負け、ということか。なるほどね。
 メカニズムと割り切ると、こんな技術史も面白い。 (2018/12/16)

 読書メーターの記録より  読了:2018/12/6