トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: O025  作家: 岡崎寛徳 Okazaki Hironori
 国籍: 日本 生没年:1969年〜
 岐阜県生まれ。中央大学文学部卒業。同大学大学院文学研究科博士後期課程修了。
 日本学術振興会特別研究員、中央大学兼任講師などを経て、現在、大倉精神文化研究所客員研究員、中央大学人文科学研究所客員研究員、宗教情報センター研究員。
 文学博士。専攻は日本近世史。
管理番号 書  名 メ  モ
O025-001 遠山金四郎 時代劇の名奉行の実像
ページのトップへ   Ver. 2.22 
管理番号:O025-001 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:講談社
書名:遠山金四郎   ISBN978-4-06-287974-3 C0221
講談社現代新書 1974 価格:740Yen ページ数:226P 本のサイズ:新書
初版発行:2008/12/20 購入:2009/3/12 装幀:中島英樹
遠山金四郎 時代劇のヒーローの一人、遠山の金さんのことは、誰でも知っているでしょう。
 この人も、実は名奉行(といわれた)大岡越前守忠相と同じく実在の人だったそうな。
 同じく時代劇では、長谷川平蔵水戸黄門銭形平次などと共に有名ですが、この三人は後にいくほど非現実的、フィクションになりますね。大岡忠相ですら、講談や時代劇に描かれた姿はかなりフィクションが入っているとなると、遠山の金さんの真の姿は、時代劇のヒーローとどのくらいかけ離れているのか。考えると面白いと思いませんか?
 水戸黄門みたいに、事実と全く違うお伽話だったとしたら、興味も半減ですよね。

 さて、遠山の金さんの本名は、景元(かげもと)だそうです。遠山金四郎景元、あるいは左衛門尉(さえもんのじょう)景元がその人。寛政5年8月23日(1793年9月27日)生まれ。安政2年2月29日(1855年4月15日)死亡。
 江戸末期の人ですね。あと13年生きていれば、1868年の明治元年となります。
 Wikiに主要な経歴がありますので、そっちは割愛します。ただし著者の岡崎さんの見解とは違うところもあるようですけどね。

 遠山の金さんがどんな人だったのかを知る一つの方法として、筆者は彼の葬式に当たって弔問に訪れた人をリストアップするところから始めます。これにまず著者は驚いたとか。
 安政2年(1855)2月29日に数えで63歳で死んだ景元は、2月晦日(みそか 30日)と3月1日に弔問を受け、2日に出棺したそうですが、その2日間に延べ31人の人が集まったという。その人々には、現役の北町奉行所与力・同心あわせて五人、南町奉行所与力・同心あわせて九人、江戸町年寄・年寄見習あわせて五人、その他奉行家臣、町名主などが顔を揃えています。
 また最後の方に書かれていることですが、淡々とした記録から読み取れるところを付き合わせると、南町奉行として激務の中で病気に倒れて辞任したあと隠居するのですが、正月の年頭の挨拶の時、南北両町奉行所の与力・与力見習・同心、町年寄・町年寄見習らが何十人も、新たに当主になった息子景纂(かげつぐ)へと共に隠居して「帰雲」と号した景元の元に顔を出しているそうです。景纂は家を継いだとはいえまだ本丸目付、これだけの人々が集まったのは、やはり景元の存在があったればこそではなかろうか、と。
 「庶民の味方」であったかどうかはともかく、幕府の役人たちや江戸の町の顔役たちの中で、「部下から敬慕されていた上司」であったことは間違いないようです。

 家族関係が複雑なことが、景元の若い頃の無頼、そして入れ墨の話の元になったと言われています。つまり家庭内の不和などでぐれたという解釈。「遠山の金さん 100の秘密」などといったキワモノ本のいいネタですね。(笑)
 この複雑な家族というのは、家督相続に関するものです。
 まず、名乗りについて。遠山金四郎という通り名を使ったのは、景元の実父である景晋(かげみち)に始まり、景元を含め5人いたそうな。その初代の金四郎となった景晋は元は、旗本である永井家の四男であり、遠山家に養子に入る際に永井家の伝わる金四郎という通称を持ってきたのだそうな。景元も幼名「通之進(みちのしん)」から金四郎に改め、のちに官職名を与えられて「大隅守(おおすみのかみ)」を経て「左衛門尉(さえもんのじょう)」を名乗ったという訳。
 つまり、父の景晋はもともと遠山家の人ではなかったのです。
 この景晋(1752〜1837)は、16歳の時遠山家に養子縁組となり、35歳で養子として相続します。これは先代の遠山景好(かげよし)に長らく子ができなかったためで、景晋を養子に迎えたとき景好は51歳だったそうな。
 ところが、その3年後、景晋が19歳の時に、なんと景好に実子が生まれるのです。これがのちの景善(かげよし)もしくは景安(かげやす)。「房五郎(ふさごろう)」という通り名だそうです。一度幕府に対して養子を取って跡継ぎとすると届けたため、相続の鉄則は曲げられないので(このあたり、ルールがしっかりしているとありがたいですね)、景好の跡取りは景晋であるのは変わらない。
 ここで、遠山家には19歳年の離れた「兄弟」がいることになります。
 しかも、景好が1786年に病死したのち、景晋は1789年、38歳で榊原家の娘を嫁に貰います。景元が「次男」として生まれたのは1793年、景晋42歳の時。この時点で景善24歳でしたが、いまだに「弟」のまま。これでは年が離れすぎていて、相続上問題があるので、景善をこの親子の間にはさむことにすると決めたのは、むろん景晋でしょう。
 幕府の法ですと実子の出生が認められた後で養子を迎えることは許されないため、急ぎ房五郎景善を養子として相続願いを出すと共に、幕府への届け出上「次男」は寛政6年9月17日生まれとなったそうな。
 つまり遠山家は、養子を迎えてから実子が生まれる形を、親子二代で経験したことになります。
 景善が景晋より先に死んだため、その先の混乱がなくおさまったのは幸運と言うべきか。景元は景善を兄と呼べばいいのか養父と呼べばいいのか、はたまた景善が嫁を取って実子が生まれれば他家に養子に出される可能性もあった訳です。

 こういう状態の中でいれば、無頼漢になっても仕方がない、いや間違いなく不良・ヤクザものになったはずだと決めつけるのは、キワモノ本の書き方ですね。著者は、そういう方向に話を持っていきません。
 入れ墨に関しても、入れ墨をしていたという人がいますよ、入れ墨が入っていたという記録がありますよ、本当はどうだったんでしょうね、という書き方です。なんだか、面白いなぁ。
 ただし、景元が痔に悩んでいて、馬ではなく駕籠で登城することを許して欲しいという請願書を出していたことは書いています。

 さて、内容はこんな面白ネタ、キワモノネタ中心ではありません。
 景元の実父である景晋の、全国を股にかけた外交官・監察官としての働きっぷりから語り始め、景元の行政官・裁判官としての働きとその出世などを描き、この親子二代の吏僚の優れた働きと、「上の覚(おぼえ)」も「下の受(うけ)」もよい時期に身を引いた出処進退の見事さを、当時及び後世の人々の評によって描き出します。
 「急流勇退」という言葉があるそうですが、林述斎(はやし・じゅっさい)という儒学者が景晋をそう評し、栗本鋤雲(くりもと・じょううん)という外国奉行を務めた幕臣は、この親子にそれを当てはめたのだそうな。
 蝦夷地から長崎・対馬まで渡って外交交渉を行い、日記や紀行文を残し、武芸に長じた景晋。
 父の開いた道をたどって父の最高職であった勘定奉行を越え、南北両町奉行や大目付まで上り詰めた景元。
 どちらも、気骨ある、人の敬慕を集める立派な武士であったという。
 遠山の金さんとは、こんな人であったそうな。

 どうでもいいトリビアが三つばかり。
 景元は何度か幕府の命により屋敷を変えていますが、南町奉行時代に駒込の200坪を、小普請大岡兵庫支配の長谷川平蔵宣昭(へいぞうのぶあき)と屋敷変えしています。この「平蔵」とは、かの火付け盗賊改「鬼平」こと長谷川平蔵宣以(へいぞうのぶため)の孫なのだそうな。
 当時の武家では、贈答品としてカステラなどの菓子が使われ、景元も食べていたそうな。また、遠山家には関係ないのですが、将軍家定が30歳を過ぎても自分で饅頭やカステラを作るのをなんとかやめさせてくれと言う愚痴が残っているそうな。
 町奉行の必要経費の中で、与力・同心への「御褒美」や「人足賃」、つまり捜査上の必要経費がかなりの割合を占めていたということ。また、江戸初期には与力10騎+同心50人が定数であったが、この時代になると南北奉行所それぞれに与力25騎+同心120人ずつにふくれあがっていたそうな。それぞれ5組に分かれ、与力5騎+同心24人ずつが別々のチームとなって分担していたそうです。
 こういう事も、いろいろ突っ込むと面白いんだろうなぁ。  (09/4/4)