トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: O029 小和田哲男 おわだ・てつお
国籍: 日本 生没年:1944/2/1〜
 静岡県生まれ。1972年、早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。1973年、静岡大学教育学部専任講師、同大学教授等を経て同大学名誉教授。。
 専攻・日本中世史。文学博士。
小和田哲男
管理番号 書  名 メ  モ
O029-001 戦国武将の手紙を読む 古文書学から見た武将たちの言葉
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:O029-001 58 歴史史料・歴史論・個人史 出版社:中央公論社
書名:戦国武将の手紙を読む 浮かびあがる人間模様 ISBN978-4-12-102084-0 C1221
中公新書 2084 価格:840Yen ページ数:252P 本のサイズ:新書
初版発行:2010/11/25 購入:2012  
戦国武将の手紙を読む 古文書学という学問があるのだそうな。
 そうな、というのは鐵太郎の言葉。だって知らなかったんだもの。興味ある分野以外は無知な人なので、知りませんでした。(むろん知らなくても恥とは思わないしw)
 この学問は、簡単に言うとむかしの文書を読み取ることらしい。読んで解釈し、研究するということかな。

 著者は、戦国時代を研究対象としていたので、この古文書学を学ぶにしても、その古文書解読の基礎を学習してからは、ひたすら戦国武将の書状などを読み解くことに専念したのだそうな。
 本書は、その研究の一端として20の文書を示し、それを活字の文字に起こし、漢文のものは読み下し分を示し、現代語に訳し、その文書の書かれた経緯などの解釈を示したものです。
 順番が時代順でないのは、読みやすい几帳面な字のものからそうでないものへという順に並べたのだそうな。この分野に興味を持っている人、持とうと思っている人にとって面白い試みですね。

 とはいえ、最初にあげられた武田信玄、次の北条早雲、そして浅井長政のもの、すべて右筆すなわち秘書の手によるものと思われる見事なものですが、達筆すぎて鐵太郎には読めません。
 情けなや。 。・゚ ゜(⊃д`) ゜゚・。
 しかし、面白い。面白いと言ってまずければ、興味深い。

森長可の手紙 四番目に出てくるのは、森長可(もり・ながよし)の自筆の遺言状。
 ひらがなの多い口語体の文で、自分の死後、財産をどう分けるか、家族がどうなって欲しいのか、簡単に書きしるしています。
 胸が詰まる思いがするのは、継いでのように書かれた最後の数行。
 ・・・おこう事、京の町人に御とらせ候べく候。薬師の様なる人に御しつけ候べく候。母に候人は、構いて々京に御入り候べく候。千爰元後嗣ぎ(せんここもとあとつぎ)候事いやにて候・・・  (P39)
 ・・・おこうの事です。彼女は京の町人のところに嫁がせるようお願いします。薬師のようなひとに嫁がせるのが良いと思います。母は必ずや京に入るよう算段してください。千丸に私のあとを嗣がせるのは嫌でございます・・・ (P40)
 父と長兄を戦乱で失って若くして家を継ぎ、苦労に苦労を重ねて名をあげ、鬼武蔵と恐れられ、乱丸、坊丸、力丸の三人の弟を本能寺で失った豪勇の武将が、たった一人残った末弟に、家など継ぐことはないという。娘のおこうを、名のある武将の嫁になどするな、町医者の所にでも行ってささやかに暮らせと言う。
 鬼と恐れられた猛将の、心のうめきがほとばしり出てくるような肉筆。

 しかもそのあと、もし十万に一つ、いや百万に一つでも総負けするようなことがあれば、みな火をかけて死ね、ともいう。すさまじい戦国に生きた男の覚悟。
 これが書かれたのは天正12年3月26日。二日後に森長可は、戦さの才のない大将・羽柴秀次の元で、27歳の若さで長久手の戦場に倒れます。世の中、そんなものか。

 それから、武田勝頼、石田三成、前田利家などの武将たちの書。読めません(涙)が、面白い。書の書き方の心が伝わってくる言葉が並びます。
 自筆の、上杉謙信の喜平次、のちの景勝に宛てた手紙、豊臣秀吉の妻おねにあてた手紙など、原文はぶっちゃけさっぱり読めませんが、心のこもった思いやりのある言葉が素敵です。

 なるほど、こんな世界もあるんだね、と思わせてくれる一冊でした。  (2012/3/14)

 日本男子サッカーがロンドンオリンピック出場を決めた日でした。