トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: O030 小淵守男 おぶち・もりお
国籍: 日本 生没年:1927/4/13~
 群馬県吾妻郡沢田村(現在中之条町)に生まれる。9年4月、沢田村尋常小学校に入学。17年3月、上記国民学校高等科卒業。4月、沢田村青年学校に入学。9月、海軍第一期特年兵として横須賀第二回兵団に入団。20年11月、終戦により海軍一等兵曹として復員。
 23年4月、日本大学高等工学校建築科に入学。建築設計事務所、建築会社の勤務及び工務店自営、設計事務所自衛等を経て53年11月にオブチ建築会社設立。
小淵守男
管理番号 書  名 メ  モ
O030-001 巡洋艦「大淀」 16歳の海戦 日本海軍の防人となった少年兵の物語
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:O030-001 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 出版社:光人社
書名:巡洋艦「大淀」 16歳の海戦 少年水兵の太平洋戦争 ISBN978-4-7698-2713-9 C0195
光人社NF文庫 お N-713 価格:952Yen ページ数:488P 本のサイズ:文庫
初版発行:2011/11/21 購入:2012/2/8 カバー写真提供:著者・雑誌「丸」編集部
巡洋艦「大淀」 16歳の海戦 海軍特別年少兵、海軍特年兵という志願兵制度が、太平洋戦争初頭より始まりました。通常の徴兵年齢は戦争半ばまで満20歳、のち昭和18年より19歳以上となり、一般の志願兵は17歳以上であったにも関わらず、戦争の進展を考えてその年齢を引き下げた制度です。
 第一期兵は昭和17年9月1日付け各鎮守府の海兵団に入団しました。第二期は、昭和18年7月1日付け、第三期は昭和19年5月25日、最後となった第四期は、昭和20年5月25日に入団したそうです。入団数は合計で17,000余名。
 入団時の年齢は、満14歳8ヶ月以上、満15歳9ヶ月未満と規定されました。第一期兵は、大正15年12月1日から昭和2年11月30日に生まれた少年たちと言うことになります。ただし著者の記憶では、それより若干若い少年もいたのだそうな。一年早ければ天と地ほどに身分が違う軍隊の中では、少し無理をしてでも早く兵役に就いてしまった方がいいと考える考え方もあるものです。

 これを執筆しようと著者が考えた時点で、この海軍特年兵のことは防衛庁(当時)の歴史資料室にある「海軍沿革史」の中に一行も記載がなかったそうな。「幻の兵隊」として海軍部内でもあまり知られていなかったらしい。
 第一期の特年兵は3,700余名。そのうち半数が戦没した凄惨な現実も、太平洋戦争の大きな渦の中では芥子粒にすぎなかったのか。
 余談ですが、うちの老母にちらっとこの海軍特年兵の話をしましたところ、
 「むろん、知ってるわよ。クラスメートの兄弟で志願した人がいたし」
 とのこと。海軍士官の短剣を吊ったスマートな姿にあこがれ、山本元帥の葬儀を見て、進駐軍のアメリカ海軍事務所で働いていたこともある歴戦の海軍ファン(笑)の記憶はさすがでした。知る人が誰もいなかったということではないようです。
 閑話休題。
 昭和20年4月7日、戦艦「大和」を旗艦とする水上特攻部隊の出撃に当たり、兵学校出身の候補生70数名が、「前途有為の若者を死出の道連れにできない」 として無理に退艦させたことは有名ですが、彼ら「有為な若者」よりもっと若い特年兵がこの艦隊に多く乗艦し、見習ではなく中堅の、あるいはベテランの水兵として戦い、死んでいったことを、どれだけの人が知っているのか。
 むろん、冷厳な価値観からすれば、兵学校の難関をくぐり抜けたエリートたちの方が、ただの兵隊よりのちの世に役立つであろうことは、否定できないのですが、まぁそこはそれ。

 著者、小淵守男氏は、志願してこの海軍特年兵の第一期生となり、四等水兵から最終的には海軍一等兵層となって生還しました。その戦争の記録と、最も長く勤務していた軽巡洋艦「大淀」を中心に描いた本がこれです。

 昭和18年11月15日付けで上等水兵となって特年一期練習生として横須賀海軍砲術学校を卒業した著者は、巡洋艦乗り組みという希望がかない、この軽巡「大淀」に配属されます。
 そしてこの艦が太平洋瀬間史と戦い抜く日々を、ある時はトップの見張り台、ある時は艦底部の主砲発令所ですごし、呉軍港でついにその背骨に米軍機の爆撃を食らった昭和20年3月19日の戦闘を生き抜いたのち、3月30日付けで横須賀海軍砲術学校の高等科練習生となるため艦を離れました。前後の話も含め、この艦の若い少年兵たちの苦闘と、新鋭形巡洋艦の活躍を描いています。

 この本で、いままで読んだ戦記ものと違うと思ったところ、ふたつ。
 ひとつは、酷評されていた日本海軍の対空射撃。爆撃回避に関しては、松田千秋少将や黛治夫大佐などたくさんの海軍士官たちが提唱した回避術があります。しかしそれに併用されるべき対空射撃は、まったくお粗末ではないかというもの。VT信管つまりレーダー内蔵砲弾や、対空レーダー連動の対空射撃管制を欠いていたことがその主原因。大口径砲の対空射撃に至っては、ないよりましとさえ書かれたものを読んだことがあります。
 しかし15.5サンチ砲から対空弾を全弾撃ち尽くし、徹甲弾や練習弾まで撃ちまくって敵機の攻撃を回避した「大淀」の戦闘シーンを読んでいると、一概にだめだだめだと否定はできないのかも知れません。
 解釈はいろいろあると思うのですが、基本的に対空戦闘とは、敵機を落とすことが最大の目的ではありません。それは過程です。
 本当の目的は、敵機が味方に被害を与えることができないようにすること。空を無駄ダマでおおってもいいのです、それで敵機が味方に爆弾を落とすことを防げれば。まったく役に立たない徹甲弾を撃って、それで敵機が撃墜を恐れて退散したのなら、それはそれまで果敢に敵機に被害を与えていた「大淀」の貫禄勝ちと言っていいはず。
 もうひとつは、日本軍の兵隊たちに行われていた制裁、しごきの解釈。これを著者は悲惨、非人間的、不合理、唾棄すべきものとは書きません。肯定的に描写します。やむを得ぬもの、慣れるしかないものとして耐えますが、同時にこれを自分を鍛えてくれるもの、日本海軍下士官兵の質の低下を防ぎ、向上させるものとして前向きに考えます。決して強がりではなく。
 そんな見方もあったんだね、と考えさせられました。
 現代の視点で見て悪だからすべて否定するのは、歴史を知る上でマイナスなんだよね、とも考えました。  (2012/2/14)
 軽巡洋艦「大淀」とは、日本海軍で最後に計画された軽巡洋艦。当初は潜水艦艦隊の旗艦として8,000トン級のフネとして運用される予定でしたが、時代の趨勢によって四度の計画変更を経て、機動艦隊の前衛強行偵察機母艦として建造されたそうです。
 潜水艦隊司令艦として作られたが時代に合わずにもてあまされた、という描写があちこちの文にあり、そんなもんかなと思っていたのですが、どうやら違うらしい。建造時に後甲板に搭載された巨大なカタパルトは、その目的があって設置されたと考える方がたしかに合理的。
 最初、最新鋭の水上偵察機、・紫雲6機の運用を想定していたため設置されたカタパルトをのちに撤去され、巨大な格納庫スペースを利用して司令部設備を整えて連合艦隊司令部、つまりGF旗艦となった時期もあります。いろいろな使われ方をされたのですね。
 この記録により、新アイディアを盛り込んで作ったけれどうまく使いこなせなかった不運なフネだと考えていたのですが、この本ではちょっと書き方が違う。その防空能力は第一級であり、幸運な武勲艦として太平洋戦争を戦い抜いたが、不運と言うより操艦の不慣れによって致命傷を負って惜しい最期を遂げた優秀艦である、と著者は言うのです。
 ふうん、そうかもしれません。
 まず主砲として搭載しているのは、最上級巡洋艦が重巡に改装されるときにあまった画期的な15.5サンチ三連装砲塔。これは最上級が20.3サンチ砲に換装されたとき、惜しむ声が出たほどの高性能砲。大和級戦艦の副砲としても採用されたもの。副砲として搭載された高角砲は、世界に誇る長10サンチ砲。弾速、射程距離など、すべての点でそれまでの12.7サンチ高角砲を大きく上回る優秀砲。
 火器管制と指揮管理さえ十分に行えれば、縦横無尽に戦えて不思議はない。
 速度に関して、要目では35.5ノットとなっていますが、著者はこのフネの頭脳の部分である艦底部の主砲発令所で、艦速を示す自速計のメーターが大きくふれて振れ止めのリミットをたたく45ノットを出したこともある、と言い切ります。
 主砲用の砲弾として徹甲弾の定数が600発、対空用の通常弾が300発、ほかに照明弾などが200発。長10サンチ砲用として対空弾2,000発、25ミリ機銃弾は計57,000発、7.7ミリ機銃弾が計11,000発などの数字も、読んでいてリアルで面白い。

履歴: 1941/2/14 起工(呉工廠)
1942/4/2 進水
1943/2/28 就役
1945/45/11/20 除籍
日本海軍軽巡洋艦「大淀」
日本海軍軽巡洋艦「大淀」
艦級: 大淀級軽巡洋艦 (同型艦なし)
排水量: 基準:8,146トン
公試:9,980トン (全装備排水量:10,600トン)
全長: 192.0 m (水線長 180.0 m)
全幅: 16.6 m
吃水: 6.0 m
機関: ロ号艦本式重油専焼水管缶6基
艦本式オールギヤードタービン4基4軸推進
最大出力 110,430馬力
最大速度: 35.5ノット (65.7km/h) 兵装: 三年式 15.5cm(60口径)三連装砲2基
九八年式 10cm(65口径)連装高角砲4基
九六年式 25mm(60口径)三連装機銃6基/18基(最終時)
同単装機銃16基(最終時)
航続距離: 8,700 浬 /18 kt
乗組員: 730名
搭載機: 水上偵察機6機(改装後2機)
二式一号一〇型射出機1基
 (改装後呉式二号五型射出機1基)