トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
O032-001 | ケマル・パシャ伝 | 「鉄人」と呼ばれた近代トルコの父 |
Ver. 3.00 |
---|
管理番号:O032-001 | 51 伝記・一代記 | 出版社:新潮社 |
書名:ケマル・パシャ伝 | 副題 | ISBN4-10-600265-5 C0323 | |||||||
価格:750Yen | ページ数:248P | 本のサイズ:130×190SC | |||||||
初版発行:1984/5/20 | 購入:2013/3/10 |
ケマル・パシャ、ムスタファ・ケマル・アタテュルク(1881〜1938/11/10)を、著者は「鉄人」と呼びます。
日本人からするとトルコとは、西の彼方の縁遠い中近東の国。アジアの一員であることも意識しない人が多いか。ヨーロッパに食い込んだアナトリア半島のイスラムの国、というイメージもあるかも。オリエント急行の東の終着駅ですし。 ここに、トルコ共和国があります。 この本は、近代のとば口、先進国が弱肉強食の熾烈な帝国主義的植民地争奪戦を繰り広げているさなか、中世をそのまま引きずってきたような崩壊寸前の老大国を、ひとりで建て直した男の物語です。 彼が生まれたのは、1881年の4月、あるいは5月。誕生の日付が確定しないのは、当時のトルコには、明治以前の日本と同じく、誕生日を記録し、祝う風習がなかったから。誕生日を定め、祝う習慣を、太陽歴と共にトルコに導入したのは、実はのちの彼。 産まれた場所は、テッサロニキ。トルコ名、セラニキ。当時ここはオスマン・トルコ帝国の領土でしたが、現在はギリシャ領で、アテネに次ぐ大都市となっている街。ここを、ギリシャとして独立させ、トルコの版図から切り離したのは、彼が作った新生トルコ共和国。 彼がつけられた名は、イスラム世界ではありふれた名である、ムスタファ。姓は、当時のトルコの風習で、ない。国民を掌握し、国家として統一した統治をするためにトルコ人に姓を使わせ、家に家名をつけることを義務付けたのは、国家元首になった彼。 幼少期より意志が強く、手のつけられない可愛げのない子だったそうです。我が子を技術者か聖職者にしたいという親の意に反し、当時戦争に負け続けていたトルコ帝国の中にあって社会的に尊敬されていなかった軍人になることを志し、彼は年齢規定をかいくぐって12歳で陸軍幼年学校に入ります。 無口で無愛想、孤独を恐れず勉学に打ち込み、歴史と数学に才を発揮したという彼の学生時代を、著者はナポレオンと共通するものがあるといいます。かのフランスの皇帝と同じく、彼もまたこの時代、旧友にも教師にもその才を認められなかったそうですが、ただ一人ムスタファと言う数学教師は、この少年の中に非凡なものを見たらしい。教師ムスタファはこの少年の才を愛し、当時の習慣に従って師父として彼に 「ケマル」 つまり 「完全な」 という意味の第二の名を贈ったのだそうな。 これ以後、彼はムスタファ・ケマルと名乗りました。 後に彼は、ケマル・アタチュルクと名乗りを変えます。このアタチュルクという姓は、「トルコの尊父」 という意味で、彼自身がトルコ全国民に姓を名乗るよう命じた時、トルコの新しい政府である「トルコ大国民議会」が彼に送ったもの。 そう、彼はオスマン帝国の旧弊をその豪腕でぶちこわし、新生トルコのほとんどをひとりで作り上げた男であったのです。 高圧的、親分肌、大酒飲み、短気、女遍歴... 無頼漢とも言うべきこの男、ムスタファ・ケマル・アタテュルクが、いかにして若き士官時代を経て国家の屋台骨を担う軍人、政治家となっていき、国家のリーダーとなって、肥大化し、腐敗し、腐りきったオスマン・トルコ帝国をトルコ共和国として再生させたか。旧態然としたイスラム国家を、いかにトルコ人のアイデンティティ、メンタリティを守りつつ、ギリシャ、シリアなどを分離して、アナトリア半島の政教分離した近代国家に生まれかわらることができたのか。 彼は、日本の明治維新を手本にしたのだと言われています。日本に対する尊敬の意も強かったらしい。 しかし、トルコと日本は全く異なった歴史、文化、民族性、能力を持った国です。単純な模倣などはできない。彼はどのようにしてこれを成し遂げたのか。 こんな人も、歴史の中にいたんですね。 中東やトルコに興味がある人だけでなく、歴史ように時たま現れる異人たちについて知りたい人てや、面白い人間像を見てみたい人は、一読の価値あり、と思います。 惜しむらくは、彼が57歳を一期として去ってしまった事、と作者は言う。死因は過酷な勤務と暴飲が原因と思われる脳卒中。 もし仮に、あと10年の寿命があったら、トルコはどうなっていたか。 彼の目指した改革は、その豪腕でさらに推し進められ、トルコは西アジアの強国となっていたか。それとも、狂した暴君に支配される危険なならず者国家と化したのか。 惜しまれつつなくなったことは、不運だったのか、幸運だったのか。 すべては夢の夢として、歴史の中に消えていきます。(2013/4/5) |