トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: O037 大津雄一 おおつ・ゆういち
国籍: 日本 生没年:1954年〜
 早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。同大学大学院文学研究科博士後期課程退学。文学博士。現在、早稲田大学教育・総合化学学術院教授。
 専門は、中世文学、軍記物語。
大津雄一
管理番号 書  名 メ  モ
O037-001 『平家物語』 の再誕 時代の中で価値観の変化に振りまわされた文学
ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:O037-001 56 宗教史・文化史 出版社:NHK出版
書名:『平家物語』 の再誕 創られた国民叙事詩 ISBN978-4-14-091206-5 C1395
NHKブックス 1206 価格:1000Yen ページ数:256P 本のサイズ:文庫
初版発行:2013/7/30 購入:2015/10/3 カバー写真: (C)Bene Burri / Magnum Photos
「『平家物語』 の再誕」 大津雄一 『平家物語』がどういうものだったと解釈されているのか、という疑問でこの本を手に取りました。オビに書いてある、 なぜ、でっちあげたのか という言葉も気になったし。

 叙事詩とは、という話から始まります。
 これは、『平家物語』が叙事詩であるのか、という話の裏付けという事から来るのかな。
 たとえば、「叙事詩とは歴史事象、伝承、英雄伝などを物語る、長編の韻文作品のこと。トロイア戦争に材を取った、古代ギリシャ、ホメロスの 『イーリアス』 と 『 オデュッセイア』、古代ローマのヴェルギリウス 『アエネーイス』、イギリス最古の英雄叙事詩 『ベーオウルフ』、フランス最古の武勲詩にしてヨーロッパ中世最大の悲劇的叙事詩 『ローランの歌』、中世ドイツの英雄叙事詩 『ニーベルンゲンの歌』 などを古典として仰ぎつつ、このジャンルは近世、近代、現代へと時代に応じてさまざまに変奏されていった。  (P10)
 この延長線上に、『平家物語』 がある、とされます。それが一般的常識のように見えます。

 しかし 『平家物語』 は物語であって詩ではない、と作者は言います。叙事詩とは違うのではないか。ではなぜその 『平家物語』 が国民的叙事詩と呼ばれるようになったのか。
 この本は 『平家物語』 が成立した13世紀にまで遡り、時代の中でどのようにその価値が変遷していったのかを描いています。

 鎌倉時代から江戸時代までの 『平家物語』 の流れを軽く追ったのち、明治に入って文明開化の時代の中でどのようにその価値を変遷していったかがこの本の主題か。まずは、
 停滞し堕落し貴族と同化した文弱平家を辺境の勇壮な武士が滅ぼすという図式は、直接的には、ローマ帝国の衰退、辺境からのゲルマンの交流と中世世界の形成というヨーロッパ文明史の見取り図によったものだろうが、前章で触れたように、すでに江戸時代に山鹿素行が、武家であるにもかかわらず貴族化して「武」を失ったがゆえに平家は滅びたと記している。腐敗した貴族社会、それに取り込まれてしまった平家、そして新の改革を成し遂げた野性的な源氏というこのストーリーは今でも流通している。  (P32)
 と、ある時代を象徴する歴史物語として認識されます。
 しかし1890年代になり、
 事実の食い違いや、年月・名字の違いは数えきれないほどであり、神仏の話にかこつけて、常に浅はかな俗説を語り、でたらめな話を載せる。宣旨や牒状といった文書の表現も当時のものではない。こじつけやいつわりは、『三国志演義』 ほどではないが、決して史料として使うべきものではないと否定するのである。  (P43)
 などと実証歴史学の世界から強烈に批判されます。この結果、
 アカデミックな歴史学から愛想を尽かされた軍記は、文学に引き取られることになる。  (P44)
 となって、『平家物語』 は第一線の世界からいったん放逐されたのでした。
 その後、表題にもある再誕に至るまでに何があったのか。

 明治、大正、昭和。戦争の時代。叙事詩という言葉の定義。戦後の時代。古典文学の復興。
 時代の中で、あちこちから利用する手が伸びた .『平家物語』。
 パラダイムの変化の中で、『平家物語』 の価値観はどのように変わっていったのか。
 1935年から39年、つまり第二次大戦の直前に 『宮本武蔵』 を連載した吉川英治は、戦時下での言動を自省して筆を断ったのち、1950年から 『新・平家物語』 の連載を始めます。ここで描かれた新しい解釈によるさまざまな人物像が、改めて古典読み物としての 『平家物語』 の価値を高めたと言われます。
 ここまで来ると、叙事詩であるかどうかは問題ではないのかもしれません。

 最後に著者はこう結びます。
 私は、『平家物語』 はこう読めると、あるいはそのような読み方には従えないとは主張するが、こう読むべきだと主張するつもりはまったくない。そんな権限は誰にもない。個人がどう読もうと勝手である。ただし、杞憂ではあるが、「『平家物語』 に武士道を学べ、日本精神を学べ」 などと社会に向かって声高に叫ぶ者がいたならば、私も声を大きくして異を唱えるつもりである。  (P245)
 その言や良し。

 ちなみに、本のオビにあった「なぜ、でっちあげたのか」という言葉は意味不明。 解釈のばらつきはあるけれど、でっち上げたとはどこにも書いていないと思うんだけどね。   (2016/2/3)