トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類

作家番号:O042 大島真寿美 おおしま・ますみ
国籍:日本 生没年:1962/9/19~
 愛知県名古屋市出身。愛知県立昭和高等学校を経て、南山短期大学人間関係科卒業。 高校在学中より脚本の執筆を開始。1985年より劇団「垂直分布」主宰(1992年解散)、脚本・演出を担当。
 小説家へ転身し、高校在学中の講演会で卒業生の山田正紀から受けた助言に従って新人賞への応募を開始。1992年「春の手品師」で第74回文學界新人賞受賞。同年すばる文学賞最終候補となった『宙の家』が刊行される。2012年『ピエタ』で第9回本屋大賞第3位。2014年『あなたの本当の人生は』で第152回直木三十五賞候補。2019年、初めて時代小説に挑戦した『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』で第161回直木三十五賞受賞。
大島真寿美
管理番号 書  名 メ  モ
O042-001 ピエタ 18世紀ヴェネツィアで起きた、歌と音楽の物語
★このページはUnicodeです。★
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:O042-001 32 歴史小説・西欧史 歴史年表  出版社:ポプラ社
書名:ピエタ  Pietà   ISBN978-4-591-12267-9 C0093
  価格:1500Yen ページ数:344P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2011/2/18 購入:2020/2/13 装画:君野可代子
装丁:池田進吾
「ピエタ」 大島真寿美 NHK-FMのオーディオドラマで、青春アドベンチャーという番組があります。月曜から金曜まで、連続の15分番組。この中で2012年4月30日(月)から5月11日(金)まで、10回にわけて「ピエタ」というお話が放送されました。聴いてみて、不思議な味わいのある話でしたが、そんなに印象はありませんでした。
 このお話は、2014年の4月14日(月)~4月25日(金)に再放送されました。このとき、再放送と言うことがあって、さらに印象は薄かったのです。
 しかし最近仕事の関係で長時間車に乗ることになった時、ラジオでは物足りず過去のラジオドラマの録音を聞き直したりし始めたのですが、この「ピエタ」でなんというか、年甲斐もなく胸をつかれました。こういう話だったのか。


 ピエタ、という組織が、この物語の主要な舞台。ピエタとは、かつてヴェネツィア共和国に実際に存在した救貧院、孤児院、音楽院。孤児や捨て子を養育する慈善基幹として設立されたもので、特にここに預けられた女子の中で音楽の才を発揮した者は「合奏・合唱の娘たち」というビネタの経済的基盤を支える音楽組織のメンバーとなることができたそうな。
 特にバロック後期を代表する音楽家アントニオ・ヴィヴァルディが活躍した時代、ビネタの「合奏・合唱の娘たち」の名声はヨーロッパ各地に広まり、大きな収益を上げたそうです。
 日本語ウィキペディアのピエタの項では、この本、大島真寿美さんの「ピエタ」のことも書かれていますが、
 アンナ・マリーアの視点からヴィヴァルディやピエタ、当時のヴェネツィア社会を描いている。
 と書かれている項目はミスです。アンナ・マリーアは登場しますが、「視点」は別な人。

伏見宮博恭王
アントニオ・ルーチョ・ヴィヴァルディ(Antonio Lucio Vivaldi)
1678/3/4-1741/7/28
ヴェネツィア出身のバロック後期の作曲家、ヴァイオリニスト。カトリック教会の司祭。とくに多数の協奏曲の作曲家として知られる。
 物語は、アントニオ・ヴィヴァルディが亡くなったという知らせを、泣きながらアンナ・マリーアがわたしエミーリアに語った日から始まります。ヴィヴァルディはウィーンで客死しましたので、その日は1741年の8月に入ったある日でしょうか。
 わたしとアンナ・マリーアは、45年前、ピエタ慈善院に捨てられた。(P7)
 とそのときわたしは語りますので、二人とも「今」45歳と思えばいいのか。かつて仲良しの少女たちとして音楽に励みましたが、アンナ・マリーアは音楽の才に恵まれた天才として名をなして、院長の次の立場である<合奏・合唱副長>の地位にあります。
 わたしエミーリアは、それなりに音楽に親しみ、アンナ・マリーアと共に<合奏・合唱の娘たち>の一員に選ばれるだけの才能を認められていましたが、彼女ほどの天賦の才もなく、年月を重ねる中で演奏家よりピエタの書記、運営者としての役割になったのでした。
 ヴィヴァルディには、子供だった頃アンナ・マリーアと共に音楽の授業が終わった後でヴァイオリンを楽しんでいた時、さりげなく入ってきてその場で二人用に小曲をその場で作ってもらった時から親しんでいましたが、当時からピエタの音楽を支える存在だったヴィヴァルディ先生ですから、それ以後もたまに可愛がって教えてくれるだけ。
 やがて<合奏・合唱の娘たち>をになう存在になるであろうアンナ・マリーアへの配慮だったにちがいない。そして、またしてもわたしはそのご相伴にあずかり、特別に、いっしょに教えてもらえたのだった。(P15)
 と、冷静に自分を見極められるエミーリアの描写からは、彼女の利発で人の心を思いやれる心根が見えてきます。
 とはいえ親友であるアンナ・マリーアが、ヴィヴァルディの死を受けとめ、この先のピエタを守りたいと言ったとき、エミーリアは何の迷いもなくそれについていくと約束したのでした。
 この物語は、エミーリアの視点で進みます。

 次に登場する主要キャラクターは、ヴェロニカ。ヴェネツィアの名門貴族ドゥオド家の女性。
 かつて音楽を学びたいとピエタに通っていたことがあります。ピエタの主要な後援者の家なので、特例として認められ、<合奏・合唱の娘たち>に加わって教えを受けたことがあります。音楽は好きだけど、腕前はそれなり。でも当時から、エミーリアたちと友達として付き合っていた人。今は、二度も夫に先立たれたあと実家に戻って、農業経営のためヴェネツィアの街を離れている兄カルロの代わりにヴェネツィアで一家を支えています。
 このヴェロニカがふらりとエミーリアを招き、話のついでのようにこんな頼みをします。
 かつてピエタで習っていたとき、普通の娘たちのレベルにはとても追いつけないヴェロニカのために、ヴィヴァルディがみんなが演奏している曲の中で、ヴェロニカでもついていけるように簡単な譜面を作ってくれたのだそうな。ヴェロニカは、ピエタでは楽譜が貴重なもので、捨てることはもちろん汚すことも許されないものだとは思わず、その裏に詩を書いたのだそうです。それを、ずっと探しているのだと。
 譜面を見つけてくれたら、ピエタに大口の寄付をしてもいい、とさえ言います。

 このヴェロニカのお願いから、物語が始まります。この譜面をさがす旅が、主題です。

 最初に、エミーリアの出生にまつわる秘密と、生涯ただ一回の恋が語られます。
 そして、出会ったさまざまな人々とその思い。

 まず、音楽家ヴィヴァルディの元でスターになった歌手、ジロー嬢とその年の離れた姉パオリーナ。彼女たちは、ヴィヴァルディの最後のウィーンへの旅に同行できなかったことが心残りであると共に、師との間柄を疑われていたことが心外らしい。ヴィヴァルディ先生はずるい、と言ったジローの言葉が、エミーリアの心に残ります。

 ジローに教えられた名は、コルティジャーナのクラウディア。彼女ならもっとなにか知っているはずですよ、と。
 コルティジャーナとは、ヴェネツィアの高級娼婦のこと。ただの売春婦ではなく、政治家、芸術家とも対等に話ができるほどの教養を身につけた社交家でもあり、ヴェネツィアの陰の世界で知られた存在。しかもその中でクラウディアとは、いろいろな意味でかなり名が知れた粋人らしい。
 なんとかして手立てを見つけて、彼女に会えたエミーリアは、驚愕します。うさんくさくエミーリアを詮索したのち、クラウディアは不意に笑い出したのでした。あなたは、ピエタのエミーリアね。アントニオに聞いていたわ、と。
 アントニオとは、ヴィヴァルディのこと。司祭でもあったはずの先生が、なぜコルティジャーナと関係があったのか。
 彼女が語る、抑圧された天才ヴィヴァルディのこと。コルティジャーナと司祭ではなく、アントニオとクラウディアとして育んだ愛と友情。ヴィヴァルディを縛っていたくびきのこと。彼がなぜヴェネツィアを去ったのか。
 アントニオもね、苦しんでいたのよ。
 クラウディアさんが、私の背中をさすりながらそう言った。
 アントニオが生きているうちに、三人で会ってみたかったわね。(P127)

 ゴンドリエール(ゴンドラ乗り)のロドヴィーゴのこと。無愛想な老人でしたが、ヴィヴァルディとの思い出を語り始めると、在りし日々を楽しげに語ってくれました。マエストロ、と彼は呼びます。マエストロとの日々を語り、彼に教えてくれた、彼のために作ったという歌を歌ってくれます。

 先生の家族に会いにいったのも、楽譜探しの中でのこと。わたしたちは兄に見捨てられたのです、と恨みがましいことを語る妹たち。なにもできず、夫もなく、病気を抱えた彼女たち。ただヴィヴァルディの収入に頼り切り、無為徒食の日々が天才作曲家の死によって激変した家族の生き残り。
 そこで聞いた話。家にあった先生の楽譜は、筆写譜であるとも知らず、ある人がすべて高額で買い取ってしまったとか。だれが、なぜ、なんのためにかは、わからない。

 それは兄嫁かも知れない、とヴェロニカは言います。兄嫁のゾーエは、カルロのために意地悪だった性格を押し殺し、気に入られようと必死になってあれこれしているのだ、と彼女は言う。
 でも、ふとエミーリアが姿を見たカルロ一家は、子供たちを交えて楽しそうにしていた様子。エミーリアの心にヴェロニカの判断への不審が残りますが、それはそれ。ヴェロニカの鬱々とした心の方に気が回り、ふと考えます。ヴェロニカを、クラウディアに合わせてみたらどうなのか。
 この出会いが、不思議な縁となります──それ以前にこの二人の間に縁があったこともわかります。
 ヴェロニカが失望した、貴族の義務である政治を放りだして農業経営に走ったカルロ兄の、苦悩と決断、そして貫いた正義とは、なんだったのか。人々の出会いと別れの不思議。
 ひとりの娘がヴァイオリンを弾く。
 なんてうつくしいヴァイオリン。
 まるで神様が弾いているみたい。
 だから、わたし、
 だから、わたしは、神様を信じます。
 ヴァイオリンの舟が、天翔る。
 遠いお空にまいりましょう。
 わたしもそこへまいりましょう。
 あなたはそこで待っていてくれるでしょうか。
 わたしがいくのを待っていてくれるでしょうか。
 ヴァイオリンの舟が光っている。
 ここにいるよと光っている。
 たましいの光、うつくしい光、天まで届け。
 うつくしいヴァイオリン。
 うつくしい音。
 そして、
 うつくしいむすめたち。
 空は遙か。
 光は遙か。
 むすめたち、よりよく生きよ。
 むすめたち、よりよく生きよ。
 よりよく生きよ。
 よりよく生きよ。 (P323-324) 

 年月が流れます。人々もみな、新しい生を送ります。
 そして人々に何が起きたのか。
 クラウディアの死までに、何があったのか。
 そしてそのあと、何が起きたのか。
 ピエタから薬屋に嫁いだ娘、ジーナが、身の破滅を賭けて用意した物、そしてヴェロニカの決断。
 ヴェロニカの姪、ゾーエの娘フランチェスカの見たもの。

 エミーリアと、ヴェロニカと、ジーナが乗るゴンドラの前を、クラウディアの棺をのせたゴンドラが行く。
 そのゴンドラを漕ぐ老いたロドヴィーゴの歌。

  むすめたち、よりよく生きよ

 それはいったい、なんだったのか。

 ヴェネツィアの光と闇。善意で作られた制度の腐敗と崩壊、そして衰退。こう言う視点で描かれる歴史も、いいな。
 そしてもう一つ、いい人しか出てこない、腹黒い悪人のいない物語も、いいものです。

 それと同時に、塩野七生さんの描いたヴェネツィアの影に、こんなヴェネツィアもあったらしい。
 「海の都の物語 ヴェネツィア共和国の一千年」を読み直してみたくなりました。(2020/04/26)

 読書メーターの記録より  読了:2020/3/2