トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
O045-001 | 現代語訳 枕草子 | 日本最古の随筆の中にあったものとは |
管理番号:O045-001 | 64 エッセイ | 出版社:岩波書店 |
書名:現代語訳 枕草子 | ISBN978-4-00-602235-8 C0195 |
講談社より2001年10月『大庭みな子の枕草子』として刊行された。 日本古典文学大系19『枕草子』(1958年、岩波書店、池田龜鑑・岸上愼二校注)を元にして、現代語訳がされている。章段の数え方は、同書による。 |
岩波現代文庫 文芸(B)235 | 価格:1060Yen | ページ数:304P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:2014/2/14 第3刷:2020/4/24 | 購入:2023/9/17 | 表紙イラスト: |
本屋でこれを見かけた時、2024年のNHK大河ドラマは、源氏物語の作者・紫式部を主人公にした「光る君へ」だとのことで買ったのですが、そのまま放置していました。 なに、よくあること。 もともとは、「はなとゆめ(冲方丁)」を読んだあと「枕草子」を読み直してみようと思ったのですが、原文で読むのは脳内にせよ参考本頼みにせよ、翻訳に時間がかかりすぎるしそれでは楽しめない。研究者じゃないからね、読む楽しみに縁遠いのは困る。 で、軽く「枕草子」を読んで楽しめる本ということで選んだんですよ。 枕草子というと、有名なのは最初の一節。
だから「枕草子」とは、こういう情景を描写した優雅な随筆だと考えてしまう人も多いのですが、実は違う。 清少納言とは、時の中宮すなわち天皇の皇后である そんな立場の人ですから、当時日本で最も格式が高い宮廷の中でそれなりに一目置かれていたものの、ただの上流階級のお嬢様・奥様たちとは一風変わった視点を持っていたもの。 「春」の美しさを現すのに「夜明け・曙」という言葉を使うところからして、ちと変わってます。 この随筆で描写されるのは、自然とか目の前のさまざまな事物の描写と共に、彼女が女房として上がった一条天皇の中宮である定子のサロンでの思い出。それも、悲劇的な最期を遂げた定子の運命を暗示させる暗いものは一切なく、ただひたすら明るく楽しい過去の思い出を描いています。 そこになにか政治的な意図があったのか。 なにかあったのでしょうね。 視点の面白さとしては、その時代としてもちょっと浮いたところがあるキャリアウーマンとしての自負があります。
心に思いついたさまざまな事をテーマ別に綴った、さまざまなものの一つ。
同時に、大庭さんのやさしい解釈も、いいな。 打って変わって、宮に上がった日常での、中宮への敬慕の念と寵愛されていることへのプチ自慢のような一節も。
ただの感傷と思うのは簡単ですが、これには政治的な意図もあったのではないか、といわれています。 日本はじめの随筆なのですが、ただそれだけではない、いろいろなものがその底にたゆたっているようです。 千年の長きにわたり語り継がれていたことの訳の一つが、がここにあるのかもしれません。 そしてあまりにも有名なこの一節は、最後の方にひっそりと収まっています。まるで失った過去を惜しむように。
多分、自信家で頭がよく、魅力はあるけれど当たりのきつい人だったのでしょう。 しかしいろいろな思いを考えると、過去を美化することで、苦難にある敬愛する中宮を自分のできる限りの手段で讃え、それによって守ろうとした一人の女性の姿も見えます。 であれば、健気な、という形容を加えてもいいのかも。 そんなこんな、いろいろなことに考えを広げた一冊でした。(2024/11/6) そういえばこれを読んだ日(2/7)は、鐵太郎は不覚にも凍結道路で転倒して頭を打ち、そのまま二泊三日の入院という騒ぎになっていたのですが、偶然この本が手元にあったので結構楽しめました。腹の立つ本だったらストレスがたまったでしょうけど、偶然とは時に楽しいものです。 外傷性クモ膜下血腫が消えるまで入院し、無事回復ということで退院できました。ヤレヤレです。(; ´Д`) 読書メーターの記録より 読了:2024/2/9 |