トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:O045 大庭みな子 おおば・みなこ
国籍:日本 生没年:1930/11/11〜2007/5/24
 東京渋谷生まれ。父の転勤に伴い、各地を転々とする。敗戦を広島で迎え、原爆の惨状が文学の原点となった。小説からエッセイ、評論、詩集など作品多数、ドナルド・キーンなどの著作や児童文学の翻訳も。
 津田塾大英語科を卒業後、結婚。夫の転勤によるアラスカ生活中、現地から投稿した『三匹の蟹』(1968)で芥川賞受賞。以後、時空を超えて混沌とした人間関係と性の様態に迫った『寂兮寥兮』(1982)などを発表。『啼く鳥の』(1985)前後から人間・自然・他の生物一体の宇宙観を展開した。
 1996年に脳梗塞で倒れ、左半身不随で車いす生活になった。それ以降は夫の協力を得て、口頭筆記で著述を行っていた。2007年5月24日午前9時14分、腎不全のため入院先で没した。76歳没。夫の利雄は、この介護を題材とした手記「終わりの蜜月」を発表している。
大庭みな子
管理番号 書  名 メ  モ
O045-001 現代語訳 枕草子 日本最古の随筆の中にあったものとは
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:O045-001 64 エッセイ 歴史年表 出版社:岩波書店
書名:現代語訳 枕草子   ISBN978-4-00-602235-8 C0195
 講談社より2001年10月『大庭みな子の枕草子』として刊行された。 日本古典文学大系19『枕草子』(1958年、岩波書店、池田龜鑑・岸上愼二校注)を元にして、現代語訳がされている。章段の数え方は、同書による。  
岩波現代文庫 文芸(B)235 価格:1060Yen ページ数:304P 本のサイズ:文庫
初版発行:2014/2/14 第3刷:2020/4/24 購入:2023/9/17 表紙イラスト:
「現代語訳 枕草子」 大庭みな子 本屋でこれを見かけた時、2024年のNHK大河ドラマは、源氏物語の作者・紫式部を主人公にした「光る君へ」だとのことで買ったのですが、そのまま放置していました。
 なに、よくあること。

 もともとは、「はなとゆめ(冲方丁)」を読んだあと「枕草子」を読み直してみようと思ったのですが、原文で読むのは脳内にせよ参考本頼みにせよ、翻訳に時間がかかりすぎるしそれでは楽しめない。研究者じゃないからね、読む楽しみに縁遠いのは困る。
 で、軽く「枕草子」を読んで楽しめる本ということで選んだんですよ。
 枕草子というと、有名なのは最初の一節。
【第1段】春はあけぼの
 春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。
 四季の美しさ ──春はあけぼの
 春はなんといっても明け方。だんだん白んでくる山際が少し明るくなって、紫がかった雲がほそくたなびいているさま。(P1)
エルヴィン・ロンメル
清少納言
(せい-しょうなごん)
康保3年頃(966?)-万寿2年頃(1025?)
 平安時代中期の女房、作家、歌人。随筆「枕草子」の作者として有名。
 女房名は、実家の「清原」と、近親者が少納言の位にあったからそれを繋げて「清少納言」となったと言われるが、定説はない。
 この、身近な自然の姿を讃えた有名な文は、我々の時代はむろんですが、中学校あたりで今も暗唱するフレーズになっているようです。いいことだ。美しい日本語と同時に美しい情景描写として、この先も生き続けていってほしい。
 だから「枕草子」とは、こういう情景を描写した優雅な随筆だと考えてしまう人も多いのですが、実は違う。

 清少納言とは、時の中宮すなわち天皇の皇后である藤原定子(ふじわら の ていし)に「女房」として仕え、そのサロンで名を上げた才人で、そのときの記憶を元に書いた(おそらく日本最古の)随筆「枕草子」で有名な人。本名、通り名などは全て不明です。清少納言とは、宮廷に上がった時付けられた「女房名」で、下級貴族であった事もあり、生没年さえ記録はありません。「らしい・たぶんこのへん」的な年で記録されているだけ。
 そんな立場の人ですから、当時日本で最も格式が高い宮廷の中でそれなりに一目置かれていたものの、ただの上流階級のお嬢様・奥様たちとは一風変わった視点を持っていたもの。
 「春」の美しさを現すのに「夜明け・曙」という言葉を使うところからして、ちと変わってます。

 この随筆で描写されるのは、自然とか目の前のさまざまな事物の描写と共に、彼女が女房として上がった一条天皇の中宮である定子のサロンでの思い出。それも、悲劇的な最期を遂げた定子の運命を暗示させる暗いものは一切なく、ただひたすら明るく楽しい過去の思い出を描いています。
 そこになにか政治的な意図があったのか。
 なにかあったのでしょうね。

 視点の面白さとしては、その時代としてもちょっと浮いたところがあるキャリアウーマンとしての自負があります。
【第24段】おいさきなく まめやかに
 おいさきなく、まめやかに、ゑせざいはいなど見てゐたらむ人は、いぶせくあなづらはしく思ひやられて、なを、さりぬべからむ人のむすめなどは、さしまじらはせ、世のありさまもみせならはさまほしう、内侍のすけなどにて、しばしもあらせばや、とこそおぼゆれ。
 女の生き方 ──おいさきなく
 先ののぞみもなく、ただ男にすがるような生き方をしている女をみると、いらいらして腹が立ってしまう。きちんとした家の娘なら、家の中にばかりとじこめておかず、外にだして、社会も見せたほうが良い。宮仕えとして内侍(ないし)のすけなどしばらくつとめてみたらどうだろう。(P25)

 心に思いついたさまざまな事をテーマ別に綴った、さまざまなものの一つ。
【第29段】心ときめきするもの
  心ときめきするもの。雀の子飼ひ。ちごあそばする所の前わたる。
 よきたき物たきて、ひとり伏したる。唐鏡(からかがみ)の少し暗き見たる。よき男の、車とどめて案内(あない)し問はせたる。
 かしら洗ひ、化粧(けさう)じて、かうばしうしみたる衣などきたる。ことに見る人なき所にても、心のうちはなほいとをかし。待人(まつひと)などのある夜。雨の音、風の吹きゆるがすも、ふとおどろかる。
 どきどきするもの ──こころときめきするもの
 どきどきするもの。すずめの子を飼うとき。小さな子をあそばせている前を車で通るとき。よい香をたいてひとりでよこになっているとき。舶来の中国鏡がすこし曇っているのを見つけたとき。身分のありそうな男が車をとめて案内をたのんでいるとき。髪をあらい化粧をして、香をたいた着物を着たときは、とくに見ている人がなくても心がはずんでいる。人を待つ夜は、雨の音や風の音にもどきりとする。
[大庭]ここにもまた素朴で人のよい才女の姿がある。心やさしく幼子や小さな生きものに心をときめかし、異性をゆめみ、ブランドものをよいと思う女心。(P38)
 軽く書かれているようですが、考えに考えて推敲を重ねて絞り込んだ文章なのではないかな。お見事な。
 同時に、大庭さんのやさしい解釈も、いいな。

 打って変わって、宮に上がった日常での、中宮への敬慕の念と寵愛されていることへのプチ自慢のような一節も。
【第101段】御方々、君達、上人など
 御方々、君達、上人など、御前に人のいとおほくさぶらへば、(ひさし)の柱によりかかりて、女房と物語などしてゐたるに、ものをなげ給はせたる。
 あけて見たれば、
 「思ふべしや、いなや。人、第一ならずはいかに。」
 とかかせ給へり。
 御前にて物語などするついでにも、
 「すべて、人に一に思はれずは、なににかはせむ。ただいみじうなかなかにくまれ、あしうせられてあらむ。二三にては死ぬともあらじ。一にてをあらむ」
 などいへば、
 「一乗の法ななり」
 など、人々もわらふことのすぢなめり。

 筆紙など給はせたれば、
 「九品蓮台(くほんれんだい)の間には、下品といふとも」
 などかきて参らせたれば、
 「むげに思ひ(くん)じにけり。いとわろし。いひとぢめつることは、さてこそあらめ」
 とのたまはす。
 「それは人にしたがひてこそ」
 と申せば、
 「そがわるきぞかし。第一の人にまた一に思はれむとこそ思はめ」
 と仰せらるる、いとをかし。
 いちばんだいじに思われたい ──(おん)かたがた、君達(きんだち)
 宮さまの御前にみんなおおぜいあつまって、(ひさし)の柱によりかかったりして、ほかの女房と話をしているとき、宮さまが、投げておよこしになったものがある。あけてみると、「あなたのことを思うなら、第一番に思うのじゃなければだめかしら」とある。
 いつもわたしが、「まず第一に思ってくれるのでなければ、いっそにくまれてたほうがまし。二番目や三番めにあつかわれるなんてまっぴらよ。一番じゃなきゃいや」というので、「一乗の法(いちじょうのほう)法華経(ほけきょう)だけがただ一つの真理である、といったことにかけてからかったもの)ってとこなのね」とからかわれていた。
 口でお答えするのもはずかしかろうとお思いになったのか、筆と紙もくださったので、
 「極楽(ごくらく)には九品蓮台(くほんれんだい)、九つの(はす)の花びらの座がありますとか。まあ、極楽であれば、その中の下座(げざ)下品(げぼん)でもがまんしますわ」
 と、ご返事すると、
 「まあ、ずいぶん、えんりょしたこと。だめですよ。いちどいったことは、おしとおさなきゃ」
 とおっしゃったので、
 「それは、相手しだいでございます」
 というと、
 「それがわるいの。第一の人に、第一に思われたいと思わなくちゃ」
 とおっしゃったので、おかしかった。(P142)
[大庭]なんでも第一番でなければいやだと思う人の、こういうやりとりは、口にだしていわれると、にやりとする人も多いだろう。最後に中宮が「第一の人に第一に思われたいと思わなければ」と返すところで清女がにやりとしているさまが目にうかぶ。
 中宮自身にこういう気持ちの強さがあったので、清女の気分が生き生きとつたわり、それが読者の心にのこるのであろう。(P142)
 いろいろな歴史的背景を考えると、過去を懐かしむと同時に、のち不幸のどん底に落ちた中宮が過去にどれだけ素晴らしい人であったのかを、事実のみ語ることで浮かびあがらせようとしている感があります。事実の中の、よいところだけを選びだして。
 ただの感傷と思うのは簡単ですが、これには政治的な意図もあったのではないか、といわれています。

 日本はじめの随筆なのですが、ただそれだけではない、いろいろなものがその底にたゆたっているようです。
 千年の長きにわたり語り継がれていたことの訳の一つが、がここにあるのかもしれません。

 そしてあまりにも有名なこの一節は、最後の方にひっそりと収まっています。まるで失った過去を惜しむように。
【第299段】雪のいと高う降りたるを
 雪のいと高う降りたるを例ならず御格子まゐりて、炭櫃に火おこして、物語などして集まりさぶらうに、
 「少納言よ。香炉峰の雪いかならむ。」
 と仰せらるれば、御格子上げさせて、御簾を高く上げたれば、笑はせたまふ。
 人々も
 「さることは知り、歌などにさへ歌へど、思ひこそよらざりつれ。なほ、この官の人にはさべきなめり。」
 と言ふ。
 雪がたくさんつもった日 ──雪のいと高うふりたるを
 雪のたいそう高くつもった日、いつになく格子をおろして炭櫃(すびつ)に火をおこして女房たちがあつまって話をしていると、宮さまが、
 「少納言よ、香炉峯の雪はどんなふうかしら」
 とおっしゃるので、格子をあげ、みすを高くまきあげるとおわらいになった。
 「香炉峯(こうろほう)の雪はみすをかかげて見るという白氏(はくし)文書(もんじゅう)の詩は知っていても、なかなか、あなたのように機転はききませんわ。やっぱりこちらの宮さまにお仕えなさるにふさわしい方よ」
 とみんなにいわれた。(P270)
 清少納言とは、自分の教養をひけらかして周囲に疎まれた人だ、という解釈もあります。
 多分、自信家で頭がよく、魅力はあるけれど当たりのきつい人だったのでしょう。
 しかしいろいろな思いを考えると、過去を美化することで、苦難にある敬愛する中宮を自分のできる限りの手段で讃え、それによって守ろうとした一人の女性の姿も見えます。
 であれば、健気な、という形容を加えてもいいのかも。

 そんなこんな、いろいろなことに考えを広げた一冊でした。(2024/11/6)

 そういえばこれを読んだ日(2/7)は、鐵太郎は不覚にも凍結道路で転倒して頭を打ち、そのまま二泊三日の入院という騒ぎになっていたのですが、偶然この本が手元にあったので結構楽しめました。腹の立つ本だったらストレスがたまったでしょうけど、偶然とは時に楽しいものです。
 外傷性クモ膜下血腫が消えるまで入院し、無事回復ということで退院できました。ヤレヤレです。(; ´Д`)

 読書メーターの記録より  読了:2024/2/9