トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: P002 フレデリック・ポール Pohl, Frederik
国籍: アメリカ合衆国 生没年:1919/11/26〜2013/9/2
 アメリカ合衆国ニューヨーク州生まれの小説家、SF作家。
 別ペンネームにジェイムズ・マクレイ(James MacCreigh)。マクレイ名義ではアイザック・アシモフとの共著の作品がある。
 アメリカSF界では初期の重鎮であり、SF作品の執筆以外に編集者として、またファンとしての活動も盛ん。シリル・コーンブルースとの共著が多数ある。
 一時的な休止期のあと、ゲイトウエイなどのヒーチー年代記によって復活したことでも有名。
Frederik Pohl Eaton
管理番号 書名 備考
P002-001 22世紀の酔っぱらい 謎の侵略者の正体はなにか
P002-013 異郷の旅人 迷子の異星人の到来と地球人の迷子の帰郷

管理番号:P002-001 10 SF一般 出版社:東京創元社
書名:22世紀の酔っぱらい   発行 1960年
原題:Drunkard's Walk 創元推理文庫SF830 作者別番号744A
翻訳:井上一夫 価格:170Yen ページ数:219P 装丁:文庫
イラスト:真鍋博
初版発行:71/7/16 第3刷:72/5/12 購入:73/4/22  
 設定は2166年、執筆当初の観点からすると近未来です。
 なぜそういう言い方をするかというと、この作品が書かれた1960年以降、テクノロジーの進歩は確実に二段階はシフトアップして、もはやこの当時に考えられた2166年は、今(2005年)起きても全く不思議ではない世界になっているからです。
 あるいは、今より少し過去かもしれない。

 コーナットという30歳の数学教師が主人公です。
 ある朝、目覚めた彼は、夢うつつのままに起きあがり、やおら住んでいる18階の窓に歩み寄ってそのまま飛び降りようとします。これは初めてではない。ここ50日ほどの間に、彼はこの行為を9回も試みているのです。
 危ういところで駆けつけた学生の手によって荒々しく連れ戻された彼は、別に自殺志願なのではありません。人生に絶望もしていません。彼は自殺するも理由も意志は全くないのです
 謎の自殺未遂。ここからすべての謎が始まりました。

 なぜ彼は自殺したがるのか。彼にどんな秘密があるのか。
 いや、秘密は彼ではなくその周りではないのか。

 ある夜彼は、心配して彼を監視していたカール学部長の前から消え去ります。血相を変えて探し回るカールの目の前で、酔いつぶれてこんこんと、全く自殺する気配もなしに道ばたで眠り込むコーナットの姿。
 ブラウン運動。無作為の動き。酔漢の歩行。Drunkard's Walk。 ・・・これがキーワード。

 地球には、古来より人類とかけ離れた生命が存在したとしたら?
 彼らは人類に外見がよく似た非常な長命種族であり、人類に寄生し、自らの隠然たる権力を守り、ひっそりと暮らしていたとしたら?
 そして、人類の中で突然変異的に発生する、彼らと同じ能力を備え得た人間を排斥することを使命としていたとしたら?

 コーナットと仲間たちの探求が始まります。
 生き残るのは、彼らか、我らか。
 1960年という時代を背景に考えると、妙な深読みをしたくなるストーリーですね。
 しかし内容はテーマの深刻さに比較して、軽妙でユーモアにあふれています。
 こんなSFも、またよし、です。

 しかし、しかし、センスのない邦題ですねぇ。(笑)   (05/11/28)

ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:P002-013 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:異郷の旅人   ISBN4-15-011042-5 C0197
原題:Homecgoing (1989) 翻訳者:矢野 轍
ハヤカワ文庫SF1042 ホ3-12 3425 価格:700Yen ページ数:475P 本のサイズ:文庫
初版発行:1993/12/31 購入:1993/12/24 表紙イラスト:田中光
異境の旅人 本棚を眺めていて、ふと手に取ったものです。なんと、約20年前に買った本。
 奇妙な事に、出だしをちょっと読んでもあとがきを読んでも、内容をさっぱり思い出せない。最低一回は読んでいるはずなのに。

 ま、いいや  ということで、読み始めました。
 この時点で、実は作家名も翻訳者の名前も見ていません。ホント。
 よくあることなんですよ、乱読野郎の鐵太郎としてはね。


 主人公は、ジョン・ウィリアム・ワシントン。普通、サンディーと呼ばれます。その呼び名は、彼のもう一つの名前であるライサンダーから来ているもの。
 生物学的には、22歳と11ヶ月。ただし、ハクーリ恒星船内での年齢です。
 身長は5フィート5インチ、体重いや質量は、200ポンド。ハクーリの重力下ですから、重量としてはその二割増し。
 サンディーは、ハクーリの船の中で、ただ一人の地球人。彼が赤ん坊の頃に救助された地球人夫婦の子で、両親が死んだ後ハクーリの中で育てられました。
 ハクーリとは、直立歩行するカエルのような異星人。地球人より総じて一回り大きく、力も強い。優れた技術を持ち、何十年も地球人と接触するために観察を続けていたという。
 そしていま、自分たちの宇宙船の補給物資を得るためという目的もあって、サンディーを地球に帰そうとしています。むろん、サンディーには地球人であるという言う自覚と教育を施し、なおかつハクーリのために働くという使命を与えて。

 ここまで読むと、圧倒的に優れた文明の宇宙人が地球人とコンタクトを取りし、同時に利益を得ようとしているストーリーと読める。
 しかし、実はそうではなかった。

 まずハクーリが、彼ら自身は自らへの絶大な自信のせいで気づいていなかったのですが、相当に間抜け。
 地球文明を研究するために、地球から発生する大量の電波情報などによって情報を得ていたのですが、それらが主としてTV番組、映画などの視覚・聴覚情報であるために、生活文化にしてもメンタリティにしても、メディアにのった上っ面しかわからない。嗅覚・味覚・触覚情報もむろんわからない。その程度で地球文明を理解したと思ってサンディーを送り込むのです。
 しかも、ある時点以降地球からの漏洩電波が激減したため、それ以降の地球の情報はわからないのです。それの原因を確認しようともしていない。
 さらに最大の問題は、地球人は、彼らが太陽系に侵入したとき以来ずっとその航跡を追い、技術的には隔絶しているにしてもその動力源まで可能な限り研究し尽くしていたこと、彼らの最終の接近航路、上陸艇の地球降下まですべて観測していたことなどを、想定しようともしていなかった。
 すなわち、ハクーリは自分たちが思うほどに絶対な存在ではなかった。その可能性を考えようともしなかった。
 さらに驚くべきことに、彼らは故郷から何百光年も離れたこの宙域で、帰還航路を失い、迷子になっていたのでした。
 その上、船内には数万に達する孵化を待つ卵があり、すぐにでも居住地が必要。

 対する地球側はどうだったか。
 CO2増加による温暖化によって海面は上昇し、海抜の低い位置にあった大都市はすべて水没、オゾン層の部分的消滅による紫外線増加によって生態系はズタボロ。皮膚癌による死亡率はうなぎ登り。この結果熱帯、亜熱帯地方には人間は住めません。
 さらにその上、限定核戦争によって主要先進国は壊滅。地球上の人口は激減。まさにディストピア。

 この双方が、サンディーを中心にして、たがいをだまそうと真剣な、しかしちょっと間抜けな諜報戦を繰り返します。この双方が満足できる解決策などあるのか。サンディーが巡り会った地球人女性との間柄は、どのように進展するのか。これが、ストーリー。
 悪くない、名作とはなり得なくても、なかなか面白い。語り口も、悪くない。

 しかし大きく分けて二つの問題があり、鐵太郎はこの本は波長が合いませんでした。

 ひとつは、話題がほぼすべてアメリカ合衆国中心であること。オーストラリやカナダが舞台になったり、トーナメントをする相撲レスラーがでていたりしますが、基本はアメリカ合衆国人のアメリカ合衆国人によるアメリカ合衆国人のためのファースト・コンタクトSF。
 1980年代のフレデリック・ポールですからね。それ以上を期待するのは無理かも。

 もう一つは、翻訳。矢野徹さん。
 改行がやたらウザイ、「かれ」、「かれら」はひらがなで「彼女」は漢字を使う、という癖は、気になる程度。
 アメリカの度量制度をナマのまま出し、文句あったらアメちゃんの文化を自分で学べ調の発想は、アメリカ文化との矢野さんのかかわりを考えれば、今さらだからしかたない。
 「──」の多用や、会話の中での「・・・」の多用も、目につくけど我慢しよう。
 問題は文章。こんな英文直訳調の、日本語になっていない文章は、物書きの書いたものとしていかがなものか。

 「あなたはあたしたちと一緒にとどまるわね、そうでしょ?」
 と、彼女は尋ねた。
 「おう、イエス。それが確かにぼくのしたいことです」
 サンディーがそう答えると、彼女は追いかぶせるようにいった。
 「それで、ハクーリのほうはどうなるのかしら? かれらは航宙を続けるの?」
 かれは頬をかきながら答えた。
 「たぶん、そうするんだと思います」  (P283-284)
 ふざけんな、と言いたくなる。全編この調子ですから、鐵太郎としては頭が痛い。ふう。  (2012/12/10)