トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
P005-001・002 | 高速戦艦脱出せよ! | ドイツ艦隊、英国海峡を突破する! |
Ver. 3.02 |
---|
管理番号:P005-001・002 | 52 戦史・戦争ノンフィクション | 出版社:早川書房 |
書名:高速戦艦脱出せよ! | ISBNなし |
原題:Fiasco The Break-out of the German Battleships (1970) | 翻訳者:内藤一郎 |
価格:580Yen | ページ数:306P | 本のサイズ:130×190SC |
初版発行:70/4/30 第6刷:73/10/31 | 購入:73/12/10 | 装幀:上泉秀俊 |
書名:高速戦艦脱出せよ! | ISBN4-15-050002-9 C0122 |
ハヤカワ文庫NF2 早川文庫598 | 価格:460Yen | ページ数:368P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:77/4/30 第5刷:80/12/31 | 購入:2016/3/29 | カバー:依光 隆 |
1942年2月11日深夜、フランス西方にあるブレスト軍港で、慌ただしい動きがあります。ここに停泊していた三隻の大型艦、戦艦シャルンホルスト、戦艦グナイゼナウ、そして重巡洋艦プリンツ・オイゲンが出港準備を始めたのでした。 第二次世界大戦のさなか、フランスがドイツに占領されて1年半経過しています。ここに在住していた三隻は、むろんドイツの水上艦隊。彼女ら三隻は、情勢の変更の中でヒトラーの断によりフランスから本国に引き返すこととなります。 それも、狭い英国海峡を白昼堂々と突っ切って。 ドイツ側呼称 「 海上ではいいところがほとんどなかったドイツ水上部隊の、数少ない成功物語、といっていい。 本当に? 物語は、1941年3月22日、仏頂面のフランス人港湾労働者の前に繋留を完了した二隻の戦艦の姿から始まります。シャルンホルストとグナイゼナウの二隻は、二ヶ月にわたる大西洋での通称破壊戦を終え、補給と修理のために立ち寄ったもの。戦艦による通商破壊戦として未曾有の大戦果を上げたものの、この時点ではこの先どうするかは確定していませんでした。再び大西洋に出る可能性もあったのです。しかしこの後、同じくドイツを出港した戦艦ビスマルクが1941年5月、待ちかまえていた英国艦隊の大包囲網の中で撃沈されると、情勢は変わってきます。 ここで、第三帝国総統ヒトラーの、「直感」 が働いたのでした。連合軍の次の一撃は、ノルウェー方面になるにちがいない、と。 となれば、ブレスト港で英国空軍の空襲の的になっている戦艦二隻とビスマルクに随伴して離脱した重巡洋艦プリンツ・オイゲンは、ドイツにとり貴重な戦力であるのだから本国に戻せ、と言う事になります。 そんなのは無茶でしょうが、という海空の将帥の前でヒトラーは深夜にブレスト出港、真っ昼間に英国海峡の最狭部通過というプランを提示して命令厳守を要求し、こうつけ加えたもの。
そして英国陸海空軍の誤判断と対応、準備不足、怠惰、未熟な判断。責任転嫁。 上級・下級指揮官たちの驚くべき杜撰さも容赦なく描かれます。 1939年から43年9月まで第一海軍卿(この本野訳語では軍令部長)の地位にあったサー・ダドリー・パウンド英国海軍元帥の老害ぶり。
艦隊の空の援護は任せておけと大見得を切って、それだけで舞台を降りるゲーリング国家元帥。 ドイツ海軍西部方面艦隊司令官オットー・チリアックス中将の、愚痴にまみれた手記と、旗艦シャルンホルストが最初に触雷した直後の慌ただしい 「逃走」 の様子。 スピットファイアによる偵察行により、敵艦隊をはっきり視認したにもかかわらず、無線封鎖命令を頑なに守って基地に帰還するまで一切の報告を行わなかったビーミッシュ大佐とボイド中佐。 戦争とは誤謬と誤判断と不運の連鎖、といえばいいのか。 その中で、現場やその背後で多くの将兵が踏ん張ります。 ドイツ空軍のマルティニ少将による、史上初めての敵レーダーサイトを封鎖する電子戦。 艦隊上空を、海面ぎりぎりから一万フィートの高度までくまなく制圧した、アドルフ・ガーランド空軍大佐麾下のフォッケ・ウルフF190戦闘機群。
英国では、不十分な情報を元に史上初めてのレーダー管制による砲撃を指揮した海岸砲指揮官セシル・ロウ陸軍准将。彼の命令により4門の9.2インチ砲はその最大射程34,000ヤード、22マイルという遠距離砲撃を行います。 ただ一つだけ間に合ったナイジェル・パンフリイ海軍少佐麾下の魚雷艇部隊、わずか六隻。発射した魚雷はすべて、的を外します。 しかし彼が、海上で視認した敵艦を報告したのでした。
しかしヒトラーが喝破したように、英国軍の対応は遅い。また、愚行とさえいえる出撃命令も出ます。 ある意味英国空軍の栄光であり、そして同時に配下に犠牲を強いる戦争の悲劇の一つ。 かつて戦艦ビスマルクに魚雷を叩き込んでその足を止めた殊勲のユージーン・エズモンド少佐は、麾下のソードフィッシュ雷撃機6機でドイツ艦隊の阻止に向かうことを命ぜられます。この任務はあまりに危険だというベルトラム・ラムゼイ海軍中将の進言は、パウンド軍令部長に一蹴されただけ。「大英帝国海軍の伝統は、見敵必戦である!」 と。 充分な戦闘機の護衛があるならあるいは、と思われたこの攻撃ですが、連絡の悪さ、間の悪さ、運の悪さのため、用意されていた5個中隊のスピットファイアは一機も間に合わず、彼らは裸で重厚なドイツ空海軍の中に飛びこむことに。
もうひとつ、失敗に終わった迎撃作戦を糊塗するかのように、英雄となったフネもあります。 ハリッチで待機していたピゼイ海軍大佐指揮下の6隻の旧型駆逐艦は、数少ない迎撃部隊としてこのドイツ艦隊に向かいます。旗艦は嚮導駆逐艦でもあるキャンベル。そしてヴィヴェイシアス、ウォースター、ウォルポール、マッケイ、ホイットシェッド。 この一隻、コーツ少佐指揮下の、「ソースびん」というありがたくない綽名がついたウォースター(HMS Worcester ウースターと読むほうがおそらく正しい)は、乱戦の中で孤艦となって魚雷を撃ちますが当たらず、戦艦グナイゼナウと重巡プリンツ・オイゲンの砲撃を食らって大破しました。 7発も戦艦と重巡の主砲を食らったのですが、このフネは奇跡の生還を成し遂げたのでした。 この様子が、英国海軍の伝説のひとつとなります。
それと読み直して感じたことですが、いかにドイツ海軍の砲撃が下手だったか、いかにドイツの砲弾が情けなかったか、などというツッコミはここではすまい。ですが、この大破したのちの奇跡の生還ですが、凄まじい犠牲、という割には約130名乗り組みのうち26名戦死、45名重傷なんですよね。船体の破損はともかく、人的にはたいしたことないじゃないか、と突っ込みたくなりました。(笑) この話と三巨艦がドイツに帰還するまでがこの物語のクライマックスとなり、イギリスとドイツでの後日談がエピローグとして語られます。キッド英空軍大尉の辛辣窮まりない告発となる報告文などはビビッドですね。 欠点だらけのところはあったけれど、英国にはこういうはねっ返りを許容する土壌があったことは羨ましい。 最終章は 真の勝者は誰か? という題でこの作戦の結果がもたらしたものが考察されます。 ドイツ海軍は何をしても駄目であったからなにをいまさら、というのは歴史を知っている人の考え。はたしてこの作戦を行うことはドイツにとってプラスであったのかマイナスであったのか。 おまけ。ソフトカバー版のP100にある記述なのですが、英国海岸に築かれた海峡を制圧するための砲台の話。
おそらく当時の英国人ならなんの説明もなくわかる言葉だったのでしょうけど、今の鐵太郎にはわかりません。どうやら、翻訳者もわかっていなかったような感じ。こういう言葉遊びの謎って嫌いじゃないけど、答えがわからないと面白くないなぁ。(-_-); この本は、ソフトカバーと文庫版、両方買ったと思っていました。ところが物置をあさりつつ調べてみると、文庫版は買ってなかったのです。それで、この際だからと買ってみました。一読して驚いた。 ざっと見てほとんど訳文に違いはなかったのですが一箇所引っかかった。殊勲の駆逐艦の名前なのですが、ウォッースターとなっているんです。なんだこれ。全箇所、間違いなくこれにかわっています。 ウースターがウォースターでもまァ我慢するとしても、発音すらできない名前はいかがなものか。(2016/7/9) |