トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
P010-001 | ナチスの懐深く | 勇名を馳せた二重スパイの自叙伝 |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:P010-001 | 52 戦史・戦争ノンフィクション | 出版社:早川書房 |
書名:ナチスの懐深く | 二重スパイの回想 | ISBNなし | |||||||
原題:Spy / Counterspy (1974) | 翻訳者:関口英男 | ||||||||
ハヤカワ文庫NF36 早川書房841 | 価格:480Yen | ページ数:440P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1978/10/15 | 購入:1978/10/14 | 表紙イラスト: |
この本はノンフィクションです。事実だそうです。 ドゥシュコ・ポポフ(今はドゥシャン・ポポヴと表記されるそうです。スタニスラフ・レムでも同じようなことがありましたな)という実在の人物による、本当の記録なのだそうです。 連合国側の二重スパイとして戦後有名になったポポフ氏は、この自叙伝を書くにあたってさまざまなツッコミをうけたそうです。それに対し、
良しにつけ悪しきにつけ、これは頭に入れて読んだ方がいい。 1940年2月4日、親友ヨハン・イプセンから、ベオグラードのホテルで会いたいという電報が届いたところから始まります。ユーゴスラヴィアのわりといい家で育ったポポフ氏は、ドイツで外国人大学生として過ごした経験があり、そのとき台頭しつつあったナチスと悶着を起こしたことはありましたが、基本ノンポリ。卒業後、ドイツとの関係も保ちつつ事業家のタマゴとしてガールフレンドとのんびりやっていた時に、その電報が届いたのでした。 アプヴェール(ドイツ諜報機関)の配下として、ユーゴスラヴィアの実業家の立場でイギリスに赴任してほしい、というのがイプセンから受けた話。むろんナチ嫌いのイプセンの言うことですから、戦争のなかで母国の立場としてドイツに荷担することはやむなしと思いつつ、ヒトラーに心酔した話ではないはず。アプヴェールの長官であるカナリス提督その人とも自由に会える立場は、ポポフにとってスリリングなものだったらしい。 しかし同時にポポフは、イギリス諜報部とひそかに接触します。イギリスに潜入したドイツのスパイとして活動を続けながら、イギリスの指揮下でその情報をコントロールするために。つまり、二重スパイ。 彼を担当するイギリスのスパイマスターは、こんな説明をします。
けっこう自画自賛めいたところがありますが、面白い。このポポフという人は思慮深く根気強い性格ですが、同時に享楽的で楽天的。自己宣伝もけっこうありますね。そういう性格でなければ、この一歩間違えれば命がない情況で何年にもわたって二重スパイを続けるなどできなかったでしょうね。 マイクロドット、印刷物の中で「i」の上の点くらいの大きさの黒点に文章一ページを縮小する技術は、ドイツがスパイ用として始めて実用化したそうですが、これを最初に教えられたのはポポフなのだそうです。しかもその情報に書かれていたのは、ハワイ、オアフ島の真珠湾基地の情報、そしてイギリスが行ったタラント湾攻撃の記録。 そう、ポポフは日本軍の真珠湾奇襲計画を察知した最初の連合軍側の人物だったという。 そしてその情報をもってアメリカに行き、アメリカの諜報機関を支配するFBI長官エドガー・フーヴァーに面会したときの様子は、有名。
この、FBIの独裁者フーヴァーをこき下ろす言葉は、のちにどうもポポフのでっち上げらしい、という説が出ます。まぁそれはそれ。そんな事もあったのかもしれません、と思っておけばいいかな。 また、イアン・フレミングがのちにジェイムズ・ボンド・シリーズを書くときポポフを土台にしたらしいそうです。その元となったらしいエピソードも披瀝します。 ポポフがリスボンで、ドイツ側からとあるスパイに支払うための二万ポンド、約八万アメリカドルを、銀行の関係でそのまま手元に持ってひと晩過ごす必要があったときのこと。その取引を確認するため、イギリス側から連絡員としてフレミングがポポフを監視する役割をおっていたそうです。むろん、ドイツ側には知られないようにして。 カジノでの夜のこと、ブロッホという金持ちのリトアニア人がいて、バカラの親になると、カジノのルールを無視して賭け高の上限を決めない「バンク・ウーヴェルト」を宣言する横柄な嫌われ者だったそうな。 そのテーブルについていたポポフは、
彼の二重スパイとしての5年間は苛酷なものだったはず。しかし文章だけ読むとあまりそんな感じはしません。 しかし最後、彼をドイツのスパイとして誘い、のちにどちらもイギリスの二重スパイとなった親友ジョニーことヨハン・イプセンをだまして殺したドイツ人を一人で捜索し、見つけ出した場面は、なかなか壮絶でした。 しかし、さんざんに痛めつけたあと最後にそのドイツ人を殺せなかったというのは、どうも納得できなかったな。いまさら人道的を気取ってどうするのさ。 (2017/5/6) 読書メーターの記録より 読了:2017/3/31 |