トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: P012 ジェリー・パーネル Pournelle, Jerry
 国籍: アメリカ合衆国 生没年:1933/8/7〜2017/9/8
 本名:Jerry Eugene Pournelle
 アメリカ合衆国ルイジアナ州シュリーブボート出身の小説家、SF作家。
 アイオワ大学卒業。ボーイング社航空宇宙研究所に在籍したのち都市及び全国選挙のマネージャーを務め、ロサンゼルス市長の補佐官を務めた後1971年に作家デビュー。
 ミリタリーSFの第一人者。アメリカSF作家協会の元会長。ロサンゼルス在住。
 自身のブログ  →「混沌の館にて CHAOS MANOR MUSINGS」
 2017年、死去。
宇宙の傭兵たち
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
P012-001
P012-003
宇宙の傭兵たち
アララットの死闘
石田善彦
石田善彦
ジョン・クリスチャン・ファルケンバーグ大佐のサーガ
P012-004
P012-005
P012-006・007
地球から来た傭兵たち
地球から来た傭兵たち 2 トラン攻防戦
地球から来た傭兵たち 3 勝利の嵐(上・下)
大久保康雄
古沢嘉通
古沢嘉通
未開の惑星で傭兵となった男たち
2と3は、ローランド・グリーンとの共著

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:P012-001 19 ミリタリーSF 出版社:東京創元社
書名:宇宙の傭兵たち   ISBNなし
原題:The Mercenary(1977) 創元推理文庫 671-1
翻訳:石田善彦 価格:400Yen ページ数:346P 本のサイズ:文庫
初版発行:1981/9/4 購入:1981/9/11 表紙イラスト:鶴田一郎
宇宙の傭兵たち ラリー・ニーヴンとこのジェリー・パーネルの共著で、SF界に衝撃を与えた「神の目の小さな塵」というミリタリーSFがあります。遙かな未来の人類が、始めて異星人とのコンタクトを果たした物語です。
 その際に、その舞台に至る人類の歴史が、精緻に作られていたのです。社会体制を描くにはその前史を作る必要があったから。これは、ニール・アームストロングが月面に降り立った1969年を起点にした、ユニークな未来史でした。

 この未来史は、ジェリー・パーネルが作っていたもので、パーネル自体が長年暖めていたものだそうな。
 1990年に、当時のアメリカ合衆国とソヴィエト連邦の間で条約協定が結ばれました。超大国同士の不毛な対立に終止符を打ち、二大国で全地球の軍事的な支配を行うために<連合国家>(The CoDominium)を形成したのです。彼らは軍隊として、それまで各国が個別に持っていた国防軍だけでなく、軍事的な支配を行うための独立した軍隊<連合国家>海軍を持ちました。それは、フランスの外人部隊を原型とした組織だったのだそうな。その目的は、人類の平和。どの人類が平和を甘受すべきかの選択は、また別の話。
 2004年にオルダースン航法が完成し、2008年にオルダースン航法実験船が太陽系外に進出。2010年に居住可能な外宇宙の惑星を発見。宇宙植民時代が始まります。
 2020年、世界の社会情勢の変遷に従い、崩壊し始めた政体を維持するために、<連合国家>は異端者、反抗者、自発的移民希望者を地球外に輸送し始めます。
 2030年にセルゲイ・レールモントフがモスクワに生まれ、2043年にジョン・クリスチャン・ファルケンバーグがローマで生まれました。

 2060年頃、大人になりかけた少年ジョンは、士官候補生として<連合国家>海軍に入隊しました。彼は<連合国家>の紋章、アメリカを示す鷲とソ連を示す鎌とハンマー、そして赤白青の縞、白い星と赤い星が組み合わされたシロモノの前で、<連合国家>海軍の一員であることとは、死ぬほどウィスキーを飲まねばならないこと、上官の命令には絶対に従うこと、互いに信頼し合える仲間となること、そして、<連合国家>海軍の存在目的とは、存在することにあることを教えられたのでした。

 27年後。
 セルゲイ・レールモントフ大海軍大将は、国家として限界に達しつつある<連合国家>の崩壊を見つつ、辺境の惑星群から次々と海軍が引き上げていく状態に対して、もはや打つ手がないという恐れを抱いています。海軍の公式標語<平和こそわれらの任務>も、もはや空しい。
 治安を維持する海軍の衰退を少しでも食い止めるために、政敵の追求を少しでもかわすために、海軍始まって以来最も優秀な士官に罪を着せざるを得なくなったのは、つい最近のこと。

 かくして、海軍より海兵隊に移籍して頭角を現し、最精鋭の誉れも高い前線海兵隊第42連隊長の指揮官であったジョン・クリスチャン・ファルケンバーグ大佐は、海軍を放逐され、連隊は解散します。
 西暦2087年、彼はわずかな部下と共に、惑星ハドリーに現れたのでした。

 ハインラインの世界に通じるものがありますが、辺境の開拓星で名をなした人々には、甘ったれでおめでたい、祖国からの支援が永遠に続く、続かなくても自分たちの未熟でいびつな産業基盤・経済体制でも、今までと同じようになんとかなると思う人々がいます。彼らは手近な権力ゲームの方が、<連合国家>の崩壊による支援の消滅へ対策を取ることより大事だと信じます。
 このままでは辺境の惑星群は、資源を食い尽くしたあげくに基盤となる技術もなく、石器時代まで後退しかねない。むろん、生き残れる住民はほんの一握りに違いない。
 これを防ぐには、言論や論理ではもはや無理となった世界の一つが、ここハドリー。
 ファルケンバーグは、バドロー大統領の依頼によってこの情勢を回復するために雇われたのでした。しかるべき報酬によって、軍隊教育担当官、軍事コンサルタント、あるいは治安維持部隊としてこの世界を守るために。ファルケンバーグ傭兵部隊(Falkenberg's Legion)として。
 <連合国家>のスパイ惑星の監視の目をくぐり、彼の部下と装備が終結します。<連合国家>海兵隊の最精鋭であり、最精鋭であるがゆえに政治ゲームには危険な駒となって盤面から排除された、第42連隊の兵士たちが。
 なぜ、なんのために戦うのか。報酬のため、とファルケンバーグは言う。しかしそれだけか。
 ファルケンバーグと彼の部下は、冷静に作戦を進め、最後に決着を付けます。スタジアムの惨劇はすさまじいものでした。ミリタリーSFとは、ここまでしなければならないのか。終わったとき、ファルケンバーグの仮面が少し透けて見えます。
 「どうしても必要だったのだ」 ファルケンバーグはいった。「そうではないか? ほかに方法はなかったし、文明を守るためにはやむを得ないことだった・・・ホイットロック博士は、もし混乱が起きたら人口の三分の一は死んでしまうだろうと推定した。<連合国家>情報部の推定値はそれよりもっと高い。さあ、あなたの前にチャンスがある」
 ファルケンバーグの口調はひどく早口になり、ジョージは彼が誰を納得させようとしているのだろうと考えた。
  ・・・
 ・・・「われわれはこのことに関してきみに感謝しようとは思わない。だが、 ─ きみはわれわれの世界を救ってくれたのだ、ジョン」
 ファルケンバーグはきびしい表情で相手をにらみつけ、下にころがっている死体の山を指さした。「黙れ、そんな言葉は聞きたくない!」 彼は叫んだ。その声はほとんど悲鳴に近かった。「わたしはなにも救っていない! 軍人にできることは時間を稼ぐことだけだ。わたしはハドリーを救っていない。それはきみの仕事だ。できなければ地獄に落ちるだけだ」
 西暦2093年、ハドリーを去った後、ファルケンバーグ傭兵隊は惑星ターニスに現れたのち、同じ星系にあるニュー・ワシントンの独立戦争に参加します。文明が崩壊し始めたとき、それを支えんとする少数の人々の中で、ファルケンバーグは誰の意図でなにをしたのか。ファルケンバーグ自身の目的とはなんだったのか。
 ファルケンバーグはなにを守ったのか。そしてその背後で、セルゲイ・レールモントフはファルケンバーグにどんな未来を託したのか。
 ここで一つの終わりになるのですが、まだまだ書き足りない。作者は、続編として別な物語も書き続けます。

 この未来史は、モート人が出てくる前の歴史が、マキアヴェリの「君主論(英語題名:The Prince)」より名を取って「The Princeシリーズ」としてまとめられているようですが、日本では全部は翻訳されませんでした。詳しくはリンク先を参照願います。
 ファルケンバーグが中心になっているのかどうかは、よくわかりません。
 
 この本は、ミリタリーSFとしてはゴードン・R・ディクスンの「ドルセイ」シリーズ、ハインラインの「宇宙の戦士」などの後継者です。これ以後、さまざまなミリタリーSFが書かれました。
 こういう本は嫌いではない。痛快であり、好きと言っていい。
 でも、時々数歩下がって、なぜこのような本が人気を博したのか、考えつつ読んだほうがいいよな、と思うときもあるのです。(08/12/4)
 ミリタリー小説のプロットに出てくる「軍人エリート」志向には、こんな考え方があるのではないかな。

 軍隊とは、国家が真に危機になったとき、それを察知して非常手段に訴えてでも守るべきと信じたものを守るもの。
 そのために、平和なときは堪忍自重し、無駄飯食らいだという言われなき非難にも耐え、じっと訓練に励んで常に備える。
 ある意味で、立派な考え方です。崇高ですらある。
 しかし同時に、軍国主義と言うカテゴリーで一緒くたにされ、平和主義の人々からは嫌悪される思想もここにある。
 前提が違うと思うのです、この意見の相違には。

 軍隊の存在とその言は正しいとする者あり、人を殺傷する技能を組織的に学んだ人々と非とする者あり。
 どちらが正しいのか。
 どちらもある意味で正しく、どちらにも錯覚があると思う。

 今、元空幕長の田母神氏の論が社会問題になっています。
 彼の思想に共感する人々には「軍人エリートへの錯覚」があるのではないか、と鐵太郎は思う。
 長年軍事と歴史を勉強し、研究し、実績を積んだ人の見識は正しいはずだと、思い込んでいないか。
 幕僚長にまで上がったがゆえに、その精神はともかく、その言葉とその論を正しいと錯覚していないか。
 山、高きがゆえに尊からず。田母神氏の歴史史観、歴史解釈には、たくさんの誤謬による牽強付会がある。それを見抜けぬある種の人の耳には心地よいかもしれない。しかし、違う視点を持った人には汚濁にしか見えない。

 鐵太郎は、どちらかというと軍隊肯定派です。必要悪として、軍隊は存在すべきだと思う。
 ファルケンバーグがこの世にいるのなら、彼の活躍は痛快かもしれない。
 しかし、鐵太郎は、ファルケンバーグたちが背後に存在して、しかも最後まで一度も出現しなかった歴史こそ、一見なにも起こらなかった平和こそ、最も良い時代なのだと思いたいのです。一度も「敵」に対して撃たれないままに、銃が錆び、兵器が廃棄される社会こそ、あるべきものではないのかと思うのです。
 戦後60年、日本は平和に疲れて平和呆けになったという。その平和を影で支えてくれた人々を忘れ、当然の権利と思うらしい。
 それは違うんだよ、と思う。影で不断の献身を行って、この平和を守ってくれた人々がいたからこの平和は守れたんだよ。
 影の人たちが、認められずに憤懣をつのらせたとしたら、それは残念なことだと思う。
 ぼくらは時々、至らないまでも彼らに対し、敬意を払うべきだと思う。おおっぴらではなく、静かに。

 でもね、君たち軍人は、その気持ちを正面に出しちゃ、いけないと思うんだよ。
 我こそは「軍人エリート」とばかりに、勝手気ままに牽強付会なこじつけの歴史観で妄言を吐くなんて、もってのほかなんだよ。(08/12/6)

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:P012-003 19 ミリタリーSF 出版社:東京創元社
書名:アララットの死闘   ISBNなし
原題:West of Honor(1976) 創元推理文庫 671-2
翻訳:石田善彦 価格:340Yen ページ数:285P 本のサイズ:文庫
初版発行:1982/9/24 購入:1984/9/24 表紙イラスト:鶴田一郎
アララットの死闘 ファルケンバーグ大佐のサーガ、第二弾です。
 考えてみると日本では、この二冊しか翻訳されなかったんですよね。しかしジョン・クリスチャン・ファルケンバーグという名は、一部のファンの記憶に深く刻まれることとなりました。

 最初に一文。 全世界の新任士官に と。

 西暦2064年、アララットという惑星の惨状から始まります。無法者に虐殺される農民。生き残った娘。

 それから約5年後、ハーラン・スレイターという、<連合国家>海兵隊の新任士官の第一人称で、物語は始まります。アカデミー卒業時、上位三分の一のものは少尉として入隊し、残りは士官候補生として入隊する制度なのですが、彼はその三分の一、また配属された大隊の士官の定員の関係で、新任少尉三名のうち最も席次の高かった彼は、暫定で中尉として扱われています。
 彼らは上陸用舟艇で降下中。彼らが所属する第501大隊の指揮官であるファルケンバーグ大尉は、どうもよくわからない。その若さで戦功十字章を受けた大尉であると言うだけで、只者ではないはずだがどことなく奇妙。寡黙で、無駄な動きをしない。
 でも、どんな時でも思わず敬意を払ってしまう雰囲気を持っている男でもあります。

 アララットという惑星は、十分な資源もなく、農地として僅かに利用できるだけ。キリスト教徒たちの開拓民が作った町では、近代文明は一切拒否されている。近傍の星系で発見された鉱物資源を採掘するために、鉱山労働者が中継地として利用するようになってから、社会は乱れた。さらに、都合のいい流刑地として、政治犯、凶悪犯などがろくな支援もなく送りこまれ、平和な農村社会は変貌する。
 ここで、彼らはなにをすればいいのか。
 ファルケンバーグ大尉の指揮下で一人前の士官に成長しながら、ハーラン・スレイターはなにを見たのか。

 <連合国家>は、常にアメリカとソ連という二つの政府による確執で分裂寸前です。彼らを分裂させないのは、中国、日本、アラブ連合国などの第三の勢力が台頭して彼らの間に割って入る事への恐れだけ。であるから彼らは、科学技術の発達を強権を持って統制し、新兵器の開発を厳禁し、宇宙開発に関してのイニシアティヴを決して手放さない。
 この体制は、いずれ崩壊するかもしれない。第三勢力の台頭によってではなく、自分たちの愚かさによって。
 陰謀に明け暮れる政治家たち。社会を混乱させても目先の利益を追求する企業家たち。権力を求める軍人たち。
 しかし、崩壊した事による無秩序、文明退化は人類にとって災厄であり、人類は石器時代にまで退化するかもしれない。
 どうすればいいのか。この矛盾の中で、ファルケンバーグたちは苦悩し、人類の未来を模索する。
 「ジョン、われわれはいったいなんのためにこの星で戦ったのです? われわれはいったいどんな成果を上げたというのですか?」
   ・・・
 「きみはさっき、われわれはどんな成果を上げたのかと質問した」 ファルケンバーグはいった。「われわれは時間を稼いだのだ。地球では、数十億のひとびとが死ぬまで終わらないような戦争の準備をはじめている。<連合国家>艦隊はそれを阻止できる唯一の機関だ。唯一のものなのだぞ、ハル。<連合国家>をいくら冷笑しようとかまわん。ブロンスン大上院議員をいくら軽蔑しようとかまわん ─ そう、そして彼の敵の多くを。だが、このことだけは忘れるな。艦隊は平和を守っているのだし、われわれがそうしているかぎり、地球は生きのびることができるのだ。もし、そのための代償がこのような辺境でわれわれが手を汚すことだとすれば、われわれはその代償を支払わなくてはならない。そして、われわれはその代償を支払いながら、時には正しいことを行うこともあるのだ ・・・」

 1970年代の行き詰まった社会情勢の中で、パーネルは一つの可能性を模索し、一つの未来史を考えました。
 結果として、それはアメリカのイデオロギー、メンタリティなどを、人類の大きな帰着点の一つであると錯覚したことなどにより、大幅に狂いを生じました。東西対立は普遍的なものではなく、キリスト教の大義は人類多数の希求するものでもなく、軍隊は清廉でもなかった。
 しかし、一つの可能性ではありました。
 そして読み直してみたら、パーネルが描いた軍人の理想としてのファルケンバーグ像は、人類のリーダーとか救世主になっていなかった。オピニオンリーダーにすら、なっていなかった。自儘に自分の正義を打ち立てて行動する、薄っぺらい人物でもなかった。
 これを嚆矢としてミリタリーSFの中で活躍したヒーロー、ヒロインたちは、どうなんだろうな。ちょっとそんなことも考えました。(08/12/6)

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:P012-004 19 ミリタリーSF 出版社:東京創元社
書名:地球から来た傭兵たち   ISBNなし
原題:Janissaries(1979) 翻訳者:大久保康雄
イラストレイテッドSF 2 価格:1800Yen ページ数:396P 本のサイズ:135×188HC
初版発行:1980/11/28 購入:1984/10/1 表紙・口絵・挿絵: ベア・メイホウ
 リック・ギャロウェイは、CIAの特殊任務によってアフリカに送りこまれた男たちの指揮官です。
 州立大学からROTC(Reserve Officers' Training Corps 予備役将校訓練所)を経て将校となったものの、生え抜きの軍人という訳ではない。副官を務めるアンドレ・パースンズは生粋の軍人ですが、カレッジ教育を受けなかったため、リックとは別な道でROTCを経て将校になった男。 地球から来た傭兵たち
 出だしでおや? です。
 リックの肩書きは「隊長」、パースンズは「副官」と翻訳されています。上官たちが「少佐」、「大佐」なのに。むろんこれは間違い。リック・ギャロウェイは、「大尉 Captain」であり、パースンズは「中尉 Lieutenant」です。意識しているのかどうかはわかりませんが、誤訳ですよ。
 時代は、1970年代の冷戦のさなかです。アメリカは、正式な軍隊による作戦を露骨にはできなかったため、CIAの手によって特殊な軍事・非軍事作戦がいろいろ行っていました。この作戦もその一つなのでしょう。アフリカでキューバの兵隊と戦うという、事情を知らない人にとっては訳のわからない状況ですな。
 しかもリックらは、正式な軍事作戦ではないので、現役の軍人と言う立場でそこにいるのではありません。とはいえ、翻訳された本の解説やまえがきに「傭兵」と書いてあるような、金に雇われているだけの職業的な無国籍軍隊ではないのですが、ではなんといえばいいのか難しいなぁ。
 リックの軍は、軍事的な罠にかかり、小隊が半減して50人程度になってしまいました。絶体絶命の中で救援要請をしますが、できないと言われます。絶望するしかない状況の中で、いきなり空に現れたのは「空飛ぶ円盤」。正確には、ボーイング707ぐらいの大きさでフットボールを縦に二つに割って底を平らにしたような形。
 着陸したその「物体」のドアが開き、中に入るようにと促されます。キューバ軍に虐殺されるよりはマシと思って中に入ったとき、残存兵はリックを別にすると34名しか残っていませんでした。

 彼らが送られた先は、一つの惑星でした。トランという名は、のちにわかります。
 文化程度は中世前半と言ったところか。やがてわかることですが、ここには約600年ごとに人類が集団で「移民」させられてきた世界でした。
 紀元前1600年、1000年、400年頃のミュケーナイ語、クレタ語などの人類の言葉が今に残ります。文化程度は、西暦200年頃のセプティミウス・セヴェルス(ローマ皇帝 146〜211)時代の文化があり、西暦800年頃のシャルルマーニュ時代の重騎兵の片鱗がある。でも、1400年頃の文化はどこにあるのか。
 600年ごとに異星人は、なんのために地球人をトランに運ぶのか。

 原因はスノリマなのだ、と教えてくれたのがグウェン・トリメイン。
 シャルヌクシという異星人たちにとっては、スノリマとは非常に珍重される麻薬であり、それは惑星トランが約600年ごとに、特殊な気象になったときのみ栽培できるものなのだという。
 彼女は、リックらを運ぶ宇宙船の操縦士の愛人でした。普通の地球人ながら、出会った男がたまたま地球人ではなかった。レスと名乗るその男は、孤独な彼女と共に生きようと願ったらしいが、妊娠した彼女をあっさりとこの星に置き去りにしたのだという。

 彼女と出会ったのは、リックの部隊がトランに降ろされたあと。このとき、副官であったパースンズはリックが指揮官として不的確であるといい、彼を追放します。最高位の下士官であるエリオット軍曹も、それに賛成する。ついてきたのはグウェンとメイスン伍長。

 惑星トランは、三つの恒星が複雑な動きをする星系の惑星です。普通ははるか彼方にある第三の太陽が接近してくるにつれ、気象が変わってくる。農作物の収穫量が変わり、地方領主たちの抗争が激化していく。
 リックはグウェンらと共に、平原の凶悪な領主に敗れて故郷に戻るティララ・ド・タマエルソンに味方することとして、タマエルソンの領土に身を寄せます。考えられる限りもっとも「まし」な社会に見えたから。
 近代的な兵器、小銃、手榴弾、拳銃、ナイフはリックとメイスンが持っているものだけ。
 そして、ここにはまだないもの。硝酸75%、木炭15%、硫黄10% すなわち、黒色火薬。
 あとは、リックの頭脳の中にある軍事史、技術史、戦略のみ。さあ、リックはどう戦うのか。パースンズら、他の兵士たちはどうなるのか。

 読み返したのは何年ぶり? 昔々買ったミリタリーSFですが、読み返してみていろいろ思うところがありましたねぇ。まずはね、ちりばめられた歴史的なトリビアというか、いろいろなネタがわかってきたことが大きいかな。それと、ストーリーの構成というか、話の持っていき方がわかったこと。イングランドの長弓、クレシーの戦い、パイク、スペア。こういう、昔は全くわからなかった言葉が、今は意味がわかります。ランツクネヒト(Landsknecht)に関する翻訳者のミスもよくわかる(おい)。
 この本の原題、「Janissaries」とななにか。これはつまり、トルコ帝国の「イエニチェリ」なのです。
 彼らは生まれたときにキリスト教徒の親から引き離された白人の少年たちで、トルコ皇帝にのみ忠誠を捧げ、一生そのために生きた人々です。去勢されていたという説もありますが、そうではないようです。また、訳者は文官、官僚層と考えたようですが、彼らは戦士ですよ。文官となったのはほんの一部。ほとんどが皇帝の近衛兵ですよ。
 これはこの中でどんな意味を持つのか。
 この巻では、題名にこの言葉が使われているにもかかわらず、十分な説明はされていません。これからですね。
 ジェリー・パーネル46歳の作品なのですね。見事なものだ。

 そうそう、これはアメリカの当時の流行りで、イラストレイテッドSFとして全編に挿絵が入って出版されました。日本でもその挿絵を忠実に再現しています。ちょっと素敵。(09/2/9)

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:P012-005 19 ミリタリーSF 出版社:東京創元社
書名:トラン攻防戦 地球から来た傭兵たち 2 ISBNなし
原題:Janissaries 2 Clan and Crown(1982) 翻訳者:古沢嘉通
創元推理文庫 671-4 価格:750Yen ページ数:544P 本のサイズ:文庫
初版発行:1988/11/4 購入:1988/11/7 表紙イラスト:木嶋俊 カット:ジョセフ・M・マーティン・サウリ
トラン攻防戦 ややこしいのですが、この本は、パーネルとローランド・グリーン(1944/9/2〜)の共著です。
 このころ、パーネルらを中心にSFに共著が多くなるのは、何か理由があるのでしょうか?


 前巻のちょっと後から始まります。
 リック・ギャロウェイは、ティララ・ド・タマエルソンと結婚することにより、ティララがかつて結婚していたドラントス有力貴族であるチェルムのエケタ、若すぎるために床入りさえ行わなかった彼女の亡夫の遺産を継承して、エケタ(伯爵)の位を得ています。またドラントスのワナックス(王)であるサラコスを破ってその子ガントンの後見人になったことにより、ドラントスのリック卿として最高司令官の地位もある。また、ティララの実家の父は、タマエルソンのマック・クララン・ミュアであり、彼がリックを支持することで、優れた弓兵を持つタマエルソン軍の指揮権も持っています。
 前回、ローマ帝国軍との間で行われた戦闘の結果、対戦相手であったマルセリウスの信頼を得て、彼がローマ皇帝を宣言したのち同盟関係にあります。ただし、ローマにはもう一人の皇帝が立っているので、そちらとの抗争はある。
 ドラントスには大学もできて、医療・科学研究・印刷技術などの教育機関が整備されつつあります。
 かつての部下たちも、リックの元であれば安全を確保できそうだと言う期待で、20世紀の兵器を持って帰ってくるものもあります。
 一部を除くと、順風満帆のように見えます。

 しかし、異星人シャルヌクシとスノリマ栽培の問題がある。600年に一度の気候変動で、西部の蛮族が山を越えて侵入しつつある。宗教的・部族的・民族的対立がある。マルセリウスの息子であるプブリウスとの対立もある。かつて異星人の代理人となった地球人レスとの間の子供を出産したグウェンと、彼女の求愛者であるタマエルソンの弓兵隊長カラドック、さらに地球人ウォーナーとの三角関係がある。リック・ギャロウェイ自身の浮気というトラブルの種がある。
 内憂外患ですね。(笑)

 このシリーズの見せ場はなんといっても戦闘シーン。20世紀の軍人である彼らが、紀元前後の蛮族、ローマ帝国の後裔、中世前期のフランク王国の重騎兵、イングランドの弓兵などの軍隊の中で、近代兵器だけでなく近代の戦略・作戦を駆使して戦う場面ですね。ローマ帝国の内戦、西部の蛮族との戦いで堪能できます。
 もう一つの見物は、ワナックスとなった若いガントン。最初は、花火に歓声を上げる15歳ぐらいの少年として登場しますが、お話の中で段々と成長し、最後の戦闘場面では、彼を支え得てきた教師でもある老いた摂政カミソンの戦死も乗り越え、的確な戦場把握と作戦立案、その果断な実行、最前線に立って武器を振るいつつ戦闘の情勢の監視と停戦のとりまとめなどをやってのける戦士に成長します。
 彼と、皇帝マルセリウスの孫娘オクタビヴィアとの間柄が、いろいろと楽しみです。

 さて、さまざまな騒動が一段落したときになって、宇宙船が現れます。はたして宇宙人は何を考えていたのか。

 「Janissaries」に関する解釈ですが、パーネルらは彼らの文官としての面を重視して考えているようです。地球人の血を引きながら宇宙人の中で官僚機構の一員として育てられ、訓練された人々は、これからどんな役割を果たすのか。かつての本物の「Janissaries」と異なり、彼らは彼ら自身の生まれも育ちも理解して、その上で各種の銀河種族宇宙人の代理人であることを納得しているらしい。
 このテーマはそれなりに面白いかもしれないが、ミリタリーSFの世界でここまで詰め込むと、中途半端でいい加減になりそうな気がします。
 さて、第三巻ではどうなるのでしょうか。(09/2/16)

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:P012-006・007 19 ミリタリーSF 出版社:東京創元社
書名:地球から来た傭兵たち 3 勝利の嵐(上) 地球から来た傭兵たち 3 ISBN978-4-488-67105-5 C0197
原題:Janissaries 3 Storm of Victory(1987) 翻訳者:古沢嘉通
創元推理文庫 671-5 価格:530Yen ページ数:349P 本のサイズ:文庫
初版発行:1990/9/28 購入:1990/10/10 表紙イラスト:木嶋俊
書名:地球から来た傭兵たち 3 勝利の嵐(下) 地球から来た傭兵たち 3 ISBN978-4-488-67106-3 C0197
原題:Storm of Victory(1987) 翻訳者:古沢嘉通
創元推理文庫 671-5 価格:480Yen ページ数:306P 本のサイズ:文庫
初版発行:1990/9/28 購入:1990/10/10 表紙イラスト:木嶋俊
地球から来た傭兵たち3 勝利の嵐(下)地球から来た傭兵たち3 勝利の嵐(上) この本も、ローランド・グリーンとの共著です。

 これも、前巻の少し後。
 西部の蛮族を退け、小康状態になったドラントスでは、社会整備と食料の貯蔵、科学技術の育生と知識の保管に打ち込みたいところなのですが、なかなかそうもいかない。旧弊な部族の貴族たちが内部におり、北方にある緩やかな同盟関係にある「五つの王国」はじわじわとドラントスに陰謀を仕掛けてきます。
 そもそもドラントスとは、かつては「五つの王国」の版図の中にあったらしい。それが東の海辺のタマエルソンと同盟関係になり、かつ現ローマ帝国皇帝とも盟友となったのですから、北に位置する「五つの王国」としては、宗教上の理由もあって明白に敵視することとなった訳です。

 しかしそのドラントスの立場とは、ドラントスのワナックス(王)である若きガントンの後援者であるリック・ギャロウェイ、傭兵隊の大佐にしてドラントスのチェルム領のエケタ(伯爵)でありドラントス総司令官かつタマエルソンの戦いの長であるリックと、その妻でありチェルム領のエケタッサ(女伯爵)でありドラントスの最高司法官でありドルモールドの娘であるティララ・ド・タマエルソンの存在なくしてはありえない。ドルモールドは、タマエルソンのマック・クララン・ミュアすなわち長であり、その後継者である長男バルクハインと共にリックと同盟関係にあります。つまり、個人的なつながりに支えられた不安定な立場です。
 これすべて、空から降りてきた「星の貴族」の長であるリック・ギャロウェイが無敵の戦士であるという事実によって支えられていますので、リックは戦いにあっては勝つことが絶対条件です。
 彼が作り、守り、維持しようと考える新しいテクノロジー、教育・医療制度、社会、軍隊、国家も、彼が無敵であるという評判のみによって支えられているのです。彼の軍事的成功だけでなく、彼のカリスマ性にも依存しています。
 単なるROTCあがりの冒険好きだが実戦経験の足りない少佐が、いつの間にかそんな地位になっている。ここが醍醐味ですねぇ。

 その上、宇宙人たちの存在があります。
 地球方面を担当する銀河同盟高級司令部執行官であるアグザイルは、地球人の血を引く「ジェニサリーズ」の一人ですが、銀河同盟の代弁者として地球の観測を継続するのか、それとも出過ぎた下級生物を駆除せよという命令を受けるのか。トランに産出される麻薬スノリマを売りさばくシャルヌクシの商人たちは、銀河同盟の中で合法的な存在なのか、微妙。
 同じく「ジェニサリーズ」の一人であるレスは、いったいどんな立場・地位なのか。
 アグザイルがシャルヌクシの三人とやりとりする緊迫した場面が素敵。

 まだまだ内憂もあります。
 レスの恋人(妻?)であるグウェン・トリメインに絡むいろいろ。全員貴族とされた傭兵たちの中の素行。かつてパーキンスと共にリックを追い出し、その後パーキンスから離れて孤立した傭兵たち。
 伍長から少佐に昇進したアート・メイスンと、飛び越された軍曹たちなどとの確執がないようなのが、ちょっと不思議なんですけどね。
 ティララが育てている秘密組織、少年少女たちを使った暗殺団の存在と、それが起こした事件がティララとリックとの間に亀裂を生じます。この二人の中がどうなるのか。
 同盟国との間も、信頼し合ったからと言って刎頸の仲というわけでもない。

 このあたり、パーネルの書き方でしょうか、信頼とか同盟に関して常にクールですね。人間関係についても無二の親友のような間柄はありませんね。面白い。
45口径セミオートマチック M1911
45口径セミオートマチック M1911
ブローイング・ハイパワー 9mm
ブローイング・ハイパワー 9mm
M16A1ライフル
M16A1アサルトライフル・5.56mm
H&Kライフル
Heckler-KochG3ライフル・7.62mm
イングラム・軽機関銃
イングラムM10軽機関銃・45口径
カール・グスタフ無反動砲
カール・グスタフ無反動砲
ブローニングM1919重機関銃
ブローニングM1919重機関銃・7.62mm

 外憂としては、むろん「五王国」が最大の問題でしょう。しかし、それだけでもない。
 いくつもの宗教を、神様はみな同じなのだからと上手く丸め込んでまとめてしまうって発想は、上手い! と思いました。発想は素敵ですが、現実にはどうなのかなぁ。
 しかし、中世の歴史の中であっても、為政者たちの良識が上手くかみ合えば、決して無理ではなかったと思います、これ。こうあって欲しいと願った作者たちの思いなんでしょうね、きっと。

 まあ、政治にしろ教育にしろ宗教にしろ、何らかの全く新しい制度を徹底し、上手くいかせるためには国家として武力の優越という条件は絶対です。現代であってもしかり。(これが理解できない人は歴史を学び直す必要があります。)
 だから、まず軍事的に強くなければならない。

 という訳で、結局見せ場はドンパチなんですよね。
 この本でも細かい小競り合いと数度の会戦が行われます。リック・ギャロウェイ側が最終的に勝つのは安心してみていられるのですが、なかなかスリリングに終始しますね。
 ガントンの側近であり親友であるモローンのミスによる敗戦の中で、ティララが敵の名将ストリモンの軍勢めがけて単騎突進して負傷し捕虜になる場面など、手を握る緊迫感がありますね。

 いくつかつじつまが合わないところもありますが、なかなか面白かった。
 右は、読みながらこの武器ってどんな形だっけと考えるときが多々あったので、傭兵たちが使う近代兵器について調べてまとめました。全部じゃないけど、イメージはつかめますよね。

 ワナックス・ガントンの結婚を祝す場面で、傭兵たちが英語で作ったはやし歌があります。
ワナックス・ガントンになにやろう?
ワナックス・ガントンになにやろう?
朝も早くに、
ワナックス・ガントンになにやろう?

結婚祝いにはしごをやろう。
結婚祝いにはしごをやろう。
朝も早くに、
結婚祝いにはしごをやろう。
 この調子で延々続き、「生まれた赤子を紫のおむつにつつめ」となってガントンが大笑いしてひっくり返るのだそうな。
 むろん、猥歌ですよ。仰々しい場でははばかれるような歌詞に違いない。
 これの元歌って、もしかしてランサムの物語に出てきた、シー・シャンティじゃないのかな。「酔いどれ水夫をどうしよう」ってヤツ。

 ま、どれが起源だかはどうでもいいけど、こんなところを見つけて嬉しくなるような読み方も、いいじゃありませんか?
 リックが痔に悩み、地球からの補給便で「プレパレーションH」という治療薬を送ってもらって重宝したなんてネタも、面白いんですけどね。
 馬に乗ると痔になるのかなぁなどと考えてしまったけど。(笑)(09/2/27)