トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: P015 レオンス・ペイヤール Peillard, Léonce
国籍: フランス 生没年:1898~
 トゥーロン生まれ。海軍に入り第1次大戦に従軍。ソルボンヌ大学法学部、商学高等研究院を卒業。1938年から68年まで「リーブル・ド・フランス」の主幹を勤めた。フランス海軍アカデミー会員、モナコ公国文学賞審査員。著書には1942年度海軍アカデミー海洋小説賞を受けた『フランソワーズ』や『海の扉』『山高帽の男』などの小説と、『戦艦ティルピッツを撃沈せよ!』『ラコニア号事件』『大洋の道にて』『潜水艦戦争』、そして畢生の大作『大西洋戦争』などのノンフィクションがある。
レオンス・ペイヤール
管理番号 書  名 メ  モ
P015-001 戦艦ティルピッツを撃沈せよ! 最強の独戦艦をどうやって沈めたのか
ページのトップへ ★このページはUnicodeです。★   Ver. 2.23 
管理番号:P015-001 52 戦史・戦争ノンフィクション 出版社:早川書房
書名:戦艦ティルピッツを撃沈せよ!   ISBNなし
原題:Coulez le Tirpitz (1965) 翻訳者:長塚隆二
ハヤカワ文庫NF55 早川文庫1066 価格:540Yen ページ数:473P 本のサイズ:文庫
初版発行:1980/2/29 購入:1980/3/1 表紙イラスト:依光 隆
戦艦ティルピッツを撃沈せよ! 第二次世界大戦の中で、ヨーロッパにおけるイギリスとドイツの戦争は半ば過ぎまで海の戦いでした。その中で、ドイツ海軍の戦闘艦をどう圧倒するのかは、大きなウェートを占めています。
 なかんずく、英国の指導者であるウィンストン・チャーチルにとって、戦艦を始めとする水上艦艇のことは常に頭から離れなかったようです。
 1942年1月のチャーチルの悩みの種は、戦艦<ティルピッツ>でした。華々しい戦果はないにしても、この巨大戦艦が存在していると言うだけで、この老首相の気はいつまでたっても晴れなかったようです。
 老首相の不満のひとつとして、イギリス海軍省がこのフネについて報告を上げるたびに<アトミラール・フォン・ティルピッツ>とその正式名を連呼するため、通信員といわず暗号員といわずタイピストに至るまで時間の無駄をしている事もあったのだそうな。なんだろな、このネタは。
 これ以後えんえんと<ティルピッツ>を始末するための作戦が考案され、幾度となく実施されました。

 空からの爆撃は何度となく行われましたが、狭いフィヨルドの中にこもって対空砲火を打ち上げるこの戦艦はなかなか仕留められない。では、海から攻撃すればいいのか。しかし防備を固め、防潜網に囲まれた狭い海域には、大型艦艇は入れない。駆逐艦クラスでは自殺行為。
X型特殊潜航艇
  主要諸元
排水量: 水上:27トン、水中:30トン
全長: 15.62m 全幅: 1.75m 吃水: 1.60m
速力  水上:6.5ノット 水中:5.5ノット
航続距離 水上・500海里 水中・82海里(2ノット)
乗員: 4名  兵装: 2トン爆薬×2
 考案されたのが、X型と呼ばれる特殊潜航艇による攻撃です。16メートルに満たない船体にディーゼルエンジンと電動機を載せ、船体の両側に2トンものアマトール爆薬を詰め込んだ爆弾を抱え込んだもの。つまり、これは言ってみれば超小型機雷敷設艦です。乗組員はこの艇を操り、目標の真下に持ってきた二つの爆弾を設置して、時限装置で爆発させるのです。作戦終了後に、艇が無事ならそのまま帰還できます。
 X型といいますが、この潜航艇のプロトタイプはX-3から始まります。X-1とX-2はすでにほかで使われていたから。X-5からX-10までの6隻が、母艦となる潜水艦に曳航されてティルピッツの攻撃に向かいました。計画通り、この6隻の1隻でもティルピッツの真下に爆弾を設置して爆破すれば、文字どおり轟沈させる事が可能なはず。
 この作戦は、ソース作戦として1943年9月に行われます。

 これに先だつ1942年10月、活発な諜報活動の末にタイトル作戦という作戦が決行されたそうです。<アーサー>号という漁船に爆雷を載せた台座艇をぶら下げ、<ティルピッツ>の近くで切り離し、フロッグメンによって台座艇を運んで爆雷をしかけるというもの。ソース作戦への予備的なもので、この作戦の失敗によってソース作戦は本格的に始動したのだそうな。この作戦に関して、英文のWikiに記載はありません。

 ソース作戦は、曳航されたX艇の中でD・キャメロン大尉のX-6とB・C・D・プレース大尉のX-7のみがフィヨルドの奥の<ティルピッツ>にたどりつき、爆雷を爆発させます。これによって<ティルピッツ>は、とっさのH・マイヤー艦長の操艦によって致命傷を免れますが、その後数ヶ月に渡って行動不能になった上、機関部に完全な修理のできない損傷をおいました。
 X-6とX-7の乗組員のうち6名が<ティルピッツ>の捕虜となります。

 その後も攻撃作戦は何度も立案されました。海軍より空軍の方にウェートが移っていきます。<ティルピッツ>の方も防空防御を行うと共に、浅海に移動して着底して被害を抑えようと移動しましたが、トロムセの海上でついに最期の時を迎えました。
 とどめを差したのは、「トールボーイ」と言われたアマトール炸薬を2トン詰めた爆弾。当時の航空機に搭載する爆弾としては最大のもの。
 ついに転覆し、艦底をあお向けてそのむくろを晒します。艦底を切りひらいて閉じ込められた乗組員を救出する男たちが圧巻。

 艦底に閉じ込められた一人、電気技術者のベルンシュタインが、酸欠でもうろうとしながら区画の中で、彼らと正々堂々と命を賭けて戦った潜航艇の男たちに、もし生きのびて巡り会えたら握手をしよう、と考えます。自分たちを危険にさらさず航空から爆弾を落とした英軍空中勤務者を卑怯と思うのは、海で戦う男だからか。  (11/1/12)

 あとがきでも指摘されていますが、この<ティルピッツ>潰しはチャーチルの強固な意志なしには行われませんでした。しかしなぜ、甚大な被害を与える可能性はあるにしても時代遅れの戦艦一隻にあれほどこだわったのか。監視するだけで、あれほどの精力を払って沈める必要はなかったのではないか。やはり、チャーチルは大艦巨砲の時代から抜け出す事が出来なかった人なのでしょうかねぇ。

 翻訳の長塚 隆二(1924/4/20~)さんは、フランス文学者です。かつて1945年5月に日本軍の戦闘機で空しくアメリカ軍の空襲への迎撃を行っていた事があったのだそうな。翻訳しながら、その記憶と共に、空の棺桶より海の棺桶の方が辛かっただろうなぁ、とX型潜行艇の乗組員に思いを馳せたのだそうな。
 そんな、戦争の生々しい体験が残っている時代の本なのですね。
ドイツ戦艦ティルピッツ <ティルピッツ>とは、現代を含めてドイツ海軍で最後に建造された戦艦です。
 搭載された主砲の口径こそ38センチで、当時の列強の新型戦艦の標準である40センチよりは一回り小さいものの、その威力は勝るとも劣らなかったと言われます。また、その図体、つまり排水量は、建造時では世界最大であり、1941-1942年の段階でもこれを凌駕できるものは、日本海軍の<大和>クラス(基準排水量6万4千トン)しかなかったのでした。
 排水量とは船体の重量であり、単純比較は難しいが、排水量が大きいほど機関の大きさ、航続力、そしてなにより装甲が厚いと思って間違いではない。
 ヨーロッパ水域で見れば、英国の<キング・ジョージ五世>級の新鋭戦艦(1940年12月より就役)で基準排水量が3万6千トン程度、アメリカの<ノース・カロライナ>級、<サウス・ダコタ>級も3万7千トン程度で、最新鋭の<アイオワ>型(1943年2月より就役)でやっと基準排水量は4万8千トンに達しています。
 また英国には、大きさだけならこれに匹敵する、1920年に竣工した巡洋戦艦<フッド>(基準排水量4万2千トン 38センチ連装砲4基搭載)がありましたが、<ティルピッツ>の同型艦<ビスマルク>と対戦して瞬時に轟沈させられています。
 つまりこの艦は就役当時、個艦のカタログデータだけで見ると最強だった訳です。ティルピッツの要目は下記の通り。
履歴: 起工: 1938/11/2 進水: 1939/4/1 就役: 1941/2/25
排水量: 公称基準排水量:35,000トン 建造時基準排水量:49,429トン  
1940年最大排水量:50,425トン 1944年最大排水量: 53.500トン
全長: 251m (水線長)241.5m
全幅: 36.0m
吃水: 8.7m (9~10,6m)
機関: ワーグナー式高圧重油専焼缶12基 ブラウン・ボベリー式ギヤード・タービン3基3軸 最大163,026 hp
最大速度: 30.8ノット (57.0 km/h)
航続距離: 9,280浬(17,200 km)-16ノット(29.6km/h) 8,100浬(15,000 km)-19ノット(35.2km/h)
乗組員: 2092名  +128名(艦隊司令部要員)
燃料搭載量: 最大 7.780 m³
兵装: 主砲 380mm 52口径連装4基 計8門
副砲 150mm 55口径連装6基 計12門
高角砲 105mm 連装8基 計16門
対空機銃 37mm 連装8基 計16門 他
艦載機: アラド Ar196 4機  カタパルト一基