トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: P038  作家: ノエル・ペリン Perrin, Noel
 国籍: アメリカ合衆国 生没年:1927/9/18〜2004/11/21
 アメリカのエッセイイスト。ダートマス大学教授。(この大学は、アメリカ・ニューハンプシャー州の私立大学で、同名のイギリス海軍兵学校とは関係はない)
 ニューヨーク生まれ。ウィリアムズ大学卒業後、英国ケンブリッジ大学で文学修士号を取り、兵役に就いた1950年、朝鮮戦争に陸軍士官として従軍。
 帰国後、ダートマス大学でアメリカ文学を教える。環境問題にも造詣が深い。ワシントンポストのコラムニストとして20年以上執筆していた。
 晩年、シャイ・ドレーガー症候群(Shy-Drager syndrome:SDS)に苦しみ、自分の農場で死亡。
Noel_Perrin
管理番号 書  名 メ  モ
P038-001 鉄砲を捨てた日本人 軍備を削減してのけたある歴史
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:P038-001 59 日本・戦国史 出版社:中央公論社
書名:鉄砲を捨てた日本人 日本史に学ぶ軍縮 ISBN978-4-12-201800-5 C1131
原題:Giving Up the Gun (1979) 「鉄砲を捨てた日本人」(1984/6)HC 翻訳者:川勝平太
中公文庫 ヘ4-1  価格:505Yen ページ数:202P 本のサイズ:文庫
初版発行:1991/4/10 第5版:2000/3/10 購入:2009/5/20 表紙:安政4年刊『西欧兵学訓蒙』扉絵
鉄砲を捨てた日本人 この本が書かれた時代、1970年代後半までは、いわゆる米ソデタントの時代でした。米ソは、互いの政治信条、道徳的信条を先送りにしてでも、とりあえず国際的緊張が緩めることを望んでいたのでした。
 しかしこの本が最初に日本に訳出された1984年、世界はその反動で国際的緊張が高まっていました。レーガンの時代です。互いにクジャクがその尾羽を延ばすかのように、強さをより誇示した方が勝つチキンレースに邁進していた頃。この戦いは断固たる姿勢を貫いたアメリカの勝利に終わったのは歴史の語るところですが、この時アメリカの政府筋をひとつの主張が流れていたそうです。
 日本は、同盟関係にあるくせに、アメリカ合衆国の軍部に寄りかかって「ただ乗り」しているではないか。
 これは、日本国内で起きたいわゆる「自虐史観」の末端にあるものと考えがちなのですが、実はアメリカが、奇妙な固定観念にとらわれた日本にいらだったものだそうな。
 ここで作者は、この本の日本向けの前書きでこう言います。
 日本の政策に干渉するつもりはないが、よく考えて欲しい。日本がわが母国ながらアメリカの意向に従って、終着駅のない軍備拡張にのめり込むのはいかがなものか。あなた方はかつてアメリカから史上初めて核攻撃を受けて敗戦し、その結果軍備を持たないことを国是とした国ではないか、と。
 そう、日本という国は、かつて文明の衰退期ではなく伸張期にあって、近隣諸国を圧倒する政治力・軍事力を持ちながら、軍備を軽減することに成功した、おそらく世界唯一の国ではないか。
 そしてこの本は、日本という国がかつてたどった奇妙な歴史を提示してくれます。


 1855年1月下旬、種子島の南湾に投錨したアメリカ合衆国海軍スループ艦ビンセネス号(18門 ジョン・ロジャース艦長)から始まります。
 この艦名は、1826年に竣工したスループ艦ヴィンセンスVincennes(700トン)のことでしょうか。この艦は4隻の僚艦と共に1853年に海洋調査・測量・海図作成などの任務を受けてノーフォークを出航し、南太平洋から日本各地を測量してカムチャツカまで北上しています。
 時はペリー提督によって日本が開国させられてより半年のこと。ここで文明国の最先端の海軍力を示したビンセネス号のアメリカ海軍士官たちは、まさかこの測量が1612年にスペインが行ったことの繰り返しであり、当時日本は世界最高の品質の刀を持つと共に、世界でおそらく最も安価に火縄銃を生産できた軍事・技術大国であったことなど、想像もできなかったのでした。
 1543年に種子島に漂着した中国船のポルトガル人から、時の種子島領主、種子島時堯(たねがしま・ときたか)が二挺の火縄銃を買った価格はそれぞれ一千両。70年後の日本製火縄銃の価格は2両であったという。一流の職人の給料が月に6両という時代に。
 恐るべき探求心であり、技術的向上心ではありませんか。
 しかもここから半世紀の間、工夫好き・改良好きの日本人は、この銃に独自の改良を毎年のように行ってバリエーションを増やし、完成度を高めています。
 ところがこれを、1600年の関ヶ原の戦い以降わずか数十年で日本は、一部の必需品や武威を示す象徴としてのものを除き、ほぼ完全に根絶してしまったのでした。この時失われた技術・技能はたくさんあります。
 驚くべきである、と作者は言います。
 この精神の謎を独自に考察し、こういう考え方があったのではないか、こう考えて日本人は行動したのではないか、決してこれは退嬰ではない、ひとつの進歩の形態ではないか。前向きに作者は時代を展開します。
 歴史には、こういう見方もあり、なのですね。

 一読して、あちこち誤解があるように思えます。刀と鉄砲の区分けにについて、解釈がおかしいところもあります。武家の刀に対する偏愛とか、大名などの最高指揮官は鉄砲を使わなかったと言う例など、ちょっと違うよなと思うところもあります。
 しかし、こんな歴史観は、面白い。
 鎖国、刀狩りを停滞と捉えない視点の歴史観、しかも従来の軍拡・技術暴走が正しいものとは言わない、こんな一見後ろ向きな歴史観を評価すべきだという発想は、日本人にとっては快いものですね。
 こんな考えもあり、か。理論武装の兵器庫にしまっておきたい考え方です。

 ただし、欧米の正義感が世界を制しつつある今、それに対抗できる正義感とは、宗教や民族主義に基づく、より過激なもの以外にはないのではないでしょうか。こういう穏健な「思想」では、対抗できないのではなかろうか。この現状を考えると、日本が過去に行ったある種の脳天気な軍縮は、理想としては面白いけれど規範になりえないでしょう、おそらく。
 あくまで歴史的、地政学的な要因があって始めて成立しえた特殊な歴史ではないかな。
 まあ、これは作者の哲学による単なるひとつの理想論でしょうけれども、それはそれ、理想をかざすこと自体は悪いことではないよね。

 願わくば、だから日本人は偉大なのである、という自虐の裏返しの根拠のない自慢の種にならんことを。  (09/6/2)