トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: P039 アルトゥーロ・ペレス=レベルテ Pérez-Reverte, Arturo
 国籍: スペイン 生没年:1951/11/25~
 カルタヘナ生まれ。1973年よりプエブロ紙でジャーナリストとしての活動を開始し、後にスペイン国営テレビ(Televisión Española, TVE)に移籍。1994年に小説家に転身するまで一貫して戦場特派員として取材を続ける。また1986年にナポレオン戦争を題材にした処女小説「El húsar」を発表。1990年の「La tabla de Flandes(『フランドルの呪画』)」、1993年の「El club Dumas or La sombra de Richelieu(『呪のデュマ倶楽部』)などヒット作を連発。1994年にTVEの内紛からTVEを辞め、小説の執筆に専念する。
アルトゥーロ・ペレス=レベルテ
管理番号 書  名 メ  モ
P039-001
P039-002
P039-003
P039-004
P039-006
アラトリステ Ⅰ
アラトリステ Ⅱ 異教の血
アラトリステ Ⅲ ブレダの太陽
アラトリステ Ⅳ 帝国の黄金
アラトリステ V 黄衣の貴人
17世紀スペインの快男児の物語
P039-005 (のろい)のデュマ倶楽部 デュマと古書と愛書家のミステリ
★このページはUnicodeです。★
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:P039-001 32 歴史小説・西欧史 歴史年表 出版社:イン・ロック
書名:アラトリステ Ⅰ カピタン・アラストリステ・シリーズ ISBN978-4-900405-10-8 C0097
原題:El capitán Alatriste (1996) 翻訳者:佐々木いずみ・今西直子・加藤晃正・大内奈津子
  価格:1500Yen ページ数:278P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2006/7/7 購入:2009/9/14 表紙イラスト:長野剛
アラトリステ Ⅰ
関係する実在した有名人
肖像画は若い頃のもの
バッキンガム公ジョージ・ヴィリアーズ
バッキンガム公ジョージ・ヴィリアーズ(George Villiers, 1st Duke of Buckingham 1592~1628)
 イングランド王ジェームズ1世の寵臣。1624年当時は侯爵。チャールズ1世の元でも権勢をふるう。気位の高い、傲慢で無責任な為政者として失政を重ねたそうな。
チャールズ1世
チャールズ1世(Charles I 1600~1649) イングランド、スコットランド、アイルランドの王(在位:1625~1649)
 国王ジェームズ1世の次男。
 英国議会と対立し、清教徒革命を招き、クロムウェル軍との内戦ののちに処刑されたんだと。
マリア・アナ・デ・エスパーニャ
マリア・アナ・デ・エスパーニャ(María Ana de España 1606~1646)

 スペイン王フェリペ3世と王妃マルガリータの次女。姉にフランス王ルイ13世妃アンヌ・ドートリッシュ、兄にフェリペ4世、弟は枢機卿フェルナンド。のちに神聖ローマ皇帝フェルディナント3世の皇后。
 イングランド王太子ジェームズとの婚礼話もあったが、破談。
 舞台は1623年のスペイン。マドリード。
 主人公は、ディエゴ・アラトリステ・イ・テノーリオ。人並みはずれて正直者であったわけでも、人情に厚かったわけでもないが、勇敢な男であることは確かだった、と評されます。
 正式な階級ではないけれどカピタンと呼ばれます。これはあだ名。
 評したのは、語り手である「私」、イニゴ。私の父、ロペ・バルボアはカピタン・アラトリステと共に戦った戦友であり、ユーリッヒの砦で戦死しました。カピタンがその時立てた誓いによって私はカピタンの従者として彼の側にいることになります。しかし、これが厚遇かどうかはちょっと疑問。
 といいますのが、このアラトリステとはとんでもない男だったから。

 戦場の勇者だったそうな。1625年のオランダの要塞都市ブレダを陥落させた事を描いた、名匠ディエゴ・ベラスケスの手になる絵画「ブレダの開城 La rendición de Breda」の中に、馬のむこうに描かれているそうです。
 かつて昔、29人の戦友と本物の隊長(カピタン)と共に敵陣深く取り残され、初日に隊長が死んだのちはその部隊を率いて血路を開き、たった二人になって帰還したことがあるそうな。その時からカピタンと呼ばれるようになったらしい。
 むろんこのカピタン、英語で言うCaptainですが、現代の階級で言うとせいぜい伍長ぐらいでしょうか。当時の兵士とは、従者を連れた戦闘員のことを指しましたので、現代のイメージでは説明しにくいですね。
 戦争が終わってスペインに戻ったアラトリステとは、鬱々とした心を抱えたままの、つっけんどんでやけっぱちの男でした。それは、新大陸からもたらされる金銀を浪費し、まともな産業を育てないままで浪費と贅沢に明け暮れたスペイン王家の失政によって、経済が崩壊し、徐々に衰退していくスペインへの怨嗟の声、そしてそんなスペインを絶望的に愛した男の悲哀だったのかもしれません。
 そんな彼に仕えることになった少年の見たカピタンは、必ずしも魅力ある快男児には見えなかったのですが、それでもなお何かしら惹きつけるものはあったようです。

 とはいえ、彼の今の生業は、その時限りの雇われ剣士。護衛、夜盗、暗殺といったもの。無頼漢の仕事しかありません。腕がある屈強な元兵士に出来ることと言えば、こんな程度です。
 そんな彼に、戦友だった兵士ながら夜警の警部補という地位を得たマルティン・サルダーニャが、奇妙な話を持っていきます。4ドブロン金貨で60エスクードの仕事があるという。
 1ドブロンとは、当時のヨーロッパでもっとも価値のあったヴェネツィアのドゥカード金貨二枚分。1ドゥカードとは、現代にすると4万円ぐらいに相当するのでは、という私案があります。とすると、この報酬は480万円ぐらいという事になる。そんな換算でいいかな?
 そして指定された場所に行ってみると、そこにいたのは彼と同じような剣士。そして仮面の長身の男と中背の男。さる外国人の荷物を奪え、という。その外国人は二人で、「七煙突の家」に向かうはずなのだそうな。年長の、目だつ金髪の方に軽い刺し傷を与えればいい、そして殺してはならない、と。
 「七煙突の家」とは、イングランドの大使館のある舘のこと。そうか、イングランド人か。
 しかし長身の男が去った後、ドミニク会の修道士の服をきた男が現れます。命令は、もっと手荒く、決定的なやり方で片付けろと変わります。殺せ、ということになるらしい。
 逡巡しつつ値上げの交渉を始めた二人に、修道服の男は冷たい顔でいいます。自分はエミリオ・ボカネグラ神父、すなわち異端審問所の長官である、と。
 こうなると議論の余地はない。やるしかない。
 二人は夜の街に待ち伏せに行く事になります。殺しという仕事自体は特に否やはない。
 しかし犯行の夜、剣を交えた二人の男の一人、アラトリステが相手にした方が放った言葉が、彼の心を変えたのでした。

 かくして、アラトリステは時のスペイン王フェリペ4世陛下の妹殿下を是非とも妃にと望むイングランドの王太子とその側近を救ってしまい、恐怖の異端審問官を敵にまわし、国際的な陰謀に巻き込まれます。さあ、彼の運命や如何に。

 すかっとするわかりやすい冒険ですね。たしかにデュマのダルタニャン物語を彷彿させるところはある。時代もほぼ同じだし。解説によると、作者はこの物語をジュブナイル、つまり年少者向けの冒険譚として書き始めたのだそうな。ところが人気が出て、次々に書き足していくうちに、だんだん大人の鑑賞に耐える深みのある物語になっていったのだそうです。
 じゃあ、読み続けるしかないじゃないか。面白いもの、これ。 (,⌒-⌒) v

 イニゴの出会った不思議な美少女アンヘリカ・デ・アルケサルの正体は、まだわかりません。
 これもわくわくさせますね。次巻を読みたくなりました。  (09/10/10)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:P039-002 32 歴史小説・西欧史 歴史年表 出版社:イン・ロック
書名:アラトリステ Ⅱ 異教の血 カピタン・アラストリステ・シリーズ ISBN978-4-900405-11-6 C0097
原題:Limpieza de sangre (1997) 翻訳者:佐々木いずみ・今西直子・加藤晃正・大内奈津子
  価格:1500Yen ページ数:311P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2006/10/2 購入:2009/9/14 表紙イラスト:長野剛
アラトリステ Ⅱ 異教の血
関係する実在した有名人
フェリペ4世
フェリペ4世(Felipe IV, 1605~1665) スペイン王、ナポリ・シチリア王(在位:1621~1665)、ポルトガル王(在位:1621~1640)。

 治世の前半は寵臣オリバーレス公伯爵に一任していた無能の王、という書かれ方をされます。時代が下っていれば、政治の主権を家臣に委任した度量のある君主と呼ばれたかもしれませんな。
 ハプスブルク家独特のあごがチャームポイント?(笑)
オリバーレス公伯爵ガスパール・デ・グスマン・イ・ピメンテル
オリバーレス公伯爵ガスパール・デ・グスマン・イ・ピメンテル(Gaspar de Guzmán y Pimentel, Conde-Duque de Olivares,  1587~1645)

 フェリペ4世の治世下で事実上の宰相であった寵臣。
 「公伯爵」とは、フェリペ4世より公爵位を与えられたにもかかわらず、先祖より伝わる伯爵位を名乗っていたため。
 旧態然としたスペインを改革する政策をとり続けた清廉な人ですが、当然無私の博愛主義者などではない。犀利・非情な策略家でもありますね。
 リシュリューと似たところがありますな。
フランシスコ・デ・ケベード・イ・ビジェガス
フランシスコ・デ・ケベード・イ・ビジェガス(Francisco Gómez de Quevedo y Villegas 1580~1645)

 スペイン文化の黄金時代を代表する詩人なのだそうな。
 流行詩人の筆頭という感じですね。風刺詩などで注目を浴び、その的確で辛辣な毒舌で、政財界から一目置かれていたようです。
 憎まれすぎると命が危ないですから、その当たりの呼吸がうまく、なんとか生きのびたようですね。
 年代的には前回の冒険の直後です。1623年のスペイン。
 前回の事件で宮廷内の偉い人を敵に回してしまったディエゴ・アラトリステ・イ・テノーリオ、すなわち我らのアラトリステは、剣士にして辛辣な風刺詩人である友人ケベードの怪しげな頼み事に、こう答えます。
 「どうしてそんな厄介ごとに首を突っ込んでいるんだ、ドン・フランシスコ・・・。オスーナ公爵の件でケチがつきっぱなしだったのが、ようやく国王陛下の恩寵を受けられるようになってきたところじゃないか・・・」
 「そこが『問題』なんだ」と詩人はぼやいた。「まったく巡り合わせが悪い話だ。だが義理というものがある・・・。私の名誉がかかっているんだ」
 「そなたの首もだろ」
 今度はケベードが皮肉たっぷりにアラトリステを見た。
 「そしてそなたの首もだ、カピタン。私に付き合うと決心してくれるならば」
 むろん、話はもう決まっているのですが。
 かくしてアラトリステは、聞くなり愕然とする話に首を突っ込むこととなります。

 時代を振り返りますと、レコンキスタによりイベリア半島からイスラム勢力を駆逐したのが1492年。国力を整えたスペインは、それから新大陸の金銀を収奪してまき散らすことにより、1500年代なかばより約80年にわたる黄金期をむかえます。この期間に内政的になされたことは、重商主義政策でも農業の育生でも交易の伸張でもなく、まず宗教的な権威の高揚、そして王権の確立でした。これがスペインの悲劇を生みます。
 国内のイスラム教徒を駆逐もしくは改宗、さもなくば虐殺を行った後、次のターゲットはユダヤ教徒及び新教徒などの異端者であり、当然同じ事が繰り返されます。
 ユダヤ教徒に対しては、改宗すればおとがめなし、というのがタテマエとなります。経済力を持ったユダヤ商人らが財産を没収されて国外に放逐されたあと、残ったのはユダヤ系の貴族たち。彼らは改宗することで命と領土を永らえますが、むろん一時的なもの。事あらば陰に陽に責められる事になる。


 改宗ユダヤ人(コンペルソ)(converso)の曾祖父を持つ貴族ドン・ビサンテ・デ・ラ・クルスとその二人の息子は、修道院に連れさらわれた娘を助けたい、とケベードに依頼します。修道院を襲うのは死罪だと呟くアラトリステ。
 フアン・コロアド師とフリアン・ガルソ師という二人の司祭が背後におり、それぞれ高い貴族の後ろ盾があるらしい。彼女は捨て駒として取り込まれたのか。

 アラトリステは、ケベード、ドン・ビサンテ親子らと共に修道院に乗り込みますが、そこにいたのは異端審問所配下の剣士たち。罠でした。アラトリステとケベードは、決死の剣を振るってようやく血路を開く。ドン・ビサンテと下の息子ドン・ルイスは殺されますが、兄ドン・ヘロニモは重傷を負ってかろうじて脱出。
 しかし、私こと13歳の小僧、イニゴ・バルボアは、捕まります。
 当時の法律では、14歳に達するまで拷問はされないとされていました。しかし私は14歳まであとわずか。
 拷問ではないものの、容赦なく殴り付けられ痛めつけられた私は、アラトリステらの名は一切出さず、生きのびることだけを考えて耐え抜きますが、それを裏切ったのは、なんとドン・ビサンテの娘エルビラと、私が憧れる美少女アンヘリカでした。

 アラトリステは、最後の望みをかけてオリバーレス伯爵その人に面会を求めます。アラトリステに好意を抱く全能の宰相は、しかし首を横に振る。政治とはそんなもの。だがアラトリステは伯爵の視線をしっかりと受けとめる。
 「閣下、私にあるものと言えば、なんの値打ちもない従軍証明書一枚と、それで暮らしを立てているこの剣だけです」 … 「そして私は口達者でもなければ、金も持っていない。ですが、無実の少年が火あぶりにされようとしているんです」 … 「人生がどこでどう転ぶかは、誰にもわかりません。いつか、鍛えられた一本の剣が、どのような書類が書記よりも、またいかなる王の印章よりも役に立つ日が来ないとも限りません。閣下のために戦って死んだ兵士の忘れ形見をお助けいただければ、いつの日か、私の剣を閣下のお役に立てること、お約束します」 … 「五回か七回か、それとも十回か、それはわかりません... ですが必ずお役に立たせて頂きます」
 無表情で無愛想な剣客の顔をを見据えたヨーロッパ最高の権力者は、にやっと微笑んでどうしたか。

 今回の話は、スペインの宗教面の暗部をえぐりました。当時の人々にとって、正義とはなんだったのか。良心とはなんだったのか。スペインとはなんだったのか。
 21世紀の日本人の立場で彼らについて斟酌するのは、どう見ても足が地に付かない上すべりする感情的な思いだけになります。鐵太郎はスペインの歴史に好意を抱けないと認めるにやぶさかではありませんが、だからといって一方的に非難してもしかたがない。
 そんな時代背景の中でも、こんな物語がある。これは、何か心温まるものがあります。
 こんな冒険歴史絵巻、それもフィクションだらけのものを読んでそんな感想を持つのはおかしいかも知れないけど、そんな世界でもこんな男たちがいた、というお話は好きです。

 ひとつ違和感があったのは書き方かな。
 この物語はイニゴの一人称を主に語られますが、イニゴの視点で語りながらも、気づくとイニゴのいない三人称小説になったりします。これ、手法として変では?
 ま、それはそれとして、次巻も楽しみ。 (09/10/29)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:P039-003 32 歴史小説・西欧史 歴史年表 出版社:イン・ロック
書名:アラトリステ Ⅲ ブレダの太陽 カピタン・アラストリステ・シリーズ ISBN978-4-900405-12-4 C0097
原題:El sol de Breda (1998) 翻訳者:佐々木いずみ・今西直子・加藤晃正・大内奈津子
  価格:1500Yen ページ数:315P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2007/1/1 購入:2009/10/12 表紙イラスト:長野剛
アラトリステ Ⅲ ブレダの太陽
関係する実在した有名人
マウリッツ・ファン・ナッサウ
マウリッツ・ファン・ナッサウ(オラニエ公)Maurits van Nassau-Siegen, Prins van Oranje, 1567/11/13~1625/4/23

 オランダ独立戦争(80年戦争)中盤で、オランダ側の陸軍司令官として活躍した人物。軍事史上屈指の名将で、戦術の改革や士官学校の創設なども行ったそうな。ブレダ攻防戦の途中、ハーグで病死したらしい。
ドン・アンブロシオ・スピノラ・イ・グリマルディ
アンブロシオ・スピノラ(Ambrosio Spinola) 1569~1630/9/25

 17世紀スペインを代表する名将。傭兵隊長。ブレダ攻城戦の勝者として有名ながら、政治的にはオリバーレス伯爵に疎まれた。
 名将マウリッツ・ファン・ナッソウをして、現代で「二番目」の軍人であると評せしめた だって。(あは)
ドン・アンブロシオ・スピノラ・イ・グリマルディ
アルブレヒト・フォン・エスターライヒ(Albrecht VII. von Österreich)1559/11/13~1621/7/15

 神聖ローマ皇帝マクシミリアン2世の五男。
 聖職者として育てられ、18歳で枢機卿に任命されたが司教になれず、併合後のポルトガル福王となる。還俗して1595年にネーデルランド総督となり、98年よりは妻イサベルと共に統治者となった。
 このころアラトリステ(当時15歳)と出会い、彼を正式な軍人にしたのだそうな。
 1624年、オランダ、城塞都市ブレダ。
 ディエゴ・アラトリステ、41歳。イニゴ・バルボア、15歳。

 ブレダという城砦都市を巡る攻城戦は、この時代の一連の闘いの一つです。スペインの画家ディエゴ・ベラスケス(1599~1660)の手になる名画「ブレダの開城」で不朽のものとなりました。
 この戦いをクライマックスとして、故郷を遠く離れたスペインの男たちがいかに戦ったのか。
 第3巻のテーマはここらへんのようです。

 スペインの兵士たちは、新教徒が跳梁し独立を試みていたハプスブルク家の領土オランダへ送られました。アラトリステは古参の兵士として。イニゴは兵士未満の「荷物持ち」として。
 歴史的な背景はいろいろ語れますが、現地の傭兵ではなくスペインから送られた兵がどのように思い、どう戦い、どのような評価を勝ち得たのかという視点は面白いですね。そしてスペインの軍隊という特殊な状況の中で起きるさまざまな人間的な軋轢も。

 スペイン兵の「反乱」とはどういうものであったのか、という説明があります。彼らスペイン兵は、上に立つ司令官や彼らの所属する部隊の「格」にもよるのでしょうが、慢性的に給料が支払われない状況にあったのだそうな。そしてその不払いによる不満が限界に達したとき、兵士の反乱が起きるのだそうな。
 特徴的なことは、その推移がどのようになるにしても、彼らスペイン兵はスペイン国王に対する忠誠心は揺るがなかったということ。あくまで給料を支払わない司令官に対する抗議でしかなかったし、命令に従うことは拒否したとしても、オランダ、イングランド兵などが襲ってくれば躊躇なく武器を取って戦ったそうな。
 18世紀に過酷な待遇改善を訴えた英国海軍の反乱と似ていますね。彼らも一部の例外を除くと、海軍には反抗しても英国国家への忠誠心は失っていませんでした。
 ただしスペイン兵の場合、現地の住民や他国の兵にとって、はるか彼方から舞い降りた悪鬼のごとき侵略者であり、反乱した兵が地元の人々に迎え入れられるという可能性は全くなかった訳ですから、条件はちょっと違うかも。
 しかし頭ごなしに戦えと言う上官の命にはそっぽを向き、外面(そとづら)だけかも知れないが礼を尽くす司令官のためには命をかける連中って、プライドこそが男のよりどころであるいかにもスペインの男たちですな。彼らは皆、本当かどうかはともかく、卑しい平民などではなく「郷士」であると自負していたのだそうな。
 戦いの中で名を上げれば平民から上に上がる事が出来る、という流れがあったのかも知れません。

 この、まわりはみな敵という異常な情勢が、アラトリステらスペイン兵を特殊な軍隊に変えた原因の一つかも知れません。なにしろ、敵軍は負ければ逃げればいい。しかし彼らは負ければ全員殺されるのです。数万の兵が数百に減ったとしても、敵があきらめるまで防戦し戦い抜く以外に選択肢がなかった。
 こういう修羅場になったとき、スペインの男たちは無類の強さを発揮するのだそうな。
 汚泥と凍りかけた水の中に身を潜め、合図と共に
 「サンティアゴ! サンティアゴ! スペイン! スペイン!」
 と鬨の声を上げて突進する兵士たちの姿って、鬼気迫るものがあります。
 マドリードでは情もある剣士だったアラトリステの、兵士らしい冷静な冷酷さが印象的です。

 当時の戦争の方法とか軍人の構成とかについて、説明するのはかなり困難です。読んでいて完全に理解したとは言えないし、むろん短い言葉で説明することもできません。現代の軍隊の規範とはかなり異なっていますし、名誉と忠誠心の考え方もかなり違います。マンガ的に考えるような、戦争以外では無法な蛮人たちの群れであったとも言い切れません。
 この本はかなり参考になるので、一つの説明としてご一読ください、とだけ言っておきます。

 フィナーレは、情け無用を叫ぶイングランド兵の猛攻を受けて絶体絶命の中で、数を減らした男たちがいかに戦ったかですね。ここで幕引きとなります。
 エピローグとして、9年後にこの時の戦いを描いている画家のアトリエに現アラトリステ Ⅲ ブレダの太陽れたイニゴの話となります。
 絵は、むろん例の名画です。
 描きかけの絵を見ながら、イニゴはこんな言葉を残します。
 ・・・顎髭も口髭もない兵士が、肩に乗せた火縄銃の銃身の下を見つめていた。将校たちに半ば隠れて、アラトリステの尖った横顔がかすかに見えていた。
 しかし、今見るベラスケスの名画には、そこには長槍兵の青い胴衣があるだけです。イニゴが描きかけの絵を見てから、何があったのか。
 次巻にその顛末が語られるのかな。  (09/11/4)


 この絵で、敵将が差し出す町の鍵を受けとる名将スピノラは、宰相オリバーレス公伯爵に疎まれ、敵であるフリオ・マサリーノに慰めながら死んだ(P114)そうな。このフリオ・マサリーノとは、フランスの枢機卿・宰相ジュール・マザラン(1602-1661)のようです。この人はフランスでは「Jules Mazarin」と綴られてそう呼ばれましたが、元はイタリア人ジュリオ・マッツァリーノ(Giulio Mazarino)であり、スペインでは「Julio Mazarino」と綴られて「フリオ・マサリーノ」と呼ばれたらしい。こういう名称を統一しようという発想って、当時なかったんだろうか?
 まぁ、今もないんだから当時はなお無理か。 ┐(´ー`)┌
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:P039-004 32 歴史小説・西欧史 歴史年表 出版社:イン・ロック
書名:アラトリステ Ⅳ 帝国の黄金 カピタン・アラストリステ・シリーズ ISBN978-4-900405-13-4 C0097
原題:El oro del rey (2000) 翻訳者:佐々木いずみ・今西直子・加藤晃正・大内奈津子
  価格:1500Yen ページ数:351P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2007/5/1 購入:2009/10/28 表紙イラスト:長野剛
アラトリステ Ⅳ 帝国の黄金
やや関係する実在した有名人
第9代メディナ・シドニア公爵
第9代メディナ・シドニア公爵 Gaspar Alonso Pérez de Guzmán y Sandoval (1602~1664)

 この話に出てくる敵役は、第8代メディナ・シドニア公爵Juan Manuel Pérez de Guzmán y Silva (1579 - 1636) (読めんw)なのですが、肖像画が見つからなかったので、ちょっとだけ出てきたその息子(当時ニエブラ伯爵)にしました。
イングランド女王イサベル
イングランド女王イサベル(Isabel I 1533~1603)

 要するに、スペイン人にとって憎っくきイングランドのエリザベス1世のこと。「無敵艦隊」を壊滅させた魔女ですが、すでに死んでおり、当時のイングランド国王はハコボ1世(ジェームズ1世)なのですけど、当時のスペイン人の記憶にしっかり残っているようです。
フランシスコ・デ・ケベード・イ・ビジェガス
ミゲル・デ・セルバンテス・サアベドラ(Miguel de Cervantes Saavedra 1547~1616)

 中世スペインの作家。日本では 「ドン・キホーテ」の作家として知られているだけで、その内容から中世騎士を戯画化した滑稽小説作家と思われていますよね。でも、イニゴの心酔の様子から言うと、スペインではもっと文化的に高い評価をされているらしい。
 不思議です。
 出だしの舞台はセビージャ。
 セビージャ(Sevilla)とは、日本では普通セビリアと呼ばれるスペイン南部の都市で、内陸ではありますが大河グアダルキビール川に面しており、大型船舶が遡上する港湾都市でもあります。
 フランドルの戦いから戻ったディエゴ・アラトリステ・イ・テノーリオ、すなわちカピタン・アラトリステの従者であった私ことイニゴ・バルボアも、すでに16歳。立派な若者に成長しつつあります。

 この巻で語られる話は、当時のスペインの世情でしょうか。
 小は「悪党」という言葉が格好良いと思われた時代の描写を、大は大航海時代の栄光の影にあった腐敗と権力闘争を描いています。
 スペイン人の価値観を、こういう方向から書いた本って、おそらくはじめて読んだのではないかな。本人たち、というより作家は、複雑な思い、ある意味忸怩たる思いを抱きつつ誇りを持って過去を描写しているようなのですが、やはり違和感がありますね。

 第1~2巻は軽い冒険がメインでしたが、第3巻あたりから冒険は確かにあるものの、この時代のスペインの歴史への複雑な思いの描写が多くなっていますね。この巻もそうです。


 ケベードが持ってきた仕事は、例によって大仕事。アラトリステのような男にでなければ依頼できず、アラトリステのような男しかこのような仕事は受けない、というもの。スペイン王国の大貴族であるがアラトリステと対等に付き合っているグアダルメディーナ伯爵まで交え、新大陸から運ばれる天文学的な財宝がどのように腐敗したルートで流れ、スペインを堕落させているかが語られます。チンケな正義感でどうこうできるシロモノではない。
 しかし国家の重鎮たるメディナ・シドニア公爵(第8代)が、あまりにも堂々と抜け荷を行っており、その価値が20万エスクード(換算は難しいが、現代の日本円にしておよそ100億円程度だそうな)もの金塊を運び込んでいるとなると、いくらなんでもなんとかせにゃ、と宰相オリバーレス公伯爵は考えたのだそうな。
 その荒療治としてのガレオン船襲撃の頭領として、アラトリステを選んだという訳。

 アラトリステが「尋問」する場面、戦慄が走りますね。拷問は数限りなく見てきたし、自らも体験してきた。しかし人を拷問することは彼の性に合わない。そこで彼はどのように「尋問」したか。

 またこの荒事を行える男たちを捜す中で、ニカシオ・ガンスーアという男の話が出てきます。のちに第9代メディナ・シドニア伯爵になったニエブラ伯爵との出入りが元で処刑されることになった無頼漢で、実在の人物のようです。彼の処刑前夜の描写が、当時のスペインの一つの断面を見せてくれます。

 メインとなるのは、むろんガレオン船の襲撃。大立ち回りの末に、何があったか。
 これはじっくり読ませますね。

 ところで、若きイニゴの恋の場面もありますが、彼の情熱がなぜどのように、どんな価値観で花開いたのか、さっぱり理解できません。スペイン人って、何を考えているんだろう。
 立ち位置が冷厳で、ある意味神棚の上のような神々しささえ感じるアラトリステは別格のようですが、作者はイニゴの行動や価値観で、スペイン人の一つの考え方を示しているのでしょうね。
 日本人の価値観と合うところがあるのでしょうか?
 鐵太郎としては、お話としては面白いけど、主人公の考え方にさっぱり周波数が合いませんでした。

 「ロクロワの戦い」という言葉が何度も出てきます。アラトリステ自身が、この戦いで死んだそうな。
 これは当時ヨーロッパに吹き荒れた30年戦争の末期の、1643年5月19日に行われたスペインとフランスの大規模な会戦です。スペイン軍が、フランスのコンデ公に完膚無きまでに叩きのめされた戦いですね。これがスペインの栄光の終焉である、と何度もイニゴは繰り返しています。
 この少し後、フロンドの乱の直前、若きコンデ公はあるサロンで初老の元軍人と出会い、こんな会話を交えたそうな。懐かしく思い出しました。(むかし読んだ記憶で書いてます)
 「さよう、昨今は軍人の質が落ちたものです、閣下」
 「しかし伯爵が軍務にあった時代、決して兵は弱くなかったと記憶しますが」
 「いまや弱卒の上に勇将ありという時代でしょうか」

 にんまりする若き元帥。暖かくそれを見守るラ・フェール伯爵。
 大デュマ描く「三銃士」の続々編、「ブラジュロンヌ子爵」の始めの頃のシーン。むろん、ラ・フェール伯爵とは、かつて三銃士の筆頭アトスと名乗った剣士です。このとき、運命の子ラウル・ド・ブラジュロンヌがパリにデビューしたのでした。
 この「アラトリステⅣ」は1626年ごろですから、フランスでアトスはだいたい30歳。近衛銃士隊の中でひときわぬきんでた存在として輝いていた頃ですね。

 三銃士ネタでもう一つ。
 P96で、「サラバンダ」という舞曲が、あまりに淫らだと言う事で禁じられていたと書かれています。つまり、ある種の職業従事者では盛んに流行っていたという事ですな。(ふふふ)
 オリジナルの三銃士では、リシュリューはアンヌ王妃に恋をしている、という設定があります。この恋が、政治的なものであったのかどうかはわからないとされていますが、「三銃士」本編が始まるより少し前に、リシュリューがアンヌ王妃の前でサラバンドを踊った、という話があるのです。(これも記憶ですが)
 つまり、王侯貴族の間でも行われるほどメジャーでいやらしいダンスであったのか、と...(; ´Д`)
 大デュマはいかにも歴史的に有名なエピソードだったかのように書いてあるんですけど、本当にあったのでしょうか。
 こんなネタも面白いね。  (09/11/10)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:P039-005 41 ホラー・怪奇・サスペンス 出版社:集英社
書名:呪(のろい)のデュマ倶楽部   ISBN978-4-08-773256-8 C0097
原題:El club Dumas (1993) 翻訳者:大熊榮
  価格:2524Yen ページ数:396P 本のサイズ:140×195HC
初版発行:1996/11/30 購入:2009/11/26 表紙イラスト:Francisco Solé
呪(のろい)のデュマ倶楽部 この本は、より正しい意味での書籍収集家、愛書家、古書愛好家の世界を扱っています。中世の稀覯本、近世の初版本などを収集し、愛でる人々とそのような書籍に高い金を投じる人々の中で起こった不思議な事件の物語です。

 プロローグとしては、エンリケ・タイリェフェルという料理本で有名な出版社のオーナーが自殺する場面です。この男、稀覯本、初版本のコレクターです。壁際を埋め尽くした書棚には、大デュマの初版本を始めとして、ポンソン・デュ・テライユ、バルベー・ドールヴィイ、メリメ、サバティーニ、コナン・ドイル、マヌエル・フェルナンデス・イ・ゴンサレス、メイン・リードなどの著作の初版本ハードカバーが目白押し。また、何やら道楽でロマン小説を書いていたらしい。
 語り手となるのは、わたしことボリス・バルカン。文芸批評家、書評家。
 ルーカズ・コルソという男が持ってきたデュマ実筆の「三銃士」の一章を持ってきたことから話が始まります。このコルソという男、バルカンは「愛書家の傭兵」と呼びます。本の収集家のためにヨーロッパ中を駆け回って本を探し求めるのが仕事。扱う本が、とてつもなく高価なものが多いのは当然か。
 うさんくさいという噂がある奇妙な男。

 彼が持ってきたのは、「三銃士」の第42章、「アンジューの葡萄酒」の肉筆原稿。
 さすがに鐵太郎の記憶もここまではちょっとつらい。この章の場面って、なんだっけ?
 戦場にある三銃士+ダルタニャンのところにアンジュー産の銘酒が送られ、送り主はわからないがこりゃあありがたいと宴会の準備を始めたところ、体調を悪くしていたある男に気付けとして飲ませたらそいつが急に苦しみだして死んでしまった、という場面だったかな? 死んだ男が誰だったのか、思い出せません。贈り主は、ダルタニャンに恥をかかされて憎悪しているあのミレディーに違いないと三銃士が考える話。このあと、コンスタンス悲劇を経てクライマックスとなるんですよね。

 この原稿をコルソが持ってきたのは、バルカンに真贋を鑑定してもらうため。持ち主は自殺したタイリェフェロだったのです。
 しかしこれが、なぜコルソの手に?

 この会見ののち、物語はコルソによる三人称で語られます。
 ふとした疑問から始まった調査の中で、「九つの扉」という古書の話が現れてきます。17世紀半ばにヴェネツィアのアリスティデ・トルキアという印刷屋によって作られた稀少本。これは、悪魔の手になると言われた禁断の書「デロメラニコン」から複写された版画が入ったオカルトの書で、異端の書として印刷屋は拷問されて火あぶりになったというもの。現存するのは三冊のみらしい。
 この本の版画にまつわる秘密、「アンジューの葡萄酒」にまつわる謎、タイリェフェロの自殺の原因... 一見まったく関係のないものが絡み合い、不思議な世界が現れます。三銃士に登場した謎の人物、ミレディー、ロシュフォール伯爵などが時代を超えて現れ、コルソを付け狙う。なぜ? 何を求めて?
 最後に現れるのは、「デュマ倶楽部」という不思議な会合。これはいったい何なのか。

 一読してみても、ぱっと理解できません。絡み合うものが異質すぎる。
 でも、不思議な魅力をたたえた本でした。読み直して楽しみたいね。

 まぁ、子供向けでない「三銃士」を読んだことがない人には、お薦めできない本であることは確かです。  (09/12/20)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:P039-006 32 歴史小説・西欧史 歴史年表 出版社:イン・ロック
書名:アラトリステ V 黄衣の貴人 カピタン・アラストリステ・シリーズ ISBN978-4-900405-14-1 C0097
原題:El caballero del jubón amarillo (2003) 翻訳者:佐々木いずみ・今西直子・加藤晃正・大内奈津子
  価格:1500Yen ページ数:411P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2007/11/1 購入:2010/9/26 表紙イラスト:長野剛
アラトリステ V 黄衣の貴人
関係する実在した有名人
イサベル・デ・ボルボン
イサベル・デ・ボルボン Isabel de Borbón (1602/11/22~1644/10/6)

 フェリペ4世の最初の王妃。フランス語名はエリザベート・ド・フランス(Élisabeth de France)
 王との間に7人の子を儲け、成長したのは2人だけ。これは近親婚の弊害によるものだそうな。
 しかしフェリペ4世の姉であるアナがフランス王家に入ってアンヌ・ドートリッシュとなったとき、若い頃の流産ののち30代になって産んだ二人の息子がそのまま成長したことを考えると、育てる環境のことも考える必要があるのでは?
 ちなみにこの二人、イサベルとアンヌは、どちらも敵国となった母国と戦うことに躊躇しませんでした。ふぅむ。
ティルソ・デ・モリーナ
ティルソ・デ・モリーナ Tirso de Molina (1579/10-1648/3/12)

 スペインの劇作家。スペイン文化の黄金時代を代表する人物の一人、なのだそうな。
 スペインの演劇に興味がないのでまったく知りませんでした。
イングランド女王イサベル
ルイス・デ・ゴンゴラ Luis de Góngora y Argote
(1561~1621)

 スペインの名高い詩人。上の肖像画はベラスケスのもの。
 なにやら物議を醸した人だそうです。ケベードとは深刻に対立していたらしい。でも鐵太郎は、スペイン文化史はまったく知りません。
 1626年マドリード。
 クルス劇場に急ぐアラトリステから始まります。人気劇作家ティルソ・デ・モリーナの新作「フアン・フェルナンデスの農園」を見るためなのですが、朝からいらいらしているアラトリステは途中で肩がぶつかった若い男を決闘で仕留め、(しかし殺さず、)そのまま劇場に向かいます。
 なぜそんなに急いだのかというと、この演劇作家の作品はマドリードっ子の人気の的であったことと、主演女優のマリア・デ・カストロといい仲になっていたから。このマリア、絶世の美女にして当時大変な評判を取っていたらしい。
 独身ではなく、これまた名優として名高いラファエル・デ・コサルの妻ですなのですが、金儲けの面でも抜け目がないと評判の夫公認で、あちこち浮き名を流しているそうな。
 したたかな夫婦ですね。
 アラトリステになびいたのも、決して惚れた腫れたではない。
 ま、これはアラトリステにとっても同じですが。

 しかし時の国王カルロス4世が、困ったことにこの女優を見初めてしまったのでした。国王この時21歳。艶聞家として鳴らす事になるカルロスの面目躍如か。政治は全てオリバーレス公伯爵を始めとする大貴族たちによって行われているため、国王のすることは狩りと王の権威を示すことだけ。だから女優を我がものにするのも、ある意味国王のお仕事みたいなもの。臣下は黙って引き下がればよろしい。
 しがない郷士であり兵士に過ぎないアラトリステは、むろんさっさと身を引くべきなのですが、ここでアラトリステの意地が出た。譲るつもりはない、と国王の使者として現れたグアダルメディーナ伯爵に言い放ちます。
 グアダルメディーナ伯爵は、大貴族の一人で国王の女遊びの指南役ですが、フランドルでアラトリステに命を救われた戦友であったし、その後彼の保護者でもある人物。彼に公然と逆らうことは、アラトリステにとって益になることではない。
 やがてグアダルメディーナ伯爵が肩をすくめて口を開いた。
 「これで私にどうしろと言うのだ...。国王陛下がお望みになったら、私はなんとかする以外に選択肢など無いのだ。陛下が望むなら、八足す八を十五にだってするのが私の仕事だ」
 廷臣とはそういうものか。
 若い国王は、フランスから来た献身的で美貌の王妃がありながら、女遊びがやめられない。

 さて、物語は16歳になったイニゴ・バルボアの一人称による語りと、アラトリステを中心にした三人称で続けられます。アラトリステの窮地を救おうとするうこともしたイニゴは、もう一人前の男に成長しつつあります。
 一目惚れの美貌の少女アンヘリカ・デ・アルケサルとの仲が進展しますが、この少女の悪魔的なところも承知致しています。あるいは、承知していたつもりでした。
 しかし彼女の罠にかかり、とんでもない窮地に陥ることになる。
 「この際だから言わせてもらうけど、あんなお友達と付き合っていたら、生命が幾つあっても足りないわよ」
 私はあっけに取られて彼女を見つめた。彼女の鉄面皮こそ賞賛されるべきものだった。
 「じゃあ、君は僕の何なんだ?」
 彼女は唇をすぼめた。真剣に考えているようでもあった。それから彼女は頭を少し傾けたが、その瞳は私の瞳を見つめたままであった。
 「あなたを愛していると、前に言ったでしょ」
 その言葉を聞いた私は身震いし、彼女もそれに気づいた。彼女の顔に微笑みが浮かんだ。天国から追われる直前に堕天使(ルシフェル)がうかべていたのは、こんな微笑みだったのかもしれない。
 その窮地とは、アラトリステをターゲットにしていた陰謀の余波でした。
 単に国王と愛人を取り合うアラトリステという構図だと思われた騒動の陰で、国王の命を狙う陰謀が進展していたのです。誰が。なんのために。
 「王が死んでも代わりは居る」
 たしかにその通り。しかしそれでスペインはどうなるのか。それでいいのか。
 スペインという国に忠誠心はあるが、国王本人に特に忠誠心がある訳ではないアラトリステは、はたしてどう決着をつけるのか。

 カピタン・アラトリステ・シリーズとしては、このあと2006年に “Corsarios de Levante” が出ていますが、2006年に公開された映画『アラトリステ』(Alatriste)の原作となったのは、ここまでの1~5巻だそうです。この日本版の翻訳出版も、この映画へのタイアップとして企画されたものらしいので、これ以降が訳出される見込みはなさそうですね。
 17世紀のスペインという、今まで紹介されなかった歴史世界が、詳細な描写の歴史小説という姿で読めるのは面白いのですが、ここで終わりになります。残念ですね。
 とはいえ鐵太郎としては、近代のスペインを面白い歴史と捕らえられることが出来るかというと、なかなかそうもいかないな。
 スペインの男たちの思いは、興味深いけれど共感できないのです。心が狭いのかな?(笑)  (10/11/26)