トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
R018-001 | 硫黄島 勝利なき戦争 | 1945年2月、東京の南の孤島で行われた戦い |
Ver. 2.12 |
管理番号:R018-001 | 52 戦史・戦争ノンフィクション | 出版社:読売新聞社 | |||||||
書名:硫黄島 | 勝者なき戦争 | ISBN4-643-54810-X C0022 | |||||||
原題:Iwo Jima ─ Legacy of Valor ─ (1985) | |||||||||
翻訳:湊 和夫 | 価格:\2000 | ページ数:340P | 本のサイズ:140×195HC | ||||||
初版発行:1986/6/16 | 購入:1986/6/29 |
硫黄島とは、東京の南約1000kmの所にある群島にある島です。戦前は「いおう・とう」とも呼ばれたそうですが、今は「いおう・じま」の呼び方でほぼ統一されています。「いおう・しま」という呼び方もあるとか。 大きさは南北に約8km、東西は約4km。しゃもじの形と呼ばれていますね。 居住には適しません。火山帯の上にあり、名前の通り硫黄の臭いに満ちた土地だそうです。地下水はほとんど出ず、植物も少なく、自給自足は不可能と言われます。地熱が60゜に達する所もあるとか。 第二次大戦末期の1945年2月から3月、ここで戦いがありました。 むろん、米国軍と日本軍です。 アメリカ側は、最精鋭のアメリカ海兵隊の、フル装備の三個師団27個大隊約6万1千人。日本側は、海軍と陸軍の寄せ集め、後備兵を主体とした合計9個大隊20,933人。 アメリカ軍にはのべ4000機以上の航空支援及び、アメリカ第五艦隊の艦砲射撃などによる支援あり。日本軍には海空の支援なし。 勝敗を疑う人は誰もいません。楽勝を疑う人すらいません。 5日でかたをつけてみせろ、と言った統合遠征軍リッチモンド・K・ターナー中将も無茶ではない。第56機動部隊のホランド・M・スミス海兵中将の、それで十分という豪語も無謀とはいえない。 1945年2月19日、米海兵隊は大挙して硫黄島に上陸しました。日本軍の組織的抵抗は、3月26日に集結しました。 しかし、35日間の戦闘ののち、両軍の死傷者の内訳はこうでした。 アメリカ軍死傷者 28、686人 (うち戦死6,821) 日本軍死傷者 20,933人 (うち戦死19,900) (防衛庁・防衛研究所調べ) 戦死の数は尋常ではないが、戦場において損害とは戦闘不能になった死傷者であることを考えると、アメリカは日本より多い損害を出したのです。日米の島嶼における戦闘としては、これは空前にして絶後です。 この戦いを、米海兵隊報道班員(軍曹)として硫黄島に上陸した著者が、40年の年月をかけてまとめ上げたのが、この本です。 話は1944年9月7日のパールハーバー、米太平洋艦隊司令官チェスター・ウィリアム・ニミッツ大将主催の会議で始まります。この会議において、硫黄島を攻略して日本本土への空襲を強化する方針が決定されました。「東京エキスプレス作戦」の発動です。 ニミッツとマッカーサーの確執、海兵隊の歴史と伝統などが語られたあと、攻略戦へと話が進みます。 日本軍の錯誤、見通しの甘さ、場当たり的な対応が容赦なく曝かれますが、アメリカ側も問題がないわけではない。損害を恐れる海軍、日本への直接攻撃しか頭にない陸軍の目算の中で、艦砲射撃も空爆も、前線に立つ海兵隊の目から見るとお粗末きわまりない。 ホランド・M・「ハウリング・マッド(猛烈に吠える)」・スミス海兵中将は、「俺のマリーンズ」が苦境に立つことに激怒しますが、それでも後には引けない。彼の叱咤激励と陣頭指揮に従い、海兵隊三個師団は硫黄島に上陸します。 待ち受けていたのは、栗林忠道陸軍中将とその部下たち。無益な銃剣突撃も特攻も行わず、一日でも長く戦い、一人でも多くの敵兵を引きつけることを最重要とした栗林の方針により、硫黄島は蟻の巣のようにトンネルが掘られ要塞化されていたのでした。 この戦争は、のちに本の表紙にある有名な海兵隊の写真、星条旗を掲げる写真で有名になりました。米海兵隊にとっては苦難の、そして栄光の歴史です。それは、頑強で手強い日本兵とのインチ単位の戦いでした。 著者の視点はアメリカよりです。しかし、日本の守備隊の姿も、強力な敵軍としてきっちり描いています。 栗林中将の生涯とその最後。直前に硫黄島を離れた松永貞市海軍少将。その後任となって栗林中将を最期を共にした市丸利之助海軍少将。狂信的な規律励行主義者、井上左馬二海軍大佐。兵団長として栗林中将を補佐した千田貞李陸軍少将。歩兵第145連隊長、池田増雄陸軍大佐。 そして、ロサンゼルス・オリンピックの馬術競技で金メダルを取った男爵、西竹一陸軍中佐。彼は戦車第26連隊長でした。 日本軍かく戦えり、と言っても、結局はなぶり殺しです。これが戦争というもの。 感情的ではなく、冷静に、的確にこの歴史を描写したジャーナリストの視点に感謝したい。 こんな歴史があった、ということ。それだけです。 (06/11/10) 硫黄島は、アメリカ海軍の艦船の名前としてその名が残りました。最初は空母としてですが、これは未成艦。 そのあと、強襲揚陸艦イオージマとして二回就役しました。激戦の記憶は、受け継がれています。 リンク先は、hush閣下のページです。快くリンクの許可をいただけました。多謝。 海上自衛隊には、たかみ級掃海艇「いおう」はあるようですが、硫黄島の武勲を残す名称ではないでしょうね。 もう一人、ロサンゼルス・オリンピックのメダリストが硫黄島にいたそうです。 河石達吾(かわいし・たつご)陸軍予備役中尉です。水泳男子100m自由形で銀メダルに輝きました。こんな人まで、戦争は飲み込んでいきました。黙祷。 某サイトでいただいた情報です。 (06/11/26) |