トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: R022  マイク・レズニック Resnik, Mike
 国籍: アメリカ合衆国 生没年:1942/3/5〜
 本名: マイケル・ダイアモンド・レズニック(Michael Diamond Resnick)。
 アメリカ合衆国のSF作家。シカゴ出身。1960年代から活動を開始。多作家で知られ、「作家職人」とも呼ばれた。また、SFファンダムにも長年参加している。ちなみに、娘のローラ・レズニックもSF作家。
 「オルドヴァイ渓谷七景」、「キリンヤガ」などでヒューゴー賞受賞。
Mike Resnick
管理番号 書  名 メ  モ
R022-004 キリンヤガ キクユ族のユートピアとその喪失
R022-005
R022-006
スターシップ ─ 反乱 ─
スターシップ ─ 海賊 ─
バースライト・ユニバース・シリーズ
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:R022-004 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:キリンヤガ    ISBN978-4-15-011272-X C0197
原題:Kirinyaga: A Fable of Utopia (1998) 翻訳者:内田昌之
ハヤカワ文庫SF1272 レ3-4 早川文庫4382 価格:820Yen ページ数:479P 本のサイズ:文庫
初版発行:1999/5/31 購入:1999/6/1 表紙イラスト:田中順子
キリンヤガ ヒューゴー賞、ネビュラ賞、ローカス賞、SFクロニクル賞、SFマガジン読書賞、日本星雲賞、ホーマー賞などの赫々たるSFの賞を総なめにした短編集です。全体でひとつのテーマによる物語になりますから、厳密に言うと短編集というのは語弊があるかも知れません。
 それぞれの題名と、題名に書かれた年月は下記の通り。 
プロローグ もうしぶんのない朝を、ジャッカルとともに  .
1 キリンヤガ
2 空にふれた少女
3 ブワナ
4 マナモウキ
5 ドライ・リバーの歌
6 ロートスと槍
7 ささやかな知識
8 古き神々の死すとき
エピローグ ノドの地
2123年4月19日
2129年8月
2131年1月
2131年12月〜2132年2月
2133年3月〜7月
2134年6月〜11月
2135年10月
2136年7月
2137年5月
2137年8月〜9月

 主人公は「わたし」。キクユ族のムンドゥムグです。祈祷師のこと。酋長のように部族を束ねるのではなく、呪術師、相談役、教師として民の導師となる存在。キクユ族とは、アフリカ、ケニアの実在する先住民です。
 わたしという人物の述懐の形で、この物語は語られます。

 あらゆるものの創造者である神ンガイは、キクユ族、マサイ族、カンバ族もむろん作りました。しかしヨーロッパ人と彼らの文明による侵略によって、アフリカの大地はヨーロッパに飲み込まれ、動物は殺され、サバンナは工場で満たされ、山々は年でおおわれます。マサイ族もカンバ族も、いつしかヨーロッパの服を着た姿となり、ンガイの創造物の中で残ったのはキクユ族だけになってしまいました。
 ヨーロッパの大学で学び、文化と文明を知り尽くしていた「わたし」は、地球外の世界がテラフォーミングされ、自由な世界を作って住むことができるようになる事を知り、キクユ族を、祖国の民族の文化そのままに生きながらせることを計画します。
 キリンヤガとは、ケニヤ山のこと。同時に、新しいテラフォーミングされて気象制御された世界の名であり、キクユ族のユートピアです。

 「わたし」の最初の名は何だったのでしょうか。おそらくヨーロッパ的な名前だったのでしょう。
 プロローグで新しい世界に旅立つことを宣言した「わたし」は、息子に与えた名前を自分のものとします。コリバという名を。
 息子は、その名よりももう一つのエドワードという名を使い、ヨーロッパ風な生活をして、父を文明社会に呼ぼうとしますが、あきらめます。

 かくしてこの物語は、コリバとなった「わたし」が民を導き、風習と伝統を教え、ヨーロッパ的なものから見ると貧しく未開であろうとも、外の世界に毒されない文化を守ろうとして、ついに挫折するまでの苦闘を順番に描いていったものです。
 伝統を守ることとは、すなわち変えないこと。割礼して大人と認められないうちは一人前ではない。婚資を払えなければ結婚できない。畑を耕すには棒以外に使わない。水を汲み、料理するのは女の仕事。男は村を守るために槍を持って歩く。たとえ敵などいないテラフォーム化された世界であっても。
 気候を制御するのはもちろんンガイ。そのンガイに願いを届けるのはムンドゥムグ。ムンドゥムグがコンピュータによって気象制御センターに指示を出すことは、ムンドゥグだけが知っていればいいこと。村には酋長の家にメールを出せるだけの機能を持ったコンピュータを備えているが、それ以上のテクノロジーはここには存在しない。そう、車輪でさえも。
 逆子で生まれた赤子は不吉なので殺さなければならない。双子で生まれた子は、最初の子は悪魔になるので殺さなければならない。
 必要以外の知識を求めた少女が、空にふれて自由を知り、死にます
 祖先の生活を送りたいと願ったヨーロッパ育ちのキクユ族は、進歩も工夫も新しい生活習慣も一切否定され、去るしかなくなります。
 銃を持ち込んで王になろうとしたマサイの青年は、呪術で追われます。
 わたしは杖を手にとって、人差し指の上でゆらりとバランスをとった。
 「この杖がキクユの人びとで、わしの指がキリンヤガだ。両者は完全なバランスをたもっている」わたしは酋長を見つめた。「だが、もしもわしがバランスを変えて指をここへ置いたらどうなる?」 わたしは杖の端のほうを身振りでしめした。
 「杖は地面に落ちるでしょう」
 「では、ここだったら?」 わたしは中心からちょっとずれたところを指さした。
 「落ちるでしょう」
 「われわれも同じだ」 わたしは説明した。「すこしだけ変えても、まるごと変えても、結果は同じなのだ。キクユ族は杖が落ちるように没落する。過去から何も学ばなかったのか? われわれは伝統を守り抜かねばならない、それしかないのだ」
 しかし、世代が進んでいくうちにそれは崩れていく。それは悲劇なのか、堕落なのか、それとも進歩なのか。
 コリバが後継者にと願って育てた少年は、知恵を付けることでこの世界に納得できなくなります。
 部族の人びとも、ムンドゥムグを尊敬しているがだんだん敬意が薄れます。
 第8話で、コリバはとうとうキリンヤガを去らねばならなくなります。そしてエピローグ。

 旧約聖書のモーぜの物語的なものもありますね。モーゼは神の預言者としてユダヤの民を導いてエジプトから脱出し、砂漠を越えてパレスティナの地へ導きます。神の声はモーゼのみを通して民に伝わり、モーゼだけが民の戒律を定め、奇跡を起こします。
 モーゼはその旅の途中で死にますが、コリバは民が目覚めてしまうまで生き残ってしまった。
 これは、なにかのメタファーなのだろうか。

 実は鐵太郎には疑問があるのです。これは本当に名作なのか。
 ひとつのユートピアの崩壊を描き、自然回帰とか文明の恐ろしさを説いて、それでも変わっていくパラダイムに流されるしかない人びとを描いたことは、「環境」という言葉がキーワードになっている今の世界では特に共感を得る物語なのかもしれません。
 しかし、コリバの目指したユートピアは、コリバと少年の会話に出てくるように、ヨーロッパが入り込んでケニアの人びとを無理に部族に分けて、それによりたまたま特殊な風土習慣になったときの世界を模写したユートピアなのです。変化する長い人間の歴史の中で、わずかな一瞬を捕らえて、それを固定しようとしているだけ。元々無理なものなのです。
 無理にたとえるなら、西暦1700年から1750年の間の江戸下町の文化だけを最高なものとして、その文化だけを守れといっているようなもの。芸術も技術も何もかも一切発展することを許さずに。
 できる訳がない。いつの時代も、文化、文明はさまざまな変化のただ中にあるのだから。
 ではこのユートピアとは一体何なのか。どんな人類でも停滞を嫌うことは、歴史に明らかではないか。
 鐵太郎にはこの物語の価値がわからない。
 今回読んでも、一つ一つに心情的な共感を抱くことはできましたが、全体としてはどこに価値があるのかわからなかった。
 読みが浅いのかなぁ   (09/5/23)

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:R022-005 12 新スペースオペラ 出版社:早川書房
書名:スターシップ ─ 反乱 ─    ISBN978-4-15-011706-1 C0197
原題:Starship: Mutiny (2005) 翻訳者:月岡小穂
ハヤカワ文庫SF1706 レ3-5 早川文庫6455 価格:780Yen ページ数:383P 本のサイズ:文庫
初版発行:2009/4/15 購入:2009/4/11 表紙イラスト:Stephan Martiniere
スターシップ ─ 反乱 ─ マイク・レズニックというと、「アイヴォリー」や「キリンヤガ」などの、何となく叙情的なお話のイメージがあったのですが、これは全然違いますね。それとも、前読んだ時の記憶が間違っているのかな?

 ウィルソン・コール中佐が、<セオドア・ルーズベルト>に乗艦したのは栄転ではない。反抗的で、二度も指揮権を与えられながら二度とも降格された札付き士官であり、この艦が役立たずの老朽艦だったから。
 という状況で始まるこの話ですが、あっちこっち軽いノリのネタがあって、どうも重厚さとか詩的な要素は読み取れませんねぇ。
 乗艦そうそう、はるか古代からの慣習に従って乗艦許可を求めて欲しいというゲートの若い士官に、
 「わたしを乗せてきたシャトルは、すでにここから800キロ離れ、一秒ごとに遠ざかりつつある。ここで乗艦を拒否されたら、わたしはどうすればいいんだ?」
 などと言って困らせる。規則に縛られたくない反骨漢と言うより、単にわかっていて拗ねているとしか思えないんですけどね。(笑) しかもそのあとの、
 「 ・・・ それで、きみがリーダーのところへ案内してくれるのか?」
 というセリフは、なつかしのアメリカの宇宙侵略テーマのドラマで、宇宙人が必ず言うセリフのパロディじゃないの?(笑)
 艦長は東洋系ながら身長は2メートル以上の男。マケオ・フジヤマ大佐。あだ名は「富士山」。 ・・・アメリカ人のジョークはよく解らん。(笑)
 コールは第二副長ということになります。第一副長は規則第一のポロノイ人、ポドク中佐。第三副長はコールの旧友であり戦友であるモラリア人、フォリス中佐。あだ名は「四ツ目」。みな、何らかのトラブルを起こして流されてきたようです。
 もう一人、保安長としてシャロン・ブラックスミス宙兵隊大佐ってのもいます。この人、コール中佐より格下らしい扱いなのが不思議なのですが、もしかしたら「Captain」という階級なのかも知れない。ご存じの通り、海軍の「Captain」は大佐ですが、海兵隊のそれは大尉ですからね。誤訳の可能性もあるのですが確認できません。この人も、ただものではないらしい。
 この艦、愛称<テディ・R>には、地球人が37名、ポロノイ人が5名、モラリア人が4名、トロブ人、モローブ人、ベダリー人、ブドクセニ人が各1名、合計50名乗り組んでいるのですが、そんな規模の艦で大佐が二人で中佐が三人とは、面倒ですねぇ。
 面白いネタはいろいろありますが、正式な名前が発音できないので<ツルリン>と呼ばれることになったトロブ人ってのは、名前だけではなくほかにもネタがありそうです。ゴリブ人との共生種族だそうですが。ところでこの<ツルリン>という名前、原語ではどうなっているんだろう?

 優れた判断力によって功績を挙げたが、固っくるしくて馬鹿馬鹿しい規則を平気で破る常習犯であるために何度も降格された反抗的な主人公、ってのはよくあるパターンですが、その「反抗的」の範囲が難しいところです。軍の規律はともかく、軍の方針や気に入らない軍人教育にまで反抗する軍人ってのは、お話的には面白いんだけど、危ういものを持っていますな。既成概念を否定する人は変革者とは限らない。社会不適合者であることの方が多いから。
 でも、こういう小説では必ず、お話的に面白い方向によい方に反抗的なんだよね。(笑)

 無能なのかはともかく事なかれ主義の艦長、規則一点張りで融通が利かない第一副長のもとで、マイペースで勤務するコールは、ささいな情報から重大な機密を発見し、本来<テディ・R>の行うべきでない戦闘行動を起こします。犠牲も払ってなんとか成功するが犠牲も大きい。
 しかもその功績に対しての評価があまりに不公平。ついに反乱に至る、ってのが三行でのまとめかな?(ふっふっふ)

 コールという主人公は、組織の中では反抗的だという設定ですが、組織を上手く利用する、というか組織なしでは何もできなかったような気がしますよ。しかも、あまり先を考えていない単なる無鉄砲のようです。最後に行った行為もね。
 結果オーライですむなら、それはそれで楽なんですが。
 彼に付いてくるシンパの多いのもお約束かな。フォリス中佐との、毒舌をかわしつつ深い信頼関係にある友情ってのはよくあるパターンですが、奇妙なほどに秘密情報と権力を持つシャロン・ブラックスミス大佐がたちまちのうちにコールの味方になったのが一番不思議。何しろ彼女と彼女の部下は、乗員のプライバシーなどまるっきり無視して、艦内のすべてを見聞きしているんですから、これを利用すれば何でもできますね。なんじゃいこれは。こんなおいしい設定があるのか! (あはは)

 巻末にはあとがきがなく、作者が書いたと思われる「補遺」ってのが1から7まであります。7で著者紹介となっていますが、長いね。
 この中で、<テディ・R>の名前の由来となったアメリカ合衆国第26代大統領セオドア・ルーズベルトの紹介もしています。著者にとってこの人は、アメリカの大統領であるのみならず、史上最高のアメリカ人であるそうですね。
 鐵太郎的にはどうなのかというと... アメリカの大統領個別については、あまり考えた事がないのでわかりません。(; ´Д`)  (09/4/27)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:R022-006 12 新スペースオペラ 出版社:早川書房
書名:スターシップ ─ 海賊 ─    ISBN978-4-15-011750-4 C0197
原題:Starship: Pirate (2006) 翻訳者:月岡小穂
ハヤカワ文庫SF1750 レ3-6 早川文庫6638 価格:840Yen ページ数:447P 本のサイズ:文庫
初版発行:2010/3/25 購入:2010/3/20 表紙イラスト:Stephan Martiniere
スターシップ ─ 海賊 ─ ウィルソン・コールの冒険第二巻。
 前巻の最後で、所属する組織の腐敗ぶりにたまりかねて海賊になると宣言して脱走した、というか脱走せざるを得ない状況になったコール君、今回はさっそうと海賊稼業を始めます。
 ところが海賊も経営が難しいもの。ましてド素人では。
 それにコール君、その部下もそうですが、そもそも昔は真面目な軍人だったので、無辜の旅行船や貨物船を襲って乗員を殺戮して金品を略奪するなどできない。プライドの問題以前に、倫理的にできない。
 じゃあ、同業者の海賊を襲ってその上前をはねようと考えます。
 ところがこれまた上手くいかない。海賊を襲ったはいいが、得た宝石類などの処分ができない。
 さて困ったね、というのが中盤までの展開。
 で、「四ツ目」というあだ名のフォリス(第二巻では、ほとんど「四ツ目」と呼ばれなくなってかわいそうw)や、今や公認の愛人となった保安長のシャロン・ブラックスミスなどの気さくな仲閧ノ加え、新しい仲閧ニして身長2メートルある、全身武器だらけの素晴らしいプロポーションの女が現れます。元海賊船の船長で、部下に裏切られて追い出されたので船を捜すのと見返りに仲閧ノなると言う。変名だらけで自分の名前がわからなくなっていたとのことなので、ヴァルキュリアと呼ばれることになります。
 また、コパーフィールドという故買屋が面白い。今から3000年前、ヴィクトリア時代の調度品に囲まれ、ディケンズのマニアである異星人です。ペダンティックな会話を楽しもうとするマニアックなところが面白い。ただしディケンズを知らない人はその楽しみは半減するかも。

 まあ、ドタバタとお話は進行し、コミカルに上手くまとまって次巻に至る、という訳だな。海賊稼業から足を洗ったコール船長、次は何をするのでしょうか。
 重厚で精緻な物語を期待してはいけないですな。これは、軽い活劇です。その分、鐵太郎的には魅力も薄いかもしれない。

 巻末に今回も補遺として、本編に出てくる<ビルサング>というゲームの説明や、宇宙船<セオドア・ルーズベルト>の船内構造図が出てきます。この世界を楽しみたい人にはお勧めなページ... なのだろう、きっと。
 あとがきを書くのが翻訳者や編集者の義務とは言わないが、このシリーズの背景とか、なにか解説を書いてほしいと思うなぁ。
 まさか出版社は、このシリーズはどうせ売れるんだから、あとがきや解説などどうでもいいと考えているんじゃないだろうね?

 それとね、作者がこの大統領を好きなのはわかります。でもね、彼の4人の子供たち「カーミット」、「アーチー」、「アリス」、「クウェンティン」の名前を搭載シャトルの名前に使うとうところなどのマニアックなところを出されても、鐵太郎的には単なる作者の偏愛でしょ、としか思えないのが寂しいかな。この大統領にはほかに「エセル」、「セオドア・ジュニア」という二人の子供もいたそうですが、いずれこの大統領に興味が移ったらそのときはネタにするかもしれませんけど、今はその気配なしです。

 なお、このシリーズはマイク・レズニックの「The Birthright Universe」世界の中に入るのだそうですが、「キリンヤガ」もその中にあるらしい。独りよがりな(と鐵太郎が断じた)パラダイス崩壊物語と、この宇宙無責任物語がどうやって同じ土俵に並立するのか、ちょっと疑問です。