トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
R037-001 | ディオクレティアヌスと四帝統治 | 新時代を作ろうとしたローマ皇帝の生涯 |
★このページはUnicodeです。★ | Ver. 3.00 |
---|
管理番号:R037-001 | 51 伝記・一代記 | 出版社:白水社 |
書名:ディオクレティアヌスと四帝統治 | ISBN978-4-560-50948-7 C1222 | ||||||||
原題:Dioclétien et la Tétrarchie (1998) | 翻訳者:大清水 裕 | ||||||||
文庫クセジュ QSJ948 | 価格:1050Yen | ページ数:168P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:2010/7/25 | 購入:2013/1/1 | 装丁:田淵裕一 欧文デザイン:牧かほり |
西暦284年11月20日、混乱が続くローマ帝国の西部、ニコメディアで、ローマの伝統に従い、一人の軍司令官が、兵士、将校たちによって正帝すなわち上位の地位にある皇帝に推挙されます。彼の名は、ガイウス・ウァレリウス・ディオクレス。244年12月22日生まれ、311年12月3日死亡。 彼は自分の添え名をラテン風に変えるとともに、自分の名前に第二の個人名マルクスと第二の氏族名アウレリウスを付け加え、
この皇帝は、「三世紀の危機」と言われる、ローマ帝国が解体・崩壊しかけた時代、軍人たちが次々と皇帝に即位して内覧を繰り返した時代に登極し、国家を建て直した人です。 歴史的には三つのことで有名。 まず、ドミナートゥス(専制君主制)を創始し、ローマ皇帝を市民と元老院の第一人者たる皇帝が統治する国家から、絶対的権力を持った君主が独善的に支配する国家に変貌させ、強固な体制を作ったこと。 四分統治、あるいは四帝統治と呼ばれる、広大なローマ帝国を四つに分けて、二人の正帝、二人の副帝によって分割して統治する方式を作ったこと。 台頭しつつあったキリスト教に対して、「最後の大迫害」とまで言われる弾圧・鎮圧を行った事。 著者は、ローマ史書・ラテン碑文学者としてこの皇帝の実像を、最新の研究による資料や古代文献の見直しなどにより、客観的に描き出そうと試みています。 序論として、この人物とその時代を理解するために、利用可能なあらゆる史料に頼らなければならない、としてそれを示します。文学史料、法史料、行政文書、考古学、碑文学、貨幣学、パピルス学。 そして第一章では、ディオクレティアヌスがどのように権力を掌握して、新しい統治体制を構築したのか。 第二章では、四帝統治について。 第三章では、皇帝の役割と側近たちについて。 第四章では、中央および属州行政と改革。 第五章では、都市行政の改革について。 第六章では、税制、貨幣、財政改革。 第七章では、ローマ軍の改革。 第八章では、宗教政策について。 第九章では、四帝統治の変遷と、ディオクレティアヌスの死。 結論として、 ある夢の挫折 と題して小論。 彼は、巨大な、しかし疲弊しきった組織を叩き直し、我が事なれりと即位20周年を期して引退します。見事な引き際というべきか。 世界の歴史の中で、卑賤の身から成り上がって強権をふるって大国家を支配し、絶対君主として長期の政権を維持した英雄が、自らの意思で血縁でもない後継者にその座を明け渡し、一切の権力を捨てて引退した例が、はたして何件あったでしょうか。 代々続いた王朝の中で、血縁あるいは法もしくは慣習によって定められた後継者にあとを譲って引退した例は、たくさんあります。東ローマ皇帝の一部しかり、中世の騎士団団長たちしかり、日本の上皇しかり、徳川幕府の将軍たちしかり、例として適切かどうかはともかく、シェークスピアの「リア王」しかり。 しかしディオクレティアヌスは、ユピテルの力によって神となって帝国に君臨したのち、やるべきことをすべてやったと確信して、権力を手放しただの人間に戻ります。西暦305年5月1日、ディオクレティアヌスは不満げな同僚の正帝マクシミアヌスと共に退位。それまでの副帝コンスタンティウス・クロルスとガレリウスが正帝となり、新たにマクシミヌス・ダイアとセウェルスが副帝になったのでした。 同じような条件で、国家あるいは帝国をたたき直しあるいは新たに構築して支配した者たちとして、ナポレオン、イワン大帝、アッティラ、ジンギス・カン、ヒトラー、そして豊臣秀吉などがいます。みな、死の床でもその地位を自ら他人に譲ってはいません。しかし、ディオクレティアヌスは自らの権力を手放し、豪壮な宮殿へ引退します。 そのあと、この体勢は瓦解しますが、それはこの人物の責任ではない。 経緯・結果はどうあれ、鐵太郎の知る限り、こんな事はまず間違いなく空前で、おそらく絶後。 キリスト教徒にうらまれたために、そのマイナス面や圧制者としての姿が強調されるきらいはあったようです。ギボンの名著ですら、その振り子の揺れが感じられたもの。この著者の視点は、そういったしがらみからを完全に自由に、史料のみによってこの奇妙でしかも偉大な人物を、独自の角度で描いています。 短いせいかこなれていないところがある、と思うのは、こう言うものを読み慣れない鐵太郎のせいでしょう。内容は無味乾燥な事実の連鎖ですが、楽しめました。歴史には、こんな人物もいたのですよね。 (2013/6/5) |