トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類

作家番号:R039 トム・リース Reiss, Tom
国籍:アメリカ合衆国 生没年:1964/5/5〜
 歴史学者・伝記作家。ニューヨーク市でユダヤ人の両親に生まれる。ハーバード大学で歴史を専攻。卒業後日本に一年間滞在し、ロックバンドを結成、ヤクザ映画に出演した経験もある。
 ヒューストン大学でクリエイティヴ・ライティングを学ぶ。「ニューヨーカー」や「ニューヨーク・タイムズ」などに寄稿多数。
トム・リース
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
R039-001 ナポレオンに背いた「黒い将軍」 高里ひろ フランスの英雄であった黒人将軍の物語
ページのトップへ   Ver. 3.06 
管理番号:R039-001 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:白水社
書名:ナポレオンに背いた「黒い将軍」 忘れられた英雄 アレックス・デュマ ISBN978-4-560-08426-7 C0022
原題:The Black Count: Glory, Revolution, Betrayal,
    and the Real Count of Monte Cristo(2012)
翻訳者:高里ひろ
  価格:3600Yen ページ数:436P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2015/5/5 購入:    
「ナポレオンに背いた「黒い将軍」」 トム・リース プロローグで、なぜこの人物に出会い、なぜこの人物の一代記を書くことになったのかについて、あれこれ書いています。
 アレックス・デュマ将軍の生涯は様々な意味で並外れているため、最も並外れた事実、つまり彼が18世紀末の白人の世界で生きた黒人だったということを、つい忘れてしまいそうになる。彼の母親、マリー=セセット・デュマは奴隷であり、彼自身も一時的に奴隷の身分になったことがあった。逃亡貴族である実の父親が、フランスへの旅費を調達するために息子を売ったからだ。だがアレックスは20歳の頃にはフランスにいて、古典、哲学、作法、乗馬、ダンス、決闘術を学んでいた。そんなパーティーと劇場と閨房のパリ暮らしは、父親と仲たがいによって終わり、彼は国王軍の王妃付き竜騎兵連隊に入隊した。1786年、フランス革命前夜のことだ。嵐のような時代の訪れとともに、デュマはチャンスをつかみ、新たな革命軍で流星のごとく目覚ましい出世をとげた。師団や軍の指揮をとるまでになった。西洋でそこまで出世した黒人士官は、その後150年間現れなかった。(P18)
 これは、信じられないような時代に生きた、驚異の人物の物語。

 この本は、さまざまな史料を元にまとめられていますが、その主たるものの一つは、この人物の息子にしてフランスの誇る文豪アレクサンドル・デュマ・ペールの自叙伝。彼はアレックス・デュマが亡くなった時四歳にもなっていなかったのですが、父の死の日のことを鮮明に記憶し記録に残しました。
 そんな歳で覚えていられるはずがない、との批判に対し、デュマ・ペールは彼の著作の中で反論しています。「モンテ・クリスト伯」の中で白人奴隷エデは、父を殺されます。この時のことを伯爵に語り、こう言ったもの。
 「わたしは四歳でしたが、そのできごとはわたしの人生に非常に重大な意味があったので、ひとつの細部も頭から離れたことはなく、ひとつの特徴も忘れたことはございません」(P11)

 アレクサンドル=アントワーヌ・ダヴィ・ド・ラ・パイユトリー(Alexandre Antoine Davy de La Pailleterie 1714/2/26(Wikipediaによると6/20)-1786/6/15)は太陽王ルイ14世の崩御する前年にダヴィ・ド・ラ・パイユトリー侯爵家に生まれ、しばらく軍隊生活を体験したのち弟シャルルが経営する西インド諸島の砂糖プランテーションに現れます。そこで弟にたかってしばらく生活したあげく、1748年に仲違いして三人の黒人奴隷と共に逃亡したのだそうな。
 逃亡生活の末に黒人もしくは有色自由人の女を桁外れの値段で℃閧ノ入れ、彼女マリー=セセット・デュマとの間に息子が生まれます。それが、トマ=アレクサンドル。アントワーヌとマリー=セセットが結婚したというたしかな記録は、デュマ・ペールの主張にもかかわらず、ないらしい。
 アントワーヌはマリー=セセットと三人の子を売って故国への旅費を得てフランスに戻ります。そのあと息子だけは買い戻して、肉親として扱ったそうな。ル・アーヴルに降り立ったトマ=アレクサンドル・デュマ・ダヴィ・ド・ラ・パイユトリーは当時14歳。

 ブルボン朝末期のフランスでは、混血の人間が数多く暮らしており、その中には富と爵位を持つ者もかなりいたのだそうです。当時のフランス白人の黒人に対する見方というと、エキゾチックな同胞という視点だったらしい。奴隷制度は西インドに農場を持つ貴族たちにより存続はしていますが、フランス国内では一般的に様々な人種が入り交じり、入り交じっていることが当たり前だと皆が思っていた時代であったのだそうな。
 それはルイ15世時代から16世へ至る時代の流れであったのか。「フランスに奴隷は存在しない」という公式文書まであったのだそうな。それは啓蒙思想家による一つの理想であったのか、フランスという国家は事実、奴隷を必要としない、有食人を下に見る必要のないものであったのか。フランス人は自由人の国であるという誇りがなさしめたのか。
 この時代、イングランドには有名な「統べよ、ブリタニア」という愛国歌が流行り、「ブリトンの民は決して奴隷とはならじ」と高らかに歌われえましたが、
 しかしこの歌は外国人、まして植民地の島に住む奴隷には適用されなかった。18世紀初めに、あるイギリス人裁判官はこう述べている。「法律に黒人は適用されない」(P71)
 とされており、大規模農園で経済を築いた英国の北アメリカ植民地もこれに習い、それを継承したアメリカ合衆国は、フランスの援助によって誕生しますが奴隷制度と人種差別に関しては全く譲歩しませんでした。
 それだけに、この時代のフランスは異常なまでに「人道的」であった、らしい。

 フランス革命が勃発すると、これが新たな「革新的啓蒙主義」政策として結実します。
 その流れに意識せず乗ったのがトマ=アレクサンドル。
 トマ=アレクサンドルは肌が黒く、アフリカ人の血を引いているのは明らかだったが、そのことで彼の見た目がよくないとされることはなかった。むしろ魅力歴だとされ、賞賛された。「とびきりハンサムな男性のひとりだ」1797ねんのじんぶつしょうかいではそうほめられ、「人目を引く顔つきにやわらかで優美な立ち振る舞い」が伴っていると描写された。彼の「黒い──とても黒い」外見と非ヨーロッパ的な顔立ちは──その後の二百年間いつでもどこでもなされてきたように──野蛮で劣っていると評価されるのではなく、偉大な文明が古代世界のるつぼであった昔をしのばせるものとして受けとめられた。「彼の縮れた髪はギリシア人やローマ人の巻き毛を思わせる」と前述の人物紹介は称えている。新古典主義の時代、それ以上の賛辞はなかった。(P80)
 当時有色人はアメリカ人とほぼ同義で、トマ=アレクサンドルはパリのアメリカ人として人気を集めます。
 むろん完璧な平等など存在せず、有色人種であるがゆえに侮辱されたことは皆無ではないのですが、それでも彼は時代の中に屹立していた、と息子デュマ・ペールは書き遺しました。

 父との確執の末、トマ=アレクサンドルは1786年6月2日、一兵卒として王妃付第六竜騎兵連隊に入隊します。トマという名を使わず、「アントワーヌとセセット・デュマの息子」アレクサンドル・デュマとして。
 さらに彼は自らの名をアレックスと簡単にし、その署名を一生使い続けることに。
 そもそも一兵卒で入隊した騎兵は、せいぜい行って下士官の最高位・曹長までの出世が頂点でした。しかしこの時代、フランスは革命という動乱の時代に入ります。啓蒙主義的思想は、ある意味先鋭化して肥大します。
 その潮流の中で、全ての人種も平等に扱われるという幻想が結実し、その結果、この身長180センチの巨漢は軍人としての才能を開花させ、様々な伝説を残して1792年には陸軍中将にまで昇進していたのでした。
 それは、のちにアレックス・デュマの敵となる若き俊英、ナポレオン・ボナパルトは中尉としての身分を剥奪されてコルシカ島に引きこもっていた頃。

 アレックス・デュマ将軍の転落は、この将校ボナパルトが軍人として、そして政治家として限りなく高みに登っていくことにより起きます。将軍・政治家ボナパルトには、自分に影を落とすライバルは不要だったのでした。
 エジプト遠征において、緒戦に勝利を収めたのち形勢不利となったナポレオン・ボナパルトは、一人脱出してフランスに戻ります。その許可を得て、というか黙認の中で帰国の途についたアレックス・デュマ将軍はイタリアに漂着し、そこで二年にわたって監禁されます。
 この経緯が傑作「モンテ・クリスト伯」の母胎となったのは、他の様々なデュマ将軍の生き方が「三銃士」物語の元になったのと同じらしい。この父の存在が文豪デュマの力になったという。

 その後のデュマ将軍は、復帰を望んでも許可されることはありませんでした。それは、陸軍大臣が彼の宿敵であったベルティエであったことだけが原因ではなく、フランス共和国の独裁者となったナポレオンが人種政策を復活させ、白人のみが将軍となれるという規則が生まれたこととなど、様々な理由があったらしい。
 時代に嘲弄された、と言えばいいのか。
 軍や国家の英雄に与えられるために制定されたレジオン・ドヌール勲章は、デュマ将軍よりはるかに劣った功績の者にも与えられたのですが、真の英雄と称えられたアレックス・デュマ将軍には何の声もかからなかったのでした。
 そんな人生も、あった。

 ここには、佐藤賢一氏の「黒い悪魔」とは違う、見事な英雄の姿があります。これもまた、いい。(2021/02/23)

 読書メーターの記録より  読了:2021/2/8