![]() トップへ戻る ![]() 読んだ本の分類 |
|
![]() |
---|
管理番号 | 書 名 | 翻訳者 | メ モ | |
---|---|---|---|---|
S011-003 | ガラスの塔 | 岡部宏之 | ガラスの塔と人造生物との共存問題と父と子の相剋と | |
S011-005 | 時の仮面 | 浅倉久志 | 未来人ヴォーナン17とは何ものだったのか |
![]() |
Ver. 3.05 |
---|
管理番号:S011-003 | 10 SF一般 | 出版社:早川書房 |
書名:ガラスの塔 | ISBNなし | ||||||||
原題:Tower of Glassト(1970) | 翻訳者:岡部宏之 | ||||||||
ハヤカワ文庫SF294 773 | 価格:360Yen | ページ数:328P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1978/5/31 | 購入:1978/5/29 | カバー:中原 脩 |
![]() 多分、というのは、この結末が全く記憶になかったから。またこのお話自体、読んだ記憶が無いのです。題名だけは覚えていたけれど。 と言うわけで、ン十年ぶりのリベンジ読書。(笑) 時代は23世紀。トランスマットと呼ばれる比較的安価な「どこでもドア」により、少なくとも富裕層にとって、都市というものが意味をなさなくなった時代。 主人公シメオン・クルッグは、大富豪。その生まれは貧しく、なにくそと必死で勉強して遺伝子工学を学び、人間の遺伝子をもとにしたアンドロイド、生体ロボットを作り上げてその事業で巨万の財産を築いた人。性格は傲慢にして狷介、といったところ。 アンドロイドとは、三階級に分かれます。アルファ、ベータ、ガンマ。「人口」比率は1:100:1000。労働するだけのガンマ、多少の管理ができるベータ、そして人間のアシスタントになれるアルファ。 アンドロイドは人間と同じ容姿をしていますが、頭髪以外は無毛。生殖能力はないけれど、クルッグの判断で性行為が可能に設計されています。しかしクルッグ自身はそんな事には興味はない。人間以外とセックスするなど、彼の意識としてはおぞましい事。しかしその行為を楽しむ人々もいます。ただしそれが、ほぼすべて人間の男性とアンドロイドの女性となっているのは、執筆時の時代によるものか。 ソー・ウォッチマンはアルファ。クルッグの右腕として「ガラスの塔」の建造の指揮を執っています。 この塔は、かつてとある天文台が星々から受けとった信号から始まっています。9,100メガサイクルで、こんなふう。
水瓶座の惑星星雲NGC7293、地球から300光年先の星から発せられたもの。 これに答えるのだ、とクルッグは決断します。それも、光の速度を最低速度とするタキオンビームによる信号として。 そのためには、基長1,500メートルの塔を建てる必要がある。 かくして、クルッグはその財産を投じてこの「ガラスの塔」を立てています。労働力はむろんアンドロイド。 ソー・ウォッチマンは建造の責任者として奮闘していますが、同時に敬虔な教会の信徒。 教会とはアンドロイドだけの秘密の信仰を守るためのもので、シメオン・クロッグを神と崇め、やがてクロッグが自分たちを救ってくれると信じているもの。 これとは別に、政治的にアンドロイドの参政権を求めるアルファのグループもありますが、ウォッチマンの考えは彼らと同じではない。 そして、クロッグ自身の考え方は、アンドロイドの願いとどれだけ違っていたのかが、最後に描かれます。 マヌエル・クルッグはシメオンの息子。いずれは父の帝国を継承する二代目として育てられていますが、父の目から見ると軽薄で責任感がない。自分のアンドロイド製造のための刻苦や、ガラスの塔を建てる情熱を理解していない。 この3つのテーマ、ガラスの塔、クルッグ教、父と息子の相剋。これが物語を作り上げるのです。 翻訳者の岡部さんは、あとがきで
アンドロイドの中で発生した、創造主たるクルッグへの宗教的なアプローチの事。 彼らは、特にもっとも知性のあるアルファは、自分たちと人間との関係を理詰めで考えて、宗教的グループと政治的グループの2つに別れたのです。日本人ではそういう発想はできにくい。これは、キリスト教という宗教が常に背後にある西欧ではごく自然に出てくるものだから。 これをごく自然に血の通った描写で書き切ったシルヴァーバーグの手法は、日本人ではできない、と。 今もそうなのかもしれません。 しかし今、こういうテーマで書かれたSFがあったとして、日本人は当時のように受け入れるだろうか。 40年前だから刊行できたのかもしれませんな。うむ。 であるがゆえに、今読み直したとき心に残るものが少なかったのかもしれない。 (2019/7/15) 読書メーターの記録より 読了:2019/7/15 |
![]() |
---|
管理番号:S011-005 | 10 SF一般 | 出版社:早川書房 |
書名:時の仮面 | ISBNなし |
原題:The Masks of Time(1968) | 翻訳者:浅倉久志 |
ハヤカワ文庫SF413 1184 | 価格:400Yen | ページ数:344P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:1980/11/30 | 購入:1980/11/27 | カバー:中原 脩 |
![]() 中原脩さんのエアブラシ画、このころ流行ったねぇ。懐かしい。 ロバート・シルヴァーバーグ。超多作で有名で、あるとき君にスランプはないのかと聞かれ「そうだな、一度15分ほど手が止まったときがある」と答えたという伝説の持ち主。その彼が、スーパー多産のピークが過ぎた頃に刊行した一冊がいくつかありますが、その一冊です。 1970年代になってハイレベルな作品をポツポツ出すようになり、ニュー・シルヴァーバーグとして名を上げる少し前。 語り手はわたし、レオ・ガーフィールド。1999年12月5日現在で52歳。つまり、執筆時の約30年後の20世紀末の未来が舞台。いま読んでいる我々にとっては過去なので、シルヴァーバーグが考えた「来たるべき未来」の姿も見られます。妙に遅れていたり、変な風に進化していたり、いろいろ面白いところ。 ヴォーナン19と名乗る「男」が出現したのは、1998年12月25日午後のローマでした。なぜローマ?! という筆致には、明らかに人類の主役であるアメリカ合衆国に出現しなかった不思議に驚いています。当然の疑問ですね? 救い主の誕生日に現れたのはなぜ、と後でわたしはヴォーナンに訊ねましたが、むろんヴォーナンは頭をかしげるのみ。それが人類にとって大事な日であろうと、自分には関係ないし、罪とか救済とか言われても知ったことではない、と言うに違いない。 当時、終末思想が蔓延していたのだそうです。2000年1月1日で世界は滅亡するのだという。2000年は世紀末ではない、終末なら2000年12月31日かその翌日であるべきだろうという理屈は通用しない、不思議な思想。 全裸で現れたヴォーナンは、取り押さえようとした警官に電撃を食らわして気絶させ、最初に話しかけてきた男に一千年未来の
これがつづくようであれば、この未来から来たと称する男の周りでとんでもない宗教的ヒステリーが起こりかねないと思ったアメリカ政府は、これからアメリカを訪問したいと言い出した彼の言葉で対策を考えます。そして、知識と経験と良識を備えたチームを彼に同行させ、彼の正体と何を考えているのかを調査させようと考えたのでした。 この間わたしは何をしていたかというと、素粒子レベルでの時間の逆行現象の研究が行き詰まって、アリゾナに隠棲している友人夫婦宅にこもっていたのでした。まさに時間逆行の理論の研究であり、であるからこそヴォーナンのニュースはあまり面白いものではなかったという訳。 この友人夫婦というのは、ジャックとシャーリイのブライアント夫妻。ジャックはわたしが後見者となっていた、わたしより十数年若い物理学の天才。宇宙を構成する素粒子の構造とそこから生まれるエネルギーについての新理論で物理学会に革命を起こしたはずの男でした。しかし彼はその研究が完成する直前引退するとわたしに告げ、結婚してアリゾナの砂漠地帯へ隠棲してしまったのでした。彼らの招きに従って、わたしは今までも時々そこに遊びに行き、数週間を過ごすことを習慣にしていたのでした。 ジャックの別荘から戻ったわたしを捕まえたのは、政府のエージェントだというサンフォード・クラリックという男。彼の招きでワシントンに飛ぶと、わたしがヴォーナン17をエスコートする委員会に加わるように要請されたことを知ります。 わたし以外のメンバーは、まずF・リチャード・ヘイマン。心理学者のモートン・フィールズ。そして言語学の泰斗、ロイド・コルフ。生命合成計画を進めている生化学者のアスター・ミッケルスン。有名な文化相対論の始祖、人類学者のヘレン・マックルウェイン。 そしてわたし、時間遡行の研究家の第一人者・物理学者のレオ・ガーフィールド。 各分野の専門家を集め、ヴォーナン17とは何ものか、何を目的にしているのかをさぐらせようとするアメリカ政府。 その結果は、どうなったのか。 と、ここまでの序盤は謎めいていますがなかなか面白い。 しかし最初や途中で提示されたテーマ、
それどころか、超然として浮世離れしていたヴォーナンが、行く先々でこの時代の先端技術、文化、経済を計算ずくか天然かはわからないながら次々とぶち壊し、一見何も周囲に求めないかのように振る舞いながらいつの間にか膨大な数の崇拝者を集め、新たな宗教の教祖、シンボルになり、無数の狂信的に崇められます。その結果はどうなったのか。 ヴォーナンは、「異星の客」のヴァレンタイン・マイケル・スミスを思わせます。一見無垢な「stranger」として現れて世界大衆のカリスマになっていくサマが。1961年に発表されたこの本に、シルヴァーバーグはどれだけ影響されたのか。 さてそこでだ。 鐵太郎としては、途中でどんどん膨れあがる西欧的というかアメリカ的な宗教観、セックス思想、アンチにせよなんにせよ救世主願望めいた思想に──辟易です。アメリカ中心主義、アメリカ合衆国という絶対の正義・真理への反発や偶像破壊思想も、どうもね。 むかし読んだときどう思ったかは思い出せないのだけど、読んでいてイラつきました。(2025/1/8) 読書メーターの記録より 読了:2025/1/7 |