トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
S022-001・002 | 海原が残った(上・下) | 海将・東郷平八郎の一代記 |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:S022-001・002 | 51 伝記・一代記 | 出版社:光人社 |
書名:海原が残った(上) | 提督東郷平八郎伝 | ISBNなし | |||||||
価格:950Yen | ページ数:288P | 本のサイズ:135×195HC | |||||||
初版発行:75/7/24 第6刷:79/7/29 | 購入:1980/8/31 | カバー・扉・挿絵:依光 隆 |
書名:海原が残った(下) | 提督東郷平八郎伝 | ISBNなし | |||||||
価格:950Yen | ページ数:352P | 本のサイズ:135×195HC | |||||||
初版発行:75/8/5 第4刷:77/7/24 | 購入:1980/9/7 | カバー・扉・挿絵:依光 隆 |
東郷平八郎とは、日本海軍の軍人です。 最終階級は海軍大将、称号は元帥。 従一位・大勲位・功一級・侯爵。 弘化4年12月22日(1848年1月27日)生まれ、昭和9年(1934年)5月30日)死亡。葬儀は、国葬。 幕末から明治にかけて活躍し、その頂点は日露戦争でした。日本海軍の主力部隊である連合艦隊の司令長官として、最後は日本海海戦においてロシア艦隊と対戦し、世界の戦史に残るパーフェクトな勝利を得た勇将として有名です。 彼の遺髪が、英国の英雄ホレイショ・ネルソンの遺髪とともにかつての海軍兵学校、現在の江田島・海上自衛隊第一術科学校に残されているそうですが、かつて見学に行ったときには見ることができませんでした。残念。 この希代の海将の生涯を描いた伝記の一冊が、これです。 文久3年6月27日、西暦1863年8月11日、鹿児島湾にアウグスタス・キューバ(正しくは サー・オーガスタス・レオポルド・キューパー Augustus Leopold Kuper 1809-1885)英国海軍中将に率いられた英国東洋艦隊が侵入します。世に言う薩英戦争です。 わずか数え17歳の仲五郎、のちの平八郎はこのときが初陣。このときから、戦いに明け暮れた東郷の人生が始まります。 この引き金になったのは、いわゆる生麦事件。巨大な外様大名である島津太守の父君として権勢並ぶもののない島津久光の行列に割り込んだ英国人をが、薩摩藩士の手によって切り捨てられた事件です。被害者側の英国は激怒し、暖簾に腕押しの交渉の末に薩摩に戦争を仕掛けたのでした。 この戦いで、平八郎の働きはたいしたものではありません。しかしここで語られるのは、砲撃戦のさなか、おりから暴風雨が吹き荒れる戦場に、下僕とともに大きな鍋を抱えて現れた母・益子の姿。鍋には陣中見舞いの薩摩汁が湯気を上げていたとか。
ここから始まり、戦いの中で育ち、国家.に軍人としての生涯を捧げた寡黙にして剛胆な海将、東郷平八郎実良の生涯が描かれます。 東郷は、海軍兵学校という海軍士官を養成する正規の学校ができるちょっと前に海軍中尉として任官した人です。薩摩人として優遇された面はありましたが、お手盛りや薩摩枠などではありません。明治4年(1871)兵部省よりの辞令により渡英し、英国海軍練習学校に入学します。正規のダートマスの兵学校に留学できなかったのは、どうやら政治的な理由らしい。 現地ポーツマスで苦労して学ぶうちに、当然この港を睥睨するかの有名な木造戦列艦と、それに座乗してトラファルガー海戦に勝利した名将ネルソンに思いをはせたであろう、と著者は続けます。でも読んでいて、ここでつまずいた。文面は、こう。
ネルソンの前も後もイングランドそしてイギリスの海軍の将帥たちがこのフネを旗艦として使っているんだが、それはともかくとしても、英国の英雄としてその名も高いホレイショ・ネルソンは、トラファルガー海戦時、英国地中海艦隊司令長官・海軍中将であり、死後昇進してはいない。大将ではない。 ああなるほど、情報が少ない時代の本なのか。じゃあしかたないか。 左の写真は、ネット上からひろったものではありません。鐵太郎の持つ昔の写真集からスキャンしてトリミングしたもの。 ちなみに、この写真集を見せたら、今は亡き祖父と祖母が声を揃えて 「東郷元帥!」 といいましたっけ。さすが。 海軍軍人となってからの東郷の業績、功績については、この本で紹介されているとおりです。ですが上巻で特になのですが、当時の東郷の周辺でおきた幕末・明治のいろいろな歴史が描かれます。鳥羽・伏見の戦いから江戸城開城、榎本艦隊との対決、箱館戦争。日本海軍の誕生。英国留学。大村益次郎。西南戦争。山本権兵衛。 東郷が国家という舞台に登場したのは、明治26年、防護巡洋艦「浪速」の艦長を拝命してハワイに現れたとき。そして日清戦争。 彼の名が世界に轟いた 後巻は、日清戦争の方の黄海海戦から。 この海戦に、用もないのに督戦に現れて艦隊を困らせた陸軍出身の海軍軍令部長・樺山中将についての好意的な描写が面白い。こんな視点もあるのか、と思ったのですが、どうも違うようです。作者の描写は、別な方に行きます。 かの有名な、「松島」被弾のシーン。「まだ沈まずや定遠は」 の場面の後で、こんなシーンがあったと書きます。
そうかそうか、こういう漢と漢が滂沱の涙を流して手を握り合う、そんな描写で話を進めたいんだ。なるほどね。 日清戦争の後、三国干渉によって遼東半島の権益が奪われそうになります。カミソリの異名を取る時の外務大臣・陸奥宗光は病躯を押してそれに反対します。首相・伊藤博文は、しかし国家のために屈辱をこらえなければならない、と説きます。
当時、こういう書き方が流行ったんでしょうね。 そののちに現れた仮想戦記などで、よく見るシーンです。感動的であるが、一歩離れてみてみるといささか鼻白む描写。 とりあえず、気になっていたので読み直しましたが、東郷平八郎の一代記として忘れてはいけない一巻ではあるものの、読書子としては忘れていいものかもしれません。(なんだよ) ふむ。 (2015/7/29) |