トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: S022 相良俊輔 さがら・しゅんすけ
国籍: 日本 生没年:1920〜
 
相良俊輔
管理番号 書  名 メ  モ
S022-001・002 海原が残った(上・下) 海将・東郷平八郎の一代記
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:S022-001・002 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:光人社
書名:海原が残った(上) 提督東郷平八郎伝 ISBNなし
  価格:950Yen ページ数:288P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:75/7/24 第6刷:79/7/29 購入:1980/8/31 カバー・扉・挿絵:依光 隆
書名:海原が残った(下) 提督東郷平八郎伝 ISBNなし
  価格:950Yen ページ数:352P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:75/8/5 第4刷:77/7/24 購入:1980/9/7 カバー・扉・挿絵:依光 隆
「海原が残った(下)」 相良俊輔「海原が残った(上)」 相良俊輔 東郷平八郎とは、日本海軍の軍人です。
 最終階級は海軍大将、称号は元帥。
 従一位・大勲位・功一級・侯爵。
 弘化4年12月22日(1848年1月27日)生まれ、昭和9年(1934年)5月30日)死亡。葬儀は、国葬。

 幕末から明治にかけて活躍し、その頂点は日露戦争でした。日本海軍の主力部隊である連合艦隊の司令長官として、最後は日本海海戦においてロシア艦隊と対戦し、世界の戦史に残るパーフェクトな勝利を得た勇将として有名です。
 彼の遺髪が、英国の英雄ホレイショ・ネルソンの遺髪とともにかつての海軍兵学校、現在の江田島・海上自衛隊第一術科学校に残されているそうですが、かつて見学に行ったときには見ることができませんでした。残念。

 この希代の海将の生涯を描いた伝記の一冊が、これです。

 文久3年6月27日、西暦1863年8月11日、鹿児島湾にアウグスタス・キューバ(正しくは サー・オーガスタス・レオポルド・キューパー Augustus Leopold Kuper 1809-1885)英国海軍中将に率いられた英国東洋艦隊が侵入します。世に言う薩英戦争です。
 わずか数え17歳の仲五郎、のちの平八郎はこのときが初陣。このときから、戦いに明け暮れた東郷の人生が始まります。
 この引き金になったのは、いわゆる生麦事件。巨大な外様大名である島津太守の父君として権勢並ぶもののない島津久光の行列に割り込んだ英国人をが、薩摩藩士の手によって切り捨てられた事件です。被害者側の英国は激怒し、暖簾に腕押しの交渉の末に薩摩に戦争を仕掛けたのでした。
 この戦いで、平八郎の働きはたいしたものではありません。しかしここで語られるのは、砲撃戦のさなか、おりから暴風雨が吹き荒れる戦場に、下僕とともに大きな鍋を抱えて現れた母・益子の姿。鍋には陣中見舞いの薩摩汁が湯気を上げていたとか。
 下僕の長次は、砲声が鳴るたびに顔色をかえて地面にへたばり、もってきた擂鉢(すりばち)を頭からかぶって、がたがたと震えていた。が、益子は平素とすこしも変わらず、砲弾が近くに落下しても、声ひとつださなかった。
 隊員たちは、益子の気丈さに驚嘆の目をむけならが、「こや、うまか」 と舌鼓をうつのだった。
 気丈といえば、益子というひとは、稀にみる女傑であった。
 こんなはなしがある。
 西南の役で、平八郎の次兄壮九カは、西郷南州に殉じて、城山で戦死した。壮九カの屍は、他の戦友たちの遺体といっしょに毛布にくるんで、仮埋葬してあった。
 戦火がやんだ数日後、益子はわが子の屍を掘りだしにいった。それも鍬をつかって、壮九カの遺骸を傷つけてはかわいそうだと考え、両手だけで土を掘りつづけた。しまいには爪がはがれ、血だらけになったが、それでもひるまず、ようやく掘りだした遺体を車に乗せて、城山をくだっていったという。
 放胆というのか、肝っ玉のふとさはけたはずれで、男もおよばぬ度胸の持主であった。  (上巻P38)
 という母親の姿は、平八郎になにを与えたのか。

 ここから始まり、戦いの中で育ち、国家.に軍人としての生涯を捧げた寡黙にして剛胆な海将、東郷平八郎実良の生涯が描かれます。
 実良(さねよし)、というのは彼の元服名。明治に入って戸籍上の姓名は東郷平八郎ですが、(いみな)、つまり他人には知らせない実名があった時代の人ですので、正式な名乗りはこの方が正しいらしい。どこで使ったのかはわかりませんが。

 東郷は、海軍兵学校という海軍士官を養成する正規の学校ができるちょっと前に海軍中尉として任官した人です。薩摩人として優遇された面はありましたが、お手盛りや薩摩枠などではありません。明治4年(1871)兵部省よりの辞令により渡英し、英国海軍練習学校に入学します。正規のダートマスの兵学校に留学できなかったのは、どうやら政治的な理由らしい。
 現地ポーツマスで苦労して学ぶうちに、当然この港を睥睨するかの有名な木造戦列艦と、それに座乗してトラファルガー海戦に勝利した名将ネルソンに思いをはせたであろう、と著者は続けます。でも読んでいて、ここでつまずいた。文面は、こう。
 波静かなポーツマス軍港の港内の一角に、三本檣、高い舷側をもったライン型の軍艦が、ゆったりと横たわっていた。
 檣上には大将旗が、高々とかかげられ、潮風にはたはたと鳴っている。
 この軍艦こそ、海国イギリスが生んだ不世出の勇将、ネルソン提督が座乗した旗艦「ヴィクトリア号」であった。
 すぐるトラファルガルの海戦で、一世の英雄ナポレオンの、世界制覇の野望を一挙に粉砕し、自ら護国の鬼と化した大名将ネルソン。  (上巻P161)
 ライン型って、この艦の型名ではなく形式名である戦列艦(Ship of the Line)から来た誤読かな。さらにこのフネの名はヴィクトリー Victory であってその女性形のヴィクトリアではない。
 ネルソンの前も後もイングランドそしてイギリスの海軍の将帥たちがこのフネを旗艦として使っているんだが、それはともかくとしても、英国の英雄としてその名も高いホレイショ・ネルソンは、トラファルガー海戦時、英国地中海艦隊司令長官・海軍中将であり、死後昇進してはいない。大将ではない。
 ああなるほど、情報が少ない時代の本なのか。じゃあしかたないか。
元帥・東郷平八郎・海軍大将 所蔵の写真集よりスキャン
 左の写真は、ネット上からひろったものではありません。鐵太郎の持つ昔の写真集からスキャンしてトリミングしたもの。
 ちなみに、この写真集を見せたら、今は亡き祖父と祖母が声を揃えて 「東郷元帥!」 といいましたっけ。さすが。


 海軍軍人となってからの東郷の業績、功績については、この本で紹介されているとおりです。ですが上巻で特になのですが、当時の東郷の周辺でおきた幕末・明治のいろいろな歴史が描かれます。鳥羽・伏見の戦いから江戸城開城、榎本艦隊との対決、箱館戦争。日本海軍の誕生。英国留学。大村益次郎。西南戦争。山本権兵衛。
 東郷が国家という舞台に登場したのは、明治26年、防護巡洋艦「浪速」の艦長を拝命してハワイに現れたとき。そして日清戦争。
 彼の名が世界に轟いた高陞号(こうしょうごう)事件で、前巻は終わり。

 後巻は、日清戦争の方の黄海海戦から。
 この海戦に、用もないのに督戦に現れて艦隊を困らせた陸軍出身の海軍軍令部長・樺山中将についての好意的な描写が面白い。こんな視点もあるのか、と思ったのですが、どうも違うようです。作者の描写は、別な方に行きます。
 かの有名な、「松島」被弾のシーン。「まだ沈まずや定遠は」 の場面の後で、こんなシーンがあったと書きます。
 ・・・長官が、負傷者を収容する治療室の前を通りかかったときである。瀕死の傷を負った水兵が倒れていた。兵の顔面は紫黒色にはれあがり、頭髪は焼けて、綿をかぶったようになっていた。
 その水兵は、伊東長官と知ると、芋虫のようにはいだして、伊東のズボンにひしとすがりついた。
 「長官! ご、ごぶじで!」
 水兵は、火傷でひきつった顔を、、うれしそうにほころばせた。さしもの伊東も、自分の身を案じてくれる一水兵のやさしい心根に、目をしばたかせながら、
 「伊東は元気じゃ、ほうれ、このとおり」
 と水兵の手を握りしめ、二度、三度、足踏みをし、床を鳴らしてみせた。
 「長官さえごぶじなら、このいくさはきっと勝ちます」
 水兵はそういいおえるや、そのまま息をひきとった。
 伊東は水兵の手をとったまま、はらはらと落涙した。
 兵は長官をおもい、長官また兵をいつくしみ、固く握手をかわしあいながら、幽明をわかちあう感動的なシーンであった。  (下巻P26-27)

 そうかそうか、こういう漢と漢が滂沱の涙を流して手を握り合う、そんな描写で話を進めたいんだ。なるほどね。
 日清戦争の後、三国干渉によって遼東半島の権益が奪われそうになります。カミソリの異名を取る時の外務大臣・陸奥宗光は病躯を押してそれに反対します。首相・伊藤博文は、しかし国家のために屈辱をこらえなければならない、と説きます。
 ・・・伊藤は、そこで喉をつまらせ、
 「陛下もおおせられた。平和をはかるため、なにごとも自重せよ・・・・と」
 「伊藤さんっ!」
 陸奥はふいにさけんだ。血を吐くような、悲痛なさけび声だった。
 「わかった、よくわかりました」
 「ありがとう! 陸奥さん」
 伊藤と陸奥は、万感胸せまり、相擁して号泣した。それこを、声を放って男泣きに泣いたのである。  (下巻P98)
 いよいよ日露戦争が始まったのち、旅順封鎖戦の中で戦艦「初瀬」と「八島」を失い、茫然と司令長官東郷に報告に現れる艦長たちのシーン。
 いったいなにを報告したらいいのか ─ どのような顔で長官の前に立ったらいいのか ─
 中尾と坂本は、切腹を覚悟で、長官室のドアをノックした。すぐに返事がかえって、秋山がドアをあけた。
 部屋には、東郷のほかに島村参謀長がいた。東郷は回転椅子をくるりとまわして、五人の男を迎えた。
 「──みな、ご苦労だった。たいへんだったな」
 東郷の声に、艦長たちはいっしゅん、はっとし、棒立ちになった。東郷の──その表情、その動作は、いつもとすこしも変わっていなかった。
 まるでなにごともなかったかのような、悠然たるその温容──
 「長官っ! おゆるしください」
 たくましい海の男たちは、床にガバッと折り伏すと、声を放って慟哭した。
 「もうよい、菓子でもくえ」   (下巻P242)
 という感じ。
 当時、こういう書き方が流行ったんでしょうね。

 そののちに現れた仮想戦記などで、よく見るシーンです。感動的であるが、一歩離れてみてみるといささか鼻白む描写。 
 とりあえず、気になっていたので読み直しましたが、東郷平八郎の一代記として忘れてはいけない一巻ではあるものの、読書子としては忘れていいものかもしれません。(なんだよ)
 ふむ。  (2015/7/29)