トップへ戻る
トップへ戻る


書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:S028 チャールズ・シェフィールド Sheffield, Charles
国籍:イギリス 生没年:1935/6/25〜2002/11/2
 イギリス、ハル市生まれ。アメリカ合衆国で活躍した理論物理学者、数学者、SF作家。
 ケンブリッジ大学セント・ジョンズ学寮でで数学の修士号と理論物理学の博士号を取得。
 アース・サテライト・コーポレーションの副社長兼研究部門長を勤めていた。同社は人工衛星からのデータ処理会社で、この方面の写真集も出版している。
 アメリカ科学振興協会やイギリス惑星間教会のフェロー。アメリカ天文学会会長やアメリカSF作家クラブ会長を務めたこともあり。
 1977年、ギャラクシイ誌に”What Song the Sirens Sang”を発表してデビュー。緻密な構成のしっかりしたハードSFに定評がある。
 アメリカ宇宙航行学協会の会長を務めたこともある。
管理番号 書名 翻訳者 備考
S028-001 星ぼしに架ける橋 山高昭 軌道エレベータ建造秘史
S028-005
S028-006
マッカンドルー航宙記
太陽レンズの彼方へ
酒井昭伸 天才科学者マッカンドルーと宇宙船乗りジーニーの物語

上へ
  Ver. 2.16 
管理番号:S028-001 15 ハードSF 出版社:早川書房
書名:星ぼしに架ける橋     
原題:The Web Between the Worlds (1979) ハヤカワ文庫SF490 早川文庫1474
翻訳:山高昭 価格:380Yen ページ数:323P 本のサイズ:文庫
初版発行:1982/10/15 購入:1982/10/28 表紙イラスト:鶴田一郎
 前書きとして、御大アーサー・C・クラークによる紹介があります。この本が出版される数ヶ月前にクラーク自身が書いた「楽園の泉」に書かれたアイディア、結晶性の炭素繊維によって建造された「軌道塔」、「スパイダー」と呼ばれる建造装置などの用語が、ほとんどそのまま同じ意味で使われたSF小説がある、と言うのです。
 盗作呼ばわりされたこともありましたが、御大クラークはおおらかにこう言い切ります。
 紛れもない盗作? いや、出るべくして出たアイディアにすぎない。それどころか、もっと早く現れなかったのが不思議ぐらいだ。
 かくして、SF界の巨匠クラークに、新しいチャレンジであると褒め称えられた作品がこの本です。
 テーマは、ビーンストーク、軌道塔、宇宙エレベータ... いわゆる軌道エレベータの建造です。

 技術者を愛し、技術を正面に立てるクラークに対し、シェフィールドは自分の手でものを設計し、自分の手でものを作る職人と言ってもいい人々をメインに据えます。よく似ていますね。

 世界最大の橋、台湾橋を建設した工学者ロブ・マーリンが呼ばれた相手は、ダリウス・レグロ。太陽系を股にかけて物資を運ぶ“ロケット王”。“天界の王”。太陽系で輸送されるも物資の運送利益の2パーセントを手にする男。もはや地球上に降りることもできない障害を持った老人。
 マーリンに要求されたもの、それは巨大な「橋」でした。それも、宇宙空間への橋。軌道エレベータ。

 かくして、老人が夢見た未来、ロケットという加重なしに老人を地球におろすことができる橋を建造するため、ロブ・マーリンの挑戦が始まります。それも、恐るべき建造方法で。
 巨大な「ビーンストーク」が空の彼方から雲を割って地上に姿を現す場面は、SF界の歴史に残るでしょう。クラークが「身の毛もよだつ」もので「私には成功すると信じられない」と言われました。あり得るのかどうかわかりませんが、壮大な光景です。

 ロブ・マーリンの両親の死の謎、陰謀、政治。ゴブリン。SFサスペンスの要素もつまった快作です。
 同じ登場人物を元にして、別なガジェットをメインに据えた続編が書かれるような終わり方でした。残念ながら書かれなかったようです。なぜでしょうね。(07/6/8)

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:S028-005 15 ハードSF 出版社:東京創元社
書名:マッカンドルー航宙記   ISBN978-4-488-69303-2 C0197
原題:The McAndrew Chronicles (1983) 翻訳:酒井昭伸
創元SF文庫 SFシ-2-3 69303 価格:600Yen ページ数:372P 本のサイズ:文庫
初版発行:1991/4/30 購入:1991/5/19 カバーイラスト:加藤直之 カバーデザイン:矢島高光
マッカンドルー航宙記 物置で偶然この本を見つけたので読み返しました。なかば忘れかけた状態で下の「太陽レンズの彼方へ」を読んでいて、中途半端だったイメージが、やっとつながりました。
 語り手は、ジーニー・ペラム・ローカー。太陽系内の宇宙船の船長。
 彼女の友人が、主人公であるアーサー・モートン・マッカンドルー。
 この二人、超天才科学者とその相棒というパターンのようですがちょっと違う。信頼し合った男と女という間柄だけど「愛」なんぞ口にもしない。いずれ二人の間柄も開かされますが、ともかくウエットな描写がほとんど出てこない。
 物理学・数学・天文学・精密工学などに優れた実績を上げ、人付き合いが悪くて研究のためなら何もかも忘れ、人がコンピュータを使って半日かかる計算を半時間でやってのけて「遅れてすまん」と言う変人であるマッカンドルーですが、ジーニーは単なるその助手でも使いっ走りでもない。優れた航宙士であり、何か事があればマッカンドルーをサポートし、暴走を押さえて正確な作業を行う冷静さと、いざとなれば瞬時にマッカンドルーの手を切断する果断さもあります。(むろん、医学が進み再生治療ができる時代という背景はありますが。)
 この二人が、人類を育てるには限界に達しつつある地球という情勢の中で、太陽系を飛び回るお話です。

 この話はハードSFです。一つ一つの話が、1970年代以降の最先端の科学の裏付けをもち、その延長線上のテクノロジーを基礎とした冒険物語ですね。物語としてもスリリングに展開し、毎回見事なオチがつきます。

  シリーズ第1作 第一話 キリング・ベクトル Killing Vector (1978)
 このネタは、マッカンドルーの愛する「カー=ニューマン・ブラックホール」。単なるブラックホール ── シュヴァルツシルト・ホールなぞ何の役にもたたん、というマッカンドルーが、10億人を殺戮した容疑でタイタンに護送される犯罪者に何を送ったのか。消滅(キリング)ベクトルとは何か。
  シリーズ第2作 第二話 慣性モーメント Moment of Inertia (1980)
マッカンドルー型宇宙船
 マッカンドルーが開発した航法は、「相殺(バランス)航法」であるのですが、彼の十分の一以下の知性の人類、つまりこの世の大部分はそれを「無慣性航法」と呼びたがります。この開発は、ジーニーとマッカンドルーのさりげない会話の中で生まれたもの。詳細は右図によります。要するに、慣性と質量による引力は同じものと考えてよろしい、という基本に基づきます。
 自分のヒントさえあれば、ジーニーが助けに来てくれるというマッカンドルーの信頼が楽しい。
  シリーズ第3作 第三話 真空の色彩
   All the Colors of the Vacuum (1981)
 マッカンドルー方式の三代目プロトタイプ宇宙船は、<ホアチン>。100Gの加速が可能です。従来の1G以下でしか加速できない船とは桁が違うシロモノ。
 この船で、過去に太陽系を飛び立った小惑星型の世代宇宙船を追ったのですが、そこに見た世界は。
  シリーズ第4作 第四話 <マナ>を求めて
   The Manna Hunt (1982)
 地球の食糧供給が限界を超えるまであとわずかになったとき、その供給源として考えられたのが、オールト雲にあるであろう蛋白質を形成する小惑星。むろん、そこまで行けるのはマッカンドルー方式宇宙船しかない。
 女帝(みたいな女)アンナ・ライザ・グリスとのトラブルは、実はシリーズの5・6作にまで祟ることとなります。
  シリーズ第7作 第五話 放浪惑星 Rogueworld (1983)
 ジーニーの娘、ジャンことジャニュアリー・ペラムのお話と、官僚機構と戦うこととなったジーニーとマッカンドルーの話。
 それと、はるか彼方の太陽系からはじき出された放浪惑星の話。
 誰もが、社会の束縛に苦しみ、逃げ出すことを夢見るものです。それをやってのける快感は、若者だけのものではない。功成り名を遂げた男女がやってのけたことが、ある意味すてきですよ。

 付録として、30ページにもわたってシェフィールド自身の手で、この本の題材となった最先端の工学とその先にある「サイエンスによるフィクション」のネタバラシがあります。ハードSFの快感ですね。

 ヒルベルトが1900年に23の未解決問題を提示したことがネタになっています。このあとを継いで、2000年にクレイ研究所が、現代の数学のもっとも困難な7つの未確認問題を示したことは、興奮する数学で書きましたね。放浪惑星の中でシェフィールドは、これを先取りしました。南アフリカの天文学者・物理学者であったダーク・ヴァンデルが天文学と物理学の分野で21の問題を出したのだ、という設定にしています。このシェフィールドにして、数学があれほど変貌して、新たな地平線が現れるとは思わなかったのでしょうか。
 こういうネタって、昔は全く分かりませんでした。人は常に学んでいけるのですよね。(笑)(09/2/14)

管理番号:S028-006 15 ハードSF 出版社:東京創元社
書名:太陽レンズの彼方へ マッカンドルー航宙記2 ISBN978-4-488-69304-0 C0197
原題:The McAndrew Chronicles 2 (1992-2000) 創元SF文庫 SFシ-2-4 69304
翻訳:酒井昭伸 価格:\920 ページ数:368P 装丁:文庫
イラスト:加藤直之
初版発行:05/10/28 購入:05/10/28  
 この本の前編となる「マッカンドルー航宙記」が出たのは1983年、それが日本版で出たのが1991年、その内容は、すっかり記憶の彼方です。
 しかも、元の本がどこにあるのか、さっぱりわからないと来ているし。 (-_-);

 しかし、チャールズ・シェフィールドの名は、よく覚えています。「星々に架ける橋」だったかな? A・C・クラークの「楽園の泉」とほぼ同時期に軌道エレベータのネタでかち合いましたっけ。

 この本は、アーサー・モートン・マッカンドルーといういささかエキセントリックな天才物理学者と、「わたし」という一人称で書かれるその相棒、ジーン(ジーニー)・ペラム・ローカーという何でもこいの女宇宙船乗りの物語をつづった短編集であり、前巻となる「マッカンドルー航宙記」にまとめられた5作以外の残り4作をまとめたものです。
  シリーズ第5作 第一話 影のダークマター Shadow World (1992)
  シリーズ第6作 第二話 新たなる保存則 The Invariants of Nature (1993)
  シリーズ第8作 第三話 太陽レンズの彼方へ With McAndrew, Out of Focus (1999)
  シリーズ第9作 第四話 母来たる McAndrew and the Fifth Commandment (1999)

 いずれもシェフィールドのホームグラウンドである天体物理学、量子物理学、数学の、当時の時点で最先端の知識をフルに活用し、その上にSFマインドたっぷりの架空理論と未来技術を盛り込み、なおまたその上にどろどろした人間模様を巧みに盛り込んでユーモアたっぷりに仕上げています。いささか取っつきにくいところはありますが、面白い。
 この二人の関係は、というと、単純な恋愛ドラマにはならない。前巻に入っているシリーズ第7話で二人の間には娘ができるのですが、べたべたした甘いシーンなどありません。超天才科学者でありながら人間的には間抜けそのもののマッカンドルーと、彼の知識・頭脳の力を借りつつ難関を切り抜けるジーニーの冒険また冒険。マッカンドルーはペンローズ研究所の主任研究員であり、「マッカンドルー式相殺航法」、つまり100Gの加速で航行できる宇宙推進システムの発明者にして極めつけの変人。ジーニーはそれを乗りこなす船乗り。
 相性が良いんだか悪いんだか。

 さて、盛り込まれたたくさんの科学技術は、ありがたいことにかろうじて理解はできるものなのですが、一つ納得できないものがあります。
 第四話の、「太陽レンズ」です。
 スケール的にはまったくおかしいのですが、左図のようなものが太陽レンズです。
 光(及び電磁波)は、実は直進しません。電磁力や重力の力で曲がります。
 太陽は質量の大きい物体ですから、はるか彼方から来た光は、太陽の周囲で曲がります。ここで、太陽がレンズの役割を果たし、左図のようにある一点で焦点に集まるという。
 その距離は、太陽から825億キロメートルのところとなる、といいます。

 え? 本当?
 そこで引っかかった。でもさ、重力って距離の二乗で減衰するんでしょ?
 太陽から遠いほど、曲がり角は小さくなるのではないの?
 レンズとして焦点が合うには、太陽から遠いほど大きな屈折角で曲がらなければならないのではないの? つまり、右図のようになることにならないか?
 太陽の近くを通るほど大きく屈折し、太陽から遠いほど小さく屈折するのではないの?
 つまり、定まった焦点などないのではないの?

 誰か反論してくれませんか? 納得できなくなってしまった。 σ(・_・)?

 さて、それは別として。
 こういう、最先端科学をネタにしたSFは、科学の進歩に伴って陳腐化する可能性があります。ハル・クレメントの本のように。
 むろん、シェフィールドもそのあたりは承知していたでしょう。
 いつの日か、自分の書いた物が追い越される時代、あるいは自分の書いた物があっさりと否定される時代がくるかもしれないことは十分わかっていたはず。だから、著者自身のあとがきの最後を、こういう言葉で締めくくっています。

 これを書いているいま、ベンジャミン・フランクリンではないが、樽のなかで200年ほど保存されて、未来に必ず実現する驚異の数々を経験できたらどんなにいいことかと、そんな思いにとらわれずにはいられない。それはむりだ、そんなに長くは保存できないというのなら ─ ここでひとつ、2世紀後の子孫たちにメッセージを残すとしよう。
 子孫たちよ、どうかわたしに代わって、その数々の驚異を経験してほしい。
 たのんだよ。


 これは、科学者としての言葉なのでしょうか。SF作家としての言葉なのでしょうか。
 200年生きるどころか、67歳で逝ってしまったシェフィールド。世界は貴重な人を亡くしました。残念。(05/12/3)