トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書名 | 翻訳者 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
C003-003 | 海底牧場 | 高橋泰邦 | 海洋資源に未来を求めた遠い日々のSF | |
C003-004・031 | 渇きの海 | 深町真理子 | 月面での「難破」と救助作戦 | |
C003-012 | 白鹿亭綺譚 | 平井イサク | 居酒屋に集う仲間の科学の法螺話 | |
C003-013 | 天の向こう側 | 山高 昭 | 1950年前後に発表されたSF短編を集めたもの | |
C003-014 | 地球帝国 | 山高 昭 | タイタン人たちの陰謀劇 | |
C003-016 | 10の世界の物語 | 中桐雅夫・他 | クラークのイマジネーションが生んだ見事な短編集 | |
C003-017 | 宇宙のランデヴー | 南山宏 | 新世代の「ファースト・コンタクト」SF | |
C003-020・032 | 楽園の泉 | 山高 昭 | 一人の技術者と軌道エレベーター | |
C003-023 | イルカの島 | 小野田和子 | イルカと会話できる遠い未来の日の物語 | |
C003-028 | 神の鉄槌 | 小隅黎 &岡田靖史 |
巨大彗星が地球に激突する! | |
C003-033 C003-034 C003-035 |
太陽系最後の日 90億の神の御名 メデューサとの出会い |
中村融・浅倉久志・小隅黎・南山宏・酒井昭伸・深町眞理子 | 日本で編集されたクラーク傑作選 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:C003-003 | 10 SF一般 | 出版社:早川書房 |
書名:海底牧場 | ISBN なし | ||||||||
原題:The Deep Range(1957) | 翻訳者:高橋泰邦 | ||||||||
ハヤカワ文庫SF225 早川文庫553 | 価格:350Yen | ページ数:299P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1977/2/15 | 購入:1977/2/18 | 表紙イラスト:加藤直之 |
クラークがクジラを描いたSFもあったよな、と思って掘り出しました。 今から53年前に書かれたSFです、これ。 当時のマジョリティの考え方であるとは絶対に思えませんが、のちにクラークは自分が描いた未来図をどう評価しただろうか。見直したのだろうか。それとも? 翻訳は帆船小説の御大、高橋泰邦さん。異様なほど読点「、」が多い文章はこの頃の流行りかな。 のちにスリランカに移住する海が好きなクラークは、この頃からこんなお話を書いていたんですね。 あ、本の中ではクジラは鯨、シャチは鯱、イルカは海豚と漢字表記ですが、ここではカナにしました。 扉絵は加藤さんらしいデザインの潜水艇ですが、本編の中とは一切関係がありません。 お話は最初、一等監視員ドン・バーレイの視点で始まります。時代は、21世紀が始まった頃か。 バーレイは海洋牧場のパトロールをする海の男。獰猛なシャチから資源であるクジラの群れを守る仕事に就いています。彼の元にある日、ウォールター・フランクリンという男がよこされ、この男を見習いとして指導するように、と託されます。 年齢は書かれていませんが、どちらも20代後半か。フランクリンの方が若干年上という印象です。 このウォールター・フランクリンが、実は主人公です。視点は徐々に彼に変わり、まずは見習いとして、そして三等監視員としてドン・バーレイの下で修行することになります。 やがてあかされますが、彼は実は一度挫折した男でした。火星航路の定期便の機関長であったのですが、就役して間もない頃、その宇宙船“アルクトゥールス号”に故障が発生したとき、彼にある事故が起きました。外に出て修理をしようとした彼の宇宙服の推進器が止まり、通信機が破損したのです。彼は4時間の間、宇宙に取り残されました。 アニメ「プラネテス」で「空間喪失症」と言われたヤツでしょうか。肉体にではなく精神に深いダメージを追ったのでした。この事件だけでなく、地球で療養することによって、火星植民地で生まれた妻や子と永遠に会えなくなるという家庭崩壊のダメージも。そう、彼はもはや宇宙に戻れない精神になってしまったし、彼の家族は地球には来れない体なのです。もはや家族を続けることはできない。 この喪失感を抱えた彼の、その能力を生かせるものとして、政府は彼を海務庁牧鯨局に配属します。 宇宙のフロンティアが華々しく喧伝されたために、若い優秀な人材がいまだに大きなフロンティアがある地上や海から去っていく事を惜しむ人々もいたのでした。 この物語は、挫折したかつてのエリートが、新しい職場で自分を取り戻し、新たな世界の難問に取り組んでそれを解決する、ある種の黄金パターンかもしれません。 それだけではない。この時代にこんな考えがあったのかと驚くような、環境問題へのアプローチもあります。 この世界では、クジラが食用に放牧され、管理され、屠殺されます。 フランクリンは最前線の監視員から一つ一つ地位が上がって行くにつれ、これらの問題にも取り組むこととなります。 この問題は、今の視点では多少のズレはありますが、ヴィヴィッドです。 屠殺される生き物は残酷な殺し方をされているのか、肉食は正しいのか、クジラから搾乳して人類に鯨乳という福音を与えることは正しいのか。イルカは人類の道具か、益獣か。シャチはどうなのか。 そもそも肉を食べることで生存を確保する人類は、本当に正しい進化をしたと言えるのか。 クジラを、保護し、慈しみ、昔のように脂を取って捨てるのではなく、余すところなくそのすべてを資源として使うようになる時代ができたとしたら、その中でこんな議論が起きたかも知れません。 最後に、彼しかできない現場の技術屋上がりらしいひと仕事を果たし、フランクリンは来るべき世界の最前線の一つに立つ事となります。 読んでいて引っかかったところがあり、調べたら半分自爆になったのでブログの方へ。(笑) →草食性のサメ! この本のテーマは、今の価値観では、少なくとも西欧では、まったく受け入れられないと思います。しかし、読み直す価値はある本ではないかな。信じられますか? 半世紀前にアーサー・C・クラークという作家がいて、こんな本を書いていたのですよ。(10/4/8) |
管理番号:C003-004・031 | 13 SF古典 | ||
書名:渇きの海 | 発行 1961年 | ||
原題:A Fall of Moondust | ハヤカワSF文庫 SF235 早川文庫590 | ||
翻訳:深町真理子 | 価格:¥390 | ページ数:354P | 装丁:文庫 イラスト:角田純男 |
初版発行:77/4/15 | 購入:77/4/15 |
書名:渇きの海 | 発行 1961年 | ||
原題:A Fall of Moondust | ハヤカワ文庫SF1524 ク1-38 早川文庫5664 | ||
翻訳:深町真理子 | 価格:¥860 | ページ数:431P | 装丁:文庫 イラスト:岩郷重力 |
初版発行:05/7/31 | 購入:05/8/18 |
常に順位は変化しましたが、5位以内に必ずつけていた作品は、これと「シリウス」だけでした。 数十年の歳月の末に、この本が新たに復刊されました。この本の魅力を高く評価する人がほかにもいたことは、うれしい限りです。 どんな魅力かって? なんと言ったらいいのかなぁ。 今のぼくだったら、脚光を浴びる最前線のひとつ手前で苦闘する裏方さんたちを淡々と描いたその筆致である、といいたいでしょうね。 でも、高校生の時はどう思って読んでいたんだろう? なぜ高く評価したんだろう? 今となっては、よくわかりません。 記憶違いですね。では、高校の時「シリウス」と一位を争ったのは何だったのだろうか? σ(・_・)? (06/2/19 加筆) 発表年代を見てください。月に人類が到達する前、ケネディ大統領が脳天気な宣言「今後十年以内にアメリカ人を月に送り込むことを約束する!」をしてから数年後です。 月という衛星について、当時の科学の最先端の情報を元にあり得べき姿をスペキュレートし、その枠の中であり得るカタストロフを想定し、しかもその上、当時の科学水準の上に立って、行いうる解決手段を考えた作品が、これなのです。 しかも、しかもです。 しかも、驚くべき事に、現代の時点でも、この作品の中で描写された月の世界はあり得るであろうし、この解決手段はあり得るだろうと思われるのです。少なくとも、否定する材料は考えつきません。 むろん、この数十年の科学技術の進歩に伴うさまざまな新しい事実・解釈・想定があり、つじつまの合わなくなった点もあります。その意味では、これをそのままそのまま「現代でも通用する!」と無意味に礼賛することはできません。 しかし、それらの点を勘案した上で、あえて「現代でもまったく色あせていない名作です」と言いたい。 月面に存在する平原(=海)は、いったい何でできあがっているのでしょうか? 現代では、事実から想定したいくつかの定説があります。この本で想定したような「液体と固体両方の悪い点だけを持った非常に細かい砂」が存在する可能性もあります。 液体のように流れ、あらゆるものを飲み込み、電波を通さず、粘性もなく濡れもしない。こんな固体でできた流体があったら、何とも始末に困る。こんな状態をまず想定しましょう。 この流体の上を航行する手段を考えなくてはなりません。歩くのは問題外。いわゆる、「ムーン・バギー」でも同じ。この「砂」より比重が重いものはすべてあっという間に沈み、あとには何も残りません。 ならば、その上に浮く「船」を作ればいい。推進方法は、スクリューの応用でできるではないか。これこそSF的アイディア。 そして、SF的な考察を広げる。 その「船」による月面観光事業が考案されたとしたら? またその「観光バス」がもしも、数千万年の地質学上の偶然によって、陥没する砂の中に転落してしまったとしたら? その中にいる乗客は生存できるだろうか? その現場は発見できるだろうか? そこに至る交通手段が、数人をようやく運べる「橇」程度のものしかなかったとしたら、その船の乗客は救助できるだろうか? さあ、どうする? こんなシチュエーションを想定し、そこから考えられるあらゆる科学的・技術的・人間的なファクターを勘案し、淡々とした筆致で驚くべき冒険にまとめ上げたのが、この作品です。偉大なる若き日のクラークに、栄光あれ。 そういえば読み直して気づいたのですが、ぼくが好きな警句(?)「会議とは堅くて長いものだ。それは木でできている」は、この本にありました。げに若き日の記憶とは不思議よな。(,⌒-⌒) v (05/9/13) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:C003-012 | 18 ユーモア・ジュブナイルSF | 出版社:早川書房 |
書名:白鹿亭綺譚 | ISBNなし | ||||||||
原題:Tales from the White Hart(1957) | 翻訳者:平井イサク | ||||||||
ハヤカワ文庫SF404 ク1-9 早川文庫1145 | 価格:360Yen | ページ数:285P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1980/8/31 | 購入:1980/9/4 | 表紙イラスト:鶴田一郎 |
週末に集まって誰かの話に耳を貸す、というテーマの連作は、いくつかあります。ミステリの世界で有名なのが、かのアシモフの「黒後家蜘蛛の会」でしょうか。この本より20年近く後に書かれていますが。 ところが、この本のあとがきによると、アメリカには伝統的な「ほら話(Tall tale)」というものがあって、アメリカの開拓史の中で、見知らぬ人が集まってはユーモアの詰まった大げさな妄想話を楽しんだのだそうな。クラークは、これをアメリカに比べるとかなり閉鎖的なイギリスのパブに持ち込み、話題をエセ科学の法螺話としてこの連作を作りました。目的は、ただ単に楽しい時間を過ごすため。 こんなユーモア感覚、楽しいね。 このパブがどこにあるのかというと、こんな言葉で説明されています。 フリート・ストリートからエンバンクメントに通じている、名もない裏通りの一つを歩いていくと、ひょっこりと<白鹿亭>の前に出る。が、この場所をここでいくら説明しても、何の役にもたたない。これまでに、ついにこの店を探しあてたのは、いかなる艱難辛苦にもめげず、何としてもたどりつこうと心に誓って出かけてきた、ごく少数の人びとだけなのだ。はじめの十回ほどは、案内人がいなくてはとてもむりだろう。その後は、目を閉じて、本能の命ずるままに歩いてくれば、まずたどりつける。さらに、腹蔵のないところをぶちまければ、わたしたちとしては、これ以上、客が来てほしくないのだ。すくなくとも、わたしたちの集まる晩には。今でさえすでに込みすぎているくらいなのである。店の場所については、時どき、新聞社の輪転機の振動で揺れることがあり、殿方とかいた小部屋の窓から首をのばすと、テームズ川がちらっとみえるということだけで、ご勘弁ねがいたい。 とのことです。わかります? 鐵太郎には全くわかりませんので、フリート街とエンバンクメントの間、ということで地図を作ってみました。 ロンドン中央部、いわゆる「シティ」の中にありますので、下町という雰囲気じゃないですよね。 白鹿亭とは、大衆酒場(パブリック・バー)と高級酒場(サルーン・バー)がそれぞれ一階にあり、どこの酒場でも見られる内装品で飾られ、アメリカ兵の醜悪ななごりであるジューク・ボックスもかたわらに追いやられた居心地の良い空間です。常連客は、おおよそ三種類。一つは、新聞記者・作家・編集者などのグループ。それから、英国の誇るカレッジなどのお膝元である関係で、科学者・作家である科学者・科学者である作家たち。最後は、“好奇心旺盛なお素人衆”たち。 何となく、東京都港区元麻布・仙台坂上「近辺」に「実在する」イタリアン・レストラン、「アヴァンティ」に似ていませんか。ここのウェイティングバーでは、東京一お洒落な会話が、下世話な会話と混じって何の脈絡もなく毎週飛び交うのです。 さて、このパブの水曜日のある日、いつもみなの反感をかっているジョン・クリストファーに腹を立てたバート・ハギンズが大声で、 「ヤツをだまらせる手があればな」 と怒鳴った時。なじみのない声がそれに答えたのでした。 「あるさ」 それが、ハリー・パージェス。大蔵省の小役人といった風情ですが、手に持つパイプは、小さな化学工場とでも言うべき、金属とプラスチックの怪しげな仕掛けです。彼の語り出す話に、常連たちは毎週聞き惚れてしまうのですが、どう考えても嘘っぽい。 しかし否定できない。 そんな馬鹿な、と思っても否定できない。いつもみなそれに騙されてしまう。 音を消してしまうけれど、最後はたまった音の大爆発が起きる話。 感覚を記憶できる機械。 常連すべてが馬鹿にする「キャプテン・ズーム」の撮影所の小道具の軍拡戦争。 アイソトープよりもウラニウムよりも怖い臨界物質。 理想の音楽を作曲した不幸。 世界最高の電子頭脳「カール」の反抗の話。 白アリを「文明化」させる話。 などなど。 今の目から見ると、アラが見えてしまうのがちょっと残念。時間が経つと、風化するものがあるのですね。 でも読み直して、面白かった。(09/6/29) |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:C003-013 | 10 SF一般 | 出版社:早川書房 |
書名:天の向こう側 | ISBNなし | ||||||||
原題:The Other Side of the Sky(1958) | 翻訳者:山高 昭 | ||||||||
ハヤカワ文庫SF560 1736 | 価格:360Yen | ページ数:304P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1984/6/15 | 購入:1984/12/9 | カバー:鶴田一郎 |
1947年から1957年に書かれたクラークの短編を集めたもの。ネタの古さはあるものの、クラークのさまざまなアイディアと洒落たオチがぎっしり詰まっていますね。 90億の神の御名 "The Nine Billion Names of God" 三世紀にわたって神のあらゆる可能な名前のリストを作りたいが時間がかかる(なにしろこのままでは1万5千年かかるという)ということで、最新式のマークVコンピューターをチベットのラマ僧寺院に据えつけたワグナー博士。数か月経ってほぼ90億の名前のリストが電動タイプライターから打ち出され、敬虔な僧の手でリスト化された瞬間、何が起きたのか。 これ、映画化される計画がありませんでしたっけ? 密航者 "Refugee" いずれイギリスのヘンリー9世となるはずの王子の訪問を受けたケンタウルス号のソーンダーズ船長、月にさえ行ったことがない王立宇宙軍司令官の肩書きを持つこの王子に好意を持ちます。彼がイギリス式の艦隊に疲れ果てて火星に向けて発進し、やっとひと息ついたとき、何かを見つけます。 天の向こう側 The Other Side of the Sky (6つの短編集──ただしシリーズものではない) ◎速達便 "Special Delivery" 1970年代、地球をめぐる静止衛星宇宙ステーションで働いていたわたしたちに、気密式居住空間が地球から送られてくることとなります。ようやくまともな生活ができそうだと喜ぶわたしたちの目の前で、フェリーロケットが突然... ◎羽根のある友 "Feathered Friends" 宇宙ステーションで違法なペットを飼っていたスヴェン・オールセン。このクラリベルが不意に失神して動かなくなります。騒然とする皆の中で、わたしは遙かな昔の炭鉱夫の話を思い出したのでした。 ◎大きく息を吸って "Take a Deep Breath" 事故が発生し、わたしのいる区画から酸素が失われていきます。目の前にあるステーション本体に入れれば救われるのですが、向こうにはあるがこちらにはエアロックがない。さあ、どうする。 真空の中で生存することができる、短時間なら。そしてクラークはここで、空気が失われたとき口を大きく開けろと書いています。それも、正しい。知識は大事ですね。 ◎宇宙空間の自由 "Freedom of Space" 地球を囲む三基の静止衛星。ここからは、なんの検閲もなしに世界に自由に放送できます──そういう未来を、クラークは夢見たんだろうなぁ。 ◎すれちがい "Passer-by" ジェリーとわたし、愛し合いながら宇宙勤務の中ですれ違いの日々。やり口とごまかしでようやくあえるその時、大気圏外から飛翔した物体。わたしは人類史に残る発見を、のちにわたしから去っていったジェリーとの逢瀬のために失ったのでした。 ◎星々の呼び声 "The Call of the Stars" 新しいミレニアム、21世紀の幕開けの時、わたしはかつて父がわたしの宇宙への憧れをなんとかして押し潰そうとした、その心を学ぶことになったのでした。 暗黒の壁 "The Wall of Darkness" 夜というもののない惑星に住むシャーヴェインの、一生をかけた挑戦。あの壁の向こうには何があるのか。権力を得て、壁を越える会談をつくりあげた彼が、その先に見たものは。そして彼の決断とは。 機密漏洩 "Security Check" ハンス・ミュラーはマンハッタン島に住む職人。テレビ番組の「宇宙連隊司令官ジップ隊長」のセットや小道具の下手くそさに奮起して自分で作って売り込んだところ、これが大当たり。順風満帆となった彼の元に現れたのは、なにやら政府の捜査官らしい怖い人たち。彼らの正体とは、なんだったのか。 その次の朝はなかった "No Morning After" 惑星サールからのテレパシーを受けとってしまったウイリアム(ビル)・クロス。彼と接触したサールの超頭脳はいったい何を見てしまったのか。その結果、何が起きたのか。 月に賭ける Venture to the Moon(6つの短編集──軽いシリーズものになってますね) ◎スタート・ライン "The Starting Line" 最初の月遠征隊としてエンデヴァー号の船長となったわたしは、他のアメリカ、ソヴィエトの宇宙船と共に発進します。どの国が最初という競争はなかったはずなのですが... ◎ロビンフッド教授 "Robin Hood, F.R.S." 月でするスポーツと言うことでアーチェリーを考案したのはトレヴァー・ウィリアム教授。プラスチックの合板にピアノ線を張った弓に、弓から離れた瞬間にスピンがかかるように作られた矢。それを使って何をしたのか。 ◎みどりの指 "Green Fingers" 月面探査隊の中で、ウラジミール・スーロフはかわった男。月に育つ植物を研究しています。彼が事故死した理由とは。 ◎輝くものすべて "All That Glitters" 地球物理学者のペインター博士の夫人は、宝石好きで派手好き。月面で愛する妻のことを考えてペインター博士が考案した技術のせいで、二人は離婚することに。 ◎この空間を見よ "Watch This Space" 1995年に、地球の上層大気にナトリウムを散布することで蛍光発光が観測される実験が行われます。これを月でもしてみようと計画されたのですが、ここに模様を書こうと考えたのは誰だったのか。 このネタ、ハインラインの「月を売った男」に出てきたような? ◎居住期間の問題 "A Question of Residence" 月での観測が終わり、帰還するときが迫ります。三国の遠征隊の中で誰かが最後まで残らなければならにとわかったとき、イギリス隊の隊長であるわたしはどうしたのか。 宣伝カンパニア "Publicity Campaign" 特撮映画のできに大喜びのプロデューサー。しかしそのできに不満を持つものが。地球と平和接触しようとしたゼルヴァシュニ王子はなぜ不満なのか。 この世のすべての時間 "All the Time in the World" アシュトンに仕事をしてもらうために渡されたものは、「携帯用の場の発生器」。周囲7フィートだけ、時間が止まってしまうというもの。で、何が起きたのか。 宇宙のカサノヴァ "Cosmic Casanova" カサノヴァとは、要するに色事師。おれは宇宙の調査員であると共に、女に不自由しない男。アルカディアと呼ばれた惑星に絶世の美女を見つけ、勇んで着陸したのですが。 星 "The Star" 神父の階位を持ちながら宇宙探検隊に加わっているわたしが発見した惑星は、超新星の業火に焼かれたもの。発掘しつつわたしは気づく。この惑星を滅ぼしたものこそ、かの星ではないのか? 太陽の中から "Out of the Sun" 太陽を観測していたわれわれが、太陽の中で発見したものはなんだったのか。太古の昔からそこにいたなにか。 諸行無常 "Transience" 太陽系になにかが向かってくる。未来が見えてきた人類は何を考えるのか。 遙かなる地球の歌 "The Songs of Distant Earth" 第一次サラッサ遠征隊がこの惑星に着陸してから300年。とうとう地球から手がさしのべられます。 到着した地球からの使節は、この見捨てられた植民地に何をもたらしたのか。 小さな恋の終わり──クラークにしては珍しいかな。 ネタはどうしても古くさくなってしまっています。クラークの楽観主義を笑うことは簡単。 でも、これがあのころのSFであり、あのころのクラークなのですね。(2018/11/25) 読書メーターの記録より 読了:2018/11/10 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:C003-014 | 10 SF一般 | 出版社:早川書房 |
書名:地球帝国 | ISBN4-15-010603-7 C0197 | ||||||||
原題:Imperial Earth(1975) | 翻訳者:山高昭 | ||||||||
ハヤカワ文庫SF603 早川文庫1855 | 価格:500Yen | ページ数:392P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1985/3/31 | 購入:1985/3/23 | 表紙イラスト:鶴田一郎 |
西暦2276年。これは今であれば近未来。書かれた当時よりちょっと近づいています。 人類は大きく太陽系に進出しています。月から火星、水星、そして外惑星へ。 土星の衛星タイタンの居住区が拡充されたのは、理由がありました。太陽系内を航行する宇宙船の、核融合エンジンの燃料とともに推進剤となる水素が豊富に存在し、低コストで安定的に供給できる事がわかったため。これがタイタンを力のある独立国家に育て上げる原動力となりました。 この特殊国家を作り上げ、君臨するのはマケンジー一族。マッケンジーという元の名から一文字欠落しているのだそうな。 初代はマルカム・マケンジー。遺伝的な欠陥により子供ができない体であるとわかった彼は、40代になったときに自分のクローンを作り、後継者として据えます。そのコリン・マケンジーが30代になったときに彼もまた同じ遺伝的欠陥を抱えていたため、自分の後継者としてクローンのダンカンを得ます。 このダンカンがこの物語の主人公。 2276年とは、地球最大の国家であり、ある意味地球帝国そのものであると言っていいアメリカ合衆国の建国500周年。この式典が行われるにあたり、青年となったダンカンは他の使命も帯びて地球にむかいます。その彼が、タイタンと地球のさまざまな陰謀の中に巻き込まれつつ、政治的、外交的な使命を果たし、科学的な使命も果たすというのがお話の骨子。 ハインラインの、たとえば「月は無慈悲な夜の女王」と似たような、植民地と宗主国の相克、独立戦争などというテーマの話だったっけと思ったら違った。書いたのは、クラークなんだよね。人類のさまざまな陰謀、騒乱、葛藤を越えた大きな未来を描こうとしています。ぶっちゃけ、看板(本の題名)から見たら空振りもいいところ。 うーむ、イマイチかな。 とはいえ、モチーフの一つとなったペントミノはおいといて、1970年代前半という時代の中でクラークがありうべき未来を予測して描いたガジェットは、やはり大家の名に値します。時には苦笑してしまうようなハズレもあるけれど、物理学、化学、遺伝子工学などの化学分野から、社会構造、ネットワークなど大きな未来技術でも、クラークの視点は正しい。さすが。 しかしクラークの視界が、楽観主義の根底についてはともかく、人類以外の文明へのポジティブな期待にむいていることは、ちょっと波長が合わないかも。これは、考え方の問題だからしかたないかな。 あ、それとこの本でしっかりとクラークは、セックスの、より正しくはバイセクシュアルなセックスを、肯定的にきっちり書いています。彼が幼児愛好者であったとかいういわれなき誹謗はともかくとして、ホモセクシャルであると決めつける風潮もこう言うところから来ているのか。 鐵太郎としては、それがどうした、クラークはクラークさ、といいたいのですけどね。(2011/12/19) |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:C003-016 | 10 SF一般 | 出版社:ハヤカワ書房 |
書名:10の世界の物語 | ISBN4-15-010617-7 C0197 | ||||||||
原題:Tales of Ten Worlds(1962) | 翻訳者:中桐雅夫・他 | ||||||||
ハヤカワ文庫SF617 早川書房1893 | 価格:440Yen | ページ数:344P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1985/6/30 | 購入:1985/6/28 | カバー:鶴田一郎 |
題名は「10の世界の物語」ですが内容は15編の短編集です。 この10の世界という言葉は、よくわからんのだけど、デカポリスと関係ある言葉なのかな、と思ったのは今回読み直してちょっとたってから。はるか彼方にあるという10の都市の、つまりお伽話の世界だといっているのかも。 思いおこすバビロン "I Remember Babylon" 中桐雅夫・訳 イギリス空軍のレーダー士官であったアーサー・C・クラークの言葉、つまり自伝小説のかたちをとって展開する物語。ソ連大使館のパーティーで出会った奇妙な男が見せてくれた悪徳と、それを放送する方法とはなんだったのか。 イカルスの夏 "Summertime on Icarus" 中桐雅夫・訳 太陽近傍の軌道を取る、直径わずか2マイルのアステロイドイカロス≠ノ不時着してしまった探査船プロメテウス号で、いかにして生きのびるか。 ゆりかごから "Out of the Cradle, Endlessly Orbiting..." 中桐雅夫・訳 80歳の誕生日を迎えたフォン・ブラウンへのインタビューを行う話題などから始まります。(史実のフォン・ブラウンは65歳で死去)1970年代の終わり頃、主人公は月の植民地で火星有人探査計画の主任調整官。この探査船の打ち上げより重大なことが起きたと聞いて驚愕することに。 幽霊宇宙服 "Who's There?" 中桐雅夫・訳 人工衛星が地球を回る時代になった頃の話。軌道上で、のちにデブリと呼ばれるようになる人工の不要な浮遊物を除去する役割を負った宇宙飛行士が、単独での任務の最中に見たもぞもぞと動く無人のはずの宇宙服。そこにいるのは誰? 憎悪 "Hate" 中桐雅夫・訳 ソ連の宇宙船が、落下位置が狂ってニューギニアの海に落下します。たまたま最初にそこに到着したのはティボル。彼はブダペストで生まれ、ソ連によって家族を殺され、やっとの事でアメリカに逃げた青年。彼の憎悪の視線の先で、窒息するまで5時間放置された宇宙船の飛行士とは、何者だったのか。 彗星の中へ "Into the Comet" 斉藤伯好・訳 巨大なランダール彗星を調査する宇宙船チャレンジャー号のコンピュータが故障します。このままでは軌道計算ができないため、地球への帰還ができない。絶望する乗組員の中で、日本人の血を引くジョージ・タケオ・ピケット(日系人であるから単なる倉庫係だったのかは微妙w)は、日本人である祖母から聞いた昔の話を思い出します。第二次大戦後のある日、当時最新型の卓上計算機を使うアメリカ人と、ソロバンとかいう奇妙なからくりを使う日本人が計算のコンテストをしたという記憶。もしかしたら? わが家の猿 "An Ape about the House" 中桐雅夫・訳 超チンパンジーを人間の召使いにする時代。子守りとして家に来た、愚鈍な猿だと思っていたドーカスに絵の才能がある事がわかります。しかも、さんざん禁じた、足を使って描いた絵が、芸術であると評価されることに。 土星は昇る "Saturn Rising" 中桐雅夫・訳 土星の衛星の中でリゾート地として選ぶとしたらどの惑星がいいか、とわたしに効いたのはパールマン氏。最初の出会いの時、この優しい顔の中年紳士がどんな男なのか、わたしは知りませんでした。太陽系の辺境の惑星の探査が始まったばかりの頃。彼の絶望と夢を知ったのはそれから数十年後のことでした。 光あれ "Let There be Light" 中桐雅夫・訳 殺人光線というものはありえない、と昔のSF雑誌を示して鼻を鳴らして断言する批評家に対し、ハリー・バーヴィスは冷ややかにいいます。一度だけ殺人光線を見たことがあるよ、と。 そして語り出す、短気な夫の話。引退した大富豪で天文学が趣味の彼が、若い妻の浮気を見つけて何をしたのか。 死と上院議員 "Death and the Senator" 中桐雅夫・訳 ワシントンで一番忙しいはずのスチールマン上院議員が、いきなり妻に、子供を連れて明日スミソニアンか動物園に行こうと言い出します。そして心臓がもう駄目だと告白します。しかし、彼に生きる道があると伝えた者がいて。 ソ連の科学技術が、宇宙開発のみならず医学でもアメリカを凌駕していたと思われていた時代のお話。 時とのもめごと "Trouble With Time" 中桐雅夫・訳 フォボス宇宙港で、火星で犯罪が少ないことを歎くローリングズ警部。しかし博物館最大の宝物「シレーンの女神」を盗もうという盗賊が現れます。この「女神」とは、8ないし9インチの砂岩でできた若い女性の頭部で、これが人類以外のものが作ったという事実がなければ何の価値もないもの。 彼にそれをさせたのは誰なのか。 エデンの園のまえで "Before Eden" 中桐雅夫・訳 金星の南極30マイル手前でついにあきらめたホヴァー・トラック。金星の中では極寒の地で、しかも気温は下がりつつあります。なんと230℃にまで下がってくると、水の雨が降っても不思議はない。そして、水のあるところに生物がある。はたしてそこで発見された「生物」とは何者だったのか。 そしてそれを滅ぼしたものとは何だったのか。 軽い日射病 "A Slight Case of Sunstroke" 中桐雅夫・訳 南米のペリヴィアで行われたサッカーの試合の話。対戦相手は隣国のパナグラ共和国。国家の威信を賭けて戦うゲームですが、前は審判の買収金額に失敗して惨敗したのだという。今回はどうなのか。 まさか、審判に向かって観客席にいた五万の陸軍の兵隊が皆、銀色に印刷されたプログラムを使って「目くらまし」(少なくとも彼らはそう聞いていたはず)を行うとは。 ドッグ・スター "Dog Star" 斉藤伯好・訳 天文台に勤務するわたしの前に現れた95パーセントがドイツ・シェパードの捨て犬。彼女はライカと名づけられます。地震とか天災とか、なんどか不思議な巡り合わせでわたしを守ってくれたこの犬と、わたしは月の基地に赴任する時別れなくてはなりません。その結果、どうなったか。 海にいたる道 "The Road to the Sea" 深町眞理子・訳 太陽系の外縁でずっと開発を続けていた弟と故郷を守ってきた兄。弟はやがて太陽系を離れて遠征隊に参加する予定。星々に背を向けて生きてきた兄はどう思うのか。宇宙を襲う<シグマ・フィールド>の脅威がせまる中、人類の選択はどうなるのか。 1960年代にアーサー・C・クラークがそのたぐいまれなイマジネーションで描き出した未来図、といえばいいかな。ハードSF的なものもあり、政治的なものもあり、落とし話もあり、リリカルなおとぎ話もあり。ネタの古さはどうしようもないのですが、クラークの科学と未来への期待と楽観主義はいまも楽しめます。 読書メーターの記録より 読了:2018/3/8 |
Ver. 3.00 |
---|
管理番号:C003-017 | 13 SF古典 | 出版社:早川書房 |
書名:宇宙のランデヴー | ISBN4-15-010629-0 C0197 | ||||||||
原題:Rendezvous with(1973) | 翻訳者:南山宏 | ||||||||
ハヤカワ文庫SF629 ク1-14 1931 | 価格:420Yen | ページ数:336P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1985/9/15 | 購入:1985/9/15 | 表紙イラスト:鶴田一郎 |
巻末の、高橋良平氏による解説を元に言うと、この本は1973年にSF雑誌「ギャラクシー」誌に分載されたものを、同年単行本として出版されたもの。ジュブナイルである「イルカの島」や、映画のノベライズションである「2001年宇宙の旅」を除くと、「渇きの海」以来12年ぶりに発表されたクラークの本格長編なのだそうな。巨匠の再起動を歓迎するかのように、この「宇宙のランデブー」はヒューゴー賞、ネビュラ賞のダブルクラウンに続き、J・W・キャンベル記念賞、イギリスSF作家協会賞、ジュピター賞、ローカス賞、そして日本の星雲賞と、
SF界の賞を総なめにしたかのような評価を受けたのでした。 そんな本だったんだよなぁ、と思いつつ一読。 読後感は、もやもやとしたもの。え、これで終わり? という感じ。 そしてバックとなる22世紀の未来社会が、驚くほどナイーブなこと。クラークはこんな未来を夢見ていたのでしょうね。まぁ近未来に起きた仰天の出来事を描くのであって、その未来社会自体を描くのではないのだから、それはそれで良いのかも。 人物のキャラクターとしての平板さもストーリーの流れの平板さも、起きた出来事の大きさに比べたら微々たるものなのかもしれません。 2077年9月、 1,000トンの宇宙から飛来した隕石が北イタリアの平原に激突し、 60万の命を奪い一兆ドル以上の被害を与えます。この惨禍が続く中、地球を守るために< これに関しては、リアルの現代の方がSFを追い越してしまったのですが、追い越して宇宙を監視する超国家的組織の存在には、このクラークによる未来予測が入っていたであろう事は、疑う余地もない。クラークの先進性は偉大です。 2131年、拡大発展した<スペースガード>の火星上のレーダーは、木星の彼方にある奇妙な物体を探知しました最初31/439として登録されたこの物体は、惑星としてはむろん小さいけれど小惑星としては異例な、約40キロの直球であることが判明します。 しかし注目を集めたのはその大きさではなく軌道。なんとこの物体は、遥か太陽系外から飛来して限りなく太陽の近傍を通過し、そのまま太陽系外に去っていくという。つまり、太陽系外が起源である特異な物体なのです。この軌道が判明した時点で、 31/439は点インドの英雄神の名をとってラーマと名付けられました。 これだけなら、マニアックな関心を引くだけで済んだはず。何しろ速度が速すぎて、探索機を送るにはコストがかかりすぎる。しかし、数ヶ月後ある天文学者が驚くべきセンセーションを巻き起こします。 ラーマの反射光の増減、つまりその自転の周期、すなわち「一日」の長さは、通常の小惑星は数時間以上あるのに、わずか4分しかないことがわかったのです。これを元に計算すると、ラーマ赤道部は、 1G近い遠心力が作動することになります。 ありえない。単なる浮遊小惑星とは思えない。 急遽、火星から打ち上げられていた海王星探索機が、シータ、すなわちラーマーヤナにでてくるラーマの妻の名を付けられて、わずかに軌道を変更してラーマの観測に向かいます。そこで発見されたのは、このラーマが直径20km 、全長50kmほどのシリンダー型で、その長軸を中心に高速回転していること、そしてその質量が中空であるとしか考えられないぐらい軽いこと。
さまざまなハンディを背負いつつエンデヴァー号はラーマに向かいます。 はたして、生の調査は可能なのか。異星人とコンタクトすることができるのか。ラーマの正体とは一体何なのか。 ここから始まるラーマと言う巨大で奇妙な構造物の調査・探索。明かされた驚くべきラーマの姿。そしてラーマが、自分に侵入して内部を嗅ぎまわった人類の存在を全く無視して去っていく様子は、今読み返しても衝撃的です。これぞ、センス・オブ・ワンダー。 人物たちの描写に少々難はあると思ったし、ラーマ内部で彼らが感じたものにちょっと違和感をありましたけれど、この脅威の異世界を描写するクラークのペンの力は、まさに圧倒的。 かくしてラーマは去っていく。しかしこの先は。 最後に、はるか数千万キロの彼方でこの探索を見守っていた科学者たちの一人、宇宙生物学者のカーライル・ペレラ博士が、この探索を通じて脳裏に刻んだこのラーマ世界の人々(?)の慣習を思い出します。
この本を書き上げた時点で、クラークに続きを書く予定はなかったと思います。しかし、この終わり方を見れば、誰もが期待したはず。そしてその期待は叶えられます。(2013/02/12) |
Ver. 2.5 |
---|
C003-020・032 | 15 ハードSF | 出版社:早川書房 | ||||
書名:楽園の泉 | 発行:1979年 | |||||
原題:The Fountains of Paradise | ハヤカワ文庫SF731 ク1-17 早川文庫2261 | |||||
翻訳:山高昭 | 価格:¥500 | ページ数:379P | 本のサイズ:文庫 | |||
初版発行:87/8/31 | 購入:87/9/6 | 表紙イラスト:鶴田一郎 |
書名:楽園の泉 | 発行:1979年 | |||||
原題:The Fountains of Paradise | ハヤカワ文庫SF1546 ク1-40 早川文庫5778 | |||||
翻訳:山高昭 | 価格:¥860 | ページ数:415P | 本のサイズ:文庫 | |||
初版発行:06/1/31 | 購入:06/2/8 | 表紙イラスト:岩郷重力 |
鐵太郎的には、非常に高く評価しています、この本。 しかし個人評価ですが、画竜点睛を欠いたところがある。惜しい。 この作品のメイン・テーマとなるのは「軌道エレベータ」です。 面倒なややこしい理屈をすっ飛ばすと、地球から宇宙空間に垂らした紐です。その先に重りをつけることもありますし、なくてもよろしい。適当な長さに伸ばせば、地球の自転速度と一致して、天にむかってまっすぐ伸びるロープになるのです。簡単でしょ? 問題は、技術的なこと。 まず、どうやって建造するのかという問題があります。 次に、ロープ本体の材質。地球が全力で引っ張り、それに対抗して宇宙にまっすぐ伸びて切れないだけの強度を持ったロープは、1979年当時では夢でした。 太さ一定のワイヤーに成形して、地球の重力場で4940kmの長さにまで垂らして切れないロープがなくてはいけないのです。ちなみに、鋼鉄が50km、ケブラー繊維が200km程度です。全然足りません。 この両方の問題が解決できた遠い未来を舞台にして、かつてジブラルタルに橋を築いた技術者がその建造に挑戦する物語がこれです。 技術者の名前は、ヴァニーヴァー・モーガン。小柄な男です。登場したときは51歳。この時代ではまだ中年です。 クラークは、この「橋」の地球側のポイントとして、タプロバニーという島を選びました。架空の島です。セイロン(現在のスリランカ)、つまり当時クラーク自身が住んでいた島を、800kmほど南へ移し、赤道をまたぐ位置とします。インド洋のそのあたりが、重力のバランスから言って最適位置なのです。 また、スターグライダーという異星人の探索機も登場させます。外からの刺激なくして、政治的な意味まで絡むブレイクスルーは行い得ないであろうという考察がその裏にあります。 スリランカの歴史に範を取った、カーリダーサという神をも恐れぬ古代の王が残した伝説もあります。 ささいなトラブル、重大なトラブル、意外な解決。15年の歳月をかけて、ついに最初のロープが地上とつながり、巨大な構造物が「橋」を建造しつつ天からおりてきます。あとわずか、地上から600km。ここで最後の事件が起こります。 ものを作ることを生き甲斐とし、生涯をそれに捧げた一人の技術者。 なんか、いいなぁ。 画竜点睛を欠いた、とぼくが思ったのは、エピローグ。 クラーク的なまとめ、と思った人も多いでしょうし、こういうアーサー・C・クラークが好きな人も多いでしょう。 しかしぼくは、こういうデウス・エキス・マキーナ的な、あるいは天から見下ろす神の存在に逃げるのは苦手です。 ぼくなら、このエピローグをこう締めくくりたい。 500年ののち、とうに地球を離れた人類の子孫が連れだって地球を訪れ、もはや使用に耐えないほど老朽化したこの塔にうやうやしく手を触れてから、案内の地球人に不思議そうに尋ねます。 「このエレベータが『カーリダーサの塔』と呼ばれていることは知っている。しかしなぜ、君たちはこれを『モーガンの橋』とよぶのかね?」 うーん、多分クラークの終わり方の方がいいのでしょうねぇ。 この作品は、物理学者チャールズ・シェフィールドがほぼ同じテーマで「星ぼしに架ける橋」という作品を書き、発表がほぼ同時だったことでも有名です。第一線のプロは、考えることも同じなのでしょうか?(06/4/5) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:C003-023 | 18 ユーモア・ジュブナイルSF | 出版社:東京創元社 |
書名:イルカの島 | ISBN978-4-488-61103-6 C0197 | ||||||||
原題:Dolphin Island(1963) | 翻訳者:小野田和子 | ||||||||
創元推理文庫SF ク1-3 | 価格:400Yen | ページ数:229P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:94/2/18 第6版:64/5/13 | 購入:1994/7/23 | 表紙イラスト:吉永和哉 |
例のGPによるクジラ騒ぎの中で、海と海の生き物を愛していたクラークの海洋哺乳類への思いがどうだったのか、不意に読みたくなりました。なるほど、半世紀前のこの時代に、クラークはこんな未来を予想、いや期待していたんだねぇ。 これは夢と希望が詰まった、子供と子供の心を持った大人たちへクラークが捧げたお伽話です。 21世紀が始まってしばらくして、というからちょうど今(2010年)ごろかな。 孤児となったジョニー・クリントンは、子供たちが多い伯母の元に引き取られています。寝付かれないある夜、一台のホヴァーシップが家の近くに止まりました。故障らしい。 不人情ではないが、あまり縁がなかったこともあってそりが合わない伯母の家にいたジョニーは、ふとした気まぐれもあって、これに乗り込んでしまいます。 特大の高速道路の上を、時には10万トンにも達する大型のホヴァークラフトが走る、という未来予想は外れました。このホヴァークラフトはそのまま海上も走るという構想だったらしい。できたら壮観だったでしょうな。 これはそんなに大型ではない。長さ500フィートほどの貨物船で、2万トンクラス程度。つぎはぎだらけのみすぼらしい姿です。文章にはっきりとは書かれていないのだけれど、どうやら行程としてはブラジルから海を越えてオーストラリアに行くらしい。グレート・バリア・リーフを経由するので太平洋から回り込むようですが、アンデス山脈を越えたのかホーン岬を越えたのかについては描写がありません。 この旅の途中、このホヴァーシップ「サンタアナ号(ブラジリア)」は海の上でいきなり事故を起こし、沈没します。助かったもののたった一人で海に投げ出されたジョニー。もう死を待つばかりかと思ったところへなんとイルカの群れが現れて、彼の乗った小さな筏を押して小さな島に連れてきたのでした。 気づくとジョニーは病院にいます。ここは、オーストラリアから100マイル離れたグレート・バリア・リーフの中の島で、<イルカ島>と呼ばれているのだそうな。この島では、イルカに関する研究を行っており、イルカの言葉の解析が進んでいるのだそうな。 やがて伯母の了解も取ってここで研究の手伝いをすることとなったジョニーですが、彼をこの島に連れてきてくれたイルカたちは、この島で研究されている種類とは別の海洋イルカらしい。なぜ彼を助けたのか。 やがて島の研究所の所長らの研究によるイルカとの会話を通じて、外洋のイルカが人類に驚くべき願いをしていたことがわかってきます。 これは、クラークが期待した、遠い未来に起きてほしい人類とイルカの交流を、クラークらしいロジカルできっちりした文章で子供の視点に立って描いた作品です。 これはお伽話でしたが、クラークが未来を予想して描いたあり得べきテクノロジーは、一部が驚くほど正鵠を得ています。たしかに外れたものもありますが、アポロが月に行く前の1963年の段階で、ここまで予想したSF作家がほかにいたでしょうか。 何より驚いたのは、衛星写真。この時代に静止衛星及び低軌道周回衛星によって気象や地形を詳細に撮影し、リアルタイムに地上に送信するシステムがありうることを想像できた人が、他にいるでしょうか。そして、誰もが使える全世界的な情報ネットワークの存在を予期した人がいたでしょうか。ただ現実では、まずこれは軍事利用という側面で急速に発達し得たという事実が、クラークの予測もしくは願望と大きく乖離してしまっていますが。 とはいえ、その方向はともかく、あり得べき未来のテクノロジーを予想したSF作家という点で、やはりクラークの価値は高い。 イルカへの偏愛が強くて、シャチを悪者にしているところはひいきにしても感情的じゃないかと思いましたが。(笑) そういえば、クジラについてはほとんど描かれませんでしたね、これ。(10/3/22) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:C003-028 | 15 ハードSF | 出版社:早川書房 |
書名:神の鉄槌 | ISBN4-15-011235-5 C0197 | ||||||||
原題:The Hammer of God(1993) | 翻訳者:小隅黎&岡田靖史 | ||||||||
ハヤカワ文庫SF1235 ク1-32 早川文庫4548 | 価格:600Yen | ページ数:287P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1998/6/15 | 購入:1998/6/5 | 表紙イラスト:浅田隆 |
この本は、S・スピルバーグが製作総指揮して映画化した「ディープ・インパクト(1998)」(競馬とは関係ない)の原作の一つとなった小説だそうな。映画自体は見ていませんが、評価を聞く限り同じ頃に作られた「アルマゲドン(1998)」より良い評価のようです。ちょっと安心しました。後者はSF者の視点で見ると、SFと呼ぶのも不快な映画でしたから。 2109年末、土星軌道上に新しい小惑星が発見されました。これがなぜ見過ごされたのかというと、単にこの星が小さくて黒かったから。ピーナツによく似た形。最大長1295m、最小幅656m。質量概算で20億トン。たいていの都市公園にすっぽり収まる大きさ。たまたまなのですが、宇宙を飛ぶこの岩石は、太陽の重力井戸に落下する際に、地球と交差する軌道を描くことが確認されました。言葉を換えると、95%以上の確率で地球に激突する。 この小惑星は、公式名称は、ヒンドゥー神話の死と破壊の女神の名を取ってカーリーとなりました。クリスラム教の原理主義者の言う「神の鉄槌」としても有名。
この目的のために、無駄という声が何度も上がる中で存続していたスペースガード部隊のうち、木星のトロヤ群に駐在していた<ゴライアス>に、指令が入ります。「アトラス」作戦を開始する権限を与える、と。 「アトラス」とは、天が崩れてこないように支えていたかつてのアトラス神に習い、地球を空から守るシステムです。これは、火星の第二衛星ダイモスで組み立てられた20万トンの液体水素(絶対温度13度の半液状水素-重水素混合物)を燃料とする推進蔵置であり、<ゴライアス>によって運ばれて小惑星に据え付けられます。小惑星の不規則な自転に連動して出力を調整しながら、小惑星にスラストをかけます。実質与えられる推力は、秒速数センチメートルの速度変化に過ぎませんが、地球軌道のはるか彼方で充分な時間をかけて行えば、それで目的は果たせるのです。 某ハリウッド映画の定番の手法と事なり、巨大な爆弾など使いません。目的は、必要なだけ進路を外すことだけなのですから。 <ゴライアス>は観測任務を中断し、火星に帰還して「アトラス」を積み込み、木星周辺のエウロパで燃料補給したのちカーリーに向かいます。世界を救うために。 <ゴライアス>の船長は、サイモン・シン。彼が主人公です。月面にあるアリスタルコス宇宙工科大学で機械工学を修めた俊英であり、オリンピック月面マラソン競技の初代金メダリスト。宇宙技師として月、火星でキャリアを積み、生涯最後の仕事としてスペースガードの探索船の船長となります。 遠い昔、クラーク自身が海底牧場で描いた主人公のような体験もしています。あのフランクリンほどつらいものではないのですが。 ストーリーは、無駄を省いたきびきびした文章で語られます。時間的にあちこちと飛ぶ語り口にちょっと戸惑いますが、すぐに慣れます。宗教のおぞましさや、家族の別離や、歴史の悲惨なども描かれるのですが、クラークはシリアスな内容を無意味に重く語りません。この本には無意味などろどろ場面などありません。きびきびと話は進行します。 精緻に計算された任務ですが、むろん困難も想定外もあります。現場の技術者たちが、感情とかけ声ではなく、知恵と勇気でこれをどう解決するのか。 現代の科学技術の延長上で、あり得べき未来を語るクラーク節、いいなぁ。(10/6/7) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:C003-033 | 10 SF一般 | 出版社:早川書房 |
書名:太陽系最後の日 | ザ・ベスト・オブ・アーサー・C・クラーク 1 | ISBN978-4-15-011713-9 C0197 | ||||||||
The Best of Arthur C. Clarke Vol. 1(2009) | 翻訳者:中村融・浅倉久志・小隅黎・ 南山宏・酒井昭伸・深町眞理子 | |||||||||
ハヤカワ文庫SF1713 ク1-45 早川文庫6472 | 価格:1000Yen | ページ数:511P | 本のサイズ:文庫 | |||||||
初版発行:2009/5/25 | 購入:2009/8/5 | 表紙イラスト:岩郷重力 |
SF界の巨匠アーサー・C・クラークの若かりし日の、中・短編集です。 彼の中短編は、ファンジンに発表された習作を含めて109編にのぼるそうです。雑誌掲載文という重複をのぞいても107編。この中で、定番的な作品をおさえつつハヤカワ文庫SFに未収録のものを採用するようにして、クラークの作家的成長のあとをたどれるようにしたのだそうな。 第一巻となるこの本には、9編の小説とノンフィクション1編が納められています。 太陽系最後の日 Rescue Party アスタウンディング・サイエンス・フィクション 1946年5月号 有名ですね。人類という種族の可能性への、限りない自信がうかがわれます。こんな時代もあったんだね。 地中の火 The Fires Within ファンタシー 1947年8月号 人類を、幾重にも重なった生存圏の中の一つに生きる生物に過ぎないとするアイディアは、この頃生まれたのかな。虚無的な方向へ逃げないのはクラークらしい。 歴史のひとこま History Lesson スタートリング・ストーリーズ 1949年5月号 金星人が、氷河期の到来で滅びた地球を訪問する話。いまじゃもう通用しないけど、当時ならば意表を突いたアイディアですな。 コマーレのライオン The Lion of Comarre スリリング・ワンダー・ストーリーズ 1949年8月号 停滞した文明の中で、反逆者の若者が立ち上がる、というクラークお得意のお話だそうな。ロボットという存在についての認識で、隔世の感がありますね。いや、べつに真空管とか導線とか、そういう問題じゃないんですけどね。 かくれんぼ Hide-and-Seek アスタウンディング・サイエンス・フィクション 1949年9月号 これぞハードSFの鑑ですな。理系の世界に興味のある子供が読めばわかるトリックを使って、痛快なオチをつける物語。 破断の限界 Breaking Strain スリリング・ワンダー・ストーリーズ 1949年12月号 原作は工学用語。Strainとは、力を加えられて歪(ゆが)むその「歪(ひず)み」のこと。厳密に言えばこの題は「破断する限界の歪み」なのですが、まあうまい訳語かな。のちに「冷たい方程式」で一世を風靡した、生き残るために誰を犠牲にするかというテーマの走りで、トム・ゴドウィンの短編より早かったのだそうな。後味は悪いですね、これも。 守護天使 Guardian Angel フェイマス・ファンタスティック・ミステリーズ 1950年4月号 クラークの名を高からしめた名作「幼年期の終わり」の第一部の核となるお話です。 何度か前に書きましたが、鐵太郎は天に見守られた人類とか、誰かが助けてくれるはずだからという世界は嫌いです。だから、申し訳ないけど「幼年期」は趣味に合いません。それと、西欧のコウモリの翼と逆トゲの付いた尻尾を持つ悪魔が、全人類の共通の記憶という記述は納得いかないし、不愉快です。世界の文化は欧米を中心に回ってはいないと、鐵太郎は思うのです。 クラークの「幼年期」は名作なのでしょう、多分。そういう人が多いから。 ただ単に、鐵太郎がこれを嫌っているだけです。おかげでクラークの別な魅力を知るまでに、かなり間が開いてしまいましたっけ。 時の矢 Time's Arrow サイエンス・ファンタシー 1950年夏季号 時間に関するSF短編。これ以上書くと、何を書いてもネタバレになりそう。(笑) 読んでいくと、さすがにお話が古いから、ネタはすぐわかるとおもうけどね。 海にいたる道 The Road to the Sea トゥ・コンプリート・サイエンス・アドヴェンチャー・ブックス 1951年春季号 黄金のスフィンクスが見下ろす歴史。宇宙へ旅立つ弟と地球に生きる兄の別れ。そして5000年の時の流れ。 未来世界のパートの、なんとも子供っぽい三角関係がまだるっこしい。空から来るデウス・エクス・マキナっぽい宇宙船がなんともはや。 テーマは魅力的だけど、趣味に合わないなぁ、これ。 貴機は着陸降下進路に乗っている ─ と思う You're on the Glide Path, I Think エアロプレーン 1949年9月号 第二次世界大戦中に空軍の技術士官だったクラークの、レーダーによる航空機着陸システムの開発に参加した時のノンフィクション。 クラークって、けっこうきつい人だったらしいけど、こういうユーモアたっぷりの文章を書ける人なんですよね。 さて、第二巻はどうなるのか って、先に買ったんですけどね、あっちの本の方を。(09/8/22) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:C003-034 | 10 SF一般 | 出版社:早川書房 |
書名:90億の神の御名 | ザ・ベスト・オブ・アーサー・C・クラーク 2 | ISBN978-4-15-011719-1 C0197 | ||||||||
The Best of Arthur C. Clarke Vol. 2(2009) | 翻訳者:中村融・浅倉久志・小隅黎・ 南山宏・酒井昭伸・深町眞理子 | |||||||||
ハヤカワ文庫SF1719 ク1-46 早川文庫6497 | 価格:1000Yen | ページ数:507P | 本のサイズ:文庫 | |||||||
初版発行:2009/7/25 | 購入:2009/7/25 | 表紙イラスト:岩郷重力 |
第二巻は、1950年代のクラークです。 のちの壮大な世界を作り上げたクラークの姿がかいま見える序章的な作品もありますが、ハードSFのベースに立った落とし話も多いですね。とはいえ、一つの大戦争が終わったのに、次の対決が目の前にあると思われていた時代の、世界の切羽詰まった緊張感もうかがえます。そんな時代だったのですね。 前哨 The Sentinel テン・ストーリー・ファンタシー 1951年春季号 執筆年度から見て近未来、人類はまず月へ、そしてそのむこうへ飛び立っていくと予測されていました。 そんな未来の1996年、月の探検に向かった一団のなかの地質学者、正確に言うと月質学者であるわたしは、「危うしの海 Mare Crisium」の南にある12,000フィートの山に登頂してみました。 そこで彼が見たものは。 月面の休暇 Holiday on the Moon ジ・エアレス 1951年1月号〜4月号 月の天文所に勤務する夫に呼ばれた家族の、月でのつかの間の冒険。 こんな時代もあったんだね、と昔を懐かしく思うときもありますね。 おお地球よ・・・・ If I Forget Thee, Oh Earth... フューチャー 1951年9月号 遙かな未来、月に取り残された人々の物語。アニメ「Freedom」(あのカップヌードルのCMで使われたもの)を思わせる舞台ですね。 時間がいっぱい All the Time in the World スタートリング・ストーリーズ 1952年7月号 史上もっとも奇妙な窃盗を、史上もっとも奇妙な機械を手助けにして行うよう依頼された主人公。外の1分が中の1年に相当するようなフィールド発生器を渡された彼は、何をすれば良かったのか。そして何を思ったのか。 これは1952年にTV番組になったそうですが、映像は残っていないそうです。 90億の神の御名 The Nine Billion Names of God F・ポール編アンソロジー「Star Science Fiction Stories 1」 1953年 神の御名は、ありとあらゆる綴りがあるはず、というのがチベットのラマ僧の主張。 これを、最新のコンピュータを使って、チベット語で9字以内のすべてのあり得る単語をプリントアウトしろ、と依頼されたビジネス会社。 90億の名前をすべて打ち出してファイルしたあと、いったい何が起きるのか。 ナイーヴな発想ですね。今も欧米人はこんな事を考えているのかしらん? 木星第五惑星 Jupiter Five イフ 1953年5月号 木星で発見された古代の文明生物の遺物。ジェームズ・P・ホーガンの作品の先駆でしょうか。 時代が時代だからしょうがないけど、「秘書」という名目の若い女を連れて宇宙探検ってなんだろうね。 夜明けの出会い Encounter in the Dawn アメージング 1953年6・7月号 銀河帝国の末期、小型宇宙船である惑星に漂着した科学者の物語。 その惑星で出会った生物は、いったい何になったのか。未来への憧憬に満ちた時代に書かれたSFですね。 海底牧場 The Deep Range アーゴシー 1954年4月号 ああ、この時代は鯨を養殖して食肉の不足を補うという発想があった時代なんだね。今や昔、ですなぁ。 密航者 Refugee ザ・マガジン・オブ・ファンタシー&サイエンス・フィクション 1955年7月号 密航SFですが、「方程式」シリーズの系譜ではありません。英国人の王室に対する考えがかいま見えて面白い。 星 The Star インフィニティ・サイエンス・フィクション 1599年11月号 はるかな星の輝きが、聖書に書かれた伝説につながる... 一応言っておきたい。世界はキリスト教文化だけで生きてはいないぞ、と。 月に賭ける Venture to the Moon ロンドン・イヴニング・スタンダード 1956年5月23日号〜5月29日号 最初の月面探索を行った、アメリカ、ロシア、イギリスの探検隊の物語の連作です。 この当時の未来への展望がうかがえます。ちょっと今とはずれているけど。当時イギリスの「仮想的な」地位は高かったんですねぇ。 究極の旋律 The Ultimate Melody イフ 1957年2月号 「白鹿亭」ネタですね。発想は陳腐だけど、落とし話として面白い。 天の向こう側 The Other Side of the Sky インフィニティ・サイエンス・フィクション 1957年9月号〜10月号 宇宙開拓を目指した第一世代の物語。ここに書かれた父と子は、イギリスと言うよりアメリカ的ではないかな。 遙かなる地球の歌 The Songs of Distant Earth イフ 1958年6月号 遠い未来のある日。かつて夢を求めて宇宙に旅立ち、原始的なレベルに戻ってしまった植民地に、一隻の新型宇宙船が現れる。修理と燃料の補給に来たという。文化の断絶と交流、そしてちいさな恋。 今はもう書かれないであろう遠い遙かな物語。 幽霊宇宙服 Who's There ニュー・ワールズ 1958年11月号 宇宙空間で船外活動を行っているわたしを襲う恐怖。 軽いタッチの落とし話ですね。 エッセイ ベツレヘムの星 The Star of Bethlehem ホリデー 1954年12月号 これはまっとうな聖書ネタ。イエスの生まれた時に輝いたという星とは、一体何だったのだろうというお話。 こんな説もあったんだね。 ところで、こういう昔のクラークの歴史は面白いと思っているのですが、長編が新たに訳されてもあまり魅力を感じません。 まぁ、今はそんな気分と言う事で、いずれ気が変わるかも知れませんけど。(笑)(09/9/25) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:C003-035 | 10 SF一般 | 出版社:早川書房 |
書名:メデューサとの出会い | ザ・ベスト・オブ・アーサー・C・クラーク 3 | ISBN978-4-15-011730-6 C0197 | ||||||||
The Best of Arthur C. Clarke Vol. 3(2009) | 翻訳者:中村融・浅倉久志・小隅黎・ 南山宏・酒井昭伸・深町眞理子 | |||||||||
ハヤカワ文庫SF1730 ク1-48 早川文庫6552 | 価格:1000Yen | ページ数:507P | 本のサイズ:文庫 | |||||||
初版発行:2009/10/25 | 購入:2009/10/31 | 表紙イラスト:岩郷重力 |
第三巻は、1960年から1971年までの短編と、エッセイが4編です。 読んでみて思うのだけれど、この時はまだ宇宙と未来に対して、恐れと共に期待と希望がありました。 いつこれが消えたのだろうか。 我々地球人は、種族としての特異点を超えたのだろうか。 クラークの短編集を読んでそんな気持ちになるなんて、思わなかったなぁ。 イカルスの夏 Summertime on Icarus ヴォーグ 1960年6月号 イカルスとは、遠日点は火星軌道の外側ですが近日点は水星より内側という極端に扁平な軌道を取る小惑星。近日点まであと数日というこの小惑星に取り残されてしまった宇宙飛行士の運命は。 彗星の核へ Into the Comet ザ・マガジン・オブ・ファンタジー&サイエンス・フィクション 1960年10月号 ランドル彗星の探索に向かった宇宙船<チャレンジャー>が遭難します。原因はコンピュータの故障。これがないと軌道計算ができず、どこにも行けない。 取材記者兼雑用係として乗り組んでいた日本人の血を引くジョージ・タケオ・ピケットは、絶望の中でふと昔の事を思い出す。 ああそうか、この短編だったんだね。宇宙船がソロバンの計算で飛んだ話は。 土星は昇る Saturn Rising ザ・マガジン・オブ・ファンタジー&サイエンス・フィクション 1961年3月号 とんでもない財産を持つ大富豪が、事業として土星への観光旅行会社を考えるという、なんとも古き良き未来の物語。 この短編で、クラークは土星の衛星タイタンの大気がメタンであると間違えました。まぁ、科学の発達とは時として過去を否定するものです。 未踏のエデン Before Eden アメージング 1961年6月号 高圧高温の惑星、金星。この惑星に「生物」は存在し得るのか、と考えた遠征隊。 しかし、彼らがこの幼稚な生態系の中に残したものとは、いったい何だったのか。 憎悪 Hate イフ 1961年11月号 空から落下してくるロシアの宇宙船。月を回り、軌道がずれてアメリカの管轄下に着水したそのカプセルを発見したダイバー。 叩いてみると、反応がある。まだ中で生きている。 ブダペストで生まれ、家族をロシアに殺されたダイバーは何を思ったのか。何をしたのか。そして、何を知ったのか。 時代の流れを反映した、クラークにしては、やりきれない、暗い一編です。 ドッグ・スター Dog Star ギャラクシー 1962年4月号 とうに死んで、25万マイルも彼方に葬られた愛犬の吠え声が聞こえたような気がして、目が醒めたとき。 捨て犬を拾って育てたわたしとその犬ライカの、不思議な交流と、ライカに二度も救われたわたし。 奇妙で心温まるショートショートです。 メイルシュトレームU MaelstromU プレイボーイ 1962年4月号 Uとあるのは、エドガー・アラン・ポーの有名な「メイルシュトレーム」をTとしたからかな。 リニア・カタパルトの故障で、少ない軌道速度で月面に打ち出された貨物カプセルに載ったクリフは、樽に入るのではなく、どうやって生きのびたのか。 きらめく生きもの The Shining Ones プレイボーイ 1962年8月号 ソ連よりの依頼で、セイロン(スリランカ)東岸の町に作られた、地上の温度と一千メートルの深海の間の温度差によって発電する巨大設備にトラブル発生。深海探索艇で探索に行ったわたしは、いったいそこで何を見たのか。 ああ、こんな題の短編だったのか。温度差による発電のことを教えられると同時に、「白鯨」を読み直したくなった一編は。 秘密 The Secret ディス・ウィーク 1963年8月11日号 60億の人間がすべての大陸のヘリまですし詰め という現代の視点ではいささか甘い設定の中で(2009年7月現在で地球上の人口は約68億人)、月世界で発見された驚くべき真実。 月世界で、研究者たちの奇妙な秘密意識に困惑した取材記者クーパーの見たものとはなにか。 太陽からの風 The Wind from the Sun ボーイズ・ライフ 1964年3月号 太陽風による推進機構というアイディアをSF化したのは、これが初めてでしょうか。 地球から月軌道へと、物語のスケールとしてはそんなに大きくない舞台なのですが、宇宙に巨大なパラシュートが花開き、太陽からの「光圧」を利用してレースが行われます。単純に終わらないのがクラークのクラークらしいところ。 でもこの作品は、オチの付いた洒落たSF短編と言うよりは、光圧推進をビジュアルに示した未来技術史のメルクマールとして、人々の記憶に残るのではないかな。 神々の糧 The Food of the Gods プレイボーイ 1964年5月号 肉食という野蛮な行為が過去のものとして排斥された時代、それでも人類は肉の味を好む。そこで考案される無数の肉に似せた人造食品。 しかし、真に人類が求める究極の味覚とは何だったのか。 納得しにくいけれど、こういう考え方もありかな。 無慈悲な空 The Cruel Sky ボーイズ・ライフ 1967年7月号 エベレスト山へ昇る旅が誰にでも門戸を開いた時代。とはいえ、身体に不具を抱えた身障者には遠い世界。それを科学の力で克服するとしたら、どうなるのか。 こうまで楽をして、その上でこうまで苦労して山に登ることに何の意味があるのか、と考える人にはお勧めできない一作ですな。 地球太陽面通過 Transit of Earth プレイボーイ 1971年1月号 太陽と地球と火星が一直線に並ぶ1984年、火星に送りこまれた観測隊に遭難事件がおきます。15人の遠征隊のうち、4人が死に、帰還できるのは10人のみ。 火星に取り残されたわたしは、太陽光の中を地球の影が通過する様を観測しつつ、最後の酸素の中でバッハのトッカータとフーガ聞く。 メデューサとの出会い A Meeting with Medusa プレイボーイ 1971年12月号 クラークの未来史のテクノロジーが背景にある中編です。木星表面を探索するとしたら、どんな方法があるのか。 この作品を読んだかどうか記憶がないのだけれど、鐵太郎はあのころ、アイディアとして巨大なスケールの「バチスカーフ」というものを考えましたっけ。この中で語られるガジェットの方が、技術的には遙かに整合性があるようです。実現性は別として。 長距離の通信によるタイム・ラグとか、コンチキ号というネーミングとか、巨大な「マンタ」とか、「ポセイドンの車」とか。こんな内容であれば、遙か昔にしても読んだら忘れないはず。 これは読んでいないクラークの作品だったんだね。 エッセイ グレート・リーフ The Great Reef The Treasure of the Great Reef(1964) インド洋、セイロンのグレート・リーフの海底で出会うサメのお話。ダイビングに心酔したクラークの楽しげな文章です。 エッセイ 五感以上 More Than Five Senses Report on Planet Three(1972) 人類には、感覚は五感しかないんだろうか、という一編。 電磁波など、その他の信号を感知する能力はないのだろうか。ひょっとして人類の世界に光がなければ、そんな能力を得ることもあり得たかも知れない。そう、思考転移、水脈探しなどの神秘的能力にも、何かしら科学的な根拠があるのかも。 エッセイ バック・トゥ・2001 Back to 2001 ROC edition of 2001 : A Space Odyssey(1993) 「2001年宇宙の旅」の裏話。スタンリー・キューブリックとのやりとりとか、映画と小説の並行的な創作の中で何があったのかとか。 エッセイ 信条 Credo Living Philosophies(1990) 論理と科学は人類を向上させるものである、と語るクラークが、宗教といかに折衷したか、似非科学をどう考えたかについての一編。 日本人は宗教への束縛が少ないと考えるのだけれども、それは果たして良い事なのかどうなのか。 487ページ以後は、1981年以後のクラークの年譜です。 死ぬ前年、2007年12月16日、90歳の誕生日を迎えたクラークは、友人に向けた別れのメッセージを残したとか。 生きているうちに地球外生命体が存在する証拠を見たかった とのこと。 巨星墜つ、というニュースは、2008年3月末、世界に配信されました。(10/1/15) |