トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類

塩野七生へ戻る
塩野七生へ戻る
塩野七生の歴史小説

管理番号 書  名 メ  モ
S048-052 小説 イタリア・ルネサンス 1 ヴェネツィア マルコとアルヴィーゼの物語
S048-053 小説 イタリア・ルネサンス 2 フィレンツェ 二人のメディチの物語
S048-054 小説 イタリア・ルネサンス 3 ローマ 永遠のローマと激情と喪失、母と子
S048-055 小説 イタリア・ルネサンス 4 再び、ヴェネツィア ヴェネツィアの男の身の処し方
ページのトップへ   Ver. 3.06 
管理番号:S048-052 32 歴史小説・西欧史  出版社:新潮社
書名:小説 イタリア・ルネサンス 1 ヴェネツィア   ISBN978-4-10-118121-9 C0193
イタリア語題:Romanzo storico Rinascimento Italiano 1 Venezia
新潮文庫 し12-21 価格:1100Yen ページ数:400P 本のサイズ:文庫
初版発行:2020/10/1 購入:2020/10/31 カバー装幀:高橋千裕
カバー装画:ティツィアーノ
「若きジェンティルウォーモの肖像」(部分)
「小説 イタリア・ルネサンス 1 ヴェネツィア」 塩野七生 16世紀半ば、すなわち中世後半ののイタリア、ヴェネツィアが舞台。
 このときヴェネツィアは、外交と商業によって地中海世界にその名を轟かした最盛期は過ぎていたものの、地中海の女王としての地位はいまだに健在。とはいえ、東のオスマン帝国、西のローマ教皇に加え、神聖ローマ帝国、フランス王国などの新興勢力も台頭し、外交の舵取りはますます困難の度合いを深めていった時代。

  アンドレア・グリッティ
  Andrea Gritti
   1455-1538
  ヴェネツィアの元首(ドージェ)
  在任:1523-1538
 ヴェネツィアの貴族として商業および外交・軍事に従事し、元首に就任した後は神聖ローマ帝国およびフランス王国の勢力争いの中でヴェネツィアの中立を保とうとしたが、オスマン帝国のスレイマン1世の侵攻によりカンブレー同盟戦争に巻き込まれ、これを主導してヴェネツィアの勢力増進に努めた。
 主人公は、マルコ・ダンドロ。4歳の時に父を亡くしていますが、ヴェネツィア貴族の名門ダンドロ嫡子としてヴェネティア国家の命運をいずれ担うために、共和国国会の議員から元老院の議員と進みます。ようやく30歳という、ヴェネツィアで成熟した一人前と認められる年齢に達したところ。
 主人公と絡むのが、同年代の友人アルヴィーゼ・グリッティ。父親は、ヴェネツィアの傑物であるアンドレア・グリッティ(左)ですが、母親がコンスタンティノープルの女性。つまり、庶子なのです。

 この二人が十年ぶりに出会ったところから、物語は始まります。発端は、ヴェネツィアの中心地である聖マルコ広場の檣楼から警察官が転落した場面。死んだ男を知っているだけに事件には驚いたものの、今は関わりがないのでそのまま通りすぎたマルコ。政務から帰宅する途中、怪しい人影につけられます。それが、乞食に変装したアルヴィーゼでした。
 彼がなぜ姿を隠していたのか。なぜ「恥じいる乞食(ポーヴェロ・ヴェルゴヌオーソ)」の姿で現れたのか。庶子とはいえ元首(ドージェ)の息子が、いったい何をしているのか。

 ヴェネツィアの政界で国家のために働くために生まれ育ち、そのために生きるマルコ・ダンドロと、コンスタンティノープルのオスマン帝国皇帝スレイマンとヴェネツィアの元首アンドレア・グリッティの間でゆれ動くアルヴィーゼ・グリッティ。二人は何を考え、どのように成長して経験を重ね、何をしようとしたのか。
 時代は、イタリア半島の各勢力が抗争を繰り返し、勃興するオスマン帝国の前にヨーロッパが激動し、新興勢力のフランス王国と神聖ローマ帝国の勢力争いが頂点を迎えようとしたいて時。

 イタリア戦争と総称される戦争が次々と起こり、ヴェネツィアはそのたぐいまれな政治力で生き残りをめざす。その中で、この二人の若者は何をしようとしたのか。
 オスマン帝国で地歩を得て地位を成したアルヴィーゼ・グリッティは、何に忠誠を誓ったのか。自分を私生児として蔑む人々がいる祖国なのか。有能な異邦人として認めてくれたオスマン帝国なのか。

 全てが終わったとき、たくさんの人々に翻弄され心ならず祖国への裏切りを犯してしまったマルコは、元首グリッティによる情状酌量を受け、三年間の公職追放という処置を受けます。
 「ダンドロ殿、あなたのような優れた人材を、永久に埋もれさせておくような贅沢は、今のヴェネツィア共和国には許されない。
 しばらくは、休まれるがよい。そのうち必ず、共和国があなたを必要とするときがくる」(P372)

 エピローグとして語られるのは、アルヴィーゼの忘れ形見に会いに行くマルコ。
 良い場面です。お見事。(2021/06/10)

 読書メーターの記録より  読了:2021/5/9 
ページの先頭へ
管理番号:S048-053 32 歴史小説・西欧史  出版社:新潮社
書名:小説 イタリア・ルネサンス 2 フィレンツェ         ISBN978-4-10-118122-6 C0193
イタリア語題:Romanzo storico Rinascimento Italiano 2 Firenze
新潮文庫 し12-22 価格:1100Yen ページ数:384P 本のサイズ:文庫
初版発行:2020/11/1 購入:2021/2/27 カバー装幀:高橋千裕
カバー装画:ボッティチェッリ「プリマヴェーラ(春)」(部分)
Photo©PAINTING/Alamy Stock Photo
「小説 イタリア・ルネサンス 2 フィレンツェ」 塩野七生 時は、1536年。第77代ヴェネツァ元首アンドレア・グリッティいまだ健在の年。前回のお話でヴェネツィアより三年間の公職追放処分となったマルコ・ダンドロは、ヴェローナの山荘で無為に過ごすのにも飽きて、フィレンツェに向かいます。いずれ復帰が許されれば否応なしに祖国の国政に参加する事になることを思うと、世捨て人の立場とはいえイタリアの中でヴェネツィアと対極的な政治体制にあるフィレンツェを見るのも悪くはないかな、と。
 この年は、フィレンツェが共和制という名のメディチ家による僭主支配が終わり、フィレンツェ公アレッサンドロ・ディ・メディチが支配する公国になってから4年目。(P6で6年目とされますが、時代背景から4年が正しいのでは?)政情はひとまず落ち着いたかに見えますが、アレッサンドロの後立てが神聖ローマ皇帝カール5世であり、妻も庶出とはいえ皇帝の娘で、フィレンツェへのスペイン・ハプスブルク家の支配色は濃くなるばかり。

 フィレンツェの北門から街に入ったマルコは、半月館(メッザ・ルーナ)という居酒屋兼宿屋に逗留します。
 ジョバンニと名乗るここのあるじは、コンスタンティノープルで海運業をしていたが年取ったので故郷に帰ってきたのだといい、ヴェネツィア人はよく知っていて親近感を持っているそうな。この男が、どこか謎めいています。
 とはいえマルコ自身としては、かつての愛人・高級遊女(コルティジャーナ)であるオリンピアとの再会が喜ばしいところ。彼女のせいで巻き込まれた事件によりヴェネツィアを追われたのですが、恨む気はない。彼女が今はカール5世の密偵であると告白したことも、まったく障害にならず、さっそく抱き合う二人。なんとうらやましい。
 そういえば塩野七生さんって、こういう場面を描くときも男性目線のままですね。
ロレンツィーノ・デ・メディチ
ロレンツィーノ・ディ・メディチ
Lorenzino di Pierfrancesco de' Medici
1514/3/23-1548/2/26
イタリアの政治家、著述家。
 1537年1月5日夜半にフィレンツェ公アレッサンドロ・ディ・メディチを殺害したのち国外に逃亡し、自己弁護の文書を次々と公にしたが、1548年従弟であり次代フィレンツェ公であるコジオの命令により暗殺された。
 ロレンツィーノ・ディ・メディチは、このとき22歳。直系が途絶えたメディチ家の中で、アレッサンドロとは同世代であったものの、その後塵を拝する形になっています。ローマ在住の18歳の時、重大な事件を起こし、庇護者であり実父とも言われる法王クレメンテ7世を激怒させ、ローマを追放されてフィレンツェに戻っているところ。
 暴君と言われつつある支配者アレッサンドロ公爵の側近、数少ないお気に入りとしてそばに侍っていますが、内実はそういう簡単な間柄ではない。
アレッサンドロ・デ・メディチ
アレッサンドロ・ディ・メディチ
Alessandro de' Medici
1510/7/22-1537/1/6
1523年フィレンツェの僭主、ペンネ公。コジモ・デ・メディチ以来、事実上フィレンツェを支配していたメディチ家の最後の当主、そして世襲となった最初のフィレンツェ公
在位:1532-1537
 通称のイル・モーロ(il Moro ムーア人)とは、肌の色が濃かったため呼ばれたもの。黒人奴隷の血が入っていると噂されたが不明。1537年、同族のロレンツィーノ・ディ・メディチに暗殺された。
 
 さて、半月館の主人が、先日殺された公爵の部下殺害の容疑者として逮捕されます。無罪を信じる妻や近所のものや店の常連たちは心配しますが、庶民の彼らには何もできない。ここで、お忍び風ではあるが大国ヴェネツィアの貴族でもあるマルコに皆の期待の目が向かったのでした。
 とはいえ、いくらヴェネツィアきっての大貴族ダンドロ家の一員ではあっても、ここはフィレンツェ。

 通りを馬で通り過ぎるロレンツィーノが、不安に駆られている男たちに取り囲まれ、危うく馬から引きずり降ろされそうなところに居合わせたマルコは、深い考えもなく男たちをなだめロレンツィーノを救います。
 これが縁となってロレンツィーノと親しくなったマルコ、ジョバンニのためになにができたのか。

 やがて起きる歴史的事件、ロレンツィーノによるアレッサンドロの暗殺に至る過程に、マルコはどんな関わりがあったのか。このあたりは、歴史小説家の独壇場でしょうね。そして中世イタリアの情景。
 マルコがオリンピアに贈った宝石をちりばめた首飾りの話など、見事なものです。おそらく今の価格にして数百万円から数千万円になったであろうこの品物についての描写が、女性を喜ばすことに心を砕く見事なまでに男性目線ですね。
 男のほうに身体を寄せ、男の腕の感触を味わいながら、女は答えた。
 「あれでいいの。ほかでもないあなたからの贈り物よ。肌身離さず、つけていたいの」(P189)

 ロレンツィーノの屋敷には、「プリマヴェーラ」「ヴィーナスの誕生」という、ルネッサンスの時代を代表するボッティチェッリの名画があったと描写されます。マルコはこれを見て、全身に感動が走ります。事実はどうだったかはわかりませんが、原画をその時代に見た人、という描写はヴィヴィッドですねぇ。
 10年ほど前に世を去ったニッコロ・マキアヴェッリの生涯の友であったフランチェスコ・ヴェットーリ(このとき62歳)と出会ったのは、このとき。フィレンツェの政府の中でいまだそれなりの重きを持ちつつ、僭主政から公国となった自分の国に釈然としないものを感じている老外交官。彼にマルコは、自分の同類を見ます。
 「二人のマキアヴェリスト」と題された終章で、このフランチェスコ・ヴェットーリと、同じくマキアヴェッリの旧友であったフランチェスコ・グイチャルディーニの二人が、アレッサンドロの暗殺後のフィレンツェをどう安定させるか、画策します。
 その結果が、コシモの登極。
 そのために、マルコ・ダンドロとオリンピアまで巻き込まれたのですが、その結果はどうだったのか。
 駿馬を与えられた若者が、老人の忠告に従うだろうか。

 歴史とは、その結果がわかっている未来の人にとっても、拗くれた道を歩むもの。まして。

 マルコは、オリンピアと共にローマへ。ふむ。(2021/09/13)

 読書メーターの記録より  読了:2021/9/1
ページの先頭へ
管理番号:S048-054 32 歴史小説・西欧史  出版社:新潮社
書名:小説 イタリア・ルネサンス 3 ローマ         ISBN978-4-10-118123-3 C0193
イタリア語題:Romanzo storico Rinascimento Italiano 3 Rome
新潮文庫 し12-23 価格:1000Yen ページ数:304P 本のサイズ:文庫
初版発行:2020/12/1 購入:2021/1/9 カバー装幀:高橋千裕
カバー装画:ティウィアーノ「ダナエ」(部分)
Photo©Art Collection 4/Alamy Stock Photo
「小説 イタリア・ルネサンス 3 ローマ」 塩野七生 西暦1537年、マルコ・ダンドロ40代前半。
 フィレンツェの喧騒から手に手を取って逃げ出し、ローマに着いた二人、ヴェネツィアの貴族マルコ・ダンドロと高級遊女のオリンピア。ローマで顔の広いオリンピアを訪れる「客」たちの事もあってとある貴族の屋敷の一画を借ります。建設途中のファルネーゼ宮殿(パラッツィオ・ファルネーゼ)のすぐそばという面白い場所。この宮廷は、現在のローマ法王であるパオロ三世(当時69歳)はファルネーゼ家の出身なので、その私邸のようなものと思われています。
 パウロ三世(1468-1549 法王在位1534-1549)は、本名アレッサンドロ・ファルネーゼ。台頭する北方の新教勢力に対し融和的な政策を取ると共に法王権の拡大を狙っている様子。
 聖職者である以上、建前として妻帯などありえないし実子などもってのほかなのですが、彼は愛人に生ませた子供たちを堂々と認知し、長男ピエール・ルイジ・ファルネーゼ(当時34歳)を教会軍総司令官に任じ、公爵の爵位を与え、さらにパルマとピアチェンツァの領主にしようとしているとのこと。
ピエール・ルイージ・ファルネーゼ
 ピエール・ルイージ・ファルネーゼ(Pier Luigi Farnese 1503-1547)
ファルネーゼ家の初代パルマ公(在位:1545-1547)
父はローマ教皇パウルス3世。

 アレッサンドロ・ファルネーゼ・イル・ジョヴァーネ(Alessandro Farnese il Giovane 1520-1589)
 イタリアの枢機卿および外交官。ローマ教皇パウルス3世(俗名アレッサンドロ・ファルネーゼ)の孫、初代パルマ公ピエール・ルイージ・ファルネーゼとジェローラマ・オルシーニ夫妻の長男。大枢機卿(Gran Cardinale)。
 これは前世紀のアレッサンドロ6世とその子チェーザレ・ボルジアの再現になるのではないか、と警戒されていますが、ピエール・ルイジはヴェネツィア共和国の情報機関「C・D・X」の記録によると「性、凶暴に近し」と評される激情の人らしい。戦略的な人ではないことは、ヨーロッパの政情にとってどう影響するのか。まだだれもわからない。
ミケランジェロ
 ミケランジェロ・ディ・ロドヴィーコ・ブオナローティ・シモーニ (Michelangelo di Lodovico Buonarroti Simoni 1475-1564)
 イタリア盛期ルネサンス期の彫刻家、画家、建築家、詩人、社会活動家。

 マルコは、オリンピアから二人の人を紹介されます。
 一人は驚くほど若い枢機卿、アレッサンドロ・ファルネーゼ(当時17歳)。時の法王パウロ三世の孫で、パルマ公ピエール・ルイジの長男。家系のおかげで若くして枢機卿という地位に就けた訳ですが、年齢の割にもの静かで度量の大きい風貌の陰に何かありそうな人。
 この芸術に思いが深い聖職者が引き合わせてくれたのが、かのミケランジェロ(当時62歳)。システィーナ礼拝堂の天井にかの「天地創造」を描いている最中のこともあり、最初邪険にされたのですが、芸術を愛するマルコにとってそんな事は些細なこと。この偉大な芸術家の手腕にただひたすら感動する姿に、やがて老芸術家は好感を覚えてくれたのでした。

 若き枢機卿が父ピエール・ルイジの嫡子ではないこと、実母の正体とその存在を知る人は、ごく限られていることが知られます。それが何を意味するのか。

 ウィキペディアなどに書かれているいささか生臭い「大枢機卿」と違う姿で描写されるファルネーゼ枢機卿、奇妙に冷静で落ち着いているパルマ公ピエール・ルイジの姿は、塩野七生さんの描くかくあるべき男たちの姿なのでしょうか。マルコを含め、冷静で礼儀と自制心を持った男たちという登場人物のキャラ付けは、嫌いじゃありませんね。
 エンツォ老人という、マルコのローマでの案内人となった土地の老人の姿も、印象的です。やたらと由来などを説明してうるさがられる案内人と異なり、彼は周囲の遺跡を知り尽くしていながら、マルコがじっと目をこらして古代の世界を楽しんでいるとき、じっと黙ってそばに控え、聞かれれば驚くほど深い蘊蓄を傾けてくれるのです。
 マルコがローマに滞在する間、老人はマルコのためにあらゆる便宜を図ってくれます。

 こうして過ごしている間に、マルコはもうここで腰を落ち着け、余生を楽しもうかと思い始めます。ヴェネツィアの貴族としての未来を放棄すれば、彼に残るのはそこそこの財産と自由だけ。そうなれば、遊女であるオリンピアと結婚してもなんの障害にもならない。
 打ち明けられて純粋に喜ぶオリンピアの顔を見ると、その決心をしたことへの後悔など消えていくのでした。

 しかし、世界は動いています。1538年9月28日、イオニア海で行われたオスマン帝国艦隊とヴェネツィア、スペイン、ジェノヴァ、そして教皇軍の連合艦隊の海戦において、歴史上初めてヴェネツィアは敗北を喫したのでした。その原因についていろいろありますが、海上では無敵であり、無敵であることで海上通商権を握っていたヴェネツィアの派遣が脅かされたのでした。
 この知らせのあと、マルコはローマに駐留しているヴェネツィア大使に呼び出され、告げられます。
 あなたは「C・D・X(十人委員会)」の委員に選出された、即刻ヴェネツィアに帰国されたし、と。
 驚き迷うマルコ。

 終幕は突然です。一人の男の激情がマルコと、マルコをめぐる人びとに衝撃を与え、取り返しのつかない悲劇となります。
 始めて人前で母と呼んだ人の描写が、見事な塩野節。これでなくては。

 マルコの未来は、どちらに向くのか。(2021/09/26)

 読書メーターの記録より  読了:2021/9/21
ページの先頭へ
管理番号:S048-055 32 歴史小説・西欧史  出版社:新潮社
書名:小説 イタリア・ルネサンス 4 再び、ヴェネツィア         ISBN978-4-10-118124-0 C0193
イタリア語題:Romanzo storico Rinascimento Italiano 4 Ritorno Venezia
新潮文庫 し12-24 価格:1200Yen ページ数:512P 本のサイズ:文庫
初版発行:2021/1/1 購入:2021/2/12 カバー装幀:高橋千裕
カバー装画:ロレンツォ・ロット「若きジェンティルウオーモの肖像」(部分)
Photo©Heritage Image Partnership Ltd/
Alamy Stock Photo
「小説 イタリア・ルネサンス 4 再び、ヴェネツィア」 塩野七生 前巻の「小説 イタリア・ルネサンス 3 ローマ」は、1995年に刊行された「黄金のローマ 法王庁殺人事件」を改題し大幅に改稿したものでした。つまり、手を入れたとは言え元は四半世紀前に書かれ、第三巻までで一度は終わったシリーズだったのです。
 その続編というか最終巻が、約四半世紀ぶりに書かれました。塩野さん(2022年1月時点で84歳)の最後の著作になるか、などと不屈なことは考えたくないのですが、フィクション──純粋な創作小説としては最後かもしれません。


 40代になったマルコ・ダンドロが5年ぶりにヴェネツィアに帰還したのは、1538年10月のこと。 プレヴェザの海戦でヴェネツィアが史上初めて海戦で敗北した一月後のこと。マルコが国外追放の身から「C・D・X(十人委員会)」の委員として招聘されたことは、この国家的な屈辱に関係がありました。ヴェネツィアにとって、自分たちだけなら負けることなどなかったはずなのに、政治的な理由でジェノヴァ出身の傭兵海将アンドレア・ドーリアに指揮権を与えることとなり、そのよそ者司令官が戦場から闘争したから負けたのだ、と考えていました。とはいえ、連合艦隊を築いているスペイン王に雇われているアンドレア・ドーリアは、国家としてのヴェネツィアはいま表だって敵にすることはできない。
 そのドーリアを姓とするジェノヴァ人が水死体となって発見されます。マルコが最初に与えられた任務はこの事件の背景をさぐること。いま微妙な問題となっているドーリア、そしてスペインとの関係をこじらす訳にはいけない。
 しかも、ヴェネツィアはいま、スペイン王カルロスの弟であるオーストリア公フェルディナンドと、カルロスの敵であるフランス王フランソワ一世の双方から援軍要請を受けていたのです。結局のところヴェネツィアはこの双方に拒否の姿勢を示しますが、両国は小国であるヴェネツィアを陸戦で一瞬に叩きつぶせる当時の欧州の大国。言い方ひとつで破滅を招きかねない相手に対し、ヴェネツィアの外交・内政はフル稼働していたのです。

 容疑者として上がったユダヤ人の若者ダヴィデは、ヴィオラより小型の、クレモナの職人に注文して作らせた新しい弦楽器を愛する音楽家でした。この楽器は、明言されていませんが、のちにニコロ・アマティ、ストラディバリ一族、グァルネリ一族などの職人たちが世界的に名を轟かした永遠の名器のことでしょうね。
 このユダヤ人音楽家が、マルコが庇護している、旧友アルヴィーゼ・グリッティの忘れ形見の少女リヴィアの心を射止めます。これはマルコの心を騒がせますが、やがてある作戦を考えます──ここが塩野さん的で面白い。

 マルコ・ダンドロはこれより30年にわたって、祖国ヴェネツィアの中枢でさまざまな危機にさまざまな立場で当たることとなります。ローマでファルネーゼ枢機卿に再会することもそのひとつ。コンスタンティノープルへの訪問し、スルタン・スレイマンとの外交交渉もそのひとつ。
 この時期、海を支配することで覇権を保ってきたヴェネツィアは、東洋、西欧に育ちつつある大国の伸長の中で、徐々に衰退していきます。しかし交易と外交で名を成したヴェネツィアは、したたかに、しぶとく生き残りをはかります。時には屈辱に耐え、時には名を捨てて実を取って。
 マルコ・ダンドロはその外交の一角を担い続け、歴史の流れを見届けます。
 1565年9月、キリストの橋頭堡を守り抜いたマルタ攻囲戦のあとの苦闘もそのひとつ──塩野さんは約40年前に行われたロードス島の攻防戦はかつて一冊の本に描きましたが、地中海を制覇したトルコ軍最初の敗退となったマルタの物語は歴史の一部としてしか書いていません。あまりに悲惨な戦いだったので躊躇したとすれば、塩野さんらしくない。
 マルタの後の苦闘とは、キリスト側の勝利に終わった戦いののち、失意のうちに世を去ったスレイマン帝の後を継いだスルタン・セリムは、ターゲットをヴェネツィアが支配する地中海のキプロス島に目をつけます。これを察知したヴェネツィアは、軍事・外交のすべてを賭けて対策を行うのでした。その中枢のひとつを担ったのも、マルコ・ダンドロ。
 結果としてキプロスは1571年8月に陥落しますが、その年の10月、レパントの海戦においてヴェネツィアを含むキリスト教艦隊はオスマン帝国に勝利します。

 この戦いについては34年以上前、いささか劇的な物語として刊行されています。いまの塩野さんの視点と比べるのも一興かな。

 ヴェネツィアのその後を、「血を流さない戦争」として塩野さんは描き直します。世界の情勢が不利になっていく中で衰退して行かざるを得ない祖国を、どのように守るか。どのように生き延びさせるのか。
 古代から中世、そして近代という長い時代の中で、ヴェネツィアというしぶとい国はどのように生きたかを、マルコ・ダンドロの中年から晩年という時期に重ねて描き出しています。
 1573年と年が変わった3月7日、半年もかかった交渉はようやく実を結ぶ。宰相ソコーリと大使バルバロの間で、調印も終わった。
 だが、その内実は、これがレパントでの勝者が得たものかと唖然とするほど、厳しいものとなる。
 キプロス島は、公式にトルコの領土となった、しかもヴェネツィアは、関税という名目であっても、30万ドゥカートもの大金を、向こう三年のあいだにスルタンに払うとも決まる。
 その代わりにヴェネツィアが得たものは、四つ。
 没収されていた、トルコ領内のヴェネツィア人の資産の完全な返還。
 トルコ帝国内でも経済活動の、これまた完全な自由とそれに従事するヴェネツィア市民の、身の安全の保証。こうと決まれば当然だが、トルコ帝国内でのヴェネツィア人の経済活動の拠点になる、「商館(フォンダコ)」の開設の自由。
 そして、その結果ではあったにせよ、1645年までの70年余りの平和。
 レパントで流されたヴェネツィア人の血は、少なくともヴェネツィアに、経済の一層の繁栄と72年間の平和はもたらすことはできたのであった。(P470-471)
 井伏鱒二の『黒い雨』に、「義の戦争より不正義の平和」という一節があるそうです。不正義でも不名誉でも、平和さえ勝ち取れれば人は生きていけるもの。生きていられればなんとかなる。名誉の死は、それだけのもの。
 ヴェネツィアという国は、そうやって長寿と繁栄を勝ち取ったのだ、と塩野さんは言いたいのでしょうね。

 この屈辱的でありながら現実的な講和の内容を、「十人委員会」を代表して元老院に説明し、国民に公表したのは、70代の半ばに達していたマルコ・ダンドロだって、と塩野さんは描きます。
 元首の地位に立つことはなく、裏方に徹してこの国を支えた一人の男に、最後の花道を与えたかたち。
 ヴェネツィアの男とは、こういうものだったのだ、と。あくまで男性目線な塩野七生節。
 いいな。(2022/01/29)

 読書メーターの記録より  読了:2021/10/12