トップへ戻る 読んだ本の分類 塩野七生へ戻る |
|
---|
Ver. 3.06 |
---|
管理番号:S048-052 | 32 歴史小説・西欧史 | 出版社:新潮社 |
書名:小説 イタリア・ルネサンス 1 ヴェネツィア | ISBN978-4-10-118121-9 C0193 | ||||||||
イタリア語題:Romanzo storico Rinascimento Italiano 1 Venezia | |||||||||
新潮文庫 し12-21 | 価格:1100Yen | ページ数:400P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2020/10/1 | 購入:2020/10/31 | カバー装幀:高橋千裕 カバー装画:ティツィアーノ 「若きジェンティルウォーモの肖像」(部分) |
16世紀半ば、すなわち中世後半ののイタリア、ヴェネツィアが舞台。 このときヴェネツィアは、外交と商業によって地中海世界にその名を轟かした最盛期は過ぎていたものの、地中海の女王としての地位はいまだに健在。とはいえ、東のオスマン帝国、西のローマ教皇に加え、神聖ローマ帝国、フランス王国などの新興勢力も台頭し、外交の舵取りはますます困難の度合いを深めていった時代。
主人公と絡むのが、同年代の友人アルヴィーゼ・グリッティ。父親は、ヴェネツィアの傑物であるアンドレア・グリッティ(左)ですが、母親がコンスタンティノープルの女性。つまり、庶子なのです。 この二人が十年ぶりに出会ったところから、物語は始まります。発端は、ヴェネツィアの中心地である聖マルコ広場の檣楼から警察官が転落した場面。死んだ男を知っているだけに事件には驚いたものの、今は関わりがないのでそのまま通りすぎたマルコ。政務から帰宅する途中、怪しい人影につけられます。それが、乞食に変装したアルヴィーゼでした。 彼がなぜ姿を隠していたのか。なぜ「 ヴェネツィアの政界で国家のために働くために生まれ育ち、そのために生きるマルコ・ダンドロと、コンスタンティノープルのオスマン帝国皇帝スレイマンとヴェネツィアの元首アンドレア・グリッティの間でゆれ動くアルヴィーゼ・グリッティ。二人は何を考え、どのように成長して経験を重ね、何をしようとしたのか。 時代は、イタリア半島の各勢力が抗争を繰り返し、勃興するオスマン帝国の前にヨーロッパが激動し、新興勢力のフランス王国と神聖ローマ帝国の勢力争いが頂点を迎えようとしたいて時。 イタリア戦争と総称される戦争が次々と起こり、ヴェネツィアはそのたぐいまれな政治力で生き残りをめざす。その中で、この二人の若者は何をしようとしたのか。 オスマン帝国で地歩を得て地位を成したアルヴィーゼ・グリッティは、何に忠誠を誓ったのか。自分を私生児として蔑む人々がいる祖国なのか。有能な異邦人として認めてくれたオスマン帝国なのか。 全てが終わったとき、たくさんの人々に翻弄され心ならず祖国への裏切りを犯してしまったマルコは、元首グリッティによる情状酌量を受け、三年間の公職追放という処置を受けます。
エピローグとして語られるのは、アルヴィーゼの忘れ形見に会いに行くマルコ。 良い場面です。お見事。(2021/06/10) 読書メーターの記録より 読了:2021/5/9 |
管理番号:S048-053 | 32 歴史小説・西欧史 | 出版社:新潮社 |
書名:小説 イタリア・ルネサンス 2 フィレンツェ | ISBN978-4-10-118122-6 C0193 |
イタリア語題:Romanzo storico Rinascimento Italiano 2 Firenze |
新潮文庫 し12-22 | 価格:1100Yen | ページ数:384P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:2020/11/1 | 購入:2021/2/27 | カバー装幀:高橋千裕 カバー装画:ボッティチェッリ「プリマヴェーラ(春)」(部分) Photo©PAINTING/Alamy Stock Photo |
管理番号:S048-054 | 32 歴史小説・西欧史 | 出版社:新潮社 |
書名:小説 イタリア・ルネサンス 3 ローマ | ISBN978-4-10-118123-3 C0193 |
イタリア語題:Romanzo storico Rinascimento Italiano 3 Rome |
新潮文庫 し12-23 | 価格:1000Yen | ページ数:304P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:2020/12/1 | 購入:2021/1/9 | カバー装幀:高橋千裕 カバー装画:ティウィアーノ「ダナエ」(部分) Photo©Art Collection 4/Alamy Stock Photo |
西暦1537年、マルコ・ダンドロ40代前半。 フィレンツェの喧騒から手に手を取って逃げ出し、ローマに着いた二人、ヴェネツィアの貴族マルコ・ダンドロと高級遊女のオリンピア。ローマで顔の広いオリンピアを訪れる「客」たちの事もあってとある貴族の屋敷の一画を借ります。建設途中の パウロ三世(1468-1549 法王在位1534-1549)は、本名アレッサンドロ・ファルネーゼ。台頭する北方の新教勢力に対し融和的な政策を取ると共に法王権の拡大を狙っている様子。 聖職者である以上、建前として妻帯などありえないし実子などもってのほかなのですが、彼は愛人に生ませた子供たちを堂々と認知し、長男ピエール・ルイジ・ファルネーゼ(当時34歳)を教会軍総司令官に任じ、公爵の爵位を与え、さらにパルマとピアチェンツァの領主にしようとしているとのこと。
マルコは、オリンピアから二人の人を紹介されます。 一人は驚くほど若い枢機卿、アレッサンドロ・ファルネーゼ(当時17歳)。時の法王パウロ三世の孫で、パルマ公ピエール・ルイジの長男。家系のおかげで若くして枢機卿という地位に就けた訳ですが、年齢の割にもの静かで度量の大きい風貌の陰に何かありそうな人。 この芸術に思いが深い聖職者が引き合わせてくれたのが、かのミケランジェロ(当時62歳)。システィーナ礼拝堂の天井にかの「天地創造」を描いている最中のこともあり、最初邪険にされたのですが、芸術を愛するマルコにとってそんな事は些細なこと。この偉大な芸術家の手腕にただひたすら感動する姿に、やがて老芸術家は好感を覚えてくれたのでした。 若き枢機卿が父ピエール・ルイジの嫡子ではないこと、実母の正体とその存在を知る人は、ごく限られていることが知られます。それが何を意味するのか。 ウィキペディアなどに書かれているいささか生臭い「大枢機卿」と違う姿で描写されるファルネーゼ枢機卿、奇妙に冷静で落ち着いているパルマ公ピエール・ルイジの姿は、塩野七生さんの描くかくあるべき男たちの姿なのでしょうか。マルコを含め、冷静で礼儀と自制心を持った男たちという登場人物のキャラ付けは、嫌いじゃありませんね。 エンツォ老人という、マルコのローマでの案内人となった土地の老人の姿も、印象的です。やたらと由来などを説明してうるさがられる案内人と異なり、彼は周囲の遺跡を知り尽くしていながら、マルコがじっと目をこらして古代の世界を楽しんでいるとき、じっと黙ってそばに控え、聞かれれば驚くほど深い蘊蓄を傾けてくれるのです。 マルコがローマに滞在する間、老人はマルコのためにあらゆる便宜を図ってくれます。 こうして過ごしている間に、マルコはもうここで腰を落ち着け、余生を楽しもうかと思い始めます。ヴェネツィアの貴族としての未来を放棄すれば、彼に残るのはそこそこの財産と自由だけ。そうなれば、遊女であるオリンピアと結婚してもなんの障害にもならない。 打ち明けられて純粋に喜ぶオリンピアの顔を見ると、その決心をしたことへの後悔など消えていくのでした。 しかし、世界は動いています。1538年9月28日、イオニア海で行われたオスマン帝国艦隊とヴェネツィア、スペイン、ジェノヴァ、そして教皇軍の連合艦隊の海戦において、歴史上初めてヴェネツィアは敗北を喫したのでした。その原因についていろいろありますが、海上では無敵であり、無敵であることで海上通商権を握っていたヴェネツィアの派遣が脅かされたのでした。 この知らせのあと、マルコはローマに駐留しているヴェネツィア大使に呼び出され、告げられます。 あなたは「C・D・X(十人委員会)」の委員に選出された、即刻ヴェネツィアに帰国されたし、と。 驚き迷うマルコ。 終幕は突然です。一人の男の激情がマルコと、マルコをめぐる人びとに衝撃を与え、取り返しのつかない悲劇となります。 始めて人前で母と呼んだ人の描写が、見事な塩野節。これでなくては。 マルコの未来は、どちらに向くのか。(2021/09/26) 読書メーターの記録より 読了:2021/9/21 |
管理番号:S048-055 | 32 歴史小説・西欧史 | 出版社:新潮社 |
書名:小説 イタリア・ルネサンス 4 再び、ヴェネツィア | ISBN978-4-10-118124-0 C0193 |
イタリア語題:Romanzo storico Rinascimento Italiano 4 Ritorno Venezia |
新潮文庫 し12-24 | 価格:1200Yen | ページ数:512P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:2021/1/1 | 購入:2021/2/12 | カバー装幀:高橋千裕 カバー装画:ロレンツォ・ロット「若きジェンティルウオーモの肖像」(部分) Photo©Heritage Image Partnership Ltd/ Alamy Stock Photo |
前巻の「小説 イタリア・ルネサンス 3 ローマ」は、1995年に刊行された「黄金のローマ 法王庁殺人事件」を改題し大幅に改稿したものでした。つまり、手を入れたとは言え元は四半世紀前に書かれ、第三巻までで一度は終わったシリーズだったのです。 その続編というか最終巻が、約四半世紀ぶりに書かれました。塩野さん(2022年1月時点で84歳)の最後の著作になるか、などと不屈なことは考えたくないのですが、フィクション──純粋な創作小説としては最後かもしれません。 40代になったマルコ・ダンドロが5年ぶりにヴェネツィアに帰還したのは、1538年10月のこと。 プレヴェザの海戦でヴェネツィアが史上初めて海戦で敗北した一月後のこと。マルコが国外追放の身から「C・D・X(十人委員会)」の委員として招聘されたことは、この国家的な屈辱に関係がありました。ヴェネツィアにとって、自分たちだけなら負けることなどなかったはずなのに、政治的な理由でジェノヴァ出身の傭兵海将アンドレア・ドーリアに指揮権を与えることとなり、そのよそ者司令官が戦場から闘争したから負けたのだ、と考えていました。とはいえ、連合艦隊を築いているスペイン王に雇われているアンドレア・ドーリアは、国家としてのヴェネツィアはいま表だって敵にすることはできない。 そのドーリアを姓とするジェノヴァ人が水死体となって発見されます。マルコが最初に与えられた任務はこの事件の背景をさぐること。いま微妙な問題となっているドーリア、そしてスペインとの関係をこじらす訳にはいけない。 しかも、ヴェネツィアはいま、スペイン王カルロスの弟であるオーストリア公フェルディナンドと、カルロスの敵であるフランス王フランソワ一世の双方から援軍要請を受けていたのです。結局のところヴェネツィアはこの双方に拒否の姿勢を示しますが、両国は小国であるヴェネツィアを陸戦で一瞬に叩きつぶせる当時の欧州の大国。言い方ひとつで破滅を招きかねない相手に対し、ヴェネツィアの外交・内政はフル稼働していたのです。 容疑者として上がったユダヤ人の若者ダヴィデは、ヴィオラより小型の、クレモナの職人に注文して作らせた新しい弦楽器を愛する音楽家でした。この楽器は、明言されていませんが、のちにニコロ・アマティ、ストラディバリ一族、グァルネリ一族などの職人たちが世界的に名を轟かした永遠の名器のことでしょうね。 このユダヤ人音楽家が、マルコが庇護している、旧友アルヴィーゼ・グリッティの忘れ形見の少女リヴィアの心を射止めます。これはマルコの心を騒がせますが、やがてある作戦を考えます──ここが塩野さん的で面白い。 マルコ・ダンドロはこれより30年にわたって、祖国ヴェネツィアの中枢でさまざまな危機にさまざまな立場で当たることとなります。ローマでファルネーゼ枢機卿に再会することもそのひとつ。コンスタンティノープルへの訪問し、スルタン・スレイマンとの外交交渉もそのひとつ。 この時期、海を支配することで覇権を保ってきたヴェネツィアは、東洋、西欧に育ちつつある大国の伸長の中で、徐々に衰退していきます。しかし交易と外交で名を成したヴェネツィアは、したたかに、しぶとく生き残りをはかります。時には屈辱に耐え、時には名を捨てて実を取って。 マルコ・ダンドロはその外交の一角を担い続け、歴史の流れを見届けます。 1565年9月、キリストの橋頭堡を守り抜いたマルタ攻囲戦のあとの苦闘もそのひとつ──塩野さんは約40年前に行われたロードス島の攻防戦はかつて一冊の本に描きましたが、地中海を制覇したトルコ軍最初の敗退となったマルタの物語は歴史の一部としてしか書いていません。あまりに悲惨な戦いだったので躊躇したとすれば、塩野さんらしくない。 マルタの後の苦闘とは、キリスト側の勝利に終わった戦いののち、失意のうちに世を去ったスレイマン帝の後を継いだスルタン・セリムは、ターゲットをヴェネツィアが支配する地中海のキプロス島に目をつけます。これを察知したヴェネツィアは、軍事・外交のすべてを賭けて対策を行うのでした。その中枢のひとつを担ったのも、マルコ・ダンドロ。 結果としてキプロスは1571年8月に陥落しますが、その年の10月、レパントの海戦においてヴェネツィアを含むキリスト教艦隊はオスマン帝国に勝利します。 この戦いについては34年以上前、いささか劇的な物語として刊行されています。いまの塩野さんの視点と比べるのも一興かな。 ヴェネツィアのその後を、「血を流さない戦争」として塩野さんは描き直します。世界の情勢が不利になっていく中で衰退して行かざるを得ない祖国を、どのように守るか。どのように生き延びさせるのか。 古代から中世、そして近代という長い時代の中で、ヴェネツィアというしぶとい国はどのように生きたかを、マルコ・ダンドロの中年から晩年という時期に重ねて描き出しています。
ヴェネツィアという国は、そうやって長寿と繁栄を勝ち取ったのだ、と塩野さんは言いたいのでしょうね。 この屈辱的でありながら現実的な講和の内容を、「十人委員会」を代表して元老院に説明し、国民に公表したのは、70代の半ばに達していたマルコ・ダンドロだって、と塩野さんは描きます。 元首の地位に立つことはなく、裏方に徹してこの国を支えた一人の男に、最後の花道を与えたかたち。 ヴェネツィアの男とは、こういうものだったのだ、と。あくまで男性目線な塩野七生節。 いいな。(2022/01/29) 読書メーターの記録より 読了:2021/10/12 |