トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
管理番号 | 書名 | 備考 | |
---|---|---|---|
ローマ人の物語1~15 ローマ亡き後の地中海世界(上・下) |
塩野七生の描く ローマとローマ人の興亡史とその後 計17冊 |
||
欧州中世史 ギリシア人の物語 | 塩野七生の描く 中世史とローマ前史 | ||
塩野七生の歴史小説 | 塩野七生の歴史小説 | ||
S048-001 | コンスタンティノープルの陥落 | 東ローマ帝国の最期・1953年 | |
S048-002 | ロードス島攻防記 | ロードス騎士団とトルコ帝国・1522年 | |
S048-003 | レパントの海戦 | トルコ帝国対西欧・1571年 | |
S048-011 | 愛の年代記 | さまざまに生きた中世の女性たち | |
S048-013 | サロメの乳母の話 | 西欧史 短編集 | |
S048-037 | ルネサンスとは何であったのか | 塩野七生のルネサンス概況 | |
S048-038 | ローマから日本が見える | 「ローマ人の物語」おまけ | |
S048-044 | 想いの軌跡 | 塩野七生の、歴史と自分の著作への想い | |
S048-048 | 日本人へ リーダー論 | 2010年に、日本の世相を見て塩野さんが思うこと | |
S048-049 | 日本人へ 国家と歴史論 | あの時代でイタリアから見た日本 | |
S048-050 | 日本人へ 危機からの脱出篇 | 3.11から第二次安倍政権までの日本人へ | |
S048-051 | 逆襲される文明 日本人へ Ⅳ | 2013~2017年を描いた、塩野さん最後のエッセイ集 |
Ver. 2.3 |
---|
S048-001 | 32 歴史小説・西欧史 | 出版社:新潮社 | ||||
書名:コンスタンティノープルの陥落 | 発行 1983年 | |||||
価格:\1500 | ページ数:220P | 本のサイズ:155×205HC | ||||
初版発行:83/9/25 第13刷:87/7/5 | 購入:87/10/19 | 表紙イラスト:ベルトランドン・ド・ラ・ブロキエール「海外の旅」 写本 パリ国立図書館蔵 |
コンスタンティノープル。 この都市の名前は、「ローマ帝国衰亡史」を読んだあとでは「コンスタンティノポリス」と読んだ方がヴィヴィッドですね。この町は、AD330年にローマ皇帝コンスタンティヌスによってこう名付けられ、1453年に再び名前が変わります。約1100年もの歴史を誇った街とは、世界にそんなにありません。 我が国にもそのような歴史のある都市があるのは、誇るべきことかな? 少なくとも異民族に略奪されなかったのは、島国という特異な幸運によるものでしょうね。 しかし、この街は、幾度となく略奪されました。 この物語は、衰退しきった帝国の最期であり、長い長い歴史を誇ったこの街が、この名前で迎えた最期の姿を描いたものです。 「主人公」は、二人。 一人(?)は、コンスタンティノープルの都。エーゲ海の奥にあるマルモラ海と、そのまた奥にある内海である黒海との狭い通路 ─ ボスポラス地峡の、ヨーロッパ側に座るこの都市は、交通の要所であり、文化・文明の十字路でした。 もう一人は、マホメッド(モハメドあるいはムハンメド、メフメドなどの表記もあり)という名の青年。1453年当時、20歳。オスマン・トルコ帝国の皇帝にして、若き独裁者。 「現場証人たち」として、作家はこの壮大な歴史のイベントに関わった実在架空の人物たちを配します。 海洋都市ヴェネツィアの医師、ニコロ。 ローマより派遣されたイシドロス枢機卿。 コンスタンティノープルでギリシャ哲学を学ぶイタリアの若者、ウベルティーノ。 コンスタンティノープルから金角湾を隔てたガラタにあるジェノヴァ居留地の代官、ロメリーノ。 東ローマ皇帝コンスタンティヌス11世の秘書官、ランゼス。 トルコ皇帝マホメッド2世の美少年小姓、トルサン。 セルビアより参加を命ぜられた貴族ミハイロヴィッチ。 その他。 衰亡し、いつ滅亡しても不思議はないと言われつつ存続していたこの都市を指さして、あの青年はこう言いました。 「あの街をください」 そして歴史は動きます。強固な、断固とした意志を持った一人の人間の意志によって。 驚くべきことに、このロマンチックな悲劇を題材にして、塩野さんの筆は涙で曇ることはありません。 ある時は政治家の視点で、ある時は研究材料を解剖する生物学者の視点で、ある時は過去の戦場を視察する軍人の視点で、冷静に、淡々とこの悲劇を描写します。わき上がってきたであろう熱い思いは、その文体の下でともすればかき消えそうになる。 過去は過去なのだ。悔やんでも嘆いてもしかたがない。顔を背けてはならない。最期までじっと見届けなさい。 そういっているようです。 (06/1/13) |
Ver. 2.3 |
---|
S048-002 | 32 歴史小説・西欧史 | 出版社:新潮社 | ||||
書名:ロードス島攻防記 | 発行 1985年 | |||||
価格:\1500 | ページ数:210P | 本のサイズ:155×205HC | ||||
初版発行:85/10/25 第5刷:87/8/10 | 購入:87/10/19 | 表紙イラスト:1480年のトルコ軍によるロードス攻略戦 パリ国立図書館蔵 |
かつて十字軍が聖地パレスティナで戦った時代から数世紀を経て、パレスティナの地で勇名を、あるいは悪名を馳せたいくつかの「騎士団」という団体があります。特定の国家に束縛されず、神の前で戦う修道士と言う存在でした。 たとえとして、日本の「僧兵」と考える人もいるそうですが、厳密にはおかしいかな。たしかに「僧兵」も戦う修道僧ではありましたが、彼らは独立性を持った団体ではなく、あくまで戦わない僧たちの下僕でしたから。 「騎士団」は違います。そもそもは巡礼のための救護所・診療所としてローマ法王の認可を受けた聖ヨハネ騎士団も、時を経るにしたがって、独立武装集団としてイスラム勢力に対するキリスト教の盾となり、槍となり、蛇ともなりました。 聖地パレスティナを撤退したあと、彼らの敵は新興のトルコ・オスマン帝国となります。アッコンからキプロスに逃れたあと、1309年にロードス島を占拠した彼らは、ロードス騎士団と呼ばれ、イスラム勢力ののどに刺さったキリストのトゲとなりました。 1444年にエジプトのスルタン、1480年にオスマン帝国のマホメット2世の襲撃を受け、これを撃退したことで西欧のキリスト教国に勇名をとどろかせますが、後に「大帝」という尊称で呼ばれるスルタン・スレイマン一世が1494年に即位すると、状況は変わります。 そして1522年、舞台の幕が上がります。時に皇帝スレイマン、28歳。 カデット、と言う言葉の説明から始まります。 もともとはイタリア語で、かつては封建貴族の次男以下を指しました。すなわち、相続権も財産もなく、貴族の名前しかない男たちです。後には、候補生という意味の、軍隊の階級用語になりました。 三人のカデットにスポットが当たります。ジャン・ド・ヴァレッテ・パリゾン、28歳。ジャンバッティスタ・オルシーニ、25歳。アントニオ・デル・カレット、20歳。 この本は、彼ら若きカデットを中心として、ロードス島の攻防そして陥落という歴史絵巻の中で、人々がどう振る舞ったのかを、主としてアントニオ・デル・カレットの視点で描き出しています。 さらに、ロードス騎士団長フィリップ・ド・リラダン、60歳代。技師ガブリエル・マルティネンゴ、40歳代など、ロードス島の守りの要となる人々。 描き方としては、前回の「コンスタンティノープルの陥落」と同じに一つの時代の終わりを描いているにもかかわらず、より感傷的な点が目を引きます。戦う修道僧だったはずの騎士オルシーニの放埒や、アントニオとの怪しい関係などは、いかにも特定読者を意識していますね。(笑) こういう歴史小説では、事実あるいは事実と推定される事件と、それを元にふくらませたフィクションとが入り乱れます。この本は、感傷的な内容が比較的多いことから、「コンスタンティノープルの陥落」よりも後者の比重が大きいように思えますが、どうなんでしょう? いずれにしても、これは「あったはずの歴史」と「あったかもしれない歴史」との融合体ですが、境目がどこなのだかはわからないし、わからなくて良いのだと思いますね。 さて、人は戦い、人は死に、ロードス島は当時の軍事力の粋を集めた戦いを繰り広げ、ついに陥落します。 この中世の宗教戦争のなかで示された、何とも無意味な騎士道精神も見られます。 歴史とは、人と人とが織りなすもの。自ずから美醜もあります。美必ず正義ならず、醜必ず悪ならず。 これだから歴史は面白い。 (06/1/20) |
Ver. 2.3 |
---|
S048-003 | 32 歴史小説・西欧史 | 出版社:新潮社 | ||||
書名:レパントの海戦 | 発行:1987年 | |||||
価格:\1500 | ページ数:235P | 本のサイズ:155×205HC | ||||
初版発行:87/5/20 第2刷:87/6/15 | 購入:87/9/10 | 表紙イラスト:Micheli La Battaglia di Lepanto Venezia, Palazzo Ducale |
コシマキにあった煽り文句は、 いつの世も 戦争は血を流す政治であり、政治は血を流さない戦争、であった──。 歴史と戦争と政治を少しでも学んだ人なら、誰にでもわかる名文句です。願わくば、この言葉を吐いた、ただそれだけで「右翼」「軍国主義者」「好戦的帝国主義者」などのレッテルを貼られる時代が、今後一度たりとも来ませんように。 1453年にコンスタンティノープルが陥落し、1522年にロードス島が陥落します。 もはや、トルコ帝国の隆盛はとどめようがない。 この時代、連戦連勝の強敵に対して一矢を報いた男もいましたが、時代の流れの中で衆寡敵せず歴史の中に消えていきました。ワラキア公ヴラド・ツェペシュといいます。 1571年、西欧はキリスト教の名において連合艦隊を結成し、トルコ艦隊に一戦を挑みます。場所はギリシャ沿岸、レパント沖。 世に有名な「レパントの海戦」です。 この本は、この海戦を中心に据え、「血を流さない戦争」から始まり、「血を流す政治」を経て「血を流さない戦争」で集結します。著者がその焦点として考えたのはヴェネツィア。 ヴェネツィアの、宗教の名を借りた危機の到来の訴えに答え、法王ピオ5世は十字軍を提唱します。 しかし、西欧のキリスト教国の反応は鈍い。ドイツ、オーストリア、ハンガリーを統治する神聖ローマ帝国マクしミリヤン2世はトルコと不可侵条約を結んだところ。フランスは、実質的な統治者である摂政カトリーヌ・ド・メディシスはユグノーとの抗争のさなか。イギリスは、メアリ・スチュアートを支持する法王を憎むエリザベス女王の治世下。ポルトガルも、否。ドイツ・プロテスタント諸侯も、むろん否。 参加した大国は、スペインとヴェネツィア、そして法王庁のみ。そして、マルタ騎士団、イタリアの小国たち。 戦争を企画しつつトルコとの外交関係を維持するヴェネツィアの、行き詰まるような外交戦争もひとつの見どころ。 そして、妥協の産物として浮上した、総指揮官オーストリア公ドン・ホアン。 話は、ヴェネツィアの海将アゴスティーノ・バルバリーゴにを軸に描かれ、この雄々しく戦った海の男を中心に据えています。レパントで戦った船と船、兵と兵、将と将は、いつもの塩野タッチで冷静に、かつドラマチックに語られます。お見事。 しかし、どうでしょうね。 半可通の愛書家の私見ですが、著者は「コンスタンティノープルの陥落」では「戦い」を、「ロードス島攻防戦」では「情熱」を描いたように思えます。そしてこの三部作の最後で、著者は「政治」を描いたのではないでしょうか。 ひとさまざまなので、取り方はいろいろですが、だとすると面白いバランスではないかな? (06/1/26) |
Ver. 3.03 |
---|
管理番号:S048-011 | 32 歴史小説・西欧史 | 出版社:新潮社 |
書名:愛の年代記 | ISBN4-10-309603-9 C0093 | ||||||||
価格:1117Yen | ページ数:248P | 本のサイズ:135×180HC | |||||||
初版発行:75/3/30 第10刷:90/11/10 | 購入:1992/11/29 | 装幀画・本文挿絵:藪野 健 |
ヨーロッパ中部の中世の時代、歴史の片隅で生きた女性、生きていたはずの女性、生きていたかもしれない女性を9人選び、その時代と共に描写します。ちょっと肩の力を抜いた短編集。 大公妃ビアンカ・カペッロの回想録 1827年のフィレンツェ、出版業だったヴィンチェンツォ・バテッリは、買ったばかりの家の地下室で古い文書を見つけます。見つけたのは、さらに四世紀むかしに遡る文書。とある貴婦人の手稿。1548年に生まれ1587年に死んだビアンカ・カペッロ(Bianca Cappello)という女性。 活字にして150ページにもなると言う長い文章で、しかもくどくどと締まりのない文章であるので、刈りこんで逐語訳ではなく自由にわかりやすい文章にした、と説明が入り、彼女の生涯が彼女の一人称で語られます。 ヴェネツィアの名門貴族の家に生まれながら、ゆえあって疎まれた少女時代。一度の羽目を外した結果の、フィレンツェへの逃避行。トスカーナ大公の嫡子フランチェスコとの出会い。 彼女については、美女という評価と共に、悪女という声もあります。しかし本当は、こんなピュアな人だったのかもしれない。 ジュリア・デリ・アルビツィの話 1562年かその翌年、フィレンツェの旧家アルビツィ家の三男坊と召使いの間に生まれたジュリアは、認知はされたものの主家からは疎まれる存在。なにしろそういう私生児はたくさんいたそうだから。その彼女の運命が大きく曲がったのは、21歳の時。 時のマントヴァ公国の世継ヴィンチェンツォ・ゴンザーガは、最初の結婚で嫡子をもうけることができませんでした。それどころか花嫁と交わることさえできなかったのでした。これは若妻の身体的な問題とされて彼女は離婚し僧院に入りますが、では婿殿の男性としての能力はどうなのか、と疑われたとか。 その疑いを晴らすために、そこそこの地位でもあるジュリアと試しに交わってみてはどうか、という妥協案。むろん、地位にふさわしい次の妻との婚姻前に。 かくして、歴史の中でたったそれだけのために表面に現れたジュリア・デリ・アルビツィ。その生涯は本当はどうだったのか。 彼女の没年は、1580年半ば以降で1600年より前、らしい。それだけしかわかっていません。 エメラルド色の海 1559年の春、サヴォイアのヴィッラフランカ付近で領国の巡航を行っていたサヴォイア公爵の一行に、ウルグ・アリ率いるトルコ海賊が襲撃をかけます。戦い慣れした海賊に対し、たちまち追いつめられる公爵一行。屈辱に震えつつも、四万スクードを越える身代金で方を付けることとなったのですが、相手のさらなる要求に青くなります。サヴォイア公妃はトルコの同盟国であるフランス王家の人であるから、統領のウルグ・アリ自身が挨拶したい、といって来たのでした。 この窮状に、フランス王女、サヴォイア公妃マルグリッドの扮装で自分が行こう、と申し出たのがピアンカリエリ公爵夫人マリア・デ・ゴンディ(1542-1603)。公妃の女官であった彼女の勇敢な申し出は、一時サヴォイア宮廷の手柄話になりますが、それだけのこと。 この女性も、この一件だけで歴史の中に沈みます。そのかわり、どちらかというとこの一編でクローズアップされたのはその相手。 ウルグ・アリ、とこの本では書かれていますが、クルチ・アリという日本語表記もあるらしい。英文のWikiですが、Occhiali、Uluç Ali とも表記されており、最終的にパシャすなわち太守の称号を与えられています。 1519年に南イタリアの漁師の家に生まれ、16歳の時、村がトルコの海賊に襲われて捕らえられます。その後イスラム教に改宗して奴隷の身分から這い上がり、1559年の時点では5隻のガレー船を率いていただけですが、数年後に要港アレキサンドリアの司令官となり、1571年のレパントの海戦ではトルコの三艦隊の一つを指揮する海将としてトルコ帝国で重きをなす存在とななりました。1587年にトルコの英雄として天寿を全うします。 塩野さん好みの快男児、といってもいい。 パシリーナ侯爵夫人の恋 パリシーナ・マラテスタ(1404-1425)は、ヴェネツィアの南にあるフェラーラ侯領の当主、エステ家のニコロ三世の後妻。名君と讃えられたフェラーラ侯爵ニコロの最初の、年代記作者が一致して貶すブスでひねくれ者の妻が死んだのちに、15歳で嫁ぎます。夫との年の差は20歳とのこと。 この一編は、彼女が、わずか一歳しか年が違わない侯爵の庶子のひとりウーゴ伯爵と恋に堕ちてしまったことによる悲劇。 しかし塩野さんの筆にかかると、単なる女の悲哀にならないのが不思議。(笑) ドン・ジュリオの悲劇 パシリーナ侯爵夫人の悲劇から約百年後、公爵に昇格したエステ家の統治するフェラーラ公国でおきた事件。のちにマキアヴェッリにイタリア君主の名君中の名君のひとりとして讃えられたアルフォンソ(1476-1534)が領主となった1505年に、それは起きます。 その三年前にローマからかのルクレツィア・ボルジアが嫁いできます。こちらは再婚、あちらは三度目。まァ政略結婚なのですがこれはそこそこうまくいっています。問題はその女官アンジェラに、アルフォンソの弟たち、妾腹で美男のジュリオと末弟の枢機卿のイッポーリトの二人が恋してしまったこと。その果てに、イッポーリトが手勢を集めてジュリオを襲撃し、その目をえぐってしまったのでした。 この決着が、煮え切らなかった。アルフォンソ公爵としては、のちにイタリア戦争に至るこの動乱の時機、遊び人のジュリオよりイッポーリトの方がはるかに役に立つ。兄弟仲良くととりあえず納めます。 陰謀を企んだのは、ジュリオと、ないがしろにされていた次弟フェランテ、それにかねて不満を持っていた二人の貴族。この陰謀はあっさり露見し、二人の貴族は処刑されて弟二人は終身刑。フェランテは34年の幽閉ののちに獄死し、美男のジュリオは53年後に、アルフォンソの次の次のアルフォンソ二世が公爵になった祝いに80歳で釈放されたとか。 パンドルフォの冒険 このお話は実際にあったのかな? 民話か説話みたいな感じです。 パンドルフォという美男で女に目のない青年が、キアラという40手前の貞淑な人妻を愛人にします。パンドルフォとしては遊びなのですが、女の方は真剣。このキアラがふとしたことで病死してしまう。自分は死んでしまうが、若い愛人がまた自由になってほかの女のところへ行くと思うと、生真面目な女には堪えがたい。 で、彼女は何を企んだのか。 実をいうと、このオチが塩野さんらしくないなぁと思うのです。だからこういう話があったのかもしれない。(なんだよw) フィリッポ泊の復讐 1300年代のローマにいたという、フィリッポ伯という傭兵隊長のお話。 百の騎兵と百二十の歩兵を持っていた、というから小回りのきくそこそこの戦力だったらしい。その武力をつなぎ止めようとサヴェッリ家のイザベッタが妻となっていますが、この甘やかされて育ってきた娘は、20歳も年の違う夫の、生きるための覚悟や本性が理解できなかったのでした。女子をひとり生んだのち、彼女は愛人を作り始めます、一人二人ではない。 誇り高く現実を見据えて生きているフィリッポ伯爵は、これをうわさに知っても戦場を駆け回るのに忙しいこともあって、とりあえずは放置していました。 しかしその浮気の相手が自分の部下である若者だと気づいた時、伯爵の冷たい怒りが爆発します。
ヴェネツィアの女 1620年代の頃の、ヴィチェンツァ生まれのガレアッツォという22歳の青年の物語。 公証人を父として育った彼の、読み書き能力が優れていることに気づいた教区の司教が、私設の秘書として次の教区に連れて行きたいと言いだします。父親にはむろん異存はない。パドヴァの町で彼は勉学に励んだのですが、ヴェネツィアの総主教からの招待により司教についてこの文化の町に着いた時、ビアンカ・グリマーニという美しい30くらいの女性に出会ってしまったのが運の尽き。むろん相手は人妻。大商人グリマーニの奥方で、気品と才覚と貞淑さで社交界でも有名。 高嶺の花に恋をした青年が、取った行動とは何だったのか。
女法王ジョヴァンナ 13世紀、三人の年代記作者がこの時代に、ローマ法王の座に女性が座ったことがある、と記録したそうです。ローマ法王庁の公式記録ではそんな事は書いておらず、今世紀初めまで女法王について書いたものはカトリック教会を破門されたそうな。 にもかかわらず、プロテスタントの人々などがこの話を伝えており、カトリックが単なる〝伝説〟だと言い切っても消えなかったらしい。 時は九世紀、ジョヴァンナという娘が、イングランドの小さな領主のアヒル番であった女と、当時妻帯が認められていた修道士の間に生まれます。生まれたのは、この修道士が妻と共にインゲルハイム、現在のドイツとフランスの国境辺りをうろついていた頃の818年。 ヒッピー的、と塩野さんが描写する両親の間で育った利発な娘が、当時の時代の中でどのような流れでローマの至高の座に就いたのか。この辺りのお話が、なかなか面白い。 ドナ・W・クロスが「女教皇ヨハンナ」という本を書いていますが、あちらを読んでどうも納得できなかったのは昔こちらの塩野版を読んでいたせいらしい。個人的にはこっちの方がありそうな気がします。 いずれにしても、歴史の中の単なるエピソードだし、史実であったのかなかったのかは、おそらく確認できないでしょうけれどね。 フィリッポ泊の復讐 ヴェネツィアの女 女法王ジョヴァンナ はこのハードカバー用の書き下ろしで、他は雑誌 「ジュノン」 掲載だそうです。 (2016/11/3) 読書メーターの記録より 読了:2016/10/24 |
Ver. 2.8 |
---|
管理番号:S048-013 | 32 歴史小説・西欧史 | 出版社:中央公論社 | |||||||
書名:サロメの乳母の話 | ISBN4-12-201294-5 | ||||||||
中央公論社HC(1983) | 中公文庫 し4-3 | ||||||||
価格:\420 | ページ数:250P | 本のサイズ:文庫 | |||||||
初版発行:1986/1/10 第5刷:1991/3/25 | 購入:1992/12/5 | 表紙イラ/スト:東逸子 |
サロメ、とは、西暦20年頃、現在のイスラエルのあるあたりにあったユダヤ王国にいたとされる女性です。父親は、当時ユダヤの王ヘロデ。つまり、サロメとはユダヤの王女様です。 彼女の話は、キリスト教の聖典である新約聖書に出てきます。彼女は、始めてイエスをキリスト、救世主、神の子と名指しした聖者ヨハネ(キリスト教的には「洗礼者ヨハネ」と呼ばれます)の首、それも文字通り切り落とされた首を父王に要求した悪女として記録されています。 ただし、聖書の中では彼女の名は示されていません。当時のユダヤの王の娘は彼女しかいないので、サロメが聖書の悪女であると言われているだけです。 彼女はなぜ民衆に人気のあった聖者の首を望んだのか。 ヨハネはなぜ死なねばならなかったのか。 このささやかな歴史を、塩野さんはサロメという娘を見守ってきた乳母の視点という新しい切り口で、展開して見せます。単なる新しい歴史解釈と言うよりは、塩野さんの手すさび、それも歴史小説家としての見事な手すさびです。歴史に遊ぶとはこういう事か。 これは、このお話のようなさまざまな歴史のこぼれ話を集めた短編集です。 オデッセウスの妻の文句、ダンテの妻の嘆き、聖フランチェスコの母の話、ユダの母親の愚痴、カリグラ帝の馬のひとりごと。 その他、もろもろ。 10編の小品と共に、おまけの地獄のパーティふたつ。 日本人の書いた西欧の歴史小説というと、どうも大上段に振りかぶったものが多いのですが、これは軽い。楽しい。 塩野七生という作家の新しい魅力ですね。 さて、鐵太郎としての言い分としては、最後の「饗宴・地獄編 第一夜」「第二夜」。 一番気楽に楽しんで書いたものと思います。楽しい小編です。 しかし、あくまで個人的感想ですけど、面白くありません。ここに出てくる人物については、彼女の歴史解釈というか、歴史への視点について、周波数が合わないようです。 こんなこともあるさ。 (06/6/12) |
Ver. 2.21 |
---|
管理番号:S048-037 | 53 史書・編年史 | 出版社:新潮社 |
書名:ルネサンスとは何であったのか | 新潮文庫 し12-31 8039 | ISBN978-4-10-118131-8 C0122 | |||||||
伊題:Scritti Sul Rinascimento | 価格:522Yen | ページ数:338P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2008/4/1 | 購入:2008/3/31 | 表紙:ミケランジェロ 「アダムの創造」(部分) |
ルネサンスから始まるイタリア世界の歴史をライフワークとしていた塩野七生さんが、平成13年(2001年)に刊行したルネサンスの総括です。執筆したのは、「ローマ人の物語」が一段落ついて、10巻の「すべての道はローマに通ず」を刊行していたときです。 これが塩野式のイタリア史、ルネサンス史への思いと思えば良いんでしょうか。 人物史という形でまとめたのが面白い。 しかも、後の人物紹介をのぞくと、対話方式で書かれています。これもわかりやすさのための一つの手法だそうな。 素人にとってはわかりやすいまとめ方なんですが、プロにとっては異端的なやり方なんでしょうかね。 しかも、ルネサンスという歴史の嚆矢となる人物として塩野さんが上げたのが、これまたプロにとっては異端的だったようです。 普通、ルネサンスとは14世紀、フィレンツェの詩人ダンテ(1265-1321)より始まる、と言うのが一般的な考え方のようです。中世ヨーロッパの、宗教的な硬直した文化に対するアンチテーゼとして、古代の文化を当時の現代の趨勢の中で見直して復興させようとする運動であり、イタリアから始まりました。宗教革命家であったジョルダーノ・ブルーノ(1548-1600)の火刑によりイタリアでのルネサンスは終わったとされます。文化的に後塵を拝していた他の諸国では、やや遅れ、やや違った意味で進行し、イタリアと同じように終わりの時を迎えたと考えられています。 塩野さんは、ルネサンス、というかルネサンスに連なる思想は、いまだ十字軍の狂熱が冷めない13世紀前半に生きた二人の人物、聖フランチェスコ(1181-1228)とフリードリヒ二世(1194-1250)が嚆矢である、といいます。 聖フランチェスコとは、イタリア・アッシジ商人の父とフランス・アヴィニョンの母の間に産まれ、修道士の道を選んだ人です。中世の、恐怖で人々を縛ったキリスト教の中から、愛の宗教としてのキリスト教を生み出し、教会の階層をぶち抜いて法王の下の平等を提唱しました。 フリードリヒ二世とは、神聖ローマ皇帝。法王が太陽で皇帝は月であるという教会が要求した社会制度を突き崩し、新しい社会を模索したのでした。 二人とも、既成概念から飛翔し、新しい世界を夢見て羽ばたいたという点でルネサンスの先駆に値すると塩野さんは考えたのでした。 彼らから始まり、マルコ・ポーロ、ダンテ、ペトラルカ、ドナテッロ、ボッティチェリ、コロンブス、レオナルド・ダ・ヴィンチ、アメリゴ・ヴェスプッチ、マキアヴェッリ、エラスムス、マゼラン、ルター、ティツィアーノ、セルバンテス、そしてシェークスピア。この三倍近い人々とその業績を描き、ルネサンスとはなんだったのかを総括しています。 これを、二人の会話の形で、フィレンツェ、ローマ、キアンティ地方のグレーヴェ、そしてヴェネツィアで語りあいます。一人が尋ね、一人が答える形式で。 難しい歴史だと思いますよ。でも、こんなに軽やかに描けるのは、この人だからできるんでしょうね。 この人の語り口、好きです。 (08/8/20) |
Ver. 2.22 |
---|
管理番号:S048-038 | 57 歴史書・歴史解説書 | 出版社:集英社 |
書名:ローマから日本が見える | 2005年6月、集英社よりHC | ISBN978-4-08-746347-7 C0195 | |||||||
集英社文庫 し47-1 | 価格:648Yen | ページ数:413P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2008/9/25 | 購入:2008/9/19 | カバーデザイン:大森裕二 写真:Julius Caesar・Erich Lessing/PPS |
「ローマ人の物語」という塩野版ローマ史を書いている途中、その解説のような形で、この本は書かれました。 最初のハードカバーが発売されたのは、「ローマ人の物語13 最後の努力」(2004/12/25刊行)と「ローマ人の物語14 キリストの勝利」(2005/12/30)の間です。本編である歴史物語をなぜ書いたのか、振り返ってみたくなったのでしょうか。 「私は歴史は苦手で」という世間一般の「立派な大人」に、作者はこう言うそうです。 「失礼ですが、そういうことはおっしゃらないほうがよろしいのではないでしょうか」 そしてぽかんと口を開けた相手に、こう続けるという。 「なぜなら、歴史って人間です。だから、『歴史が苦手』なんて言うと、『人間が苦手』と告白していることになりますよ」 その見識やよし、と思う。鐵太郎も、ある意味でそう思う。 でも、歴史とは衒学的な守旧派のお遊び、としか考えない人も多いのです。社会の重鎮たる人々にも、目先の過去や自分に通じるささやかな歴史以外何も知識も興味もない方々も多いと思いますけどね。日本だけではなく、世界にもね。そして、それ故に彼らが劣った見識しか持たないとも、必ずしも言えないと思うのです。 ひとさまざま、ですよね。 なぜローマ、日本の歴史にとってなんの関係もない1500年以上昔に滅びたローマ人の歴史を語るのか、という説明として、作者は 「ローマ人くらい面白い人たち、素敵な人はいなかったから」 と答えます。それもまた、歴史に対する見識の違いが出てくるでしょうね。ローマ帝国、正式に言えば西ローマ帝国が滅びたあと、約千年後にヨーロッパはルネサンスの時代に入る。この原動力となったのが、千年の間ヨーロッパ人の精神を支配してきたキリスト教へのアンチテーゼとして、古代ギリシアと古代ローマのリアリズム精神であったのだという。 ルネサンスの旗手として、塩野さんが語るのはやはりマキアヴェッリ。キリスト教をもってしてもヨーロッパ人の人間性は向上しなかったではないか、という問いに対し、マキアヴェッリはこう考えた、と塩野さんは言います。 人間とはそもそも宗教によってさえ変えようがないほど「悪」に対する抵抗力がないからではないか。だとすれば、そうした人間世界を変えていこうとすれば、まずこうした人間性の現実を冷徹に直視する必要がある... これに対し、ルネサンスの時代にもう一つの思想が生まれます。人間性が改善しなかったのは、神と信者の間に、聖職者というフィルターがあったせいではないのか、神と信者がダイレクトに結びつけば人はもっと高みに上がれるはずだ。 こう思った修道士マルティン・ルターが、プロテスタンティズム運動を起こし、キリスト教を震撼させます。しかしこの思想をもってしても、この思想へのアンチテーゼによるカトリックの改革にしても、そののちの啓蒙主義思想をもってしても、自由・平等・博愛のフランス革命精神をもってしても、人間社会は進歩したとは言えない。 となれば、やはり現代に生きる我々にとっても、マキアヴェッリと同じように、古代ローマの人々の生き方を知ることは大いに参考になるのではないか。私はそう考えます。 ゆっくりと、断固として改革を押し進めるローマ人は、日本人の性急さとは違う。日本人にはこの考え方は合わないかもしれない。 しかし、守旧派のかたまりであり、何度も何度も動脈硬化をおかしたにもかかわらず数百年間国家を保ち続けたローマを、もっと日本は学ぶべきではないのか。 敗者を自らと同化し、植民地を本国と同格とし、蛮族にさえも元老院に席を与え、また皇帝となしたローマ人は、偏狭な19世紀20世紀の植民地帝国のなにものもなしえなかった長期の国家繁栄を甘受し得た。 古代の歴史であり、過ぎ去った、滅び去った国家ではあるけれど、いま混迷の時を迎える日本人は、ローマに見習えとは言わないが、ローマの歴史に何かを見出すべきではないのか。 こう言って、塩野さんはもういちどローマ史を、その王制の時から始めて、共和制、カエサル、帝政のはじめまでを描き、第9章でもう一度「ローマから日本が見える」と題して日本と比較します。 一例として、55年体制と言われる、いわゆる「自民党独裁」の時代は、共和制ローマの元老院の支配の時代と似ている、という説をまた書いています。面白い。人材のプールとして「自民党」があり、首相たちはやるべき任務を与えられてその中から指名され、なすべき任務を果たして退場していったという。しかし、元老院と同じく党に人材を育てて補充する能力がなくなったとき、この制度は必然的に崩壊せざるを得ない。 というより、崩壊させねばならない。 過去に良かったことが未来によいかどうかはわからない。時代の流れに沿ってそれを冷静に判断し、時代にあわないと思ったら改編、あるいは廃止しなければならない。 ローマ人はそれをやってのけた。日本人はなぜできないのか。 ひとつの考え方として、面白い。すべてが正しいかどうかは別として、過去を「前向きに」見て、未来を「前向きに」考える、そのために歴史を学ぶ、という考え方は好きです。鐵太郎の場合、「学ぶ」の前に「楽しんで ─ 」という言葉がつきますけどね。(,⌒-⌒)v (2008/12/20) |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:S048-044 | 64 エッセイ | 出版社:新潮社 |
書名:想いの軌跡 | 1975~2012 | ISBN978-4-10-309636-8 C0095 | |||||||
価格:1300Yen | ページ数:320P | 本のサイズ:135×195SC | |||||||
初版発行:12/12/20 第2版:13/1/25 | 購入:2014/2/19 | Photo:ⒸManfred Idem / Corbis |
読者に と題されたまえがきで、この本が出来上がった経緯が作家自身の言葉で描かれています。塩野さんの愛するイタリアの歴史の著作の値段が高いことで、なにか批判があったのでしょうか。その説明をしています。歴史、地理に不案内な読者にわかりやすい資料をそろえ、図表や地図を用意すれば、手間ひまがかかるし費用もかかる、ということ。 聞き方によっては言い訳や愚痴にも聞こえかねませんが、これは本音だと思うし、しかたがないことだと思います。こう言う文章を読めば、あだおろそかに読み飛ばしたり、古本として安くなるのを待って買うなどとは(ぎくっ)できませんなぁ。あは。 この話は、実は作家塩野さんが敬意を払う著作家、小林秀雄氏が、自分の本は高いけれど、二度読んで楽しめる優れた本だからそれでいいのだ、という言葉から始まったもの。だから高いのはしかたないのだけど、と振っておいてこの本の生まれた経緯を説明します。 塩野さんの担当の編集者、その時二人いたそうですが、そのうち1980年生まれの若い方が、こんな提案をしたそうです。今まであちこちに書-いてきたコラム、ミニエッセイのようなものを整理して、一冊の本にしませんか、と。 いや実はそんな提案はしなかった。していたら忙しい塩野さんは一蹴したはずだから。 なんとこの編集者、国会図書館にまで足を伸ばし、塩野さんの文章を探し出して整理して、これで本になりますよと持ってきたのです。この悪賢い(塩野さん曰く、これはマイナス評価ではないらしい)手腕に乗って、この本は出来上がったのだそうな。 二度読み直して楽しめる本ではないから、この本はできるだけ安くソフトカバーで作りましたよ、というのが前の話に繋がるところ。 すいません、一度読みで。 というわけで、副題のように、この本は1975年から2012年までの、塩野さんの思いが読み取れるさまざまな文章を並べたものです。 地中海に生きる という第一章では、地中海と言いつつイタリアのこと。イタリアで生活する昔と今。そして日本のこと。
第二章では 日本人を外から見ると として、イタリアに住む日本人としての日本の姿。
第三章は ローマ、わが愛 として、「ローマ人の物語」の舞台裏のようなもの。
忘れ得ぬ人びと と題する第四章では、マキアヴェッリ、高坂正堯(こうさか・まさたか)さん、天谷直弘(あまや・なおひろ)さん、映画の黒澤監督、フェデリコ・フェリーニ監督、そしてヴィスコンティ、信長、などについての追悼、雑感。
最後の第五章は 仕事の周辺 として、もの書きとしてのあれこれ。
塩野七生さんの歴史観に、実は鐵太郎は百パーセント同意はできない。鐵太郎はそんなに素直じゃないから。(苦笑) しかし、この方の文章は好きです。この方が紡ぎだす歴史絵巻が好きです。 そして、こんな考えを心に抱いて歴史物語を書きしるそうとしているのなら、これからもずっと追っかけていきたいと思うし、今まで追っかけていた自分に自信が持てます。この人を追っかけて間違いはなかったな、と。 こんな作家を見つけ出した27年前の自分に、乾杯。(自画自賛かよw) (2014/7/14) |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:S048-048 | 64 エッセイ | 出版社:文藝春秋 |
書名:日本人へ リーダー論 | ISBN978-4-16-660752-5 C0295 | ||||||||
文春新書752 | 価格:850Yen | ページ数:256P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:10/5/20 第3刷:10/6/5 | 購入:2017/10/18 |
本屋で手に取った塩野さんの新刊本が、ある意味シリーズものだったので、最初の巻を探してそこから読み始めてみました。 今年(2017年)から見ると6年前の話ですから、話題性から言うとちょっとズレはありますが、それはそれ。 2003/3/20に始まったイラク戦争への言葉から始まります。湾岸戦争で、日本は多額の経済負担を行ったにもかかわらずクウェートから感謝されなかったことがショックでしたが、「血の税」すなわち兵役によって祖国を防衛する事を当然の義務と考えてきた国家にとって、そんな日本人こそが不可解だったのだ、という。日本の価値観、偶然の積み重ねによってたまたま維持された平和に慣れた日本人の方が、世界的な常識の中では異常なのだと。 同時に、多くの人種による混合体であるにもかかわらず、価値観が異なる他国との共生が困難になってしまったアメリカ合衆国への危惧もあるという。 では、われわれはどうすべきなのか。 法というものには、大別して二つの見方があるといいます。
では、日本国憲法は「法律」と考えるのか「律法」と考えるのか、と塩野さんは詰め寄ります。まるでアメリカという「神」に下されたものだから神聖不可侵であるかのような護憲派の考えには賛同できない。しかし改憲派の主張についても、半世紀なにもしなかった以上単純に与することはできない。じゃあ、どうするのか。 アマチュアがプロを越えるとき と題された一文で、プロとしてのアレキサンダーとハンニバルに対して、それに伍して古代屈指の三武将の一人に食い込んだカエサルを描いています。まァカエサルを三武将の一人に選んだのが誰なのかは別にして、ですが。(笑) 前者の二人の戦法は、戦闘の方式を作り上げたという点でプロフェッショナルの技能と言えるもの。しかしカエサルの戦法はその場その場の臨機応変ばかり。すなわち天才的アマチュアのやり方でしかない。
ローマ帝国の後継者として、帝国を名乗る国々がありました。塩野さんはしかし、「パクス・ブリタニア」も「パクス・アメリカーナ」も「パクス・ロマーナ」の後継者ではないといいます。
その塩野定義からすると、「パクス・アメリカーナ」にはもっと資格がない、「パクス・シニカ」は別な意味で迷惑な大国になりそうだそうな。その後者二つに挟まれた日本は、今後いかに生き残るべきか。 日本はヴェネツィア共和国の、徹底した情報収集とそれを駆使しての冷徹な外交こそ学ぶべきではないか、というのがこの項の結論かな。 カイロのイスラム学者たちがローマ法王庁に対し、十字軍遠征への公式謝罪を要求したことがあったそうな。これに対し法王庁は謝罪するともしないとも答えない、つまり無視しているそうです。確かにこれはカトリック教会が起こしたイスラム教徒にとって迷惑な歴史的事実ですが、だから何が何でも解決すべき問題なのでしょうか、と。 日韓、日中間の歴史的紛争も、同じようにできないものか。
もしも、日韓中の国政の当事者が心の奥底では冷厳な現実主義者として考えるならば、塩野さんの考える政冷経熱的解決もありえるだろうけれど、現実にはどうなのだろう、と考えてしまう。政治家も、官僚も、市民も、そして結果として世論を醸成するマスコミも、そんなに利口だろうか、と。馬鹿な真似をしているんじゃないか、と。 小泉首相を高く評価するシーンについて、この本ではいくつか見られます。このときの小泉さんは確かに傑出したリーダーであったのかもしれない。 しかし、今はどうなのだろう。彼の棺の蓋を閉じるまで評価は差し控えるべきなのだろうか。ふと考えてしまいました。 最後の方で、歴史事実と歴史認識という項目で日本の過去の清算について考えたとき、日本には「アジア歴史資料センター」があるよね、と塩野さんは愁眉を開く思いだったらしい。1994年に、当時の村山首相の舵取りで動き出したプロジェクトにより、日本および日本人が行った記録のすべてを、とりあえずは公文書のみですが、デジタル貯蔵しようとしている組織です。 立場の違う人、たとえば日本人と韓国人は、歴史認識を共有できません。できると思うのは夢想に過ぎません。しかし歴史事実の共有はできます。そのためのアーカイブが必要なのだと考えて、このプロジェクトは今もなお資料収集・整理・公開を続けています。 塩野さんとしては、この組織の名称とかあまりに少ない予算とか、立地条件とか、いくつか不満があるそうですが、兎にも角にもこういう無条件で資料を閲覧できる場所があることはいいことだと考えているようです。
日本の政治にからむ塩野さんは、完全に同期しきれないところはありますが、こういうプラグマティックなもの言いは好きだな。世の中に綺麗事も必要だけど、綺麗事の下の本音はしっかりしていたいと思う鐵太郎です。 (2017/12/1) 読書メーターの記録より 読了:2017/10/27 |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:S048-049 | 64 エッセイ | 出版社:文藝春秋 |
書名:日本人へ 国家と歴史論 | ISBN978-4-16-660756-3 C0295 | ||||||||
文春新書756 | 価格:850Yen | ページ数:256P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:10/6/20 第2刷:10/6/25 | 購入:2017/10/17 |
表紙のすぐ下の中扉にある言葉は、
まず、後継人事について という章から。 ここで歴史上最高の後継人事と塩野さんが思うのは、イエス・キリストからペテロと、ユリウス・カエサルからアウグストゥスへの、二つのバトンタッチであるとのこと。キリスト教は嫌いだが、説得力があり怒りを表にあらわし時には詩人の目を示すイエスが後継者に選んだのが無骨で臆病で純朴な漁師ペテロだったのは「人事の妙」であろう、と。冷徹で弁も立ち、しかもローマ市民であったパウロよりなぜペテロが後継者となったのか、そしてその人事がなぜ成功したのか。 鉄の健康を誇り、行動的で兵士で人を鼓舞する声を持っていたカエサルは、頑健ですぐれた指揮官であったアントニウスを廃してなぜ19歳の青白い病弱な青年を選んだのか。この若者の冷徹で強烈な意志と克己心をどうやって見抜いたのか。 塩野さんは平成18(2006)年9月に行われた第三次小泉純一郎内閣から第一次安倍晋三内閣への自民党政権のバトンタッチを引き合いに出し、これをその例と比較するにはスケールは違いすぎるが、バトンタッチは大事なのだと論じます。 惜しむらくは、安倍第1次政権が改造内閣もふくめ1年足らずで終了したことか。 未来予測や願望の、如何に空しいものか、という一例ですかね。 あ、現在安倍政権が継続していますが、鐵太郎としてこの政権・首相があるべき理想だとは思っていません。選択肢はほかにもあろうと思います。しかし継続する政権を維持することの重要さを理解しているらしい首相が国家のトップに立つのは、国家としてはその逆よりベターであると信じます。長すぎるのはよくないが。 『硫黄島からの手紙』を観て の中で、海外との歴史の共同研究を論じています。 これを、日韓、日中のような、始める前から頭に血が上っている人とあくせくやる必要はないではないか、日米でまずやればいい、という。それも、歴史認識の共有ではなく、歴史事実の共有を足がかりにした共同研究とする、という。アメリカとなら冷静な議論ができそうだし、日米でできれば日英、日豪ともできるではないか、という。
夏の夜のおしゃべり という一節では、女性でありながら普通の女性を超越した塩野節が炸裂します。 『国家の品格』という本のが出たと思ったら『女性の品格』という本が出たので、読んでみて大いに自己反省したとのこと。啓発されたということではなく、元高級女性官僚の描く女性の品格とやらが塩野さんの感性に合わなかったせいらしい。
塩野七生という日本の女性の範疇を超えた人の言葉です。一般論とは出来ませんなぁ。(笑) 一人ぼっちの日本 という一節の冒頭で、ブラックに近い笑いがうかびました。
外からそういうぬるま湯に嘆息し、戦えない女たちに憫笑を洩らす塩野さん。達観と言うには苦いかな。 拝啓 小沢一郎様 という一節には、のちの歴史を知るだけに残念。このとき、塩野さんは小沢一郎という風雲を巻き起こしてきた人に、何かしら期待をしていたんですね。国際的な政治情勢がとりあえず収集しようとしている中、国内政治の混迷とその先の暗雲を思い、このような提言を行っています。
結局、小沢一郎氏はその器ではなかったこと、民主党が政権を取って日本の政局をどん底まで落としたことは、塩野さんはどう思われたでしょう。期待が過重だったとしても、残念なことでした。 あの時代、塩野さんはこんな事を考えていたのか。 そのあと、時代はどう進んだんだろう。 そんな事を考えると、今も混迷の時代ですが、未来への期待が少しできそうです。 (2018/3/3) 読書メーターの記録より 読了:2018/2/1 |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:S048-050 | 64 エッセイ | 出版社:文藝春秋 |
書名:日本人へ 危機からの脱出篇 | ISBN978-4-16-660938-3 C0295 | ||||||||
文春新書938 | 価格:850Yen | ページ数:256P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:2013/10/20 | 購入:2017/10/25 |
表紙のすぐ下の中扉にある言葉は、
このエッセイの書かれた時期は、「鳩山という首相を日本の悪夢として忘れることにした」という時期から東日本大震災、そして自民党の復権まで。 つまり2010年6月の民主党代表の鳩山由紀夫首相退陣から管直人政権誕生、2011年3月の東日本大震災を経て、民主党の撤退戦を行った野田佳彦政権、そして2012年12月に始まった第二次安倍晋三政権までの時期ということですね。 「スミマセン」全廃のすすめ という章から始まります。 これは、謝罪をするな、ということではない。謝罪ですませようとするな、逃げるな、ということ。過去ではない、今後どうするかをはっきりしろ、ということ。
今こそ意地を見せるとき という章で、2011年3月23日の思いを書いています。3.11から13日目。 日本ならではの真価を見せてくれた事もあったけれど、未曾有の国難にはちがいない。こんな時こそ平時にはできない「禁じ手」を使ってみてはどうか、といいます。たとえば、宗教法人への課税とか、無利子の国債とか、与野党の壁を取っ払った緊急避難的な政府を作るとか。なにかやってみたらどうかな、と。そしてこんな事を。
第Ⅲ部の扉に、きびしい言葉が上がっています。
と考えて気がついた。声を高くあげるから利口になったとは限らないよね、ということ。自分の意見に自信があり、自分の正義を確信している者こそが声をあげると思うのですが、彼らはそれゆえに他の正義を認めたがらず、その結果として場がまとまらなくなるもの。話しあい、政治とは妥協が必要なのですが、正義と正義がぶつかればその余地がなくなるもの。それが理解できない人々が増えるのは、不幸なこと。 韓国で、塩野さんの作品は高く評価され、ファンも多いそうです。 彼女も呼ばれれば韓国に行き、後援などもしているそうな。むろんプラグマティックでは人後に落ちない塩野さんのこと、そこは如才ない。しかし突っ込むところは突っ込む。
この本は、第2次安倍内閣が発足して7ヶ月めの2013年7月、参議院選挙で自民・公明両党が圧勝して「ねじれ」状態を解消し、完全多数派を確保したときで終わります。これを日本が再浮上できるチャンスにできれば、いやチャンスにして再浮上しなければ日本は沈没するかもしれないラスト・チャンスであるとしています。 塩野さんがことさらに自民党びいきなのではないと思います。彼女は、小さな正義感のぶつかり合いによって起きるせせこましい足の引っ張り合いが国を滅ぼすと言いたいのではないかな。どこでもいいから、断固として日本を引っ張るリーダーが出ないとこの国は危ない、という考えがあるように思います。 政権を引きずり降ろすことは、次に何らかのビジョンを持っているからこそ正当化されるべきもの。単に相手を自分より下にしたいがために行う抗争は、組織を滅ぼします。 今の日本の政局を見ていると、心配になってきます。先見の明とは、難しいものですね。 (2018/3/30) 読書メーターの記録より 読了:2018/3/6 |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:S048-051 | 64 エッセイ | 出版社:文藝春秋 |
書名:逆襲される文明 日本人へ Ⅳ | ISBN978-4-16-661140-9 C0295 | ||||||||
文春新書1140 | 価格:920Yen | ページ数:256P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:17/9/20 第2刷:17/10/5 | 購入:2017/10/15 |
三つの章のうち、最初の扉にある言葉。
エッセイは 国産で来た半世紀 という一編からはじまります。これが、塙嘉彦という半世紀前のデビューの時の編集者出会った方との思い出話からルネサンスの頃の話、キリスト教が三世紀のあいだローマ帝国内に拡がらなかった理由、一神教による宗教戦争の話などに拡がります。筋が通っているのかいないのかわからぬまま、塩野さんの作品が国産どころか韓国、中国、台湾に〝輸出〟されている話で締めくくり。ふむう?(笑) 続けてさまざまな、歴史という過去への憧憬に支えられながら語る塩野さんのシニカルかつユーモラスなあれこれ。現代のイタリア、日本の政治、世相に関する提言、批評。 掲載当時政権の座にあったプーチン大統領とオバマ大統領についての、クリミア半島をロシアが併合を宣言したときの世情について語る、プラグラマティックな言葉がいい。
中国で『ローマ人の物語』が翻訳・刊行されたことで北京に行った時の話(中国に行ってきました P82)がなかなか面白い。例えるのは失礼かもしれませんが、たとえば田中芳樹さんのように、文学的な側面から中国史のファンとなってそれに傾倒した人たちとは異なり、塩野さんは厳然たる政治的な歴史研究者としての地盤を持っています。と同時に、いかなる相手でも胸襟を開いて語るべきと言う現実的なスタンスもあります。 日中にわだかまる歴史認識の問題についての、逃げない、しかし喧嘩を売るわけでもない塩野式の回答がいい。
国際テロに対する日本のスタンスへの不満もちらりと。これは、日本政府への不満ではない、日本人への不満だと思う。
でもこう言う提言は、臆することなくなんででも発して頂きたいと思うもの。 3.11のあとで、こんな事も書いています。
しかし問題は、この日本の一部に巣くう奇妙で歪んだ正義感と、自己の正義を信じるいわるゆる「放射脳」たちの暗躍、そして無意味な清貧思想。原発で稼ぐのは許されない、福島は穢れた地、原発は呪われた技術だから触ってはならない、と臆面のなく主張する宣教者たち。 だって日本は自由な国だから。だから、
その他、EU随一の国、唯一の勝者となったドイツ人への思い。尖閣諸島をめぐる軋轢に対し中国の土俵に乗らず日本製のキャラ、ガンダムやゴジラを持ち出してみたらという提案。「保育園落ちた日本死ね」という一主婦の愚痴に右往左往する日本人たちへの思い。イギリスがEU離脱を決定したことへの思い。天皇陛下の退位についての思い。トランプ大統領を如何に評価すべきか、如何に付き合うべきか。 最後の一節で、歴史エッセイをやめます、と宣言します。残念。 作家生活50年となり、集中力は衰えていないが、その集中力を持続するための体力が衰えたから、とのこと。 ちょっと悲しいなぁ。 でも、塩野さんにはまだまだ読んで楽しい大作を書いてもらいたいから、エッセイ終了でもまぁいいか。 うん、そうだね。 (2018/5/21) 読書メーターの記録より 読了:2018/4/5 |