トップへ戻る 読んだ本の分類 塩野七生へ戻る |
|
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:S048-041 | 53 史書・編年史 | 出版社:新潮社 |
書名:十字軍物語 1 | ISBN978-4-10-309633-7 C0322 | ||||||||
価格:2500Yen | ページ数:296P | 本のサイズ:155×210HC | |||||||
初版発行:2010/9/15 | 購入:2010/11/6 | 装画:ベッペ・ルビーニ 装幀:新潮社装幀室 |
ノルマン騎士の地中海興亡史を読んでいて、この本を読みかけのまま放置していたことを思い出しました。ナンテコッタイ 11世紀、古代ローマ帝国の東半分を支配下に置いていた東ローマ帝国、通称ビザンチン帝国は、アラビア半島から七世紀に勃興したイスラム教徒による東方の国家により蚕食されていました。この世紀の最後になると、小アジア半島、現在のトルコの領土の大半がイスラムの勢力下に置かれることとなり、版図が縮小したビザンチン帝国の首都、コンスタンティノープルの目の前にまで国境線が迫ってきていました。 滅んだ西ローマ帝国や西方のカトリック教会を常に一段下に見てきたビザンチン帝国も、ここに至っては背に腹は替えられず、辞を低くして西方に救援を要請したのでした。
教会改革の旗手として登場したウルバン二世、ウルバヌス2世(Urbanus II, 1042-1099 教皇在位:1088-1099)は、キリスト教徒の福祉を願い、そのために教皇権の強化こそ正義なりと信じてその政策を推し進めます。時あたかも、神聖ローマ皇帝がイタリア半島北部まで版図とし、世俗の権威が聖域の権威を支配しようとしていた時代。ウルバン二世の二代前の教皇グレゴリウス七世の時、教皇座は神聖ローマ皇帝ハインリヒ四世によって支配され、ローマを逃れた教皇たちは放浪の年月を過ごしつつ、カノッサの屈辱事件などで反撃を試みたりしたのでした。 この抗争の中で即位したウルバン二世は、教皇の権威の確立を求め、さまざまな経緯の末に東方への聖戦にその道を見出したのでした。西暦1095年11月、現在のフランスのほぼ中央部にあるクレルモンの町で行われた公会議で、ウルバン二世は宣言します。 キリスト教世界の戦いは許されない、「神の休戦」を宣言する。まずこれが一つ。 そしてもうひとつ。地中海にまで進出してきたイスラム教徒によって聖地が冒されている。子らよ、立ってキリストの戦士となり異教徒と戦え。戦うものは、たとえその途上で倒れても神の免罪を受け、永遠にその罪を許される。 期せずして起こった群衆の声。 「神がそれを望んでおられる(Deus lo vult)」 かくして、1096年のマリア昇天祭(8月15日)を期してパレスティナの地へ遠征軍を送る一大プロジェクトが始動します。遠征軍は「十字軍」と呼ばれ、欧州のさまざまな国から寄り集まった神の軍隊が参集します。無条件で神の戦士となる理想に燃えることが出来た、ある意味幸福な時代でした。 他人が考えてくれることを我が意志と信じ、それ以上なにも考えず動き出した人々がまず先陣を切ります。隠者ピエールというフランス人修道僧に率いられた貧しい人々が、教皇の宣言に心動かされ、教皇の指定した日付も装備も規律も何も守らず動き出します。フランス北部からも、ドイツ西部からも。その数、五万から十万で諸説あり。つまり、存在はわかっていても規模も構成も不明。いわゆる「貧民十字軍」です。彼らはキリスト教世界では托鉢にすがり、異教徒の世界に入れば略奪を行い、ひたすら聖地に向かいます。 この企てが、「まとも」な十字軍から見ると無様で無駄で邪魔なものでしたが、無下に排除も否定もできない。この「貧民十字軍」は、砂漠の砂に消えていく枯れ川のように、聖地にたどり着くこともなく消えていきます。多大な迷惑をまき散らして。善意ある無能者とは、かくも世界をややこしくするもの。 とはいえ有能な働き者たちが社会に有用かというと、はてどうなのか。 第一次十字軍に参戦した将兵は、そもそもウルバン二世はヨーロッパの軍事力を持つ君主たちに向かってアピールしたものなのですが、君主たちではなくその一段下、公爵や伯爵たちという君主の子弟たちによる諸侯たちに率いられました。 フランス王フィリップ一世の弟、ヴェルマンドワ伯ユーグ(1053-1101)。1096年には39歳。 征服王ウィリアムの離反した長男、ノルマンディー公ロベール(1054?-1134)。42歳。 ノルマンディー公の義弟、参加した諸侯のなかでもっとも裕福なブロア伯エティエンヌ(?-1047)。 フィリップ一世の義弟、フランドル伯ロベール二世(1065?-1111)。30代。 トゥールーズ伯、プロヴァンス辺境伯レーモン・ド・サン・ジル(1052?-1105)。50代で、諸侯のなかで最年長者。 ロレーヌ(ロートリンゲン)伯ゴドフロア・ド・ブイヨン(1060?–1100)。36歳。第一次十字軍の実質的な総大将。 塩野さんはゴドフロワと共に二人の弟が参加したと書いていますが、そのひとりユースタスとは誰なのかな。調べた限りでは、兄ウスタシャ三世(1059-?)と弟ボードワンが参加したとなっております。謎。 で、そのユースタスとボードワン(1065?-1118)。30代になったばかり。さらに、ゴドフロアの従弟であるもう一人のボードワン。 さらに大物として、ノルマン人でシチリア王の息子ブーリア公ボエモンド・ディ・アルタヴィッラ(1058?-1111)。47歳。 ボエモンドの甥、ノルマン人タンクレディ(?-1112)。おそらく20代になったばかり。 そして、法王代理として、アデマール司教。 彼らが、さまざまなルートから聖地に向かいます。彼らが、塩野さんの言う第一世代。 途中、コンスタンティノープルで何があったのか、カッパドキア(小アジア半島)で起きた事、エデッサ、アレッポ、アンティオキアの戦い、聖都イェルサレムの占領(解放)、エジプト軍との戦い... 第一次十字軍のさまざまな出来事の描写の中で、塩野さんは常に人々を描く。特に、尊敬に値する男たちを。 知略に優れた冷静な人望ある男だけではない。熱気のままに行動する男たちも、短慮が過ぎる男たちも、度が過ぎる慎重さしか示せない男たちも、ひとりひとり単なる善悪・好悪だけでなくあらゆる面を描こうとします。 ビザンチン帝国の皇女アンナの目にとまった、うさんくさいフランク人であるにも関わらす目を引く男らしさを示したプーリア公ボエモンドが好意的に描かれますが、彼だけではない。若さで暴走するサマがのちに伝説となった英雄タンクレディだけでなく、年ばかりとって思慮のない様子が嘲笑されたレーモン・ド・サン・ジルでさえ、なすべき事をやるときの剛毅さは讃えています。 こんな、歴史を人々の物語として暖かい目で見回す塩野さんの筆は、読んでいて楽しい。 戦って勝利する過程だけではなく、勝利した後どうするのかという現実的な命題も、塩野さんの筆は冷静に、しかしある種の暖かさをもって書き続けます。
もうひとつ、塩野さんの物語の魅力を書くべきですね。 彼女は、この、たとえば十字軍という行為を、歴史的にも、宗教的にも、軍事的にも、政治的にも、まったく善悪のカテゴリーで捉えていません。正しい、間違っている、といった形容はしません。当時の規準でも、現代の基準でも。 ただ、どのようにこの歴史が作られたのか、どのような経緯があったのかを描きます。 絶対とは言い切れないけれど、公平に。 だから、もっと読みたくなる。(2014/2/22) |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:S048-042 | 53 史書・編年史 | 出版社:新潮社 |
書名:十字軍物語 2 | ISBN978-4-10-309634-4 C0322 | ||||||||
価格:2500Yen | ページ数:296P | 本のサイズ:155×210HC | |||||||
初版発行:2011/3/25 | 購入:2014/2/8 | 装画:ベッペ・ルビーニ 装幀:新潮社装幀室 |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:S048-043 | 53 史書・編年史 | 出版社:新潮社 |
書名:十字軍物語 3 | ISBN978-4-10-309635-1 C0322 | ||||||||
価格:3400Yen | ページ数:512P | 本のサイズ:155×210HC | |||||||
初版発行:2011/12/10 | 購入:2014/2/9 | 装画:ベッペ・ルビーニ 装幀:新潮社装幀室 |
この巻では、花の第三次と呼ばれた三度目の十字軍から、最後となった第八次十字軍まで、そしてそのあとの歴史の流れまで描いて終わります。 十字軍の時代とは、いったいどんなものだったのか。 表紙絵は、この十字軍時代を飾った歴史の花、聖堂(テンプル)騎士団の名もなき騎士だそうな。彼はおそらく騎士として立派な過去があり、キリストの戦士として優れた実績を残したのであろうけれど、その生涯も功績もなにも記録されていません。 それが、彼ら騎士団の平騎士の定めでした。そんな男たちが肉と血で守る聖地は、八回の十字軍とその間の期間、なにがあったのか。 第三次十字軍(1188-1192)は、リチャード一世、すなわち1189年に父王ヘンリー2世との戦いに勝利して英国王の座についたイングランド王を中心に描かれます。 サラディンが「聖戦(ジハード)」の名において利害の対立で分裂していたイスラム勢力を一枚岩にし、エルサレムを奪還してその他のキリスト教国家を崩壊寸前に追い込んだことを受け、教皇クレメンス三世はイェルサレム奪還の十字軍を提唱します。これに応じたのは、今までの国王・皇帝の配下であった諸侯ではなく、ヨーロッパの国王・皇帝たちでした。 参戦したのは、イングランドのリチャード一世、獅子心王、33歳、フランス王フィリップ二世、尊厳王(オーギュスト)、25歳、神聖ローマ皇帝フリードリッヒ一世赤ひげ帝(バルバロッサ)、63歳、らを頂点とする三つの国家を上げての遠征軍。 この軍勢は、紆余曲折の末指揮権の統一という戦争において最大の利点を得たリチャードの指揮下でアッコンの包囲戦を戦い、53歳になったサラディンとがっぷり四つに組んでイスラム勢力を押し返すことに成功します。イェルサレム奪還はならなかったものの、互いの立場を尊重した講和が結ばれたのでした。 しかし激闘の末に双方の指揮官の、おそらく互いに対する敬意から生まれた休戦は、戦って勝利を得なければ正義ではない、と言う宗教的原理主義者の怒りをかうことに。 リチャード一世への過度の好意を見せる塩野解釈が、新鮮です。ほお、こう言う考え方もありか。 第四次十字軍(1202-1204)は、若き秀才教皇インノケンティウス三世の提唱により起こります。 前回の反省(?)により、現場で独断専行する国王にゆだねるのではなく、お目付役である「法王代理」を同行させ、フランスの諸侯たちを中心に編成されます。しかしヴェネツィアの「援助」なしにはヨーロッパから出陣できなかった足腰の弱さが、運命を決しました。 彼らはイスラムの穀倉地帯であるエジプトを攻めようとしますが、ヴェネツィアへの旅費の支払いが滞ったことなどさまざまな要因が重なり、ギリシャ正教ながらも同じキリスト教の東ローマ帝国の首都コンスタンティノープルを攻撃することとなります。 帝国首都を陥落させて「ラテン帝国」を建国したこの十字軍は、結果として後世の評価としてはもっとも恥ずべき遠征となりました。 しかしその当時、その直後の年代記にも記録にも、悪評はないと塩野さんはいう。現場での判断としては恥ずべきものは何もなく、キリスト教徒の聖地巡礼が自由に、安全に行える平和を確保できた以上、何の問題があるのか。異教徒を殲滅させて神の勝利を得る、という不可能な目標の完遂こそ正義、と考える原理主義者たちの愚かさを、塩野七生は嗤う。 この解釈、面白い。プラグマティックな男たちへの塩野さんの傾倒ぶりは、素敵です。 ドイツ貴族のみで構成される「チュートン騎士団」が、この直前の1199年に結成されます。制服と盾には、白地に黒の十字。こうして聖地を守る三大騎士団がようやく揃ったのでした。 第五次十字軍(1218-1221)は、リチャードとサラディンの間で結ばれた講和が、両者の後継者がいなくなった後で発生します。 この時代、有力な王たちは参加せず、参集したのはノルウェー王、ハンガリー王、オーストリア公など。そして、のちに聖人として列せられることとなる修道僧フランチェスコ。むろん、戦力にはならない。率いるのは、名目上のイェルサレム王、ブリエンヌ。 この烏合の衆に近い軍勢に対して、内紛が続いていたイスラム側のスルタン、アル・カミールは一つの提案をします。エジプトから出て行くのなら、イェルサレムを返還する、と。 この平和的な解決案を、勝利によって正義は貫徹できると考えた十字軍側は蹴ります。そして決戦に持ち込み、あえなく大敗。 この失敗に対して、神の導きによる十字軍というタテマエ上、誰も責任は取られませんでした。むろん失敗とは認識されない。 第六次十字軍(1228-1229)は、神聖ローマ皇帝フリードリッヒ二世の主導によって行われます。教皇グレゴリウス九世に波紋をちらつかされて督戦されても動かず、ついに破門されてようやく動いたフリードリッヒは、大軍を率いてパレスティナに向かい、イスラム側のアル・カミールと交渉して戦わずして交渉によりイェルサレムの統治権を得たのでした。 この皮肉な結果に対して、教会は正義のために戦わなかったことでフリードリッヒを非難し、彼に対して十字軍を編成しますが撃退され、破門を解きます。歴史とは皮肉なもの。
第七次十字軍(1248-1254)は、理想の君主として名高い、のちに聖人に列せられたルイ九世の主導で行われます。敬虔なキリスト教徒で、しかも温和な紳士であった彼は、人間として尊敬に値する立派な人物であったであろう事は間違いありません。 彼の無残な失敗は、政治家、軍人としての無能によるものと断ずるのは酷でしょうが、それ以外にどう評すべきなのか。 軍勢ごとイスラム側に捕虜とされたルイは、ビザンチン金貨で百万という身代金を払って解放されます。 帰国したルイに対して、その非を鳴らす人は誰もおらず、責任はむろん追及されていません。世の中はそんなもの。 第八次十字軍(1270)は、ルイ九世の再戦となります。彼の率いた軍は、二人のフランス王子、イギリスの王子、ナヴァーラの王、そして妃たちを伴って華やかに出港します。イェルサレムでもエジプトでもなくカルタゴをめざした軍勢は、戦いもしないうちにルイ九世の病死と共に敵地で消え去ります。
しかもただの無駄でなく、歴史を大きく動かしたという点で、その上になんと評すべきなのか。 そして西と東は、この歴史を踏まえて新しい扉を開き、中世の後半に入ります。 この歴史を見て、歴史とは壮大な無駄なのか、と思ったこともありました。いささか絶望的な気分に陥ったこともあります。 しかし塩野さんは、歴史の中で浮沈する人々を生き生きと描くと共に、次の歴史に至る流れを丁寧に描写し、絶望的な断絶など描きません。歴史の中で滅びゆく敗者の悲哀と栄光などここにはありません。 こんな歴史の読み方って、いいね。 この本を読んでいて、勝利を得ることは不可能と承知の上で、あえてラインハルト帝と戦うことで自分たちの存在価値を示そうとしたユリアン・ミンツの決断を連想したのは銀英伝ヲタのサガか。(笑) 平和とは、戦争を知り尽くした人々が築き上げるもの、という解釈もあります。歴史の偶然の空白が平和をもたらすこともある。 しかし断じて、平和を祈って平和を叫んだから平和を維持できたのだ、という脳天気な考え方は、塩野さんの頭にない。 この考えは正しい、と鐵太郎も思う。これは、未来への教訓とすべき。 たとえ千年前の歴史であっても。(2014/4/18) |
Ver. 3.02 |
---|
管理番号:S048-045 | 53 史書・編年史 | 出版社:新潮社 |
書名:ギリシア人の物語 1 | 民主制のはじまり | ISBN978-4-10-309639-9 C0322 | |||||||
Ίστορια τών Έλλήνων | 価格:2800Yen | ページ数:360P | 本のサイズ:155×205HC | ||||||
初版発行:15/12/20 第2刷:16/1/15 | 購入:2016/1/30 | カバー:テミストクレスの肖像(ヴァチカン美術館蔵) 装幀:新潮社装幀室 |
十字軍の時代を過ぎ、中世の華フリードリッヒ二世を描いた後、塩野さんは時代を大きく戻してギリシアの人々を描く事にしました。なぜか。 長いローマの歴史の中で見ると、ギリシアが輝いた歴史は短い。ローマが地中海世界に勃興した時代に、すでにギリシアは燃え尽きてしまっていたのです。 しかしこの時代は、のちにギリシア・ローマ時代と総称された時代です。ギリシアの輝きは小さいものであったはずがない。 「ローマ人の物語」の第1巻の冒頭で、ローマの元老院議員が最盛期のギリシアを訪問する場面があります。紀元前453年のこと。このときギリシアは、ローマなど歯牙にもかけない文化大国でした。ローマはギリシアからさまざまな事を学び、その中で独自の文化を創り上げています。 であれば、こ.の時代をもっと取り上げるべきではないか。 こうして、この本は作られました。 とはいえ、ローマと比較すれば短距離ランナーであったギリシアです。この本はシリーズとしても3巻程度ですむであろう、とのこと。 今ギリシア人を書く気になった理由として、もうひとつ上げています。民主主義について、世間の声が大きくなっていること。民主主義とはなにか。民主主義のリーダーとはどうあるべきかについての議論もやかましい。メディアに登場する 「有識者」 の議論も五月蠅い。 そんなことでは有効な対案など出るはずがない、と塩野さんは考えます。どうでもいいことではないか。
第一章 ギリシア人て、誰? で描かれるのは、まずオリンピックの起源。そして常に戦争ばかりしていた 「 第二章 それぞれの国づくり まずギリシアに覇を唱えた都市国家スパルタの物語。紀元前八世紀の末に現れた スパルタに一世紀遅れて改革を行ったアテネ。五人の傑出したリーダーによってリレーされて継続した改革。 ここで塩野節をひとつ。
第三章 侵略者ペルシアに抗して
しかしその規模は東西で文字どおり桁違い。古代においてこの時代までに最大の版図を誇ったペルシア帝国が、それまで勢力を集中していた東方から西方に目を向けたことで、この二つの国家は激突することとなります。一撃で飲み込まれるはずだったギリシアが、なぜ反抗し、駆逐することができたのか。それも、第一次ペルシア戦役だけでなく、さらに強大な遠征軍と戦った第二次ペルシア戦役。 マラトンの会戦の勝利。 テルモピュレーの戦い。スパルタ王レオニダスの意地。サラミスの海戦。そしてプラタイアの陸戦。世界一 視点を主にアテネ、そしてスパルタにおいてギリシア都市国家群の対応を描いているのは、塩野さんの身びいきといえばいえます。のちに覇を唱えるテーベ、コリントはほとんど描かれません。それもまたよし。 第四章 ペルシア戦役以降 ペルシア戦役から約百年間、ギリシアとペルシアの間には戦争状態は起きませんでした。この平和は、自然に得られたものではなく絶え間ない安全保障対策の結果である、と塩野さんは断じます。この視点も、面白い。 民衆の心を読み切ったテミストクレスの処世術も、なるほどと思わせます。 第二次ペルシア戦役のかなめとなったプラタイアの会戦で勝利したスパルタの
愚かさと栄光を重ねつつ、第一巻は終了。第二巻は来年かな。(2016/7/2) |
Ver. 3.02 |
---|
管理番号:S048-046・047 | 51 伝記・一代記 | 出版社:新潮社 |
書名:皇帝フリードリッヒ二世の生涯(上) | ISBN978-4-10-309637-5 C0322 | ||||||||
De Imperatoris Friderici Secundi Vita | 価格:2400Yen | ページ数:312P | 本のサイズ:155×210HC | ||||||
初版発行:2013/12/20 | 購入:2016/6/10 | 装画:『鷹狩りの書』(De Arte Venandi cum Avibus ヴァティカン図書館蔵) 装幀:新潮社装幀室 |
書名:皇帝フリードリッヒ二世の生涯(下) | ISBN978-4-10-309638-2 C0322 | ||||||||
De Imperatoris Friderici Secundi Vita | 価格:2400Yen | ページ数:296P | 本のサイズ:155×210HC | ||||||
初版発行:2013/12/20 | 購入:2016/6/11 | 装画:『鷹狩りの書』(De Arte Venandi cum Avibus フランス国立図書館蔵) 装幀:新潮社装幀室 |
いずれ、フリードリッヒ二世のことを本に書きたい、と塩野七生さんが口にしたのは昭和43年のことだったのだそうな。西暦1968年のことですから、2016年の現代から見ると48年前のこと。半世紀前、といってもいいくらい昔。 そして2013年にこの本は上梓されました。執念を感じますが、塩野さん的にはいつの間にか順番が来ただけ、ということなんでしょうかね。 フリードリッヒ二世は、1194年12月26日、イタリア半島のふくらはぎにあたる地点にあるイエージという小さな町で生まれました。母であるコンスタンツァ(1154-1198)はシチリア王国の正統な継承者。父は歴史上 「赤ひげ」 として知られる神聖ローマ皇帝フリードリッヒ一世の嫡男、皇帝ハインリッヒ六世(1165-1197 在位1191-1197)。この銀のスプーンをくわえて生まれた皇子が、なぜこんな田舎町で生まれたのか。 このへんの奇妙な運命の交差からはじまる、一人の異端児の物語が、これ。 神聖ローマ皇帝フリードリッヒ二世。 皇帝戴冠、1220年。死去、1250年12月13日、56歳まであと13日。 世俗権力たる皇帝の地位を大きく高め、歴代の教皇を嘲弄し、政治によって十字軍を勝利させてそれによって教皇に地団駄を踏ませ、ドイツとシチリア、ローマを挟む二つの王国を統治し、文芸と教育を後援し、異教徒に寛容であった男。フリードリッヒ二世を、塩野さんはこう描きます。 塩野さんの筆は、常に惚れた男には優しい。 それは、徹底的に研究し尽くした上での惚れ、萌えであるように思えます。ただの感情ではない。断じて、カワイイ、などではない。 この本を元にして、書きたいことは無数にあります。 自身は学問に淫することなく、生涯を通じて学芸の奨励に熱心であった人。 剣と熱情にとってではなく、外交と妥協によって平和を築こうとした人。 中世の時代の中で、最初に法治国家としての礎、神ではなく為政者が責任を持つ 『メルフィ憲章』 を制定した人。 ちいさな戦乱が絶えず、誰もが武器をかまえ一種即発の状態だった時代に、常備兵力を削減した人。 教皇より三度破門され、キリストの敵と指弾されても屈しなかった人。 正妻だけで四人、愛人を含めると11人の女性を愛し、嫡出子だけでなく多くの庶出子をもうけ、育て上げた人。 配下となった人々に多くのことを期待し、優れた人材を選び出し、使いこなした人。 中世という重苦しい時代に風穴を開けようとし、死がそれを為し得させなかった人。 こんな時代だったんだ。こんな事をフリードリッヒはめざそうとしたのか。もっとこういう存在を許す時代であったなら。 でもこの時代は、13世紀。いまだ頑迷な中世の動乱の中。 「世界の驚異 STVPOR MVNDI」と讃えられた人を、塩野さんは熱い筆致で描きます。 1250年11月、皇帝フリードリッヒは南国プーリアで行った鷹狩りの途中、強烈な腹痛に襲われます。彼は近くの村にある小さな城、カステル・フィオレンティーノに担ぎ込まれ、そこで病床に伏します。 皇帝はここで、高官たちに集まるよう命令を下します。一進一退の病状はやがて悪化し、12月7日に遺言が口述され、12月13日嫡子マンフレディ、側近たちの見守る中で死にました。 最後の言葉は、 「死ねば何もない ほんとうにそう言ったのだろうか、と塩野さんは疑問を呈します。しかし彼ならばありえる言葉だろう、とも。 彼の死は何を残したか。彼の死で何かが変わったのか。 中世は、まだ終わらなかった。ルネッサンスが中世の時代を終わらせるまであと一世紀。 西暦2000年12月13日、フリードリヒ二世の死より750年を記念して彼の終焉の地カステル・フィオレンティーノに八角形の石の柱が建てられたそうです。この本の終幕は、とある夏の日にここを訪れた塩野さんのコラムでした。
読書メーターの記録より 上巻読了 2016/7/4 下巻読了 2016/7/25(2016/9/24) |
管理番号:S048-057 | 53 史書・編年史 | 出版社:新潮社 |
書名:ギリシア人の物語 1 | 民主制のはじまり | ISBN978-4-10-118112-7 C0122 |
2015年12月 新潮社より刊行 |
新潮文庫 し-12-46 11540 | 価格:1100Yen | ページ数:556P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:2023/8/1 | 購入:2023/8/13 | カバー装幀:高橋千裕 カバー写真:テミストクレスの彫像(ヴァチカン美術館) シフノス人の宝庫の破風彫刻(デルフォイ考古学博物館) |
ハードカバー版を一度読んで記事にもしたのですが、諸事情により中断して放置してました。ようやく文庫版が出たので、これを機会にもう一度読み直してみようと思います。 なに、やる気だけはいつでもあるのさ。 なぜ、「ローマ人の物語」のほんの発端で少し描写しただけだったギリシア人の歴史を書く気になったか、という(塩野さん以外の人の)疑問にまず答えています。ふたつ、理由があるのだそうな。 ひとつは、「ギリシア・ローマ時代」とペアで世界史に語り継がれているのに、ローマについては「ローマ人の物語」で15巻の大冊を費やしたのに、ギリシアは、ローマの側から見たものをその第一巻の52ページ使って描写されるだけ、という状態では不十分ではないかという思い。 もう一つは、民主主義とはなにか、どうやってその概念が生まれたのか、いつ誰が、どのようにしてそれを機能させ、どのような歴史を築いたのか、という歴史をたどってみたいという思い。これについては、現代の政治家やマスメディア、そしてメディアに登場するいわゆる有識者たちの声への、塩野さんの反発もあるらしい。 あなた方は民主主義とはこういうものだと叫ぶが、元々どういうものが民主主義であったのかを知っているのか、ということ。 ふむ。 ギリシアにはオリンピックがあった、という話から始まります。四年ごとに行われる競技会であり、その間はいかなるものであっても戦争は完全に禁じられる。紀元前776年に始まったこれは、なぜ存在したのか。塩野さんはこう説きます。
理由の塩野さんの解釈による説明は、ギリシアにはギリシア人というものはなかった、という事から始まります。ギリシアは、小規模なものを合わせれば五百を越える都市国家に分かれ、アテネ人、スパルタ人はいたがギリシア人はいなかった。しかも彼らは、進取の気質に富み、競争への意欲が高く、その上にギリシア神話という同じ宗教体系を共有し、自分たちの都合では決して和することはなかったが神の託宣なら休戦できるという奇妙な人々だったのです。常に戦いを続けることが身を滅ぼすことだと知っていながらやめられず、神の名のもとにオリンピックを行い、競技が行われているひと月の期間は絶対に戦争を起こさないと誓い、実行できる人々だったのでした。
人と人はわかりあえるといっても、皆が現代日本人のメンタリティで理解・共感・同意できるとは限らないのですよ。 そんな奇妙なメンタリティを持っていたからこそ、「民主主義」という奇妙奇天烈な概念を生み、育て、成熟させることができたのかもしれません。 ──そしてその欠点までも作り出したのかも。 ここから、ギリシア人というものの成り立ちと、その中にあるアテネという まず描かれるのが、スパルタという国の話。北方から侵攻してきたドーリア民族に支配されたために長年にわたって征服者と被征服者に完全に分離されたままの国。支配者で戦闘員たるスパルタ人と、手工業や商売を許され補助兵力として使われるペリオイコイ、そして農奴でスパルタ戦士の従僕となるヘロットに厳然として分かれた、重装歩兵の強さで比類なき軍事国家。 この国家の強さと制度と欠点は、読めば読むほど面白い。なぜそのような組織が永続きしたのか、という疑問もありますが、この国の国是と結束の固さともろさ、国家としての決断の遅さについての説明が興味深い。なるほど。 そしてアテネ。貴族と平民の間での相剋を「民主主義」という手法で解決しようとした国。スパルタがリクルゴスという一人の人物の手腕で改革したのに対し、アテネは五人の男を次々に輩出させることによって改革を進めます。ソロン、ペイシストラトス、クレイステネス、テミストクレス、そしてペリクレス。陶片追放。民主主義。 クレイステネスが民主制を創造したとき、そこに「棄権」「少数意見の尊重」という概念はなかった、という塩野さんの見解に、妥当性はあるのか。 そして、ペルシア帝国が来寇します。
民主制のアテネが代表するギリシアは、専制国家ペルシアの領土拡張政策に巻き込まれ、侵食されます。命ずるのはペルシアの大王ダリウス1世(ダレイオス1世 BC550-BC486 在位:BC522-486)。しかし紀元前492年、膝を屈することを拒否した生意気なギリシアの小国家群に攻め込んだペルシア軍の進軍は、アテネを主とする都市国家の連合軍により阻止され、歴史に名高いマラトンの戦い(紀元前490年夏)においてその先鋒隊が撃破され、撤退を強いられます。 国家の規模からしてペルシア帝国の国力を持ってすればさしたる打撃ではなかった敗戦ですが、国家の威信には大きな傷となりました。アジアの平野で無敵を誇ってきた騎兵を持つペルシアが、眇たる都市国家の鈍重な重装歩兵に破れたのですから。 十年後の紀元前481年、死んだダリウスに替わり、33歳の嫡子クセルクセス1世(BC486-BC465 在位:BC485-BC465)がペルシア軍を率いて現れます。今回は国家の威信に賭けて、自身が最高司令官となって、大兵力を集中して。 この戦役では、スパルタの重装歩兵300人を主力とするギリシアの男たちが、20万のペルシア軍を迎え撃ったスパルタ兵士によるテルモピュレーの戦い(紀元前480年8月)がまず上げられます。 戦いを前にして、何十倍もの兵力を擁するペルシア王は狭隘な峠に籠もる少数の敵とまず交渉を試みたもの。
しかし間道を抜けて背後に軍を回り込まれたギリシア軍は、衆寡敵せず全滅します。最後の戦いにはスパルタ以外でテスピアイ、テーベなどからの援軍を含め1400ほどの兵がいたそうです。テーベは背後をつかれ降伏し、テスピアイの500人も壊滅。しかしスパルタの300は、そのあとも最後の一人が倒れるまで戦い抜いたと言われます。
時のアテネの その後も強大なペルシア軍による攻勢は終わらず、アテネ市街が再び蹂躙される戦争が続きます。 しかし翌年の紀元前479年8月、ペルシアの残存戦力とペルシアに膝を屈したいくつかのギリシア諸都市軍、あわせて約30万に対し、雪辱に燃えるスパルタ兵(重装歩兵1万を中核とする計5万)を中心とするギリシア連合軍10万は、スパルタ王パウサニアスを総司令官とし、プラタイアの戦いでペルシアを壊滅させたのでした。 これらの戦いの場面とそれに至る戦略、政略、人の思いと生き方を、塩野さんの筆は見事な物語で描きます。これがどこまで真実であったのか、それはあまり重要ではない。 こんな戦いがあり得たかも、こんな人々があり得たかも、こんな歴史がありえたかも、それを楽しめればいい。 そしてその中で、人々がどうやって運命を切り開いたのか、英雄と讃えられるにふさわしい人々は何をしたのか、について塩野さんの解釈を楽しみ、また考えればいい。 この巻は、英雄テミストクレスが失脚し、隠棲し、最期を迎えたところで終わります。
塩野さんは、次はどんなギリシアを見せてくれるのでしょうね。(2024/6/9) 読書メーターの記録より 読了:2024/3/4 |