トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類


塩野七生へ戻る
塩野七生へ戻る
塩野七生のヨーロッパ中世世界
管理番号 書名 備考
S048-041
S048-042
S048-043
十字軍物語 1
十字軍物語 2
十字軍物語 3
塩野七生の描く ヨーロッパ中世の興亡
S048-045 ギリシア人の物語 1 古代ギリシアではなにが起きたのか
S048-046・047 皇帝フリードリッヒ二世の生涯(上・下) 「世界の驚異」 と呼ばれた一人の君主

S048-057
S048-058
S048-059
S048-060
 文庫版
ギリシア人の物語 1
ギリシア人の物語 2
ギリシア人の物語 3
ギリシア人の物語 4
 
ローマが範としたギリシアで何があったのか
アテネはなぜ滅びたのか
理念としてのギリシアの終わりはどうだったのか
アレクサンドロスはなにを残したのか
ページのトップへ ★このページはUnicodeです★   Ver. 3.01 
管理番号:S048-041 53 史書・編年史 出版社:新潮社
書名:十字軍物語 1   ISBN978-4-10-309633-7 C0322
  価格:2500Yen ページ数:296P 本のサイズ:155×210HC
初版発行:2010/9/15 購入:2010/11/6 装画:ベッペ・ルビーニ 装幀:新潮社装幀室
「十字軍物語 1」 塩野七生 ノルマン騎士の地中海興亡史を読んでいて、この本を読みかけのまま放置していたことを思い出しました。ナンテコッタイ 

 11世紀、古代ローマ帝国の東半分を支配下に置いていた東ローマ帝国、通称ビザンチン帝国は、アラビア半島から七世紀に勃興したイスラム教徒による東方の国家により蚕食されていました。この世紀の最後になると、小アジア半島、現在のトルコの領土の大半がイスラムの勢力下に置かれることとなり、版図が縮小したビザンチン帝国の首都、コンスタンティノープルの目の前にまで国境線が迫ってきていました。
 滅んだ西ローマ帝国や西方のカトリック教会を常に一段下に見てきたビザンチン帝国も、ここに至っては背に腹は替えられず、辞を低くして西方に救援を要請したのでした。
 ほんとうは、このときが初めてではなかったのだ。これまでも幾度か、ビザンチンは西欧に助けを求めていたのである。だが、それはいつも、返ってこない山びこで終わっていた。しかし、十一世紀末のこの時期、ローマ法王の座に就いていたのは、カトリック教会の改革派を持って任じていた、クリュニー修道院出身のウルバン二世であった。(P10-11)
 硬直した社会体制という印象がある中世の歴史の中で、ローマ教皇ほどそのイメージに反するものはありません。教皇というある種の絶対権力者になるには、統率力、血縁、地縁、政治力がその選出基準として高いパーセンテージを示しますが、絶対ではない。才覚と運に恵まれれば、誰でも教皇になり得るのです。
 教会改革の旗手として登場したウルバン二世、ウルバヌス2世(Urbanus II, 1042-1099 教皇在位:1088-1099)は、キリスト教徒の福祉を願い、そのために教皇権の強化こそ正義なりと信じてその政策を推し進めます。時あたかも、神聖ローマ皇帝がイタリア半島北部まで版図とし、世俗の権威が聖域の権威を支配しようとしていた時代。ウルバン二世の二代前の教皇グレゴリウス七世の時、教皇座は神聖ローマ皇帝ハインリヒ四世によって支配され、ローマを逃れた教皇たちは放浪の年月を過ごしつつ、カノッサの屈辱事件などで反撃を試みたりしたのでした。
 この抗争の中で即位したウルバン二世は、教皇の権威の確立を求め、さまざまな経緯の末に東方への聖戦にその道を見出したのでした。西暦1095年11月、現在のフランスのほぼ中央部にあるクレルモンの町で行われた公会議で、ウルバン二世は宣言します。

 キリスト教世界の戦いは許されない、「神の休戦」を宣言する。まずこれが一つ。
 そしてもうひとつ。地中海にまで進出してきたイスラム教徒によって聖地が冒されている。子らよ、立ってキリストの戦士となり異教徒と戦え。戦うものは、たとえその途上で倒れても神の免罪を受け、永遠にその罪を許される。
 期せずして起こった群衆の声。  「神がそれを望んでおられる(Deus lo vult)」

 かくして、1096年のマリア昇天祭(8月15日)を期してパレスティナの地へ遠征軍を送る一大プロジェクトが始動します。遠征軍は「十字軍」と呼ばれ、欧州のさまざまな国から寄り集まった神の軍隊が参集します。無条件で神の戦士となる理想に燃えることが出来た、ある意味幸福な時代でした。

 他人が考えてくれることを我が意志と信じ、それ以上なにも考えず動き出した人々がまず先陣を切ります。隠者ピエールというフランス人修道僧に率いられた貧しい人々が、教皇の宣言に心動かされ、教皇の指定した日付も装備も規律も何も守らず動き出します。フランス北部からも、ドイツ西部からも。その数、五万から十万で諸説あり。つまり、存在はわかっていても規模も構成も不明。いわゆる「貧民十字軍」です。彼らはキリスト教世界では托鉢にすがり、異教徒の世界に入れば略奪を行い、ひたすら聖地に向かいます。
 この企てが、「まとも」な十字軍から見ると無様で無駄で邪魔なものでしたが、無下に排除も否定もできない。この「貧民十字軍」は、砂漠の砂に消えていく枯れ川のように、聖地にたどり着くこともなく消えていきます。多大な迷惑をまき散らして。善意ある無能者とは、かくも世界をややこしくするもの。

 とはいえ有能な働き者たちが社会に有用かというと、はてどうなのか。

 第一次十字軍に参戦した将兵は、そもそもウルバン二世はヨーロッパの軍事力を持つ君主たちに向かってアピールしたものなのですが、君主たちではなくその一段下、公爵や伯爵たちという君主の子弟たちによる諸侯たちに率いられました。
 フランス王フィリップ一世の弟、ヴェルマンドワ伯ユーグ(1053-1101)。1096年には39歳。
 征服王ウィリアムの離反した長男、ノルマンディー公ロベール(1054?-1134)。42歳。
 ノルマンディー公の義弟、参加した諸侯のなかでもっとも裕福なブロア伯エティエンヌ(?-1047)。
 フィリップ一世の義弟、フランドル伯ロベール二世(1065?-1111)。30代。
 トゥールーズ伯、プロヴァンス辺境伯レーモン・ド・サン・ジル(1052?-1105)。50代で、諸侯のなかで最年長者。
 ロレーヌ(ロートリンゲン)伯ゴドフロア・ド・ブイヨン(1060?–1100)。36歳。第一次十字軍の実質的な総大将。
 塩野さんはゴドフロワと共に二人の弟が参加したと書いていますが、そのひとりユースタスとは誰なのかな。調べた限りでは、兄ウスタシャ三世(1059-?)と弟ボードワンが参加したとなっております。謎。
 で、そのユースタスボードワン(1065?-1118)。30代になったばかり。さらに、ゴドフロアの従弟であるもう一人のボードワン
 さらに大物として、ノルマン人でシチリア王の息子ブーリア公ボエモンド・ディ・アルタヴィッラ(1058?-1111)。47歳。
 ボエモンドの甥、ノルマン人タンクレディ(?-1112)。おそらく20代になったばかり。
 そして、法王代理として、アデマール司教

 彼らが、さまざまなルートから聖地に向かいます。彼らが、塩野さんの言う第一世代。
 途中、コンスタンティノープルで何があったのか、カッパドキア(小アジア半島)で起きた事、エデッサ、アレッポ、アンティオキアの戦い、聖都イェルサレムの占領(解放)、エジプト軍との戦い... 第一次十字軍のさまざまな出来事の描写の中で、塩野さんは常に人々を描く。特に、尊敬に値する男たちを。
 知略に優れた冷静な人望ある男だけではない。熱気のままに行動する男たちも、短慮が過ぎる男たちも、度が過ぎる慎重さしか示せない男たちも、ひとりひとり単なる善悪・好悪だけでなくあらゆる面を描こうとします。
 ビザンチン帝国の皇女アンナの目にとまった、うさんくさいフランク人であるにも関わらす目を引く男らしさを示したプーリア公ボエモンドが好意的に描かれますが、彼だけではない。若さで暴走するサマがのちに伝説となった英雄タンクレディだけでなく、年ばかりとって思慮のない様子が嘲笑されたレーモン・ド・サン・ジルでさえ、なすべき事をやるときの剛毅さは讃えています。
 こんな、歴史を人々の物語として暖かい目で見回す塩野さんの筆は、読んでいて楽しい。
第一次十字軍地図
 戦って勝利する過程だけではなく、勝利した後どうするのかという現実的な命題も、塩野さんの筆は冷静に、しかしある種の暖かさをもって書き続けます。
 第一次十字軍によってシリア・パレスティーナの地に打ち立てられた十字軍国家は、これら第一世代が創り上げたのであった。ヨーロッパを後にした1096年からイェルサレム陥落までの三年間で征服し、その後の十八年を費やして確立していったのである。
 皇帝も王も参戦していなかった第一次十字軍の主人公たちは、ヨーロッパ各地に領土を持つ諸侯たちであった。彼らは、ときに、いやしばしば、利己的で仲間割れを繰り返したが、最終目標の前には常に団結した。この点が、利己的で仲間割れすることでは同じだった、イスラム側の領主たちとの違いであった。そして、それこそが、第一次十字軍が成功した主因なのである。(P285-286)

 もうひとつ、塩野さんの物語の魅力を書くべきですね。
 彼女は、この、たとえば十字軍という行為を、歴史的にも、宗教的にも、軍事的にも、政治的にも、まったく善悪のカテゴリーで捉えていません。正しい、間違っている、といった形容はしません。当時の規準でも、現代の基準でも。
 ただ、どのようにこの歴史が作られたのか、どのような経緯があったのかを描きます。
 絶対とは言い切れないけれど、公平に。
 だから、もっと読みたくなる。(2014/2/22)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:S048-042 53 史書・編年史 出版社:新潮社
書名:十字軍物語 2   ISBN978-4-10-309634-4 C0322
  価格:2500Yen ページ数:296P 本のサイズ:155×210HC
初版発行:2011/3/25 購入:2014/2/8 装画:ベッペ・ルビーニ 装幀:新潮社装幀室
「十字軍物語 2」 塩野七生
 人材とは、なぜかある時期に、一方にだけ集中して輩出してくるものであるらしい。だがこの現象もしばらくすると止まり、今度はべつの一方のほうに集中して輩出してくる。
 これより始まる第二巻は、キリスト教側に輩出した男たちを描いた第一巻に次いで、イスラム側に輩出してくる男たちを中心に物語る巻になる。なぜ双方とも同時期に人材は輩出しないのか、という疑問に明快に答えてくれた、哲学者も歴史家もいない。人間は人間の限界を知るべきという神々による配慮か、それとも、これこそが歴史の不条理なのか・・・(P10) 
 第一章 守りの時代 は、この文章から始まります。
 こうして塩野さんはこの巻で、人を得た第一次十字軍におけるキリスト教徒側が、それ以後人材を失い、イスラム側は英雄を得て反撃するという歴史を描きます・・・ という展開だと思いました。最初のこの文を読んだあとではね。
 しかし、ちがった。塩野さんは、そんな単純な構造では本を書かない。(笑)

 まず、第一次十字軍で勝ち取ったパレスティナの土地を、戦いに勝利し神への奉仕が終わったと考えた軍勢が故郷へ帰ったのち、誰が守ったのかを描きます。
 傑出した人材が払底したと塩野さんが言うキリスト教徒側で十字軍国家を守ったのは、騎士団と呼ばれる二つの戦闘集団でした。一つは、聖堂(テンプル)騎士団。もう一つは、聖ヨハネ騎士団。

 この騎士団とは、騎士を中心とする戦闘集団です。そして同時に、聖職者でもある。実は彼ら、修道僧なのです。
 戦う修道僧と言う事で、彼らを日本の僧兵のイメージで捉える人がかつていましたが、それは違う。僧兵とは、寺の中で高位の僧の命令で動く戦闘集団ですが、騎士団とは戦う修道僧の組織。頂点に立つ騎士団長自身がキリストのために戦う修道僧なのです。
 清貧・服従・純潔の誓いを立て、私有財産を教会に捧げ、名前すら記憶されない、一生神にその身を捧げた男たちなのでした。
 西欧の貴族、領主たちの中で相続権を持たない次男三男たちは、キリストの剣となって異教徒と戦うことで名をあげることを夢見て、こぞって十字軍への参加を願ったといいます。その受け皿となったのが、これら宗教騎士団でした。彼らは宗教騎士団に属することで、特定の国王や領主に忠誠を尽くす必要がなく、純粋にキリストの騎士になれたのでした。

 聖堂騎士団とは、シャンパーニュ地方生まれの騎士ユーグ・ド・バイヤンを長とする10人の騎士から始まったといわれます。彼らは、イェルサレム王ボードワン二世の前に現れ、宗教騎士団としてイェルサレムを守ると告げたとか。喜んだ王は彼らにイェルサレム市街の東南部に位置する、紀元前のユダヤ時代の聖堂跡を提供し、そこに彼らは本部を置いたそうな。これにより、彼らは聖堂騎士団と呼ばれることになったとか。
 彼らは、キリストの騎士、修道僧としての誓いと共に、特筆すべき義務があったそうです。異教徒であればただちに殺す、という。
 この時代、他にも宗教騎士団は生まれてきたのですが、問答無用で殺せということを正式な誓いとした騎士団は彼らだけだったのだそうな。これが、この聖堂騎士団をユニークな存在とすると同時に、西欧キリスト教世界において強力な賛同者を輩出することとなったのでした。白い僧衣の上に赤い十字をつけたその騎士としての姿も、耳目を集めるもの。

聖堂騎士(左) と 病院騎士(右) 聖ヨハネ騎士団とは、元はイタリアの海洋都市国家の一つアマルフィの商人マウロが、十字軍が存在するより半世紀も前にイェルサレム巡礼のための診療所をエジプトのカリフ、すなわちイスラムの有力者に請願して認められた「病院」から始まるそうな。この組織が、半世紀の時の流れの中で、商人による運営からアマルフィという都市国家の衰亡に従って聖職者の、すなわち修道士の手によって運営されるように変貌していき、第一次十字軍の時代にもイェルサレム市内に公式に求められたキリスト教徒の「病院」として存在していたのでした。彼らが、十字軍によるイェルサレムの解放、あるいは陥落ののち、キリスト教徒の王国を守る武装防衛隊として立つ事となります。
 彼らは病院として誕生したというその元々の経歴から、いかなる立場のメンバーでも、騎士ならば週に一度の病院勤務の義務を負うなど、まず治療者、保護者としての姿勢を持つそうな。ホスピタル騎士団という名で呼ばれることもあり、塩野さんは彼らを病院騎士団と呼びます。のちにパレスティナを追われたあとも、トルコ沖のロードス島、地中海中央のマルタ島などに本拠を移して戦い続けた事で歴史に名を残します。
 病院勤務の時は、黒い僧衣に白のアマルフィ十字をつけ、戦闘の時には赤地に白の十字をつけた黒の僧衣の上に甲冑を着けた姿は、聖堂騎士団と好対照であったそうな。
第二次十字軍地図 この時代に咲いた花が、第一次十字軍のあとのパレスティナのキリスト教王国を守り、しかしイスラム側の英雄の台頭と共に撤退していくこととなります。

 イスラムは、メッカ、メディナにつづく聖地イェルサレムをフランク、すなわち遙かなヨーロッパから現れた戦士たちに奪われたことで奮起します。戦闘員の数だけで言えば、キリスト教徒側には数千あるいは数万程度しかおらず、そのほとんどが城塞にこもって守勢に回る状態。対するイスラム側はその数十倍。
 状況を見ればキリスト教徒を海に追い落とすことは造作もないこと、と思えたがそう簡単にはいかないのが歴史の面白いところ。

 この本ではまず、第一次十字軍ののちの、イスラムの反撃から始まります。その結果、キリスト教徒の伯領となっていたエデッサが陥落し、それを知ったフランスの修道僧ベルナールの声により始まった第二次十字軍の顛末、そしてイスラムのゼンギ、ヌラディンの登場と話を進めます。
 最後に現れたのが、サラディン。

 サラディン。イスラム世界の少数民族であるクルド族のサラーフ・アッ=ディーン。彼がイスラム世界を席巻し、惨憺たる結果に終わった第二次十字軍ののち衰退した十字軍国家のほとんどを海に追い落とし、イェルサレムを奪回、あるいは解放します。
 この巻は、ここまで。
 次は、世界史に名高い西欧の男たちが登場する、“花の第三次”と呼ばれる第三次十字軍から始まります。
 次の巻で終わりということは、駆け足の歴史なのか?

 この巻でも、さまざまな歴史上の人々にスポットライトが当たります。

 才において凡人と評されながらも、13年間イェルサレムの王として職務を全うしたボードワン二世。
 事実上第二次十字軍を組織した修道僧、クレールヴォーのベルナール。
 イスラム世界を奮起させた名将ヌラディン、ヌールッディーン・マフムード。
 第一次世界大戦の直前、十字軍兵士の建てた城塞について新しい解釈をした歴史学者、「アラビアのロレンス」。
 わずか24歳で病死した、ライ病に冒された病弱な身にもかかわらずイェルサレムを守り抜いた名高い国王ボードワン四世。
 鎖を解かれた犬、といわれたキリスト教徒の武将、ルノー・ド・シャティヨン。

 歴史は、面白い。塩野さんの筆にかかると、もっと面白い。そう思うのは、ぼくだけだろうか。そういう視点で見る歴史も、あっていいのじゃないかな。(2014/3/21)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:S048-043 53 史書・編年史 出版社:新潮社
書名:十字軍物語 3   ISBN978-4-10-309635-1 C0322
  価格:3400Yen ページ数:512P 本のサイズ:155×210HC
初版発行:2011/12/10 購入:2014/2/9 装画:ベッペ・ルビーニ 装幀:新潮社装幀室
「十字軍物語 3」 塩野七生
 「ハッティンの戦闘」で防衛力の大半を失い、その上パレスティーナ地方の海港都市のほとんどを失ったことで援軍到着の望みまで絶たれたイェルサレムは、1187年9月20日、勝者サラディンの前に城門を開く。第一次十字軍によって「解放」されて依頼キリスト教徒のものでつづいてきたイェルサレムも、88年が過ぎたあとにふたたびイスラム教徒の手に帰したのだった。(P10)
 第3巻は、この情勢から始まります。
 この巻では、花の第三次と呼ばれた三度目の十字軍から、最後となった第八次十字軍まで、そしてそのあとの歴史の流れまで描いて終わります。
 十字軍の時代とは、いったいどんなものだったのか。

 表紙絵は、この十字軍時代を飾った歴史の花、聖堂(テンプル)騎士団の名もなき騎士だそうな。彼はおそらく騎士として立派な過去があり、キリストの戦士として優れた実績を残したのであろうけれど、その生涯も功績もなにも記録されていません。
 それが、彼ら騎士団の平騎士の定めでした。そんな男たちが肉と血で守る聖地は、八回の十字軍とその間の期間、なにがあったのか。

 第三次十字軍(1188-1192)は、リチャード一世、すなわち1189年に父王ヘンリー2世との戦いに勝利して英国王の座についたイングランド王を中心に描かれます。
 サラディンが「聖戦(ジハード)」の名において利害の対立で分裂していたイスラム勢力を一枚岩にし、エルサレムを奪還してその他のキリスト教国家を崩壊寸前に追い込んだことを受け、教皇クレメンス三世はイェルサレム奪還の十字軍を提唱します。これに応じたのは、今までの国王・皇帝の配下であった諸侯ではなく、ヨーロッパの国王・皇帝たちでした。
 参戦したのは、イングランドのリチャード一世、獅子心王、33歳、フランス王フィリップ二世、尊厳王(オーギュスト)、25歳、神聖ローマ皇帝フリードリッヒ一世赤ひげ帝(バルバロッサ)、63歳、らを頂点とする三つの国家を上げての遠征軍。
 この軍勢は、紆余曲折の末指揮権の統一という戦争において最大の利点を得たリチャードの指揮下でアッコンの包囲戦を戦い、53歳になったサラディンとがっぷり四つに組んでイスラム勢力を押し返すことに成功します。イェルサレム奪還はならなかったものの、互いの立場を尊重した講和が結ばれたのでした。
 しかし激闘の末に双方の指揮官の、おそらく互いに対する敬意から生まれた休戦は、戦って勝利を得なければ正義ではない、と言う宗教的原理主義者の怒りをかうことに。
 リチャード一世への過度の好意を見せる塩野解釈が、新鮮です。ほお、こう言う考え方もありか。

 第四次十字軍(1202-1204)は、若き秀才教皇インノケンティウス三世の提唱により起こります。
 前回の反省(?)により、現場で独断専行する国王にゆだねるのではなく、お目付役である「法王代理」を同行させ、フランスの諸侯たちを中心に編成されます。しかしヴェネツィアの「援助」なしにはヨーロッパから出陣できなかった足腰の弱さが、運命を決しました。
 彼らはイスラムの穀倉地帯であるエジプトを攻めようとしますが、ヴェネツィアへの旅費の支払いが滞ったことなどさまざまな要因が重なり、ギリシャ正教ながらも同じキリスト教の東ローマ帝国の首都コンスタンティノープルを攻撃することとなります。
 帝国首都を陥落させて「ラテン帝国」を建国したこの十字軍は、結果として後世の評価としてはもっとも恥ずべき遠征となりました。
 しかしその当時、その直後の年代記にも記録にも、悪評はないと塩野さんはいう。現場での判断としては恥ずべきものは何もなく、キリスト教徒の聖地巡礼が自由に、安全に行える平和を確保できた以上、何の問題があるのか。異教徒を殲滅させて神の勝利を得る、という不可能な目標の完遂こそ正義、と考える原理主義者たちの愚かさを、塩野七生は嗤う。
 この解釈、面白い。プラグマティックな男たちへの塩野さんの傾倒ぶりは、素敵です。
 ドイツ貴族のみで構成される「チュートン騎士団」が、この直前の1199年に結成されます。制服と盾には、白地に黒の十字。こうして聖地を守る三大騎士団がようやく揃ったのでした。

 第五次十字軍(1218-1221)は、リチャードとサラディンの間で結ばれた講和が、両者の後継者がいなくなった後で発生します。
 この時代、有力な王たちは参加せず、参集したのはノルウェー王、ハンガリー王、オーストリア公など。そして、のちに聖人として列せられることとなる修道僧フランチェスコ。むろん、戦力にはならない。率いるのは、名目上のイェルサレム王、ブリエンヌ。
 この烏合の衆に近い軍勢に対して、内紛が続いていたイスラム側のスルタン、アル・カミールは一つの提案をします。エジプトから出て行くのなら、イェルサレムを返還する、と。
 この平和的な解決案を、勝利によって正義は貫徹できると考えた十字軍側は蹴ります。そして決戦に持ち込み、あえなく大敗。
 この失敗に対して、神の導きによる十字軍というタテマエ上、誰も責任は取られませんでした。むろん失敗とは認識されない。

 第六次十字軍(1228-1229)は、神聖ローマ皇帝フリードリッヒ二世の主導によって行われます。教皇グレゴリウス九世に波紋をちらつかされて督戦されても動かず、ついに破門されてようやく動いたフリードリッヒは、大軍を率いてパレスティナに向かい、イスラム側のアル・カミールと交渉して戦わずして交渉によりイェルサレムの統治権を得たのでした。
 この皮肉な結果に対して、教会は正義のために戦わなかったことでフリードリッヒを非難し、彼に対して十字軍を編成しますが撃退され、破門を解きます。歴史とは皮肉なもの。
 この皇帝フリードリッヒを、十字軍史の世界的権威とされてきたイギリス人の歴史家ランシマンは、次のように評している。
 「残酷で、エゴイストで、狡猾な男であった。友人としてはまったく信用ならず、敵に回せば執拗をきわめた」

 ローマ法王の側に立つならば、当然な評価というしかない。(P358)
 と、塩野さんは皮肉な筆致でこの章を締めます。

 第七次十字軍(1248-1254)は、理想の君主として名高い、のちに聖人に列せられたルイ九世の主導で行われます。敬虔なキリスト教徒で、しかも温和な紳士であった彼は、人間として尊敬に値する立派な人物であったであろう事は間違いありません。
 彼の無残な失敗は、政治家、軍人としての無能によるものと断ずるのは酷でしょうが、それ以外にどう評すべきなのか。
 軍勢ごとイスラム側に捕虜とされたルイは、ビザンチン金貨で百万という身代金を払って解放されます。
 帰国したルイに対して、その非を鳴らす人は誰もおらず、責任はむろん追及されていません。世の中はそんなもの。

 第八次十字軍(1270)は、ルイ九世の再戦となります。彼の率いた軍は、二人のフランス王子、イギリスの王子、ナヴァーラの王、そして妃たちを伴って華やかに出港します。イェルサレムでもエジプトでもなくカルタゴをめざした軍勢は、戦いもしないうちにルイ九世の病死と共に敵地で消え去ります。
 フランス王ルイ自らが強く望んで実現したこの第八次十字軍は、1270年の7月1日にフランスから出発し、25日のルイの死までの一ヶ月足らずで終わったことになる。
 この十字軍に、どれだけの数の将兵が参加し、そのうちでどれだけの人々が帰国できたのか、については、まったくわかっていない。
 いずれにしても、前回の第七次のときは、王を初めとする十字軍全体が捕虜になったようなものであったから、中近東ではトップ・ニュースになったが、この第八次は、ローカルなニュースでしかなかった。イスラム側の記録のほとんどが、無視、である。(P410)
 壮大な無駄、であったということか。
 しかもただの無駄でなく、歴史を大きく動かしたという点で、その上になんと評すべきなのか。
 そして西と東は、この歴史を踏まえて新しい扉を開き、中世の後半に入ります。

 この歴史を見て、歴史とは壮大な無駄なのか、と思ったこともありました。いささか絶望的な気分に陥ったこともあります。
 しかし塩野さんは、歴史の中で浮沈する人々を生き生きと描くと共に、次の歴史に至る流れを丁寧に描写し、絶望的な断絶など描きません。歴史の中で滅びゆく敗者の悲哀と栄光などここにはありません。
 こんな歴史の読み方って、いいね。

 この本を読んでいて、勝利を得ることは不可能と承知の上で、あえてラインハルト帝と戦うことで自分たちの存在価値を示そうとしたユリアン・ミンツの決断を連想したのは銀英伝ヲタのサガか。(笑)
 平和とは、戦争を知り尽くした人々が築き上げるもの、という解釈もあります。歴史の偶然の空白が平和をもたらすこともある。
 しかし断じて、平和を祈って平和を叫んだから平和を維持できたのだ、という脳天気な考え方は、塩野さんの頭にない。

 この考えは正しい、と鐵太郎も思う。これは、未来への教訓とすべき。
 たとえ千年前の歴史であっても。(2014/4/18)
ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:S048-045 53 史書・編年史 出版社:新潮社
書名:ギリシア人の物語 1 民主制のはじまり ISBN978-4-10-309639-9 C0322
Ίστορια τών Έλλήνων 価格:2800Yen ページ数:360P 本のサイズ:155×205HC
初版発行:15/12/20 第2刷:16/1/15 購入:2016/1/30 カバー:テミストクレスの肖像(ヴァチカン美術館蔵)
装幀:新潮社装幀室
「ギリシア人の物語 1」 塩野七生 十字軍の時代を過ぎ、中世の華フリードリッヒ二世を描いた後、塩野さんは時代を大きく戻してギリシアの人々を描く事にしました。なぜか。

 長いローマの歴史の中で見ると、ギリシアが輝いた歴史は短い。ローマが地中海世界に勃興した時代に、すでにギリシアは燃え尽きてしまっていたのです。
 しかしこの時代は、のちにギリシア・ローマ時代と総称された時代です。ギリシアの輝きは小さいものであったはずがない。

 「ローマ人の物語」の第1巻の冒頭で、ローマの元老院議員が最盛期のギリシアを訪問する場面があります。紀元前453年のこと。このときギリシアは、ローマなど歯牙にもかけない文化大国でした。ローマはギリシアからさまざまな事を学び、その中で独自の文化を創り上げています。
 であれば、こ.の時代をもっと取り上げるべきではないか。
 こうして、この本は作られました。
 とはいえ、ローマと比較すれば短距離ランナーであったギリシアです。この本はシリーズとしても3巻程度ですむであろう、とのこと。

 今ギリシア人を書く気になった理由として、もうひとつ上げています。民主主義について、世間の声が大きくなっていること。民主主義とはなにか。民主主義のリーダーとはどうあるべきかについての議論もやかましい。メディアに登場する 「有識者」 の議論も五月蠅い。
 そんなことでは有効な対案など出るはずがない、と塩野さんは考えます。どうでもいいことではないか。
 その代わり、なぜ彼らは、それまで誰一人考えつかなかった、民主政を創り出す気になったのか。また、いつ誰が、どのようにしてそれを機能させ、また国家存亡の危機に際しても有権者はどう関与し、なぜそれが可能であったのか。そしてその後はどのような結果につながっていったのか、という事柄のすべてをたどることになるだろう。(P4)
 そう考えて、この本を書き進めます。

 第一章 ギリシア人て、誰? で描かれるのは、まずオリンピックの起源。そして常に戦争ばかりしていた都市国家(ポリス)()のなかで、それが象徴するもの。神々の国。ギリシアの風土、地形、産業。
 「アルカイックなギリシア(ギリシアの中世)()」が終わって、アテネやスパルタが活躍する「古典(クラシック)()ギリシア」の時代の到来。

 第二章 それぞれの国づくり
 まずギリシアに覇を唱えた都市国家スパルタの物語。紀元前八世紀の末に現れたリクルゴス(Licurgos)()の改革と、その呪縛。
 スパルタに一世紀遅れて改革を行ったアテネ。五人の傑出したリーダーによってリレーされて継続した改革。ソロン(Sólon)()ペイシストラトス(Peisistoratos)()クレイステネス(Kleisthénés)()テミストクレス(Themistoklés)()ペリクレス(Pericles)()は、なにを行ったのか。
 ここで塩野節をひとつ。
 この半世紀余り、西洋史上のルネサンス、中世、古代ローマと書いてきてつくづく思うのは、時代を画すほどの本格的な改革を成し遂げる人は、既成階級からしか出ないのではないか、という想いである。
 既成階級に属する者が皆、自分たちが享受してきた既得権を以後も堅持することしか考えない、単なる保守主義者とは限らない。この階級に属す者の中には時に、自分たちの属す階級のどうしようもない欠陥を直視できる人が出てくる。
 改革は、既得権階級のもつ欠陥に斬りこまないことには達成できない。斬りこむには、欠陥を知りつくす、というか肌で知っている者の方が有利にきまっている。どこに、どう斬りこめば成功するかを、ローマ人の言葉を使えば 「食卓の話題」 で自然に会得してきたからである。(P81)
 ・・・ 古代アテネの 「デモクラシー」 は、 「国政の行方を市民(デモス)()の手にゆだねた」 のではなく、「国政の行方はエリートたちが考えて提案し、市民(デモス)()にはその賛否をゆだねた」 からである。・・・

 ・・・ アテネの民主政は、高邁なイデオロギーから生まれたのではない。必要性から生まれた、冷徹な選択の結果である。このように考える人が率いていた時代のアテネで、民主主義は力をもち、機能したのだった。それがイデオロギーに変わった時代、都市国家アテネを待っていたのは衰退でしかなくなる。(P82)
 現代の 「民主主義」 を絶対視する人々から見れば目を剥いて激昂しそうな考え方でしょうが、これもありじゃないかか。

 第三章 侵略者ペルシアに抗して
 かほども根本的に異なる民族が、かほども歴史をともにした例はない。(P102)
 と評されたのは、むろん紀元前六世紀に勃興した二つの国家、ペルシア帝国とギリシア。この二つは、ほぼ二百年後にとどめを刺されて歴史の表舞台から去ります。ペルシア帝国は、マケドニアのアレクサンドロスに完敗したことにより。ギリシアはその五年前にマケドニアに敗北したことで。
 しかしその規模は東西で文字どおり桁違い。古代においてこの時代までに最大の版図を誇ったペルシア帝国が、それまで勢力を集中していた東方から西方に目を向けたことで、この二つの国家は激突することとなります。一撃で飲み込まれるはずだったギリシアが、なぜ反抗し、駆逐することができたのか。それも、第一次ペルシア戦役だけでなく、さらに強大な遠征軍と戦った第二次ペルシア戦役。
 マラトンの会戦の勝利。穏健派(モデラート)()過激派(ラディカル)()の対立。テミストクレスの政敵追い落とし作戦と、対ペルシア戦略。アテネ海軍の創設。
 テルモピュレーの戦い。スパルタ王レオニダスの意地。サラミスの海戦。そしてプラタイアの陸戦。世界一不味(まず)()いスープの話。

 視点を主にアテネ、そしてスパルタにおいてギリシア都市国家群の対応を描いているのは、塩野さんの身びいきといえばいえます。のちに覇を唱えるテーベ、コリントはほとんど描かれません。それもまたよし。

 第四章 ペルシア戦役以降
 ペルシア戦役から約百年間、ギリシアとペルシアの間には戦争状態は起きませんでした。この平和は、自然に得られたものではなく絶え間ない安全保障対策の結果である、と塩野さんは断じます。この視点も、面白い。
 民衆の心を読み切ったテミストクレスの処世術も、なるほどと思わせます。
 第二次ペルシア戦役のかなめとなったプラタイアの会戦で勝利したスパルタのパウサニアス(Pausanias)()の失脚と、後世の人々を2300年にもわたって騙し続けた歴史家ツキディデスの残した嘘。
 古代のギリシア人の肖像が現代にまで遺ることができたのは、古代のローマ人が数かぎりとなく模作させたからである。ギリシアを尊敬していたローマ人は、公共の図書館であろうと自宅の書斎であろうとギリシアの偉人たちの肖像を置くのを好んだからであった。
 パウサニアスの像だけが存在しないのは、あの戦闘巧者のローマ人でさえも、パウサニアスを、「裏切り者」としか見ていなかった証しである。

 おかげで、ペルシア帝国を完膚なきまでに叩きのめした 「プラタイアの戦闘」 への後世の評価までが、「サラミスの海戦」 と並ぶものにならなかったのだ。
 スパルタが主役の戦闘は、レオニダスと三百のスパルタ兵によるテルモピュレーの玉砕だけが、後世に名を遺すことになってしまったのである。
 玉砕して敗れるよりも、玉砕しないで勝つほうが、どれだけの難事であるかを考えもせずに。(P329)
 そして、もう一人の対ペルシア戦の英雄テミストクレスもまた、失脚。彼はパウサニアスとは異なり、殺されるより早く脱出してなんとペルシア宮廷に逃げ込むことに。

 愚かさと栄光を重ねつつ、第一巻は終了。第二巻は来年かな。(2016/7/2)
ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:S048-046・047 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:新潮社
書名:皇帝フリードリッヒ二世の生涯(上)   ISBN978-4-10-309637-5 C0322
De Imperatoris Friderici Secundi Vita 価格:2400Yen ページ数:312P 本のサイズ:155×210HC
初版発行:2013/12/20 購入:2016/6/10 装画:『鷹狩りの書』(De Arte Venandi cum Avibus
 ヴァティカン図書館蔵)装幀:新潮社装幀室
書名:皇帝フリードリッヒ二世の生涯(下)   ISBN978-4-10-309638-2 C0322
De Imperatoris Friderici Secundi Vita 価格:2400Yen ページ数:296P 本のサイズ:155×210HC
初版発行:2013/12/20 購入:2016/6/11 装画:『鷹狩りの書』(De Arte Venandi cum Avibus
 フランス国立図書館蔵)装幀:新潮社装幀室
「皇帝フリードリッヒ二世の生涯(下)」 塩野七生「皇帝フリードリッヒ二世の生涯(上)」 塩野七生 いずれ、フリードリッヒ二世のことを本に書きたい、と塩野七生さんが口にしたのは昭和43年のことだったのだそうな。西暦1968年のことですから、2016年の現代から見ると48年前のこと。半世紀前、といってもいいくらい昔。
 そして2013年にこの本は上梓されました。執念を感じますが、塩野さん的にはいつの間にか順番が来ただけ、ということなんでしょうかね。

 フリードリッヒ二世は、1194年12月26日、イタリア半島のふくらはぎにあたる地点にあるイエージという小さな町で生まれました。母であるコンスタンツァ(1154-1198)はシチリア王国の正統な継承者。父は歴史上 「赤ひげ」 として知られる神聖ローマ皇帝フリードリッヒ一世の嫡男、皇帝ハインリッヒ六世(1165-1197 在位1191-1197)。この銀のスプーンをくわえて生まれた皇子が、なぜこんな田舎町で生まれたのか。
 このへんの奇妙な運命の交差からはじまる、一人の異端児の物語が、これ。
 神聖ローマ皇帝フリードリッヒ二世。
 皇帝戴冠、1220年。死去、1250年12月13日、56歳まであと13日。
 世俗権力たる皇帝の地位を大きく高め、歴代の教皇を嘲弄し、政治によって十字軍を勝利させてそれによって教皇に地団駄を踏ませ、ドイツとシチリア、ローマを挟む二つの王国を統治し、文芸と教育を後援し、異教徒に寛容であった男。フリードリッヒ二世を、塩野さんはこう描きます。
 塩野さんの筆は、常に惚れた男には優しい。
 それは、徹底的に研究し尽くした上での惚れ、萌えであるように思えます。ただの感情ではない。断じて、カワイイ、などではない。

 この本を元にして、書きたいことは無数にあります。
 自身は学問に淫することなく、生涯を通じて学芸の奨励に熱心であった人。
 剣と熱情にとってではなく、外交と妥協によって平和を築こうとした人。
 中世の時代の中で、最初に法治国家としての礎、神ではなく為政者が責任を持つ 『メルフィ憲章』 を制定した人。
 ちいさな戦乱が絶えず、誰もが武器をかまえ一種即発の状態だった時代に、常備兵力を削減した人。
 教皇より三度破門され、キリストの敵と指弾されても屈しなかった人。
 正妻だけで四人、愛人を含めると11人の女性を愛し、嫡出子だけでなく多くの庶出子をもうけ、育て上げた人。
 配下となった人々に多くのことを期待し、優れた人材を選び出し、使いこなした人。
 中世という重苦しい時代に風穴を開けようとし、死がそれを為し得させなかった人。

 こんな時代だったんだ。こんな事をフリードリッヒはめざそうとしたのか。もっとこういう存在を許す時代であったなら。
 でもこの時代は、13世紀。いまだ頑迷な中世の動乱の中。
 「世界の驚異 STVPOR MVNDI」と讃えられた人を、塩野さんは熱い筆致で描きます。

 1250年11月、皇帝フリードリッヒは南国プーリアで行った鷹狩りの途中、強烈な腹痛に襲われます。彼は近くの村にある小さな城、カステル・フィオレンティーノに担ぎ込まれ、そこで病床に伏します。
 皇帝はここで、高官たちに集まるよう命令を下します。一進一退の病状はやがて悪化し、12月7日に遺言が口述され、12月13日嫡子マンフレディ、側近たちの見守る中で死にました。

 最後の言葉は、 「死ねば何もない post mortem nihil(ポスト・モルティム・ニヒル)()」 であったと年代記に伝わります。
 ほんとうにそう言ったのだろうか、と塩野さんは疑問を呈します。しかし彼ならばありえる言葉だろう、とも。

 彼の死は何を残したか。彼の死で何かが変わったのか。
 中世は、まだ終わらなかった。ルネッサンスが中世の時代を終わらせるまであと一世紀。

 西暦2000年12月13日、フリードリヒ二世の死より750年を記念して彼の終焉の地カステル・フィオレンティーノに八角形の石の柱が建てられたそうです。この本の終幕は、とある夏の日にここを訪れた塩野さんのコラムでした。
 廃墟には、腰を下ろせる場所さえもなかった。一本だけ立っているひょろりと伸びた樹の下の地面に、(じか)()に座るしかなかった。
 見るものは何一つなくても、考えることはできる。
 皇帝フリードリッヒ二世は、彼を専門に研究した人の何人かがいうように、歴史上の敗者であったのか。
 彼自身は皇帝のままで死んだが、彼の子孫はシュワーベンの公爵でさえもなくなったのだから、家系の継続が一門の家長の最重要事とするならば、それに失敗した彼は敗者であったとするしかない。(下巻 P257)

 と考えたら突然、ある想いに襲われた。死んだフリードリッヒは鷹に変わって、ここから飛び立って行ったのではないか、と。
 生前に、あれほども愛していた鷹である。死後にその鷹に変身するのも、本望ではなかったか。小高い丘の上に立つフリードリッヒ終焉の地は、それこそ鷹が飛び立って行くには最適の地であった。

 そして、飛び立っていく鷹にとっては、勝者か敗者かなどということは、関係なくなっているのではないか。生ききった、と言える人間にとって、勝者も敗者も関係なくなるのに似て。(下巻 P258)
 見事な締めくくりじゃありませんか。

 読書メーターの記録より  上巻読了 2016/7/4  下巻読了 2016/7/25(2016/9/24)
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:S048-057 53 史書・編年史 出版社:新潮社
書名:ギリシア人の物語 1 民主制のはじまり ISBN978-4-10-118112-7 C0122
 2015年12月 新潮社より刊行  
新潮文庫 し-12-46 11540 価格:1100Yen ページ数:556P 本のサイズ:文庫
初版発行:2023/8/1 購入:2023/8/13 カバー装幀:高橋千裕
カバー写真:テミストクレスの彫像(ヴァチカン美術館)
シフノス人の宝庫の破風彫刻(デルフォイ考古学博物館)
「ギリシア人の物語 1」 塩野七生 ハードカバー版を一度読んで記事にもしたのですが、諸事情により中断して放置してました。ようやく文庫版が出たので、これを機会にもう一度読み直してみようと思います。
 なに、やる気だけはいつでもあるのさ。


 なぜ、「ローマ人の物語」のほんの発端で少し描写しただけだったギリシア人の歴史を書く気になったか、という(塩野さん以外の人の)疑問にまず答えています。ふたつ、理由があるのだそうな。
 ひとつは、「ギリシア・ローマ時代」とペアで世界史に語り継がれているのに、ローマについては「ローマ人の物語」で15巻の大冊を費やしたのに、ギリシアは、ローマの側から見たものをその第一巻の52ページ使って描写されるだけ、という状態では不十分ではないかという思い。
 もう一つは、民主主義とはなにか、どうやってその概念が生まれたのか、いつ誰が、どのようにしてそれを機能させ、どのような歴史を築いたのか、という歴史をたどってみたいという思い。これについては、現代の政治家やマスメディア、そしてメディアに登場するいわゆる有識者たちの声への、塩野さんの反発もあるらしい。
 あなた方は民主主義とはこういうものだと叫ぶが、元々どういうものが民主主義であったのかを知っているのか、ということ。
 ふむ。

 ギリシアにはオリンピックがあった、という話から始まります。四年ごとに行われる競技会であり、その間はいかなるものであっても戦争は完全に禁じられる。紀元前776年に始まったこれは、なぜ存在したのか。塩野さんはこう説きます。
 なぜオリンピアで開かれる競技会が、発明し創造する能力ならば抜群ではあってもその持続性となると劣る古代のギリシア人を思えば笑ってしまうくらいに長く、しかも毎回律儀につづけられたのだが、つづけることが当のギリシア人に必要であったからである。(P24)
 なぜか。
 理由の塩野さんの解釈による説明は、ギリシアにはギリシア人というものはなかった、という事から始まります。ギリシアは、小規模なものを合わせれば五百を越える都市国家に分かれ、アテネ人、スパルタ人はいたがギリシア人はいなかった。しかも彼らは、進取の気質に富み、競争への意欲が高く、その上にギリシア神話という同じ宗教体系を共有し、自分たちの都合では決して和することはなかったが神の託宣なら休戦できるという奇妙な人々だったのです。常に戦いを続けることが身を滅ぼすことだと知っていながらやめられず、神の名のもとにオリンピックを行い、競技が行われているひと月の期間は絶対に戦争を起こさないと誓い、実行できる人々だったのでした。
 ギリシア人には、オリンピックが必要だったのだ。でなければ、ああも長い歳月にわたって、ギリシア人には珍しい律儀さでつづいたはずはない。ゼウスに誓ったのだから人間ごときが破るわけにはいかないとの想いも、継続の後押しになったかもしれない。オリンピックとは、戦いばかりしていた古代のギリシア人から生まれた、人間性に深く基づいた「知恵」であったのだった。(P31)
 現代の日本人を含めた人々には、理解の限度を超える概念かも。
 人と人はわかりあえるといっても、皆が現代日本人のメンタリティで理解・共感・同意できるとは限らないのですよ。
 そんな奇妙なメンタリティを持っていたからこそ、「民主主義」という奇妙奇天烈な概念を生み、育て、成熟させることができたのかもしれません。 ──そしてその欠点までも作り出したのかも。

 ここから、ギリシア人というものの成り立ちと、その中にあるアテネという都市国家(ポリス)から生まれた民主主義と、それを育てた人々の物語が始まります。

 まず描かれるのが、スパルタという国の話。北方から侵攻してきたドーリア民族に支配されたために長年にわたって征服者と被征服者に完全に分離されたままの国。支配者で戦闘員たるスパルタ人と、手工業や商売を許され補助兵力として使われるペリオイコイ、そして農奴でスパルタ戦士の従僕となるヘロットに厳然として分かれた、重装歩兵の強さで比類なき軍事国家。
 この国家の強さと制度と欠点は、読めば読むほど面白い。なぜそのような組織が永続きしたのか、という疑問もありますが、この国の国是と結束の固さともろさ、国家としての決断の遅さについての説明が興味深い。なるほど。

 そしてアテネ。貴族と平民の間での相剋を「民主主義」という手法で解決しようとした国。スパルタがリクルゴスという一人の人物の手腕で改革したのに対し、アテネは五人の男を次々に輩出させることによって改革を進めます。ソロン、ペイシストラトス、クレイステネス、テミストクレス、そしてペリクレス。陶片追放。民主主義。
 クレイステネスが民主制を創造したとき、そこに「棄権」「少数意見の尊重」という概念はなかった、という塩野さんの見解に、妥当性はあるのか。

 そして、ペルシア帝国が来寇します。
 かくも根本的に異なる民族が、かほども歴史をともにした例はない。(P158)
 と塩野さんは言う。何があったのか。

 民主制のアテネが代表するギリシアは、専制国家ペルシアの領土拡張政策に巻き込まれ、侵食されます。命ずるのはペルシアの大王ダリウス1世(ダレイオス1世 BC550-BC486 在位:BC522-486)。しかし紀元前492年、膝を屈することを拒否した生意気なギリシアの小国家群に攻め込んだペルシア軍の進軍は、アテネを主とする都市国家の連合軍により阻止され、歴史に名高いマラトンの戦い(紀元前490年夏)においてその先鋒隊が撃破され、撤退を強いられます。
 国家の規模からしてペルシア帝国の国力を持ってすればさしたる打撃ではなかった敗戦ですが、国家の威信には大きな傷となりました。アジアの平野で無敵を誇ってきた騎兵を持つペルシアが、眇たる都市国家の鈍重な重装歩兵に破れたのですから。

 十年後の紀元前481年、死んだダリウスに替わり、33歳の嫡子クセルクセス1世(BC486-BC465 在位:BC485-BC465)がペルシア軍を率いて現れます。今回は国家の威信に賭けて、自身が最高司令官となって、大兵力を集中して。
 この戦役では、スパルタの重装歩兵300人を主力とするギリシアの男たちが、20万のペルシア軍を迎え撃ったスパルタ兵士によるテルモピュレーの戦い(紀元前480年8月)がまず上げられます。
 戦いを前にして、何十倍もの兵力を擁するペルシア王は狭隘な峠に籠もる少数の敵とまず交渉を試みたもの。
 「武器を差し出せば、各自の国への自由な帰国を許す」
 ペルシア王の使節を引見したレオニダスの口から出た答えは、ただの一句だった。
 「モロン・ラベ(Molon Labe)」──「取りに来たら良かろう」
 後世、スパルタの戦士と言えば返ってくる、山びこのようになる一句である。(P277)
 戦いの緒戦はスパルタ軍の独壇場となります。ペルシア軍はなんと二万の兵と二人の王弟を失ったのでした。
 しかし間道を抜けて背後に軍を回り込まれたギリシア軍は、衆寡敵せず全滅します。最後の戦いにはスパルタ以外でテスピアイ、テーベなどからの援軍を含め1400ほどの兵がいたそうです。テーベは背後をつかれ降伏し、テスピアイの500人も壊滅。しかしスパルタの300は、そのあとも最後の一人が倒れるまで戦い抜いたと言われます。
 おそらく、テスピアイからの五百兵は、この日の激闘の前半ですでに死に絶えていたのではないか。最後の最後まで戦ったのは、やはりスパルタの三百であった。
 王のレオニダスは、指揮する身である以上、盾の傘の上に身を乗り出しても兵士たちを鼓舞する必要があったのだろう。矢がその彼に、何本となく突き刺さった。
 しかし、スパルタの兵士にとって、傷ついた自分たちの司令官を敵の手に渡すなど、死んでも出来ないことである。
 それで兵士たちは、動けなくなったレオニダスを中心に、その王を守るために円形の守備を布くように陣形を変える。固まったその円陣に、この機を逃すなという感じで、さらに多くの矢が間断なく降り注いだ。

 紀元前480年の8月に闘われた、史上有名な「テルモピュレーの戦闘」は、スパルタ兵の最後の一人が戦死して終わったのである。
 スパルタの戦士にとっては哲学と言ってよい。「勝つか、それとも死か」を、貫き通した戦闘であった。レオニダスと彼が率いた三百は、混じりっけなしのスパルタの戦士として、闘い死んだのである。(P288-289)
 この敗戦ののちに行われたのが、アテネの陥落と蹂躙、そしてサラミスの海戦
 時のアテネの執政官(ストラテゴス・アウトクラトール)テミストクレスは味方を背水の陣に引き込んだ上で、われに倍するペルシア海軍を狭隘な湾内で、ペルシア王の眼前で撃破したのでした。

 その後も強大なペルシア軍による攻勢は終わらず、アテネ市街が再び蹂躙される戦争が続きます。
 しかし翌年の紀元前479年8月、ペルシアの残存戦力とペルシアに膝を屈したいくつかのギリシア諸都市軍、あわせて約30万に対し、雪辱に燃えるスパルタ兵(重装歩兵1万を中核とする計5万)を中心とするギリシア連合軍10万は、スパルタ王パウサニアスを総司令官とし、プラタイアの戦いでペルシアを壊滅させたのでした。

 これらの戦いの場面とそれに至る戦略、政略、人の思いと生き方を、塩野さんの筆は見事な物語で描きます。これがどこまで真実であったのか、それはあまり重要ではない。
 こんな戦いがあり得たかも、こんな人々があり得たかも、こんな歴史がありえたかも、それを楽しめればいい。
 そしてその中で、人々がどうやって運命を切り開いたのか、英雄と讃えられるにふさわしい人々は何をしたのか、について塩野さんの解釈を楽しみ、また考えればいい。

 この巻は、英雄テミストクレスが失脚し、隠棲し、最期を迎えたところで終わります。
 人間とは、偉大なことでもやれる一方で、どうしようもない愚かなこともやってしまう生き物なのである。
 このやっかいな生き物である人間を、理性に目覚めさせようとして生まれたのが「哲学」だ。
 反対に、人間の賢さも愚かさもひっくるめて、そのすべてを書いていくのが「歴史」である。
 この二つが、ギリシア人の想像になったのも、偶然ではないのであった。(P540-541)

 塩野さんは、次はどんなギリシアを見せてくれるのでしょうね。(2024/6/9)

 読書メーターの記録より  読了:2024/3/4 
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:S048-058 53 史書・編年史 出版社:新潮社
書名:ギリシア人の物語 2 民主政の成熟と崩壊 ISBN978-4-10-118113-4 C0122
 2017年1月 新潮社より刊行  
新潮文庫 し-12-47 11796 価格:1200Yen ページ数:656P 本のサイズ:文庫
初版発行:2023/9/1 購入:2023/8/29 カバー装幀:高橋千裕
カバー写真:ペリクレスの彫像(ヴァチカン美術館)
ルドヴィージの玉座(ローマ国立博物館蔵)
ケラメイコス出土の墓碑(アテネ国立考古学博物館像)
「ギリシア人の物語 2」 塩野七生 ハードカバーで読んだあと数年後に、文庫で再読。一読しただけでは違いがあるのかわかりません。
 「民主政」という人類史で画期的な制度を確立したギリシア人が、それをどう運用したか、と言うお話なのですが、現在の世界で疑う事を許されない絶対正義である「民主政」とはそもそもなんだったのかという歴史の流れは、なんとも皮肉で面白いものです。
 そして政治、国家、主義というものが、いかにそれに携わる人間に依存しているかも。

 この本は、二つの「部」に分かれています。
 第一部 ペリクレス時代第二部 ペリクレス以後
 前者は、BC461年から429年までの33年間、後者はBC429年から404年までの26年間。
 つまり、この本で描かれる歴史は、わずか58年間の事。

 民主主義の英雄・ペリクレスが頭角を現す前、テミストクレスが陶片追放になった後に現れたのは、キモン(BC510-BC450)。当時39歳。「正直な男」という異名を取る派手な自信家。生き方としては貴族的なペリクレス(BC495-BC429)の対極にある人ですが、このキモンがヘロットの叛乱に悩まされたスパルタの要請を受けて四千のアテネ重装歩兵と共に救援に向かい、スパルタの上層部にヘロットに内通する可能性を疑われ、何もできずに帰国します。この失態で陶片追放されるのですが、その時ようやく、年長者の重石の取れた34歳のペリクレスが台頭します。
 彼が課せられることとなった課題を、塩野さんは5つにまとめます。
  ①アテネの民主政を機能させること・・・多種多様の有権者をどう満足させるか
  ②エーゲ海の制海権を堅持していくこと・・・ペルシア戦役後にアテネのものとなった海上の覇権をどう維持するか
  ③デロス同盟をどう堅持していくか・・・対ペルシアのための同盟だったものを、アテネ中心でどう維持していくのか
  ④アテネ海軍をす維持するか・・・当面海上では敵のない状態で、どうやって安全保障としての海軍経営を継続するのか
  ⑤可能な限り戦争に巻き込まれない方法・・・戦争大好きなギリシアの諸都市の中で、どうやって平和を維持するか
 この中でペリクレスとしては、⑤が最も困難だったのではないか。塩野さんはそう考えます。
 今日でも各国で使われている「平和」を表す言葉のすべては、ローマ人の言語であったラテン語の「パクス」(PAX)を語源にしているが、「続くからこそ平和」という概念は、ローマ人が(つく)り出した理念であって、ギリシア人にはない。
 あらゆる理念・概念を想像したギリシア人だが、「平和」という理念だけは創りだせなかったのだ。(P46)
 なんとも皮肉な話。
 こんな面倒くさい人々の中でペリクレスは長年にわたって第一人者であり続けます。歴史家ツキディデスはこう評したもの。
 ──形は民主政体だが、実際はただ一人が支配した時代──(P47)
 すなわちペリクレスは、33歳で市民集会の「きわめて民主的な」選挙の洗礼を受けて彼の選挙区でトップに立ち、以後32年にわたって毎年選挙区の過半数の票を獲得し続けて10人の「ストラテゴス」の一人であり続けたのでした。これだけ長期にわたって当選し続けていれば、10人の中で第一人者扱いされるのも当然のこと。

 彼が「ただ一人」であり続けられて理由はいくつもあるでしょう。塩野さんも、彼女独特の視点でいくつか列挙します。
 しかし問題はそこではないと思う。彼が、そのさまざまな条件の中で「ただ一人」であり続ける間に何をしたか、が問題。
 政治的センスでは群を抜いているが、「ストラテゴス」の役割とは政治だけではない、軍事の能力も問われます。ペリクレスはこの軍事的才能に欠けるところがありました。これは過去に他の学者にも指摘されているところ。
 塩野さんはここで、彼女が西洋史上で政治家としても軍人としても超一流であった人はユリウス・カエサル以外にいない、と確信している立場から、ペリクレスの能力を論じます。彼は熟慮した上で到達した結論を不断の努力によりなし遂げることに秀でいて、瞬発力を要求される戦場での臨機応変が優越している武人とは違っていたのだ、と。そしてペリクレスは、自分の長所と欠点を熟知し、それをどのように活用するかを完璧に心得ていたのだ、と。

 ペリクレスの施政の特徴は、対外的には「力の均衡」と「アテネの覇権の維持」でしょうか。
 これには、彼が、というかアテネが対峙した二つの勢力、スパルタとペルシア、それぞれの第一人者が、ペリクレスと同世代であり同じくらい長期間にわたってその地位にあったことが寄与しているそうな。この三人が、それぞれに優れた政治センスを持ち、内政に力を発揮して波風を立てさせず、しかも塩野さんの言う「良識」、今でいう「ポンサンス」を備えていた、とのことでした。
 こういう幸運を引き寄せる技量もペリクレスにあったということか。
国家 名前 生没年(紀元前) 第一人者であった歳月 在位期間
アテネ ペリクレス 495-429年 461-430年 31年間
スパルタ アルキダモス 497-427年 464-427年 37年間
ペルシア アルタ・クセルクセス 495-425年 464-425年 39年間
 無論ペリクレスは、平和を得るために無抵抗融和策をとった訳ではない。内陸にあるアテネを海と結びつけるための港町ピレウスの整備と、かつてテミストクレスが建設させた二つの都市を繋ぐ幅200メートルの城壁付き通路を整備改造をスパルタを刺激する事を恐れて反対する融和派を押し切って強行したり、デロス同盟の基金の集積所をデロス島からアテネに移したり、政敵である年長者で戦巧者のキモンと巧みに政戦の分担を行ったり。
 彼が巧みに行った「勢力の均衡」政策が、ペルシアとの和平交渉を「カリアスの平和」の形でもたらし、ペロポネソス同盟を結成して陸での優位を確立しつつあるスパルタに抗し続け、アテネの覇権を維持できたと言っていいのか。
 ペリクレスが、現代の民主主義の政治家として市民の利益と幸福の確保に尽くす、あるいはそのようにふるまったとは、塩野さんはいわない。彼はアテネという「国家」の維持管理に努め、そのために市民の安寧など考えもしなかったという。
 彼の死にあたって、この人物についての一つのエピソードとそれについての解釈を書いてまとめます。
 彼ペリクレスに反感を持ち、辺りはばからず批判・非難・中傷を浴びせ続ける男につきまとわれ、夜遅くまでつきまとって彼の自宅まで罵倒しながら着いてきた男がいたという。
ペリクレス 家に帰り着いたときに、ペリクレスは初めて口を開いた。だがそれは、男に向けられてのではなく、召使いに命じた言葉だった。
 「その灯りを持って、この人を家まで送り届けてあげるように」

 ペリクレスが男に一切応じなかったのは、言論の自由を尊重したからではない。
 言論の自由を乱用する愚か者に対する、強烈な軽蔑のゆえの振舞いである。怒りもしなかったのは、この種の愚か者の水準にまで降りていくのを、拒否したからにすぎなかった。怒りとは、相手も対等であると思うから、起こる感情なのだ。

 しかし、こうも貴族的でこうも非民主主義的な男によって、アテネの民主政は、それ以前にもそれ以後にも実現しなかったほどに機能できたのであった。(P276)
 いかにも、塩野七生らしい言葉。理解できない人も多いかもしれないけれど。

 ペリクレスが死んだ紀元前429年以後、強固な意志を持って君臨する第一人者を欠いたアテネは、紀元前404年までの26年間の間に国家としてぼろぼろになり、崩壊します。
 アテネ衰退の主犯とされているものは、
 「民主政治(民衆政治)」──「デモクラツィア(demokratia)」
 に対して
 「衆愚政治」──「デマゴジア(demagogia)」
 と呼ばれます。どちらも、ギリシア人の発明になる言葉。どちらも「衆(demos)」が主役である、と塩野さんはいう。
 とはいえ悪い政治の見本としてあげられる衆愚政治も、民主政治が存在しない国では生まれようがなく、コインの裏表にすぎないのだ、とも。
 ペリクレスが生きていた時代のアテネ人は賢かったが、彼が死んだとたんにバカに一変した、などということはありえないのだから。(P284)
 そして両者を率いるリーダーの差を、こう定義します。
  民主政のリーダー ── 民衆(デモス)に自信を持たせることができる人。
  衆愚政のリーダー ── 民衆(デモス)が心の奥底に持っている漠とした将来への不安を、(あお)るのが実に巧みな人
 前者が「誘導する人」ならば後者は「扇動する人」になる、と。
 またこう言う。前者は物事のプラス面に光をあてながらリードするタイプであり、後者はマイナス面を暴き出すことで不安を煽るタイプのリーダーである、ゆえにこの扇動者(デマゴーグ)は政治家とは限らない。
 今日ならば、デモの指導者もマスコミもウェブも、自覚していようがいまいがには関係なく、立派に「デマゴーグ」(扇動者)になりうる。(P285)
 これが最初に書かれた2017年でなく今(2024年)なら、ここにSNSという言葉も追加されたことでしょう。しかしなくても同じ事。マイナス面をことさらに示すことで、自らが未来を見通す偉人であるかのように振る舞い、世論を誘導したりする人の姿を我々はいま見ています。
 彼らの言に耳を貸し目を貸して、真偽のほどもわからぬ目立つことを拡散して悦に入る「善人」たちの如何に多いことか。
 こうしていま我々が衆愚政治に堕ちていくのだとすると、笑えない。


 無論ペリクレスひとりが死んですぐアテネが見る影もなく衰亡したのではない。ある程度の時間を掛け、あるときはなだれ落ちるように、アテネの覇権国家としての姿は薄らいでいきます。
 積極的な外交や、他国を併合したり支配する意図など持たない孤高な軍事国家スパルタが、なぜ覇権を持ったのか。
 マンティネアの戦いはなぜ起きたのか。アテネはなぜ敗北したのか。
 ソクラテスとプラトンという二人の哲学者と、他の多くの文人たちがアテネで見たものはなんだったのか。
 アテネの命運を決したシチリア遠征は、どのように計画され、どう推移し、なぜあれほど惨憺たる結果になるまでに至ったのか。
 ギリシア最強のアテネ軍は、なぜ壊滅したのか。捕虜となった七千人のアテネ市民は、どのようにして死んでいったのか。

 紀元前404年、ペロポネソス戦争が終結します。デロス同盟は崩壊しアテネは全面降伏に追い込まれ、スパルタを中心とするペロポネソス同盟はアケメネス朝のペルシアと共に勝利し、27年間続いた戦役が終わったのでした。
 ペロポネソス同盟でスパルタに次ぐ強国となったコリントとテーベが要求したアテネへの苛酷な敗戦処理要求は、アテネの市街地をさら地にして男はすべて殺し女子供は奴隷として売り払うというものでしたが、王パウサニアスのスパルタは反論します。
 「きみたちは忘れたのか。きみたちの国が自由な都市国家として今なお存在し、きみたちが自由な市民として発言できるのも。八十年前にアテネが先頭に立って、侵攻してきたペルシアを追い払ってくれたおかげであることを、忘れてしまったのか!」(P627)

 アテネは、生き残ります。しかし「民主政体」と「アテネ海軍」と「アテネ・ピレウス一体化」と「デロス同盟」という、アテネが持っていた貴重な財産を全て奪われ、覇権国家から転げ落ちます。これを塩野さんは、「自滅」という。
 かくして、ギリシアは新たな歴史を迎えます。(2024/10/6)

 読書メーターの記録より  読了:2024/6/19 
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:S048-059 53 史書・編年史 出版社:新潮社
書名:ギリシア人の物語 3 都市国家ギリシアの終焉 ISBN978-4-10-118114-1 C0122
 2017年12月 新潮社より刊行した「ギリシア人の物語Ⅲ 新しき力」を文庫版第3巻、第4巻として分冊したもの  
新潮文庫 し-12-48 11805 価格:750Yen ページ数:292P 本のサイズ:文庫
初版発行:2023/10/1 購入:2023/9/30 カバー装幀:高橋千裕
カバー写真:ソクラテスの彫像(ナポリ国立考古学博物館蔵) ⒸBridgeman Images
パルテノン神殿のフリーズ(ルーブル美術館蔵) ⒸLanmasu/Alamy Stock Photo
「ギリシア人の物語 3」 塩野七生 この巻は、上に書いてあるように「ギリシア人の物語Ⅲ 新しき力」を文庫版第3巻、第4巻として分冊したものの前半です。描かれるのは、ギリシアの都市国家時代が終わり、古代に大帝国を築き新時代を作り一代で消えていった英雄アレクサンドロス(アレキサンダー)が登場する直前まで。
 いまこの時間に読むと、民主主義とか民族主義の台頭とか、団結より分断を志向する風潮とか、いろいろ考えさせられるところがあります。

  第一章 アテネの凋落
 敗退した覇権国家に代わって別の国家が覇権を握るのであれば、人間世界にもたらす弊害は相当な程度に避けることができるのである。
 問題は、そのようなことになならなかった場合なのだ。多極化などといってこのような状態こそが理想的な形であるとする人もいるが、実際は、混迷以外の何ものでもない。(P10)
 ってことで、ペロポネソス戦争が終結しアテネが主導するデロス同盟がスパルタが掌握するペロポネソス同盟に敗退したBC404年以後、アテネは覇権国の地位から滑り落ちます。結果スパルタの要求を受けてアテネが海軍力・経済力・防衛力を剥ぎ取られた民主政(デモクラツィア)の国アテネは、なにより大事な「民主主義国家としての自信」を失ったのでした。
 単純に民主制が衰退して寡頭制になったのではない。どうしていいかわからぬまま指導者のいう制度に流され、それが寡頭制だったから、といえばいいのか。
 しかしどんな政治体制であれ、国家の再興に寄与し国民に自信をつけさせられればそれで良かったはず。しかしそうはならなかった。アテネは、自分たちの軍隊を構成する重装歩兵(ホプリテス)を、つまり兵役として体で国家に貢献すべき市民たちを、傭兵として外国に派遣する国家になってしまいます。愛国心の欠如という理由ではなく、国内ではもはや食っていけないから、だそうな。
 この時代のアテネは、ついに政争の果てに、「自分で考えることの大切さ」を説く思索家ソクラテスを民主政の市民たちが処刑する国家となり果てます。

  第二章 脱皮できないスパルタ
 軍事的にアテネをようやく制することができた寡頭政(オリガルキア)の国スパルタ。しかしそもそもスパルタとは、不偏不党で「人のことなど知ったことか、オレたちは我が道を行く」主義の連中であり、軍隊のメシは世界一不味いものを食べて克己心を鍛え、鉄の硬貨を使うことで他の都市国家との交易を拒否する国。お山の大将になったとしても覇権国家とは慣れない。
 塩野さんは面白い事をいいます。
 ここで、このスパルタと江戸時代の日本との比較を試みるが、二千年の時代差があり、西洋と東洋の地域差があるにもかかわらず比較の対象にするのは、ただ一点のみの共通性にある。
 社会の階層を固定化したことによって、三百年の平和を享受したという一点のみ。
 ただし、環境は同じではなかった。スパルタのサムライたちは対外戦争をせざるをえなかったが、日本のサムライはそれはしなくて済んだということである。(P60-61)
 面白い着眼点だと思いますが、それはどうかな。三百年社会の階層を固定化した国・世界って、ほかにいくらでもあるのでは。
 なんにしてもスパルタとは文化と縁遠い人々で、自分たちの記録すら全く残さなかったのだそうです。今に残る彼らの言動は、アテネなど他の国が書きしるした史料による。戦うために存在する二人の終身の王や、王を監視するためだけに存在する一年交替の5人のエフェロスという歪んだ政体も、全て第三者が記録したもの。そしてスパルタ市民は、戦うためにだけ存在した兵士であり続け、それゆえにその軍事力が揺らいだとき誇りも国力も持続しなくなります。それがBC371年、と塩野さんはいう。

  第三章 テーベの限界
 そもそもスパルタを盟主とする「ペロポネソス同盟」の一員に過ぎなかったテーベは、二人の男が登場してから頭をもたげてきます。農園経営者であることから寡頭政にはなじめず民主派となったペロピダスと、ピタゴラス学派に傾斜した哲学青年であったエパミノンダス。彼らはマンティネイア攻略戦で35歳と33歳の兵士として出会います。
 二人とも、重傷を負っていたが助かった。そしてこのときが、35歳のペロピダスと33歳のエパミノンダスの、友情の始まりになる。この二人の男の間に生まれた友情は、一方が死ぬまでの21年間、いや、一人が死んだあとももう一人はまるで友がまだ生きているかのように振舞ったから、その一人も死ぬまでの23年間、一度も切れることなくつづくのである。(P117)
 エパメイノンダスはBC371年、「レウクトラの会戦」において当時最強と言われたスパルタ軍と対峙し、劣勢ながら斜線陣により勝利を収めます。これにより、スパルタの凋落は決したといっていい。
 しかしたった二人が主導して戦うしかなかった、それしか人材のないテーベは、二人が失われるともう先はありません。
 BC362年に行われた「マンティネアの戦い」において、エパミノンダスの作戦は成功しますが、まさに勝利の瞬間彼は槍を受けて戦死します。指揮官が死んだ戦いは負けと思われた当時、この戦いは誰も勝利しない奇妙で無残なものとなります。

  第四章 マケドニアの台頭
 「そして誰もいなくなった」BC362年の3年後、北方にあるギリシア系のマケドニア王国で、フィリッポスという23歳の若者が王位に就き、その3年後に彼は、アレクサンドロスという息子を授かります。都市国家ですらなかったマケドニアは、王政をいまだに敷いていたこともあり、政治的・軍事的・経済的全ての面でギリシアから見て半分野蛮国でした。
 しかしアテネが凋落しスパルタが不敗伝説を破られテーベに人がいなくなったとき、その権力の空白を埋めてくれたのがマケドニア。ギリシアの諸都市国家はこのマケドニアを優遇せざるを得ない。
 歴史上「テーベの覇権時代」と呼ばれた時代、王アミンタラの三男として生まれたフィリッポスは、人質としてテーベで過ごし、文化・軍事・経済を徹底的に学びます。
 王国に戻り権力争いに勝って王位に就いたフィリッポス二世は、軍制の改革を行います。主力である重装歩兵を、従来の「ホプリーテス Hoplites」から「ファランクス Phalanx」にしたのがその主眼となるもの。「ファランクス」は従来の重装歩兵が持っていた主武装である片手で扱う3.5メートルを、両手で扱う6.5メートルの長槍(サリサ)にしたことがまず第一ですが、その他の装備から戦法までこれに準じて革新させます。
 彼は軍政の変更から政略の変更まで、さまざまな改革を進めてギリシア自体を掌握しようとしますが、その手段と手法は、あくまで斬新的。ゆっくりゆっくりとその戦略を進めていきます。
 しかしその圧力が高まり、ついに何百年の伝統をぶち壊すまでの反発を示したギリシアの都市国家群。なんと、オリンピックなどの競技会があるときは休戦するという絶対の伝統がありますが、デルフォイで開催されるフィリッポス主催の競技会を、スパルタとアテネがボイコットしたのでした。
 まったくもう、と呆れかえる想いになる。
 民主制を創り出せば、衆愚政も創り出す。
 市民全員の投票を実現すれば、不正投票も実現してしまう。
 オリンピックを発明すれば、ボイコットも発明してくれる。
 なにかを創り出すからその裏面まで創り出すことになってしまうのだが、「ヨーロッパ」と名づけたらそのむこうは「アジア」と名づけたのに始まって、後世に生きる我々は、良いことも悪いことも、その多くを古代に生きたギリシア人に負っているのである。
 哲学や科学や芸術だけが、ギリシアから始まったわけではないのだった、
 それで、ギリシア人の歴史も、感心することと呆れかえることのくり返しになってしまうのだが。(P233-234)
 まさに、まったくもう。なるほど。(笑)
 しかしそのむこうで、待って待って待ち続けた44歳のフィリッポスはBC338年、「カイロネアの戦い(カイロネイアの戦い)」でアテネ・テーベ軍を撃破します──しかしその戦いで決定的な役割を果たしたのは、18歳の嫡男・アレクサンドロスでした。
 この父子にどんな亀裂が入ったのか、諸説あります。BC336年に父王が暗殺されたとき、裏で糸を引いたのは息子だという声も上がったそうな。
 しかしマケドニアの有力武将たち全員の投票により、次代のマケドニア王は、20歳のアレクサンドロスと決します。
 この時期に退場したのが、息子にとって良かっただけでなく、父親にとっても良かったと思うのだ。
 これ以上生きていたとしても、この父と息子はいずれ、正面から激突していただろう。
 それが避けられたのは、父と子にとって幸いであっただけでなく、ギリシア全体にとっても幸いであったと思う。(P266)
 なるほど。

 民主主義というものは優れたシステムであるが、一つの政治体系であり、完璧でも正義でもない。その正当性を維持し最大多数の最大幸福という理念を守るためには不断の努力が必要なのだ。 ──と、塩野さんはこれらの書物を通して我々に説いているのではないか。だとすれば、我々はこれにどう応えればいいのだろう。(2024/11/9)

 読書メーターの記録より  読了:2024/11/7
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:S048-060 53 史書・編年史 歴史年表 出版社:新潮社
書名:ギリシア人の物語 4 新しき力 ISBN978-4-10-118115-8 C0122
 2017年12月 新潮社より刊行した「ギリシア人の物語Ⅲ 新しき力」を文庫版第3巻、第4巻として分冊したもの  
新潮文庫 し-12-49 11814 価格:1000Yen ページ数:494P 本のサイズ:文庫
初版発行:2023/11/1 購入:2023/11/3 カバー装幀:高橋千裕
カバー写真:アレクサンドロスの彫像(アクロポリス博物館蔵)ⒸGeorgette Gouveia/thegamesmenplay.com
アレクサンドロス石棺(イスタンブル考古学博物館蔵)ⒸFirdes Sayilan/Shutterstock.com
「ギリシア人の物語 4」 塩野七生 この巻は、全編アレクサンドロスの生涯を追ったもの。塩野さんのお好みの人物とは、「持続する意志と行動力を持ち、強運に恵まれた男」であると思っていいのでしょうか。だどすれば、塩野さん的にその首座に就くのはユリウス・カエサルでしょうね。では次点はハンニバル・バルカ? チェーザレ・ボルジア? それともアレクサンドロスなんだろうか。
 そこで我々はここで、塩野さんがいままで書いてこなかった、塩野七生節のアレクサンドロスを堪能することになります。

 この本は 第一章 息子・アレクサンドロス という章が全体の九割以上を占め、彼の死後の物語が 第二章 ヘレニズム世界 として付け足されます。第二章は、年表を除くと24ページですから、この第一章は分冊される前の前の本のどの章よりはるかに長いのです。惚れ込んでいるんだな。
アレクサンドロス3世
アレクサンドロス3世
(ギリシア語: Ἀλέξανδρος Γ')
BC356/7/20-BC323/6/10
古代ギリシャのアルゲアス朝マケドニア王国の(バシレウス)。在位:BC336-BC323
 冬のある日、翌年の春に東征に()つと決めていたアレクサンドロスは、出陣の挨拶に旧師の(もと)を訪れていた。(P10)
 という文章で始まります。BC335年、ギリシアをほぼ平定したマケドニア王アレクサンドロスが、翌年にペルシア帝国を屈服させる遠征に発つことを決め、16歳まで教えを受けた、現代でもなお偉大な哲学者として名を馳せているアリストテレスに挨拶に行く場面。
 ここで旧師は、かつての弟子が語る壮大な遠征計画を聴き終わったあと、もっと経験を積んでからでいいのではないか、とやんわりとたしなめます。
 しかし21歳の若き王は、若い今だからできるのだ、と生意気なことを言い、師弟は別れます。

 こんな人物だったのだ、と塩野さんは言う。

 そして生まれてからの生涯をざっと語るのですが、この中で父王フィリッポス2世を、厳しい父であったがこの無鉄砲な嫡男を愛し、当時の考えられる限りの教育を施した男であった、と描写します。従来言われている父子の相克や刺々しい間柄とは違うのだ、と。たしかに熱血漢の息子はしばしば父に反抗していますし父も妥協はしていませんが、それでも時が経てば受け入れているではないか、と。我が子を溺愛する王妃オリンピアスを離婚し、若い娘を妻としたことで間柄は険悪になります。こののちBC336年にフィリッポスは暗殺され、形として父子の対立は解消されないままであったため、犯行の黒幕についてのさまざまな説の中で離婚された妻とアレクサンドロスの結託説は常に存在しました。が、塩野さんは否定的。この自信にあふれた直情的な天才児が、そんな姑息なことをする訳がない、と。

 父王の死後、ギリシア内の動揺を兵力と駈け引きで押さえこんだアレクサンドロスは東征に発ちます。これは、ただ単に征服欲による中身のないものではない。ギリシアのエーゲ海における権益が常に脅かされていただけでなく、ペルシアの援助によってギリシア都市国家群の中で覇権を握ろうとする今の流れでは平和はない。「我々」の平和を恒久的に得るには元であるペルシアを叩くしかないではないか、いまこの軍制改革を行う事でギリシア随一の軍事力を持ったマケドニアとその王である私がいる今なら、それができるはずだ、という希有壮大な、しかしある程度裏打ちのある発想に寄るのだと。

 アレクサンドロスの周りにいた友人たち、同志たち、忠実な臣下たちの姿も、いろいろ描かれます。
 まずは、幼少期より遊び仲間であった同年齢のヘーファイスティオン。姿もそっくりで双子のようだとささやかれ、「ぼくはアキレウスで君はパトロクロス」と言われて笑って受けとめる優しい性格ながら、フィリッポス王による文武両面の厳しい教育を、アレクサンドロスと同じかそれ以上の克己心と心意気でこなした男。アレクサンドロスの「生涯の友」でした。
 そして、と二番手に塩野さんが描写するのは「ブケファロス」という馬。牛のような頭部を持つ獰猛で巨大な馬で、わずか12歳のアレクサンドロスが、この誰も乗りこなせない馬を御してみせたという誇示が残る怪馬。この馬もアレクサンドロスがその後何十年も手放さずつれて行き、ここぞという戦場では必ず使ったという「友」だったそうな。
 そしてクレイトス。アレクサンドロスの19歳年長で、戦いになれば部下を束ね常に真っ先に駆ける息子の身を案じた父王が「守り役」としてつけた、マケドニア人としては珍しい浅黒い肌のため「黒いクレイトス」と呼ばれた武将。騎馬軍団を率いる能力と器量があったといわれますが、王の命を受けたのちは若いアレクサンドロスのサポート役に徹することになりました。
 パルメニオン。アレクサンドロスより40歳以上年長で、父王の元でファランクス戦術を確立した武将であり、アレクサンドロスの即位を真っ先に承認してその王位を確立させた男。アレクサンドロスは彼に、常に主兵力である重装歩兵部隊の指揮を預け、自分は総司令官であると共に騎兵部隊を率いて闘い続ける事ができました。
 医師フィリッポス。マケドニア王家のホームドクターのようなもの。アレクサンドロスを幼いときから看てきた人で、王の遠征に加わり、常に最前線で戦う王や身近の将兵の治療を一手に引き受け、王の信頼に一度たりとも反しなかった人。
 フィロータス。パルメニオンの長男。アレクサンドロスの4歳年長で、「王のコンパニオン」の一人。騎馬軍団の総指揮を任され、先頭に立って敵陣に突進するアレクサンドロスを常にフォローし、マケドニア軍の攻撃面を背負ってきた優秀な武将。
 クラテロス。フィロータスと同じ年齢で、「王のコンパニオン」の一人。フィロータス失脚の後、アレクサンドロスの軍の次席指揮官となる。

 アレクサンドルを中心にした「王のコンパニオン」にはもっとたくさんの「友」「同志」「忠臣」がいたはず。
 しかし塩野さんは、もっと多く描く事をしませんでした。プトレマイオス、ケノス、ネアルコス、アンティパトス、アンティゴノス、ペルディッカス、リシマコス、セレウコス、エウメネス、カッサンドロス、デメトリオス。
 アレクサンドロスと共に生き、その心の動きを常に見て、それでもアレクサンドロスの高みに到達できなかった男たち。
 それなりに運も実力もある男たちですが、ほとんど名前だけ。末尾の経歴だけ。

 ただひたすら、塩野さんは描く。アレクサンドロスの生きざま、戦い方。
 「グラニコス」「イッソス」「ガウガメラ」「ヒダスペス」。連戦連勝の戦歴。

 そして人柄。
 もともとからしてこの人は、贅沢には関心のない男なのである。イッソスの戦場でダリウスが置き去りにした豪華な品々の中に、オリエントの贅をつくした美しい小箱があった。内部には、真珠やルビーやエメラルドが詰まっている。それを見たアレクサンドロスは、豪華な造りの小箱には目を見張りながらも言った。
 「わたしなら、『イーリアス』の一巻を入れておく」
 だから、金塊や宝石が兵士への給与に化けてもけっこうではないか、というのだ。
 戦場でも、彼自身の軍装は、他の司令官たちと変わらなかった。他の人々と変わっていたのは、兜の上で風にひるがえる白の羽毛飾りだけである。これも、配下の将たちと差をつけるためでなく、最高司令官がどこで戦っているのかを、兵士たちに一眼でわからせるためであった。(P160)

 何度も何度も戦場で負傷し、全身傷だらけであっても最後まで兵士の前で歓呼の声を受け、手を上げてそれに応えた「大王」は、その半身である親友ヘーファイスティオンを失ったのち、さらにインダス川を越えた征戦を進めつつ、32歳で病魔に倒れます。
 現代の研究者たちは、マラリアと言うことで一致しているが、マラリアならば、32歳の体力によって回復してもよいはずだが、32歳の体力のほうが、確実に消耗していたのだった。(P412)
 広大な王宮の庭園に、一目王に会いたいと願う兵士たちの長い行列ができた。
 アレクサンドロスには、以前のように、寝台の上から兵士たちに向かって両手を振ることで、まだ生きていると知らせるだけの体力は残っていなかった。
 庭園に移された寝台に伏すアレクサンドロスには、上体だけでも起こす力さえもなくなっていたのである。それでも彼は、多くのクッションに支えられて、少しにしても上体は起こした。
 その王の前を、一列になった兵士たちが通りすぎていくのだった。ある者は、声もなく泣いていた。またある者は、口をきつく結んで、泣かないように努めているかのようであった。
 その彼ら一人一人に、若き王は、頭と目を少し動かすことで答えていった。もはや声さえも、出せなくなっていたのである。(P413-414)

 アレクサンドロスは、歴史になにを残したのか。
 熱い心と冷静な筆致で、塩野節はさまざまな彼の遺産を語ります。
 これがはたして、今の歴史学者の中でどれだけ価値ある言葉なのかはわかりません。
 しかし、こんな言葉を残してくれた著者に感謝。
アレクサンドロスの遠征

 これはおそらく、塩野七生さんの最後の歴史エッセイとなるのでしょう。残念だけれど。
 今後こんな大作の塩野節は、味わえないのでしょうね。
 だから、感謝します、こんな歴史エッセイをくださって。(2024/11/13)

 読書メーターの記録より  読了:2024/11/7