トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類


S066佐藤大輔へ
 佐藤大輔 信長征海伝 - 信長新記 
管理番号 書名 備考 佐藤大輔
S066-029
S066-031
S066-033
信長征海伝1
信長征海伝2
覇王信長伝3
本能寺を生きのびた信長が作る新しい未来
S066-056
S066-057
S066-058
信長新記1
信長新記2
信長新記3
 
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:S066-029 23 仮想戦記 出版社:中央公論社
書名:信長征海伝1 逆転の本能寺 ISBN4-12-500575-3 C0293
英題:TYLANT OF THE RISING SUN volume 1 The Long Way to Rebirth
C・NOVELS 54-5 価格:850Yen ページ数:280P 本のサイズ:新書
初版発行:1998/12/20 購入:1999/1/30 カバーイラスト:塩谷博明
カバーデザイン:しいばみつお(伸童舎)
「信長征海伝1」 佐藤大輔 織田信長が本能寺で生き残った事による歴史改編を扱ったシリーズは、まず「覇王信長伝」がKKベストセラーズから1993年より三巻刊行されました。シリーズとしては未刊。三巻王・佐藤大輔の面目躍如(おい)。
 それが新たな構想を得て、1998年より「信長征海伝」として中央公論社からリライトされて刊行されたものが、これ。困ったことに二巻で頓挫。なんたること。
 でもって、さらに新たな構想を得て、なのか、2004年より新たにリライト本が徳間文庫で「信長新記」として刊行されます。ではそのまま続くのかと思ったら、こいつも三巻で終わってしまいました。もはや、四巻目は望めない。ふう。

 とりあえず、文庫版が見つからなかったので、新書版をまず読み直しました。


 緒言として、「現代」を俯瞰します。おそらくは、1990年頃。
 この「現代」では、この「遊星」の覇権は大東洋同盟が握っています。その中ですでに「日本皇国」の影響力は小さくなってしまった、という。
 この流れは、1937年に始まった「大西洋戦争」で、かつて新大陸で日本皇国より独立した大和民国が最後の決着をつける役割を果たしたことで、さらに加速されて現代に至っています。いまや、キューバ奇襲によって日和見を決めこんでいた大和民国がかつての母国との紐帯を回復する糸口を作った大英帝国までもが、大東洋同盟の忠実な一員として存在しており、欧州勢力に対して圧倒的な優位を保っています。
 この現代を作った遠因は何か、というと、はるかな昔、南海覇公とよばれた織田信長公の時代に遡るのではないか。
 もし信長公が1560年に田楽狭間で今川義元に敗れていたら。あるいは。

 というところで、時代は1582年6月2日の京都から始まります。
 穴山梅雪斎の密告により惟任日向の守、すなわち明智光秀の謀反を知った村井春長軒は、とっさに考えます。このまま信長にそれを告げても無駄だ。おそらく信じまい。彼の性格からして、事の真偽を確かめようと自ら馬を駆って光秀の軍勢に飛びこんで行きかねない。では、とこの老臣は考えた。

 織田信長はいかにこの危機を乗り切ったか。ここで、無駄にマニアックなミリタリー的記述が続きます。
 (明智弥平次)秀満は腰に差していた采配を抜き取るとそれを大きく振り、脇についていた太鼓役足軽へ命じた。
 「横陣!」
 命令と同時に、常に彼の傍らに具している太鼓役足軽の背負っていた軍太鼓が速いリズムで打ち鳴らされた。陣形変更の合図だ。
 連打される軍太鼓から放たれた音は、秀満勢の侍大将たちに伝わった。
 彼らはその音が意味する命令を、自分の率いる足軽の組頭どもに伝達した。
 一瞬ののち、それまで長蛇の列をなしていた秀満の手勢三千七百十八名は、無言のまま新たな運動を開始した。廃墟や樹木を巧みに迂回しながら、一隊は右へ、もう一隊は左へと駆け、それぞれが右備え、左備えを形成する。一時的に正面が手薄になる。しかし、その穴は後方から駆け出てきた中備えが埋めた。その前方で先手組も横に拡がり、すでに前進を開始していた。そのまま、全軍が流れる様な動きであとを追う。軍太鼓が一定の間隔で打たれていた。足軽の歩調は太鼓に合わされている。訓練のいいことで知られる明智勢の真髄発揮とでも言うべき光景だった。(P21-22)
 この重囲の中からいかにして脱出し、反撃を行ったのか。おそらくは、佐藤大輔の完全オリジナルとは思えませんが、この歴史解釈、人物解釈は面白い。
 死せる信長という芝居のためそれに殉じる村井春長軒と森蘭丸。
 前右大臣(信長)により処刑される事を察知し、必死で生存の方策を考えていた徳川三河守家康。
 信長の死の報を聞いて泣き叫ぶ羽柴筑前守秀吉と、やれやれとその半分は芝居を見下ろす黒田官兵衛孝高。
 狼狽し、怒鳴り散らすばかりの信長の三男織田三七信孝を冷ややかに見上げる宿老丹波五郎左衛門秀長。
 秀吉の元に駆けつけ、自分に采配ありたいと見事な政治的センスを示す信長の甥、織田七兵衛信澄。
 洞ヶ峠で弁当を使う筒井大和守順慶。
 前回読んでから20年近く経ち、さまざまな歴史的知識を得てから読み直すと、これは見事です。この人物描写には、波長があいます。読んでいて、楽しい。
 登場する武将たちが、諱、つまり本来家族でもない限り使わない本名で呼び合ったりしないことも、気に入っています。たとえば秀吉が信長に「信長様」などと声をかけたりすることは、本来当時の習慣からしてありえなかったこと。同朋衆でさえそれは変わらない。だから、前田又左衛門利家(まえだ・またざえもん・としいえ)は、佐々内蔵助成政(さっさ・くらのすけ・なりまさ)に話しかけるとき、決して本名では呼ばずこのようにしていたはずなのです。
 「しかしな、内蔵助よ」
 「何がしかしだ、又左」(P140-141)
 となると、その呼び名の方をしっかり頭に入れておかないと話についていけなくなります。昔はこれがきつかったけれど、今は平気で、城介、七兵衛、五郎左、官兵衛、修理亮、左衛門左、と書かれている人が誰だかわかる様になっています。それぞれ、織田信忠、織田信澄、丹羽長秀、黒田孝高、柴田勝家、真田信繁のこと。まさに、知識は力なり。

 この巻では、本能寺の変のあと山崎の合戦で明智光秀を片づけたあと、余勢を駆って北条家を滅ぼした信長に対し、その処遇に不満を持つ柴田勝家が謀反を起こした、という流れが後半のハイライト。生還した信長に妻として与えられたお市の方の悋気に辟易した勝家、という笑える展開が楽しい。
 平行して信忠を主将とした九州併合が行われますが、この圧倒的な戦略はいまの視点で見るとちょっと無茶。(笑) なにしろ、九州の東西別れて三万五千ずつの兵が南下し、これを迎撃する島津軍がそれぞれに兵を配置すると、最後は十二万の兵が海上から鹿児島に上陸するという作戦ですから。

 とはいえ、この大軍勢を遠征に出したために信長の手元には6、7万の兵しか残らず、北の副王として君臨していた勝家の20万近い兵に対して劣勢を強いられたという展開はスリリングです。しかも勝家は、敵対していた上杉勢を味方に引き入れたという。 ・・・この上杉勢3万を上田城でわずか6千の手勢で食い止めたのが真田昌幸だった、って場面も素敵。
 そして信長の政治交渉、軍略、調略。
 かくして第一次関ヶ原合戦が行われます。柴田勢、十万四千四百。信長勢七万七千七百。

 槍とは、突くものではなく叩くものである、という描写は、おそらくこのときが最初。はたしてこれは本当なんだろうかと考えこんだのは昔のこと。今も多少の疑問はありますが、槍足軽としたら突くより振り下ろす方が扱いやすいかも。
 とはいえ、これは体力を使いますねぇ。
 だが、中川清秀は気にしない。根性は曲がっていても度胸は座っている。彼は冷静に敵味方の間合いを測り、
 「叩け!」
 と、叫んだ。それに会わせて太鼓の音がゆっくりとした調子に変化する。
 足軽たちは鑓の角度を保っていた左手の力を抜いた。
 清秀の見た手は絶妙だった。足軽たちが一斉に力を抜いた鑓も穂先は、重力に引かれて佐久間勢の最前列に振り落ちた。打撃。衝撃。運の悪い者は、斬撃。頭や肩を鑓に叩かれ、佐久間隊前列の足軽は乱れる。倒れる者、陣笠をへこまされた者。不幸にも、穂先で肩を切られた者。いくつもの悲鳴が上がる。
 清秀は叫んだ。
 「起こせえ!」
 下知に応え、鑓は再び立てられる。そして再び清秀の叫び。
 「叩けぇ!」
 二度目の打撃を受け、佐久間隊前列は乱れた。だが、彼らも元はと言えば織田正規軍。昔と違ってずいぶん訓練がよく、大きくは崩れない。先手を取られた主将、盛政の、
 「叩けぇ」
 との叫びと共に、敵と同じ行動を取った。
 後は、以上の情景の応酬が続く。倒れた足軽の穴を埋める者がいなくなるか、足軽たちから打撃に耐える根性がなくなるまで、この五メートル越しの殴り合いは終わらない。(P232-233)
 ありそうではあるものの、こんな戦い方があるのか、と思ったもの。事実、このような戦闘を行っている映像を見たのは、なんとこの本を読んでから三年後。しかも見たのは一部のミリオタに評価の高いあの映画、「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ! 戦国大合戦」でした! 家族で見に行って、「おお!」と叫んだ場所が全く人と違ったっけ。(笑)

 この巻では、信長の本能寺脱出からその後の騒乱、そして宿将・柴田勝家を粛清するまで。前田慶次利益(まえだ・けいじ・とします)が格好いいのは、当時のコミック通りかな(笑)。
 佐々成政について、このサイトの別な記事でこんな事を書いたことがあります。
 織田信長麾下の武将で、政治力と運に恵まれず、政権の中央に立つことはなかった人ですが、剛毅と言う言葉が似合う猛将でした。
 この言葉を書いたとき、大ちゃんの描いた佐々成政像が頭にあった可能性はあります。そんな描写を最後に残します。
 そしてもう一人の武将が、狸は用心深く臆病な生き物ですが、実は肉食獣であったことを匂わせて終わります。
 さあて、次の巻では何が起きたんだっけ。(2017/7/20)

 読書メーターの記録より  読了:2017/6/28 
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:S066-056 23 仮想戦記 出版社:徳間書店
書名:信長新記1 一.本能寺炎上 ISBN4-19-892060-5 C0193
徳間文庫 さ17-19 価格:629Yen ページ数:400P 本のサイズ:文庫
初版発行:2004/5/15 購入:2004/5/10 カバーイラスト:スズキ・クモ
カバー印刷:錦明印刷(株)
「信長新記 1」 佐藤大輔 中央公論社の新書から徳間書店の文庫になる課程で、どこが変わったのか。これは難しい。ぱっと見に、違いがわからない。
 という訳で、細かく探すのも面倒なので追求しないことにして、前回とは別な角度で書いてみます──というか、そうしないと間が持たん。(なんだよ)

 大ちゃんが作り上げたこの世界では、近代・現代に至ると、ざっくり言って日本とイングランドの立場が入れ替わっています。この大航海の時代においては、海上の覇権を握ることになったのは南海覇公・織田信長を要する日本であり、名目上の元首を天皇とする日本皇国として近代世界に交易大国として世界に君臨します。日の没することのない植民地帝国となったのかはちょっとワヤワヤですが、この国が太平洋の彼方の新大陸に設けた植民地が叛乱を起こし、のちに大和民国という巨大な覇権国家となるという課程は、見事に英国・米国の歴史の裸返し。
 大西洋戦争という、この世界で史上三度目の世界大戦は、中華連合共和国が起こします。日本皇国はあいまいな政策を取りつつ、とりあえず広州に首都を置く中華民国との同盟に基づき宣戦布告をするけれど、衰退期に入ったと自他ともに考えられていた時期であり、あまり積極的な介入はしたくはない。にもかかわらず、東アジアの満洲、越南はみるみるうちに中華連合共和国に席巻されます。
 しかし、カリブ海の権益をめぐる争いの中で、中華連合共和国と同盟を結んでいた大英帝国が大和民国に奇襲攻撃をかけた事で、この戦争は完全な世界大戦となります。1940年に日本皇国と大和民国を中心とした大東洋勢力の連合が成立し、ようやく日本皇国は息を吹き返し、劣勢をはね返してついに現代に至る歴史を作るに至ったのでした。
 この歴史は、この戦いの中の何度かの危うかった歴史の転換点も含め、何度かの曲がり角を経ています。
 では、歴史上もっとも後世に影響を与えた転換点は何か。
 それは、のちに日本を東洋の海に乗り出す路線を決定した南海覇公織田信長にたいする最大の反乱事件、1572年6月2日に行われた本能寺の変であろう。という訳で、この巻では明智日向守光秀による京都襲撃とその結末、山崎の戦いと信長の反撃。小田原城包囲戦と九州制圧。その戦後処理と宿将柴田勝家の反乱、第一次関ヶ原合戦。ここまでを描きます。

 宗教観に関して、佐藤大輔は面白い視点を持ちます。現実的な、といったらいいのか。
 黒田官兵衛が、与力として羽柴秀吉に付いていたとき、キリシタンとして秀吉をも布教しようとします。その教えの合理性と倫理性、信徒の得られる罪を帯びたやましさからの解放、精神的な高揚感と正義の念。しかし秀吉は言う。
 「いや、見事なもんだわな」秀吉はそんな感想を官兵衛に伝えた。
 「ならば、どうでしょう?」秀吉の言葉を取り違えた官兵衛は期待に満ちた声でたずねた。
 「違うわ、官兵衛殿。悪いが」山犬のように歯茎を剥きだして秀吉は否定した。「儂にゃ目新しくはない」
 「どういうことですか?」官兵衞の声が険しくなった。
 「善人なおもて往生を遂ぐ」秀吉は言った。
 官兵衛が受けた。「いわんや悪人をや」
 「おみゃあさんの大事な大主様の教えが、それとどう違っとる?」秀吉は尋ねた。「目新しいだけだわ。救いの気分というだけよ。知ってのとおり、儂は仏法もさっぱり信じとらん。まぁ、葬式ん時ばかりは便利だもんで、けなすつもりはない。そこに限れば大主様も同じだわ。ああ、あんまり人に話したことはないが、儂ァ、わらしの頃、寺で修行させられたことがあるもんで。一年と持たなかったわ」
 「しかし、異なるところも」むっとした調子で官兵衛は反論しようとした。
 「国境を越えたなら、食うものも変わってしまう。北と南じゃあ、女の子のみだって違うわ」秀吉はすっぱりと言い切った。「ほいだもんで、そう違うとは思えん、大主様も仏も。本人が説教してあるくわけにはいかんだもんで、かわりに教えをひろめて歩く奴がいるわな。となると連中は、教えの有難味をどんなクソたわけにでもわかるようにするわ。寺よ、寺。国ごとにひとつはたいそう立派な寺を建てたとしまいか? ほしたらどうなるよ?」(P107-108)
 教えの中身が違ったとしても、結局宗教とは金がらみになる。権力がらみになる。神の代弁者たちがそこに留まればいいが、金と権力、そして地盤を持てば、俗界を支配したがるものでないか。
 だから、上に立つものは宗教に耽溺してはならない──ということを言いたいのか、宗教そのものを疑えと言っているのか。解釈はいろいろあるけれど、政教分離の考え方をこの世界に反映させる一つの手段ともいえるかな。
 いずれにしても、大ちゃんの語り口は面白い。

 第二巻では、どんな展開になるんだったっけ。(2017/8/31)

 読書メーターの記録より  読了:2017/8/16 
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:S066-031、057 23 仮想戦記 出版社:中央公論新社、徳間書店
書名:信長征海伝2 反逆の家康 ISBN4-12-500589-3 C0293
英題:TYLANT OF THE RISING SUN volume 2 Beast to Beasts
C・NOVELS 54-6 価格:850Yen ページ数:210P 本のサイズ:新書
初版発行:1999/4/25 購入:1999/6/1 カバーイラスト:塩谷博明
カバーデザイン:しいばみつお(伸童舎)
書名:信長新記2 二.天下普請 ISBN4-19-892093-1 C0193
徳間文庫 さ17-20 価格:552Yen ページ数:288P 本のサイズ:文庫
初版発行:2004/7/15 購入:2004/7/10 カバーイラスト:スズキ・クモ
カバー印刷:錦明印刷(株)
「信長征海伝1」 佐藤大輔
「信長新記2」 佐藤大輔
 中公ノベルスの新書と徳間文庫を連続で読みました。なんか面倒。結局同じなんだもの。多少の違いはあるのでしょうが、一気読みですとそこまではわからない。楽しんで読むのに眼光紙背に徹するようなのは無粋じゃないですか。

 築城大海の彼方で叛逆要塞、という四つの章で描かれます。

 築城 の出だしの小題は、1.表裏比興ノ者。ほら、2016年の、最近まれに見る面白いNHK大河ドラマの中で描かれた、真田昌幸(さなだ・まさゆき)の異名。
 この物語の中ではむろん、サブキャラですけどね。しかしその真田領、信州上田の地で行われる諜報戦とその結果が素敵。当時の織田家の諜報活動の変遷。後世に与えた影響もね。
 その結果現れたのは、三州公、つまり三河守・徳川家康の蠢動。本能寺の変においては事前の情報を得ていたはずなのに傍観し、北条征伐においては律儀さを見せたもののその直後に発生した柴田勝家の叛乱においてはできるだけその周辺に立って戦後処理を有利に計らおうとした家康の目的を、敵味方にかかわらずある程度物の分かる人なら誰も誤解はしていません。
 しかし、長年にわたって忠実な同盟者として信長の背後を守って覇業に貢献した実績のある家康を、怪しいと言うだけで粛清はできない。たとえ家康が全国に忍びを放ち、旧武田家の武将、軍法を取り込んで、「軍法惣改メ」という軍事訓練を通してますますその勢力を大きくしていても。

 この不穏な情勢に信長方が積極的な対応ができない理由は、実は経済的なもの。明智光秀の叛乱とその後の小田原攻め、そして織田家本領のある京から美濃・尾張にかけての大動員を起こした柴田勝家の乱によって、織田家の経済は破綻状態となり、その対応処理を行うべき事務方の側近が本能寺で(囮のためとはいえ)ほぼ全滅しているとなると、財政立て直しは一朝一夕にできるものではない。本来は、軍事作戦など滅相もないといったところ。
 この情勢の中で、石山普請として摂津国に巨大な城郭都市を建造することを秀吉に命じた信長の意図とは何か。命ぜられた秀吉の理解とは何か。
 ちなみにこの城の名は、秀吉の「おほさか」にしたいという提案を信長はにべもなく拒否し、元のままで良いと命じたもの。この結果、後世この時代は安土・石山時代と呼ばれることとなるのだそうな。

 大海の彼方で の章では、欧州の情勢が語られます。そしてまずイングランド、そしてスペインで語られる東洋への大艦隊の遠征計画。どんなもくろみを抱えて彼らははるか地球の向こうの黄金の国へ行こうというのか。
 ちなみに、プリマスの港でイングランド秘密情報部長官サー・フランシス・ウォルシンガムと密談するサー・フランシス・ドレイク艦長が乗艦している戦列艦<ヴィクトリー>は、1569年に建造されたその名で呼ばれる軍艦としては初代のもので、砲42門搭載クラスのフネ。かの有名なネルソンの旗艦となった<ヴィクトリー>(砲100門)は六代目で、この艦がいまだに現役でいるものだから、英国海軍はその後にその名の新鋭艦を建造することができません。(笑)

 志摩の国に南蛮船が漂着しているという情報で、手勢を率いて調査に行った九鬼水軍の頭領久喜嘉隆(くき・よしたか)は、当時の時点で日本最強である三隻の鉄甲軍船を主力とする自分の戦隊が、砲を何門か搭載している程度の商船の反撃で大打撃を受けたことに愕然とします。誤解とわかってその船は降伏し、曳航されますが、たかが一隻の座礁した商船でさえあの破壊力を持つということは、南蛮とのこれからの接触を考えると、重大な問題を孕むもの。
 嘉隆は考えます。
 (かぴたんが上様へ謝罪に赴く時には)
 自分もいっしょに行った方がよいな、と思った。
 覇王へことの次第を伝えるためもあるが、その他にもあれこれと持ちかけるべき相談を思いついていたのだった。(P147)

 叛逆 の章で、いよいよ家康の意図が現実になり始めます。
 まず欧州伊達家。家の中での家督争いと、西国の争いに巻き込まれるという内憂外患を抱え、当主伊達輝宗(だて・てるむね)が一つの決断をするところから。いったん伊達家をつぶす覚悟で、実家の兄・最上義光に焚きつけられた実母に疎んぜられた嫡男・藤次郎政宗(とうじろう・まさむね)を信長の元に追放し、伊達家を家康方とする、という。この陰謀をそっと告げられた老臣・茂庭左月斎良直(もにわ・さげつさい・よしなお)と輝宗の話も面白いのですが、ここを読むとNHK大河「独眼竜政宗」でこの人を演じたいかりや長介の顔がちらついて、逆になぜかリアルに思えたもの。(笑)
 そして美濃岐阜城の守備を命ぜられた主従の物語。主従と言っても、あるじは信長の次男、阿呆と評判の織田信雄(おだ・のぶかつ)、従の方はその参謀長役の筒井陽舜房順慶(つつい・ようしゅんぼう・じゅんけい)。いずれは織田家中の昇進の頂点である方面軍司令官の地位を狙う順慶の、愚物をあやしながら自分の仕事をこなしていくサマが何とも面白い。
 ちなみに、大ちゃんはこの信雄を「のぶお」と読んでいるようです。昔はそんな読みもあったよな。

 要塞 とは、その岐阜城。濃尾平野をすっからかんにして徳川軍の勢いを逸らし、岐阜城でその勢いを食い止めるという信長の戦略。ここに本多平八郎忠勝(ほんだ・へいはちろう・ただかつ)が先鋒として突進する家康勢の戦略が絡み合い、戦場は混沌としていきます。
 そう、
 「三州騒乱」
 は、双方ともに相手の計画を読み間違えた状態で開始されようとしていた。
 現状においてはその影響はまだ出ていないが、最終的な曲面になった場合、その過ちをどれだけ早く修正できるかに勝敗の帰趨が関わってくることとなる。(P232)

 北方戦線では、家康方となった上杉景勝(うえすぎ・かげかつ)はその先鋒として直江兼続(なおえ・かねつぐ)を西上させます。その大軍を迎え撃つのが北国管領である前田利家(まえだ・としいえ)とその元気いっぱいな甥、前田利大(まえだ・としひろ)の活躍が楽しい。後者は、前田慶治(まえだ・けいじ)という通称で呼ばれますが、この名前は慶次という字であったりしてなかなかややこしい。(笑)

 最後は、信長の総司令部がある二条城で繰り広げられる、のちに情報処理・指揮センターと呼ばれるようになる施設の話。こういう後世の考え方を戦国時代にぶっ込んでモダンなイメージを作るのも、大ちゃんらしい手法かな。
 「稲葉一鉄が手勢四千、すでに瀬田にありとのことにございます」
 「細川藤孝が使番、ただいま参着!」
 「羽柴筑前殿より急使!」
 二条城周囲には幾つものかがり火が灯され、城を夜空に浮かび上がらせていた。周囲には、蒲生氏郷の手勢二千が配置につき、緊急事態に備えている。全国から駆け込み、散ってゆく使者の数は増える一方だった。織田軍団の動員が開始されていた。
 城の大広間に信長はいた。
 そこは小西行長の進言によって一種の兵站管理施設へと改造されている。
 壁には無数の図表がはられ、次々と流れ込んでくる数字が次々と記録されていた。出陣、あるいは参着した軍勢については、絵図上にその兵力へ対応した色付きの針が刺され、状況が一目瞭然としていた。西国系出身者の多い新たな官僚団について陰口を叩く者は多かったが、少なくともこの光景を見る限り、彼らの有能さは明らかだった。(P260)

 さて、緊迫する情勢の中で岐阜城に接近する徳川勢。約四万の東三河衆を率いる酒井忠次はこの城を落とさないと戦略的に不利と判断し、信長との決戦の前にこれを片づけることを家康に進言します。
 「丸二日で、この城を落とす」
 近江に乱入し、信長の首をとるには、それ以上、時間の無駄は出来ない。(P276)

 以下、次巻へ。さて、この決戦の結果は...書かれたのか??(2017/9/15)

 読書メーターの記録より  読了:2017/9/4 
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:S066-033、058 23 仮想戦記 出版社:KKベストセラーズ、徳間書店
書名:覇王信長伝3 実録戦国史「第二次関ヶ原決戦編」 ISBN4-584-17704-X C0293
 
ワニ・ノベルス WN004 価格:770Yen ページ数:224P 本のサイズ:新書
初版発行:94/7/15 第11版:99/7/11 購入:1999/11/1 カバーデザイン:野村高志+KACHIDORI
カバーイラスト:鈴木真紀夫
書名:信長新記3 三. 家康謀叛 ISBN4-19-892093-1 C0193
徳間文庫 さ17-20 価格:552Yen ページ数:288P 本のサイズ:文庫
初版発行:2004/7/15 購入:2004/7/10 カバーイラスト:スズキ・クモ
カバー印刷:錦明印刷(株)
「覇王信長伝3」 佐藤大輔
「信長新記3」 佐藤大輔
 三つの章で、徳川家康の反乱とその(ほぼ)終結するところまでを描きます。

 第一章 城塞 は、金華山こと稲葉山の山頂にある岐阜城での攻防戦。
 濃尾平野で野外決戦を強いるつもりの野戦に自信のある徳川軍に対し、織田勢は基本的に弱兵であることを自覚していますので、それに付き合わない。
 合戦というものが前線での叩き合いだけで決まるものであるならば、総兵力で10対1近い差があったとしても、動員能力を考えれば徳川の方に分があります。それほどまでに三河の兵は強いと、自他ともに認めるところ。しかし戦いはそれだけではない。じわりと包囲して叩かれれば四散し、散兵となって敵の侵攻を阻止して翌日また陣を構える事ができるのは、訓練された弱兵二こそできる戦い方。そして城塞に籠もり、豊富な弾薬にものを言わせて敵を拘束する戦い方もある。
 であるからこそ、岐阜城など放置してしまえ、と考えるのは石川伯耆守教正。徳川家にあって理知的な発想をするこの武将にとって、本多平八郎忠勝ごとき武篇が唱える力攻めは唾棄すべきもの。しかし彼ら先手衆四万の長老格たる酒井左衛門尉忠次が岐阜城をまず墜とせと決した以上、それに従う。彼の言う、この城塞を放置して先に進むのは危険という判断も、ある意味で間違ってはいないから。

 この城塞を守る主将は、織田三介信雄。例によってどうすればいいのかわかっていない。全てわかっている筒井陽舜房順慶は、この愚将をあやしつつ日本史上初めての鉄砲の集中利用と石火矢(大砲)の活用によって凄まじい量の弾幕をぶち込み、戦国最強を謳われる徳川家の先鋒、井伊の赤備え三千を壊滅させることに。
 今年の大河ドラマおんな城主直虎で頭角を現すはずの井伊直政の、
 「敵方は無数の弓鉄炮を備え、我らにそれを向けるであろう。しかし、旗頭は汝らがその矢玉より生き残り、高名(功名)帳に名を記すことを喜ばない! 死して武名をかかぐることのみを喜ぶ!」(P76-77)
 という凄惨な檄は、戦国の終わり、一家に盛運をもたらさんとする従来の武篇どもの時代から、近代国家に必要な観念的な忠誠を持つ兵たちの時代への転換期を示すもの、と大輔節は言う。ふむ。

 信州上田で上杉景勝二万八千の猛攻を実質六千にも足りない知将真田昌幸が翻弄する場面をはさみ、この章は終わり。

 第二章 到着 とは、イングランド軍艦<リヴェンジ>の描写から始まります。スペイン王の提案に乗ったイングランド女王エリザベス陛下が、フランス、ネーデルランド、デンマーク、スウェーデンなどの軍艦と共に東洋への遠征に旅立つところ。むろん、呉越同舟の中で、素直にフェリペ二世の意のままになろうとは思っていない。
 しかしそれは、この合同艦体を率いるパルマ公アレッサンドロ・ファルネーゼの胸の内にもあること。陰謀は今は深く沈め、西欧文明の手でとりあえず東洋の蛮族を征服してから対応すれば良い。

 それから九州北東を支配する織田家の副王、織田信忠のシーン。西日本の地歩を固めつつあるところ。
 マニラに進出した商人・筑前家俊之助が、どういう目で見ても軍船に間違いないイスパニアの船が足軽、つまり兵を上陸させている場面にでくわす。これは何を意味するのか。

 第三章 衝突 は、美濃国内で徳川先手衆の猛攻を耐えぬいて遅滞行動を完結した岐阜城攻防戦のあと、戦場はその先のどこになるのかを模索する羽柴秀吉から。戦場が結局は関ヶ原になる、という見極めは誰が行ったのか。
 かくして徳川勢約九万(内、戦闘部隊八万九千)と、織田勢約十四万六千(内、戦闘部隊八万七千)が激突──するのですが、大輔ワールドではそう単純には行かない。まず精強さでは定評のある徳川勢を弱兵を持って引きずり回し、近江口に追い込んだ羽柴秀吉の手腕が描かれます。
 「逃げにかかった筑前は、しぶとい。儂はそれをよく知っておる」
 金ケ崎ノ退口──凄烈な撤退戦闘となった第一次浅倉侵攻のことをいっているのだった。
 あの時、家康は浅倉勢の猛烈な追撃で半ば潰乱状態に陥った秀吉の手勢を何度か救っているのである。
 だからといって、極端に高い評価を彼に与えている訳でもないが、守りや逃げに回ると異様に──油虫のようにしつこい漢だという印象は強くあるのである。(P207-208)

 関ヶ原で激突した両軍の戦いぶりは、これも見事な大輔節。武篇どうしの巧緻を極める戦闘など行われず、中世が終わり近代という新しい時代のが始まった戦闘が描かれます。物量をぶつける徳川軍に対し、守りに徹して矢玉を雨あられと注ぎ込む織田軍。この決着はどうついたのか。
 まァこのあとの歴史はもう示されているのだから勝敗は明らかなのですが、最終場面、三州公家康はどこに行くのか。

 どこに行くのかを、20年以上待っていたのですが、ついにわからないままとなりました。畜生め。(2017/10/9)

 読書メーターの記録より  読了:2017/9/18