トップへ戻る
トップへ戻る
書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:S066 佐藤大輔 さとう・だいすけ
国籍: 日本 生没年:1964/4/6〜2017/3/22
 1980年代にボードゲームデザイナーとして活動し、『レッドサンブラッククロス』『ニイタカヤマノボレ』など多数の歴史・現代戦および架空シミュレーションゲームの制作に参加。藤大輔名義で漫画原作なども手がけた。
 『逆転・太平洋戦史』(1991年)で架空戦記作家としてデビューし、分断国家となった日本のもう一つの戦後を描いた『征途』(1993年 - 1994年)で確固たる評価を得た。代表作にはゲーム版を大幅に改訂し、日独による第三次世界大戦を描いた『レッドサン ブラッククロス』(RSBC)(1993年 - )、近世ヨーロッパに相当する科学技術と日本風の文化が混在する架空の星の架空の国を舞台にした『皇国の守護者』(1998年 - )などがある。
 一部のファンはライトノベル作家の豪屋大介と同一人物ではないかと噂しているが、確認できない。
 2017/3/22、虚血性心疾患で死去。
  
佐藤大輔
管理番号 書名 備考
S066-1 「レッドサン・ブラッククロス」シリーズ 21 理想の日本を描いた仮装戦記
佐藤大輔の傑作のひとつであるが、いまだに未完
S066-2 「皇国の守護者」シリーズ 18 龍と剣牙虎が登場する別世界の戦いだがファンタジーにあらず
ミリタリーSFとしましたが、どうでしょ?(笑)
S066-3 「遥かなる星」 3
       「地球連邦の興亡」 9
佐藤大輔の描く、日本と日本人が活躍する未来戦史
S066-4 信長征海伝 - 信長新記 6 本能寺を生きのびた信長が作る新しい未来
S066-001
S066-002
目標、砲戦距離四万!
戦艦大和夜襲命令
仮想戦記を作るためのあれこれ
S066-007・050
S066-008・052
S066-009・053
征途 1
征途 2
征途 3
WW2後に日本が南北に分断された世界の仮装戦記
S066-011 主砲発射準備よし! 仮想戦記を書くまでのあれこれ
S066-012・059
S066-014・060
S066-020・061
S066-027
侵攻作戦パシフィック・ストーム 1
侵攻作戦パシフィック・ストーム 2
侵攻作戦パシフィック・ストーム 3
侵攻作戦パシフィック・ストーム 外伝
南北戦争が決着がつかなかった別世界の日米会戦始末記
ただしシリーズは完結しなかった
S066-088 侵攻作戦パシフィック・ストーム(合本)
S066-019 東京の優しい掟 東京で起きた諜報戦の顛末
S066-047 黙示の島 離島で起きた事件・大輔の描く世界の終わり
S066-051・062 平壌クーデター作戦 近未来仮想戦記
S066-055 凶鳥<フッケバイン> 冒険小説(軍事サスペンス??)
S066-079 帝国宇宙軍1 一冊のみで未完に終わった佐藤大輔のスペースオペラ
S066-090 エルフと戦車と僕の毎日T(上) エルフスキー少年がエルフ世界でミリヲタ三昧?
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:S066-001 23 仮想戦記 出版社:徳間書店
書名:目標、砲戦距離四万! 仮想・太平洋戦史 ISBN4-19-567506-5 C0197
徳間文庫 さ17-1 価格:500Yen ページ数:320P 本のサイズ:文庫
初版発行:93/3/15 第4刷:93/10/20 購入:1993/10/24 カバーイラスト:高荷義之
カバーデザイン:秋山法子
「目標、砲戦距離四万!」 佐藤大輔 なぜこの本を引っ張り出したかというと、やっぱりいわゆる大輔ロスのせいかな。
 いきなり死ぬんだものなぁ。あんまりじゃないか。


 とりあえず23 仮想戦記に分類しましたが、この本は普通の意味で小説とは言えない。
 三つの部の中に9つのお話があり、すべて「もしも」で始まり「いたら!?」「いなければ!?」で終わる題が付きます。
 まず 第一部 作戦篇 では もしも真珠湾で第二次攻撃を行っていたら!? という題で、戦術的には大勝利ではあったが戦略的、政略的には日本の戦争遂行に対してマイナスとなった真珠湾攻撃を取り上げ、もうちょっとましな戦争の始め方ができなかったものかとイフを積みあげます。
 米国への最後通牒が間に合っていたら。酒巻少尉の甲標的がコンパスの不調をそのままにせず伊24潜自身が湾港まで運んでくれ、油槽船「ネオショー」を沈めることに成功したら。「ネオショー」の重油が湾に流れて燃え上がり、それに第一次航空攻撃隊の指揮官淵田中佐が気づき、帰艦後に逡巡する南雲司令長官に再攻撃を進言したら。ハルゼー中将の航空攻撃によって赤城が小破し、指揮権が一時的に機動部隊指揮官として最適な第二航空戦隊の闘将山口中将に移譲されたとしたら。
 戦争はそこでどんな方向に曲がっただろうか。
 重油はそう簡単に燃えあがったりしないとか、真珠湾攻撃は第一次、第二次の二回にわたって行われ、さらに続行するとしたが第三次攻撃隊になるはずだとか、あの時点で米海軍が、いかに猛将ハルゼーだとしても、積極的な航空戦を行えたとは思えないとか、そのまま半年後に日米は休戦に持ち込めたとか、イフとして苦しい解釈はあります。

 さすがに、最初の著作年が1991年だけあって、いささか内容に疑問はあるし当時の仮想戦記の王道に従ってあまりに上手く行きすぎるところはあります。でも、当時読んだ時には、志茂田某とか霧島某、某などの火葬戦記、はては一部に評判の高い荒巻氏のものにまで失望していたときでしたから、それよりまともでしかも面白い流れにわくわくしたもの。
 あの惨敗した戦いに勝利したその結果として生まれた歴史は、日本にとって今より良いものになれたのか、かえって悪くなるんじゃないか、という展開も楽しめたし。

 作戦篇では真珠湾のあと、ミッドウェー作戦で幸運が日本側に来ていたら、栗田中将が緒戦で戦死して宇垣中将がレイテ戦の指揮を執っていたら、石原莞爾が2.26事件ののちに満洲で日本軍の指揮を執っていたら、というイフを扱います。

 第二部 兵器篇 では、まず「秋水」と「橘花」が実用化されて防空戦闘をしたら、というイフから始まります。次は硫黄島で二式改重戦車が活躍する話、B-65型超甲巡が新型防空巡洋艦とともに実戦配備されていたら、と続きます。
 その新兵器で一時的に優位に立ったとしたら、次の歴史はどう歪むかのシミュレーションも行われますが、やらなきゃよかったのかなぁ、という結論になるところが大輔節らしくていいかな。

 第三部 幻想篇 ではもっと基本的な想定の夢想的な変更を行います。まず、「富嶽」が実用化されたとしたら。そして超大和級戦艦が建造され、同じような大艦巨砲主義で建造されたアメリカの戦艦と殴り合ったら。

 仮想戦記とは歴史をいじる遊びであり、歴史をいじるなら真面目にやれ、ということを教えられたのは、多分この本からじゃなかったかな。記念すべき佐藤大輔本の購入第一号がこれでした。
 何十年かぶりに読み直して、やはり軽く楽しめました。(2017/7/8)

 読書メーターの記録より  読了:2017/6/19 
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:S066-002 23 仮想戦記 出版社:徳間書店
書名:戦艦大和夜襲命令 仮想・太平洋戦史 ISBN4-19-567677-0 C0197
徳間文庫 さ17-2 価格:505Yen ページ数:320P 本のサイズ:文庫
初版発行:93/8/15 第2刷:93/9/20 購入:1993/10/24 カバーイラスト:高荷義之
カバーデザイン:秋山法子
「戦艦大和夜襲命令」 佐藤大輔 前作とちょっとおもむきを変えて、今度は仮想戦記の王道。あのとき時代がこう変わっていたら、こうなって、ああなって、日本は勝てたかもしれない、っていうお話。
 これはこれで、面白い、かな。なにしろ、佐藤大輔たもの。
 あ、本の題には「戦艦大和」とありますが、表紙絵は戦艦「比叡」です。


  もしもポート・モレスビー作戦が成功していたら!?
 戦争計画というものがなかった日本は、ある意味負けるのが必然だったのだろうか。真珠湾を攻撃したあと、なし崩しに当事者により目的がばらけていたミッドウェー作戦に至るしかなかったのだろうか。
 そこで「もしも」をはめ込んでみます。MI作戦に先んじて行われたMO作戦、ポート・モレスビー攻略作戦に、史実通りの五航戦、慎重派の原忠一少将麾下の第5航空戦隊の翔鶴、瑞鶴の二隻を主とする決戦部隊に加え、二航戦、闘将山口多聞少将の率いる第2航空戦隊の飛龍、蒼龍がいたとしたら。

  もしもミッドウェー作戦を中止していたら!?
 史実でラバウルしか拠点がなかった日本海軍の航空部隊は、恐るべき航空消耗戦に巻き込まれ、1943年後半までに世界でも超一流の熟練搭乗員の大多数を失いました。その遠因はMO作戦の失敗と、それによって起きたMI作戦の敗戦による、といってもいい。
 ではそれが行われず、占領したモレスビーを拠点に創設されたモレスビー航空隊が絶対的な制空権を確保したとしたら。
 その制空権を元に、来寇するアメリカ艦隊を得意の夜戦で完膚なきまでに叩きのめしたとしたら。
 「右砲雷戦用意! 目標敵艦隊、全艦突撃せよ!」(P89)

  もしも戦艦大和を夜戦に投入していたら!?
 南太平洋において、史実では高速戦艦の老嬢たちだけが最前線で戦います。当時日本海軍最強だった大和が温存された原因は、要するになにかというと、単なる出し惜しみなのか。
 であれば、連合艦隊司令長官の決断により、連吾艦隊司令部がオカに上がったらどうなるのか。
 モレスビー海戦で比叡大破、神通喪失という損害とひき替えに米軍艦隊を壊滅させた第八艦隊は、青葉、古鷹クラスによる第6戦隊を取り上げられ、代わりに大和、陸奥、鳥海、そして大井をつけた第3水雷戦隊を与えられます。元からの第3戦隊の霧島と第2水雷戦隊の半分を加えた艦隊で、モレスビー沖の海上に突入した日本海軍は...ふむ。
 「カーターよりデジャー・ソリス、スキピオを発見」(P139)
 というコールサインがマニアック。

  もしも聯合艦隊が太平洋艦隊を全滅させていたら!?
 大戦果の代償としてすっかりやせ衰えたに水上部隊に替わり、休養と補充をすませた一航艦が戦線に復帰します。底なしの工業力をもつ合衆国は、このペースでは戦線に充分な補充を行う余裕がない。手持ちの艦隊を動員して、連戦連敗によって政治的に追いつめられた状況を打破すべく、政治的にも軍事的にも最大限の効果が期待されるトラック強襲作戦を発動します。四隻の正規空母、四隻の重巡を基幹とする任務部隊が向かう先に待っていたものは。
 ・・・エンタープライズを発艦したジェームズ・“トムキャット”・カーク大尉のSBD小隊──“ビーム・フライト”は、(P211)
 なんてネタは、二重の意味で「わかっている」人でないと書けない話ですなぁ。こう言うところで大輔ファンになった人も多いんじゃないかな。

 ここで大勝を得てしまった日本は、このあといかにすべきか。
 佐藤大輔はこの爽快で無茶苦茶な大勝利のあと、三つの未来を提示します。

 圧倒的な空母兵力の支援のもと、ハワイ攻略(HI作戦)を行うべきか?
 “聖戦”の推敲──ハワイ攻略及び、合衆国本土西岸攻略──を行うべきか?
 現状における軍事的優位を政治できに利用し、合衆国に講和を申し込むべきか?


 すべてが、あまり明るい未来とは言えないのが大輔節。だとしたらどうすべきだったのかな、ぼくたちの父祖は。


 おまけとして、本編に先駆けてレッドサン・ブラッククロスの外伝がつきます。
 戦艦<フリードリヒ>ヲ撃沈セヨ “RedSun BlackCross” Episode-3 Sink the “Frederich Der Grosse”
 これは、「レッドサン・ブラッククロス3 反撃の旭日旗」で描かれたフリードリヒ・デア・グロッセ追撃戦を始めて書いたもの。この時点で佐藤大輔に、RSBCシリーズを書こうとする意志はあったのかな。
 むろんこれは、独国海軍と英国海軍が戦ったビスマルク追撃戦を焼き直したもの。
 久しぶりに読み直し。まだお話は若いけれど、まごう事なき大輔節。いいねぇ。(2017/7/11)

 読書メーターの記録より  読了:2017/6/23 

 
管理番号:S066-007・050 23 仮想戦記
書名:征途 1 Tokuma Novels 発行 1993年
衰亡の国 価格:\750 ページ数:248P 装丁:新書
イラスト:高荷義之
初版発行:93/3/31 購入:94/10/31  
書名:征途 1 徳間文庫 さ17-16 発行 1993年
衰亡の国 価格:\571 ページ数:349P 装丁:文庫
イラスト:今福健司
初版発行:03/9/15 購入:03/9/15  
 プロローグ。1995年8月15日。
 米軍から返還された跡地に作られた、壮大な嘉手納宇宙港。
 NASDAの文字がきらめく宇宙往復機の機長席に座る、玩具の熊のような男。海上自衛隊二等海佐、藤堂輝男(とうどう・あきお)。タック・ネームは「テディ・ベア」。
 機体は、アメリカの誇るスペースシャトルのような半分使い捨ての機体とは違い、完全再使用を実現した往復機「真の宇宙船」。

 管制センター。
 宇宙計画反対論者の猛女の抗議に辟易する広報担当官と、それをたしなめる初老の男。海上自衛隊退役海将補、藤堂進(とうどう・すすむ)。
 傍らに座る幼女が、素っ頓狂な声で海を示す。
 「爺ちゃんのおふね」
 滑走路上の未来の宇宙船と、沖合の戦艦を見比べる老提督。思いは次々とわき上がる。


 1944年10月24日。シブヤン海。レイテ作戦。
 藤堂明(とうどう・あきら)中佐は、砲術長として、戦艦「大和」の後部艦橋にいます。
 砲術長たる彼が、なぜ正規の配置である前檣楼の主砲射撃指揮所にいないのかというと、彼の配属がたまたま作戦直前だったため、まだこのフネに慣れていないため。この配置が、運命を分けます。

 佐藤大輔は、このシリーズの「歴史の分岐点」として、レイテ海戦を選びました。それと何人かの人間の入れ替えを。彼がまだ、歴史の変更について、それほどつっこんで研究していない時代の著作です。
 それだから結果として話もうまくまとまったのかもしれません。
 (なにしろ、これが唯一の完結した連作ですから。(笑))

 戦艦「長門」と「武蔵」の配置を逆になっています。このため、繰艦の名手たる「長門」の兄部勇次(こうべ・ゆうじ)艦長が敵部隊へのスクリーン役となり、「被害担当艦」となって沈み、砲術の大家である猪口敏平(いのぐち・としへい)艦長は「武蔵」とともにシブヤン海に沈みません。(阿川弘之氏の著作によると、この方は「チョコビン」という愛称で呼ばれていたのだそうな)

 史実通り、翌朝、疲れ切った日本艦隊が見たものは、水平線に並ぶアメリカ空母の姿。
 戦艦の射程内にある航空母艦、と言う砲術屋の夢に狂喜した日本艦隊は、史実通り殺到します。
 ここで、大砲の神様、猪口艦長が気がつく。「大和」級の戦艦の直撃を食らって無事でいる空母とは変だ。もしかして、装甲の薄い護衛空母なのではないのか。
 うまくできていますな。(笑)

 事件はこの後の乱戦の中で起こります。
 空母部隊を護衛するアメリカ駆逐艦は、少しでも時間を稼ぐため、決死の勢いで日本艦隊に突進します。この乱戦の中、重巡「利根」の主砲弾が誤って「大和」の前檣楼を直撃したのです。
 この戦闘が終わったとき、「大和」に座乗する艦隊司令官栗田「逃げ腰」提督、第一戦隊司令官宇垣「黄金仮面」提督、「回避の神様」森下艦長、すべてが全滅していました。

 再結集した日本艦隊は、戦艦「金剛」に乗る鈴木中将の指揮の元にレイテ湾になだれ込みます。「大和」を指揮するのは、艦長代理となった藤堂中佐。
 戦史では起こりえなかった「セント・クリスピンの虐殺」となり、マッカーサーは戦死し、アメリカ軍は大打撃を受けます。
 海上に浮かぶ生存者の中で、去っていく日本艦隊を見送るのは、オルデンドルフ提督の参謀長ロバート・A・ハインライン中佐。

 日本海軍は奇跡といえる勝利を得ます。アメリカ海軍は創設以来の大打撃を受けます。
 しかし、戦況に変わりはない。
 かえって、アメリカ軍の進撃速度が落ちた分、ソ連の侵攻が速まります。

 樺太方面に、ソ連艦隊を迎撃に行く、黛治夫艦長指揮下の「大和」。
 台風の吹き荒れる沖縄に、アメリカ艦隊を奇襲に行く藤堂明艦長指揮下の「武蔵」。

 国家の衰亡を知りつつ、明日の希望を賭けて出撃する二つの艦隊。
 泣きながら見送る、少年と少女。
 「ねぇ、ほら、大和だ」


 さて、ドライでシビアな「あり得たかもしれない歴史」ですが、むろんあちこち無理はあります。
 突っつけばボロが出る事も承知。ですが、この物語の楽しさは、これだけではない。

 「大和」の砲術長。やがて艦長代理になった男がいます。
 その子供たちは、沖縄で死んだ娘以外には、幼い進(すすむ)と、学徒出陣した兄、守(まもる)。おや?

 次の巻では、どんなネタが転がっているのでしょう?(わくわく)(05/2/23)

 
管理番号:S066-008・052 23 仮想戦記
書名:征途 2 Tokuma Novels 発行 1993年
アイアンフィスト作戦 価格:\750 ページ数:245P 装丁:新書
イラスト:高荷義之
初版発行:93/8/31 購入:94/10/31  
書名:征途 2 徳間文庫 さ17-17 発行 1993年
アイアンフィスト作戦 価格:\571 ページ数:349P 装丁:文庫
イラスト:今福健司
初版発行:03/10/15 購入:03/10/4  
 1951年から1982年までの「征途」世界です。ある意味では1945年から、といってもいい。
 沖縄沖海戦で藤堂明大佐座乗の「武蔵」は四隻のアメリカ戦艦を道連れ、三隻を大破させ、撃沈。
 オホーツク迎撃戦で黛治夫大佐指揮の「大和」は、前檣楼に直撃を受けて幹部士官が全滅しながらもソ連艦隊を駆逐。

 これ以後の、史実での「朝鮮戦争」の時代から始まります。
 ソビエト軍は(むろん、平和条約など無視して)、朝鮮、北海道に上陸します。死守する日本軍を蹴散らして、停戦ラインは北海道のど真ん中。留萌-釧路を結ぶライン。
 かくして、日本はこのラインより南の「日本」と、白地と紅い星という誠に格好の良い国旗を翻す「日本民主主義人民共和国」とに分断されました。北日本の首都は、樺太の「豊原(とよはら)」。いわゆる北方四島は、アメリカの軍事基地がにらみをきかせる状態となります。
 なんともはや、輝かしい、やりきれない世界。
 南日本は、おおよそ今の日本と同じ道をたどりますが、北日本はユニークです。
 たくさんのシベリア移民を導入して四千万の人口を抱え、資源はほとんどない代わりに軍事設備と工業生産によるバーター取引で、たちまちのうちに東世界で第二位の地位に躍り上がります。
 なんたること。
 南北日本は、にらみ合ったままでベトナム戦争をくぐり抜け、諜報合戦に入ります。
 軍事緊張は高まるばかり。
 なんということか。

 さて、第二巻は堰を切ったようなネタの宝庫です。
 来寇するソビエト陸軍をむかえうつ南日本陸上自衛隊には、旧日本陸軍の学徒将校で戦車兵の福田定一少尉 -- のちの自衛隊陸将補。
 出撃するソビエト艦隊に付随する北日本海軍を率いるのは、神重徳中将。
 北日本空軍司令官は、機会主義者としても有名な源田実中将。
 迎撃する戦艦「アラバマ」と、その後に従う海上自衛隊護衛艦「やまと」。その艦橋上には、艦長猪口敏平一等海佐。連絡将校としてロバート・A・ハインライン大佐。

 藤堂守海軍中尉は、北海道で敵の捕虜となり、やがて北日本空軍の重鎮となります。
 藤堂進は海上自衛隊士官としてベトナムに派兵されます。ラジオ・コールは「マイティ・ジャック」(笑)

 CIAのアナリストとして、とうに引退したミズ・アリス・シェルドンが復帰し、脳天気な「ケネディ・ボーイズ」を叱咤激励します。

 藤堂守中佐のミグ21はベトナム上空で撃墜されます。救援に駆けつけたスペツナズのアンドレイ・コンドラチェンコ少佐は彼の親友となり、のちに守はアンドレイの妹アレクサンドラ・スターリナ、愛称サーシャと結婚します。

 藤堂進一等海尉は、父親の戦死後に引き取られた堀井造船中佐の娘、雪子と結婚します。
 子供たちが自立した後の彼女の愛犬は、シベリアンハスキーの「ちび」

 まだまだ、掘れば掘るほど出てきます。

 ストーリーは冷酷に、深刻に進行します。
 ちなみに。副題の「アイアンフィスト作戦」とは、GHQ司令官として日本に駐留するジョージ・S・パットン大将が、攻め寄せるソ連・北日本軍の猛攻に立ち向かう反撃作戦のことです。パットン将軍はこれを「クリスマスまでに終わらせる」と豪語しました。ネタ的にどうかと思いますが、そう宣言された作戦でクリスマスまでに集結した作戦は存在しません。(笑)

 最後の場面は、兄と弟が旭川の南北会見場で「偶然に」出会う場面。

 「藤堂中将。第123防空中隊は、閣下の指揮下にある部隊だと側聞しますが」
 「藤堂二佐、君にそれを教えるわけにはいかない」
 「有り難うございます」 ・・・ 「今日撃墜され、死亡が確認されたパイロットは、自分の長男なのです」
   ・・・・
 「覚えていないかもしれないが」
 そうか、進坊、これでお前も兄ちゃんと同じ想いを味わってしまったんだな。じゃあ、いいんだ。もういいんだ。
 「君は昔もそんな顔をしていたよ」

 「さよなら、兄ちゃん。幸運を」
 「さようなら、進坊。もうお菓子は買ってあげられないよ」
 彼らは見事な敬礼を交わしあい、自分にとっての日本へ続く出口へ歩いていった。
(05/2/23)

 
管理番号:S066-009・053 23 仮想戦記
書名:征途 3 Tokuma Novels 発行 1994年
ヴィクトリー・ロード 価格:\750 ページ数:310P 装丁:新書
イラスト:高荷義之
初版発行:94/2/28 購入:94/11/3  
書名:征途 3 徳間文庫 さ17-18 発行 1994年
ヴィクトリー・ロード 価格:\686 ページ数:461P 装丁:文庫
イラスト:今福健司
初版発行:03/11/15 購入:03/11/15  
 1991年、イラク。
 アラビア湾に浮かぶ、海上自衛隊をなびかせた巨大な船影。
 イージス化された超大型護衛艦「やまと」の艦橋に立つ、藤堂進。

 同じく、海上自衛隊航空護衛艦、空母「しょうかく」から発進するF-14Jトムキャット。
 「ムーンベースよりベア・リード」
 「こちらテディ・ベア」
 藤堂の次男である輝男一等海尉は、ムーンベース、つまり土井美咲三等海佐に答える。彼女はむろん年上。残念ながら、リン・ミンメイは出てこない。
(二重のネタがわかります? )
 考えてみると、この話はガンダム以前なのですよ。だから、ガンネタが全くない。にもかかわらずネタの山。著作権はどうなんているんだろう?

 きついご意見をいただきました。(アセアセ)
 ガンダムの初回放映はTV朝日系列で1979/4/7〜1980/1/26、マクロスの初回放映はTBS系列で1982/10/3〜1983/6/26であるとのマニアックなご指摘。確かにその通り。ガンダムはマクロスの前です。失礼いたしました! m(_ _)m
(2005/12/10 追記)


 イラク在中のソヴィエト顧問団団長コンドラチェンコ大将は、戦況が悪化する中で、北日本から派遣された藤堂守上級大将と計り、多国籍軍に奇襲作戦を敢行します。
 大混乱の中、歴史は再びきしみます。

 1992年、祖国統一戦争。
 北の独裁者が死んだのち、政権はその息子に引き継がれ、「偉大なる若き指導者」は祖国統一戦争を決意します。
 国後に本拠を置くアメリカ軍に核攻撃を行い、しかる後に北海道で大攻勢をかける。
 南日本はこの状態の中ではもはやアメリカの戦術核の助けは借りることが出来ない。
 ましてや、戦略核はもってのほか。

 第二航空護衛隊群司令から任期の切れた藤堂進海将補は、退役後の仕事をのんびり考えながら電話を受けます。
 「すぐに?」
 『函館です』
 「函館? あそこに何があると言うんだ」
 『【やまと】がいます。国籍不明艦の魚雷を受け、護衛隊司令が負傷しました』

 北日本空軍の総帥、藤堂守元帥の挙動は不審です。
 「どのみち、私には何もないのだ。ならば、祖国からあらゆる邪魔者を吹き飛ばしたという悪名ぐらいは残しておきたい」

 藤堂進海将補は、少し傾いたやまとに乗艦し(元ネタがわかります?)、配備につきます。
 混乱の中で最期に兄と話が出来たことを、多分彼は知らない。歴史とは、そういうもの。


 「ゼロ、発進」
 スピーカーからの声。
 電磁カタパルトの上をすべり、空へ舞い上がる宇宙機。

 「きれい」
 藤堂舞子が格納庫の方を指さして大きな声で言った。宇宙往還機の二号機だった。
 「あたし、あれに乗るの」
 進は、沖合にいる父や自分が乗ってきた退役間近の戦艦と、滑走路上の機体を交互に眺め、やはり俺には戦艦の方が似合いだ、と思った。
 だが、藤堂舞子にとって。それは違っている。進はほほえんだ。
 なぜならば、彼女達の世代が征(ゆ)く途(みち)を照らす天の光は、全てが星で出来ているのだから。


 佐藤氏のストーリーには、納得いかない点も多い。しかし、この未来に向かうオプティミズムは、何の異論もなく、気に入っています。(05/2/23)
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:S066-011 23 仮想戦記 出版社:徳間書店
書名:主砲発射準備よし! 仮想戦略論 ISBN4-19-155279-1 C0293
  価格:850Yen ページ数:296P 本のサイズ:新書
初版発行:1993/9/30 購入:1994/12/5 カバーイラスト:上田 信
カバーデザイン:真野 薫
「主砲発射準備よし!」 佐藤大輔
 本書は、筆者がかつて商業ウォーゲーム出版という特殊な世界にいた頃の原稿、その幾つかをテーマ別に分類したものである。解説という本来筆者自身が決して行うべきでない一文が、各テーマの冒頭に付されている理由はその点にある。筆者がこれらの原稿を書いた時期は、もっとも古いもので10年近く前であり、その原稿の対象となっているもの──ウォー・シミュレーション・ゲームは非常に特殊な趣味だった。要するに、書いた本人以外、当時の状況を説明しようがないから、書いているのである。どうかその点をご了解されたい。
 また(ある意味では現在でもそうだが)、文章の至らぬ部分についても御寛恕を願いたいと思う。本書に収録されている原稿の大半は、筆者がいまだ文章では金を貰えない頃──というか、その程度の物書きであった頃──に書いたものだからだ。筆者の他の本を読まれた読者向けの表現を用いるなら、主砲射撃準備を整える課程で書いたものという事だ。(P9)
 つまり、そういう本。で、ウォーゲームというマイナーな世界での悪戦苦闘をいろいろ描いたのち、本論に入ります。

 そして T 仮想戦ゲーム篇 は、のちに小説版「レッドサン・ブラッククロス」シリーズに至る仮想戦ゲームの流れ。
 1948年の第三次世界大戦の様相を評して「なぜベストをつくさないのか?」という一文を残したアメリカ合衆国海軍中佐ジミー・カーターの手記など、当時の読者をにやりとさせたんでしょうなぁ。

 U 現代戦ゲーム篇 は、トム・クランシーの「レッドストーム作戦発動」への評価から始まります。
 この、のちに日本人嫌いが明らかになる先生が使用したゲームは「ハープーン」と呼ばれ(P143)
 という出だしでこの有名なシミュレーション・ゲームを解説する一文は、のちに佐藤大輔はクランシーを嫌っているらしいと言う結論に至るのですが、このゲームにはハマったらしい。
 「レッドサン・レッドスター」と題された一編は、1995年を舞台に、中東で睨み合うソ連・アラブ諸国・米国の混乱のまさにその中で、北海道にソ連軍が上陸してくると言うシナリオ。限定的な占領戦を行おうというソ連軍と、国内法の未整備と煮え切らないその場限りの政治決断、いや政治決断をしないことを信条とする日本国内の右往左往の中、自衛隊はどう戦うのか。なるほどねぇ。

 V 歴史篇 は、読み返して一番面白かったもの。
 まずは、不征ノ国。蒙古による第一次対日侵攻作戦(文永の役)に関する考察。
 パックス・シニカの時代の中で、政治的に大陸世界の政治情勢に組み込まれなかった島嶼国家は、騎馬民族が中国を支配したとき、従来の外交バランスが崩れたことに向き合わざるを得なくなったのでした。そこで、威信が揺らぎつつあった鎌倉政府は世界の覇王である蒙古帝国の恫喝に対し、積極策に出ます。なぜか。
 彼らは、外圧を利用して体外強硬政策を立案、国論を統一して政治的安定を実現したのである。もちろん、政策決定の際に現実の国際情勢はなんの考慮もされていない(一体いつの時代の話をしているかって? もちろん、鎌倉時代の話だ)。(P218)
 そして北九州の戦場で繰り広げられる国土防衛戦の佐藤大輔的描写。なぜ蒙古軍は撤退したのか。

 つぎは、婆娑羅という虚飾。行政府と言うより司法府であるために存在価値があった鎌倉幕府が、武家の所領に対し有効な裁定ができなくなった時点で自壊し、その狭間の中で権力の掌握に人生を賭けた後醍醐天皇の登場で幕を引く。
 その結果を佐藤大輔はこう評します。
 突き詰めてみれば、土地所有権問題で不満を抱いた武士団の名目的な頭領である足利尊氏など、(その現実的な意義は)縄張り争いで分裂した広域暴力団の世話役程度の存在かもしれない。
 もし尊氏を右のように表現することが許されるならば、
 『イデオロギー』
 に染まって現実性のないことばかりやっていた後醍醐帝は、
 『父親は大企業の経営者でその後を継ぐことは確実』だった出来のいい長男が、
 『一流大学で妙な連中に引っかかり』
 学生運動家→抜けるに抜けられない→赤軍メンバー→指名手配、といったコースを歩んでしまっただけ、と言えるだろう。
 つまり、南北朝の動乱とはヤクザとテロリストが利権争いをしていただけの、なんとも空しい、殺伐とした時代だった。そう結論出来てしまうのである。(P231-232)
 大笑いするっきゃないじゃないですか。

 そして、いささか今の時代としてはもう遅れてしまったような シーパワーとしての空母、当時はヴィヴィッドな話題で合ったかもしれない テト 知られざるベトナム戦争、最前線の歴史だった 湾岸危機シミュレーション、そして当時の最大の政治的動乱であった ソビエト帝国の崩壊
 なるほど、こういう歴史の見方があったのか、と目からウロコがぼろぼろ落ちた本でした。

 もうこんな本を書いてくれる作家は出ないのかなぁ。(2017/7/27)

 読書メーターの記録より  読了:2017/6/23 

 
管理番号:S066-012・059 23 仮想戦記
書名:侵攻作戦パシフィック・ストーム 1 中央公論社 C-Novels 発行 1994年
対立要因 価格:\780 ページ数:203P 装丁:新書
イラスト:高荷義之
初版発行:94/11/25 購入:95/2/21  
書名:対立要因 徳間文庫 さ17-22 発行 1994年
侵攻作戦パシフィック・ストーム 1 価格:\552 ページ数:276P 装丁:文庫
イラスト:今福健二
初版発行:05/1/15 購入:05/1/8  
 仮装戦記の分野でもっともポピュラーなのは、日米の太平洋戦争で日本軍がいかにアメリカ軍に勝てるか、でしょうね。
 夢としては面白いのですが、中には立ち読みしただけで眼が汚れそうな悲惨な作品も多々あります。ページの半分を擬音で埋め尽くしたもの、涙と根性で鬼畜米英を駆逐する駄作もあります。(売れているんだから「駄」作ではないんでしょうな、きっと。(苦笑))

 佐藤大輔は、このシリーズでは一つのアプローチとして、アメリカ合衆国の国力を、歴史をさかのぼって弱めてみるシミュレーションを行っています。
 南北戦争で、南軍が敗北せず、戦争が痛み分けに終わり、国家としてCSA(アメリカ南部連合)が存在したとしたら、どうなるか。モンロー主義を唱えるアメリカ合衆国の国是に対するアンチテーゼとして、アメリカの三割の国力を持つ不倶戴天の国家が喉元に存在したら。
 イギリスは、USAに対する牽制として、カナダを併合したままで、アラスカまで領土としたかもしれない。
 USAはテキサスの原油を持たず、カリブ海への支配権はもてないことになる。
 パナマ運河の宋主権は、CSAが握っていたかもしれない。

 さてこの世界情勢の中で、モンロー主義を唱えて孤立の道を歩むUSAに対抗して、日英同盟は英米の対立の前に延長されます。その結果、日本は否応なしに第一次世界大戦に出兵せざるを得ない情勢に追い込まれます。そして、日本という国家が疑似大陸国家的な国防思想からシーレーン防衛国家へ変貌する中で第二次世界大戦が勃発。
 USAが親ドイツの中立を守る中で、ヨーロッパを併合するナチス・ドイツに対抗し、日英陸軍がフランス解放を成し遂げる。CSAはUSAに対立しつつ、連合国側よりの中立を維持する。
 人種差別を国是としているはずのCSAの方が、USAへの反発から人種問題ではリベラルとなっている。
 こんな奇妙な世界です。

 1953年3月、USAは国家財政の危機に陥ります。
 第二次世界大戦の終了とともに復興しつつある世界経済の中で、USAは先進国の中ではエネルギー資源が最も不足する国家となっています。テキサスとアラスカの石油が、自国の領土でないので手に入らない。インド洋の覇権を握る日英海運の前に、中東及び東南アジアの石油資源は手が出ない。
 友好国ドイツの東欧石油資源は、交易ルートとして採算に合わない。
 軍事的にも経済的にもじり貧の世界情勢の中で、ジョゼフ・ケネディ大統領は最後の戦略を実行に移すことを決意します。
 世界のどこかの国に対し、限定された軍事プレゼンスを行い、USAの国威を誇示し、経済的な突破口を開く。ターゲットは、日本。

 なんともはや、やりきれない世界です。

 第二機動艦隊参謀長真田忠道海軍少将は、(口さがない連中には「お猿の太閤さん」で有名)艦隊から引っ張り出されてGF長官大西新蔵海軍大将に「対米戦研究」を命ぜられます。
 彼が、このシリーズのメイン・キャラクターですね。
 この執拗な根性曲がりに、日本の命運が託されます。こういうひねくれ者が出てくるから大輔節は面白い。
 副官となる矢沢大尉も、相当なひねくれ者です。

 アメリカ側のキャラとしては、佐藤氏が好きなアーレイ・「31ノット」・バーク提督が太平洋艦隊の指揮官となります。
 また、合衆国海軍情報部にアーノルド・ヴァン・バスカーク中佐が登場し、同僚のクナイセン(「キニスン」と呼ばれることもあり)中佐や御大スミス大佐などと情報分析に当たります。
 このシリーズでは、こういうネタはちょっと少ないのが残念。(笑)

 
管理番号:S066-014・060 23 仮想戦記
書名:侵攻作戦パシフィック・ストーム 2 中央公論社 C-Novels 発行 1995年
想定状況 価格:\780 ページ数:221P 装丁:新書
イラスト:高荷義之
初版発行:95/5/25 購入:95/5/27  
書名:想定状況 徳間文庫 さ17-23 発行 1995年
侵攻作戦パシフィック・ストーム 2 価格:\571 ページ数:318P 装丁:文庫
イラスト:今福健二
初版発行:05/3/15 購入:05/3/12  
 戦争が不可避となった歴史を見るとき、その時代の当事者たちのほとんどが、そうは信じていないことに驚かされます。第二次世界大戦前夜、未来の立場から見るとどう考えてもドイツのポーランド侵攻は目前であり、ヒトラーの意志は明確なのですが、当事者たちのほとんどが世界大戦の開戦を信じていませんでした。ヒトラーですら、世界大戦になるとは思っていなかったらしい。
 これは事実です。
 太平洋戦争もまたしかり。
 遠い未来から見るので、誰もが、当時の為政者たちは歴史の行き着く先を覚悟していたかのごとく、あるいはその歴史を操っていたかのごとく思いがちですが、現実は違います。

 この世界でも、そうでした。

 ウースター級防空軽巡ロアノークの艦長となったヴァン・ヴァスカーク大佐(仮昇進)は、アメリカ太平洋艦隊の、六隻のプレジデント級超大型空母を護衛しつつ、ハワイ近海における艦隊演習に参加します。演習の想定があまりにも苛酷、かつ執拗である事に疑問を持ち、合衆国が対日戦を考えていると推定しますが、彼はまだ少数派。
 しかし本土では、合衆国陸軍参謀総長オマー・N・ブラッドレー大将の憂鬱にも関わらず対日戦の準備は容赦なく進められます。(ジョージ・S・パットン将軍はCSAの軍人であるため、御出演いただけません。)

 そして、驚天動地の奇襲で幕が開くのでした。

 「〇八一五(まるはちひとご)入電。発、GF司令部。宛、関係各部署。横須賀軍港及ビ在泊艦艇ハ合衆国軍ニヨル空襲ヲ受ク。コレハ演習ニアラズ。繰リ返ス。コレハ演習ニアラズ」

 
管理番号:S066-020・061 23 仮想戦記
書名:侵攻作戦パシフィック・ストーム 3 中央公論社 C-Novels 発行 1996年
可能行動 価格:\780 ページ数:203P 装丁:新書
イラスト:高荷義之
初版発行:96/3/25 購入:96/4/20  
書名:可能行動 徳間文庫 さ17-24 発行 1996年
侵攻作戦パシフィック・ストーム 3 価格:\571 ページ数:317P 装丁:文庫
イラスト:今福健二
初版発行:05/5/15 購入:05/5/13  
 「手荒くやられたもんだな」

 横須賀港内の被害は、
  沈没: 戦艦1、練習空母1、重巡洋艦1、駆逐艦3、その他。
  大破: 戦艦1、正規空母1、練習空母1,重巡洋艦1、その他。
  軍港施設破壊 一億二千万円相当。
  人的損害: 戦死 2193名 負傷者 8325名

 横須賀軍港の壊滅といっていい打撃を受けた日本は、呆然としながらも、立ち直ろうとします。

 言うまでもなく、これは真珠湾奇襲から反撃に移るアメリカ合衆国のパロディ的な一面とともに、日米戦争を正当化する甘い意図があります。
 なんと素晴らしい設定。これなら日本に全く非がないではないか。(笑)

 海軍大学校で戦争研究をしていた真田忠道少将は、陸海軍それに民間人を集めて戦争研究、
 「どうやって終わらせるか」
 に没頭します。
 「どう勝つか」でも「どう戦うか」でもないところが、いかにも真田流。
 スタッフとして参加するメンバーは、実在と大輔創作の準レギュラーが入り交じります。
 貴族的は顔立ちの藤堂砲術少佐も、むろん入っています。(笑)

 東太平洋を制覇したアメリカ軍は、テニアン島に上陸作戦を敢行し、思いもよらない反撃に遭い、作戦が一時頓挫します。大統領の戦略に苦悩する海兵隊司令官は、ジョン・クリスチャン・ファルケンバーグだったりします。(笑) 相変わらずだな、大ちゃん。

 大本営に替わる統合組織、国防軍軍令部長として高松宮海軍大将が就任。GF司令長官は柳本柳作中将、そして国防軍例本部作戦部長として真田忠道少将に白羽の矢が立ちます。彼の息子である真田予備役中尉が、戦艦陸奥の喪失とともに戦死した知らせが伝えられたその日でした。


 ここで、「パシフィック・ストーム」正伝は終わります。
 佐藤大輔氏の悪い病気、「三巻王」伝説の幕開けですね。
 彼は、先が見えた勝負は投げる傾向がある。
 まあ確かに、あとは掃討戦しかないのかもしれないけれど、残念です。

 真田少将は、実は副官矢沢大尉とともに、別なシリーズに入り込んでいます。これもまた、楽しからずや、かな?

 
管理番号:S066-027 23 仮想戦記
書名:侵攻作戦パシフィック・ストーム 外伝 中央公論社 C-Novels 発行 1997年
価格:\800 ページ数:204P 装丁:新書
イラスト:高荷義之
初版発行:97/4/15 購入:97/9/8  
 「パシスト」世界の中の、佐藤節による点描です。
 外伝が出たら、もうそのシリーズはおしまいであるという、いわゆる大輔症候群が確認された記念すべき一冊です。(しくしく)

 戦争は、日本の辛勝に終わったらしい。
 日本は反撃し、ついにハワイを親日本的な独立国として勢力下に納めたらしい。
 こういう世界も面白い。

 でもね、日本人は基本的に政治・外交は下手なんだよ。
 こんな戦争に勝ってしまったら、日本人はろくな事をしないんだよ。
 わかっているのかな?

 そんな世界を描いた短編集です。
 
Ver. 2.4
管理番号:S066-019 26 スパイ・諜報小説 出版社:徳間書店
書名:東京の優しい掟 発行:1996年
原題:Gentle Rules of Tokyo 徳間文庫 さ17-9
価格:\500 ページ数:217P 本のサイズ:文庫
初版発行:1996/3/15 購入:1996/3/9 表紙イラスト:石川俊
 灰田という老人の死で、舞台の幕が開きます。
 天井の梁にかかったナイロン製のロープに、頸部でぶら下がっている老人に気づいて悲鳴を上げた家政婦の通報が、有名な3つの数字からなる電話先に伝わります。
 一部の批判論者には残念だが、日本警察はその初動捜査能力においていまだに世界有数の有能さを維持している。 との大輔節が光りますな、相変わらず。
 
 50代に入った初老の一等陸佐、自衛隊情報本部の窓際族である早瀬一佐が、灰田陸将補の葬儀に参列することを求められたところから、事件は始まります。お供として、栗林由希子という一等海尉がつくことになります。こちらは30代始めの好ましい容貌の女性。しかも丸縁の眼鏡。
 早瀬一佐は、妻と子を事故でなくした一人暮らし。模型製作、有り体に言えばミリタリープラモマニアですが、このあたりの描写が何とも言えない。まさに大輔節。
 葬儀の席で、灰田老人の「戦友」だったという老人は、栗林にこう漏らしました。
 「自殺とは、灰田にとって敵前逃亡に等しい行為だった。あいつがみずからのぞんで死をえらぶはずがないのだ」

 灰田陸将補は、防諜関係の任務に絡んでおり、早瀬もまた防諜関係任務についたことがありました。栗林もまた同じ。
 一度情報関係者となったものは、二度と普通の人間に戻れないといいます。

 もう一人、ピエロのような人物が現れます。浅岡と名乗る太った醜男。三等陸佐、機甲職種つまり戦車乗り。しかも保全課。トム・クランシーからミスタ・スマイリー、はては魔法のコンパクトや夢のステッキまで話題に事欠かない。つまりは、単なるオタクのような。
 本当にピエロなのか。

 浅岡、早瀬、栗林に命ぜられた命令は、可能な限り端折って言うと、組織内のスパイを洗い出せ、というもの。容疑者は全員。
 むろん、自分たちも含む。
 われわれは何を為すべきか。どのように。そして、なぜわれわれがしなくてはいけないのか。
 ルールを探しつつルールを作り、そのいずれ作られるであろうルールに従って行動し、逸脱すれば消される。
 そんな、「東京の優しい掟」にしたがって生きる人々。
 やがて明かされる真実。それを上回る事実。その上にある現実。

 「状況終了!」北海道の演習場ででもあるかのような声で号令が響く。

 日本でも、こういうスパイ小説があるのです。一夜の夢につきあえる本が。(06/3/24)
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:S066-029 23 仮想戦記 出版社:中央公論社
書名:信長征海伝1 逆転の本能寺 ISBN4-12-500575-3 C0293
英題:TYLANT OF THE RISING SUN volume 1 The Long Way to Rebirth
C・NOVELS 54-5 価格:850Yen ページ数:280P 本のサイズ:新書
初版発行:1998/12/20 購入:1999/1/30 カバーイラスト:塩谷博明
カバーデザイン:しいばみつお(伸童舎)
「信長征海伝1」 佐藤大輔 織田信長が本能寺で生き残った事による歴史改編を扱ったシリーズは、まず「覇王信長伝」がKKベストセラーズから1993年より三巻刊行されました。シリーズとしては未刊。三巻王・佐藤大輔の面目躍如(おい)。
 それが新たな構想を得て、1998年より「信長征海伝」として中央公論社からリライトされて刊行されたものが、これ。困ったことに二巻で頓挫。なんたること。
 でもって、さらに新たな構想を得て、なのか、2004年より新たにリライト本が徳間文庫で「信長新記」として刊行されます。ではそのまま続くのかと思ったら、こいつも三巻で終わってしまいました。もはや、四巻目は望めない。ふう。

 とりあえず、文庫版が見つからなかったので、新書版をまず読み直しました。


 緒言として、「現代」を俯瞰します。おそらくは、1990年頃。
 この「現代」では、この「遊星」の覇権は大東洋同盟が握っています。その中ですでに「日本皇国」の影響力は小さくなってしまった、という。
 この流れは、1937年に始まった「大西洋戦争」で、かつて新大陸で日本皇国より独立した大和民国が最後の決着をつける役割を果たしたことで、さらに加速されて現代に至っています。いまや、キューバ奇襲によって日和見を決めこんでいた大和民国がかつての母国との紐帯を回復する糸口を作った大英帝国までもが、大東洋同盟の忠実な一員として存在しており、欧州勢力に対して圧倒的な優位を保っています。
 この現代を作った遠因は何か、というと、はるかな昔、南海覇公とよばれた織田信長公の時代に遡るのではないか。
 もし信長公が1560年に田楽狭間で今川義元に敗れていたら。あるいは。

 というところで、時代は1582年6月2日の京都から始まります。
 穴山梅雪斎の密告により惟任日向の守、すなわち明智光秀の謀反を知った村井春長軒は、とっさに考えます。このまま信長にそれを告げても無駄だ。おそらく信じまい。彼の性格からして、事の真偽を確かめようと自ら馬を駆って光秀の軍勢に飛びこんで行きかねない。では、とこの老臣は考えた。

 織田信長はいかにこの危機を乗り切ったか。ここで、無駄にマニアックなミリタリー的記述が続きます。
 (明智弥平次)秀満は腰に差していた采配を抜き取るとそれを大きく振り、脇についていた太鼓役足軽へ命じた。
 「横陣!」
 命令と同時に、常に彼の傍らに具している太鼓役足軽の背負っていた軍太鼓が速いリズムで打ち鳴らされた。陣形変更の合図だ。
 連打される軍太鼓から放たれた音は、秀満勢の侍大将たちに伝わった。
 彼らはその音が意味する命令を、自分の率いる足軽の組頭どもに伝達した。
 一瞬ののち、それまで長蛇の列をなしていた秀満の手勢三千七百十八名は、無言のまま新たな運動を開始した。廃墟や樹木を巧みに迂回しながら、一隊は右へ、もう一隊は左へと駆け、それぞれが右備え、左備えを形成する。一時的に正面が手薄になる。しかし、その穴は後方から駆け出てきた中備えが埋めた。その前方で先手組も横に拡がり、すでに前進を開始していた。そのまま、全軍が流れる様な動きであとを追う。軍太鼓が一定の間隔で打たれていた。足軽の歩調は太鼓に合わされている。訓練のいいことで知られる明智勢の真髄発揮とでも言うべき光景だった。(P21-22)
 この重囲の中からいかにして脱出し、反撃を行ったのか。おそらくは、佐藤大輔の完全オリジナルとは思えませんが、この歴史解釈、人物解釈は面白い。
 死せる信長という芝居のためそれに殉じる村井春長軒と森蘭丸。
 前右大臣(信長)により処刑される事を察知し、必死で生存の方策を考えていた徳川三河守家康。
 信長の死の報を聞いて泣き叫ぶ羽柴筑前守秀吉と、やれやれとその半分は芝居を見下ろす黒田官兵衛孝高。
 狼狽し、怒鳴り散らすばかりの信長の三男織田三七信孝を冷ややかに見上げる宿老丹波五郎左衛門秀長。
 秀吉の元に駆けつけ、自分に采配ありたいと見事な政治的センスを示す信長の甥、織田七兵衛信澄。
 洞ヶ峠で弁当を使う筒井大和守順慶。
 前回読んでから20年近く経ち、さまざまな歴史的知識を得てから読み直すと、これは見事です。この人物描写には、波長があいます。読んでいて、楽しい。
 登場する武将たちが、諱、つまり本来家族でもない限り使わない本名で呼び合ったりしないことも、気に入っています。たとえば秀吉が信長に「信長様」などと声をかけたりすることは、本来当時の習慣からしてありえなかったこと。同朋衆でさえそれは変わらない。だから、前田又左衛門利家(まえだ・またざえもん・としいえ)は、佐々内蔵助成政(さっさ・くらのすけ・なりまさ)に話しかけるとき、決して本名では呼ばずこのようにしていたはずなのです。
 「しかしな、内蔵助よ」
 「何がしかしだ、又左」(P140-141)
 となると、その呼び名の方をしっかり頭に入れておかないと話についていけなくなります。昔はこれがきつかったけれど、今は平気で、城介、七兵衛、五郎左、官兵衛、修理亮、左衛門左、と書かれている人が誰だかわかる様になっています。それぞれ、織田信忠、織田信澄、丹羽長秀、黒田孝高、柴田勝家、真田信繁のこと。まさに、知識は力なり。

 この巻では、本能寺の変のあと山崎の合戦で明智光秀を片づけたあと、余勢を駆って北条家を滅ぼした信長に対し、その処遇に不満を持つ柴田勝家が謀反を起こした、という流れが後半のハイライト。生還した信長に妻として与えられたお市の方の悋気に辟易した勝家、という笑える展開が楽しい。
 平行して信忠を主将とした九州併合が行われますが、この圧倒的な戦略はいまの視点で見るとちょっと無茶。(笑) なにしろ、九州の東西別れて三万五千ずつの兵が南下し、これを迎撃する島津軍がそれぞれに兵を配置すると、最後は十二万の兵が海上から鹿児島に上陸するという作戦ですから。

 とはいえ、この大軍勢を遠征に出したために信長の手元には6、7万の兵しか残らず、北の副王として君臨していた勝家の20万近い兵に対して劣勢を強いられたという展開はスリリングです。しかも勝家は、敵対していた上杉勢を味方に引き入れたという。 ・・・この上杉勢3万を上田城でわずか6千の手勢で食い止めたのが真田昌幸だった、って場面も素敵。
 そして信長の政治交渉、軍略、調略。
 かくして第一次関ヶ原合戦が行われます。柴田勢、十万四千四百。信長勢七万七千七百。

 槍とは、突くものではなく叩くものである、という描写は、おそらくこのときが最初。はたしてこれは本当なんだろうかと考えこんだのは昔のこと。今も多少の疑問はありますが、槍足軽としたら突くより振り下ろす方が扱いやすいかも。
 とはいえ、これは体力を使いますねぇ。
 だが、中川清秀は気にしない。根性は曲がっていても度胸は座っている。彼は冷静に敵味方の間合いを測り、
 「叩け!」
 と、叫んだ。それに会わせて太鼓の音がゆっくりとした調子に変化する。
 足軽たちは鑓の角度を保っていた左手の力を抜いた。
 清秀の見た手は絶妙だった。足軽たちが一斉に力を抜いた鑓も穂先は、重力に引かれて佐久間勢の最前列に振り落ちた。打撃。衝撃。運の悪い者は、斬撃。頭や肩を鑓に叩かれ、佐久間隊前列の足軽は乱れる。倒れる者、陣笠をへこまされた者。不幸にも、穂先で肩を切られた者。いくつもの悲鳴が上がる。
 清秀は叫んだ。
 「起こせえ!」
 下知に応え、鑓は再び立てられる。そして再び清秀の叫び。
 「叩けぇ!」
 二度目の打撃を受け、佐久間隊前列は乱れた。だが、彼らも元はと言えば織田正規軍。昔と違ってずいぶん訓練がよく、大きくは崩れない。先手を取られた主将、盛政の、
 「叩けぇ」
 との叫びと共に、敵と同じ行動を取った。
 後は、以上の情景の応酬が続く。倒れた足軽の穴を埋める者がいなくなるか、足軽たちから打撃に耐える根性がなくなるまで、この五メートル越しの殴り合いは終わらない。(P232-233)
 ありそうではあるものの、こんな戦い方があるのか、と思ったもの。事実、このような戦闘を行っている映像を見たのは、なんとこの本を読んでから三年後。しかも見たのは一部のミリオタに評価の高いあの映画、「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ! 戦国大合戦」でした! 家族で見に行って、「おお!」と叫んだ場所が全く人と違ったっけ。(笑)

 この巻では、信長の本能寺脱出からその後の騒乱、そして宿将・柴田勝家を粛清するまで。前田慶次利益(まえだ・けいじ・とします)が格好いいのは、当時のコミック通りかな(笑)。
 佐々成政について、このサイトの別な記事でこんな事を書いたことがあります。
 織田信長麾下の武将で、政治力と運に恵まれず、政権の中央に立つことはなかった人ですが、剛毅と言う言葉が似合う猛将でした。
 この言葉を書いたとき、大ちゃんの描いた佐々成政像が頭にあった可能性はあります。そんな描写を最後に残します。
 そしてもう一人の武将が、狸は用心深く臆病な生き物ですが、実は肉食獣であったことを匂わせて終わります。
 さあて、次の巻では何が起きたんだっけ。(2017/7/20)

 読書メーターの記録より  読了:2017/6/28 
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:S066-047 20 現代冒険小説 出版社:角川書店
書名:黙示の島   ISBN978-04-873408-3 C0093
英題:Island of Revelation
  価格:1600Yen ページ数:320P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2002/8/30 購入:2002/9/2 design:Koji Matsumoto/next inc.
(C) Liam Bailey/amana image
「黙示の島」 佐藤大輔 もう刊行されて15年経ったか。最初読んだときにはエロのところばかり気になったのだけど、今回読み直すとちょっとイメージが変わった。これは、佐藤大輔の考える終末論なのだね。人類の末路についての、大ちゃん的な解釈といえばいいか。

 黙示、とは神の啓示のこと。神が人間に与えた言葉。英語だと、一般的にアポカリプス、apocalypsis という言葉を当てるはずですが、大ちゃんは Revelation の語を使いました。どういう意味があるのかは、ちょっと不明。

 歴史上の盛衰を経て繁栄を謳歌した日本が、社会の安定と共に高齢化、人口ピラミッドの変貌と人口減少、産業の空洞化、社会の高齢化を迎えます。これの対応策として、日本政府が考えた計画がありました。長寿(ロング・ライフ)を略してL2計画というものが策定され、実験が行われます。
 遠く離れた太平洋上の離島・鼎島で。
 この島の住民に、L2計画の一環として蛋白質バイオチップを用いたマイクロTASを腕時計型の機器で装着する医療措置が行われたのです。マイクロTASとはバイオチップ統合分析システムの略称。これを装着していれば、体内になんらかの病原体が侵入してきたとき、それに対抗する抗体を自動的に注入してくれるというもの。つけた人にとっては、一定時間ごとにちくりと針で刺される不快感だけで、軽微な内科的な疾病は自動的に治癒されてしまうというもの。
 この「実験」結果を見て、全国民にこれを導入しようというのが、L2計画の骨子。

 主要な人物は、この五人。
 この鼎島にある友人の別荘で、半年がかりでレポートを仕上げる予定でこの島へきた伊倉浩一(いくら・こういち)。身長175cm、32歳で筋肉質の身体。
 内科医の能勢睦美(のせ・むつみ)。化粧っ気のないきりっとした顔立ち、20代後半。マイクロTASのおかげで開店休業中の診療所に一人で勤務しています。
 財津忠之(ざいつ・ただゆき)。17歳。身長170cmそこそこだが体重80kgオーバー。ミリタリーおたくとなった虐められっ子。内向的ですが、趣味の話になると身を乗り出す少年。
 真波由莉(まなみ・ゆり)。14歳。身長162cm。父母をなくして剣道に打ち込む中学生。兵士のコスプレをしている忠之を軽蔑している美少女。
 財津君三郎(ざいつ・きみさぶろう)。忠之の祖父。孫の迷彩服を作業服と呼ぶ、過去の経歴が謎の老人。
 この五人だけがマイクロTASを装着していなかったのは、運命。

 最初に異変に気づいたのは、伊倉と睦美。会って軽く会話を交えただけなのに、その間柄がたちまち進展し、狂気とも思えるセックスを交えるようになったこと。決して相手を好まないわけではないけれど、これはあまりに異常ではないか。
 島の中で、フナムシに食い尽くされても無抵抗な駐在さんの事件や、その逆に立て続けに起きた暴力沙汰、感情の暴走、ところ構わない性行為。島の動物たちも、奇妙に凶暴化しているらしい。
 そして忠之が関係した次の殺人。さらに次が起きます。自殺かと思われますが、そうではない。
 とはいえこれで終わりか、と島人たちも思ったあとで、惨劇が起きました。
 「テストステロンについて大事なことを忘れていたわ」
 「なんだ」
 「人間を性行動と暴力に駆り立てる」(P176)

 だんだんと高まる狂気は、ホラー映画のノヴェライズのような、緊迫感です。
 その描写は大輔節であると共に、生き残る五人の描写もやはり大輔節。
 いきなり襲いかかって来た何十年来の友人、温厚だった町長の老人の攻撃をさばいたあと、ここ数日のただならぬ情勢を思った財津君三郎は、何かを期したように立ち上がる。
 君三郎は古い友人がもがきながら絶命する様を昆虫を観察するような顔で見つめていた。町長の動きがやむと即座に目をそらせ、鍵のかけられていた戸棚を開けた。中には三挺の銃が収まっていた。
 かれはその中から猟用のベストとよく手入れされた古いウィンチェスターM70ライフルを取り出した。弾をこめる前に弾倉をのぞき、法律の規制にあわせて装弾数を減少させるために填められていたインナーを抜いたあと、弾倉いっぱいに装弾する。ベストを身につけ、負革(スリング・ベルト)を斜めにかけてライフルを保持した。ベストのポケットに7.62ミリ弾を手づかみでいれた。歩き出そうとしてたちどまり、物入れから枝払いに用いるホルダーにおさまったナタを取り出し、ベルトに下げた。
 出かける準備を整えたかれはさっと居間を見回した。亡くなった妻の写真が微笑みかけている仏壇があった。
 「すまんな、まあ、頼りない孫を救うためだ」
 詫びるように君三郎はつぶやいた。庭に転がったままの町長を片手で拝むと、普段はめったに使わない軽トラックのエンジンをかけた。(P227-228)

 狂気に陥った人々、狂気の島。何が起きたのかわからぬまま、五人は襲いかかる人々をなぎ倒しつつ生き残りをはかります。ゾンビに襲われるゲームのバイオハザード状態。
 そして何が起きたのか。なぜ五人は狂った者たちを殺戮した事を別とすると、正気でいられたのか。

 こういう世界の終わり方、面白い。核兵器を使わず滅んだ世界、面白い。
 かくて地球の総人口は600万に減少し、平和が訪れたのであれば、そんな世界の終わり方もよいのかも。
 なにしろ、戦争を起こす必要がなくなったのだから。

 ああ、この物語はそういうメッセージを残したものだったのか。最初読んだとき、生々しいエロが目に付いたけど、こういうものだったのか。
 大ちゃん、君の書いたものは、やっぱり面白い。(2017/12/3)

 読書メーターの記録より  読了:2017/11/3 

 
管理番号:S066-051・062 23 仮想戦記
書名:平壌クーデター作戦 静かなる朝のために 発行 2003年5月
価格:\875 ページ数:237P 装丁:新書
デザイン:今福健司
初版発行:03/5/31 購入:03/9/25
書名:平壌クーデター作戦 発行 2003年5月
徳間書店 徳間文庫 さ17-25 価格:\590 ページ数:317P 装丁:文庫
デザイン:今福健司
初版発行:05/7/15 購入:05/7/9
 意表をついて申し訳ありませんが、この本は、題名通りの内容です。(マテ)
 北朝鮮で、クーデターが起こる、そういうこと。
 これだけなら、タイムリーかはともかくとして、どこにでもあるポリティカル・サスペンスですよね。

 問題は、なぜ、どうやって、そして、その結果どうなるのか、ですね。
 そして、誰が書いたのかも、大事な要素です。

 佐藤大輔が書くと、こうなります。
 時代は、第二次湾岸戦争が終わり、SARSが中国から北朝鮮に蔓延した2003年秋。すなわち、この本が書かれた時点よりもちょっと未来。

 大まかに言って、4つのパートというか、視点に分かれます。

 ひとつめ。
 10年前に、北朝鮮において行われた何回めかのクーデターに失敗し、自殺した人民軍大佐皇鉄靱の弟の視点です。
 名は、皇鉄龍少佐。人民軍総参謀部偵察局第69偵察大隊、すなわち破壊・諜報・暗殺活動を行う特殊部隊所属。
 彼は、10年前に兄を保衛局に密告したことによって出世します。「忠」すなわち親族、民族に対する反逆が最も忌み嫌われた儒教世界を背景に持つ朝鮮で、彼はなにゆえにそのような行動を取ったのか。また、にもかかわらず、なぜ彼は人望を集めたのか。また、彼の出自の謎もある。
 面白い人物です。韜晦しながらも部下や友の信頼が厚く、果断にして冷静、かつ女性にとことん甘い。どこかで見たような男ですな。
 真面目に郷土を愛し、本気で祖国を守ろうとするこの男が、北朝鮮内で進行する二つのクーデター計画に巻き込まれたとき、彼の行動は決まったようなもの。
 旧部下であり、最も信頼する相棒の妹、李正姫が、異常なまでに可憐です。(萌えネタ?)

 ふたつめ。
 陸上自衛隊広瀬彩香一等陸尉。28歳のキャリアぱりぱりにして、頭脳と外観は平均を大幅に上回る才媛。そしてその上司である、浅岡二等陸佐。デブで汗かきで怠け者。
 「そのあとも田中陸将の下でずいぶんえげつないことをしていたじゃないの。CIA、DIA、北京の公安部、韓国国家情報院、なぜだかSISにもあなたのおかげで出世コースから外された連中がいるわ。もちろん朝鮮労働党作戦部にもね。いったいどういう動機でそこまでがんばれたの」
 「喜ばせ組(キップンジョム)を作れるほどではないにしろ、俸給をいただいております。子供が三人に増えたんで経費の認められやすい仕事じゃないと大変なんです。あ、そういえば入隊の時に自衛隊員としての宣誓もしたような気がします」
 「一言でも覚えているの」
 「僕、幸せになります ── たしかそんな内容だった気が」
 「あなたはどう、広瀬一尉」
 彩香は前置き抜きで命令に従った ── ただし、古式ゆかしき全学連長の発声法で。
 「わたくしはぁ、わが国の平和と独立を守る自衛隊の使命を自覚しぃ、日本国憲法及び法令を順守しぃ、一致団結ぅ、厳正な規律を維持しぃ・・・」

 泣く子も黙る防衛庁情報本部本部長矢上美智子陸将補の前で、堂々と漫才をするお二人なのでありました。
 この二人が、北朝鮮の不穏な動きを探るように命ぜられ、ターゲットとした先が皇鉄龍少佐だったのは、むろん偶然ではない。
 でも、こちらはサブのパートです。

 ところで、防衛庁とはちょっとはずれますが、内閣衛星情報センターという場所の描写もあります。ここに、なんともはや愉快な連中が出てきます。
 ニーブン&パーネルのSFに、宇宙から飛来したエイリアンの生態を探るためになんとSF作家が集められ、軍人から見たら腹の立つことおびただしいこのオタク集団が、次々と画期的なアイディアをひねり出す場面がありました。これの日本版ですね、言ってみれば。
 異常なデブか異常なやせっぽちのどちらかで、マンガかマニュアルかジュブナイルかセックス妄想の同人誌しか読まない汗くさい(むろん風呂になど入らない)連中が勤務しているのですな、これが。まともな公務員である上司から見たら、腹の立つことこの上ない非常識を絵に描いたような奴ら。
 何しろ人と会話するときに目を合わせない。挨拶をしない。日常会話ができない。
 8月半ばと12月下旬に、一斉に何の断りもなく有給休暇をとる。(爆笑)
 で、こいつらがたちまち情報の中から正解をつかみだしてしまう。笑えます。

 みっつめ。
 もっと小さなサブパートです。某国の某大統領と側近たち。
 現大統領の父親である前々大統領の部下だった、ただうるさいだけの副大統領。
 最も華々しい軍事的な履歴を持ちながら、最も穏健な政策を唱える国務長官。
 新しい軍事ドクトリンを本気で信じ込んで、その行使を夢想する国防長官。
 キケロもトマス・モアも知らず、聖書より劣った本は読むに値しないと言いきる大統領。
 なんとか丸く収めようとする女性首席補佐官。
 笑うに笑えない。
 ただひとつ、首席補佐官が大統領と国務長官を、ヒトラーとマンシュタインにたとえたのは笑えます。軽い笑いではなく、重いヤツですけれどね。マンシュタインは、おそらくは20世紀の欧州が生んだ最高の戦略家・軍人であり、ヒトラーは常に敬意と煙ったさを感じていたとのこと。
 やがてマンシュタインは罷免されますが、彼はヒトラーの没落後も生き続け、1974年死亡します... 暗示的ですね。


 よっつめ。
 ユーラの視点です。
 ユーラ、すなわち、中朝国境にある伝説的な白頭山で生まれたとされていますが、実は旧ソ連ハバロフスクで生まれたことは公然の秘密である金正日氏です。
 偉大なる将軍様、敬愛する金日成国家主席の若き後継者にして全能の将軍様。
 政治センスは皆無ながら権力意識は高い。愚劣にして、意志は弱く、映画が好きで、すでに若い頃の精力もない。
 彼の、読んでいてやりきれないじめじめとしたモノローグ。
 殺してやりたくなるな、たしかに。(笑)

 あり得るかも知れない動乱は、最もあれかしと思えるかたちに終息します。
 日本も、韓国も、アメリカも、中国も、ロシアも、誰も被害に遭いません。
 現実はどうなるのでしょうか。こんなによい終わり方になるのでしょうか。(05/7/16)

 
管理番号:S066-055 21 戦争・戦記小説
書名:凶鳥<フッケバイン>  ─ ヒトラー最終指令 ─ 角川文庫 さ40-1
初版発行:03/10/25 価格:\590 ページ数:345P 装丁:文庫
購入:04/4/18
 一読して、ジャック・ヒギンズの「鷲は舞い降りた」を連想した人は多いと思いますよ。
 ある意味で、日本版「鷲は〜」といって、間違いではないのではないかな。
 ナチス・ドイツの特殊部隊の将校がいます。
 彼は、親衛隊将校というその立場にもかかわらず、相当とナチスに忠誠を捧げるというより、国家と同胞を守ることを選ぶ男です。しかも、大戦末期のドイツという、絶望的な国家の状況も完全に知り尽くしています。
 そして、正義を信じるロマンチストです。部下の忠誠も篤く、幾たびとなく特殊任務をこなしています。
 これで、ストーリーは決まったようなもの、かな?(笑)

 ところがそれではすまない。著者が、そう言う優れた男を愛する(変な意味ではない(笑))人間であると共に、軍ヲタも兼ねているから。。
 というわけで、軍ヲタ向けの荒唐無稽なおとぎ話といっても良い側面もありますな。V2ロケットからマウスまで、無茶苦茶としか言いようのない兵器が縦横闊歩します。
 ところが、そこに謎の空飛ぶ円盤(!)と、ゾンビと、中世の修道院が出てきます。それから、謎の宇宙人(!!)と、騎士道精神にあふれた立派な男たちが。さあ、何と言ったらいいのか。(笑)

 リアルに、シニカルに大戦末期の歴史上の人物 ─アドルフ・ヒトラー、フリードリヒ・アイヒボルン、オットー・スコルツェニーなど─ をなでていったあと、主人公と、彼に従う男たちが現れます。彼 マクシミリヤン・フォン・グロスマイスター降下猟兵大尉は、騎士十字章の拝領者、つまり、ドイツでも数少ない真の軍人です。
 佐藤氏の描く男たちは、臆病者です。しかし、子供に甘く、女性に優しく、しかもいついかなる場合でも気障です。

 「人生にロマンティックな幻想を求めるのは、生殖能力を維持した女性のみに存する特権というわけではないのだ。うん、わたしにその幻想を語る資格があることはたしかだろうな。つまるところそれは職業軍人の存在証明のようなものだから。まあ、その職業も、そろそろ終わりに近づいているようだが」
 「あなたが真面目なのかふざけているのかわからなくなってきたわ」
 「同感だ。しかし、そこにこそ人生の妙味があるのではないか、わたしはそう考えている」


 始めて出会った女性と、謎の敵が迫る絶体絶命の部屋の中で交わす精一杯のキザな会話。

 この小説は、ただの、SF混じりの軍ヲタ好みのホラー小説です。なのに、なぜ面白いんでしょうね?
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:S066-079 12 新スペースオペラ 出版社:早川書房
書名:帝国宇宙軍1 -領宙侵犯- ISBN978-4-15-031273-2 C0193
英題:Empire of Dawn
ハヤカワ文庫JA1273 サ13-1 7964 価格:620Yen ページ数:240P 本のサイズ:文庫
初版発行:2017/4/25 購入:2017/4/22 Cover Illustration:Rey.Hori
Cover Design:岩郷重力
「帝国宇宙軍1」 佐藤大輔 佐藤大輔のシリーズものの小説としては、新書版を文庫にリライトしたものを別にすると、「皇国の守護者」から12年ぶり、宇宙活劇としてなら「地球連邦の興亡」から17年ぶりに新刊が出ました。まことに目出度い。大ちゃんファン、#大サトーフリークとしては、欣喜雀躍。
 そうであれば良かったのに。
 そうであれば良かったのに。

 2017年3月22日、佐藤大輔氏、虚血性心疾患で逝去。52歳。

 そんな訳で、この本のオビには 新シリーズ初巻にして最終刊 と書かれているんです。
 莫迦野郎、人の意表を突くにしても、 ・・・これは反則だろう。

 佐藤大輔の小説の新刊は、これと、来月「地球連邦の興亡」の外伝が出ます。
 こんな目出度いことはない。こんな嬉しい事はない。なのに...

 そんな訳で、佐藤大輔の新刊小説の最後から二番目がこいつ。あきらかに、シリーズものの序盤として書かれてます。
 目次の次のページには、しれっとしてこんな星図が。
星図ですな
 「銀河帝国」の領域が、下の1/3くらいを占めています。中央に「解放希求同盟(リバティ・チャレンジャーズ)()」、右に「ヘレネス統一体( H U L )()」、右上に「自由星系共和国(フリーダム・スターズ)()」、そして左上に「宇宙開拓同志団(パイオニアズ)()」。
 大ちゃんは、おそらく数巻かけてこの世界をじっくりと見せていくつもりだったんでしょうね。その世界の中で、さまざまな「国家」が成立し、差異が生じ、偏見が差別を助長して対立が生まれる情況を描き、戦争を描く。佐藤大輔の世界は、濃密な、そして護民という最も理想的なミリタリズムの影の下にありますが、まるでサルヴァー・ハーディンの座右の銘「暴力は無能力者の最後の隠れ家である」を机の前に掲げているかのように、戦うことを目的とした愚劣な戦争を拒否します。しかし人間はしょせん愚劣なもの。かくして、大輔ワールドであっても、いずれは戦争が起きる。

 出だし、その愚劣な戦争への引き金は、ある意味ささいな事故から起きます。

 銀河帝国が領有権を持っているナヴァッサは、隣国のHULがこれぞ我が領土と横槍を入れている星系でした。そもそも先にここを発見して星図を作り、当然自分たちのものと思っていたのは帝国側。それに対しHULは、銀河帝国が積極的にここの開発をしていなかった隙を突いてここを勝手にケイロンと名づけ、小惑星に基地を作って実効支配しようとします。
 あれ、竹島問題そっくりだと思ったら、そんなものじゃない。
 とりあえずこの世界では、銀河帝国はあくまでここが自分たちの郎度であるという宣言を維持した上で武力衝突を避けようとして、時たま小型艦艇を遊弋させていました。それに対しHULは、常に帝国軍より大きな艦船をそこに駐留させ、互いに牽制し合っていたのでした。
 <ブルーベル>事件はこのいささかマンネリ気味の外交ゲームの中で起きます。
 全長1200メートルを超えるHUL航宙艦の中域防宙システムがいきなり暴走し、この時代の航宙艦としてはゼロに等しい距離、約47キロメートルで一瞬のうちに50発の100ミリ砲弾を、全長550メートルほどのくたびれた<ペレニアル>級警備艦(コルベット)()、<ブルーベル>の横っ腹に叩き込んだのでした。装甲を貫通した多数の砲弾は、艦の中央部に大打撃を与えるとともに、艦長バルボサ少佐を含む8名を死亡させ、19名が重傷を負います。
 いささかのほほんと勤務をこなしていた先任将校兼艦務長であった天城真守(あまぎ まもる)()大尉は、唖然としつつ指揮権を受け継ぎます。HULに対して、相手に敵意がないことを確認した上で発砲の意図を正して抗議したのち、先方の救助の申し出を拒否して、中破した艦をだましだまし帰投することに。
 おそらくはなんらかの事故であろうし、無意味な戦闘を行う意志のない帝国艦船としては当然の処置。先方の申し出を受ければここにHULの艦船が存在することを許容することになるので、拒否したことは政治的に正しい行為。しかし相手方の軍人はともかく、HUL本国はそんなことでは収めなかった。
 『不法にわが領宙を侵してきた銀河帝国はその侵略的行為について猛省し、すべてのヘレネスに頭を垂れるのが懐かしき地球の文化を受け継ぐ者としての義務である。
 にもかかわらずかれらはケイロン星系に対する艦艇の侵入を繰り返すのみならず、我が航宙艦へ危険なまでに接近し、誤射を誘発した。これはあらゆる点において銀河帝国の責任であり、我が宇宙軍が引け目を覚える必要はまったくない。くわえて、帝国艦は我が宇宙軍が行った救助の申し出を拒否している! これこそはかれらが知的・文化的な退行を起こしている明白な証拠といえるだろう。
  ・・・
 このような者たちに我々はいかに対するべきだろうか。我が国是にあるように、ひたすら冷静に地球人たる共通文化に基づいて語りかけを続けることも有効であるだろう。いや本来はそうすべきである。
 だがちょっと待って欲しい。銀河帝国にそれは通じるのか。たしかにかれらと語り合うことはできる。しかしそれはただ言葉が伝わっているというだけのことであって、人類にとってもっとも重要な精神のありようについての共通見解を抱くことにはならないのではないか。彼らに対して礼儀正しく接し続けることは、ただ恥ずべき存在、銀河を汚辱するものたちを放置することにつながり、ひいてはヘレネスの恥ともならないだろうか。
 銀河帝国が過去の侵略的行為、そしてその存在自体が示している犯罪的文化退行について反省し、我らの偉大な文化を受け入れるべきであることはいまさらいうまでもない。しかし彼らの自助努力には今やまったく期待できないであろう。
 すなわちヘレネスは、銀河帝国がバルバロイとしての闇に完全に落ちこむ前に、彼らに正義のなんたるかを知らしめるべく積極的に行動すべきではないのだろうか?(P114-116)
 つまるところ、夜郎自大とでも評すべきか。
 古代ギリシアの伝統を引き継ぐことを国是とし、銀河帝国の成り立ち、国是、行動方針、政治哲学をまったく理解しようとせずひたすら偏見に基づく曲解で判断したこの国家は、銀河帝国よりはるかに劣る自分たちの国力をかえりみず、国内でなんらかの政治問題が起きる度にそれを銀河帝国に責任転嫁していった結果、ついに戦争も辞さずというとんでもない状態に自分自身を追い込んでしまったらしい。
 銀河帝国が、国防には十分な投資を行ってはいる者の、積極的な開拓業務の中で他の星間国家との騒乱はできるだけ避けることを国是としていたことを盾にとり、「帝国は押せば引く」にちがいないと決めつけ、ついに戦争をしかけようとしていたのでした。

 ここで、上の引用文書の中の言葉、「だがちょっと待ってほしい」に目をとめた人は...なんだかなぁ。(笑)
 これは日本の某大新聞社が、公平公正な視点たらんと欲してどういうわけかごり押しする日本の近隣諸国の肩を持つ結果になるときの常套句として有名なもの。明らかに大ちゃんはそれを意識しているらしい。(と決めつけますw)

 これと同じように、HULという国については、国内でなにかあれば常に「日本のせいで」「親日派の陰謀により」「日本が反省すべきであるにもかかわらず」という言葉で責任転嫁する某国をモデルにして揶揄しているようです。まぁあの国だけではないようですが。

 また銀河帝国という星間国家については、英国王室と日本皇室をごっちゃにしたような象徴的元首を国家のてっぺんにすえた、代議員制をとらない直接民主国家という奇妙な政体ですが、日本のとある部分をモデルにしていることはたしかなのだけれどそんな単純なものではない。佐藤大輔がこう言う国家があってもいいんじゃないかと考えたらしい実にユニークな政体の星間国家です。

 このまま書き続けられれば、面白い展開があったかもしれない。これは面白そうだという期待が持てます。
 持てました。期待は持てました。


 中破した<ブルーベル>をようやく帰港させた天城大尉は、軍の世界でも先が見えないしあまりやる気もなかったこともあり、この事件をきっかけにしようと予備役編入の申請を出します。しれっと『帝国にご迷惑をかけたので予備役変雄を願い出ます』と書いたことがどんな結果になるか、考えようとも思わず。
 しかしいきなり、要港部人事部第一課に24時間以内に出頭せよという命令が届き、こりゃしくじったかと観念します。あるいは、一部マスコミがはやし立てたように、臆病者として断罪されるのかもしれない、と。それはそれでしかたないか。
 ところが「判決」はそんなものではなかった。
 「帝国宇宙軍大尉天城真守。旗下の予備役編入は認められない。なおこれはいかなる意味においても帝国一般法に抵触しない。確認せよ」
 「──了解いたしました」その場に座り込みたい気分になりながら天城は答えた。
 かれの顔をちらりとみてわざとらしく咳払いをした石田大佐は続けた。
 「続いて辞令」
 「え?」天城は真抜けた声をあげた。
 「辞令。帝国宇宙軍大尉天城真守を帝国宇宙軍少佐に任ずる」
 天城はもう声も出せない。
 真面目な顔、しかし灰色の瞳にだけ諧謔の光を浮かべて石田大佐は続けた。
 「続いて新たな配置の辞令を達する」
 「は、はい」天城はどうにかそれだけをこたえた。懲罰配置だとおもったら昇進させられてしまった。ならば今度はどこに配置されることになるのか。想像もつかない。
 石田大佐の声が響いた。
 「帝国兵部省は皇帝陛下よりお預かりしたる権限をもって、帝国宇宙軍少佐天城真守を駆逐艦<メテオール>艦長に任ずる」(P97-98)

 駆逐艦となると、<ブルーベル>のような護衛艦よりはるかに大きな戦闘艦です。のちにわかるように、<メテオール>は建造されたのが120年前で、約80年間もモスポール状態だったのですが、そうはいっても堂々たるもの。
 ここから、この骨組みはしっかりしているものの内装は古いものだらけの老嬢を改装して一人前の戦闘艦に仕上げる作業と、一艦の指揮官となってしまった天城がいかに艦内を掌握するかという、冒険小説として読んでいて楽しい展開が続きます。やっぱり大ちゃん、読ませ方を知ってるね。

 再就役艦として公試を終えた<メテオール>はチャンドラー星系に訓練飛行に向かいます。
 そこに、重巡洋艦の艦長として功績を上げた、冷厳な状況把握能力を持つ美貌のHUL宇宙軍大佐アストレア・イズモが准将に昇進して第七軌道戦隊の指揮官となって現れたのでした。明らかな帝国領に現れたのは、HUL宇宙軍による極秘作戦<木馬>によるもの。
 HULは何を考えているのか。奇襲された銀河帝国の最前線に単艦で立つ事になった<メテオール>の運命は。

 ここまでが第一巻。
 そして、伝説になるかもしれないという予感を持たせてくれる、佐藤大輔のプラグマティズムとオプティミズムが詰め込まれたスペースオペラは、著者死亡のためここで終了。
 ぼくらには、伝説の始めを見たのか。それとも3巻にもならずに中断する大輔節を見せられて地団駄を踏むのか、という二者択一さえ与えられませんでした。
 畜生め! 


 読書メーターの記録より  読了:2017/4/28 
 ページの先頭へ  
管理番号:S066-088 23 仮想戦記 出版社:中央公論新社
書名:侵攻作戦パシフィック・ストーム・合本 ISBN978-4-12-005513-3 C0093
初出:「侵攻作戦パシフィック・ストーム 1」中央公論社 C-Novels(1994)・徳間文庫(2005)
    「侵攻作戦パシフィック・ストーム 2」中央公論社 C-Novels(1995)・徳間文庫(2005)
    「侵攻作戦パシフィック・ストーム 3」中央公論社 C-Novels(1996)・徳間文庫(2005)
    「侵攻作戦パシフィック・ストーム 外伝」中央公論社 C-Novels(1997)
  価格:4000Yen ページ数:640P 本のサイズ:140×200HC
初版発行:2022/3/10 購入:2022/3/27 口絵:小泉和明プロダクション
図版:神北恵太 装幀:山影麻奈
「侵攻作戦パシフィック・ストーム・合本」 作家名 中央公論社のC-Novels(新書)そして徳間書店の文庫として本編3冊、外伝1冊が出た仮想戦記の合本。いまさら買う必要がないのではと言うツッコミはごもっともですが、#大サトー フリークは(皆がそうだとはいいませんが)、買わねばならない強迫観念に身を焦がす日々に耐えかね、大枚はたいてしまうのです。ヤレヤレ。

 ところで今回読み直して思った事。
 大ちゃん、レッドサンブラッククロスを書き続けながらも、あの世界に行き詰まりというか納得できないところを見てしまったんじゃないかな。あの設定のままで書き続けることはできなくはないけれど、もっと別な設定にしておきたかった、とか。コレジャナイ感ってヤツかな。
 まァそんなひねくれたものではなくて、ただ単に気が変わっただけなのかもしれないけど。
 なにしろ大ちゃんは、掃討戦、勝利が見えたあとで敵を駆逐して戦争にけりをつける戦いが嫌いみたいだし。

 全体のプロローグは、1989年3月8日、国後島、日本空軍丸山基地。
 そこで描かれるのは、中島71式戦略爆撃機<轟天>改32乙型が、反応弾頭型巡航誘導弾を搭載して、過去30年以上行っている北太平洋上のパトロール任務に出発するシーン。
 史実では、この年の11月にベルリンの壁が倒壊して劇的な東西の雪解けが行われ、東側の体制が崩壊します。しかしこの世界では、世界はいまだに(大ざっぱにいって)二つに分かれたまま。一つは、日英同盟を基軸とする日本及び日本植民地、英国植民地、親日英同盟諸国。もう一つは、仏国などいくつかの例外を除いてウラルの西側まで欧州を制覇する大ドイツ連邦とその植民地・同盟国と、反日英のアメリカ合衆国。

 軍隊を維持した日本が世界に対して覇権を唱える歴史を作るとして、アメリカ合衆国を敵とする場合、かの国の持つ巨大な資源・工業力・生産力がそのままでは対向しきれない。そこでこのシリーズでは、19世紀後半まで遡り、いくつか決定的な機会があった南北戦争が痛み分けに終わったという歴史を創り、アメリカ合衆国(USA)の約三分の一の勢力を保ったアメリカ南部連合(CSA Confederate States of America)が存在し、比較的日英側のスタンスを持っているという情勢を作ります。
 そして、史実と同じように資源と工業力・生産力を持っていたUSAは、近代になってテキサスの油田地帯という金山がないというハンディを持ち、歪んだ経済発展ののちに経済的に行き詰まるのです。しかもモンロー主義の行き過ぎで英国を敵に回し、アラスカを含むカナダを敵性国家とし、さらに太平洋でフリーハンドを得た日本を敵に回すことに。
 そこでUSAのある政府高官が言う。1853年にマシュー・ペリー提督が日本との国交を開いたとき、彼は圧倒的な武力を背景にして成功したではないか。あの国にはその手を使えるはずだ、と。無茶な。
 そして、ジョゼフ・ケネディ大統領は決断したのでした。
 「正義は我々にある」大統領は決意した表情で言った。「不遜な者から誇りを奪い、横暴な者の高慢を打ち砕かねばならない」
 「決定事項ですね」
 国務担当補佐官が尋ねた。
 「そうだ」
 大統領は低い声で応じた。
 「合衆国は、年内に対日戦を発動するのだ」(P54)
 過去はともかく、2022年に生きる我々は、こんな馬鹿なことは起こるはずがない、と言い切れないはず。
 この先どうなるか判りませんが、今、ロシアという巨大国家がウクライナという自分の足元にいる国に戦争をしかけ、蹂躙しようとしているのです、2022年の今。どんなことでも、ありえないなんて言えなくなってしまった。


 このシリーズの中にいくつか魅力的なキャラクターが出演しますが、最右翼は真田忠道(さなだ ただみち)海軍少将でしょうか。
 文句の多い中年男。ちんちくりんの割に態度がでかい。性格悪し。あだ名は「お猿の太閤さん」。初登場時、第二機動艦隊参謀長で、GF司令部に呼び出されて対米戦研究の任務に就きます。
 まさか日米の戦争などあるまい、と多くが思っている中で、真田はさまざまな人材を集めて何やら企む。
 そのひとりが、真田の副官となる矢沢敏夫。海軍の兵科予備士官として軍のメシを食ったことはありましたが、スカウトされた時点では政府の外郭団体である国際情報調査会という怪しげな組織で資料まとめをしていました。真田はこの男を、神田の古本屋で見かけます。面白い男だな。むろんこの、海軍中尉として引っ張られた矢沢氏、素直な人間ではない。喩えるなら、アントン・フェルナーでしょうか。むろん真田中将はパウル・フォン・オーベルシュタインというガラじゃないんですけどね。(笑)

 米海軍は太平洋艦隊、空母機動部隊の司令長官として、アーレイ・31ノット=Eバーク中将を当てます。空母の部隊を率いるのは伝統的にパイロット上がりのかの国が、いかに剛勇といえど水雷戦隊の指揮官を選ぶとは異常です。彼らがいかに本気であるかの証拠かもしれない。そのバークは、機動部隊の演習を見てこんな事を洩らす──むろんこれは史実のパロディ。
 「参謀長」
 「サー?」
 「空母で日本本土は叩けんかな?」(P89)
 そして1953年12月8日午前8時、横須賀軍港にアメリカ合衆国の空母機動部隊が奇襲をかけ、停泊していた日本艦隊は大打撃を受けます。沈没:戦艦×1、練習空母×1、重巡洋艦×1、駆逐艦×3、補助艦艇×8、その他。大破:戦艦×1、正規空母×1、練習空母×1、重巡洋艦×1、軽巡洋艦×2、駆逐艦×2、補助艦艇×6、その他。軍港施設破壊、一億二千万円相当。航空機損害、196機。人的損害、戦死 2,193名、負傷、8,325名。戦争が始まる前の平時としては、恐るべき被害。
 そして始まる、日本には非がない戦争。欧州では英独の戦争がだらだらと続いている中で、日英はUSAという巨大な、しかし我々の史実に対して若干骨抜きになっている敵と正面切って戦うこととなります。
 しかしこの戦争は、史実の第二次世界大戦のような国家的な殲滅戦になるには、互いの軍備と経済があまりに「進歩」しすぎています。とことん行えば、両者とも足腰立たないほど国家が破綻するのです。
 どの情勢で、どのように、どうやって決着をつければいいのか。

 というところで、大ちゃんは3巻でやめちゃいました。
 今読み直すと、うがった見方でしょうが、物語として決着をつける方法がなかったのかもしれない。

 で、「外伝」がおまけにつきます。6編のバラエティに富んだ短編集。

  チンパンジーがシェークスピアをタイプする日  TIT FOR TAT STRATEGY
 1962年秋の中部太平洋。8機の巨大な日本空軍の戦略爆撃機がミッドウェー環礁の空軍基地より発進します。目的は、通常の初回任務──のはずだった。
 情景1として、まず、日本機動部隊を追尾する合衆国潜水艦<ギデオン・ウェルズ>。情景2は、それに追われる13隻よりなる日本海軍機動部隊。情景3は、北アメリカ大陸に向けて飛行する、8機の戦略爆撃機。そして、それから。
 見守る視点は、三つ。プレイヤーAは、アメリカ合衆国のチャールズ・ウェリントン・アッシュ空軍大佐。本土防空司令部防空指揮所・防空主任副調整官。プレーヤーBは、イヴリン・モーンスリー英国空軍中佐。大西洋上を飛行する、ホーカー社製の四発ジェット推進空中指揮機の指揮官。プレイヤーCは、ウィニフレッド・ド・ラヴェール空軍中尉。フロリダにある南部連合戦略防衛司令部の、通信傍受官聖女当直通信士。
 日本が行っていたしたたかで、凶悪窮まりないTFT(Tit for tat)戦略。信頼と報復と強調の、愚か者の戦略。
 ・・・仮にゲームへ参加するすべてのプレイヤーたちの技量が上達する日がやって来たならば、全員が勝者となる可能性も絶無というわけではない。たとえそれがどんなゲームであれ、チンパンジーがシェークスピアをタイプする日の到来を信じられるのならば、プレイヤーたるもの、絶望や諦観だけはけして抱くべきではない。(P508)

  真田中佐は戦争を愛する  MAKE WAR IN MY TIME
 第二次世界大戦、地中海。アレクサンドリアで貴重な物資を搭載した32隻の貨物船・油槽船の群れと、それを護衛する18隻もの護衛艦。国籍は、英国、ポーランド、フランス、そして日本。
 これは日本帝国海軍防空軽巡洋艦<綾瀬>の艦長・真田忠道中佐と、どうしても彼を理解できなかった副長・樺島一朗太少佐の物語。日本海軍がはじめて建造した、65口径10センチ高角砲連想5機を含むあれこれの機能を組み込んだ7,000トンにも及ぶ防空巡洋艦を指揮する艦長は、自己の能力とその限界を理解できないこの副長を、どう考えていたのか。
 「俺は戦争が大好きなんだ!(P540)

  黄色い悪魔  WELCOME HOME, DAD
 対米戦が終結して4年後、捕虜として辛酸を舐めた市川海軍中佐は、帰宅したとき、年頃になったはずの娘が失踪していることを知ります。彼女は成田という男の元にいるらしい。この年月の間に何があったのか。市川は過去のなにを取り戻そうとしたのか。
 ところで、でだしで中佐とされていた市川が、成田の配下の襲撃をあったのち海軍病院で少佐と呼ばれる(P558)のはなぜ。
 市川は娘を取り戻せたのか。早田冴子は彼になにをもたらせるのか。

  かくも素晴らしき場所  MEANING OF TRENCHLINE LIFE
 ヨーロッパ戦線で塹壕にこもる津川軍曹の物語。この、いつまで続くのかまったくわからない戦争を終わらせるための戦争(The war to end war)に、遙かな日本から日英同盟にもとづいて欧州の西部戦線に従軍する派遣軍の一挿話。
 佐藤大輔節の中でときおり現れる、とある人々が出てきます。今回は、田原という補充兵。
 ・・・隣町までの買い物も安心して頼めないような人間だった。頭の回転は悪くないが、それを他者との関係を成立させるために使うことができない。それでいて自分はきちんとした人間だと信じているところが救いがたかった。・・・ こいつは村役場で事務でも執っていれば幸せだったろうにとかれはおもっていた。だが、ここはフランスの平野。相手に絶対的な信頼を捧げなければ生きては行けない戦場だった。となれば田原の存在はまさに害悪いがいのなにものでもなかった。(P587)
 そう、評価せざるをえない田原を、上官より意味ありげに命ぜられた斥候任務の中で、津川はどうしたのか。

  そして我らが女神は死にゆく  THE GOSPEL PLANE
 全長50メートつにも及ぶ最新鋭の陸上攻撃機<剣山改>を女神と称える8人の搭乗員たちの物語。空対艦誘導弾を8発装備した「彼女」は、最期の際に僕たちをどう守ってくれたのか。
 お願いだ。僕は祈った。もはやほかにできることはなかった。一生、君のような女神がいたことは忘れないから。だからお願いだ。(P609)

  連れ帰っておくれ、故郷へ  THE EASTERN AREA OF THE HILL ARE HEAVILY FORESTED
 タイ王国ならびに周辺友好アジア諸国の要請で東南アジアに軍事力を展開した日本帝国の、尖兵となった歩兵小隊の物語。
 国家のために自分になんの関係もない「戦争」をどうこなし、どう上手く立ち回り、どう生き延びて故郷に帰るのか。
 いかなる場合においても人間らしくあるというのは楽な仕事ではないのだ。(P628)
 だね。

 最後に、おまけとして大ちゃんの考案する陸上攻撃機<大山>の肉筆のラフ・スケッチと、大輔節のペダンティックなその経歴。
 スケッチには。松本零士氏への憧憬がこもってますな。大ちゃんはこういう字を書く人だったんだね。(2022/05/03)

 読書メーターの記録より  読了:2022/4/29 
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:S066-090 61 童話・ライトノベル 出版社:KADOKAWA
書名:エルフと戦車と僕の毎日T(上)  - パンツァーエルフの誕生 - ISBN978-4-04-070446-3 C0093
価格:1600Yen ページ数:272P 本のサイズ:130×190SC
初版発行:2015/3/25 再版:2015/4/15 購入:2023/8/1 ILLUSTRATION:木星在住
DESIGN:ciol
「エルフと戦車と僕の毎日T(上)」 佐藤大輔 まえがきに当たる セオリー1 戦争をゲーム感覚で… では、まず戦争に関する考察が行われ、最後にいかにも佐藤大輔らしくこう締めくくります。
 平和を望むのならゲーム感覚を備えよ。
 ゲームのなんたるかも理解で気にような輩は絶対に信頼するな。かれらはまず間違いなく社会的に有害な存在である。重大な問題を感情でもって語る者たちを信じてはならないのは、思想の左右はおろか老若男女すら問わない。

 つまりはこういうことだ。

 戦争をゲーム感覚で(とら)えることすら出来ないような奴が平和を語るな。(P8)
 ふむふむ。

 で、大界 3425年 という怪しげな年号の年に起きた事件。魔素(マナ)という「物質」が<古王国(ソリア)>という地で生まれる、という誤解のため、そこに住む妖人(エルフ)が第五帝国によって世界中に放逐されます。しかし魔素はそこで発生するものではなく、エルフが「ある」事に気づくから存在するのだという事がわかり、50年という占領期間と「防衛」のための戦争が一切無駄だった事になったのでした。
 じゃあどうするのか。黙って撤退するにはあまりにも第五帝国領ウファルムの地は──価値がなさ過ぎる。ゆえに、攻める他国も本気で占領しようとはしない。魔素があるならそれを奪いたいだけ。無いとわかった今、どうなるのか。
 第五帝国の撤退により世界中に放逐されていたエルフたちがウファルムに戻ってくるとしたら。政治的空白の地にいきなりエルフがあふれたらどうなる。結果としてそこまではいかず、エルフのほんの一部だけが戻ってきたわけですが、そこはそれ。政治的空白となる場所に戦争を知らないエルフが集まって、なにができるのか。第五帝国がそのままそこにいたとしても、どうなるのか。
 めんどうな話です。

 昭和天皇が崩御した後、次の年号は「正化」である、と発表された1989年1月7日から30年近く経った日。この国でエルフ≠ニいう存在しない対象に対する青少年の性に対する考えを刺激する文書を、不健全かつ有害な児童ポルノ図書とする、という国家表現規制委員会の告知が発表されます。

 で。
 正化29年4月、島田ユタカという少年が失踪します。
 大界暦3425年6月、ウファルムの港湾都市タリアスに、一人の少年が現れます。
 彼、ユタカはそこで驚くべきものを見たのでした。彼が(不法だと承知で)限りなく愛好し、夢にまで見るエルフの美女が目の前に。しかもそこは、考える限り間違いなく異世界。やったー! と歓喜するユタカ。

 そこで彼は、「エルフをエルフと言うだけで嫌悪しない人間」というあり得ない存在であるだけでなく、奇妙な能力があることでエルフに受け入れられ、彼らの「独立戦争」に絡むことに。
 奇妙な能力とは、別世界のそれであるにしても、ミリヲタ、ベビーな戦争マニアとしての知識。
 戦争をまったく知らないエルフにとって、奇妙で驚くべきもの。

 とはいえ、そこで単純に「俺TUEEEE」にはならないところが大ちゃん節か。
 木製の戦車というトンデモ兵器の使い方と戦術的なあれこれとか、さまざまなネタが進行して、この巻はそこで終わり。
 佐藤大輔本と思うのならものすごく物足りないのですが、大ちゃんが遊びで書いた本ならこんなものでしょうか?(笑)
 下巻を買う価値があるのか、今のところ考えるのを保留。(笑)

 断固として言います。これは、「佐藤大輔が書いたラノベ」です。
 だから、ファンタジーなんだけど分類は 17 ファンタジー類 ではなく 61 童話・ライトノベル とします。
 (2023/8/15)

 読書メーターの記録より  読了:2023/8/5