トップへ戻る 読んだ本の分類 S066佐藤大輔へ |
|
---|
Ver. 2.7 |
---|
管理番号:S066-030 | 19 ミリタリーSF | 出版社:中央公論社 | |||||||
書名:皇国の守護者 1 反逆の戦場 | ISBN4-12-500525-7 | ||||||||
英題:Imperial Guards VOL.1 Nowhere Fast | C☆Novels さ2-1 | ||||||||
価格:\900 | ページ数:244P | 本のサイズ:新書 | |||||||
初版発行:1998/6/30 | 購入:2006/1/26 | 表紙イラスト:塩山紀生 |
地球ではない、どことはわからない世界。 夜空には、我が太陽系で言えば土星の環のような 「光帯」がきらびやかに輝くところ。 テクノロジー的には、近世が終わり、近代が始まるころ。 人類と、竜と、 強大な帝国が、その侵略先を小さな皇国に向けたとき。 侵攻軍を率いるのは、名将の誉れ高き美貌の若き王家の娘。 対する主人公は、心優しい貴族の男に育てられた、戦争孤児の少年。 彼は、幼いときから友であった剣牙虎と共に、敢然と帝国と戦う道を選んだ。 こりゃあ、どう考えてもヒロイック・ファンタジーの世界ですよね。 ところが、誰がこれを読んだとしても、絶対にファンタジーと断言できないでしょう。 ミリタリーSFに分類するしかないですよ、ホント。 あはは。 しかし、この世界はあまりにもシリアス。笑ってはいられない。 皇紀628年のある手紙から、物語は始まります。ある男の妻だったという老女。 彼女が懐かしむ夫は、皇紀568年の冬、帝国遠征隊に蹂躙される皇国陸軍の一隊、独立探索剣虎兵第11大隊第2中隊の、中隊本部付き兵站幕僚の中尉として登場します。 国家の重鎮たる五将家のひとつ、 真っ先に「転進」(誤解がないかと思いますが、むろん彼は負けて逃げたのです)した五将家の一員であるやんごとなき守原英康陸軍大将の後を受けて、軍の撤退を援護する剣虎兵第11大隊は、度重なる戦闘ののち、ついにその指揮を野戦昇進した新城大尉にゆだねることとなります。 剣牙虎と前装式燧石式銃、よその世界ではマスケット銃と呼んだかもしれない銃を手にした彼らは、ただ踏みとどまり、逃げる算段を考えつつ、ひたすら転戦する。 その彼らに課されたものは、命令ではなく懇願でした。危険を冒して連絡用の翼龍にのって前線に現れた笹島定信水軍中佐は、新城に話します。1万2千の友軍の脱出時間を稼ぐために、彼ら残存わすか300人の大隊で、10日間を稼ぎ出してくれ、と。
どうやら、この根性曲がりにひねくれ者に一人まともな友人ができたらしい。 皇紀568年2月13日、のちに真室川防衛戦と称された戦闘が始まります。 北からは、帝国軍総司令官、東方辺境領姫ユーリア・ド・ヴェルナ・ツアリツィネ・ロッシナ帝国軍元帥の怒濤の攻撃が迫る。 さあ、新城直衛と彼の大隊の運命はいかに。以下次巻へ(笑)。(06/5/19) |
Ver. 2.7 |
---|
管理番号:S066-036 | 19 ミリタリーSF | 出版社:中央公論社 | |||||||
書名:皇国の守護者 2 勝利なき名誉 | ISBN4-12-500537-0 | ||||||||
英題:Imperial Guards VOL.2 Glory without Victory | C☆Novels さ2-2 | ||||||||
価格:\900 | ページ数:242P | 本のサイズ:新書 | |||||||
初版発行:98/6/30 第5版:05/8/20 | 購入:2006/1/26 | 表紙イラスト:塩山紀生 |
この世界は時間の流れが少し違います。 一年は397日、それを13分割して一ヶ月とします。 一日は26刻(こく)に別れ、午前(かみ)と午後(しも)はそれぞれ13刻にです。半刻、小半刻(1/4刻)も使われますが、1/10刻は尺、1/100刻は寸、1/1000は点と呼ばれます。もし一日を24時間で考えると、1点とは約3秒に相当しますが、あまりこんな事は考えなくていいのかな? なぜ13進法なのかという無粋な突っ込みは必要だろうか?(笑) これも、ファンタジーにおいて世界を作る作業ですね。本気で異世界を考えている証拠ではありますが、ややもするとストーリーの拙劣さによって上すべりをしてしまうものです。 約30年前頃に実用化された熱水機関による排水量1千石の外輪船フリゲートとか、回船問屋による交易によって皇国の商家が帝国東方の経済を破綻状態に陥れたとか、言葉の入れ替えによるエキゾチズムもなかなか楽しいのですが、問題は内容です。 はたして面白く展開するのか。それができなければただのゴミです。 ぼくは、ゴミではないと思いますけど、どうでしょうね。
かくして彼は、望まれた期間を稼ぎ出したことを確認し、胸を張って敗残兵と共に降伏します。 そして、捕虜交換規定により、帰国。 勝利なき名誉を授けられることとなった彼の、次の行動とは何か。 以下次巻へ(笑)。(06/5/21) |
Ver. 2.7 |
---|
管理番号:S066-040 | 19 ミリタリーSF | 出版社:中央公論社 | |||||||
書名:皇国の守護者 3 灰になっても | ISBN4-12-500542-7 | ||||||||
英題:Imperial Guards VOL.3 Not of Another | C☆Novels さ2-3 | ||||||||
価格:\850 | ページ数:221P | 本のサイズ:新書 | |||||||
初版発行:1999/2/25 | 購入:1999/2/28 | 表紙イラスト:塩山紀生 |
この本には、いかにも同人誌的な、ご都合主義の卑猥さがあります。 ファンの中には、そういったところを楽しむ方もいるかもしれません。 そういったシチュエーションがあり得るような舞台設定も、なされています。 たとえば、こんな事があります。 美貌の女性としか言いようのない両性具有者、男でも女でもない、あるいはその両方を兼ねる生物を出現させ、軍の重要な将官は「彼女」らを高等副官として所有し、戦場にまで帯同する、たいていの場合愛人として扱うが、同時に「彼女ら」は従者として副官としては非常に有能である、とか。 話を面白くするネタのひとつであり、主人公の異常な性癖などに絡む精神的な舞台装置ともなりますが、ややもすると単なるエロとしか見えない。 ま、それだけを楽しむのならそれはそれでいいのかも。ただでさえ読者を選ぶマニアックな作風ですので、少しでも間口は広い方がいい。 舞台は、最後まで踏みとどまって防戦した功により、新城直衛がありがたくも皇主陛下にじきじきに報告奏上する栄を賜ったところから始まります。 文武百官の並ぶ中、陸軍少佐の礼装に身を固めた新城が歩く。右手には軍の高級武官たち、左手には執政府及び皇室関係者たち。正面には玉座が据えられ、意外なほど質素な軍礼装をまとった小柄な四十男。立ち上がったその身長は5尺そこそこ。これが皇国の全軍事力、全政治権力を(制度上で)掌握する今上皇主 「皇国」のこれらの姿は、明治・大正・昭和の旧日本帝国の姿の微妙なパロディですね。今上皇主は若き昭和帝 これに対し、侵攻してくる世界最大の軍国国家「帝国」は、ロシア帝国の面影そのものですね。名前、歴史、制度、習慣、そして軍事ドクトリンに至るまで。 さて、畏れ多くも皇主陛下に対して奏上する新城は、死んでいった兵達の
名門 出る杭は打たれる。新城を憎む勢力もまた存在する。 これに対するに、新城の心は単純ではない。指揮官として、兵の上官として、参謀のいらない他の追随を許さない優れた能力を持ちながらも、新城という人物は基本的には臆病なひねくれ者です。
さてさて舞台は動く。 皇紀568年7月、帝国軍はいよいよ皇国本土に上陸作戦を敢行。作戦名は<アレクサンドロス>。最高指揮官は、むろん東方辺境領姫ユーリア・ド・ヴェルナ・ツアリツィネ・ロッシナ帝国軍元帥。 迎え撃つ皇国陸軍のの中に、501大隊の属する近衛衆兵軍も参加しています。 スナオでない新城の奇策は通用するか。 最後にひとつ、大輔節。
|
Ver. 2.8 |
---|
管理番号:S066-042 | 19 ミリタリーSF | 出版社:中央公論社 | |||||||
書名:皇国の守護者 4 壙穴(はかあな)の城塞 | ISBN4-12-500631-8 | ||||||||
英題:Imperial Guards VOL.4 Princess's own LOVERS | C☆NOVELS さ2-4 | ||||||||
価格:\850 | ページ数:223P | 本のサイズ:新書 | |||||||
初版発行:2000/1/30 | 購入:2000/1/29 | 表紙イラスト:塩山紀生 |
佐藤大輔の本には、魅力的な登場人物がたくさん出現します。 舞台の書き割りのような平面的なキャラクターはほとんど出てきません。 良いヤツ、悪いヤツははっきり出ますが、みな個性あふれ、一人一人際だっています。 たとえば、前巻に出てきた軍艦本部戦務課長(主席戦務幕僚)という地位にある窪岡少将。彼は温厚ながらユーモアもある犀利な軍官僚で財産家なのですが、いつも貧乏です。なぜかというと、ことあるごとに夫婦喧嘩をし、そのたびに夫人は家の高価な皿を遠慮なく投げてくるから。 また、将校としては自他共に認める全くの役立たずの丸枝敬一郎中尉。糧食班を率いてというか、部下にお守りをされていたのですが、弾の振ってくる戦場で愚直に弁当を配って回ったところから、部下の敬意を得てしまう。 その他、その他。 皇紀568年、夏。 皇国本土、内地。伏龍平野が虎城山地にかかるあたりに、 函館五稜郭を一回り大きくし、稜部を6個にしたような要塞です。かのフランスのヴォーバン元帥が見たら泣いて喜びそうな、中世が終わり近世の幕開けと共に発展した、城塞構築技術の粋といった形です。惜しむらくは、予算と農地買い上げが遅れたために、南へ向いた稜部がひとつ未完成。 10万を超える帝国軍・東方辺境鎮定軍・第二軍団は、これを包囲し、2ヶ月にわたって猛攻を加えています。 城塞に籠もるのは、運命の気まぐれで指揮官となった新城直衛とその配下の9千名の兵士。501大隊を基幹としていますが、それ以外はほとんどが<アレクサンドロス>作戦によって駆逐され、蹂躙された皇国軍の敗残兵。兵力はともかく、火力については要塞の固守を命せられた新城がいささか暴力的な方法でかき集めた砲と弾丸と火薬があるので、とりあえずはなんとかなる。 かくして、帝国軍の猛烈な突進を、要塞にこもって決死の覚悟で段幕を浴びせて撃退する防衛戦が進行しています。 戦術的には要塞に籠もる新城支隊は帝国軍を撃退し続けています。しかし、それも限度がある。 陰ながら期待されている「玉砕」という言葉は新城の語彙にはない。要塞をいかに脱出するか、それが新城の頭を占める。 新城の義兄に当たる さあ、どうする? さて、突破口は帝国側から現れます。 ユーリア配下の帝国軍も一枚岩ではない。人と人の集まりであるからには、おのずから感情と誤解がある。 その上に、この本の英題。この題の意味するものは何か。 以下、後半のどんでん返しの後、次巻へ。(06/6/19) |
Ver. 2.8 |
---|
管理番号:S066-044 | 19 ミリタリーSF | 出版社:中央公論社 | |||||||
書名:皇国の守護者 5 英雄たるの代価 | ISBN4-12-500676-8 | ||||||||
英題:Imperial Guards VOL.5 Fair is Foul | C☆NOVELS さ2-5 | ||||||||
価格:\900 | ページ数:260P | 本のサイズ:新書 | |||||||
初版発行:2001/1/25 | 購入:2001/2/4 | 表紙イラスト:塩山紀生 |
皇国ワールドの基本ルールは、「 龍、それも知性ある龍と人間との間に絶対的な友好関係を強制すると共に、人類国家間の約束事も定めています。これは一種のジュネーブ協定みたいなものと考えればよろしい。 ・・・よく考えたアイディアであると共に、見事なまでに都合の良い世界ですね。(笑) かつて人間社会の中では一種の「紳士協定」と同一の宗教的バックボーンがが互いの行動を律していましたが、この世界はそれに変わるものがないので、無理矢理にでっち上げています。 もう一つ、皇国ワールドの特徴があります。 この世界では、帝国はほぼあらゆる点で皇国に対して軍事的優位を持っていますが、剣牙虎と「導術」の軍事活用においては、皇国にアドバンテージがあります。 導術とは、一種のテレパシー能力です。訓練された専門家は、離れた導術を持った相手との会話や、近辺の人の流れを完治することができます。すなわち軍事的には、伝令や合図に頼ることのない即時通話や、斥候なしの敵情偵察ができるのです。 導術を使うことで体力の消耗が激しいのが欠点ですが、大きなアドバンテージです。 帝国においては、この術は神の教えに反する「背天の技」として忌避されています。 商取引などでもこの導術を使うことで経済的な大発展をしてきた皇国としては、帝国の支配を断固として跳ね返す必要があるのです。入り組んだ設定ですが、説得力を持たせるための説明が面白い。 皇紀568年13月4日、皇都において行われる大凱旋式がプロローグです。 しかし本編はそのひと月前、皇紀568年12月5日早朝から始まります。 ユーリア・ド・ヴェルナ・ツァリツィナ・ロッシナは、六芒郭守備隊司令官であった新城直衛の自宅にいます。身分は、虜囚と言うべきか、賓客と言うべきか。帝国軍内の権力闘争の末に、深夜謀殺グループが寝所になだれ込んだまさにそのとき、新城率いる部隊は六芒郭を脱出し、行きがけの駄賃にユーリアの首を上げようと帝国軍に奇襲をしかけました。三すくみのその瞬間、新城が問い、ユーリアが答え、かくして東方辺境領姫は皇国に、というより新城直衛に投降したのでした。面倒くさい話です。 いったん皇都に帰還した新城ですが、戦争が終わったわけではありません。新城が六芒郭で貴重な時間を勝ち取ったあとの伏龍平野から虎城山地に入って皇都へ抜ける主要道路のひとつ内王道は、駒城家の軍隊である駒州軍が守っており、司令官は新城の義兄である駒城保胤中将でした。 新城は、連絡武官として単身駒州軍にむかい、ちょうどそのとき帝国の限定攻撃が始まります。 一介の少佐の身分ながら、義兄の問いに答えて戦線を確認し、痛烈な批判をしようとしたそのとき、事件が起こります。 はたしてこの後の展開は、新城が望んだものなのか、それとも保胤が望んだものなのか。 本質的には臆病、しかし自分の外面を敵と敵になりうるものに対して偽ることを一生の目的としてきたこの男は、内心の怯えと戦争を楽しむ異常性を噛みしめつつ、凶相を歪めて宣言します。
この作家は、スナオではないので。(笑)(06/6/26) |
Ver. 2.9 |
---|
管理番号:S066-054 | 19 ミリタリーSF | 出版社:中央公論社 | |||||||
書名:皇国の守護者 6 逆賊死すべし | ISBN4-12-500720-4 | ||||||||
英題:Imperial Guards VOL.6 General's Winter | C☆NOVELS さ2-6 | ||||||||
価格:\900 | ページ数:229P | 本のサイズ:新書 | |||||||
初版発行:2001/6/15 | 購入:2001/6/30 | 表紙イラスト:塩山紀生 |
五将家とは、安東、西原、駒城、守原、宮野木の五つの将家、軍閥です。 そもそも皇国の成立にあたっては、豪族としての彼らの存在と、彼らの軍事力の制御なくしてはあり得ません。彼らは陸軍の戦力の大部分を占め、国家の一般民衆すなわち「衆民」は、彼らに仕えるか、それ以外の農商工業に従事するだけですが、国家の振興に伴って彼ら衆民の存在は十分に大きくなっています。皇国の名目上の統治者である皇主は、彼らを直接支配下に置いた近衛軍を持ってはいますが、その弱兵ぶりはつとに知れたところ。その司令官に 五将家最強の軍隊と呼ばれるのは駒城家と言われますが、新城が敵に回した守原家もそこそこのもの。その守原に嫌われた以上、新城はもはや普通の陸軍にはいるのは危険。 かくして、新城直衛少佐は近衛衆兵となったわけです。 であるから、公式には陸軍である駒州軍に対しては、指揮系統に入っていませんので、なんの権限もありません。新城は駒城軍の最高司令官であり、かつ駒城家の現当主である駒城保胤中将が病気による発作で一時的にからの自由を失ったとき、その個人的な依頼に従って一時的に、変則的に駒城軍の指揮を代行しているだけです。 帝国東方辺境鎮定第一軍司令官であるロタール・イセク・ド・ジラル・マランツォフ元帥の攻撃は限定的なものでした。冬期の戦線は膠着していますが、マランツォフにとっては保身のために帝国本土に対し、限定的な勝利を見せる必要が必要だったのです。そこで、二個師団による攻撃を計画しました。これを皇国軍は決定的な侵攻作戦であると錯覚し、戦線に対し大規模な反撃で対抗しようとしたのです。 これを見破った新城の作戦とは、どういうものか。 そして駒城保胤が回復したときに、新城のとった行動はこれまた意表を突くものでした。 この巻で、今まで単にいやなヤツとして登場していた駒城家の佐脇俊兼が、新城に決定的な恨みを持つことになります。困ったねぇ。 そして、新城はなんのために生きるのか、なんのために勝利するのかもわからぬまま、逆賊となる謎の定めにむかって運命は収束していきます。人生とは、ままならぬもの。(06/7/2) |
Ver. 2.10 |
---|
管理番号:S066-063 | 19 ミリタリーSF | 出版社:中央公論社 | |||||||
書名:皇国の守護者 7 愛国者どもの宴 | ISBN4-12-500725-X C0293 | ||||||||
英題:Imperial Guards VOL.7 Patriot's Fantasy | C☆NOVELS さ2-7 | ||||||||
価格:\900 | ページ数:243P | 本のサイズ:新書 | |||||||
初版発行:2001/9/15 | 購入:2001/9/30 | 表紙イラスト:塩山紀生 |
皇紀568年12月18日、凱旋式まであと15日たらず。 皇都上空を、<帝国>の翼龍が飛びます。まさか<帝国>は、<大協約>的には許されない民間人無差別攻撃をするのでは、と恐怖におののく皇都衆民たちの上に、数千枚のビラが降り注ぎます。 そのビラの内容をめぐり、政治と陰謀の輪が急回転します。 この巻は、その高まりゆく陰謀を描いただけで、たいしてストーリーは進展しません。ただひたすらに、クライマックスに向けて話を盛り上げていきます。 この戦さは負けだ。そう考えた守原家は、いかに最低限の自分たちが助かるかに一点を集中して策謀をめぐらせます。同じくこのままでは負けだと確信した駒城家は、いかに負けない戦をするために国家を統合するかを考えます。 皇室は、いかにして国家と皇室を守るかを考えます。 衆民は、このまま<帝国>に併合されれば、経済的・宗教的にいまの生活は許されない事を知り、誰でもいいから勝ってくれないものかな、と考えます。。 新城と彼の友人たちは、好むと好まぬとに関わらず、駒城と衆民の側に立たざるを得ない。では、どうする。 「遺されたもの、喪われたもの、われらのふるさと。 生まれたもの、われらの父母、われらのさだめ」
|
Ver. 2.10 |
---|
管理番号:S066-064 | 19 ミリタリーSF | 出版社:中央公論社 | |||||||
書名:皇国の守護者 8 楽園の凶器 | ISBN4-12-500802-7 C0293 | ||||||||
英題:Imperial Guards VOL.8 The Soldiers of Heaven | C☆NOVELS さ2-8 | ||||||||
価格:\900 | ページ数:228P | 本のサイズ:新書 | |||||||
初版発行:2004/3/25 | 購入:2004/3/26 | 表紙イラスト:平野翔太 |
皇紀568年13月4日、凱旋式当日へ収斂する陰謀です。 実質2日間程度の中で、時空間を飛びながらさまざまなネタを組み合わせます。 守原定康(守原家の次期当主)による新城家襲撃から始まりますが、時系列的にはこれはこの本の内容的にはかなりあとです。こういう、読者を混乱させるための意識的な時系列の錯綜は、この作家がよく行うことですが、これはもしかしたらある段階での結果を先に書くことにより、その結果へと至る過程をいかに書くかと言うことで自分へプレッシャーをかけているのかもしれない。 水軍の描写を見ると、この作家が思う海軍のあり方について、憧憬のようなものが感じられます。近代日本海軍的な気質を残しながら英国的なものを絡め、しかもそれをナポレオン戦争終結時より少し後の時代の、蒸気時代に入りかけた帆船戦闘艦の時代の中に描こうとしています。その結果現れたものは、貴族階層主体ではなく、貴族出身もいるが主体は衆民たちによる新しいテクノロジーへ移行しつつある海軍です。 用語は日本海軍そのものです。熱水機関(外輪装備)を搭載した皇国水軍駆逐艦<灘浜>が、帝国の<ロゴルナ>級嚮導駆逐艦(12斤砲28門装備)と激戦の末拿捕しますが、拿捕賞金で妹の学費を稼いだ航海長の話などは圧巻ですね。 皇室と国家のあり方、貴族階層と民衆のあるべき姿、教育のない民衆が権利を持つことの恐ろしさ、この本で作家はいろいろな考え方を披瀝します。面白い。正しいかそうでないかはどうでもいい。こんな考えもあった、ということ。 駒城篤胤が国論を統一するために「女官竜声文書」を使って守原を排除する、という計画を立てます。「女官竜声文書」とは、皇主陛下がお心に止めていながら公式には口にできなかった言葉を、女官が「偶然に」聞きつけ、非公式な文書にしてしかるべき人に手渡す、というもの。失敗しても誰も責任をとらず、皇主も皇室も傷つかない。しかし効果は絶大。なんという大輔節。 そのような危険な「裏技」は、この事件が終わったら公式に禁止する、という篤胤。陰険ながら健全な政治センス。 では、ことのついでに、皇室に対する不穏な発言をも制止すべきではないか、と言う意見が出ます。 愚かな、と駒城篤胤。そして名言。 「高邁な理想と下劣極まりない妄想を共に抱けてはじめて人は人たりうる」 これは、座右の銘の候補にして良いかもしれない。 しかし、事態は一段上を走ります。急転直下。 ここを楽園と信じる人々の中に送り込まれた凶器である新城の、反撃の手は意表を突きます。しかし、間に合うのか。(06/7/28) |
Ver. 2.11 |
---|
管理番号:S066-065 | 19 ミリタリーSF | 出版社:中央公論社 | |||||||
書名:皇国の守護者9 | 皇旗はためくもとで | ISBN4-12-500875-2 C0293 | |||||||
英題:Imperial Guards VOL.9 Bloody Harvest | C☆NOVELS さ2-9 | ||||||||
価格:\900 | ページ数:235P | 本のサイズ:新書 | |||||||
初版発行:05/2/25 第2刷:05/8/20 | 購入:2006/1/27 | 表紙イラスト:獅子猿 |
表紙イラストが変わりましたね。獅子猿氏に変わった事に訳はあるのでしょうか?(笑) プロローグは、おどろおどろしい。座敷牢に入れられた佐脇俊兼の脱走です。新城直衛への恨みが結晶化したような彼の脳髄には、一体どんなたくらみが隠されているのでしょうか。 守原家主導による「義挙」は一気に皇都を席巻します。駒城篤胤の対策は完全に後手に回りました。しかし、守原の目算を大きく狂わすものもあります。たとえば、近衛鉄虎第501大隊。 501大隊は、かつて新城直衛が築き上げ、六芒郭で激戦をした部隊です。新城が近衛嚮導聯隊の指揮官として転出したのち、主任参謀を務めた藤森が少佐として後任指揮官となります。ここへスパイを入れた守原が驚いたことに、藤森大隊長を始めとした将校たちは、声をそろえて新城を罵り、彼の指揮下を離れたことを喜んでいる。では、こいつらは少なくとも敵ではない、と守原は判断しました。 しかし、「義挙」が始まり、皇居が守原郡に占拠されたと知った瞬間、彼らは自分たちは近衛であり、衆民であると言い、皇都奪還に立ち上がりました。 だが、皇居に真っ先に乗り込んだのはやはり新城の部隊。しかも、まともな手段ではない。空から侵攻するという驚くべき手段をとった彼の部隊は、守原の思惑も、実仁殿下の思惑も、駒城篤胤の思惑もすべて飛び越して、突進します。 新城直衛の目指す未来は、なんだったのか。
ここではまだ終わらない。もう一つ、悲劇が待っています。 それが終わったあと、さあ、どうする。 お話は中途半端です。まだ第9巻です。 しかし、山は越えました。佐藤大輔は、この物語をこれ以上語ってはくれないでしょう。彼はそんな人ですから。 新城直衛とは、もうお別れです、多分。(06/8/7) |
Ver. 3.00 |
---|
管理番号:S066-066 | 19 ミリタリーSF | 出版社:中央公論社 |
書名:皇国の守護者1(文庫版) | 反逆の戦場 | ISBN978-4-12-205791-3 | |||||||
英題:Imperial Guards VOL.1 Nowhere Fast | |||||||||
中公文庫 さ60-1 | 価格:629Yen | ページ数:376P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2013/5/25 | 購入:2013/5/24 | カバーイラスト:池田ミノル カバーデザイン:山影麻奈 |
新書版で出ていた「皇国の守護者」、15年の月日を経て、文庫化されました。 長大で重厚、しかもミリタリックな世界に特化したマニアックな文章で、狭い範囲ではあるけれど熱狂的なファンをもつ佐藤大輔ですが、遅筆と気まぐれという困った傾向があるのでした。いくつも連作、シリーズものを書いているのですが、ほとんどがクライマックスの山を越えた、あるいは越えそうになったとき、その先の展開がおおよそ見えてしまった時、筆を止めてしまうのです。性癖、といってもいいのかもしれない。 そして腹立たしいことに、ある程度時間をおいて、中断している新書版のシリーズものを、文庫版として出してファンの気を引く、という姑息な手段をとるのです。 単に焼き直して、人目を引く有名人による気の効いた解説文をつける、というありふれた手は使わず、内容を見直して手を入れてみたり、外伝めいた短編をつけ加えたりするのです。 なんとも、ファンの心をもてあそぶ姑息な手段じゃありませんか。 こんなもので、遅筆・中断で放置されたファンの心を引けると、彼らの財布の紐を緩められると思っているのか、佐藤御大は。それほどファンは莫迦だとでも思っているのか。 実は奴ら、莫迦なんです。 O| ̄|_ 嬉々として、本屋に殺到し、買ってしまうのです。 腹の中で、あるいは口に出し、またさまざまなメディアの中で、こんなものを出すくらいならとっとと続巻を書け、と毒づきながら。 本当に、莫迦だ。
こういう抜き書きを見て、著作権侵害だ、法的措置を取るかも知れない、消せ、などとケツの穴の小さいことを、まさか御大は指摘しないよね、とちょっと甘い心持ちでおります。ハイ。
ところでおまけとして、観光資源 という短編がつきます。新城の時代ではなく、150年後の、新城が戦った古戦場周辺の街の物語。 尚武の気質、というか帝国との戦争の際に発揮された人々の活力が衰え、怠惰になり、国家も人間も老化してしまった時代。この街の活力を再び盛り上げるにはどうすれば、と考えた人々の喜劇です。 現代の合衆国で繰り広げられる南北戦争ごっこ、ほらあのコスプレしてマスケット銃をぶっぱなすヤツみたいなものも登場して、苦笑する笑劇となります。 これを読んで、明治以降、あるいは第二次大戦以後の現代までの日本の縮図だというネット上の感想がありました。 冗談でしょ、と鐵太郎は思ったよ。戦争をしないから人間が不健康になり、国家が衰亡していると書いてあるからと言って、それをそのまま信じるとは。 僕らには戦争が必要なんだ、というセリフは、逆の意味があると思うんだけどね。 ま、そんな読み方もあるってことで。(2013/6/1) |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:S066-067 | 19 ミリタリーSF | 出版社:中央公論社 |
書名:皇国の守護者2 | 勝利なき名誉 | ISBN978-4-12-205828-6 C1193 | |||||||
英題:Imperial Guards VOL.2 Glory without Victory | |||||||||
中公文庫 さ60-2 | 価格:629Yen | ページ数:336P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2013/8/25 | 購入:2013/8/28 | カバーイラスト:池田ミノル カバーデザイン:山影麻奈 |
さて第二巻、買って何日もおかず、我慢ならず読んでしまったのは、鐵太郎の弱い心によるものです。 順番すら守れないとは。魅力的な本を含め、数十冊が積ん読本の山をなしているというのに。 まったく、もう。 ε=(´。` ) 物語は、軽巡< 俘虜交換。敗残兵と罵倒される行進。 水軍と陸軍。水軍少佐という名誉階級。故郷への帰還。政治。近衛衆兵。 駒城保胤。蓮乃。麗子。 友人たち。皇室魔導院の そして、奏上文を書き上げて、この巻の終わり。 1/4の激烈な戦闘シーンの後は、緊張感のある場面はあっても。むしろ低いトーンの話が続きます。これがこの巻の特徴か。 こうしてみると、のちに設定が変わったところのつじつま合わせのためや、言い回しの変更などで手が入っていることはともかく、大輔氏は最初から巻数がある事を計算してお話を作っていたことがわかります。なるほどね。 だとすると、中断したままなのは矢張り気に入らんよなぁ。 さて、抜き書き。
追記されたのは、あとがきと言うべきかエッセイと言うべきか。天の川についての話から始まって、10代のころ、このシリーズの元となったアイディアが生まれた話。光帯、と名付けられたこの世界の頭上遙かに光る空のオビは、この中から生まれたのだそうな。 ほう。(2013/8/30) |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:S066-068 | 19 ミリタリーSF | 出版社:中央公論社 |
書名:皇国の守護者3 | 灰になっても | ISBN978-4-12-205870-5 C1193 | |||||||
英題:Imperial Guards VOL.3 Not of Another Ashes | |||||||||
中公文庫 さ60-3 | 価格:629Yen | ページ数:336P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2013/11/25 | 購入:2013/11/23 | カバーイラスト:池田ミノル カバーデザイン:山影麻奈 |
概略はこんなかんじ 新城直衛の皇主陛下の奏上で騒乱が巻き起こり、敗軍の将たる守原英康の企画する夏季総反攻が潰されます。その政治的混乱の中で、新城は陸軍主流を追われるように近衛衆兵(CivilGuards)に転属します。そこで与えられたのが、少佐への昇進と共に新設の近衛衆兵第501大隊。同時に実仁親王殿下より、普通陸軍では准将以上の希望者にしか与えられない個人副官・ この大隊を突貫工事で即戦力に育てている最中、内地北部、龍口湾に、帝国の東方辺境鎮定軍が大上陸作戦を敢行します。題して<アレクサンドロス>作戦。動かしうる戦力のひとつとして、第501大隊に動員がかかるのは当然のこと。 新城は戦場で、劣勢を跳ね返す常識を越えた作戦を立案します。近衛第五旅団を巻き込んだ、夜間浸透作戦。これが成功すれば、敵首脳部を殲滅できる。 錯綜する戦場の中、失われたかと思われた勝機をつかんだと思ったその瞬間、何が起きたのか。 ここでこの巻は終り。 さて、抜き書き。 守原家に臣属する
駒城親子、笹嶋水軍中佐らとの会合の席で、帝国との戦いについて。
第501大隊の特務曹長となった猪口との会話。
魔導院で第四位の序列にある特務局長に呼び出された新城の友人、羽鳥守人(はとり・もりと)。
蛮族の俘虜を捕らえたと情報幕僚に報告されたユーリア。
佐脇俊兼(さわき・としかね)少佐の部隊の失敗を見て、副官の冴香と。
うむ、佐藤大輔節、快調ナリ。 おまけとしてついて来た小品 職業倫理 は、この戦いの中で新城が下した悲惨な命令と、それによって生きる場所を得たある狙撃兵の話。これもなかなかに、大輔節。 これは 娼婦のててなし子として生まれた彼の生涯と、彼の銃に対する偏愛、そして狙撃銃として使われた先込銃についての、ミリヲタ的な、凝りに凝った大輔節。なんか、素敵。 そうそう、この甲石くんは、なんと六芒郭にまで出現するらしい。この先も生き延びてほしいもの(笑)。(2013/12/11) |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:S066-069 | 19 ミリタリーSF | 出版社:中央公論社 |
書名:皇国の守護者4 | 壙穴の城塞 | ISBN978-4-12-205905-4 C1193 | |||||||
英題:Imperial Guards VOL.4 Princess's own Lovers | |||||||||
中公文庫 さ60-4 | 価格:629Yen | ページ数:336P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2014/2/25 | 購入:2014/2/23 | カバーイラスト:池田ミノル カバーデザイン:山影麻奈 |
悪夢にうなされる東方辺境領姫ユーリア・ド・ヴェルナ・ツァリツィナ・ロッシナから始まります。 その悪夢の元は、<帝国>軍が流れの如く疾駆し、海島国家<皇国>本土を席巻するなかで、その驚異的な突進を食い止めた城塞のなかにいました。<皇国>陸軍剣虎兵少佐、近衛501大隊長、そして今は <帝国>軍の上陸を追い落とす作戦行動中、<皇国>軍の中でもっとも敵陣深く進攻し、勝利一歩手前まで漕ぎ着けていた近衛第501大隊は、<帝国>の反攻による退却の際も最後尾に位置することとなり、その優れた作戦指揮が認められたこともあって殿軍となることを命ぜられます。敗残兵をまとめながら敗走を続け、新城支隊という名の元に未完成ながら強固な要塞である六芒郭にこもることとなったのも、その活躍が認められた、というか体よく利用された結果。 ここで新城直衛は悪あがきを続けます。攻め寄せる<帝国>軍にしたたかな反撃を加えて大損害を与えて激昂させ、わずか九千の兵力で数十万の侵攻軍を食い止める結果となるのですが、<帝国>軍内では疑問があがってきます。よく考えてみると、なぜこのような要塞一つに足止めされねばならないのか。 これでは、<帝国>軍司令官ユーリア姫の私戦ではないか、と思うもの。彼女の適確な、しかし無意味に辛辣な叱責に感情を揺すぶられたもの。それがいつの間にか怨嗟に変わることを、聡明な彼女には理解できなかった、らしい。 何度か繰り返された<帝国>軍の総攻撃のあと、駒城保胤による運動と草浪道鉦の企みによる<皇国>軍による限定的な反攻、新城支隊の要塞脱出がそれに呼応します。そのとき、物語は大きく動く。 ここでこの巻は終り。 さて、抜き書き。 皇都某所での、羽鳥守人と槇氏政との会話。
<帝国>の龍兵による航空攻撃。ほう、J87ストゥーカのオマージュなんだな、これ。
<皇国>の未来について明確なビジョンを持っていた軍人政治家、駒城保胤の繰り言。
<帝国>軍による、常識を越えた新戦法による攻撃で壊滅しかけた要塞のなかで、反撃の指揮を執る新城直衛。
要塞を脱出しようとする部隊の指揮を執りつつ、なぜこうまで自分に従う部下がいるのか、ふと疑問に思う。
おまけとしてついた書き下ろしの短編は、新城支隊。前巻の終わりからこの巻の始めまでの、空白の時間を埋めるもの。 龍口湾に上陸して結果として<皇国>軍を蹴散らした<帝国>軍が、敗走する敵を追って<皇国>領土を蹂躙していった後、なぜ、どのようにして六芒郭の手前で反撃を受け、その痛打によって足が止まったのか。そしてなぜ、たかが昇進したての少佐にすぎない新城が、敗残兵とはいえ彼の大隊の兵力に数倍する部隊を指揮する支隊司令になりえたのか。新城は、なぜ守原家にあそこまで憎まれるようになったのか。 なるほど。納得しきれないところはありますが、物語の穴を埋める一作ですね。 しかし、いままで使っていた「莫迦」という言葉が、ひらがなの「ばか」に変わったのはなぜだろう?(笑)(2014/2/26) |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:S066-070 | 19 ミリタリーSF | 出版社:中央公論社 |
書名:皇国の守護者5 | 英雄たるの代価 | ISBN978-4-12-205957-3 C1193 | |||||||
英題:Imperial Guards VOL.5 Fair is Foul(2001、2014) | |||||||||
中公文庫 さ60-5 | 価格:680Yen | ページ数:400P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2014/5/25 | 購入:2014/5/24 | カバーイラスト:池田ミノル カバーデザイン:山影麻奈 |
皇紀568年13月3日、内地の東半分を<帝国>に支配された<皇国>の皇都で、凱旋式が行われます。わかる人にとってはあからさまな政治的欺瞞とわかるこの式典で、最も衆民どもの歓呼を受けたのは、新城直衛近衛少佐とその部隊。六芒郭より脱出してきた敗残兵ながら、破竹の勢いの<帝国>軍の進撃の中で唯一、寡兵ながらも正面切って戦い、一泡吹かせて帰還し得た軍とその指揮官として時代の寵児に祭り上げられます。 ここまでをプロローグとして、本編は二つの章です。 第一章 皇都の日々 第二章 虎城の冬。 皇都に帰還した新城直衛が、なぜ虎城山地で<帝国>の前に立つ駒州軍本隊と関わることになったのか。新城を扱いかねた者、新城を恐れた者、新城を憎んだ者、そして新城を利用しようとする者。彼らの動きは新城に何をもたらすのか。 501大隊という彼の子飼いの部隊を離れた新城は、はたして何をするのか。 軍隊という組織の中にあってその組織の力をフルに活用できて、しかもそこからはみ出ていても自在に周囲を、人を操る才に長けた新城直衛という人物を、うまく浮き彫りにした巻ですね、これは。 彼は世の中の弱い者に徹底的に弱い。これは大輔節か。私人としてのユーリアと天霧冴香は、ある意味強者の側ですが、義姉である駒城蓮乃、そして彼女の娘である幼女、麗子に対しては、極端なほどに腰が低い。作家の一つの、そしてひねくれた意味合いでの理想なのか。 蓮乃の、愛憎が複雑に絡み合った言葉を命令と解して、新城直衛はふたたび戦場に向かうことに。 その厳冬の戦場で、新城は何を見るのか。 さて、抜き書き。 英雄と祭り上げられ、無数の敵を作ってしまった新城に、駒城篤胤が言います。
龍口湾に停泊する<帝国>水軍の輸送船団に殴り込む四隻の船齢を経た帆装駆逐艦の艦上にて。
守原家の陪臣であり忠臣である草浪道鉦中佐が、当主として振る舞う守原英康大将の本音を聞いて、思う。
新城をこの先どう遇すべきか考えた近衛総監部首席幕僚・大賀大佐は、近衛総監である皇弟
六芒郭で怯懦のために銃殺された五将家の一つ西原家の庶子について、その最期を当主・西原信英に語る。新城への恨みが消えた事はないにしても、その愛児の最期を諦観し、不幸な最期を遂げたその母、愛妾について語った言葉を聞いて、おもう。
義姉の願い、新城にとっては命令に従って前線に戻れるよう願い出て、公用使として<皇国>軍最強の戦闘部隊である駒州軍が守る山地に赴き、幕僚たちが集結する司令部で、義兄である駒城保胤中将の問いに答える。
しかしそのときすでに、<帝国>東方辺境鎮定軍司令官マランツォフ元帥は、限定的ながら二つの師団を使って始めた限定的な侵攻作戦により、駒城軍の前線を突破していたのです。攻撃を行うのは、左翼が第15東方辺境猟兵師団、指揮官はシュレヒト准将(戦時昇進)。右翼は、同第21師団、師団長はアンドレイ・カミンスキィ少将。彼は東方辺境姫の男娼という立場にあったものの、意外な将器を発揮して作戦を指導します。
しかし情勢は、体調不良によって駒州軍司令官駒城中将が昏倒した時、大きく変わります。駒州軍の指揮下にない近衛少佐の新城直衛は、倒れた義兄の口もとに耳をよせ、困惑。そして駒城家の重臣でもある軍参謀長・益満敦紀少将になにごとかささやく。
この巻のおまけに付いているのは、島嶼防衛 Game of devilment と題した小編。いつもより、ちょっと長い。 皇紀550年春、といいますから、本編のお話の18年前。幼い新城直衛、いやその時点ではその名はまだ付いていないひねくれた駒城家の育預も参加していますが、実質なんの役割もはたしていません。 <皇国>諸島の北方、皇海に浮かぶ <帝国>水軍戦列艦<ナルソウ>は同級艦の二隻を伴って戦列を組み、皇海を遊弋しています。貴族としての栄達をまず考える優雅な戦隊の司令官ロイシルト・バン・タイレル少将と、貴族出身であるが潮気たっぷりの厳格な旗艦艦長マクセヌス・トレンク・ブレンケ大佐の軋轢が、海の中の小さな島の争奪戦の発端となり、喜劇で終わることに。 なにやら、ボライソーものの一挿話を見ているようなデジャブを感じました。 大ちゃんって、本当に帆船ファンの血が入っているのかも知れない。(2014/5/30) |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:S066-071 | 19 ミリタリーSF | 出版社:中央公論社 |
書名:皇国の守護者6 | 逆賊死すべし | ISBN978-4-12-205991-7 C1193 | |||||||
英題:Imperial Guards VOL.6 General's Winter(2001、2014) | |||||||||
中公文庫 さ60-6 | 価格:640Yen | ページ数:352P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2014/8/25 | 購入:2014/8/24 | カバーイラスト:池田ミノル カバーデザイン:山影麻奈 |
今回はプロローグ抜きで、いきなり 第一章 指揮権発動 から始まります。 疲労と疾病で昏倒した駒州軍司令官駒城保胤中将より、口頭で一時的に駒城軍の指揮を委任された近衛少佐新城直衛の戦いの行方。兵站線が限界に近づきつつあるとはいえ圧倒的な兵力を持つ<帝国>軍の攻勢に対し、その意図を汲んで前面での死守ではなく引きずりこんでの覆滅を狙う新城の作戦の様相。
そして、新城の戦いは続く。確信を持って戦っているはずのその姿の陰で、実は彼は迷っています。そして不意に気づいた。
第二章 荒野の記憶 では、新城の作戦によって生じる、さまざまな軋轢。完全に不倶戴天の敵となってしまった佐脇俊兼。 佐脇少佐は、叫ぶ。
そして<帝国>軍の中で、明らかに今までの<皇国>軍とは違う動きになにか懸念を覚えた男もいます。
そして、第三章 ただ鉄量のみ とは、なにか。 敵と激突するはずの最前線から一斉に後退し、敵が一時的に手を伸ばしきったところで、叩く。簡単なことのようだけれど、難しい。しかもそのあとの展開を考え、絶好のタイミングで行うのは、なお難しいこと。 しかしなぜ、それができたのか。
そして、戦いは動く。絶体絶命だったはずの<皇国>軍は、<帝国>軍の鼻っ柱を痛烈に叩く。 ただ、鉄量のみによって。 おまけの短編は、お祖母ちゃんは歴史家じゃない Suum cuique──To each his own というもの。 あの戦いからずっと時が過ぎたとある日、今年27歳になるシュレヒト君のお話です。金髪碧眼の、しかし女にもてたという経験はあまりない青年。かつて<帝国>と呼ばれた土地に生まれ、<皇国>の大学を卒業したのち、特に不運にも遭わずどうと言う事もない中規模の回船問屋に就職中。 彼が故国の町に売っている商品のひとつ、特に最近売り上げが急に伸びているものが、小さな陶器の剣牙虎。 これがなにに使われているか、売る側であるシュレヒト君も大工房の頭領も知っている。なぜそんな事になったのかも。 でもいいじゃない、売れるなら。ああ、あれを作ればもっと売れるかもしれない。 なんといっても、お祖母ちゃんは歴史家じゃないんだもの。歴史の史実よりも、感情でしか過去を語れないんだもの。 いいじゃない、それで。 あは、と嗤うしかない、大ちゃんらしい皮肉が面白い。(2014/9/22) |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:S066-072 | 19 ミリタリーSF | 出版社:中央公論社 |
書名:皇国の守護者7 | 愛国者どもの宴 | ISBN978-4-12-206036-4 C1193 | |||||||
英題:Imperial Guards VOL.7 Patriot's Fantasy(2001、2014) | |||||||||
中公文庫 さ60-7 | 価格:660Yen | ページ数:368P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2014/11/25 | 購入:2014/11/23 | カバーイラスト:池田ミノル カバーデザイン:山影麻奈 |
したたかな逆襲をくらい、圧勝を続けていた帝国軍はその足を止めます。止めさせたのは、 これが、皇都に割拠する将家たちを動揺させます。この結果、駒城と守原の両家で進行していた陰謀はさらに一歩進むことに。 .この巻は、そのまま緊迫感が進むだけで終わります。それだけのこと。 その中で、守原側の忠臣たる
政治の世界でしたたかに生きてきた
そして、
緊迫した情勢の中で、新城直衛は牙を剥く。
しかし、新城の下で地獄の戦場を生き抜き、その指揮下を離れようとする501大隊ではこんな声も。
この戦がかくあれかしという方向で終わったとして、それによって激動する世界を考えるものもいる。
そして、国政を導く政治家として自他ともに認める最高の人物であった駒城篤胤の決定的な誤算。
おまけの短編は、新城直衛最初の戦闘 Shinjo's first command。文字どおり、新城直衛の初陣。 虎城山地に跋扈する 新城直衛は、どんな新米少尉だったのか。 のちに怖れられ、疎まれ、憎まれたウォーモンガーの最初の指揮は、どんなものだったのか。
|
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:S066-073 | 19 ミリタリーSF | 出版社:中央公論社 |
書名:皇国の守護者8 | 楽園の凶器 | ISBN978-4-12-206076-0 C1193 | |||||||
英題:Imperial Guards VOL.8 The Soldiers of Heaven(2004、2015) | |||||||||
中公文庫 さ60-8 | 価格:600Yen | ページ数:320P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2015/2/25 | 購入:2015/2/21 | カバーイラスト:池田ミノル カバーデザイン:山影麻奈 |
皇紀568年13月4日、華々しく凱旋式が行われた直後、守原家の主導する義挙、革命、クーデター、叛逆、どう形容するも要はその立場次第と結果次第である軍事行動が開始されます。これが成功すれば、皇国は守原の主導する対帝国宥和政策が開始されると共に、守原をはじめとする将家たち、重臣たちだけは無事に皇国を脱出するということに。それは、駒城篤胤の目指す、帝国との戦いを何らかの形で痛み分けに終わらせ、皇国の生き残りをはかりつつ、皇国自体を大きく変革させる計画とは、真反対ではないにしろ、大きく違うもの。 その計画に対し、もっとも障害となるのは、駒城家本体ではなく、その鬼子とも言うべき新城直衛。 この巻で描写されるのは、日時を前後して、蹶起へと収斂していく時間の流れの中のできごと。 深夜に襲撃を受けたものの、完璧に応戦体制を整えていた新城たち。
新城にせまる危機のなか、腐れ縁の男たちが動き、それを見すえる女もいる。
現状、八方ふさがりではないか、と愚痴る仲間たちに新城は辛辣に言います。
政治において優れたセンスを発揮する駒城篤胤の名言。
新城は、実仁殿下よりいささか変わった目的で差し向けられた殿下の個人副官、冴香のあねである天霧清香にこんなことを。
しかし、事態は進む。誰も止めようがなく。この決着は、次巻に。 おまけの短編は、我らに天佑なし Reason of defeat。あの戦いから60年ほどたったある日。場所は南冥の手前。アスローン半島の先の、インナ海周辺、海洋国家がせめぎ合うところ。 ここで行われた海戦は、地球の歴史で言うと、1850-70年くらいを想定したもののようにも見えますが、ミリヲタとしての大輔調が入って明らかに1900年以降の考え方もあり、混乱しています。このあたりは議論の余地がありそう(笑)ですが、大輔世界のお話ですからまぁいいか。 帝国との絶望的な戦争に生き抜いた皇国の、あらたな戦場のプロローグとなるようです...が、賭けてもよろしいが大ちゃんはこの時代をじっくり書くことはないでしょう。佐藤大輔とはそんな人なんだもの。(爆)(2015/4/4) |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:S066-074 | 19 ミリタリーSF | 出版社:中央公論社 |
書名:皇国の守護者9 | 皇旗はためくもとで | ISBN978-4-12-206114-9 C1193 | |||||||
英題:Imperial Guards VOL.9 Bloody Harvest(2004、2015) | |||||||||
中公文庫 さ60-9 | 価格:680Yen | ページ数:400P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2015/5/25 | 購入:2015/5/25 | カバーイラスト:池田ミノル カバーデザイン:山影麻奈 |
皇紀568年13月4日、凱旋式が果てた夜、狂したから、という名目で座敷牢に閉じ込められていた佐脇俊兼の、ささやかな脱走事件が起きます。その夜より明朝にかけて起きた皇都を震撼させる大事件のために、目だたなかったもの。 この騒乱は、義挙として始まり、決起事件として推移し、反乱事件として終息します。関わった大半の人々の思惑を裏切らせたのは、あの男。新城直衛。 それが終わったのち、佐脇が登場します。 読者としては、なんと言えばいいのか。 シリーズ途中で設定が変わってしまった錯綜する人間関係を予定調和の中で終わらせるには、これしかないと作者が考えた、ほかにどう思えばいいのか。 そう、この悲劇の原因も理由も、この物語の誰にもない。ただ一人、佐藤大輔だけが負うべきもの。 だよね、大ちゃん? 決起軍にとらえられた駒城篤胤は、皇宮で執政の、これまたとらえられた利賀元政と顔を合わせます。 政治のスペシャリストである二人は、軍隊という暴力を遠慮なく行使する守原への負けを認めるとともに、その意図を考えます。
かつて新城直衛がゼロから作り上げ、育て上げた近衛衆兵鉄虎第501大隊は、新城が去ったのち 駒城家上屋敷に現れた剣牙虎と完全武装の兵士たちの前にすっくと立った新城家家令、瀬川。
先手を打ったことにより、軍事的にほぼ絶対不敗の状況を作った守原軍に対し、新城直衛の率いる部隊は、主力を迂回させるとともに奇襲部隊を編成します。
「義挙」のすべてを承知し、その立案から実行部隊の配置まで、大いなる自己嫌悪とともに参謀としてすべてこなした草浪道鉦は、守原家への紐帯が守原長康の死によって切れた瞬間、あるべき自分に返ります。というより、かくあるべきと思っていた自分に返ります。 その対象は、守原家の事実上の当主、守原英康。
単一の部隊として見た場合、現時点で皇都最強の戦闘ユニットである第501大隊の皇居への進撃は、思わぬところで頓挫します。難民化した衆民たちに進撃路を塞がれてしまったことと、守原軍が擁する独立捜索剣虎兵第三大隊と遭遇してしまったことによるもの。
この事変の行く先が、心あるものに徐々にみえてきます。新城直衛のもっとも近くにいたこの二人がいま得心するのは、ちょっと演出めいていますが。(笑)
結果として何が残るのか。期せずして、二人の傑物がそれを察します。 まず、前線逃亡に等しい売国行為を義挙の美名で行おうと蹶起した首魁である守原英康の甥、定康は、自分は実は英康の息子であると宣言した上で見事な政治センスを示す。
そして運命は、彼に勝利感を味わわせて終わりとはしません。損得勘定は、この終幕で大きな欠損を新城に残します。 それは退路を断たれたというより、よけいな紐帯を振り切ったとも言える。それもまた、予定調和か。 うむ、やはりここで唐突だけど終わりにするのが無難なのかも。 三巻で突然打ち切られて数十年放置されたタイタニアは、読み直して明らかに作者の怠慢による中断なのですが、これは飽きて放置した中断ではなく、大ちゃん式の一つの終幕なのかもしれません。 むろん続刊が刊行されるのであれば、いっこうに困りませんしまったく文句は言いませんが。(笑) おまけの短編はちょっと長い。 猫のいない海 I Lost My Cat。 題名の意味については、物語の最後にオチのような形で示されます。ふん。 時代背景を無理に地球のそれによって類推するのなら、1900年代初頭か。日露戦争の前くらい。 <グランディリオ・シンジョウ>と<プリナスキ・ユーリア>という冗談みたいな名前のフネが活躍──したのか? 一読して、ホーンブロワー・サーガの一冊、「決戦! バルト海」を思いだしました。爆弾ケッチという特殊な艦艇を使って臼砲を打ちこむ場面があります。大ちゃんは、これを読んだことがあるのかもしれない。 内容は、むろん見事な大輔節ですけどね。(2015/5/28) |