トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類


T034田中芳樹へ
 T034-1 田中芳樹 スペース・オペラ 
管理番号 書  名 メ  モ
T034-001・029・083
T034-002・032・084
T034-005・036・085
T034-006・039・086
T034-007・040・087
T034-008・043・088
T034-009・044・089
T034-010・045・090
T034-011・047・091
T034-012・048・092
銀河英雄伝説1 黎明篇
銀河英雄伝説2 野望篇
銀河英雄伝説3 雌伏篇
銀河英雄伝説4 策謀篇
銀河英雄伝説5 風雲篇
銀河英雄伝説6 飛翔篇
銀河英雄伝説7 怒濤篇
銀河英雄伝説8 乱離篇
銀河英雄伝説9 回天篇
銀河英雄伝説10 落日篇
日本のスペースオペラの概念を変えた力作
T034-022・074
T034-023・075
T034-024・076
タイタニア 1 疾風篇
タイタニア 2 暴風篇
タイタニア 3 旋風篇
銀河の覇者一族との戦い・未完のSFシリーズ
T034-082
T034-093
タイタニア4  烈風篇
タイタニア5  凄風篇
22年ぶりに再開!
田中芳樹
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:T034-001・029・083 12G 銀河英雄伝説関連   出版社:徳間書店・東京創元社
書名:銀河英雄伝説1 黎明篇   ISBN4-19-152624-3 C0293
徳間ノベルズ 価格:720Yen ページ数:252P 本のサイズ:新書
初版発行:82/11/30 第72版:92/12/20 購入:1993/2/6 カバーイラスト: 加藤直之
カバーデザイン: 矢島高光
書名:銀河英雄伝説1 黎明篇   ISBN4-19-890592-4 C0193
徳間文庫 た5-8 価格:620Yen ページ数:416P 本のサイズ:文庫
初版発行:1996/11/15 購入:1996/11/15 カバーイラスト: 加藤直之
カバーデザイン: 田淵裕一 カバー印刷: 近代美術
書名:銀河英雄伝説1 黎明篇   ISBN978-4-448-72501-3 C0193
英題:Legend of the Galactic Heroes I(1982)  
創元推理文庫 SFた-1-1 72501 価格:800Yen ページ数:384P 本のサイズ:文庫
初版発行:07/2/23 第19版:14/2/21 購入:2014/7/11 Cover Illustration: 星野之宣
Cover Design: 岩郷重力
「銀河英雄伝説1 黎明篇」田中芳樹
「銀河英雄伝説1 黎明篇」田中芳樹
「銀河英雄伝説1 黎明篇」田中芳樹
 あまりにも、あまりにも有名な作品です。
 いま読み直すと、お話としては古さよりも科学的、軍事的なアラが見えます。
 でもいいじゃない。
 鐵太郎にとってこのお話で大事なのは、いささか古めかしいきらめく言葉なんだから。
 だから、簡単にあらすじだけ追って、あとは気になる言葉を並べるだけにします。
 そんな「感想」もあっていいよね。

 銀河帝国と自由惑星同盟の歴史を描いてから、まずアスターテの会戦。
 上級大将だった20歳のラインハルト・ローエングラムがこの戦いで元帥になり、銀河帝国内で大勢力を築きます。そして同盟側の惨敗を惜敗になんとか持ち込んだ29歳のヤン・ウェンリー准将は、英雄に祭り上げられたのでした。
 少将となった英雄ヤン・ウェンリーが新設の第13艦隊を与えられ、難攻不落だったイゼルローン要塞を墜とす。それに乗じた同盟の無謀な出撃がアムリッツァ会戦でラインハルト元帥の艦隊によって打ち砕かれます。
 奇跡のヤンはしぶとく生き残り、戦果も上げる。
 軍事的にはここまで。いままでこんなSFではなかった政治の話もいろいろ。

 アニメでの印象が強いせいか、改めて読んでみてウッド提督とかアーレ・ハイネセンの「氷の小舟」、そしてリン・パオとユースフ・トパロウルの話が、第一巻の冒頭にあったとは驚きです。しばらく読んでいないと忘れるなぁ。
 じゃ、スタート。

 さて、まずはアーレ・ハイネセンのエピソードから。
 絶対零度の宇宙空間でドライアイスが気化する懸念はない。(P25)
 蒸発するんですよ、実は。科学的に明らか。ま、いっか。(笑)

 ラインハルトに紹介されて対面したとき、彼女は木洩れ日がさしこむような表情を赤毛の少年にむけた。
「ジーク、弟と仲よくしてやってね」(P45)
 名場面なんだけど、このアンネローゼの表情の形容がよくわからん。ビジュアルは鐵太郎の苦手とするところなのさ。(-_-);

「どんな組織でも機械でも、運用するのはしょせん、人間だ。上位に立つ者の才幹と器量しだいで、虎が猫にでもなりその逆にもなる。虎の牙がどちらをむくか、これもまた猛獣使いしだいだ。くわしく人がらを知っておくにしくはない」(P110-111)
 フェザーンの黒狐、アドリアン・ルビンスキーの言葉。つまりこの人は、人になにかをさせ、その人を操ることが権力だと思っているわけです。ふむ。

 人はなぜ、自分にとってもっとも必要なとき、それにふさわしい年齢でいることができないのだろう。(P131)
 いい言葉です。キルヒアイスの言葉でなくても、いい言葉です。

「恒久平和なんて人類の歴史上なかった。だから私はそんなもののぞみはしない。だが何十年かの平和でゆたかな時代は存在できた。吾々が次の世代になにか遺産を託さなくてはならないとするなら、やはり平和がいちばんだ。そして前の世代から手わたされた平和を維持するのは、次の世代の責任だ。それぞれの世代が、のちの世代への責任を忘れないでいれば、結果として長期間の平和がたもてるだろう。忘れれば先人の遺産は食いつぶされ、人類は一から再出発ということになる。まあ、それもいいけどね」
 もてあそんでいた軍用ベレーをヤンはかるく頭にのせた。
「要するに私の希望は、たかだかこのさき何十年かの平和なんだ」(P183-184)
 こういう歴史観は、あのころは画期的だったんじゃないかな。

 ゼッフル粒子は、発明者であるカール・ゼッフルの名を取って命名された化学物質の一種である。応用化学者であったゼッフルが、惑星規模の鉱物採掘や土木工事を行うために発明したもので、要するにそれは、一定量の熱量やエネルギーに反応して制御可能な範囲内で引火爆発するガスのようなものだ。(P193-194)
 設定的に無茶苦茶で突っ込みどころ満載ながら、これほど銀英伝で有効に使い尽くされたガジェットはありませんな。

 総動員数30,227,40名。これは自由惑星同盟(フリー・プラネット)()全軍の六割が一時に動員されることを意味した。そしてそれは同盟の総人口130億の0.23パーセントでもある。(P264)
 イゼルローン要塞を奪取したことによって起こされた帝国内大遠征の動員数と被害数。この総動員数には後方支援とか予備軍とかがむろん含まれるはずですから、この戦いの末の損害が二千万というのは、前線部隊が完璧に全滅しても追っつかない。こういうありえない数字を掲げる作者の軍事知識の不備に、ミリヲタ的に突っつきたくてうずうずしますが我慢我慢。(笑)

 ただひとり、ポプランだけが不審と怒りに頬を赤くしていた。一秒間に一四〇発の割合で敵に撃ちこむウラン238弾──金属貫通力に富み、命中すれば超高熱を発して爆発する──弾列がむなしく宙に吸い込まれてゆくのだ。(P310)
 このあとトダ技術大尉と殴り合うオリビエ・ポプランも、このころはその他大勢の一人だったんですよね。
 それはそうとしてウラン238弾ってのは、発想は悪くないけどしょせんはこけおどしの言葉だと思うなぁ。

「一つの失敗をもって多くの功績を無視なさるようでは、人心をえることはできません」(P342)
 キルヒアイスは相変わらず正論を吐きますな。これは真理。銀英伝ではこのモチーフが何度となく繰り返されます。
 それはいいんだけど、成功したら昇進し失敗しても再起を期すことを期待する、となると、人事的に   ・・・これはあとで。

「司令官がみずから銃をとって自分を守らなければならないようでは戦いは負けさ。そんなはめにならないことだけを私は考えている」
「そうですね、ええ、ぼくが守ってさしあげます」(P367)
 名シーンのように見えるんですが、あとで考えるとそんな指揮官はヤン・ウェンリー以外に出てこないんですよね。
 だから、これは金言じゃない。単なる作家のナマケ心の投影。それだけ。(笑)

 銀英伝第一巻は、ここまで。
 最初は売れなければこの一巻だけで終わるつもりだったらしい。でも、あわよくばの下心見え見えですね。(笑)(2014/11/26)
 この巻で、ラインハルトが上級大将から元帥になるのはまだしも、ヤン・ウェンリーは准将から少将、中将、大将となります。
 一個艦隊の幕僚の一人だった身分から、一個艦隊以上の戦力を持つ要塞指揮官に。
 ここで考えた。同盟の将官の数は、そもそもどのくらい?
 同盟軍は約五千万の将兵がいるようです。上の数字から追うとね。戦闘艦艇は、合計して20万近くあると思っていいかな。主力艦の艦長は基本的に中佐らしいのですが、その隻数が(適当に考えた数字ですが)3〜4万隻とすると、中佐の数だけでその三倍、10万人くらいいると思っていいのではないか。その上級職を務めるはずの大佐は5〜6万か。じゃあ准将はその半分? 少将はその何割? 中将は? 大将は?

 いずれにしても、ヤン・ウェンリーは何千何万といるはずの将官たちの中を突き抜けて大将に昇進するのです。
 いかに英雄だからといって、いかに同盟政府が英雄を盛り立てる必要があったとしても、数回の戦勝で何千何万の将官たちを飛び越えるのは、あまりにも無茶。その中にはヤンよりはるかに戦歴がある人だっていただろうに。馬鹿ばかりだとしても。
 軍隊というものが行政組織として何百年も存在していたのなら、そこは必ず年功序列というものがあったはず。顕彰すべき英雄には山ほど肩書きや勲章を与えればいい。突然次々と昇進させるなど考えられないこと。

 銀英伝は、こういう疑問は持たずに読まねばならないのですが、気にはなるなぁ、やっぱ。(-_-);
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:T034-002・032・084 12G 銀河英雄伝説関連   出版社:徳間書店・東京創元社
書名:銀河英雄伝説2 野望篇   ISBN4-19-152790-8 C0293
徳間ノベルズ 価格:720Yen ページ数:260P 本のサイズ:新書
初版発行:83/9/30 第65版:92/7/10 購入:1993/2/7 カバーイラスト: 加藤直之
カバーデザイン:秋山法子
書名:銀河英雄伝説2 野望篇   ISBN4-19-890624-6 C0193
徳間文庫 た5-9 価格:620Yen ページ数:384P 本のサイズ:文庫
初版発行:1997/1/15 購入:1997/1/11 カバーイラスト: 加藤直之
カバーデザイン: 田淵裕一 カバー印刷: 近代美術
書名:銀河英雄伝説2 野望篇   ISBN978-4-448-72502-0 C0193
英題:Legend of the Galactic Heroes II(1983)  
創元推理文庫 SFた-1-2 72502 価格:800Yen ページ数:384P 本のサイズ:文庫
初版発行:07/4/27 第15版:13/3/8 購入:2014/7/29 Cover Illustration: 星野之宣
Cover Design: 岩郷重力
「銀河英雄伝説2 野望篇」田中芳樹
「銀河英雄伝説2 野望篇」田中芳樹
「銀河英雄伝説2 野望篇」田中芳樹
 戦艦ユリシーズの伝説から始まります。トイレの壊れた戦艦、というヤツね。
 恒星アルテナを周回する直径60キロメートル、総人口500万の人口を擁する巨大な人工惑星であるイゼルローン要塞の、要塞司令官であると共に駐留艦隊司令官を兼ねるのは、自由惑星連合の最年少の大将、ヤン・ウェンリー。
 彼はただ一人、銀河帝国の権力闘争が同盟内の騒乱を招くのではないかという疑惑を持ちます。その疑惑は、最悪の形で的中することに。
 銀河帝国では皇帝フリードリヒ四世の死後、ラインハルト・フォン・ローエングラムによる権力奪取の騒乱が頂点に達します。貴族連合と、ラインハルトと帝国宰相リヒテンラーデ侯の枢軸の激突は、要塞ガイエスブルクでその終焉の時を迎え、二つの悲劇を残して終わりました。
 ヴェスターラントと、キルヒアイス。

 さて、抜き書きと、それについての鐵太郎のひと言を。

 ヤン・ウェンリーとジークフリード・キルヒアイスの、たった一度の出会いの時の会話。
「形式というのは必要かもしれないが、ばかばかしいことでもありますね、ヤン提督」
「同感です」(P29)
 斜にかまえた田中節、というべきか。

 遠い遠い昔、十字軍というものが地球上に存在した。聖地を奪回すると称し、神の名のもとに他国を侵略し、都市を破壊し、財宝をうばい、住民を虐殺して、その非道を恥じるどころか、異教徒を迫害した功績を誇示すらしたのだ。
 無知と狂信と自己陶酔と非寛容によって生みだされた、歴史上の汚点。神と正義を信じてうたがわない者こそが、もっとも残忍に、凶暴になりえるという事実の、それはにがい証明だったはずである。(P35)
 かつてこの言葉は、新しい真実を示したものと思って読んだもの。今は、逆にこの一方的な歴史観が不変的な正義のものとして読者の心に刻み込まれないように願う。一つの正義感を壊したあとに別な正義感を叩き込まれるのは、いけないと思うから。
 十字軍は天使ではなかったが、悪の狂人たちでもなかった。歴史の中の一コマなのです。

「平和か。平和というのはな、キルヒアイス。無能が最大の悪徳とされないような幸福な時代を指して言うのだ。貴族どもを見ろ」(P56)
 これは、名言だと思うな。すべての時に当てはまる言葉ではないが、銀英伝節の頂点に立つ言葉の一つと考えていいんじゃないか。

「貴族をおそれる必要はない、とぼくも思います」
 そのころから、キルヒアイスは、ラインハルトにたいしてものごしが低かった。
「でも、貴族たちには注意すべきです」(P57)
 少年期を少し出た頃のキルヒアイスが言った言葉だという。ませたガキめが!(笑)

「すると、卿の忠誠心はどういう判断によって、卿が年来の主君を見捨てることを許したのだ?」
「忠誠心というものは、その価値を理解できる人物にたいしてささげられるものでしょう。人を見る目のない主君に忠誠をつくすなど、宝石を泥の中に放りこむようなもの。社会にとっての損失だとお考えになりませんか?」(P88)
 フェルナー大佐のこの言葉は、金言ではない。こう言うことをぬけぬけと言える度胸のある人物にのみ許される、ぬけぬけとした言葉。それだけのこと。格好いいけど、不変の真理ではないよね。

「人類が地上を這いまわっていたころから、今日にいたるまで、暴力でルールを破るようなものを紳士とは呼ばんのだよ。そう呼んでほしければ、せっかく手に入れた権力だ、失わないうちにあたらしい辞書でも作らせることだな」(P114)
 アレクサンドル・ビュコック老提督の毒舌。でもさ、紳士というものは暴力とは言わぬまでも、力を持っていたからこそ紳士た.りえたことを認識すべきじゃなかろうか、とちょっと皮肉に考えてしまった。

「そう簡単に主義主張を捨てて転向できるものかね」
「主義主張なんてものは・・・」
 臆面もなく言いはなつ。
「生きるための方便です。それが生きるのに邪魔なら捨てさるだけのことで」(P197-198)
 バグダッシュ中佐の言葉。格好いい悪漢として名高いセリフだけど、こういうヒネた冗談が通じない相手に言って自爆しても、そいつぁ自己責任です。たいていの場合、通用しないぜ、若いの。

「神なんてしろものを考えだした人間は、歴史上最大のペテン師ですよ。その構想力と商才だけは見あげたものです.。古代から近代にいたるまで、どこの国でも金持ちと言えば貴族と地主と寺院だったじゃありませんか」(P244)
 田中芳樹さんは、若い頃のどこかで歴史や人間を見切ったと思い、宗教に対してこんな考え方をしたのでしょう。この斜にかまえた冷徹そうな言葉は、真っ向から間違っているとは思いませんが、無宗教を自任する今の鐵太郎にとっても、まったく正しくはありません。
 でも、ニヒルを気取る若者が口にするとしたら、ちょっと格好いいかもね。

 切りだした氷塊を無重力の宇宙空間にはこぶ。宇宙空間は絶対零度、マイナス273.15℃であるから、氷が溶けることはない。
 ここで、それぞれの氷塊に航行用エンジンをとりつける。氷塊を円筒状にし、その中心線をレーザーでつらぬき、バサード・ラム・ジェットを装着するのだ。
   ・・・
 たとえば、光速の99.9パーセントのスピードで航行する船の質量は、もとの質量の約22倍にふえる。光速の99.99パーセントだと、70倍になり、99.999パーセントだと、223倍となる。(P264-265)
 普通の中学生や、文系どっぷりの人ならこれで十分なこけおどしになります。しかし、これは文章として面白いけど物理的に不可能。
 なぜ不可能かは、高校レベルの物理か科学にマニアックな中学生ならわかるはず。無理。数日程度、いや数週間の時間で、バサードラムジェットの推進力で星系内で光速の一パーセントどころか一万分の一でも加速できたら、歓呼の嵐じゃなかろうか。
 とはいえ、田中さんの生かじりではあるけれど広範な知識には、感嘆の極み。いや、マジに。文系人としては珍しい、という意味で。

「だが、国璽を手にいれた者が、そのままオーディンにとどまってみずから独裁者たらんとしたらどうする?」(P327)
 最初に読んだとき、強烈な違和感があったもの。たかが国璽では、権威としての元首の地位はともかく最高権力者の権限を得ることがなぜできるの、という疑問で。
 昔、再読したとき気がついたのです。これは、中国の古代史から来ているな、と。そしてたとえばこれは三国志の、孫堅が国璽をひろったときのシーンが裏にあるのでは、と。つまり、銀英伝は西欧史ではなく東洋史、正確には中華帝国史の上にあるんだな、と。
 現実問題として国璽があろうがなかろうがローエングラム公の権威と権力に揺るぎはないはずで、国璽は単にそれを合法的に見せる小道具に過ぎないことは誰もがわかっていたはず。しかし、中国史にあってはタテマエと面子が大事。守るべき秩序の拠って立つところも、タテマエと面子。そして旧例。
 新時代を切り開いたとされるローエングラム公、同じく新しいSFの流れを切り開いたとされる銀英伝であっても、拠って立つルールは作者の考える旧来のルールから一歩も抜け出さなかったことは、いろいろな意味で興味深い。
 それを踏まえて、なおかつ面白いというのが銀英伝の銀英伝たるところ、ですな。

「今回は、何しろ内戦ですし、ヤン提督にたいして勲章だけですませますが、つぎに武勲をたてれば、また昇進せざるをえないでしょう」
「三〇歳そこそこで元帥か」(P354)
 そう、中国史をバックにしていると考えれば、この昇進はありなのです。衛青や霍去病の例があるから。

 普通は功績を上げれば、まさに勲章を雨あられと与えればよろしい。足りなければ、新しく勲章を制定すればいい。役職や肩書きを与えればいい。昇進は、他の将兵とのバランスを考えて行うべきもの。
 今まで知られなかった30代の軍人に、40代50代の経験豊富な軍人に生殺与奪の権限をもって命令を下す地位を与えれば、組織はスムーズに機能しない。たとえそれが空前絶後の英雄であっても。なにしろ、見たことも聞いたこともないのだから。
 太平洋戦争初期にチェスター・ニミッツ提督が序列を飛び越して太平洋艦隊司令長官になったといった、特殊な状況での抜擢人事などが、あるいは作者の頭にあったのかもしれません。そうであってもニミッツ提督は、それ以前に海軍内で未来の高い地位を期待される俊才であり、大統領などに深く信頼され、将来を期待されていた人なのです。

 こういう設定では組織運営上無理があるのです。でも、こういう設定無しには銀英伝の物語は存在し得ない。
 だから、お話として受け止めましょう。(2014/12/1)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:T034-005・036・085 12G 銀河英雄伝説関連   出版社:徳間書店・東京創元社
書名:銀河英雄伝説3 雌伏篇   ISBN4-19-152894-7 C0293
徳間ノベルズ 価格:720Yen ページ数:252P 本のサイズ:新書
初版発行:84/4/30 第65版:92/10/20 購入:1993/2/11 カバーイラスト: 加藤直之
カバーデザイン:秋山法子
書名:銀河英雄伝説3 雌伏篇   ISBN4-19-890652-1 C0193
徳間文庫 た5-10 価格:620Yen ページ数:384P 本のサイズ:文庫
初版発行:1997/3/15 購入:1997/3/19 カバーイラスト: 加藤直之
カバーデザイン: 田淵裕一 カバー印刷: 近代美術
書名:銀河英雄伝説3 雌伏篇   ISBN978-4-448-72503-7 C0193
英題:Legend of the Galactic Heroes V(1984)  
創元推理文庫 SFた-1-3 72503 価格:780Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:07/6/29 第13版:13/10/11 購入:2014/9/13 Cover Illustration: 星野之宣
Cover Design: 岩郷重力
「銀河英雄伝説3 雌伏篇」田中芳樹
「銀河英雄伝説3 雌伏篇」田中芳樹
「銀河英雄伝説3 雌伏篇」田中芳樹
 ざっくり言うと、この巻はこんな話。
 イゼルローン要塞の司令官に収まったヤン・ウェンリーが、嫉妬に駆られたハイネセンの政治屋に呼び出されていじめられる。ラインハルトは軍事行動や政治改革の前に精神的に一休みして、彼にすれば暇つぶしに近い軍事企画を部下にやらせる。その結果起きるのは、イゼルローンに取り残された不安な人たちと、イゼルローンを攻めるために別な要塞を運んでくる人たちのプロジェクトX。
 為政者に 弄ばれた人々の悲哀、と言う見方もできるかな。

 じゃあ抜き書きとひと言。

 ヤンの養子であるユリアン・ミンツが、イゼルローンで軍に入ることを志願します。
 ヤンはユリアンの保護者であり、親権者であり、保証人であるが、それが訓練の場においてユリアンを有利にすることはまったくなかった。むしろ、意地の悪い下士官などは、それを罵倒と皮肉のまたとない材料につかった。ヤン提督の養子だからと言って甘えるなよ─なんだ、そのざまは。提督の名をはずかしめる気か─おれたちが遠慮するなんて思ったら大間違いだ─提督に泣きついたらなんとかしてもらえると思っているんだろうが、そうはいくものか(P17)
 どんな人物だかわからないとてつもなくエライ人の被保護者を教育する仕事を押しつけられたら、そりゃもう外面はともかく内心ビビルものですよね。甲羅の分厚い下士官であっても。
 臆すことなくその若造に言いたいことを言った下士官たちは、偉い、と思うな。
 同盟の高級軍人には腐ったヤツが多いという事は周知の事実だったんだから、まかり間違えば、自分のキャリアが吹っ飛ぶかもしれないのだもの。軍隊でだって公平に優しく扱ってもらえるのが当然という発想は、甘ったるい理想主義者のものじゃないかな。軍隊は厳しいところなんだから。
 ときには、拳で考え方を叩き込まれることもあるはず。
 おれたちが遠慮するなんて思ったら大間違いだ──正論じゃないか。

「・・・というわけで、おれは、目が開くようになると、父に対面する前に、実の母親の手で右目をえぐりだされるところだったのだ」(P70)
 青い左目と、黒い右目を持って生まれたオスカー・フォン・ロイエンタールの述懐。そんなときの記憶が残るとは思えないのだけれど、この場面はあの時代のスパースオペラとしては凄い衝撃を読者に与えたんじゃないだろうか。

「昨夜は酒の勢いでつまらんことを言った。忘れてくれ」
「なんのことだ、まるで憶えていない」
「・・・ふん、そうか、それならいい」
 皮肉っぽく、ロイエンタールは笑った。ミッターマイヤーの嘘のまずさに苦笑したのか、酒に勢いを借りて女性蔑視の原因を告白した自分を嘲笑したのか、彼自身にもわからなかった。とにかく、その日以来、その話題が両者の口に上ったことは一度もない。
 彼らは、そういう仲だった。(P71)
 こういう友情も、悪くない。こんな描写も、悪くない。ふむ。

「何千年も昔のことだが、キリスト教は、最高権力者を宗教的に洗脳することで、古代ローマ帝国をのっとることに成功したのだ。それ以後、キリスト教がどれほど悪辣にほかの宗教を弾圧し、絶滅させたか。そしてその結果、ひとつの帝国どころか文明そのものを支配するにいたった。これほど効率的な侵略は類をみない」(P102-103)
 キリスト教を斜にかまえて悪意と共に評すれば、こういう皮肉でかっこいい罵倒もできます。この論は、ある方向から見たら正しいだろうし、冒険小説の中ならこんな評価もありかも。でも、少なくとも歴史を真摯に学ぶなら、こういうふうに結論を決めた上で論を組み立てるようなやりかたは、やめましょう。ね?

(けい)()にとってガイエスブルク要塞の指令室こそ、すわるにふさわしい場所であろう」(P142)
 失敗の可能性のある要塞に乗り組むことに難色を示すシャフト技術大将に、冷たく宣告するローエングラム元帥。こう言うことを、ずばっというから、ラインハルトは英雄たり得るんですよねぇ。

「そうでしょうか。人間は国家がなくても生きられますが、人間なくして国家は存立しえません」
「・・・こいつはおどろいた。きみはかなり過激な無政府主義者らしいな。ちがうか」
「ちがいます。私は菜食主義者です。もっとも、おいしそうな肉料理を見ると、すぐ戒律を破ってしまいますが」(P176)
 いびられて言い返すヤン・ウェンリー。最初の言葉は金言だと思う。でもヤン・ウェンリーは軍人として任官した時、国家あるいは同盟政府、もしくは最高評議会に忠誠を誓ったはず。その立場でこれを言うのは、不穏当じゃなかろか。国家や政府なくして軍隊、そして軍人としての自分の拠って立つものは存在しないのだから。
 田中さんが考えるあるべきヤン・ウェンリーならこう言ってもいいんだろうけれど、どうなんだろう。

「言いたければ、言うがいいさ。しかし、どこのジャーナリズムも、とりあげてはくれんよ。無視か、さもなくば冷笑されるだけだ」(P202)
 トリューニヒト派の犬となったベイ少将がフレデリカ・グリーンヒルに言いはなった言葉。
 ここにおいて唾棄すべき腐りきった同盟政府は、世論の統制という部門に関して恐るべき効率力を持っていることを示します。人員不足で社会構造が麻痺するほどの経済状態の中で、自分たちの通勤路さえ危ないのにその対策よりマスコミを締め上げることに汲々とする悪い役人ばかりとは。悪い方に荷担する時はみんな必ず結束するはずだという、ある意味素敵なユートピアじゃなかろか。
 現代のマスコミも結構嘘をつくけど、政府の言いなりじゃないし、簡単に結束などしない。生き馬の目を抜くほうが楽しいじゃないか。
 こんな社会になっては困るね、というメッセージは感じられるけれど、設定が無茶じゃないかい。

「司令官代理! 反撃はどうします?」
「反撃?」
「せざるをえんでしょう。このまま、座して第二撃を待つことはできない」
「しかし、いまのを見たろう」
 胆力にすぐれたキャゼルヌも顔色が悪い。(P226)
 60兆トンを超える超巨大な要塞イゼルローンの目の前に、通常エンジンからワープ能力まで数千光年を越えていきなり現れた巨大要塞ガイエスブルクは、質量40兆トン以上、直径40ないし45キロメートルの化け物。要塞主砲は出力7億4000万メガワットの硬X線ビーム砲。イゼルローンの主砲たる雷神の鎚(トール・ハンマー)の出力9億2400万メガワットには一歩譲るものの、それに匹敵するもの。
 ならば、互いにその主砲は複数あるとは書かれていない以上、ピンポイントでこの砲口あるいはそれに準ずるところを一箇所、先に点射すれば、それで勝ちではないかと思うのだけれど、そんな設定はないらしい。ひたすら、目の前に敵をおいて必殺のボディブローを撃ち合う事になりますが、その一発ごとがハンパではない、というのがこの本での設定。しゃあない、そういうことで。
 このせまい設定の中で、ヤン・ウェンリーの戦術眼がものを言う。戦略じゃないしおそらく戦術以下の対応なんだけどね。

「ローエングラム公は皇帝を殺すでしょうか」
「いや、殺さないと思うね」
「でも、ローエングラム公が簒奪をたくらんでいることはあきらかですし、それには皇帝が邪魔でしょう」
「歴史上、簒奪者は数かぎりなくいる。王朝の創始者なんて、侵略者でなければ簒奪者だものね。だけど、すべての簒奪者がそのあと先君を殺したかというと、けっしてそうじゃない。貴族として優遇した例がいくらでもある。しかも、その場合、旧王朝が新王朝を倒して復古した例は絶無だ」(P262)
 面白い歴史観だけど、読書メーターに書いたように皆無じゃない。中国史における 前漢→清→後漢 の流れは、旧王朝の一族が、敵失の隙を突いた形ですが漢王朝を立て直しています。その他にも、実力で戦い抜いたとは言えないにしても形としては旧王朝が政権を奪還した例は、ラテン帝国とビザンチン帝国、ナポレオン没落後のブルボン王朝の復古、清教徒革命のあとのチャールズ2世の復位など、いろいろ出てきます。もう少し考えてほしかった、と残念に思う。
 書いたのが田中さんだけに、惜しい。

「私はすでにケンプ提督を失った。このうえ、卿まで失うことはできぬ。傷が全快するまで静養せよ。しかるのちに、現役復帰を命じるであろう」(P312)
 静かなる男、ナイトハルト・ミュラーが頭角を現したのは、このときか。鉄壁の異名を取るのはもっとあとですけどね。
 ラインハルトは、こういう人材を引き上げる才も十分に備えていた、と言うわけだ。

 最後に、銀英伝というか田中さんの、執筆時の軍隊への考え方がわかる一節に注目しておきます。
「なあ、ユリアン。あんまり柄にない話をしたくはないんだが、お前が軍人になるというのなら、忘れてほしくないことがある。軍隊は暴力機関であり、暴力には二種類あるってことだ」
「いい暴力と悪い暴力?」
「そうじゃない。支配し、抑圧するための暴力と解放の手段としての暴力だ。国家の軍隊というやつは・・・」
 ヤンは、かなりさめてしまったホットパンチの残りを飲みほした。
「本質的に、前者の組織なんだ。残念なことだが、歴史がそれを証明している。権力者と市民が対立したとき、軍隊が市民の味方をした例はすくない。それどころか、過去、いくつもの国で、軍隊そのものが権力機構と化し、暴力的に民衆を支配さえしてきた。昨年も、それをやろうとして失敗した奴らがいる」(P328-329)
 一読し、これは軍隊が存在した長い歴史の一部を切り取り、醜悪な面だけを都合よく並べただけ、と言う気がしました。
 これは違うぞ、と思うのだけれど、歴史マニアの技術屋というスタンスの鐵太郎には、有効な反駁はできません。
 ただ、あたかも軍隊がひとつの意志を持っているかのような言い方に反論したい。軍隊は為政者の道具として生まれ、主権者が市民になったときには市民の道具として使われたものであり、それ自体がひとつの意志を持つのはごく限られた条件下以外にはない、というもの。
 すなわち、もしも悪い事というものがあるのなら、悪い事をしているのは軍隊ではなく軍隊を悪い道具として使った、王や貴族などの為政者や、選ばれた市民を含む権力者なのではないか。支配し、抑圧するのは暴力組織ではなく、暴力組織を使う道具使いではないのか。
 そして、解放の手段としての暴力組織である軍隊があるべきものであるのなら、何からの解放なのかも、道具使いが決めることではないのか。
 命からの、平和からの、道具使いが悪いと決めつけたイデオロギーからの解放だってあり得る。それのどこが善なのか。

 納得できない、奇妙な言葉でした。ヤン・ウェンリー自身が後年、軍隊は道具であり、できるだけよい道具になろうね、という言葉を残していることを思うと、ますます奇妙な言葉でした。

 まぁ、人は矛盾と試行錯誤のかたまりですからね。整合性を求めるのは無理があるかも。(2014/12/13)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:T034-006・039・086 12G 銀河英雄伝説関連   出版社:徳間書店・東京創元社
書名:銀河英雄伝説4 策謀篇   ISBN4-19-152978-1 C0293
徳間ノベルズ 価格:720Yen ページ数:244P 本のサイズ:新書
初版発行:84/10/31 第61版:92/7/15 購入:1993/2/11 カバーイラスト: 加藤直之
カバーデザイン:秋山法子
書名:銀河英雄伝説4 策謀篇   ISBN4-19-890689-0 C0193
徳間文庫 た5-11 価格:600Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:1997/5/15 購入:1997/5/3 カバーイラスト: 加藤直之
カバーデザイン: 田淵裕一 カバー印刷: 近代美術
書名:銀河英雄伝説4 策謀篇   ISBN978-4-448-72503-7 C0193
英題:Legend of the Galactic Heroes W(1984)  
創元推理文庫 SFた-1-4 72504 価格:780Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:07/8/24 第9版:10/11/12 購入:2014/11/7 Cover Illustration: 星野之宣
Cover Design: 岩郷重力
「銀河英雄伝説4 策謀篇」田中芳樹
「銀河英雄伝説4 策謀篇」田中芳樹
「銀河英雄伝説4 策謀篇」田中芳樹
 この巻で、歴史は大きく動きます。漁夫の利を得んとするフェザーンの陰謀によって、ラインハルト「帝国宰相」の傀儡として在位していた幼い皇帝エルウィン・ヨーゼフ二世が、旧貴族連合の残党に誘拐されます。誘拐の実行犯はそのまま自由惑星同盟に保護を求め、同盟政府はこれを奇貨としてラインハルト・ローエングラム公の支配する銀河帝国への政治的な対抗を試みました。
 しかし、これに対する若き独裁者の反撃は、まさに意表を突いていたのでした。

 じゃあ抜き書きとひと言ずつを。

 墓碑。
 壮麗な墓ではない。清潔な白い墓石にきざまれた碑銘も、簡潔をきわめている。
「わが友ジークフリード・キルヒアイスここに眠る。帝国暦467年1月14日 ─ 488年9月9日」(P26)
 ラインハルトの美的感覚って、シンプルで見事。

 若き独裁者を牛耳ろうとしたフェザーンの高等弁務官に対する、したたかな一撃。
「どうした、なにをおどろく。なぜ返答せぬ」
 華麗にさえひびく冷笑が、ボルテックの頭上にふりかかった。弁務官は体勢をたてなおそうとして声をうわずらせた。
「そ、即答いたしかねます、閣下」
「私が覇権を確立するのに協力する、と、そう卿は言ったではないか。であれば、喜んで私の要求に応じるべきであろう。いくら侵攻の大義名分ができたところで、それを生かす(みち)()が閉ざされていては無益というものだ」(P47)

 ローエングラム元帥を護衛する男。こういう人までキャラが立っています、芳樹節。
 ラインハルトの親衛隊を指揮するギュンター・キスリング大佐は28歳の青年士官で、硬い光沢のある銅線のような頭髪と、黄玉(トパーズ)()のような瞳をもっていた。その瞳と、軍靴をはいてもなぜかほとんど足音をたてない独特の歩きかたのために、彼に好意をいだく者は豹にたとえ、悪意をもつ者は猫よばわりするのだった。(P88-89)

 無責任で理不尽な要求をよこす同盟政府のやり口に対し、いささか不満があるシェーンコップ。
「この際だから、言いたいことが山ほどあるなら、思いきって言ってみたらよかったのに。王さまの耳はロバの耳、と、どなったら、すこしは気が晴れますよ」
「公開の席上で、現役の軍人が政治批判をするわけにはいかないな、そうだろう?」
「ハイネセンポリスのあほうどもは、批判されるべきことをやってのけた、と、私は思っていますがね」
「思うのは自由だが、言うのはかならずしも自由じゃないのさ」(P146)
 そう、正直に言うことが必ずしも正しい行為ではないことが、世の中にはあまりにも多いのです。このセリフは、どういう意図で書かれたのかはわかりませんが、鐵太郎はこう受け取りました。それもまた、自由ですよね。

 追い込まれていくヤン・ウェンリーは、この陰謀の謎を歴史に求め、善と悪、そして宗教に思いを致す。
「ユリアン、ノアの洪水の伝説を知っているだろう? あのときノア一族以外の人類を抹殺したのは、悪魔でなく神だ。これにかぎらず、一神教の神話伝説は、悪魔でなく神こそが、恐怖と暴力によって人類を支配しようとする事実を証明している、と言ってもいいほどさ」
 自分のたとえの極端さを、ヤンは承知している。しかし、ものごとの価値観、正邪の判断の基準がすぐれて相対的なものであるということだけは、いくら強調しておいてもよいだろう。人間のなしうる最良の選択は、視野に映る多くの事象を比較対照して、よりましと思われる方に身を置くことしかない完全な善の存在を信じる人は、“平和のために戦う”という表現に含まれる矛盾の巨大さをどう証明しうるのか。(P172-173)
 価値観の相対性、客観性に関して、田中芳樹節はスペース・オペラという舞台の中でこれまでにない視界を見せてくれます。この正邪の規準の相対性に関する論は、少なくともこのような宇宙活劇の世界にあっては、画期的であり開明的なものであると言えます。
 しかし、一神教についてヤン、というよりこの本の執筆時の田中芳樹氏は、現世のキリスト教に関し、いくつか基本的な認識の間違いを犯していると思うのです。宗教のあり方についても、今後のこの物語の進展について明らかになるのですが、作者は宗教が合理的かつ客観的な処世の対極にあるもの、メンタルなものでしかないと思いこんでいるように読み取れてしまう。そして宗教が恐怖をもって人々を支配した中世の時代について、その意味を曲解し、その期間を無視して普遍のものとしているようにみえる。
 それは違うと鐵太郎は思う。一部だけに注目させることによって論理を捻っており、卑怯だと思う。

 すぎさりし伝説に時代に栄光あれ。ヤンは目に見えないグラスを片手にかかげた。過去を美化することは、遠ざかる女性の後ろ姿だけを見て美女と決めつけるにひとしい、と、誰かが言っていた。比喩の当否はさておき、過去にロープをかけて手もとにひきずってくることができないのはたしかだ。彼が料理をまかされているのは、さしあたり、現実のほんの一部分だけなのである。(P181)
 名文だ、と思う。と言うわけで、ヤン・ウェンリーは落っこちた深い穴から抜け出るため、怠惰な気分を振り切ることを余儀なくされたのでありました、まる。

 一人の男が現れます。善なるもの、心温まる美点を持ち、しかしなお、悪のひとつの象徴として存在する男。
 ハイドリッヒ・ラングという男の外見は、その能力や実績とは完全に無関係だった。まだ四〇歳に達していないのだが、茶色の頭髪は八割がた過去の世界へ姿を消し、両耳の付近にかろうじてしがみついている。ダークグレーの瞳は大きく、よくうごく。唇は赤く厚いが、口それじたいは小さい。背が低いわりに頭部が大きく、全身の肉づきがよすぎるほどで、それをつつむ皮膚は光沢ゆたかなピンクである。これらを要するに、ハイドリッヒ・ラングの視覚的印象は、母乳にみちたりた健康な赤ん坊、というものであり、その外見から彼の職務を連想するのは、健全な想像力をもつ人々にとって容易ではないのだった。秘密警察の領袖であるなら、もっと冷徹かつ陰惨な外見を有しているべきだった。それは人々に失調感すらあたえる落差だった。(P217-218)
 こういうキャラクターを造形し得ただけで、田中芳樹という作家は文学史に名を残す価値がある、と思うんだ。
 たとえその執筆哲学に、奇妙で不純なイデオロギーが見られ、何度か失望を味あわされていたとしても。
「奴らが噂の薔薇の騎士(ローゼンリッター)か?」
「そうらしくあります」
「戦闘を中止して後退しろ。おれとしたことが、功をあせって敵のペースにのせられてしまった。旗艦に陸戦部隊の侵入を許すとは、間の抜けた話だ」
「申しわけございません」
「べつに卿の責任ではない。おれが熱くなりすぎたのだ。すこし頭を冷やしてでなおすとしよう」(P289)
 こうして、オスカー・フォン・ロイエンタールという人物像がまた一つ形作られます。このキャラクターは、この物語の中で大きな位置をしめますが、矛盾やつぎはぎの後付けのためにアンバランスになったような気がする。惜しいな。

「ウォルフガング・ミッターマイヤーに二言があると思うなよ。帝国軍の栄誉に傷をつけた奴には、相応のむくいをくれてやる。肝に銘じておけ」
 幕僚たちは肝に銘じた。ミッターマイヤーは、部下にとって話のわかる上官であり、気前もよい、歓迎すべき上司だったが、非行に対しては容赦というものを知らず、厳罰ぶりが彼らも戦慄させた。彼がラインハルトの陣営に参加したのも、旧体制当時、略奪のために民間人を殺害した部下をその場において彼自身の手で射殺したことが問題とされ、平民出身の彼の栄達をねたむ人々から軍法会議に提訴されたからである。(P315)
 ここでまた、「話のわかる、しかし常に正しい人」というミッターマイヤーの人物像も語られます。彼はキャラクターとしては清廉潔白、清濁の存在を知りつつ清い側に常に衒いもなくその身を置くスタイルをとり続けますので、そのキャラクターにブレがない。
 作家としては、単純明確な分だけ書きやすい人でしょうが、その分、アクが強い人々が最前列にならぶこの物語の中では、スターたり得ても主役たり得ないきらいがあるのではないか、と思う。
 実は鐵太郎は、これだけ根性がわるいくせに、ひねりがない分だけこのキャラクターが一番素直に好感を持てるのです。不思議。

「行こうか、キルヒアイス、おれとお前の宇宙を手に入れるために」(P335)
 単純明快と言えばこの人、ラインハルト・フォン・ローエングラムのキャラクターが最右翼。この強烈なキャラクターの前には、正義の人であるウォルフガング・ミッターマイヤーの影は薄い。しかたないよねぇ。(笑)

 さて、不思議にも警察機構、警備組織をまったくもたないらしいフェザーンを飲み込んだラインハルトの率いる帝国軍は、人類社会を二分するもう一つの組織、自由惑星同盟をその視野に収めます。すでにかつての戦力の大半を失った同盟軍には、戦力といえるものはわずか一個艦隊と警備部隊のほかは、はるか彼方のイゼルローン要塞に寄るヤン艦隊のみ。どうみても勝敗は明らかな情勢のなか、第四巻は終わり。(2014/12/17)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:T034-007・040・087 12G 銀河英雄伝説関連   出版社:徳間書店・東京創元社
書名:銀河英雄伝説5 風雲篇   ISBN4-19-153068-2 C0293
徳間ノベルズ 価格:720Yen ページ数:260P 本のサイズ:新書
初版発行:85/4/30 第62版:92/12/20 購入:1993/2/11 カバーイラスト: 加藤直之
カバーデザイン:秋山法子
書名:銀河英雄伝説5 風雲篇   ISBN4-19-890717-X C0193
徳間文庫 た5-12 価格:600Yen ページ数:400P 本のサイズ:文庫
初版発行:1997/7/15 購入:1997/7/1 カバーイラスト: 加藤直之
カバーデザイン: 田淵裕一 カバー印刷: 近代美術
書名:銀河英雄伝説5 風雲篇   ISBN978-4-448-72503-7 C0193
英題:Legend of the Galactic Heroes X(1985)  
創元推理文庫 SFた-1-5 72505 価格:800Yen ページ数:368P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007/10/31 購入:2014/11/7 Cover Illustration: 星野之宣
Cover Design: 岩郷重力
「銀河英雄伝説5 風雲篇」田中芳樹
「銀河英雄伝説5 風雲篇」田中芳樹
「銀河英雄伝説5 風雲篇」田中芳樹
 SFのある分野に登場して、その分野だけにとどまらず広い世界の文化的な側面に対し衝撃を与えた銀英伝の功罪については、議論すべきことが多々あります。自由を謳いながら、いささか一方的な哲学を押しつける傾向や、あまりにも無理な設定、甘い人間模様、科学的整合性の不備など、批判すべき点も多い。
 今回読み直してみて、鐵太郎にとってこのシリーズから受ける新鮮な驚きは、ほとんど残っていません。だからこのシリーズの魅力のかなりが削がれています。
 しかしなお、このシリーズにちりばめられたきらめくような言葉の数々は、忘れてはならないもの。
 この巻では、ついに二人のまったくスタイルが違う戦いの英雄が激突します。まさに、風雲。
 前巻までの助走期間を経て、ついに。
 そして全10巻になることはもう表明されたままで、いまだ道半ば。なんということか。

 さて、抜き書きとひと言ずつを。

「若い連中は元気があっていい」
 にもかかわらず、そう憎まれ口をたたくミッターマイヤーだった。彼は今回のフェザーン回廊通過作戦に従事する提督たちの中では最大の武勲の所有者であり、それだけに苦戦の経験も多く、より若い提督たちの大言壮語が、ときとして若さより幼さを暴露する者に思えるのである。
「私も若いですが、あれほどの元気はありませんよ」
 応じたミュラーの声に、彼らしからぬ皮肉のひびきがあった。(P16)
 運と実力でその地位を勝ち得た男たちの述懐と言えばいいのか。その成功体験の光の部分だけに狂喜し、次の機会をうかがう二番手三番手への皮肉と言えばいいのか。
 こう言う視点で描かれる人間模様も、これまた芳樹節と言えば言える、な。

 当時の同盟政府は、“華麗なる詭弁家”ヨブ・トリューニヒト最高評議会議長の指導下にあった。彼は政治家としては少壮と呼ばれる年代で、優れた容姿と順風満帆の経歴を有し、女性層を中心に選挙民の人気もあり、軍需産業を背景としてゆたかな政治資金力を誇っていた。失点となるべき救国軍事会議のクーデターによっても、ほとんど傷をおわなかった。市民は、弁舌にふさわしい彼の華麗なる指導力に期待していたのだ。それが、口先だけで解決し得ない状況が到来すると、直接的にも間接的にも、彼は“愛する市民”の前に姿をあらわさなくなり、政府報道官をつうじて、
「責任の重さを痛感する」
 などと言うだけで、所在すら明確にせず、市民の疑惑を深刻につのらせていた。(P24-25)
「ホージンガー男爵、卿はただ一度の泥酔行為で過去の名声をみずから汚すつもりか」
「私には傷つくような名声のもちあわせはないのでね、首相閣下。あなたとはちがう」
 毒々しい笑い声とアルコールの臭気。
「だから、あなたたちが外聞をはばかって言えずにいることも声を大にして言えるわけだ。たとえば、ローエングラム公の歓心をかうため、幼い皇帝陛下を自分たちの手でローエングラム公に突き出そう、とか・・・」(P37)
 無責任な大人たち、という醜い現実を当時の若者たちに示した画期的なシーンだったのかもしれません。民主主義とは常に権力のない民衆が権力者をチェックできる政体である、という事実に注目を集めたという点でも、すぐれた社会的描写と言えるかも。
 しかし、特にヤン・ウェンリーの側で、主人公たちや主人公たちの属する側に常に美点があり、対抗する側には醜悪なものしかないような描写が次々と出てくると、これでいいのかという気になります。
 まして、この描写によって、大人はみんな醜いんだと思いこむ子供が増えたら困るな。
 これを読んで、権力のある政治家は常に醜悪で腐敗するものだ、偉い人たちは必ず悪い事を考えているんだから、常に俺たちが正義の目で見張っていなくてはならない、といった青臭い浅薄な考え方をいだく阿呆が出てきちゃかなわん。
 自分の正義は絶対ではないと言っているのは、まさにこのシリーズの人々なのですから。

「吾々は戦略的にきわめて不利な立場にあるし、戦術レベルでの勝利が戦略レベルでの敗北をつぐないえないというのは軍事上の常識だ。だが、今回、たったひとつ、逆転のトライを決める機会がある」
「それは・・・?」
 ヤンの返答は、明敏なシェーンコップも理解に苦しむものだった。“奇跡の(ミラクル)()ヤン”はさりげない笑顔を一同にしめした。
「ローエングラム公は独身だ。そこがこの際はねらいさ」(P50-51)
 ナポレオン戦争のとき、ナポレオン一人を倒せばすべてが終わるはず、という文章をどこかで読んだことがあります。これが時代を下ってくると、ナチスでも日本でも、ヒトラーや天皇が殺されてもそれが直接停戦にはいたらないであろうということは想像できます。だから銀英伝世界は近世までの感覚でしか捉えられないのかと思ったものでした。
 ところが、イタリアはムッソリーニを倒したとたんに腰砕けになってます。なんだろうね、このヘタリアは。(笑)

「知っているか、ベルゲングリューン、こういうことわざがある.──野に獣がいなくなれば猟犬は無用になる、だから猟犬は獣を狩りつくすのをさける・・・」(P74)
 ロイエンタールの将来への布石、と言った言葉ですね。でも、西洋にこんなことわざがあったのかな、という話以前に、このことわざの後半はあまり聞きませんよね。猟犬が猟犬としての頭脳をはるかに超えた知性を持ち合わせていないと、こんな事は考えないはず。だから、猟犬でいるのならそんな事は考えないはずだから、気にしなくていいんじゃないの?(笑)

 いずれの時代、いずれの政治体制においても、権力者というものは、市民の知りえない秘密の隠れ家をもっているものである。屋根裏を夢のお城にしている子供に、かたちだけは似ているが、発想の原点がまったくことなる。権力者のそれは、失墜への恐怖と、保身のエゴイズムである。(P108)
 これほど功成り名を遂げた権力者、為政者を根拠なく貶める言葉はない、と思うのはあくまで鐵太郎の意見。
 たしかに醜悪な人もいただろうけれど、人の上に立つもののほとんどがその地位に伴う責任感をもっていないはず、と言う決めつけはいやだな。権力を持った人が、時に責任の重さに疲れて、隠れ家にこもることもあるだろう。いいじゃないか、そのくらい。
 それさえもエゴイズムというのならば、読者に期待されながらどこぞにこもって、遅筆と怠惰を理由に新作を書かない小説家は、醜悪なエゴイストと言われてもいいじゃないか、え?(爆)

 双頭の蛇とは、古来、地球上においてしばしばもちいられた大軍の配置法を宇宙空間に応用したものである。
 宇宙空間に一匹の巨大な蛇を想定する。この蛇は長い胴の両端にふたつの頭をもっている。もしこの蛇を倒そうとこころみる者がいて、いっぽうの頭を襲えば、もういっぽうの頭がうごいて敵にかみつく。もし中央の胴体が襲われれば、ふたつの頭が同時にうごいて敵にかみつくのだ。(P119)
 浅学でまことに申しわけがないのだけれど、鐵太郎の知識の中では、能動的にこの戦法が.行われたという戦いの記憶がまったくありません。これを行うためには大軍が連続して、臨戦態勢で移動していなくてはいけないと思うのですが、かなり効率のいいコミュニケーション設備がないと、このような戦術が成功したとは思えない。
 戦術的に移動する大軍というと、ナポレオンの大陸軍を考えるのですが、その場合6〜8個の別行動する軍団はそれぞれ別々に、予め定められた計画に従ってある程度の自由裁量権をゆだねられて移動します。臨機応変な命令に従って連携して動く時もあります。しかし並列に進攻することはあっても、一匹の蛇のように一列に並ぶことはない。無駄だし、効率が悪すぎる。中国史でも、まったく記憶がない。
 いったいどこからこの「双頭の蛇」という戦法を引っ張り出してきたのか、むかし読んだときから疑問なのです。

 彼が名乗ると、聞いた者は、かならず口のなかで、その異様なひびきをもつ言葉を反芻し、どういう綴りか、と興味をたたえて質問するのだった。また、先に、“SOULZZCURITTER”という綴りをしめされた者は、例外なく眉をひそめて読みなおし、いったいどう発音するのか、と問うのである。くわえて、彼自身の名はと言えば、これが“スーン”というのであり、(P128)
 ビュコック提督の新任の副官、スーン・スールズカリッター少佐は、このときはまだ名前を嗤われる程度の新人でしたっけ。

「むざむざ生き残ってしまったよ、部下を死なせて、不甲斐ないことだ」
「なにをおっしゃいます。生きて復讐戦の指揮をとっていただかなくてはこまります」(P149)
 ランテマリオ星域の会戦で敗れたアレクサンドル・ビュコック提督とヤン・ウェンリーの会話。
 このお話では、特に同盟側で、敗れた指揮官は自決するのが「伝統」になっているようです。一見美徳のように見えますが、敗戦の分析と検討、そして戦訓を得るための最大の責任者が命令も許可もなく、責任を取ると称して職場放棄しているという状況は、同盟軍の悪癖と考えていいのかもしれませんな。
 旧日本軍の醜悪さは田中さんの憎むところであるはずなのに、それを踏襲しちゃいけませんぜ。

「これからさきまあ、いろいろたいへんだが、闇が濃くなるのは、夜が明ける直前であればこそというからな」
「国父アーレ・ハイネセンの名言ですね。アルタイル星系から天然ドライアイスの宇宙船で脱出して、一万年の長征にでかけるときに、同志をはげましたんでしょう?」(P178)
 えーと、少なくとも日本では、夜が明ける直前は徐々に明るくなっていきます、闇が濃くなると言う事はありません。鐵太郎は日の出を見になんどか海岸まで車を走らせたことがあり、その時体験しています。
 砂漠とか極地とか、極端で過酷な環境ではいきなり太陽が現れることもあるでしょう。でもその直前に暗くなるのは理屈的におかしい。光学的な錯覚でしょうね。あえて言うなら、もっとも寒くなるのが夜明け直前です。

「もう寝なさい。子供には夢を見る時間が必要だ」(P222)
 これは、いろいろな意味をこめて使ってみたい言葉ですね。名言かも。

 そもそも、“バーミリオン星域会戦”は、そこへいたる戦略的過程の壮大さと緻密さにおいて類をみず、後世、用兵家として神話的なまでの名声をえる二人の元帥が正面から戦った点においても特筆すべきものである。(P261)
 そうか、銀英伝最大の激戦であるバーミリオン星域会戦は、後半のクライマックスでも何でもなく、この巻で行われたのか。
 この戦いについては、浅学の鐵太郎ですのでたいしたことはいえませんが、死傷率8割に達するすさまじい激闘となると、普通はそこまで戦えないものと言われますので、いささか疑問。通常陸軍の戦闘では、戦死者一割、死傷者三割に至った時点でその部隊を「全滅」と判定し、戦力とは見なせなくなると言う。つまりそこまで減れば、戦闘部隊としての指揮系統が壊滅しているために有機的な戦いができないはずであるから。それ以上戦えば、他の戦線に打撃をあたえる潰走、狂乱状態を引き起こしかねないから。
 日本の戦国時代で、これに近い死傷者を出した会戦があります。第四次川中島合戦です。不意打ちの遭遇戦という状況であり、双方が戦う以外に選択肢のない状態に陥ってしまったために文字どおりの死闘となったもの。
 バーミリオンの会戦においては、大軍が互いに陣を据えて戦術の限りを尽くして戦ったのですから、あれだけの損害が出たと言うことは双方に相当な自己犠牲を強いる状況が存在したと考えるしかありません。
 その状況はありうると思うのですが、このシリーズでは宗教に命を捧げるのは狂信だが、大義に命をかけるのは正しいあり得べきことである、という暗黙の了解があります。ほう、いささか片手落ちでは?(笑)

 で、この会戦の勝敗はというと、
「戦場では同盟軍の勝利、戦場以外では帝国軍の勝利」
「戦略的には帝国軍の勝利、戦術的には同盟軍の勝利」
 さまざまな論が提出されはしたが、いずれの主張をとなえるにしても、おなじていどに強力で説得力にとんだ反論の存在を覚悟せねばならなかった。この会戦は、後世、無数の著作をうみ、多くの戦史家に日々の糧をあたえることになったのだ。
 という皮肉なもの。結果として帝国側が新皇帝をいだいて人類領域内に絶対の覇権を築いたのは事実ですが、歴史家の歴史解釈とはこういうもの、という皮肉っぽい記述が田中節らしい。こういう書き方をしたSF作家はいままでいなかったのではないかな。

 さて、この会戦の結果としてただ一度だけもたれたラインハルト・フォン・ローエングラムとヤン・ウェンリーの、いささか私的な会見の中で、作者はさまざまな思いを披瀝します。民主主義と専制政治の違いとメリット、功罪。そしてこんな言葉が。
「正義は絶対ではなく、ひとつでさえないというのだな。それが卿の信念というわけか」
 信念という言葉がきらいなヤンは、補足した。
「これは私がそう思っているだけで、あるいは宇宙には唯一無二の真理が存在し、それを.解明する連立方程式があるのかもしれませんが、それに届くほど私の手は長くないのです」(P335)
 これも、心に置いておくべき言葉だと思う。

 そして格好いいローエングラム公は、人にあやまるときも無意味に格好いい。(笑)
「フロイライン・マリーンドルフ、私は心の狭い男だ。あなたに生命を救ってもらったとわかっているのに、いまは礼を言う気になれぬ。すこし時間をくれ」(P344)
 なんともはや、不器用な男ですなぁ。

 かくして同盟はその命運を使い果たして倒壊しローエングラム公は皇帝として登極して新帝国を興し、ヤン・ウェンリーは引退します。その陰でひっそりとユリアン・ミンツは旅立ちます。で、(ごく一部で)有名なセリフ。
 黒い肌と丸い目の巨人ルイ・マシュンゴ少尉は、当然のごとくユリアンにしたがって地球へおもむく準備をしている。彼に言わせると、「運命にはさからえませんので」ということになるのだが、彼がのぞみもしない運命に強制的にしたがわされている、と考える者など、ひとりも存在しなかった。(P349)
 このセリフは多用しているように見えて、実は一度しか口に出されていません... この先はどうかな。確認しよう。(2014/12/21)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:T034-008・043・088 12G 銀河英雄伝説関連   出版社:徳間書店・東京創元社
書名:銀河英雄伝説6 飛翔篇   ISBN4-19-153151-4 C0293
徳間ノベルズ 価格:720Yen ページ数:228P 本のサイズ:新書
初版発行:85/10/31 第60版:93/1/31 購入:1993/2/14 カバーイラスト: 加藤直之
カバーデザイン:秋山法子
書名:銀河英雄伝説6 飛翔篇   ISBN4-19-890754-4 C0193
徳間文庫 た5-13 価格:600Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:1997/9/15 購入:1997/9/8 カバーイラスト: 加藤直之
カバーデザイン: 田淵裕一 カバー印刷: 近代美術
書名:銀河英雄伝説6 飛翔篇   ISBN978-4-448-72506-8 C0193
英題:Legend of the Galactic Heroes Y(1985)  
創元推理文庫 SFた-1-6 72506 価格:800Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:07/12/28 第6版:10/7/6 購入:2014/11/7 Cover Illustration: 星野之宣
Cover Design: 岩郷重力
「銀河英雄伝説6 飛翔篇」田中芳樹
「銀河英雄伝説6 飛翔篇」田中芳樹
「銀河英雄伝説6 飛翔篇」田中芳樹
 この巻で起きることは、沈滞からの覚醒といったところか。
 序盤、田中芳樹の構築したこの世界の歴史。現代の世界から、この物語の最初の、人類社会を支配する銀河帝国が誕生するまで。
 そして、前回からの続き。
 五年の月日がいる、と考えたヤン・ウェンリーの思惑に逆らい、時代は動き始めます。じわじわと。
 ラインハルトの新皇帝への登極、そしてキュンメル事件、同盟の裏切りとヤン・ウェンリーの脱出、そして地球への旅。ある意味幕間劇のように見えて、そうではない。激動への助走。

 さて、抜き書きとひと言ずつを。

「武器を所有し、抵抗する者は射殺せよ。なお、武器を所有すると疑われる者、抵抗の可能性ありと見なされる者、逃亡が隠蔽のおそれありと判断されるものもこれに準じて処置を行うべし
 後日、軍部は、この命令が兵士の自衛と秩序維持のうえからやむをえざるものであった、と主張したが、無差別殺人を扇動する意図は隠しようがなかった。(P26)
 友軍の蛮行をふせぐことに失敗したクレランボーは怒りと嘆きのペンをとって日記にしるした。
「およそ人間社会において存在の最悪なるものは、羞恥心と自制心の欠如した軍隊である。いま私のいる職場がまさにそれなのだ」(P27)
 田中さんは、軍隊とはタガをはめないと必ず悪い方に暴走する必要悪である、という考え方を持っているんだろうと思います。その上で、絶対権力は即座に絶対に腐敗するものだ、という理念をもっているのかもしれない。
 タガとして、規律と法ではなく廉恥心と克己心と考えたのが田中流か。それ以外の方法では人を律するものはないと思ったのだろうか。
 法とか、慣習とか、伝統とか、忠誠とか、そのようなものは常にたちまち形骸化するのだろうか。権力を持った人間は、羞恥心と自制心を必ず失って私利私欲のままに我が身だけの富裕をめざすものなのだろうか。そして権力を持った人間の周囲の人々は、法を犯し自儘に権力をふるうその人に雪崩を打って尻尾を振り盲従するに違いないのだろうか。
 銀英伝世界では、特定の人物とその周囲の少数以外、すべてが必ず腐るのです。
 これが設定なのだから、しかたがない。
 ここは、そういう設定で生まれた歴史です。

「ここで卿のために殺されるなら、予の命数もそれまでだ。惜しむべきなにものもない」
 若い皇帝は不意に皮肉な感慨をもよおしたようで、端麗な唇が自嘲のかたちにかるくゆがんだ。
「即位からわずか14日、これほど短命の王朝もあるまい。ことさら予がのぞんだわけではないが、この一つで歴史に名が残るかもしれぬな。不名誉な名だが、後世の評価をいまさら気にしてもしかたがない。卿が予を殺す理由も、いまさら知っても始まらぬ」(P63)
 目の前に自分と自分が築き上げた栄光が崩壊するかもしれない恐怖の時を迎えたとき。こんな時に、物語のヒーローでこれほど開き直ったクールな対応ができるキャラクターが、ほかいただろうか。ラインハルト・フォン・ローエングラムという人間の人間離れした人物像を描いた、秀逸としかいいようがない一場面です。

 彼が発見したのは地球教の信徒であることをしるす刺繍だった。声をだすかたちに唇をうごかして、リュッケはいくつかの文字を読んだ。
「地球はわが故郷、地球をわが手に」
「あの地球教徒か」(P74-75)
 極秘の暗殺教団、といった様相を呈してきた地球教徒のテロリストなのですが、ショッカーの戦闘員であるかのように、常に自分たちの正体を知らせてくれます。目だつようにタスキがけで。偉いぞ。
 地下に潜伏する暗黒の秘密組織を探索する治安組織にとって、涙が出るほどありがたい敵ですね。

「信念とは、あやまちや愚行を正当化するための化粧であるにすぎない。化粧が厚いほど、その下の顔はみにくい」
「信念のために人を殺すのは、金銭のために人を殺すより下等なことである。なぜなら、金銭は万人に共通の価値を有するが、信念の価値は当人にしか通用しないからである」
 なおもヤンに言わせれば、信念の人などという存在ほど有害なものはない、こころみにルドルフ大帝を見よ、彼の信念は民主共和政治を滅ぼし、数億人を殺したではないか、ということになる。“信念”などという言葉を他人が使うごとに、ヤンはその人物に対する評価を一割ずつさげていくのだった。(P115)
 精神的には右顧左眄し煮え切らない態度を取りながら、現在の民主主義を標榜する生態に絶望し、帝国という独裁政治に反発し、彼の信望する民主主義こそ理想という信念に生きた頑固者ヤン・ウェンリーは、信念という言葉について奇妙な決めつけを行います。では信念など何も持たず、私利私欲と我意の.ままに生きた人を讃えるのかというと、自分の理想とする正しい「反信念」に基づいて何らかの信念を口にしている巧言令色の徒であるにちがいない、だから許せない、と断ずる。
 まさに、矛盾の人。
 ぶっちゃけ、信念を持たない人に何ごとか大事は成せぬし、そういう信念を持った人だから、あるいはそう見えるから、人はついていくんだと思うよ。
 ヤン・ウェンリーに人が付いていったのは、彼が戦争になれば必ず勝つという武名ではなく、彼に高い理想とそれに邁進する信念があるように見えたから。本人の思惑はともかく、それに人はついていったと思うんだよね。
 まさに、矛盾。

「ユリアンくん、待つ時間はどのくらいだとヤン提督はおっしゃっていた?」
「はい、五、六年はかかるだろう、と」
「五、六年か。そうだな、そのくらいの時間は必要だろう。それくらいたてば、ローエングラム王朝にも隙ができるかもしれんな」
 メルカッツは大きくうなづいた。
「その間、なにも異変はおきないでしょうか」
 ユリアンの質問は、当人の意図以上にメルカッツを考えこませた。かつての銀河帝国の宿将は、いくつかの経験からユリアンの戦術と戦術のセンスを高く評価している。
「これは予測というより願望になるが、なにもおきてほしくないものだ。現在までことが多すぎたからな。それに、吾々としても準備すべきことが残っているいたずらに帝国に反旗をひるがえしても、一日のあせりが二日の退歩に繋がることを思えば・・・」(P129-130)
 時間があればなんとかなったはず、ふむ。
 ヤン・ウェンリーびいきであれば、一も二もなく首が脱臼するほどの勢いでうなずくはず。否定する材料もない、かな。

 規模の大小を問わず、一宗派が政治権力を掌握して政教一致体制をとれば、信教の自由など認められるはずがない。(P137)
 これは、非常にせまい世界でならばできうる、と思う。歴史上数はあまりなくてもそういう事例はあります。その逆が多いけど。
 でもって、そうであれば彼らがすべて狂信者となりうる、という論法は歴史的な事例により否定できます。
 不当に弾圧され、しかも改宗があり得ない状況になり、さらに志操堅固な指導者がいなければ、それは起きない。この物語は始まった時点では、その状況はなかったはず。すなわち地球教徒が自由惑星同盟に対して行っていた陰謀は、単に地球教徒の中の極少数の陰謀家によるものとしか考えられないのです。。多くの狂信者が生まれる土壌が見あたらない。
 銀河帝国は地球教徒を弾圧しただろうが、といわれるかもしれませんが、それは地球教徒のテロリストが異常な、狂信的なテロを起こして帝国にとって害になると判断されたあと。断じて前ではない。
 矛盾してるよなぁ。

 レベロが迫られた選択は、ヤンひとりをまもることによって帝国の怒りをかい、同盟の存立を危機におとしいれるか、逆にヤン一人を犠牲にして同盟全体を救うか、というものであった。すくなくともレベロはそううけとめた。もっと厚顔の男であれば、皇帝なり帝国政府なりにレンネンカンプの横暴をうったえ、時間だけでも稼ごうとしたであろう。(P197)
 ジョアン・レベロという真面目だが視野の狭い政治家が、どうやって袋小路に入っていったか、という場面。
 なかなかいい描写だと思うのだけれど、ショートカットして上司のその上に訴えて組織の中で血路を開くという工夫、あるいは必死の行為がどうして「厚顔」という冷ややかな、嘲弄混じりの描写になるのか、理解に苦しみます。馬鹿真面目にわかりきった落とし穴に墜ちていく人が偉いのかな。

「地球教徒の奴隷的な従順さの一因は、こいつだったんですね」(P237)
 地球に侵入したユリアンらの一団が発見した秘密の一つ。地球教徒は地球教徒によって、地球教徒の奴隷として地球教徒たることを務められるように、サイオキシン麻薬で支配されていたのだ、ということ。本拠地である地球でそんな必要があったのかは疑問。
 で、「地球教徒」をいっぱい並べましたが、結局この悪の組織形態は、地球教徒という組織の権力の頂点にある者が、絶対権力で下位の地球教徒を支配するスタイルと考えればいいのでしょう。ショッカーかボスコーンだな、つまりは。
 階層社会である暴力的組織で、だれでも運と実力で成り上がって他を粛正、支配することができる世界。あ、これはアメリカ合衆国の夢そのものじゃないか? つまり、民主主義の極致なのか。(笑)

「おれが気がかりなのは、同盟の民主制にたいするヤン提督の未練さ。自分が処罰されて同盟が安泰になれば、などと思ってくれたらこまる」
「まあ大丈夫でしょう。いまさら後悔してもどっても、年金をくれるはずはないし、あきらめて自立せざるをえませんよ」(P276)
 えーと、こう言うふうな、忠誠を誓った組織が腐っているからと離反する行為こそが、「もっと厚顔の男」の姿じゃないのかな?(笑)
 ともかく、こういうシェーンコップとかバグダッシュとかの腹黒い陰謀家たちの手によって、休んで楽していたいヤン・ウェンリーは同盟政府との決別を余儀なくされたのでした。

 しかし、こういう時代の激動の中で、その程度の、しかも他人が起こした震動程度では我慢できない男が動き出す。
 自分には、ほんとうはもう権力など必要ないのだ、と、ラインハルトは思うことがあった。彼にとって必要なのは、もっとべつなものだった。ただ、それが絶対に手に入れることのかなわない、絶対にとりもどしえないものであるとわかっていることは、ラインハルトの気分を昂揚させない。前方に戦火をのぞんで、はじめて彼は生の充実を感じるというより、戦っているとき、自分の生が充実していると信じこむことができるのだった。
 自分は好戦的な皇帝として後世に知られることになるのかもしれない。その思いは早すぎる初雪のようにラインハルトの心にちらつくが、いまさら生まれつきを変えようもないではないか。自分は流血を好むのではない、堂々たる意志と知略の衝突をこそ望むのだ・・・。(P309-310)
 内政に精を出して画期的な治世を行う皇帝ラインハルトは、ついにだれも考えもしなかった遷都の意志を表明します。ですが、そのような命のかからない、ある意味安穏とした生活は、彼のしょうに合わないのでした。フラストレーションは徐々に高まりつつあります。

 徐々に内圧が高まるボイラーのような、中でエネルギーがさまざまな形でふつふつと煮えたぎった状態でこの巻は終わり。
 世界は発火点を求めてじっと待っています。(2014/12/27)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:T034-009・044・089 12G 銀河英雄伝説関連   出版社:徳間書店・東京創元社
書名:銀河英雄伝説7 怒濤篇   ISBN4-19-15326-1 C0293
徳間ノベルズ 価格:720Yen ページ数:232P 本のサイズ:新書
初版発行:86/5/31 第58版:93/1/31 購入:1993/2/14 カバーイラスト: 加藤直之
カバーデザイン:秋山法子
書名:銀河英雄伝説7 怒濤篇   ISBN4-19-890787-0 C0193
徳間文庫 た5-14 価格:600Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:1997/11/15 購入:1997/11/11 カバーイラスト: 加藤直之
カバーデザイン: 田淵裕一 カバー印刷: 近代美術
書名:銀河英雄伝説7 怒濤篇   ISBN978-4-448-72507-5 C0193
英題:Legend of the Galactic Heroes Z(1986)  
創元推理文庫 SFた-1-7 72507 価格:800Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:2008/2/29 購入:2014/12/16 Cover Illustration: 星野之宣
Cover Design: 岩郷重力
「銀河英雄伝説7 怒濤篇」田中芳樹
「銀河英雄伝説7 怒濤篇」田中芳樹
「銀河英雄伝説7 怒濤篇」田中芳樹
 歴史はついに激発します。
 新帝国の皇帝ラインハルトは短い怠惰なまどろみから醒め、レンネンカンプの死を理由として同盟政府を覆滅する軍を起こします。ヤン・ウェンリー討伐の命令にはふて寝を決め込んだ同盟の老将アレクサンドル・ビュコックは、国家の破滅を前にして最後の戦いを挑む決心をします。その陰で、イゼルローン要塞を再々奪取して本拠地としたヤン一統は、「ヤン不正規軍(イレギュラーズ)()」と名乗って反帝国の旗幟を鮮明にしますが、政治的には無謀にもヤンの盛名を利用して独立を宣言したエル・ファシル星系の下部組織に甘んじることに。
 新帝国では、帝国の宿将足るロイエンタールに不穏の噂があり、失脚寸前まで貶められますが再起を果たします。ついに万全の体制を取った帝国軍と辺境の軍閥におさまったヤン艦隊の決戦が迫る、というところで、この巻は終わり。

 で、抜き書きとひと言ずつを。

 ・・・どうか、皇帝(カイザー)()よ、私に反抗の隙をあたえないでいただきたい。私はあなたを歴史の舵取りにえらび、あなたを擁立し、あなたの軍旗を誇らかにあおいできた。そのこをと後悔させないでほしい。あなたはつねに私の前をあゆみ、しかも後期に満ちているべきだ。消極や安定などがあなたの光源になりえるのか。
 比類なき覇気と行動力こそあなたの真価であるものを・・・。(P32)
 怠惰に墜ちているかのようなラインハルトを見たロイエンタールの心の叫び。
 ある意味自分勝手じゃないかと思うけど、期待される英雄とはそんなものか。

「それにしても、陛下、ご居城が完成するまで、常座がございませんな」
 ビッテンフェルトが言うと、ラインハルトは歩をとめてふりかえった。豪奢な黄金の髪が風をおこした。そして若い覇王は、後世の歴史家が彼の伝記をしるすにあたって、かならず書きとめる台詞を、端麗な唇から撃ちだしたのである。
「予の居城など必要ない。予のあるところがすなわち銀河帝国の王城だ。当分は戦艦ブリュンヒルトが王座のおきどころとなろう」(P58)
 有名なシーン。ナポレオンが言いそうな言葉ですが、彼はけっこう俗物だから格好付けでいってすぐ前言をひるがえしたんじゃないかな。でも設定上ラインハルトはまったくうらおもてがない人。(笑)

「わしはヤン提督とちがって、五〇年以上も同盟政府から給料をもらってきた。いまさら知らぬ顔を決めこむわけにもいかんでな」
 血の熱い青年士官は、眼球周辺の温度と湿度が急上昇するのを自覚した。あらためて敬礼すると、彼はふるえる声を発した。
「閣下、私もおともします」
「貴官は何歳だ?」
「は? 27歳ですが・・・」
「ふむ、残念だな。30歳以下の未成年は、今回、同行することはできんよ。これはおとなだけの宴会なのでな」
「そんな、閣下!」(P92)
 これも有名な場面。若い者を死なせないように、というその意気や良しと思うけど、太平洋戦争への反発から生まれたようなこの描写、ある意味片手落ち。責任の取りようとしては良い場面だとは思うけどね。難しいね。

 ──運転席のアッテンボローの方へポプランがむりやり身体をのばして、
「しかし同盟政府と絶縁するとは思いきったものですな。惰眠からさめるとはこのことだ」
 一言なかるべからず、と、アッテンボローは思ったのであろう、前方をむいたままで応じた。
「いいか、ポプラン中佐、心得ちがいするなよ。おれたちは伊達や酔狂でこういう革命戦争をやっているんだからな」
「そんなことは一同の顔ぶれを見れば、いやでもわかりますよ。けっきょく、ヤン艦隊が名札を変えただけでしょうが」(P142)
「俺たちは伊達と酔狂で〜をやっているんだ!」というフレーズは有名ですな。この心意気や良しと思うのだけど、熱意と覚悟があれば規律や訓練がなくてもいいと言わんばかりの発想は、松本零士氏の宇宙海賊ものと同じで、自由という言葉の意味をはき違えた愚劣な浪漫主義でしかないと思うんだ。あるいは、現場を知らない文人の発想というか。

「──それにしても、わし自身はともかく、多くの者を死なせることになるな。いまさらではないが罪深いことだ」
「来世は医者にでもおなりください。それでバランスがとれるはずです」
 ビュコックは意外そうな目で参謀長を見やった。来世などという言葉をチュン・ウー・チェンが使うとは思わなかったからだ。だがそのことは口にせず、疲れた瞼を指でも見ながら独語じみた述懐をもらした。
「考えてみると、わしはたぶん、幸福者だろう。人生の最後に、ラインハルト・フォン・ローエングラムとヤン・ウェンリーという、ふたりの比類なく偉大な用兵家に出会うことができた。そして、ふたりのいずれかが傷つき倒れる光景を見ないですむのだからな」
 そして自由惑星同盟が完全に滅亡するありさまも──とは、チュン・ウー・チェンの聴覚ではなく洞察力がとらえた老元帥の無言の声であった。(P207-208)
 アル・マデッタ星域会戦の直前の老提督の言葉。挽回はほぼ不可能とわかっていて、それでも一縷の希望にすがって死地におもむいた太平洋戦争末期の軍人たちというより、名詩を残して始皇帝暗殺にむかった壮士・荊軻(けい・か)のイメージか。

「卿らのためにさく時間は、予には貴重すぎる。ひとつだけ聞いておこう。卿らがことをおこなったとき、卿らの羞恥心はどの方向を向いていたのか」
 ロックウェル大将は動揺と不安にサンドイッチされた顔をかろうじて若い覇王にむけたが蒼氷色の視線に対抗するのは容易ではなかった。
「吾々が恥知らずな者どもだとおっしゃるのですか、陛下」
「それ以外のことを言ったように聞こえたら、予の言い方が悪いのだろうな」(P242-243)
 読者としてはここで快哉を叫ぶ絶好の場面でしょう。最後のラインハルトの台詞は何度か使わせてもらったし。(笑)
 しかし思う、軍人が自分を律するに恥の概念しかないのだとしたら、この軍隊は拠って立つところが間違っていないか、と。

「お前さんはこの件についていろいろと手数をかけてもらっているらしいが、ひとつだけ訂正をもとめておく」
「なんです?」
「おれのことを不良中年だと言ってまわっているそうだが、おれはまだ中年じゃない」(P271-272)
 女たらしの二大巨頭、オリビエ・ポプランとワルター・フォン・シェーンコップの舌戦ですが、シェーンコップに軍配が上がります。
 でもさ、35歳程度で中年よばわりは、やっぱりちょっと早すぎると思うぜ、若いの?(笑)

「全宇宙に皇帝ラインハルトとローエングラム王朝の宗主権を認める。そのもとで一恒星系の内政自主権を確保し、民主共和体を存続させ、将来の復活を準備する」
 その基本的な構想を説明したとき、エル・ファシル独立政府の首班ロムスキー医師は瞳をかがやかせたりはしなかった。
「皇帝の専制権力と妥協するのですか。民主主義の闘将たるヤン元帥のお言葉とも思えませんな」
「多様な政治的価値観の共存こそが、民主主義の精髄ですよ。そうではありませんか?」(P278)
 民主主義とは多様な価値観を認めるものだ、という発想は、理系の鐵太郎にとってはこのとき初めて明確になったかもしれない。このシリーズはいろいろ批判したいところはあるけれど、こういう指摘があるのはありがたいと思うのです。
 それにしても、歴史マニアで(自称)パートタイマー軍人であるヤン以外はこの概念がまったく理解できなかったと言うことは、いったいこの時代はどれほど知的水準が劣化したのでしょうかね。

 そして、この巻の終章は 祭りの前 です。
 ──この生死をかけたお祭りさわぎ≠、ユリアン・ミンツはのちに細部まで思い出すことができた。
 作戦図に見入って身じろぎもしないヤンの額に浮かぶ汗を、フレデリカがふいている。キャゼルヌが数字と格闘している。ポプランが、あらたに編成されたスパルタニアンの各中隊につける酒の名をえらんでいる。ムライがしかつめらしく書類を整理し、フィッシャーが黙々と艦隊を点検し、シュナイダーをしたがえたメルカッツは、そこにいるだけで将兵の気分をおちつかせる。アッテンボローは艦隊運動のパターンを編成しながら、「革命戦争の回想」とタイトルを付けたノートを手ばなさない。そして、初陣をひかえたカリンことカーテローゼ・クロイツェルの上気した顔・・・。
 どのような別れが、またどれほどの流血が彼らを待つのか、それらを承知していても、イゼルローン回廊はヤン艦隊にとって祭りの広場だった。せいぜい陽気に、にぎやかに、彼らしかなしえない祭りを楽しもうではないか・・・。(P332-333)
 銀英伝のOVAで、この場面が第三期の後半のクライマックス直前に流れ、このアニメ作品の価値を高めています。
 戦争を憎んでいることをあれほど鮮明に示しながら、戦うことは格好いいという男の子の幻影を正面にたてて描く。田中芳樹さんの筆の冴えというべきか。
 戦いの描写はともかく、ギミックや戦術、軍隊組織、戦闘の流れなど、突っ込みどころは多種多様ありますが、それでもこのお話は面白い。面白いままで終わって欲しい、と最初読んだ当時何度思ったことか。
 そんなことを思い出しました。遠い昔、夏の日の思い出、かな。(2014/12/29)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:T034-010・045・090 12G 銀河英雄伝説関連   出版社:徳間書店・東京創元社
書名:銀河英雄伝説8 乱離篇   ISBN4-19-153384-3 C0293
徳間ノベルズ 価格:720Yen ページ数:228P 本のサイズ:新書
初版発行:87/1/31 第55版:93/1/31 購入:1993/2/15 カバーイラスト: 加藤直之
カバーデザイン:秋山法子
書名:銀河英雄伝説8 乱離篇   ISBN4-19-890819-2 C0193
徳間文庫 た5-15 価格:600Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:1998/1/15 購入:1998/1/8 カバーイラスト: 加藤直之
カバーデザイン: 田淵裕一 カバー印刷: 近代美術
書名:銀河英雄伝説8 乱離篇   ISBN978-4-448-72508-2 C0193
英題:Legend of the Galactic Heroes [(1987)  
創元推理文庫 SFた-1-8 72508 価格:780Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:08/4/25 第4版:09/8/21 購入:2014/12/13 Cover Illustration: 星野之宣
Cover Design: 岩郷重力
「銀河英雄伝説8 乱離篇」田中芳樹
「銀河英雄伝説8 乱離篇」田中芳樹
「銀河英雄伝説8 乱離篇」田中芳樹
 ラインハルト・フォン・ローエングラムとヤン・ウェンリーという両雄の激突と悲劇。そして「銀河英雄伝説」の終幕の始まり。歴史をテロで進めることを許すのか、という銀英伝の命題に作者はどんな答を用意したのか。形勢が決まったような情勢に対して、未来へ一 つの新たな小さな道を示して、この巻は終わり。

 で、抜き書きとひと言ずつを。

 先頭に立つ命知らずの切り込み隊長、といった役どころのこの男。
「ビッテンフェルトは最前線にいるのか?」
「すこしちがうな。奴がいるところを最前線と呼ぶのだ」(P16)
 これもまた一つのキャラクター造りなのでしょう。わかりやすいけれど、それだけに底が浅いものになりやすい...と思ったら、あとでちょっとひねりが入るんですよね。(笑)

「いいことを教えてやろうか、ユリアン」
「なんです?」
「この世で一番、強い台詞さ。どんな正論も雄弁も、この一言にはかなわない」
無料(ただ)()で教えていただけるんでしたら」
「うん、それもいい台詞だな。だが、こいつにはかなわない。つまりな、それがどうした、というんだ」(P52)
 ただのお開き直りじゃないかなぁ、と思ったもの。いずれにしても、言葉の強さとはそれを補完するものがないと強さを発揮しないものです。つまりな、語った人間の強さ、という加点が必須。(笑)

「民主主義の制度を守るためには名君を倒さねばならぬ」
 とすれば、民主制が善政の敵となってしまうのではないか。(P66)
 これは、命題としては面白いしスペースオペラを読む世代に対して強いインパクトがある言葉です。しかし歴史上、この命題は通用しなかったと思う。ありえないと思うんです。
 名君とされて民衆に支持される為政者がいたとすれば、民衆の権利を叫んで革命を起こすことは難しいし、その革命が民主主義の萌芽となることもまた難しい。民衆が望んだ革命ではないから。歴史上存在したそのような革命は、ほとんどが軍事政権の元になっていますからね。

「キルヒアイス、ルドルフに可能だったことが、おれには不可能だと思うか?」(P79)
 ラインハルトの苛烈な心を示す言葉といわれますが、よく考えて欲しい。彼はルドルフを模倣しようとしたのではないか。そこから彼の野心が始まったとしたら、いささか鼻白まざるをえないよね。

「見栄をはるのは、けっこうなことだ。最初は大きすぎる服でも、成長すれば身体にあうようになる。勇気もおなじことだ」
「はい、中佐」
「・・・と、人生相談係のポプラン氏は無責任にのたもうた。しょせん他人の人生である」(P98)
 不良青年ポプランの面目躍如。同時に、「ありのままに」という言葉の空虚さを伝えていないか。人は、自分を等身大に示していただけでは大きく扱われないもの。見栄をはり、法螺を吹き、腹の中に氷のような不安を潜ませつつ、笑って平然と困難に立ち向かわなくてはならない時もある、と鐵太郎は無責任にのたもうてみたい。

 そしてあちらにも、死を前にして見栄をはる男がいる。
「さっさと行くのだ。アーダルベルト・フォン・ファーレンハイトが戦死するときに子供を道づれにしたといわれては、天上(ヴァルハラ)()に行ってから、おれの席が狭くなる」(P102)
 死の時を迎えて、こんなセリフを放ってみたいもの。できるんならね。(笑)

「遊兵をつくってしまった、なんというぶざまか」(P122)
 名将ウォルフガング・ミッターマイヤーの舌打ち。「遊兵」という言葉をこういうスペースオペラで出してみた田中芳樹節に敬意を。

 しかしその背後には、ハードSFあるいはミリタリーSF的な緻密さは欠片もありません。何をどうしたら遊兵なのか、といった点について追求する前に、戦場となったイゼルローン回廊なるものがどのくらいの規模をもっているのか、なぜどのようにして遊兵化した戦力ができたのか、まったく書かれていません。
 仮にこの回廊がほぼ太陽系の数十倍の直径を持っていたとすると、その程度なら壁面に恒星群あるいは恒星間ガス、またはダークマターなどの、艦船が通行できない宙域があるとして、そこから放射されているであろう光、電磁波、放射線は、恒星アルテナの星系を生物の存在を許さないレベルにしているはず。またこの広大な空域に、たかだか500万個の機雷を設置したところで、その機雷ひとつひとつの爆発圏が惑星数百個分くらいないと効果はない。また、その爆発が光速で拡散するとしても、数秒どころか数十分以上たたないと爆発圏内に入らないはずであるから、戦闘に使えるとはとても思えない。
 イゼルローンから発せられる「雷神の鎚」は、恒星系外までも仮に射程に収めるのだとすると、発射してから数十日経たないとその最大射程に到達しない。仮にそのエネルギーが光速で運ばれるとしても、です。
 いやはや、物理的には穴だらけなのです、この設定。
 だから、突っ込んではいけない。我慢。

 というわけで、戦闘の描写はカット。(笑)
 結果として鼻面を引き回されて叩きのめされたかたちのラインハルトですが、みずからの絶対的優位を知っているだけに、矛を収めるとしたらそれは自分の側だとわかっています。それを促したのは、彼の理性的判断を促した二つのもの。病による精神的な衰えと、彼。
「キルヒアイスが諫めにきたのだ」
 金髪の若い皇帝は真剣だった。ヒルダは、自分の非礼さに気づくまで、皇帝を凝視しつづけた。白皙の頬が、発熱のため薄明るい赤さをともなって、暁の女神が残した接吻のあとのようにも見えた。
「キルヒアイスが言ったのだ、これ以上ヤン・ウェンリーとあらそうのはおよしください、と。あいつは死んでまでおれに意見する・・・」(P153)

 かくして、和平交渉が提案され、それは始まらないうちに終わる。テロリストの手によって。
「ごめん、フレデリカ。ごめん、ユリアン。ごめん、みんな・・・」(P193)
 死ぬときに、人に謝って死ぬのがいいのか、見栄をはって死ぬのがいいのか。むう。

 P203から始まるヤン・ウェンリーという人物の存在意義についての議論は、なかなか面白い。あえて否定的な論を提示することで、作者は読者の感情を一つの方向へ導きます。それが正しいのかは問題ではない。
 正義とは、それを提示するすべての人々の数だけあるのだから。

 ヤン・ウェンリーの後継者を決めるにあたり、ヤン一統の幹部たちはむろん民主主義などと言う迂遠でいい加減な制度は使いません。その選択は正しさより消去法に近いもの。それでも、結果よければすべて良し。
 なんでもいい、少数が即決で結論を決め、その結論が正しくなるように全員に後押させること。むろん民主的ルールの中では邪道。これは組織を.維持するにあたり、すぐれた方法ですが、民主共和制を標榜する彼らが、その「独裁的決定」の危うさを知らなかったはずはない。
 かくして、イゼルローン共和政府が誕生します。成立した八月に名を取った別名もあるとのことですが、少なくともこのシリーズでは使われません。
 この歴史の流れは、早すぎると思う...けど、お話的にはこれでまとめなくちゃいけなかったんだろうな。

「この不利な、不遇な状況にあって、民主共和政治の小さな芽をはぐくんでくださる皆さんに感謝します。ありがとうございます。そして、すべてが終わったときには、ありがとうございました、と、そう申しあげることができればいいと思います・・・」(P324)
 民主主義に乾杯。
 民主的ならざる誕生をへたとしても、その名を冠してそれを標榜すれば、その主義のコアとなり得る、のだろう ・・・きっと。

 皮肉な言い方かな。

 この形勢が決まったような情勢に対して、未来へ一つの新たな小さな道を示して、この巻は終わり。(2015/1/6)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:T034-011・047・091 12G 銀河英雄伝説関連   出版社:徳間書店・東京創元社
書名:銀河英雄伝説9 回天篇   ISBN4-19-153445-9 C0293
徳間ノベルズ 価格:720Yen ページ数:244P 本のサイズ:新書
初版発行:87/5/31 第53版:93/1/31 購入:1993/2/17 カバーイラスト: 加藤直之
カバーデザイン:秋山法子
書名:銀河英雄伝説9 回天篇   ISBN4-19-890856-7 C0193
徳間文庫 た5-16 価格:600Yen ページ数:368P 本のサイズ:文庫
初版発行:1998/3/15 購入:1998/3/13 カバーイラスト: 加藤直之
カバーデザイン: 田淵裕一 カバー印刷: 近代美術
書名:銀河英雄伝説9 回天篇   ISBN978-4-448-72509-9 C0193
英題:Legend of the Galactic Heroes \(1987)  
創元推理文庫 SFた-1-9 72509 価格:800Yen ページ数:368P 本のサイズ:文庫
初版発行:08/6/27 第8版:14/3/28 購入:2014/12/19 Cover Illustration: 星野之宣
Cover Design: 岩郷重力
「銀河英雄伝説9 回天篇」田中芳樹
「銀河英雄伝説9 回天篇」田中芳樹
「銀河英雄伝説9 回天篇」田中芳樹
 静けさを取りもどしたかに見えた世界は、また一つ動乱の時を迎えます。
 皇帝ラインハルトの意外なもろさが、まず歴史を動かします。
 そして、時代を戻そうとするものが、陰謀を企む。彼らの望んだ過去とは、彼らが支配の座についていた時代ではないことなど、考えません。ただひたすらに、陰謀のための陰謀を行い、世界を乱す。
 そして、野心を秘めた男が、その餌食になります。

 で、抜き書きとひと言ずつを。

 敬愛するボスを失って、傷心の男。
「なんだっておれがヤン・ウェンリー以外のやつの命令をきかなくちゃいけない? おれには自分に命令をあたえる相手を、自分で選ぶ権利があるはずだ。それが民主主義ってものじゃないか、ええ?」(P23)
 いや、民主主義ってそういう自儘ができることとは違うと思うけど、まァいいか。

「きさまら権力者は、いつもそうだ! 多数を救うためにやむなく少数を犠牲にする、と、そう自分たちを正当化するんだ。だが、きさまら自身がきさまらの親兄弟が、少数のなかにはいっていたことが一度だってあるか!」(P58)
 ヴェスターラントへの怨嗟をこめたこの叫び。実はヴェスターラントの惨劇の遺族が語るにしては支離滅裂。むしろこれは、田中芳樹氏が思う、社会の悪い権力者よかくあるべし、という決めつけです。
 ラインハルトにしてもその配下にしても、この件に関して正当化したことはあっても、やむなくとは言ってないよね。その上で言うけど多数を救うために少数を犠牲にする、あるいは犠牲になることは、実世界でもドラマでも、美徳でこそあれ唾棄すべきことではない、それがタテマエでしょ。
 そしてラインハルトもその配下も、常に最前線の少数派たらんと志向し常にそこにいました。
 ノブレス・オブリージュを頑なに否定する姿勢が漏れてますよ? それは、偏見。

 そして、ラインハルトの驚くべき一面があらわになる。
 才能のいちじるしくかたよった“天才少年”が、上気したまま言った。
「もし、フロイライン・マリーンドルフに、その、あのようなことをして、責任をとらなかったとしたら、予は、ゴールデンバウム王朝の淫蕩な皇帝どもと同類になってしまう。予は、予は、やつらと同類になる気はないのだ」(P70)
 あー。聞いているだけで照れるぜ。

「偉人だの英雄だのの伝記を、子供たちに教えるなんて、愚劣なことだ。善良な人間に、異常者をみならえというもおなじだからね」(P80)
 と、ヤン・ウェンリーはかつて語ったそうな。韜晦した言葉、あるいは反語的な言い方なのであろうと善意に解釈したいのですが、これほど人のあおぐべきものを否定しようとする愚劣な言葉はないのではないかな。人は時に、異常なほどの高きを見てかくあらんと思うときがあってもいい。さもなければただの平凡という名を借りた愚人になるだけのこと。違いますか?

 ナイトハルト・ミュラー上級大将がなげいた。
「いっそ戦争なり内乱なりのほうが、はるかにましです」(P125)
 予言者ミュラーの面目躍如か(笑)。かくしてイゼルローンに逼塞する共和主義者どもを尻目に、陰謀が進行し、それは深刻な叛逆として結実します。
 それを否定したい心は、皇帝その人を含め、当事者をのぞいた上級提督たちみな同じ。しかし、事件は起きる。
「ルッツ」
「はい、陛下」
「予は、卿を、死後に元帥にするがごときを望まぬ。いくら遅れてもかまわぬ、あとからかならずこいよ」(P174)
 結果として藤色の瞳の提督は、崇拝するラインハルトとの約束をたがえてしまう。

 そして陰謀の中で叛逆を志向せざるをえなかった男は、悩みつつ心を決めます。
「少年時代が幸福に思えるとしたら、それは、自分自身の正体を知らずにいることができるからだ」(P183)
「偉人と、凡庸の徒とでは、かくもこころざしの大きさに差があるのもか」(P184)
「ミッターマイヤー、卿ともう一度、酒をくみかわしたかったな。おれは自分自身の手で、その資格をそこねてしまったが」(P185)
 そして、親友の声があってももう引き返せなくなります。
「酔っているな、卿は」
「おれは素面だ」
「酒にではない、血の色をした夢に酔っている」(P243)
 しかし、グリルパルツァーとクナップシュタインによる幕間劇を経て、破局が訪れる。梟雄、オスカー・フォン・ロイエンタールに。
 だが、彼はとことん最後まで矜持の男。正直なありのままの自分なぞくそくらえ。
 左の鎖骨の下に、セラミックの細長い破片が突き刺さり、それがもたらす熱痛は背中にまで抜けていた。司令官がセラミックの槍で串刺しにされた姿を煙と混乱のなかに見て、負傷をまぬがれた副官レッケンドルフ少佐があえいだ。
「閣下!」
「騒ぐな、負傷したのはおれだ、卿ではない」
 ロイエンタールは、このようなときに、片手で乱れた髪をなでつけた。
「副官の任務に、上官にかわって悲鳴をあげるというものはなかったはずだぞ」(P286-287)
「閣下、おけがにさわります、ごむりをなさらないでください」
「心配するな。それより、軍服とシャツの着かえをもってきてくれ。自分の血の匂いというやつは、五分と嗅いでいると飽きるものでな」(P289)
 彼は、敗軍の将となっても自分についてくる将兵を見て、つぶやく。
「そうか、案外、世の中にはばかが多いな」(P302)
 そして、従兵にグラス二つとウィスキーを用意させ、友を待って、待って、そして待って、宙を見る。
「遅いじゃないか、ミッターマイヤー...」
 美酒の香気が、明度の彩りを失いつつある視覚をゆるやかに浸しはじめた。
「卿が来るまで生きているつもりだったのに、まにあわないじゃないか。疾風ウォルフ(ウォルフ・デア・シュトルム)()などという、たいそうなあだ名に恥ずかしいだろう...」(P314-315)

 空しい勝利を挙げた傷心の名将に、人と人とのつきあい方に世慣れない皇帝が、慰めにもならない願いを。
「卿は死ぬな。卿がいなくなれば、帝国全軍に、用兵のなんたるかを身をもって教える者がいなくなる。予も貴重な戦友を失う。これは命令だ、死ぬなよ」(P333)
 利己的な、と、このあと作者は描写します。不器用、とした方がいいのではないかな。

 宇宙の片隅では、辺境の宙域に座を据えた“孤児と未亡人による連合政権”の軍司令官が、逝ってしまった友、去っていった同胞を思いながら決心します。
 ・・・彼らの思いをユリアンはうけつぎ、開花させねばならない。民主共和政治の、“自由・自主・自立・自尊”のささやかな芽。それが宇宙に根づくまで、彼はきたるべき春のために準備しなくてはならなかった。(P347)
 次の田中作品の「創竜伝」の中で何度となく唱えられた竜堂家のモットーは、初めてかどうかはわかりませんがここで発現します。
 当時の田中芳樹氏の金言だったのでしょう。
 これについて、その理想の高さは認めますが、どうなのかな、と思ったもの。

 あなたの正義は普遍のものと言えますか? 宇宙の中にはあなたの報ずる正義以外のものがあるかもしれないのですよ? という価値観の相対化は、銀英伝の中で何度となく繰り返されました。だからこそ、たずねてみたい。
 ヤン・ウェンリーが優柔不断で自信なげに、しかし頑固に執拗に唱える、“自由・自主・自立・自尊”の高い意識を持つ市民たちによる民主共和制による政体は、真に人々が求めるものだったのか。わずかな、ある意味で「選ばれた」人しか理解できず推進できないらしい真の民主主義は、それほど人口に膾炙しうる普遍の正義に、少なくとも普遍の正義の一つになり得るものだったのか。
 あ、間違えてた。自首しちゃいけない。Kさま、というかS提督、多謝。

 そんなこんなを考えさせつつ、物語は終幕にむかう、かな。(2015/1/10)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:T034-012・048・092 12G 銀河英雄伝説関連   出版社:徳間書店・東京創元社
書名:銀河英雄伝説10 落日篇   ISBN4-19-153530-7 C0293
徳間ノベルズ 価格:720Yen ページ数:248P 本のサイズ:新書
初版発行:87/11/15 第51版:93/1/31 購入:1993/2/17 カバーイラスト: 加藤直之
カバーデザイン:秋山法子
書名:銀河英雄伝説10 落日篇   ISBN4-19-890819-2 C0193
徳間文庫 た5-17 価格:600Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:1998/6/15 購入:1998/6/14 カバーイラスト: 加藤直之
カバーデザイン: 田淵裕一 カバー印刷: 近代美術
書名:銀河英雄伝説10 落日篇   ISBN978-4-448-72510-5 C0193
英題:Legend of the Galactic Heroes ](1987)  
創元推理文庫 SFた-1-10 72510 価格:800Yen ページ数:368P 本のサイズ:文庫
初版発行:08/8/29 第8版:14/6/13 購入:2014/12/19 Cover Illustration: 星野之宣
Cover Design: 岩郷重力
「銀河英雄伝説10 落日篇」田中芳樹
「銀河英雄伝説10 落日篇」田中芳樹
「銀河英雄伝説10 落日篇」田中芳樹
 皇帝ラインハルトの大本営幕僚総監の地位にあったヒルダことヒルデガルト・フォン・マリーンドルフが、皇妃(カイザーリン)()に冊立される場面から始まります。彼女が懐妊しており、とりあえずローエングラム王朝の未来に希望が持てそうだと言う事もあり、帝国は祝賀ムード。
 そこに報じられた知らせは、占領下にある惑星ハイネセンで、共和主義者たちの残党が暴動を起こしたというもの。この鎮圧に当たったオーベルシュタインの強圧的な施政は、さらなる混乱を招くがこれは偶然か、深い思索による計略か。
 激発した共和主義者たちに対応して、ついにイゼルローン軍は戦端を開かざるをえなくなります。絶対多数の帝国軍を相手に立ちあがる彼らの意図は何か。そしてその結果がもたらしたものは。
 かくして、皇帝は退場します。そして
 ・・・伝説が終わり、歴史が始まる。(P347)
 予定調和と言うには微妙だけど、ここで一区切り。
 物語は終わります。これ以上何も書かないと、徳間ノベルズ版のあとがきで作者は宣言しました。
 ここで、あらためて申しあげます。本伝の最終巻最終章における時刻は、宇宙暦801年7月27日0時。この時刻より先のことは私はいっさい書きません。外伝にも書きません。「続銀英伝」も「新銀英伝」も「その後のユリアン・ミンツ」も「ローエングラム王朝の興亡」も書きません。こう申しあげれば、失望なさる方もいらっしゃるかもしれません。作者の我意をとおして恐縮ですが、私は「銀河英雄伝説」という作品を、人々に惜しんでいただけるうちに、きちんとした形で完結させ、整理しておきたいのです。(徳間ノベルズ版・P240)
 ふむ。

 で、抜き書きとひと言ずつを。

 のちにビッテンフェルト提督を激昂させる病名の件。801年初頭の一節。
 年が明けて、ラインハルトの健康状態も良好なようにみえた。もともと医者ぎらいであるので、昨年の10月以来、宮廷づとめの侍医たちは、時間と技術の双方をもてあましている。彼らのあいだでは、皇帝(カイザー)()の完結的な発病と病臥にかんして、ひそやかな討議がかわされており、皇帝病(カイザーリッヒ・クラインハイト)()という仮称がその症状にあたえられていた。風邪と同様、それは病名と言うより病状名であって、“変異性劇症膠原病”(ヴァリアビリテートウ・フルミナント・コラーゲネ・クランクハイト)()という名称が確定するのは、ラインハルトの死の直前であった。(P14-15)
 まァ、滑舌の訓練にはなるわな。 ε=(´。` )

「吉事は延期できるが、凶事はそうはいかぬ。まして国家の安寧にかかわりあること、陛下のご裁断がどうくだるかはともかく、お耳にいれぬわけにはいかぬ」(P33)
 華燭の典のただ中に、事件の報を皇帝に告げようとして咎められたオーベルシュタイン。正論ではあるが、皇帝の性格を知り抜いて挑発しているようにも見えますな。

「巨象が薄氷をふむようなものだ」(P65)
 雪崩を打って攻め込む歴戦の帝国軍に対し、絶対に負けてはいけない戦いをせねばならない。イゼルローン軍に身を寄せるウィリバルト・ヨアヒム・フォン・メルカッツ提督は、この戦いをこう評します。言い得て妙、というべきか。

「たとえば、こうよ。あなたが大きくなったとき、男の人に、わたしはあのことを知っているわよ、と言っておやりなさい。みんなかならずぎくりとするでしょう。これが母さんの予言よ」(P98)
 イゼルローン要塞の影の帝王(笑)、オルスタンス・キャゼルヌ夫人の言葉。なるほど。(あは)

 ジークフリード・キルヒアイス元帥が健在であったら、と、ヒルダはあらためて古人の可能性をおしまずにいられなかった。(P120)
 後半になるにつけ、ますます、この若くして逝ったラインハルトの腹心は、ことあるごとに引き合いに出されます。期待されるだけの人材だった、とみな信じていますが、実はそれは伝聞と期待値をもとにした理想像なのですよ。聡明で鳴るヒルダでさえ、それが虚像であることに気づかなかったとは、ちょっと驚き。

「ホクスポクス・フィジブス、ホクスポクス・フィジブス!」
 奇妙な呪文をとなえつつ両手の指を組み合わせていた少女が、ケスラーの不思議そうな視線に気づいた。笑いかけて、そのような場合でないことを思いだし、表情をひきしめる。
「祖父から教わった呪文なんです。凶事よ、消えうせろって意味だそうです」
「効果があるのかね」
「くりかえす回数が多いほど」
「では、つづけていてくれ」(P186)
 炎上する柊館(シュテッヒバルム・シュロス)()に突入するウルリッヒ・ケスラーと、のちにその令夫人となる(らしい)マリーカ・フォン・フォイエルバッハとの会話。ほほう。

「さて、カリン、おれにもひとつ頼みがあるんだがな」
 さりげなく、だがはじめて、シェーンコップは娘を通称で呼んだのだ。カリンのほうは、父親の百分の一も平静ではいられず、表情と声を硬くして全身で身がまえた。
「なんでしょうか」
「恋愛は大いにやるべきだが、子供を産むのは、二〇歳をすぎてからにしてくれ。おれは三〇代で祖父さんになる気はないからな」
(P241)
 まァ毒舌合戦ではかないませんワなぁ、この不良中年相手では。
 しかし、宇宙の戦いでは考えられない戦斧やナイフを振り回す戦いでも、この男は無類の強さを発揮したのでした。そして、なんやかんや言いながら、結局彼は自分たちがたてた司令官の意志を支持をします。
「ユリアン、ここはおれたちが防ぐ。お前さんは皇帝に会え。会って話しあうなり、敬意をこめて首をはねとばすなり、お前さんの判断で歴史を創るんだ。(P259)
 お話として盛り上がるのですが、このシチュエーションはミリタリーSFの世界からの追求を待つまでもなく、「銀英伝のお約束」と考えないと突っ込みどころだらけ。ま、それも良きかな。

 そして、歴史は奇妙な方向に曲がる。これは、予定調和と言うよりあり得べき決着に至る唯一の方法だったのかもしれません。
皇帝(カイザー)()を、守るため、フェザーンで、地球教徒と、戦う...」
 ポプランが、奇妙に音節を区切った。
「いくつかの文章を文節ごとに分解して、ちがう文章をくみあわせる遊びがあるだろう。あれを思いだすぜ。こんな場所でこんなことをするなんて、つい五〇日前には想像もしなかった。生きていると退屈しないでいいな」(P329)

 最後に舞台の主役の地位を占めるのは、一歳を過ぎた乳児。
「フェリックス、アレク大公(プリンツ・アレク)()殿下に、いや、皇帝(カイザー)()アレク陛下に忠誠を誓約しなさい」
 ミッターマイヤーが息子に低音で命じた。(P337)
 この長い物語に、運命に翻弄されて思いもしない人生を歩まされた人々はたくさんいます。それなりに、幸とも不幸とも言える生を生きた、あるいは生きています。
 しかし、生まれた瞬間からこれほど既定の生を義務づけられた人は、このフェリックス・ミッターマイヤーが白眉ではないか。
 彼は、世の表も裏も知り尽くした上で誠実で公平、かつ気さくで愛すべきと同時に畏敬すべき偉大な養父を持ち、軍才と統治能力と、矜持と正義を全うすることにかけてその右に出る者がない実父を持ち、一歳にして全能の皇帝の親友と忠臣であることを期待、いや強制されて人生のスタートを切ったのです。
 しかも、この世界のありとあらゆる人々が、そのことと、先代の偉大なる皇帝ラインハルトがその親友にして忠臣たるジークフリード・キルヒアイスをどう思っていたかも、知り尽くしているのです。
 期待に添った生を生きて当然、それでもまだ叩かれるはず。
 これほど期待される人は、不幸以外のなんと言えばいいのか。   ・・・いかん、書いていて悲しくなってきた。(笑)

 しかしそこを最後のシーンとして、物語は終わる。
 ・・・伝説が終わり、歴史が始まる。(P347)
 やはり、予定調和と言うべきなのかも。

 ところで、

 彼らが唱える民主政治の精神はともかく、制度としての立憲制度は、たしかに中世の貴族・領主による独善的支配よりは、より多数の人民の幸福の実現には貢献できます。しかし、人民がすべて平等の、同じ権利を持って政治に関わることができる、あるいは関わることが義務である政治が、真に絶対多数の人民の幸福と安寧に繋がるのか。
 貴族・領主による「独裁制」という言葉で、悪である印象を強めようとしたようにも見えますが、それでもなお、選ばれたかどうかは別として、統治する意志と能力と理想を持った少数に社会が支配されることが、なぜに「絶対悪」であるのか、銀英伝はこういう疑問すら提示したと思うのです。

 銀英伝はひとつの命題を、SFという繭玉に閉じこもっていた8歳から80歳の坊やたちの前に提示してくれました。画期的なことじゃなかったかな。正義は絶対ではなく、一つですらない、ということ。
 作者の意図が奈辺にあったのかは、別として。

 という感慨を残して、読み返しは終わり。 外伝を読み直すかどうかは今の時点で未定です。(2015/1/12)

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:T034-022・074 12 新スペースオペラ 出版社:徳間書房・講談社
書名:タイタニア 1 疾風篇   ISBN978-4-19-153817-9 C0293
TOKUMA NOVEL 価格:750Yen ページ数:213P 本のサイズ:新書
初版発行:88/12/31 第31刷:94/8/31 購入:1995/6/24 カバーイラスト:道原かつみ 本文挿絵:笠原彰
書名:タイタニア 1 疾風篇   ISBN978-4-06-276151-2 C0193
講談社文庫 た56-38 価格:571Yen ページ数:299P 本のサイズ:文庫
初版発行:2008/9/12 購入:2008/9/13 カバー装画:杉光登
カバーデザイン:藤澤拓也
タイタニア 1 疾風篇タイタニア 1 疾風篇 なじみの本屋の新刊コーナーに、この本がありました。おや、珍しい。また再版されたのか。
 ほ? 今度は講談社文庫?
 手に取ってみたらなんとまぁ。08年10月より、NHK-BSからアニメが放映されるそうです。そのタイアップのようですな。最近よくある話ですね。
 そういえば、このシリーズはネタにする気はなかったなぁ。銀英伝でも考えちゃっているのに、なにも未完のシリーズを。ねぇ。

 でも、ま、いいか。暇だし。(おいおい)
 てな訳で、そのままタイミングを見て読み直しました。内容は、新書版と変わらないようですが、詳細に見直したんじゃないので、なんとも言えない。
 本の帯には、

「日本最高の叙事詩 ついに発動!!」
 おいおい...( ̄〜 ̄;)

 人類が宇宙に進出した時代、星間都市連盟を中心に人類は繁栄していたのですが、ここでその主流に従わない、ヴァルダナ帝国という一大国家があったと思ってくださいな。さてある日、連盟の中で格式ある氏族の一つであったタイタニア家が、一族とその膨大な資産と船団をもってヴァルダナ帝国に寝返ったのだそうな。さあ、大変だ。
 人類社会の勢力バランスは崩れ、田舎の大物であるにすぎないヴァルダナ帝国が、銀河の一大勢力となっちゃった。タイタニア一族は帝国の貴族に列せられ、その首長は「無地藩王(ラントレス・クランナー)」と名乗ってヴァルダナ帝国の中で最大勢力となったという。
 はい、背景説明終わり。簡単。w

 でもって、タイタニア家が帝国に参加してから218年経ったのが今。お話が始まるとき。
 傲岸不遜を絵に描いたようなタイタニア一族にはいくつかの家系があり、当然上下関係や格式の差があります。藩王の地位を得られるのは5つの公爵家のみ。現在藩王の地位を占めているのは、第8代当主となったアジュマーン・タイタニア。40歳。
「タイタニアの五家族」の他の当主は、まず、アリアバート・タイタニア公爵、27歳。ジュスラン・タイタニア公爵、27歳。ザーリッシュ・タイタニア公爵。イドリス・タイタニア公爵。その他、それ以下のタイタニアたちも多数います。それぞれ、複雑な縁故関係にあります。

 反タイタニアといえる組織は潜在的にいくつかありましたが、積極的に反抗した者は僅かでした。しかしそのうちの一つ、星間都市エウリアが、政治的・経済的理由によりタイタニアの要求をはねつけたとき、歴史が動きます。
 どう考えてもタイタニアの優位は間違いない。しかも、この反抗を鎮めるためにタイタニアが百戦錬磨のアリアバート・タイタニアとその強大な艦隊を送りこんだとき、銀河の誰もが短期間のタイタニアの勝利を確信したのでした。しかしそこに、ファン・ヒューリックという28歳の青年がいたのです。彼はなんと、奇想天外な戦法で「ケルベロス星域の会戦」に勝利してしまったのでした。
 ところが、その功は敵味方にとって困るものであった、という不思議な政治状況の果てに、哀れにもファン・ヒューリックは無職のお尋ね者となります。ここが田中SFらしい皮肉なところ。
 彼が出会う旧部下たち、「正直じいさん」号という奇妙な商船とその船長夫妻、リー・ツァンチェンという傲岸不遜な天才なども彩り豊か。

 最後にエルビング王国という弱小国の第二王女リディアとその世話役にされてしまったバルアミー・タイタニア子爵を紹介すれば、メインキャラが出そろったことになるかな。バルアミーは、藩王アジュマーンの弟である軍務大臣エストラード・タイタニア侯爵の息子であり、謀反気を持った美青年、らしい。ややこしいね。ジュスラン公爵の高級副官です。
 ああ、リディアさんってのは、10歳で、無邪気だけど度胸があり、大人をどきりとさせる発言をする美少女。ロリアニファンの夢じゃなかろうか。(笑) エルビング王国の借金の型に、という形でジュスランの被保護者になっています。

 この巻では、波乱もありますが顔見せ的ですね。「銀河英雄伝説」(正伝 1982-1987)のときより長期連載を狙ったのでしょうか。
 結果としてこいつは3巻で中断(挫折?w)します。何があったにせよ、ファンの哀願と罵倒を浴びたにもかかわらず、いまだにそのまま。
 徳間新書で出た後で、この講談社文庫の前に、2003年にスクウェア・エニックスEXノベルズでも出ました。そのときに続巻の希望を抱いた人も多いようですが、裏切られちゃいましたねぇ。(笑) 今度はどうなんでしょうね。

 さて、読んでみた感想。
 必要以上に修飾過多の文章ですね、例により。田中芳樹の文章がこれだと言えばそれでいいんだけど、賛否両論あるでしょうねぇ。
 上で おいおい と書きましたが、煽り文句にしても
日本最高の叙事詩ってのは、言い過ぎですよ。くすくす。(08/10/9)

 これを書いている途中で、アニメの「タイタニア」が放映されています。放映前に書き終わる予定だったんだがなぁ。┐(´ー`)┌
 すごいアニメを作ったものです。CGの多用には賛否あるかもしれませんが、こういう動かし方嫌いじゃないですよ。
 銀英伝アニメを作った監督が作ったそうですね。あちらと同じような、宇宙船内の描写での無意味な華美な背景もまた踏襲されております。その他の服装だの何だの、まあこんな無意味な設定かと思うしかないのだけど、よく作ったねぇ。偉い。

 ワープアウトの場面で、「トップをねらえ」と同じだ! と思った人は他にもいるかな?(笑)

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:T034-023・075 12 新スペースオペラ 出版社:徳間書房・講談社
書名:タイタニア 2 暴風篇   ISBN978-4-19-154060-2 C0293
TOKUMA NOVEL 価格:750Yen ページ数:202P 本のサイズ:新書
初版発行:89/11/30 第20刷:94/8/31 購入:1995/3/26 カバーイラスト:道原かつみ 本文挿絵:笠原彰
書名:タイタニア 2 暴風篇   ISBN978-4-06-276208-3 C0193
講談社文庫 た56-39 価格:571Yen ページ数:281P 本のサイズ:文庫
初版発行:2008/11/14 購入:2008/11/15 カバー装画:杉光登
カバーデザイン:藤澤拓也
タイタニア 2 暴風篇タイタニア 2 暴風篇 タイタニア、第二巻。
 タイタニアの中でのいろいろな騒動と、ファン・ヒューリックがまたまた捕まってまたまた逃げ出すお話。逃げ出すついでに、タイタニアの重鎮たるザーリッシュ・タイタニア公爵を、なんとこの事なかれ主義者のヒューリック自身が、格闘の末に殺してしまう。
「あなたが自分の手で ザーリッシュ公を殺すとは思わなかったけど・・・」
「とらえられて生きながらえるような男とは思えなかった。よしあしをいっているのじゃない、そういう種類の人間がいて、その生きかたや考えかたを変えるだけの器量がおれにはないということさ」
 あいかわらず、素直なしゃべり方が出来ないファン・ヒューリック。というより、例の田中節と言うべきか。(笑)

 何度も繰り返される、田中節で揶揄される三文オペラのト書きで言うのなら、タイタニアとは悪魔の巣窟であり倒すべき絶対悪の独裁者であるはずです。しかし、実際のところタイタニアとは何なのでしょうかね。
 タイタニア内部での内紛、愚行。タイタニアが諸国家に課す威圧的、暴力的な施政。タイタニアの名によって行われる情報統制、経済統制。こう列挙すると、タイタニアとは、たしかに悪の名にふさわしいかもしれない。
 しかし奇妙なことに数歩下がって考えてみると、人が人として幸福なのは、自由より秩序、競争より安定であることが多いのです。
 そして、タイタニアが目指しているのは、実は収奪ではなく安定なのです。守旧派として、波乱を押さえ、突出を許さず、昨日と同じ明日を迎えるために、世界を有形無形の箍(たが)にはめているのです。
 無理にこれを善悪で切り分けるのなら、世界の安定と平和を守る正義の組織と考えてもいいぐらい。(笑)
 時には、こざかしい陰謀には走るにまかせ、冷静に自滅を待つ度量さえあるのです。
 現ヴァルダナ帝国皇帝の反タイタニアの陰謀を聞いた藩王アジュマーン・タイタニアは、不敵に切り捨てます。
「考える事をとめることはできまい。どのような陰謀であれ、実行されぬうちは妄想にずぎぬ。それをいちいち咎めていては、吾々はおそらくひと月ごとに皇帝を廃位せねばなるまい」
 しかし何かの原因で、その(たが)の大元がゆるんだのがこの時代なのです。そのため、下克上のチャンスを嗅ぎ取った有象無象が跳梁することになり、目立つ強力なリーダーシップを誇示して強圧的に社会の安定を保つ必要が出来たのでした。イタチごっこと言えば良いか。
 社会の安定を維持できるだけの治安力を示して箍を締め直すか、社会を一度破壊して作り直したほうがいいのか、歴史はどちらの道を選ぶのか。
 あるいは、第三の道もあるのか。
「タイタニア」の時代とは、こういう時代だと言っていい。

 銀英伝のような、末期的な状態まで腐りきった状態ではないからこそ、目的意識も曖昧になる。
「タイタニア」の中で、サブの立場の人々は一本気にただひとつのゴールを考えるけれど、メインとなる人々は常に前の何を見るべきなのか考えます。だから、ややこしい。
 タイタニアの内政を管理し、藩王の下で世界の統制を保つ立場にあるジュスラン・タイタニア公爵自身が、思わず漏らす。
「世に不変の存在などありはせぬさ。宇宙自体、いつかは無に帰そうというものを、まして人の営為など語るにたりぬ。横死せねば老衰するだけのことさ」

 紆余曲折の末にタイタニアに対して反乱軍として立つ事となってしまった惑星ヴァルガシュに、反タイタニア陣営が形成されます。「ケルベロス星域の会戦」の勝利者であり、ザーリッシュ・タイタニア公爵を自らの手で葬り去った英雄であるファン・ヒューリックも、否応なしにその陣営に参加せざるを得ない。
 星暦446年末、タイタニアの強大な軍勢は、そのナンバー・ツーの立場にあるアリアバート・タイタニア公爵を総指揮官として、「天の城(ウラニボルク)」を進発したのでした。
 さて、宇宙の帰趨はいかに。

 ってところで第二巻は終わります。第三巻で、いよいよクライマックスになる、と思いますか?(笑)(08/11/16)

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:T034-024・076 12 新スペースオペラ 出版社:徳間書房・講談社
書名:タイタニア 3 旋風篇   ISBN978-4-19-154542-6 C0293
TOKUMA NOVEL 価格:750Yen ページ数:202P 本のサイズ:新書
初版発行:91/5/31 第20刷:94/8/31 購入:1995/3/26 カバーイラスト:道原かつみ 本文挿絵:笠原彰
書名:タイタニア 3 旋風篇   ISBN978-4-06-276249-6 C0193
講談社文庫 た56-40 価格:571Yen ページ数:284P 本のサイズ:文庫
初版発行:2009/1/15 購入:2009/1/25 カバー装画:杉光登・小関雅
カバーデザイン:藤澤拓也
タイタニア 3 旋風篇タイタニア 3 旋風篇 さて、第三巻。田中氏はここまでしか書いていません。
 今回のアニメ化などの流れが追い風になって、また執筆再開かとも思ったけど、どうやら今(2009年1月)現在ではその望みはなさそうです。
 で、この巻でお話はどのくらい展開するのか、っていうとね。

 星暦447年初頭、アリアバード・タイタニア公爵は、恒星間帝国ヴァルダナの皇帝ハルシャ6世の勅命により、旗艦「金羊(ゴールデン・シープ)」に座乗して、叛乱を起こした惑星バルガシュを懲罰する艦隊を率いて遠征の途にあります。むろん、形式的に皇帝の名を借りていますが、誰でも知っているように、実質的には藩王アジュマーン・タイタニア殿下の命令によるもの。
 開戦の口実はザーリッシュ、タイタニア4公爵の一人ザーリッシュ・タイタニアがバルガシュ軍に殺害されたことでですが、実質的にはバルガシュ政府が辺境星域で占めてきた特権的な地位を奪うこと。むろん、ザーリッシュの報復の意図もありますけどね。
 この戦い、妙な具合に進展します。
 戦う相手は惑星バルガシュだというのに、アリアバードが本当に戦いたいのはそこに属する一人、ファン・ヒューリックとそのわずかな仲間だけ。バルガシュがしたいのは、さっさと降伏して、我が身を守るためにファン・ヒューリックとそのわずかな仲間を生け贄に出すこと。

 かくして、どたばたと事態は進展し、たった一度しか敗戦を経験したことのない常勝の軍司令官であるアリアバード・タイタニア公爵は、その同じ相手、ファン・ヒューリックに再び煮え湯を飲まされることとなり、しかも負傷してしまう。なんたること。
 この戦闘は海中で行われます。突っ込みたいところはたっぷりありますがやめときます。しょせん田中さんは技術屋じゃないもんね。(笑)
 ここでアリアバードが取った行動は、藩王アジュマーンだけでなく、同僚たるジュスラン・タイタニア、イドリス・タイタニアを含め、タイタニアに衝撃を走らせます。軍務にたけた武人と思われていた「面白みのない」アリアバードの、新しい政治的行動と言うべきか。

 この巻は、ファン・ヒューリックら反タイタニアの面々の物語は全体の2割ぐらいではないかな。大部分がタイタニアの側で物語が進みます。
 ファン・ヒューリックと並んで重要な登場人物であるジュスラン・タイタニアは、どちらかというと脳天気なファンと異なっていろいろと腹の中にため込む内省的な人ですが、いよいよ行動に移ります。自らの旗艦「朝焼けの女神(アウストラ)」でアリアバートと合流するのです。
 このシリーズの最初では、タイタニアの4公爵は、互いに疑心暗鬼となって水面下で暗闘を繰り返しているとような書き方でしたが、だんだんとアリアバートとジュスラン(共に28歳)には昔から不思議な関係があると設定になっており、共同歩調を取る事となります。
 自動的に3歳年下のイドリス・タイタニアはそれに敵対する立場となっています。で、こいつが能力はあるようだけど陰険で人望がない。

 ところが、なぜか風はイドリスの方へ吹く。この裏には何があるのか。
 世界は反タイタニアの反抗とタイタニアによる反撃の激突になりそうな気配だったのですが、そもそもこの争いって圧倒的にアンバランス。子ギツネ一匹と巨象たちの対決にしか見えない。
 しかも、子ギツネは巨象群の中の弱い方の巨象に取り込まれそう。
 この裏には何があるのか、と見ると、藩王アジュマーンの影が見えてきます。
「・・・忌むべきは血族間の闘争ではない。なれあいの平和こそ忌むべきだ。タイタニアは滅びてもよいが腐ってはならぬのだ」
「・・・勝ち残った者がタイタニアを再生させ、中興の祖と呼ばれるであろうよ」

 歴史の流れ、時代の圧力、陰謀、世界のありよう。
 面白い田中節が展開しそうな気配がありましたが、ここで中断です。なんだかなぁ。

 ジュスラン・タイタニアという人物には不思議な魅力があるようです。侍女のフランシアを愛人とし、権力闘争に敗れたエストラードの息子であるバルアミー・タイタニアを高級副官としていつの間にか心服させ、極めつけは10才の少女リディア王女に自由にふるまわせていること、かな。この少女はアニメ版でも活躍していますが、この子が旧版の新書では面白いネタになりましたっけ。

 昔の新書のカバーにいますよね、ジュスラン・タイタニアのとなりに。
 出版されたときは本のオビがかかっていたのですが、これがリディアを隠していたんですよ。オビを外すと見える。
 これが隠し子騒動と言われたらしい。(笑)

 このシリーズ、いろいろ突っ込みたい所はありますよ。歴史的な面から見て不具合な展開があるし、戦略はなおざりだし、戦闘場面はへんてこなところが多い。文章にもいろいろ無駄に冗長なところがありましたっけ。
 それでも、今読み直しても面白い。
 でも、今はもう、再開は難しいかなぁ。17年の月日は長すぎたかも。(09/1/27)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:T034-082 12 新スペースオペラ 出版社:講談社
書名:タイタニア4 烈風篇   ISBN978-4-06-182890-2 C0293C
講談社新書 タK-32 価格:880Yen ページ数:240P 本のサイズ:新書
初版発行:2013/9/25 購入:2013/9/26 カバー装画:杉光登・小関雅
カバーデザイン:藤澤拓也
「タイタニア4 烈風篇」田中芳樹 22年4ヶ月ですよ、奥さん。タイタニア3が新書版で初めて出てから、タイタニア4が出るまで。
 8153日ですよ。信じられます?
 それでもこれでも、兎にも角にも復活した、それだけでも、主よ誉むべきかな、この快挙。
 つまりね、内容はともかく、出ただけで嬉しいと考えたんですよ。ここ十数年の田中さんの、原発などの諸問題や日本の政治・官僚機構への偏った視点による執拗かつ論理的と言えない批判というか愚痴が、鐵太郎の思いとすれ違っていたから、特にね。まぁこれは鐵太郎の個人的な偏見によるものでしょうけど、不快であるには違いがない。
 ところが、裏切られた。いい方に、裏切られた。
 面白い、これ。22年前の時のそのままの世界じゃないか。良くも悪くも、だけど。
 ああ、これなら待った甲斐があったね。


 さて3巻の終わった段階での情勢はこんなもの。
 天才戦術家という「悪名」を得てしまったファン・ヒューリック氏(本の登場人物一覧では戦略家と紹介されていますが、彼の名を高からしめたのは戦術的な勝利の蓄積。つまり戦闘における用兵の妙。どう見ても戦略に才を発揮するような地位は与えられていないし、発揮してもいない。仮に彼にその才があったとしても、それはト書きとしての背景だけ。このへん、ヤン・ウェンリーと似てますね)は、タイタニアの本拠である天の城(ウラニボルク)で賓客となっています。虜囚、といってもいい。彼らは、タイタニアを統べる五家の一人、ザーリッシュ・タイタニア公爵ととその弟を戦場で殺害したことで、その母親であるテリーザ・タイタニア公爵夫人に憎悪されているのですが、とりあえずは仲介に当たったエルマン・タイタニア伯爵と、いまやこの天の城で最大の勢力となったらしいイドリス・タイタニア公爵の庇護を得たため、とりあえず生きています。
 ヒューリックだけでなく、彼を中心に集まった「流星旗」軍と称する、革命軍あるいは独立軍だと言う事になっている、変な御一行も。

 天の城を統べるのは、タイタニアを支配する藩王・四公爵の中でもっとも若いイドリス・タイタニア公爵。藩王アジュマーン・タイタニアを「引退」させてその後釜に座った、らしい。この時とばかり、自分の勢力を拡大させてこの世界の覇権を握ろうとしています。
 らしい、というのは、イドリスの暴発をそのまま許しているようなアジュマーンの姿を見せぬ影が、その意図が、謎だから。

 惑星バルガシュに拠点を移して明確に天の城に反旗を翻したのは、軍事指揮官として実績才覚に不足はないアリアバード・タイタニア公爵と、策士としての冷厳な姿を優雅な顔に隠したジュスラン・タイタニア公爵。この同年齢の二人が、紆余曲折を経てお互いが従兄弟であるだけでなく腹違いの兄弟でもあったという複雑な関係を知ると共に、互いに信頼を抱くようになって政治的・軍事的に連合し、イドリスの支配する天の城に対して牙をむいたのでした。

 AJ連合と天の城に座すイドリスの、軍事的な比率は1対10、あるいはそれ以上。客観的に見て天の城の優位は動かない。
 しかし、AJ連合には決定的なアドバンテージがあります。宇宙艦隊の指揮を執って艦隊戦を戦える能力と実績を持つ将才と認められる存在は、現時点でたったふたりしかいない。
 アリアバード・タイタニアと、ファン・ヒューリック。その一人、将兵に絶大な信頼があるアリアバードがいる。
 それ以外は、堅実な中堅指揮官はいるけれど、最高指揮官としては実績も能力もない若造ばかり。
 この世界では、超大貴族か、ぽっと出の野にいる天才以外は、大艦隊の指揮は執れないのだから。軍隊組織がいかに整備され、高級士官がいくらそろっていても、それはできないシステムになっているんです。(あ、これは単なる皮肉です。お気になさらずw)

 と言うわけでイドリスは、選択の余地もなく手元にある駒、ファン・ヒューリックに少将の位を与え、彼を将として大艦隊を出撃させます。一応、弟であるラドモーズ・タイタニア男爵を軍監として同道させます。露骨なまでの督戦部隊。
 しかも、誰がどう考えても、ヒューリックが必勝を期して本気でタイタニアのために戦うはずがないとわかるはずなのに。
 かくして二つの勢力が激突します。はたしてこの帰趨はどうなるのか。

 さてさて、お話自体はかくあらんといった展開で進みます。スリリングですが、予定調和的に進みます。
 しかしこの本の最終局面で、かつて銀英伝の執筆時に捧げられた称号、皆殺しの田中の本領が発揮されます... この展開については、描写はともかく筋立てにかなり無理はあるのだけど、それは追求しない方がいいか。田中芳樹さんの、現実の陰謀とか軍事に対しての考えにはいささか偏りが目立つし、そもそもが田中さんの原点は中国の歴史絵巻ですからね。

 そう考えると、この終幕はこんなものか。ふむ。
 さてさて、ここで切られたのでは、第5巻を待たなければならない。いつ出るんでしょうか。

 まさか、20年後じゃないよね? その頃にオイラ、生きているだろうか??(2013/10/6)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:T034-093 12 新スペースオペラ 出版社:講談社
書名:タイタニア5 凄風篇   ISBN978-4-06-299042-4 C0293C
講談社新書 タK-33 価格:880Yen ページ数:240P 本のサイズ:新書
初版発行:2015/2/4 購入:2015/2/6 カバー装画:杉光登・小関雅
カバーデザイン:藤澤拓也
「タイタニア5 凄風篇」田中芳樹 とりあえず、第4巻から497日たって第5巻が出ました。1年と5ヶ月です。これで完結だそうな。
 どうまとめたのかな。


 天才用兵家であるアリアバード・タイタニア公爵が、イドリス・タイタニア公爵の使者として現れたイドリスの末弟ゼルファ・タイタニア準男爵によって謀殺されたのち、残ったAJ連合の片割れジュスラン・タイタニア公爵は、将才のない自分が生き残ったことに絶望します。
 設定上軍人としての才覚のあったアリアバード亡き今、政治や外交に秀でているだけのジュスランでは、圧倒的大軍を擁するイドリスには勝てない、というのは自他ともに認めるところ。この世界では人は自分の職分は限定されていますから。
 で、設定上この世界でアリアバードに匹敵する用兵家である、とされる、というより、用兵家の才以外にはなにも持っていないらしいファン・フューリック氏に、今度は耳目が集まります。
 彼は一体どちら側に付くのか、ということ。

 出だし近くで、英雄になろうとしてアリアバードを謀殺し、卑怯者と軽蔑される少年の姿が描写されますが、実にみっともない。この少年の行動ではなく、こんな描写にページを割いたことに。
 この本では、読んでいていくつか不満が出てきたのですが、序盤ではこれかな。
 このお馬鹿な我が儘少年が、教育のためにファン・フューリック氏が属する革命軍崩れで海賊崩れの「流星旗(ブレイズ・フラッグ)」軍に預けられる、という展開は、ギャグなんだろうけど、それだけのこと。

 藩王アジュマーン・タイタニアが無気味な沈黙を保つ中で、これを黙認あるいは腰砕けと判断した若いイドリスは、圧倒的な大軍を背景に世界制覇のためにジュスラン率いる反乱軍を掃滅すべく、さらに軍を動かします。将才があるとも人望があるとも言われなかったこの若者は、設定に従って本来自分の配下でない兵士を指揮してその戦闘に立つ。  少なくともそのつもり。
 しかし、なかなかそうはいかない。強大で傲慢な敵に内紛が、というのはお話的にありふれているかもしれないけれど、ありがち。
 とはいえ馬鹿馬鹿しいほどに馬鹿でかい超巨大戦艦「黒太子(ブラック・プリンス)」号が登場してくると、ああ田中芳樹さんはテクノロジーをラノベレベルでしか理解していないんだな、と悲しくなってしまいます。お話的にこうするしかなかったんだろうか。

 タイタニアの支配は、民衆のレジスタンスや虐げられた諸国家の反乱ではなく、タイタニア自身の自壊により終了します。こんな歴史もありか。
 それにしては、影の帝王として怪しげに君臨していた藩王アジュマーンの末路というか陰謀が、あまりにも身勝手。彼は一体自分の立場をなんだと思っていたのか。国家を改革するために破壊するとして、そのあとの経緯をどう繕うつもりだったのか。
 上に立つものというのは、多かれ少なかれ後世の世評、人民の評判を気にするものです。少なくともそう志向しなければ、人民の敬意や服従は得られない。しかし田中節の悪いヤツらしく、実に身勝手にアジュマーン殿下は鞭を振るだけの悪の帝王を演じます。
 その結果、ジュスラン・タイタニアにこう指摘されたのでした。
「あなたはまず重厚で剛毅な支配者の役を演じつづけた。それに飽きると、今度は、タイタニアの歴史に反発して、宇宙に変化をもたらそうとする改革者として演技を始めた。それが思った以上に加速して、天の城に危機がせまると、アリアバードを殺し・・・」
 半瞬、ジュスランの声に、痛切な悔いがこもる。
「イドリスの腕を引きちぎって、残虐な暴君の一面をあらわしてみせた。だが、これも演技だ」
「ふむ、興味深い意見だ。だが、そうすると、さまざまな役を演じてきた予の正体は、いったい何なのか、ぜひ教えてもらいたいものだが」
「あなたに正体などない」
 即答であり、断言であった。
「あなたは空っぽだ。頭脳も優れ、容姿も立派だが、その内側には何もない。ただ、状況に応じて仮面と衣装を取りかえていただけだ」(P204-205)
 これでは、お話的に竜頭蛇尾過ぎないか。この巻で風呂敷をたたむためとはいえ、これじゃああんまりじゃないか。

 そして、終幕。世界の終わり。逃亡。
 いいのか、こんな終幕で。本当にいいのか。

 塩野七生さんの本で「ローマ亡き後の地中海世界」というのがあります。かつて世界を征服し、さまざまな軋轢はあったものの統一とそこそこの安定を与えた西ローマ帝国が滅んだのち、世界はどう変革したのか、というのがその主題。
 近代の西欧史観でいえば、世界を締めていた強力な箍(たが)が亡くなって世界は暗黒の中世に後退し、文明を取りもどすまでに千年を要した、といわれた時代の混迷です。この見方にはいろいろあるにしても、強大な国家にはそれだけ統治する責任が生じてしまった、と考えて差し支えないかも。
 やむを得ぬ歴史の流れの中で、帝国がその統治を手放して滅んだのなら、それは運命。
 その先何がありえるかわかっていてその責任を放棄したのなら、歴史上の人物として英雄の名を与えるわけにはいかない。
 視力を失い心身に深い傷を負ったから、という言い訳はあっても、為すべき義務を果たさない単なる無責任でしかないではないか。
 ノブレス・オブリージュという言葉を放棄した貴族たちの末路として見ろ、というのなら、ここまで面白く描いてきたキャラクターが、いままで田中芳樹にさんざん罵倒されてきた、単なる唾棄すべき貴族のボンボンだったのね、ちゃんちゃん、という事になってしまうじゃなかろうか。
 これはあなたに言っているんです。ジュスラン・タイタニア、あなたに。
 どうなんでしょう。人として惨めすぎないか、最後の決断は。
 そう、高貴な身分であり、それを享受し、なおかつその上で世界と社会に対して逆境に遭っても責任を負おうとする義務感を持つ人物を、田中芳樹氏はひとりも生み出せなかったのだとしたら、それは寂しいことですね。
 残念。

 あー、もう一つ。馬鹿馬鹿しいほどに巨大な戦艦「黒太子」号は、みずからのリチウム水素動力炉の暴走で沈みます。ここで、
 人類史のなかで、「原子炉は絶対に事故をおこさない」とか、「あの船は100パーセント沈まない」という利益追求者の発言は、すべて虚言であったが、「黒太子」号の場合も例外ではなかった。(P135)
 という愉快な一節が目に付きます。
 むろんこれは、3.11災害以降に起きた原子炉の事故に関する、田中さんらしいウィットに富んだ皮肉です。
 言いたいことはよくわかりますが、リチウム水素動力炉とは明らかに現代の技術のレベルの数段上である核融合炉のことであり、事故を起こす可能性というと現代の核分裂炉よりはるかに低いもの。それでも事故は起こりうる、それは事実。
 どんなに低い可能性であっても、許容以上の負荷をかければ機械は壊れるものです。そして余分な負荷をかけなくても、事故は起こりうるものです。
 それを「絶対に安全だ」と主張するものがいるとしたら、その人より、それを信じる、あるいは信じたふりをして責任転嫁する人の方がはるかに莫迦で卑怯ですよ。問題は、事故が起きない機械を作ることではなく、事故が起きたときにどう対応するかです。
 宇宙でドンパチ戦争できるようなテクノロジーを得たいのなら、大規模な事故を覚悟しなさい。安全神話に騙されることも甘受しなさい。何度でも、事故は起きるし、失敗は起きるもの。
 それがいやだったら、洞窟で毛皮をまとって焚き火を囲んでいればいい。
 テクノロジーを理解せずに問題が起きたときに批判をするばかりの人は、鐵太郎は、好ましいとは思えない。
 田中芳樹さん、あなたはそんな人ではないよね。いまでもそう期待しているんですよ。(2015/4/1)