トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書名 | 備考 | |
---|---|---|---|
スペースオペラ 38 | 「銀河英雄伝説」1~10「タイタニア」1~4 | ||
中国歴史小説 14 | 「紅塵」、「風よ、万里を翔けよ」、「海嘯」、「長江落日賦」など | ||
薬師寺涼子の怪奇事件簿 10 | ドラよけお涼 泣く子も黙る美貌にして傍若無人の警視庁の悪魔の冒険 | ||
↑ 別分類 ↑ | |||
T034-017 | 七都市物語 | 地軸が移動した、未来の世界の権謀術索 | |
T034-031 | アップフェルラント物語 | 徳間文庫 1905年・ヨーロッパ | |
T034-035 | ウェディング・ドレスに紅いバラ | 現代(?) 吸血鬼の活躍する明るいお話(笑) | |
T034-049 | カルパチア綺想曲(ラプソディ) | 1898年・ロンドン→オーストリア・ハンガリー | |
T034-051 | 夢幻都市 | 北海道のリゾート地で起きた惨劇 | |
T034-062 | 晴れた空から突然に | 徳間ノベルス 新書 | |
T034-064 T034-063 T034-066 T034-068 |
夏の魔術 窓辺には夜の歌 白い迷宮 春の魔術 |
能戸耕平(のと・こうへい)と立花来夢(たちばな・らいむ)の、 異次元世界の冒険(今のところ、四部作) |
|
T034-069 | 創竜伝 13 | ドラゴン・ブラザーズの冒険 | |
T034-070 T034-079 T034-095 |
月蝕島の魔物 髑髏城の花嫁 水晶宮の死神 |
ヴィクトリア朝怪奇冒険譚シリーズ | |
T034-081 | ラインの虜囚 | 19世紀初頭、少女がパリから冒険の旅へ | |
T034-099 | 銀色騎士団 | 20世紀初めのイギリスで、魔物退治の活躍をする騎士団 | |
T034-101 | キング・コング | 2005年版「キング・コング」のノヴェライズ |
管理番号:T034-017 | 10 SF一般 | 出版社:早川書房 | |
書名:七都市物語 | 早川文庫JA317 2773 タ5-1 | 発行 1990年 | |
価格:\540 | ページ数:307P | 装丁:文庫 イラスト:小林智美 |
|
初版発行:90/3/15 第7刷:93/7/31 | 購入:93/7/11 |
西暦2088年、地球の地軸が変動します。 北極の座標は、北緯22度04分、西経140度26分となります。カリフォルニアの西、1000kmというところでしょうな。中部太平洋上です。 どうなるか。 むろん、地球は未曾有の天変地異に襲われ、豪雨、洪水、地震、暴風、火山噴火、地すべり、山崩れ... 3年間に及ぶ災厄の結果、100億人が死に絶え、地球は死の星と化しました。 2091年、月面で成すところなくこの災厄を見守っていたわずかな人類は、地球に降り立ち、7つの都市の建造を計画しました。 月面に残った月政府は、地球に対する支配権を確保するため、続けて「オリンポス・システム」と呼ばれる地上人制圧設備を建造します。 出力20万メガワットのレーザー砲と衛星軌道に連なる24個の無人軍事衛星は、一定質量と一定速度の物体が地上500メートルに達すると即座に破壊します。地球に取り残された人類には、反論の方法もありません。 西暦2136年、月からの通信が途絶えます。北極海に着水した無人シャトルから、地球に住む人類は、月に蔓延した隕石からの未知のビールスによる致死性の熱病により、月面都市が全滅したことを知ります。 しかし、「オリンポス・システム」は生きています。 かくして西暦2190年、お話は始まります。 何という狭い舞台。 見事に世界を矮小化し、わずかな人間が歴史を作ることができる「箱庭世界」を造ってしまったそのアイディアは、なかなかのものですねぇ。 この世界を舞台に、政治と陰謀と戦争により頭角を現す人々が生まれ、歴史を作ります。 適度なアクション、楽しい権謀術索。 娯楽小説とは、こうでなくてはいけない。 そういえば、これを原作としたアニメビデオが昔出ましたね。 なかなか面白かったのを覚えています。(05/3/12) |
管理番号:T034-031 | 24 近代冒険小説 | 出版社:徳間書店 | |
書名:アップフェルラント物語 | 徳間文庫 た5-7 | 発行 1990年 | |
価格:\560 | ページ数:350P | 装丁:文庫 イラスト:ふくやまけいこ |
|
初版発行:95/2/15 | 購入:96/11/17 |
ルリタニア・テーマ、とこの話をカテゴリーにはめたのは、作家自身。 「ゼンダ城の虜」などに出てくる架空の国を舞台にしたファンタジー」といったらいいのかな? 残念ながらぼくは、「ゼンダ城」は読んでいません。いつかそのうち、と思いながら機会を逸した本はたくさんありますが、これもその一つ。 さて舞台は、ドイツ帝国、オーストリア・ハンガリー帝国、ロシア帝国にはさまれた小さな王国、アップフェルラント。 時代は1905年。遙かな東洋では、日本と名乗る東洋の国が無謀にも大ロシア帝国に戦争を仕掛けています。 フランスでは、イジドール・ボートルレ青年が、アルセーヌ・ルパンの秘密を暴かんとしています。 アルバート・アインシュタインというユダヤ人学者が、「相対性理論」という高邁にして理解しがたい理論を世に問うている時代であり、ライト兄弟というアメリカ人たちが飛行機なるものをとばしてから数年後。 この小さな国では、誰でもが自由に、のんびりと暮らしていた時代、のはず。 しかし小さな戦乱がこの国を覆い、八年後の世界大戦に至る動乱はすでに始まっています。 閉じこめられた少女。入り口に立つ獰猛な黒い怪物と、それを御する男装の麗人。 少女を救おうとする少年。 国家の秘密が眠る洞窟。 謎の科学者と、優しい女王。 そして、この国の合い言葉。 「元気(フリッシュ)、自由(フライ)、快活(フレーリヒ)!」 いいなぁ。 ところで、この本には出てきませんが、ぼくが連想した話はルリタニアではなくて、「子鼠ニューヨークを侵略」でした。 「~侵略」に始まるいくつかの連作は、ヨーロッパのどこかにある、世界で一番小さいグランド・フェンウィック大公国とそこに住む楽しい人たちの物語です。アメリカに中世のヨロイカブトで宣戦布告し、しかも勝利してしまう話など、抱腹絶倒。 この本は、残念ながら絶版です。復刊リクエスト受付中。 あ、この本は紹介済みです。 →グランド・フェンウィック大公国シリーズ |
管理番号:T034-035 | 61 童話・ライトノベル | 出版社:徳間書店 | ||
書名:ウェディング・ドレスに紅いバラ | 徳間文庫 た5-6 | 発行 1994年 | ||
価格:\480 | ページ数:252P | 装丁:文庫 イラスト:碧也ぴんく |
||
初版発行:94/10/15 | 購入:97/3/12 |
軽い、軽い!(笑) 吸血鬼の青年と美少女が、次々と起こる事件を力任せに解決するのですよね。 漫画的で、素敵。 ストレスのあるときに、お薦めの本ですな。 まあ、基本的に田中さんがこういう本で描く「敵」の姿について、つっこみたい点は多々ありますが、それこそヤヴォといふものでせう。 また、機関銃に限らず銃というものは、安全装置というものがついていてむやみに引き金を引いても弾は出ないはずですよ、だって危ないでしょ、などというつっこみも無益なのでせうね?(笑) 最後は、結局人間(?)の強さって腕力なのね、と納得するだけ。(05/3/3) |
管理番号:T034-049 | 24 近代冒険小説 | 出版社:光人社 | |
書名:カルパチア綺想曲(ラプソディ) | 光人社文庫 た24-1 | 発行 1994年3月 | |
価格:\533 | ページ数:302P | 装丁:文庫 イラスト:黒田かすみ |
|
初版発行:98/6/20 | 購入:98/6/14 |
時代は1898年。所は冬のロンドン。 英国史に名高いヴィクトリア女王 79歳。フローレンス・ナイチンゲール 78歳。オスカー・ワイルド 44歳。アーサー・コナン・ドイル 39歳。H・G・ウェルズ 32歳。ウィンストン・チャーチル 24歳。 旧時代の終わりです。 主人公ジョー・アッテンボローは新聞記者。ロンドン絵入り新聞(ジ・イラストレイテッド・ガゼット・オブ・ロンドン 略してIGL)に勤務。 (子孫に面白い冒険をした(?)男がいるようですが、これは偶然とは思えない(笑)) この新聞社のモットーは、「新聞記事こそ最大の娯楽だ!」「血わき肉おどり鳥肌たつ」です。内容は推して知るべし、ですな。 なお、この場合の「鳥肌たつ」という言葉は、むろん田中さんのことですから、正しい日本語の用例で使用しているはず。となると、歓喜のあまり、とか、感動的、とかのはずはない。 霧のロンドンで先輩のアラン・マクスウェルと不毛な取材をしていた主人公は、不審な男に呼び止められます。インバネスコートを着込んだ長身の男に「ジョセフ」と呼ばれて切れます。 「ジョセフと呼ぶな! あたしの本名はジョセフィンだ!」 彼女は父親をにらみつけ、かぶっていたハンチング帽をたたきつけました。 もと自由党下院議員、ジェラード・アッテンボロー氏は平然と、つれの再婚した女性、中国系のランファを紹介し、ジョーの祖母を激昂させます。 なんたる親。 むろん、その娘たるジョー・アッテンボローが清廉潔白な人生を送るとは思えませんけれどね。(わはは) さて、むろん物語は波瀾万丈へと突進します。 舞台となるのは、オーストリア・ハンガリー二重帝国。 雪に閉ざされた峡谷の、古城。何ともゴシック・ロマン。 そこに至る方法が、このお話の目玉なのですが... まあ、多少の非現実性は寛恕いたしましょうね。 わくわくどきどきの冒険です。 時代が1900年直前なのに「冒険小説」のカテゴリーにしてしまったことについては、お詫びいたします。どう考えても、歴史となるような小説ではない。こんな面白さは、数年の誤差を無視させる価値がある。(へへへ)(05/2/25) |
Ver. 3.05 |
---|
管理番号:T034-051 | 41 ホラー・怪奇・サスペンス | 出版社:講談社 |
書名:夢幻都市 | ISBN4-06-263842-8 C0193 | ||||||||
講談社文庫 た56-12 | 価格:514Yen | ページ数:304P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1998/8/15 | 購入:1998/8/10 | カバー・口絵・本文装画:丹野 忍 |
北海道の千歳空港を飛び立った30人乗りの双発ヘリコプター、という描写で始まります。 シコルスキー社のCH-53スーパースタリオンより航続距離が大きいボーイング・バートル社のCH-47チヌークだろうな、と思ったけれど分からない。ちなみにどちらも軍用機で、民間用に売られていたのかは定かではない。 どのみち、たいして問題ではない。田中芳樹ワールドでの機械的スペックはカキワリだけのもの、ある意味こけおどしだから。(笑) このヘリコプターで、その他の乗客と共にリゾート・ウラルと名づけられた原始林の中のリゾート都市に到着したのは、相馬邦生(そうま・くにお)と娘の葉月(はづき)。そこそこ売れているSF作家で、いろいろなしがらみでここに招待されたところ。 ここ、というのは、北海道のほぼ中央部南より、千歳空港から特急列車で1時間20分のところにある小さな村に、過去10年間に2500億円の資金を投下されて作られた山岳リゾート都市。東京23区の面積を上回る600平方キロの村の東南地区に、66平方キロの土地を買い占めて作られたもの。6つの地上40階、高さ136メートルの白い摩天楼を中心として、ゴルフ場、巨大迷路、人造湖、博物館、スキー場、分譲別荘、コンサートホールなどを並立させた一大人工都市。 この客寄せイベントに彼が招待されたのは、友人の付き合いのある先輩作家が盲腸炎で入院してしまったから。 一週間の無料滞在、50万円の報酬と往復旅費、義務は60分の講演一回と原稿用紙20枚の滞在記事、となると悪い話ではない。友人が夫婦で切符をとっていたため、妻に先立たれて娘と二人暮らしの邦生、33歳は、12歳の娘と共にこれに参加したというわけ。この葉月が、しっかりもののなんでもできる、ものの分かった娘というのは、やっぱり田中ワールド。(笑) 登場する人物はいろいろですが、ネガティヴな方としてまず堀川という男。TVにも登場した、日本やハワイ、オーストラリアで土地を買い占めて現地の人々の不快感と地価を上昇させた傲慢な男。金持ちで威張り屋。田中さんの考えるいやな奴の筆頭か。 そしてホテルの正面にヘリコプターで現れたのが、このリゾート地を開発した東堂コンツェルンの第二代総帥、東堂康行、52歳。戦後にありとあらゆる事をして成り上がった「財界の魔王」東堂敬四郎の次男。親族であろうが部下であろうが臣下として扱う男。親に反発し家を飛び出して廃嫡された長男・正輝の息子東堂伸彦が彼を迎えます。 オーナーである康行のもと、伸彦36歳はこのリゾート・ウラルの総支配人となっていますが、叔父甥の親しみなどない。能力が無ければいつでも切り捨てる冷血漢の独裁者・康行の元でなにやら思うところがありそう。 食堂で堀川とひと悶着した邦生は、この若き支配人と会話する事になりますが、結果としてちょっと好感が持てたのが不思議なところ。布石になるのか、これは。 このウラル・リゾートの地の下に、膨大な黄金が眠っている、と邦生にささやいたのは増永啓三という俗物っぽい口ひげの男。彼の言うには、ロシア革命の時姿を消したコルチャックという反革命軍の将軍が、ロマノフ王朝の金塊500トンを運んでシベリアに逃れた記録があるそうな。彼はウラルを目指したそうです。そして行方を絶ったのだそうな。 海軍中将であるコルチャック提督は、赤軍に捕らえられて銃殺されたのでは? と邦生が返しても、全く意に介さないでその伝説をくり返します。この話にはなにか真実があるのか。 もう一組、邦生が気になった人がいます。父と娘らしい二人ずれ。父親は60前後で、髪も眉も万年雪のように白くなっている、と描写されます。車いすに乗るその老人、白根尚人を父と呼ぶのは、まだ二十になっていないのではないかと思われる美少女、白根有希子。なんと彼女が邦生の二万部しか売れなかった本を持っていて気に入っていた、という不思議な縁で話をするようになったのですが、なにやら東堂伸彦に含むところがありそうな。 事件はまず、ホテルの中を夜の散歩をしていた葉月が、狼のような獣を廊下で発見したことで始まります。そのまま壁の中に消えてしまったのだという。 アイヌ語でウラルとは霧を意味する言葉なのだそうです。朝霧の中に浮かび上がる六つの高層ビルの姿を見れば、確かにその意味がわかるというもの。しかし狼の話を父親以外には誰にも信用されていない葉月にとって不満は溜まるばかり。 その状況が変わったのは、敷地内の乗馬クラブの馬が四頭頸部を切断され、野外の巨大迷路で邦生と葉月が壁から現れて壁に消えていく狼の群れを見てしまったあと。 ああそういえば、事件がクライマックスに至るちょっと前、こんなセリフがあります。
まぁそんなことはどうでもいいかな。 クライマックスになるのは、リゾート・ウラルの中を跳梁する狼の群れのシーンか。その群れに襲われて客やスタッフ、それに警備員たちはホテルのロビーに追いこまれます。いったいどういう事なのか、これは。 本のオビに、「ホラーサスペンス」とでかい活字で書かれています。 ほんとうにそうなの? 薬師寺涼子シリーズ的な、ファンタジックな怪物が出てきてそれを退治するお話の系列のような気がしますね、これ。田中芳樹さんのペンで描かれると、あんまり怖さを感じないし。 涼子さまのスタンスの人がいないので、ちから技で怪物退治をする事はできずに終わりますが、それは別問題かな。 コルチャックの黄金の謎、狼の地底世界の謎、増永啓三の画策、白根親娘と東堂家の叔父と甥の確執。 最後に、すべてがどういう決着がつけられたのか。 ほう、上手くまとまっているじゃないか。そこそこ面白いし。 なにより、いま薬師寺涼子シリーズで田中さんが書いているつまらん左がかった愚痴と決めつけと偏見がほとんど無いと、これほど読んでいて楽なものなのか、と思うと心がちょっと温かくなります。 あ、ひとつ突っこむぞ。 60前後だという白根尚人老人。髪も眉も真っ白だという。 たまたまその年代の人をよく知っているけど、そんな爺ィじゃないぞ、今のあの世代は。(笑)(2019/5/6) 読書メーターの記録より 読了:2019/4/10 |
管理番号:T034-062 | 61 童話・ライトノベル | 出版社:徳間書店 | ||
書名:晴れた空から突然に | 徳間ノベルス | 発行 1990年 | ||
初版発行:04/7/31 | 購入:04/9/21 | 価格:\800 | ページ数:190P | 装丁:新書 |
1990年に出版された本です。 舞台は飛行船。田中さん好みの、男を顎で使う女傑あり、全身筋肉男あり、自信でふくれあがった策謀家あり、愚劣な評論家あり。 主人公は相変わらず、やむをえずヒーローを演じてしまうやや三枚目。美少女付き。 今から14年前で、これを舞台にして、何ともはや七転八倒の冒険活劇を描き、そのギミックやガジェットが見事に時代に先駆けてしまった、となると、やっぱり田中さんは天才ですかしらん?(笑) カナダ沿岸バンクーバーは、某ドラよけお涼(サマ)の活躍の舞台になったところですね。巨大飛行船が着水するイメージとしてはジャストフィット... なのでしょうか? ちなみに、あちらもそうですが、田中さん、コナン・ドイルが晩年傾倒した方向に傾いているのではなかろうかと、ちょっと疑心暗鬼になりかけております。 ま、痛快なお話を描いてくれたので、些細なこだわりはやめた方がよろしいのかな? 褒めるだけで終わるのも業腹なので(なんだそれ)、最後のプロペラの場面がいただけませんなァ、と突っ込んでおきます。力学的に、あり得ません。(きっぱり) それと、田中さんには、飛行船というガジェットに対する「愛」はなさそうですね。(くすくす) |
管理番号:T034-064 | 61 童話・ライトノベル | 出版社:講談社 | |
書名:夏の魔術 | 講談社文庫 た56-21 | 発行 1988年 | |
初版発行:03/7/15 | 価格:\495 | ページ数:283P | 装丁:文庫 |
購入:04/12/18 | メモ:4部作の1。新書版として出ていたものの改訂版 |
最初は、長編ゴシック・ホラーといううたい文句だったそうですね。 新書版は読んでいません。文庫になって、始めて読んでみました。 のんびりと時間を過ごすには良い本です。楽しめます。 関東から会津若松に抜ける列車の旅の中で起こった不思議な世界への束の間の旅。 別世界への入り口、というのは、ファンタジーの基本ですね。 主人公が19才の不幸な家庭の大学生、相手が10才ぐらいの女の子。そして、謎の老人。 踏み込んだ世界が、なぜかキリスト教の異端派の悪夢の中。 なんだか、国籍がおかしいなぁ。宗教的にもおかしいなぁ。 出てくる登場人物の、いささかステレオタイプ的なことは、あまり気にしなくてよろしいのでしょうね。 楽しい時間を過ごせればいい、と言うことですね。 |
管理番号:T034-063 | 61 童話・ライトノベル | ||
書名:窓辺には夜の歌 | 講談社文庫 た56-25 | 発行 1990年 | |
初版発行:04/11/15 | 価格:\552 | ページ数:284P | 装丁:文庫 |
購入:04/12/18 | 4部作の2。新書版として出ていたものの改訂版 |
舞台を学園祭にして、またまたゴシック・ホラー。(あはは) なんとなく、薬師寺涼子サマの世界ですね。(ぷぷ) 変な権力意識に燃える脂ぎった中年は、もちろん出てきます。 それとなにか、変な宗教観に毒されていますねぇ、田中さん。 ま、あまり真面目に突っ込んではいけない。のんびり楽しみましょう。 しかし、ばかでかい蝸牛(かたつむり)には笑った。 |
管理番号:T034-066 | 61 童話・ライトノベル | 出版社:講談社 | ||||
書名:白い迷宮 | 夏の魔術 四部作の三 | 発行:1994年 | ||||
講談社ノヴェルズ タK-18 | 価格:\740 | ページ数:213P | 装丁:新書 イラスト:ふくやまけいこ |
|||
初版発行:01/1/10 | 購入:04/11/31 |
「夏の魔術」、「窓辺には夜の花」ときまして、第三作目は冬の...長野かな? スコットランドの古城を解体し、わざわざ石材や木材を日本まで運びこんだ広大な城、トゥミントール(Toumintoul)。12月26日の夕方、この玄関をくぐった能戸耕平(のと・こうへい 19歳)と立花来夢(たちばな・らいむ 小学校六年生)の二人は、例によってここでおどろおどろしい冒険に巻き込まれます。 もしあなたが、のんびりとした1時間半を過ごしたいのなら、この本は最適です。 青年と少女の織りなす不思議な旅路につきあいましょう。 物語は、遠く70年前のハルピン、当時の満州国の一都市にさかのぼり、当時そこに流れ込んでいた日本で尾羽を散らした父と娘と、白系露人(エミグランテ)の「魔女」との出会いが発端となります。 野心と功名心、名誉欲、征服欲。成り上がって百万の人々の上に君臨する成功者の秘密とは。 田中さんは例によって、こういう野心を持つ人はすべて卑しいものと決めつけて、淫蕩に残酷に無様に描写しますね。(笑) 悪いやつは一人の成功者をのぞくとすべてその追従者にして卑しい僕(しもべ)となる、と言うパターンですね。そしてその僕は、より下に対しては腹いせのあまり暴君となる。そしていじましく感情的に行動する。 なんだかなぁ。 違うと思いますよ、田中さん。 まあ、たかがライトノベルではとやかく言ってもしかたがないことはありますけどね。(05/12/6) |
Ver. 2.12 |
管理番号:T034-068 | 61 童話・ライトノベル | 出版社:講談社 | |||||||
書名:春の魔術 | 夏の魔術 四部作の四 | ISBN4-06-275346-4 C0193 | |||||||
講談社文庫 た56-29 | 価格:\552 | ページ数:282P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2006/3/15 | 購入:2006/11/3 | 表紙イラスト:ふくやまけいこ |
夏から始まった能戸耕平(のと・こうへい)と立花来夢(たちばな・らいむ)の冒険、最終章です。 表紙絵は、小学校を卒業する来夢ですね。 さて出だしは、来夢の保護者である、怪奇幻想文学館の館長、北本行雄氏と来夢が失踪したという知らせから始まります。あわてて北本氏邸に駆けつけた耕平の携帯が鳴る。メッセージは、 「タソガレショウエンニコイ」 のひと言で切れます。 黄昏荘園とは、夏に巻き込まれた冒険の場所。あわてて上野から北へ行く電車に乗る耕平。 冒険の始まりです。 電車の中で出会ったのは、かつての冒険の時にどちらかというと敵として出会った元タレントの若い美女。そして彼女を見つけて狂喜する、耕平と同期生であるオタク青年。 彼女はなぜか、今回耕平の味方になるらしい。 そしてオタク青年の方は、田中節の「悪いヤツ」ですね。卑怯で、身勝手で、僻みっぽくて、他人を引きずり下ろすのが当然と考える被害妄想。毎回思うのですが、その次で登場するヤクザのお兄さんと共に、人間性をここまで貶めたキャラクターを作って何が楽しいのだろうかと考えてしまう。 お話は、冒険者が結束してがんばり、悪い奴らが追っ払われます。うまくまとまっており、軽く読めます。 しっかりした可憐な少女が可愛い。健気な主人公に肩入れしたくなる。 こういう本では、楽しい時間を過ごさせてもらえればよいのですけれど、それはかなえられます。 でも、それだけ。余りにも軽く読めてしまって、ちょっと損をした気分。 贅沢ですかね?(06/11/5) |
Ver. 2.17 |
---|
管理番号:T034-069 | 18 ユーモア・ジュブナイルSF | 出版社:講談社 | |||||||
書名:創竜伝 13 | ISBN978-4-06-275425-5 C0193 | ||||||||
講談社文庫 た56-30 | 価格:648Yen | ページ数:388P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2007/5/15 | 購入:2007/5/25 | 表紙・挿絵:CLAMP |
富士山を始めとする山々が噴火し、関東が灰と噴煙におおわれて壊滅しました。 京都から偵察と称して東京へ向かう竜堂家年少組二人は、軽井沢上空で立ち往生です。飛行機ではない。空飛ぶ蛇、崑崙(クンロン)の彼方に住む騰蛇(とうだ)と呼ばれる生き物に乗っています。そもそも竜である兄弟が、わざわざこんな旅をするのには訳があります。 ─ といっても、たいしたことではない。 かれらは、簡単には竜の姿に戻れないから。それだけ。 途中で見つけたのは、この国の元首相。名前はありません。言語明瞭、意味不明瞭をモットーとし、無責任で言い訳がましく立ち回ることで功成り名を遂げた人。 ふん、竹下登氏の田中式カリカチュアですな、これ。 上に立つ人を思想が気に入らないからと言って貶めるにしても、あまりにもステレオタイプ。 ピント外れの官僚批判や、陰謀史観的に我が国はアメリカの奴隷にされていると「喝破」するその姿勢は、相変わらずですね。 他にも、いろいろと我が国の根幹を貶すのが田中調なのではあります。田中式の礼儀はそれなりに良いものだと思いますけど、自由を標榜しつつ自分の道徳観を売りつけるのはいかがなものかなぁ。(笑) むろん、そんなことを考えるようになった人間がこの本を楽しむのは、これぞアンビバレンツなんでしょうが。 この巻の最大のウリは、この元首相を助け出し、小早川奈津子嬢と竜堂兄弟が手を結んだ事でしょうか。 うそじゃありません、本当のことです。疑うなら読みなさい。(爆笑) なんと、京都に××を作ると言うんですから。何百年ぶりだと思います、日本に××ができたのは?(笑) さて、世界の悪の帝国アメリカ合衆国を支配する謎の「閣下」を相手に、竜堂兄弟の活躍はいかに... このお話はこの巻では終わらないのです。以下次号になるんですが、新書版の13巻が出版されたのは2003年5月、その文庫版ができたのが2007年5月。しかしいまだに14巻が出る様子はありません。 どうなっているのかな?(07/7/10) |
Ver. 2.18 |
---|
管理番号:T034-070 | 24 近代冒険小説 | 出版社:理論者 | |||||||
書名:月蝕島の魔物 | 英題:The Devils of the Eclipsed Island | ISBN978-4-652-08610-0 C0093 | |||||||
価格:1400Yen | ページ数:388P | 本のサイズ:B5SC | |||||||
初版発行:2007/7 | 購入:2007/8/3 | 表紙イラスト:谷川彩子 |
発行日が2007/7とだけなっているのは、手抜きじゃありません。本にそうとしか書いていないのです。 なぜなのかわかりません。 と、しょうもないネタで初めてもしかたがない。(笑) この本は、エドモンド・ニーダムという青年を主人公とする「ヴィクトリア朝怪奇冒険譚」三部作の一作目なのだそうな。8歳から80歳までの子供たちに捧げる冒険物語って、なんかうきうきします。 主人公「私」ことエドモンド・ニーダムは1826年に生まれました。この冒険は1857年ですので、31歳。 クリミア戦争に従軍してようやく英国に帰還したのは、戦争が終わったのは1856年3月なのに、ずっと時間が経った1856年の7月でした。生きて帰っただけまし、という凄惨な戦争で疲れ切った彼を、泣き笑いで迎えたのは、田中作品にはある意味パターンである若い少女。1840年生まれの姪のメープル・コンウェイ。 独身のニーダムも彼の姪も、親戚もいないひとりぼっちです。中流家庭で一人のメイド、50歳になるマーサと三人暮らしを始めます。 ミューザー良書倶楽部(セレクトライブラリー)という会社に入社したところから、冒険が始まります。 この会社は、当時としては珍しい貸本屋でした。150万冊という膨大な量の本を所蔵し、5万人の会員に貸し出しています。また出版のプロデュースのような仕事も行っており、作家や出版社とも深いつながりがあります。ニーダムは、姪のメープルと共にここに勤めることとなります。 同時の人物、事件、社会背景がたくさん出てきますね。クリミア戦争。フローレンス・ナイチンゲールと軽騎兵の突撃。桂冠詩人アルフレッド・テニスンがこの悲惨な栄光を詩にして、バラクラーヴァの戦場で行われた無謀な突撃を朗々と朗読したとき、その突撃に参加した673名の騎兵の一人、生き残った195人の一人だったニーダムはショック状態になったりします。彼は、戦場の勇者だったのですね。 その他にも若き日の保守党のディスレーニと自由党のグラッドストーン。カラブー内親王事件を起こしたメアリー・ベーカー。 今回のゲストとなるのは当時45歳であった文豪チャールズ・ディケンズと、52歳のハンス・クリスチャン・アンデルセン。アンデルセンはこの時点でもうデンマークの童話作家として国の誇りとなっていますが、性格はいささかエキセントリック。彼らの旅のお供をしてスコットランドにむかう旅で、いったい何が起きるのか。 現実と、夢のような怪奇現象。月蝕島という島で発見された、氷付けになった中世のスペイン無敵艦隊の船とはなんだったのか。 その調査を拒む島のあるじである大地主のゴードン大佐の正体とは。 面白いですね。文字通り、血湧き肉躍るドキドキハラハラの、しかしそれほど残酷でもなくセックスシーンも出ない「健全」な冒険です。 細かく見ると、ささいな突っ込みどころはありますが、素直に楽しみましょう。8歳から80歳の子供に還って。(07/12/8) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:T034-079 | 24 近代冒険小説 | 出版社:東京創元社 |
書名:髑髏城の花嫁 | ヴィクトリア朝怪奇冒険譚シリーズ | ISBN978-4-488-02484-0 C0093 | |||||||
英題:The Bride of the Castle Skull | |||||||||
価格:1700Yen | ページ数:336P | 本のサイズ:135×195SC | |||||||
初版発行:2012/6/6 | 購入:2012/6/24 | 装画・挿絵:後藤啓介 |
「ヴィクトリア朝怪奇冒険譚」 三部作の第二巻。 第一巻が出てから、ご本人にも出版社でもいろいろ事情があったようですね。四年もかかってしまい、今度はなんと東京創元社から。 お話はまず13世紀初頭にさかのぼります。悪名高い第四回十字軍に参加したユースタス・ド・サンポールという騎士が、敵中でたった一人生き延びた奇妙でおどろおどろしい話から。 そして時代は1857年に飛びます。前回の冒険の少し後。 9月16日、主人公エドモンド・ニーダム(31歳・独身)は、ミューザー良書倶楽部社長ロバート・ミューザー氏に呼ばれます。名門フェアファックス伯爵家が代替わりすることになり、後継者たる新伯爵は書籍に興味があるらしいとのこと。なんと三千冊の最上質の本を、収納する図書室、書棚ともどもそろえたいと考えたのだそうな。 その新伯爵が、その調達と設置の手配を、ミューザー良書倶楽部のミスター・ニーダムに任せたいと名指ししてきたそうです。なぜ? 姪のメープル・コンウェイ(17歳・天涯孤独・ニーダムと同居中)とともにロンドン高級邸宅街メイフェアにあるフェアファックス伯爵邸にむかうと、現れた新伯爵とはなんと、つい昨年ニーダムがクリミアの戦場で戦友マイケル・ラッド兵長とともに奇妙な手助けをした、ライオネル・クレアモント少尉ではありませんか。 彼らの手助けで、当時病魔に侵されて半死半生だったクレアモント青年は、ワラキアの貴族の後継者となることができたのでした。 ニーダムにとってはそのときの奇妙で怪しげな記憶も残りますが、クレアモント、いやフェアファックス新伯爵はあの時の感謝の気持ちなのか彼に仕事をまかせたのでした。単純な、本好きにはたまらない、商売的にも実入りがいい仕事に思えたのですが、これがあにはからんや、ちがった。なにしろ、田中ワールドだもの。 (笑) 今回おそるべき歴史が暴かれるワラキアとは、ヨーロッパ中世、ダニューヴ(ドナウ)河にあった小国家。スースタス・ド・サンポールが悪魔に魅入られて領土を得た地ですが、歴史的にはむろん、かのドラキュラ伯爵のモデルとなった東欧の異端児、ワラキア公ヴラド・ツェペシュが君臨したことがある、東洋と西洋がせめぎ合う地方。 このワラキアに起源がある話となれば、妖怪・怪物なんでも来いなんでしょう。(笑) 翼のある謎の魔物が物語の舞台を横切り、ニーダムとメープルは命がけの冒険に巻き込まれます。 面白いよ、これ。うそと分かっているから、ますます面白い。 大団円のどんでん返しがまた、お見事。冒険小説はこうでなくっちゃ。 面白さを踏まえて、二点ほど指摘。 まず、14歳年下の姪ってのは、他の田中ワールドの女の子と同じように、「安全」 なヒロインだよね、ということ。 よほどのシチュエーションでない限り、二人に恋愛感情が生じることはない、そのためにお話がこじれることはない。しかも実の子ではないだけに、二人の関係もより自由になれる。フム、なるほどね。 それと、髑髏、どくろ、頭蓋骨。 日本人はこれを、おどろおどろしいもの、忌むべきもの、穢れたものと考える。この作品でも同じようなくくりです。 でも、──西欧文化に精通しているという自信はありませんが──彼らは日本人が考えるレベルで考えてはいないんじゃないだろうか。 なんと言ったらいいのか分かりませんが、頭蓋骨を、おぞましいものと言うよりもっと身近なものと認識しているんじゃないだろうか。なんといっても、彼らには日本人が心の奥底に持っている「穢れの文化」を持っていないもの。 カタコンベの骨の山の中に礼拝堂を設けたこととか、ハムレットの墓掘りのシーンとか読むとね。 もう少し研究と考察が必要だろうけど、なんかしっくりしないんですよ。(2012/10/3) |
Ver. 3.00 |
---|
管理番号:T034-081 | 24 近代冒険小説 | 出版社:講談社 |
書名:ラインの虜囚 | ISBN978-4-06-182814-8 C0293 | ||||||||
講談社NOVELS タK-30 | 価格:880Yen | ページ数:272P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:2012/10/3 | 購入:2012/10/21 | カバー&本文イラスト:鶴田謙二 |
1830年、フランス、パリ。 主人公は、コリンヌ・ド・ブリクール、16歳。ギイ・ド・ブリクール伯爵の孫娘。 1804年に父である伯爵の意に反してカナダに移住し、そこで先住民の娘と結婚したモーリスの娘。 モーリスの死後、その遺言に従って老伯爵に会いに生まれて初めてパリに現れたコリンヌは、伯爵が息子を憎んでいることを知らされて唖然とします。さらに、自分の孫であることを証明するために、ライン川の向こうにある 「双角獣(ツヴァイホルン)の塔」 に行ってこいと命じます。自分の、つまりブリクール伯爵家の財産がざっと数えて五千万フランにのぼるとご丁寧に告げたあとで。 当時の一フランは現代の日本で言うとだいたい千円、一フランは20スーで、1スーは約50円というありがたい田中さんの説明がこの後につきます。P16です。 岩波文庫の「モンテ・クリスト伯」を高校生の頃読んだ記憶がありますが、その頃換算係数として同じくらいと見積もったことを思い出しました。でも、当時と今の日本の物価は二倍以上優に上がっているはずですから、もっと高いんじゃないか、とふと考えました。でもまぁ、このへんは曖昧なんですけどね。 さてコリンヌは、
老伯爵の要求は、その塔にナポレオン・ボナパルトが幽閉されているという噂があるので、そこに行ってナポレオンがいるかどうか確認して、50日以内で返って来いというもの。 この時点で「元」となるフランス皇帝ナポレオンは、9年前の1821年5月に南太平洋のセントヘレナ島で死んだこととなっています。しかしフランスではそのころ、政情不安もあってナポレオン待望論がくすぶっていたのでした。そのなかで 「双角獣(ツヴァイホルン)の塔」 の噂もあり、反ナポレオン派であるブリクール伯爵としては、その真偽が気になっていたらしい。 旅費は貰ったもののそのまま未知のはるかな地へ行くのはあまりに無謀。なにしろ「 ちなみにP15で「里」と書いて「リーグ」をルビをふっていますが、リーグ league とは英米の長さの単位。フランスなら リュー lieue を使うべき。1リーグは約4.8kmで、1リューはフランス革命後にちょうど4kmとなります。ジュール・ヴェルヌの「海底二万里」の単位は、むろん後者です。 さてコリンヌは仲間を捜しに街に行きます。 このあたりは子供向けのお話なので、ほかのあちこちのつじつまが合わない点など無視して、頼りになりそうな、ちょっと怪しげなおじさんたちを見つけた経緯を楽しみましょう。 この個性豊かな三人が、少女の旅に同行してくれるのです。 そして集まったのはこの四人。
ちょっと有名な、実在した人。一部の世界の人たちの心の中にだけ実在した人。非常に有名な、実在した人。 それと、冒険物語の中に初めて出てきた人。 この四人が、どんな活躍をしてくれたのか。 ライン川の向こうに、ナポレオンはいたのか。 パリの夜の世界に暗躍する、『 終章で、60代となったコリンヌが、遠い昔の事を孫娘にちらっと語る様子が、ホンワカとしていて素敵。 8歳から80歳までの読書付きな子どもたちに、この本は楽しい時間をくれますよ。 田中芳樹さんのこういうお話は、今もなお大好きです。(2013/01/10) |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:T034-095 | 24 近代冒険小説 | 出版社:東京創元社 |
書名:水晶宮の死神 | ヴィクトリア朝怪奇冒険譚シリーズ | ISBN978-4-488-02770-4 C0093 | |||||||
英題:The Death of the Crystal Palace | |||||||||
価格:1800Yen | ページ数:336P | 本のサイズ:135×195SC | |||||||
初版発行:2017/7/21 | 購入:2017/11/3 | 装画・挿絵:後藤啓介 |
「ヴィクトリア朝怪奇冒険譚」 三部作の第三巻。 クリミア戦争帰りのエドモンド・ニーダム(31歳)と姪のメープル・コンウェイ(17歳)の最後の冒険です。 前巻が2012年ですから、もう5年。第1巻からまるまる10年です。まァ、田中芳樹さんですからしかたないか。(笑) 出たこと自体は嬉しいのですが、ちょっと心配していました。どんなふうにまとめるのか。個人的意見ですが、タイタニアの最後はいただけなかったし、薬師寺涼子シリーズで見せた変な思想やねじれた正義感の押しつけがあったらたまらんと思ったから。 別に右翼的左翼的思想はどうでもいいんです、リアリズム感に欠けた思いこみの押しつけでなければ。 面白く読み終えられるのならストーリー上の破天荒は気にしませんけどね、むろん。 で、読んでみた。良い方に裏切られて嬉しい。面白かった。 舞台となる水晶宮(The Crystal Palace)のざっとした説明をしておきます。本の中でもいろいろと語られていますが。 オリジナルの水晶宮は1851年にロンドンで開かれた第一回万国博覧会の会場として作られたもの。鉄骨とガラスという、当時としては驚くべき先進的な構造で建造されました。万博終了後、一度解体されましたが、1954年にロンドン南部のシデナム・ヒル(Sydenham Hill)で再建されます。このとき規模としては元のものよりひとまわり大きくされると共に広大な庭園などで飾られ、ロンドンっ子の人気を集めました。 1870年頃には人気も衰え、その後も政府の施設として使われ、1936年に火事で焼失したのちは再建されませんでした。 さて、時代は前々巻、前巻に引き続き1857年。17歳の姪のメープル・コンウェイが
この奇妙な客とはチャールズ・ラトウィッジ・ドジスン、オクスフォード大学の数学講師と名乗る青年。むろんのちに児童文学に燦然たる光を放つ作品を残す作家ルイス・キャロルである事は、多少その方面に知識があれば常識。 この物語では、彼の人間的な魅力を引き出すより、現代ならロリコンと蔑まれておしまいになるような、幼女以外とは仲よくできない写真好きで内気な男として描かれます。まァその方が面白いよね。このとき弱冠25歳でした。 上手く料理すれば面白いサブキャラとして使えたかもしれませんが、そんなわけで主役を食う存在にはなれません。 ま、ともかくこの季節を嫌うメープルが、当時人気があった水晶宮に行こうといいだしたことで事件が始まります。 この水晶宮の入場料は1シリングだそうな。この時代より30年以上あと、ホームズ時代の貨幣価値という参考サイトを作ってみましたが、1957年でもほぼ同じと考えていいでしょうか。だとすると1シリングは1000円くらい。──あくまで個人的な考えですけど。 ここで、事件が起きます。天から、いや吹き抜けの大ホールの上の階から、何やらの入った袋がおちてきたのでした。なにかの事故か悪ふざけ、と思ったそのとき、居合わせたスコットランドヤードのウィッチャー警部がそれを見て、死体だと断言します。しかも、首がない死体であると。 さあ、始まった。 この騒ぎの中で、チンケなスリが群衆の中で見つかります。これをあっさりつかまえたのが、ふしぎな少年。
この時代に13歳だったのだとすると、1844年生まれとしていいのでしょうか。であれば、(ベアリング=グールド説によって)1891年には47歳なのですね。ふむ、そんな年格好かな。彼が(ベアリング=グールド説に基づいて)1854年生まれだとすると、このモリアーティとは10歳の年齢差ということになります。 なんの話かって? そりゃもう、とある趣味人の世界の話さ。(笑) この年若い、腹の中になにか不穏なものをかかえているらしい天才児が、怪奇な様相を呈してくる事件の中で、素晴らしい働きをします。すねた表情も見せますが、メープルに上手くあしらわれ、とりあえずはよい「旅の仲間」に。 この少年が将来あんな姿になるのだとすると、このあと何があったのだろうかと想像をたくましくしたくなりますが、それはそれ。 さて、水晶宮で起きた惨劇は、一つの死体ではすみません。次から次へと発見される首なし死体。そして現れたのは、黒いマントと顔を隠すマスクをつけた怪しい男。「 一晩の騒動のあと、動く汽車もなく、徒歩でへとへとになって帰宅した叔父と姪は翌日は一日ぐったりとして、次の日ミューザー良書倶楽部に出勤して驚きます。そこには、話を本にして会社のネタにしようとするミューザー社長だけでなく、先日のウィッチャー警部も現れます。警部の目的とは、私ニーダムをそうさに借りたいと言うこと。 なにしろ、水晶宮の騒動の中で死神の顔を間近で見たのが私だけだったから。 こうして、ニーダムとその姪メープル、そしてなにかと首を突っ込みたい文豪チャールズ・ディケンズ(当時45歳)とあの皮肉屋の天才少年ジェームズ・モリアーティの四人が、警察と共にこの犯罪捜査、犯人捜索に当たることに。 何しろ当時、まだ警察の捜査態勢が確立していなかった時代です。素人が警察に協力どころか、いっしょに現場で捜査しても咎める事もなかったらしい。警察自体も組織も捜査法もいい加減だったし。 なにしろ、シャーロック・ホームズが警察の鈍重さを嗤う時代の30年も前なのですから。 で、お話はというと。 うーん、水晶宮の地下に古代文明の残滓があり、謎の怪人がそれを利用して怪物を作り... あれ、どこかでこんなネタなかったっけ。オペラ座とか、あちこち。 いやね、ネタのパクりでもいいですよ。面白ければ。 今回、実は心配していたんです。最近の芳樹節が、あの奇妙な政治思想やねじれた正義感の押しつけが見えて面白さが薄れていたから。 でも、これは昔の田中芳樹だ。洒落たウンチクをちりばめた芳樹節の幻想冒険小説だ。 これは、いい。 不満がないわけじゃないんです。水晶宮の下にだれも知らない別世界があったとか、出入り口の上に一人の力では到底動かせない石像があるとか、アーサー王伝説だとか、長い廊下の一端はいい壁画があって向こうに歩くにつれて下手になっていくとか、唐突に現れた「 それでも、面白かった、これ。8歳から80歳の子どもが楽しめるハラハラドキドキのお伽話だった。 このシリーズは三冊で終わりだそうです。残念。(2017/11/10) 読書メーターの記録より 読了:2017/11/5 |
管理番号:T034-099 | 24 近代冒険小説 | 出版社:光文社 |
書名:銀色騎士団 | ISBN978-4-334-91452-3 C0093 |
価格:1500Yen | ページ数:264P | 本のサイズ:130×190SC |
初版発行:2022/3/30 | 購入:2022/10/19 | 装幀:泉沢光雄 装画:羽住 都 |
久しぶりの田中芳樹節。かつての、8歳から80歳までの子供たちの冒険物語を読めればいいなと思って一読しました。「白銀騎士団」物語の、短編と長編を合わせたもの。 「白銀騎士団」 小説宝石特別編集「英雄潭」(2005年10月) 39P 「白銀騎士団のささやかな冒険」 書き下ろし P208 というラインナップ。ちょっと間を開けていますね。一作目が面白かったので執筆依頼がいったのだけど、遅筆の田中さんがなかなか書き上げてくれなかった、ということかな? 何があったにせよ、刊行されればよし。 「白銀騎士団」
主人公はサー・ジョセフ・アーネスト・フィッツシモンズ。ケンブリッジ大学を卒業した24歳。女を見ればすぐ口説き、すぐフラれる諸星あたる体質。身長は6フィートに1インチ足りない程度、とあります。1インチは2.54センチ、12インチで1フィートであるとそのあと書かれているのですが、ではジョセフくんの身長が何センチなのかは書いていません。自分で調べよ、てか? 不親切だな。計算したら180.34センチですけどね。 二人の30代の従者を従えています。6フィートの中国人の この三人が ちょっと軽すぎるな、おどろおどろしさがなさ過ぎ、と思ったけど冒険ものとしてはまァいいか。 で、今回はイギリス貶しがそこかしこに出てきます。
人や国の悪口でページを埋めるのは、楽屋オチの次につまらん手法だと思うんだけど、どうかな。 「白銀騎士団のささやかな冒険」 1905年12月12日、ロンドンの12月への悪口から始まります。こんな酷いところでよく生きているな、という貶し。 まずは17歳のメイド、アニーにたたき起こされるサー・ジョセフ・アーネスト・フィッツシモンズ。しっかりもののアニーはアイルランド出身なので、むろんイングランドへの悪罵はスタンダード。
ちなみに前の小品ではジョセフは勤勉な女好き(行動パターンとしては諸星あたるより面堂終太郎的)だったのですが、この中編ではやるべき使命のないヤン・ウェンリー的ものぐさ状態。ただし女好き。メイドと二人の従者に(比喩的に)尻を蹴飛ばされていやいや働きます。 今回の依頼人は、前回は超自然的な、つまり狐狸妖怪というか銀の弾丸が必要な魔物だったのに、今回はトリックがありそうな幽霊。筋が通ったオカルト話ならそれでも良かったのに。 とはいえ手付金として100ポンド、成功報酬として500ポンドとなると、貧乏な白銀騎士団としては大歓迎。 ちなみにホームズ時代の鐵太郎式換算係数に基づくと、それぞれ約二百万円と約一千万円となります。魅力ある金額ですな。 この依頼人、南アフリカから来たサー・グレゴリー・ケントという50代半ばの男ですが、この物語的に「嫌なイギリス人」の典型。ボーア戦争に参加した愛国者で傲慢な差別主義者。警察には期待していないしシャーロック・ホームズ氏が二・三年前に引退してしまったので仕方なくジョセフの「白銀騎士団」に依頼に来たのだそうな。なかなか、失礼。とはいえこの方の嫌味なセリフ、
まァボーア戦争でも大英帝国はずいぶんあくどいことを行ったし、それには非難さるべき点も多いのですが、ことさらに取り上げることは、英国人がするのなら自虐的だし他国の人がするのは、ユーモアの一環だとしても、英国嫌いと解釈される行為に思われますよ。そんな場面が多すぎる。 ことのついでに些細なあら探しをしますと、こののち英国貴族を列挙する場面があります。
閑話休題。 依頼とは、南アフリカから帰国して以来、幽霊と呼ばれるボーア人に悩まされている、というもの。なんでも、アフリカ人の使う黒魔術を習得しており、自分では気にしないが家族が気にしているから、とのこと。手付金として100ポンド、成功報酬として500ポンド出すという。不快な依頼人ですが、手付金を250ポンドに増額させて引き受けます。 鐵太郎=ホームズ式の換算なら250ポンド≒500万円ですが、田中さんはどのくらいと考えているのか。 白銀騎士団が相談に赴いた、当時下院議員であったウィンストン・レナード・スペンサー・チャーチル(田中さんは「レオナード」としていますが、発音的には「レナード」ではなかろうか?)がなかなかいい味を出しています。傲慢な英国貴族だけどやることはやるしある程度正義感はあるし機会を逃さない。ちなみに、チャーチルはマールバラ公爵家の一員で
ところでチャーチルに尋ねたのは、傲慢な国粋的言動が気になるサー・グレゴリー・ケントについてのこと。詳しいことは知らないがチャーチルもこの男に含むことがあるらしい。とはいえこの31歳の青年政治家のうさんくさいしたたかさは、このお話全体のなんというか気が抜けたところが多い中で、ぴりっとしたものが感じられます。田中さんは、この表も裏もある人をなんとなく気に入っているらしい。 さて事件は二転三転、七転八倒。あのサー・グレゴリー・ケント氏が本当に彼なのかという疑問やら、狙われているのはケント家だけではなくジョセフのフィッツシモンズ家もではないか、とか、「怪物」の正体やら。 面白いし楽しめるのだけど。 贅沢な苦言を言えば、20年前の田中芳樹ならこんなもんじゃない、もっとすごい話で読者を引きずり回したんじゃないか、と思ったことかな。田中さんじゃなければ不満に思えないまだるっこさが残念。 それと英国への悪口が鼻につく。たしかにイングランドを含めた英国とは、褒められたことばかりじゃない歴史を持った国だけど、貶す一方ですませられる国じゃないと思うんだ。 そういえばこの本の舞台となった1905年は、10年前もしくは22年前に書かれたアップフェルラント物語と同じ年です。田中さんの好きな時代なんだろうな。(2022/11/27) 読書メーターの記録より 読了:2022/11/5 |
管理番号:T034-101 | 16 SFノヴェライズ&アニメ | 出版社:集英社 |
書名:キング・コング | ISBN4-08-780430-5 C0093 |
英題:KONG The 8th Wonder of the World™ |
集英社文庫 | 価格:619Yen | ページ数:312P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:2005/12/17 | 購入:2023/5/16 | Ⓒ2005 Universal Studis. All Right Reserved. |
田中芳樹さんが描く2005年の映画「キング・コング」のノヴェライズ本です。関係者用の試写フィルム8分と劇場用の予告編4分しか観ていない状態で書いたという、ある意味便乗本なのですが、ただの映画の宣伝本にしなかったのはさすがに田中さんというべきか。 あとがきによると、物語の日時は曖昧であったというので、田中さんはこの年を1933年とし、クライマックスの場面をその年末、12月31日としました。この年に起こったこととして
主人公はカール・デナム。名を売ろうとあの手この手の野心満々の映画作家。映画の監督、プロデューサーもやっています。しかし主人公の座は、彼がスターにすると口説いて連れてきた女優、アン・ダロウに奪われます。 このアン・ダロウ、目のさめるような金髪の持ち主で白い繊細な顔つき、スタイルもよい。不況のため会社が倒産し、露天のリンゴ売りから万引きしようとしたところをデナムに見つけられたもの。デナムはひと目で彼女を気に入り、口説きます。好色なところは全くなく、ひたすら映画のため。 ってところは、田中さんらしい。あの方は恋愛描写が上手くないしイロモノ描写が苦手。それも、芳樹節だけどね。 なんだかんだで彼女はなんだかわからないデナムの映画の話に乗り、貨物船ベンチャー号に載せられます。主演女優として狭いながらも一番良い船室を与えられますが、そうはいかない乗客もいたのでした。 それが、第三の主人公ジャック・ドリスコル。デナムよりちょっと年下で、シナリオライター。しかしその実体は、職にあぶれた博物学の学者。言語学、人類学、自然地理学、地質学、考古学、東西交渉史学、動物学、植物学と多才なのですが、この不況に陥ったアメリカ世界では何の役にも立たない。で、うだうだしているうちにデナムに瞞され、船に乗せられます。そこでアン・ダロウに出会い、たちまちその魅力に取り憑かれます。 そこで言い寄る色男ぶりを発揮しないで熱烈な崇拝者になってしまうのは、本人の個性と言うよりこれも芳樹節でしょうか。 その他、船長を始めとするこの船の乗組員もいろいろ面白いのですが、なんといっても中国人のチャーリー。コックです。
デナムがこの航海、というか一儲けのための遠征をする気になったのは、インド洋の南方にあるといわれる謎の島、 その秘密が書かれた記録をデナムに解読させられたのがジャック。しかし彼一人ではできず、助力を頼んだのが中国人コックのチャーリー。ジャックは彼に不思議な知識と能力があることに気づきます。 そのチャーリーは、資料を翻訳しながら気づいた言葉をメモしていました。そのメモに気づいたアン・ダロウ、書かれたなにやら奇妙な中国の表意文字について尋ねます。と、答えは、
この「金剛石」というネタはこのお話の中で使われますが、いささか皮肉なのはやはり芳樹節。 巨大ゴリラはともかく、中生代の恐竜が生存しているのだとすると、生物学的には種が保存されるには少なくとも300匹の個体が存在しないといけないという理論がある、とジャック・ドリスコルは言います。一種類どころか何十種も恐竜が存在できるはずがない、と。
その説はまた、ジャックによって説明されます。
ならばその「煙突」が何らかの地殻変動で破壊されれば、地下の空洞世界が崩壊するかどうかはともかく、地上との連絡は永久に絶えてしまい、人類の技術ではそれを開削することは不可能なはず。このネタは当然田中さんの頭にも上がったはずですが、この本ではそれを展開しませんでした。それをしてしまうと、キング・コングや恐竜は現れなくなってしまうからかな?(笑) さてそう言ったエセ科学的な考察をサブストーリーとして、物語は美しい金髪ゆえに原住民やキング・コングの憧れの対象となったアン・ダロウがあれやこれやの苦難に巻き込まれます。その過程でアンと巨大な怪物の間柄が興味深い。 身長30フィートの巨大な類人猿〝キング・コング〟(ちなみにこの怪物の身長は、「ボトムズ」に出てくるアーマード・トルーパーの倍ちょっとで「パトレイバー」の半分強。またウルトラマンなどの1/4以下。今の巨大ヒーローの規準だとかなり小さいね)が目のさめるような金髪に魅せられ、最初はそればかりだったのにだんだんとアン・ダロウという女性個人を崇拝し熱烈に愛するようになります。それで破滅するのですが、アンの方はどうかというと、多少の思い入れはあるにしてもこの怪物をうまく操ることを考えるばかり。本性は生粋のアメリカンショービジネスガールのしたたかさなのですね。見事。(褒めてます)
いろいろ設定上の甘さはあります。トミー・ガンすなわちトンプソン・サブマシンガンを無限連発銃のようにぶっ放して次々恐竜をなぎ倒すシーン、斧もなくノコギリもなく16人が乗れるいかだをたちまち作るシーン、麻酔弾で怪物を楽々と眠らせるシーン、女性一人を救出するためにモブの男たちが次々死んでいくシーン。映画の設定と思えばいいんでしょうけどね。 そんなこんな全てを通して、お見事。 実を言うと、しょせん映画タイアップのキワモノ本、しかも昔の、と思って立ち読みですまそうと思ったのに、なぜかそのままレジに持ち込んでしまったじゃありませんか。 いろいろ言いたいことはあるけど、罪な人だな、田中さんって人は。(笑)(2023/9/16) 読書メーターの記録より 読了:2023/8/26 |