トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類


T034田中芳樹へ
 T034-2 田中芳樹 中国歴史小説 
管理番号 書名 備考
T034-028 紅塵 12世紀・中国 南宋と金の時代
T034-034 風よ、万里を翔けよ 7世紀・中国 隋の時代
T034-037・038 中国武将列伝(上・下) 読んで楽しい中国の武将100選(マイナス1)
T034-041 海嘯 13世紀・中国 南宋と元の時代
T034-042 長江落日賦 中国歴史小説・短編集
T034-050 奔流 6世紀・中国 梁と魏の時代
T034-059 黒竜潭異聞 中国・4cから16cまでの、痛快な短編集
T034-071 天竺 熱風録 玄奘法師のあと、3度もインドに旅した快男児の物語
T034-073 運命 二人の皇帝 幸田露伴の「運命」のリライト
T034-077 蘭陵王 美貌を仮面で隠した貴公子の物語
T034-078 纐纈城奇譚(こうけつじょうきたん) 唐の時代の末期、おぞましい陰謀団と戦う男たち
T034-096
T034-097
新・水滸後伝(上)
新・水滸後伝(下)
北宋末期、梁山泊の好漢たちのその後
T034-100 残照 中華帝国の武将として唯一地中海に沈む夕陽を見た男

★このページはUnicodeです。★                     
管理番号:T034-028 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:祥伝社
書名:紅塵 祥伝社 ノン・ノベル N-559 発行 2002年
  価格:820Yen ページ数:248P 装丁:文庫
イラスト:伊丹シナ子
初版発行:96/7/20 購入:96/10/2  
紅塵 岳飛(がくひ)という人物こそが、中国の中でもっとも人気の高いヒーローである、という知識を初めて得たのは、この本でした。日本人が普通に考える中国史とはちがう、新たな時代を見せてくれたのもこの本でした。
 歴史の面白さが、人と時代とが織りなすちょっと違う世界であるとしたら、この本は面白さそのものです。
 田中さんの装飾過多の文章も、それなりにマッチしているようです。
 多少の瑕瑾など、後回しでよし。

 南宋の時代、西暦1155年。日本で言えば、保元の乱の一年前。
 丞相・秦檜(しんかい)の死に狂喜する男から始まります。姓は趙(ちょう)、名は構(こう)。字(あざな)は徳基。死後、宋の高宗と呼ばれます。
 北方民族である「金」が、文化帝国である「宋」を蚕食し始めたこの時代、平和を唱えることで安寧が得られることを確信していたであろう皇帝とその引退した父は、あろうことか蛮族の俘虜となり、北方につれさらわれます。漁夫の利を占めたのが、皇帝の地位から遠い九男の立場にあり、戦乱から遠かったゆえに皇位を得た高宗。
 その地位を与えられた負い目か、丞相・秦檜に手足を縛られ、地位にふさわしい権威はもてないままの日々。それが、丞相が死んだ日に狂喜する理由です。

 秦檜という人物は、中国では悪の官僚の最右翼だそうですね。故国を守らんとする英雄岳飛の足を引っ張り、私利私欲のままに権力におぼれ営利をむさぼる、という。
 その人物像が正確であったかどうかはともかくとして、宋という国の国防が、常に低いレベルに押さえられ、金の跳梁跋扈する状態であったことは事実です。

 対抗せんとした宋の武将たちに人物がいなかったわけではない。岳飛を頂点として、韓世忠、劉錡、宗沢、張俊などの武将たちもいたそうです。抗金名将(こうきんのめいしょう)と呼ばれ、青史にその名を残しましたが、ほとんどが残虐であったり、私利私欲を貪ったり、民衆に略奪暴行を働いたりで、真の意味で名将と呼べる人はほとんどいなかったそうです。まあこれは、当時の軍隊というものが、武将それぞれの私兵であり、官の軍隊ではなかったための弊害だったようです。
 岳飛は、謀反をたくらんだとされ、処刑された、と歴史に記録されます。
 岳飛がはたして本当に陰謀をたくらんでいたのか、否か。それは秦檜の謀略だったのか、否か。
 秦檜は歴史に残る言葉を残します。「莫須有(ばくすゆう)」
 ──もしかしたら、そうであったのかもしれない。

 さて時代背景はそこまで。
 このなかの、韓世忠という人物。珍しく、武勇に秀でいただけではなく、部下をかわいがり、民衆のことを思う武将だったとのこと。
 岳飛が死に、この韓世忠も死に、秦檜も死に、時代がひとつ過ぎたとき、韓世忠の息子である韓彦直は、軍事大国である金に対し一矢報い、宋の国境を守ろうと画策します。
 岳飛から一世代あとの、宋と金の武将たちの華麗なる戦いです。

 どこまでが事実で、どこからが夢なのか。わからなくても面白い。

管理番号:T034-034 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:徳間書店
書名:風よ、万里を翔けよ   発行 1997年
  価格:780Yen ページ数:267P 装丁:新書
イラスト:皇 名月
初版発行:97/1/31 購入:97/2/16  
風よ、万里を翔けよ 随というと、イメージは遣隋使でしょうか。
 小野妹子が、聖徳太子の有名な手紙、
「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す、恙なきや」
 を持って随の皇帝に拝謁したとされ、右派よりの国史としては驕慢な中国と対等に国交を開いた偉大なる我が祖国! となるようです。
 この考えを全面的に否定できる材料はありませんが、これで対等になれるほど古代日本は優れた国だったのかとは思えません。
 歴史は、天秤の一方に過重な錘をのせて見てはいけないのです。
 第一、聖徳太子の存在ですら疑問視する説もある。

 ま、それはそれとして。

 時の皇帝は、歴史に悪名高き隋の煬帝(ようだい)です。姓名は楊広(よう・こう)。隋の第二代、そして最後の皇帝です。
 壮大なことが好きな煬帝は、黄河と揚子江を結ぶ大運河とともに、もっと壮大なことを考えました。100万の軍勢を率いて、服属しない高句麗を撃つ。
 一口に100万と言っても、時代は7世紀です。
 アレキサンドロスの覇権を決めた古代最大のイッソスの戦いですら、アレキサンドロス軍4万、ペルシア軍30万(公称60万)。
 精鋭を率いてロンバルディア平原になだれ込んだハンニバルでさえ2万強。
 最盛期のローマ帝国の常備軍を集めても40万程度。

 だいたい、100万人の糧食です。一人が食べる量を100万倍し、それを従軍期間中すべてまかなう事を考え、しかも牛馬を使って毎日過不足なく運ぶ・・・ 莫大な資金と、強大な権力と、気の遠くなるような官僚的作業が必要になります。
 まあ、100万が公称だとしても、その半数はいたでしょう。それだけでも恐るべき数です。

 花木蘭(か・もくらん)と名乗る兵士が、徴兵に答えて家の義務として従軍します。彼は、いや、実は彼女なのです。子が女しかいない家でも兵士は要求されるため、身分を偽って従軍します。
 彼女と、彼女を気の良い友と信じる僚友の賀廷玉(が・ていきょく)の二人を中心に、この話は語られます。

 壮大な煬帝の遠征。その失敗。
 帝国を揺るがす反乱。
 腐敗する行政。
 清廉さで愛され、武勇で民衆を守り抜いた下級官僚、張須蛇(ちょう・すだ)。
 洒脱、剛毅、忠誠で長く民族の心に残る「肉飛仙(空を飛ぶ仙人のような肉体)」沈光(しん・こう)。
 歴史の次の幕を我が手で開けようとする、李淵(り・えん)。そしてその次男、李世民(り・せいみん)

 戦乱のなかで、高貴なるもの、愚劣なるもの、光と陰、すべてが一掃された後、花木蘭はどこまで運が続くのか。
 故郷に帰る日は来るのか。

 半分は、フィクションです。残りの半分は、誇張した史書からの抜き書きが元になっているでしょう。
 粗もある。嘘もある。
 しかしこの時代の面白さを書ききってくれた作者に拍手を送りたい。
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:T034-037・038 57 歴史書・歴史解説書 出版社:中央公論社
書名:中国武将列伝(上)   ISBN978-4-12-002633-7 C0095
  価格:1600Yen ページ数:232P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:96/11/25 第3版:97/1/25 購入:1997/4/13 表紙イラスト:蘭陵王(画・伊丹シナ子)
書名:中国武将列伝(下)   ISBN978-4-12-002645-0 C0095
  価格:1600Yen ページ数:240P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:1996/12/20 購入:1997/4/29 表紙イラスト:岳飛(画・伊丹シナ子)
「中国武将列伝(上)」 田中芳樹 「中国武将列伝(下)」 田中芳樹
 『私撰中国歴代名将百人』という小文が先頭にあります。中国にある『百帝図』にならって、田中芳樹氏が我流で中国歴代の名将百人を選んで楽しんでいたところ、編集者の目にとまって本格的に作り直したのだそうな。
 条件は、四つ。
一、帝位についたものを除く
二、文官で軍事より政治的功績が大きいものを除く
三、清朝以後の近代の人を除く
四、特定の時代にかたよることを避ける
 さらに、中国人にとっての名将の条件を乗せます。
A、北方異民族と戦い、中国人としてのアイデンティティを守った人
B、現実に天下統一に成功し、平和を回復した人

 その結果作られたリストが、これ。
春秋時代(四名) 1.孫武(そんぶ)、2.伍子胥(ごししょ)、3.范蠡(はんれい)、4.趙襄子(ちょうじょうし)
戦国時代(八名) 5.呉起(ごき)、6.孫臏(そんびん)、7.楽毅(がくき)、8.田単(でんたん)、9.廉頗(れんぱ)、10.趙奢(ちょうしゃ)、11.信陵君(しんりょうくん)、12.李牧(りぼく)
秦時代(三名) 13.白起(はくき)、14.王翦(おうせん)、15.蒙恬(もうてん)
漢楚争覇時代(三名) 16.項羽(こうう)、17.張良(ちょうりょう)、18.韓信(かんしん)
前漢時代(七名) 19.周亜夫(しゅうあふ)、20.李広(りこう)、21.衛青(えいせい)、22.霍去病(かくきょへい)、23.趙充国(ちょうじゅうこく)、24.鄭吉(ていきつ)、25.陳湯(ちんとう)
後漢時代(八名) 26.鄧禹(とうう)、27.馮異(ふうい)、28.岑彭(しんぽう)、29.馬援(ばえん)、30.斑超(はんちょう)、31.曹操(そうそう)、32.関羽(かんう)、33.周瑜(しゅうゆ)
三国時代(三名) 34.司馬懿(しばい)、35.陸遜(りくそん)、36.鄧艾(とうがい)
東西両晋時代(五名) 37.杜預(とよ)、38.王濬(おうしゅん)、39.陶侃(とうかん)、40.祖逖(そてき)、41.謝玄(しゃげん)
南北朝時代(六名) 42.檀道済(だんどうせい)、43.韋叡(いえい)、44.楊大眼(ようたいがん)、45.斛律光(こくりつこう)、46.蘭陵王(らんりょうおう)、47.蕭摩訶(しょうまか)
隋時代(三名) 48.韓擒虎(かんきんこ)、49.劉方(りゅうほう)、50.張須陀(ちょうすだ)
唐時代(十二名) 51.李靖(りせい)、52.李勣(りせき)、53.秦叔宝(しんしゅくほう)、54.尉遅敬徳(うっちけいとく)、55.蘇定方(そていほう)、56.薛仁貴(せつじんき)、57.王玄策(おうげんさく)、58.裴行倹(はいこうけん)、59.高仙芝(こうせんし)、60.郭子儀(かくしぎ)、61.李愬(りそ)、62.李克用 (りこくよう)
五代十国時代(二名) 63.王彦章(おうげんしょう)、64.周徳威(しゅうとくい)
宋・遼・金時代(十三名) 65.曹彬(そうひん)、66.楊業(ようぎょう)、67.耶律休哥(やりつきゅうか)、68.穆桂英(ぼくけいえい)、69.狄青(てきせい)、70.宋沢(そうたく)、71.岳飛(がくひ)、72.韓世忠(かんせいちゅう)、73.宋弼(そうひつ)、74.虞允文(ぐいんぶん)、75.孟 珙(もうきょう)、76.完顔陳和尚(かんがんちんわしょう)、77.張世傑(ちょうせいけつ)
元時代(三名) 78.伯顔(バヤン)、79.郭侃(かくかん)、80.拡廓帖木児(ココテムル)
明時代(十名) 81.除達(じょたつ)、82.常遇春(じょうぐうしゅん)、83.姚広孝(ようこうこう)、84.鄭和(ていわ)、85.于謙(うけん)、86.王守仁(おうしゅじん)、87.戚継光(せきけいこう)、88.袁崇煥(えんすうかん)、89.秦良玉(しんりょうぎょく)、90.鄭成功(ていせいこう)
清時代(九名) 91.多爾袞(ドルゴン)、92.明亮(ミンリャン)、93.楊遇春(ようぐうしゅん)、94.李長庚(りちょうこう)、95.関天培(かんてんばい)、96.僧格林沁(センゲリンチン)、97.李秀成(りしゅうせい)、98.石達開(せきたつかい)、99.劉永福(りゅうえいふく)
 これで、99人。百人目は空席とするので読者みんなで考えて下さい、とのこと。そしてざっと15ページほどの分量の解説のようなもの。
 ここまでは『小説中公』に、実は連載の穴埋めのような感じで書いた小論のようなものだそうですが、田中さんとしては手すさ程度かな。でも、さすがにこういうものを書かせたらたいしたものです。

 とはいえ、ここで解説されたのは、分量の関係でせいぜい5、6人。それじゃあせっかく99人もリストアップしたのにもったいない。
 ま、その後いろいろありまして、今回この99人を肴にして田中式のユニークな中国史を語ってくれたのがこの本。
 何がユニークかというと、中国人にとって名将、英雄とはどういう人たちなのかという解説を中心としたというだけでなく、フィクションの人間まで混ぜて、口伝体というか口語体というか、「ですます体」の柔らかい文章で春秋時代から清朝末期までまんべんなく解説してくれるから。いいよ、この芳樹節。

 もう一つ、当時としてユニークなことは、日本人がよく知っている歴史が三国志の時代とか項羽・劉邦の時代などにあまりに偏っていることがどうも気に入らなかったらしく、その時代も触りますがほかの時代も面白いし、第一中国人が一番面白いと思う人物は別の時代にいるんだぞ、と連呼していること。言葉は柔らかいのですが意地になっているようで、面白い。

 だから、たとえば諸葛亮(しょかつりょう)、つまり孔明という字(あざな)で有名な蜀漢の丞相は、日本では大人気ですが中国の歴史の中では①武官というより文官であるし、②地方政権のナンバー2でしかない などの理由で割愛されています。
 同じく日本で大人気の蜀漢の武将、趙雲(ちょううん)なども、タッチの差でリストアップを逃しています。
 田中さんとしては、たとえば隋の沈光(しんこう)、唐の王式(おうしき)、宋の劉錡(りゅうき)、宋の呉璘(ごりん)、金の宗望(そうぼう)、明の李文忠(りぶんちゅう)など、リストに加えたい武将の一人として描写していますが、つまり日本で大人気でも中国史の中ではそのくらいの立場だよ、といいたいらしい。
 なるほど?(笑)

 上巻は春秋時代の 1.孫武(そんぶ) から始まって、唐帝国の前半、58.裴行倹(はいこうけん) まで。
 下巻は唐帝国の最盛期の 59.高仙芝(こうせんし) から清帝国の末期の 99.劉永福(りゅうえいふく) まで。

 中国人が最も英雄として考える武将とは、いわゆる抗金名将(こうきんのめいしょう)と讃えられ、北方の金、元の侵攻に対して国土を守ろうと苦闘した男たちであり、その筆頭が味方の裏切りで悲劇の最期をとげた 71.岳飛(がくひ) なのだそうです。
 彼等はまた、兵に慕われ、民衆を大事にしたという意味でも讃えられたそうな。
 そう考えると名将の条件にさらにつけ加えたい、と田中さんは条件を増やします。
C、部下の兵を慈しみ、兵士に慕われた武将
D、秋毫(しゅうごう)も犯さず ──略奪とか虐殺とかによって民衆に害を与えることがまったくなかった
 まァこうなると、16.項羽(こうう) など、Dの項目に反する人もいますけど、しかたないかな。

 で、なぜ清の時代でおわったかというと、これ以後は武将というより近代国家の軍人とした方がよくなるから、らしい。田中さんはこのあと、日本が帝国主義的な暴力で中国を支配していった時代が不快なのでしょうから、そういうこともあるかも。
 ちなみに、鐵太郎もこの時代の日本の姿は醜く嫌です。好意的に解釈することもできるけど、綺麗じゃない。
 ま、それはともかく。

 田中さんの最近の奇妙な左翼的、反政府的スタンスは、鐵太郎にとってあまり愉快なものではありません。感情的で非科学的で無意味で無責任なものに見えます。科学技術の流れを理解していないのでは、と思えるところもあります。
 しかしこの本で当時の世相の中で、田中さんが左翼の方々に、平民を無視して英雄ばかり取り上げるのは公平じゃないみたいなツッコミに苛立っていたらしい。こいつぁ、面白い。
 左翼的なスタンスにはそういう側面もあったんだな、と改めて気づいた次第。

 いやいやそんなことはどうでもよろしい。
 この時代の芳樹節は、面白かった。本当に、読んでいて楽しかった。
 こんな言葉を紡ぎだす田中芳樹が好きでした。(2018/7/4)

 読書メーターの記録より 上巻読了:2018/5/27 下巻読了:2018/5/29 

管理番号:T034-041 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:中央公論社
書名:海嘯(かいしょう)   発行 1997年
  価格:1600Yen ページ数:287P 装丁:46ハードカバー
イラスト:皇 名月
初版発行:97/5/25 購入:97/7/20  
海嘯 時は1275年、宋の恭宗(きょうそう)皇帝の御代、徳祐(とくゆう)元年。
 北方の異民族国家、元は、フビライハンを皇帝として擁し、至元(しげん)12年と年号を定め、長江を越えて南進を続けていたころ。

 元といえども、凶悪な野蛮人ではありません。彼らなりの正義もあり、目的もあり、南宋という腐った果実を取り除いて中国を制覇するに当たり、善と悪とだけでは説明できない戦略を持ち、治世に長けた英雄たちも存在しました。
 元は、大潮の時海からわき上がり、大河を駆け上がる海嘯となって、圧倒的な軍事力で突き進みます。
 これを、南宋の世界から見れば、憎むべき、恐るべき侵略者です。

 この国難の中で、文天祥(ぶん・てんしょう)、字(あざな)を宗瑞(そうずい)と呼ばれた男が歴史に登場します。
 文官であり、いち知事にすぎなかったこの男は、元の侵攻の前に私財をなげうって義兵を集め、南宋の首都である杭州臨安府(こうしゅう・りんあんふ)の防衛に立ち上がります。
 歴史に名高い「正気(せいき)の歌」の作者です。
 彼は、清廉な人柄と直言によって、多くの我が身大事に凝り固まった宮廷の文武官に疎まれますが、民衆の信望は厚く、元の攻勢に抗して戦い続ける事になります。
 元に捕らわれ、再三投降を呼びかけられながらも屈せず、ついに愛国者として滅びる祖国に殉じました。
 この男の半生を、田中節が語ってくれます。

  顧此耿耿在  顧みれば 此の耿耿として在り
  仰視浮雲白  仰いで 浮雲の白きをみる
  悠悠我心悲  悠悠として我が心悲しむ
  蒼天曷有極  蒼天 なんぞ極まりあらん
  哲人日已遠  哲人 日にすでに遠く
  典型在夙昔  典刑 夙昔に在り
  風檐展書讀  風簷(ふうえん)書を展べて読めば
  古道照顏色  古道 顔色を照らす

 偉大なる人物を知ることは、自分の生きる上では役立たないまでも、心が暖かくなります。(05/2/15)

管理番号:T034-042 31 歴史小説・アジア史 出版社:徳間書店
書名:長江落日賦    発行 1992年5月
  価格:747Yen ページ数:214P 装丁:新書
イラスト:藤田 和日郎
初版発行:96/5/31 購入:97/8/2  
長江落日賦 古代中国の歴史を飛び回り、切り取り、描き出した短編集です。

黒竜の城
 1411年、冬。
 明の永楽帝の命を受け、都指揮使(としきし)、つまり広大な黒竜江周辺の行政長官であった亦失哈(イシハ)は、吹雪のある夜、八騎の兵とともに道に迷い、奇妙な城に出くわします。廃城かと思ったら人はおり、その人の好意に甘えて一夜の宿を借ります。
 その夜、不寝番の兵が一人行方不明に。城内くまなく探しても見あたりません。
 吹雪のやまぬ次の夜は、一人では危ないかと二人立てておいた兵が行方不明。
 謎と怪奇。執念と怨霊。
 亦失哈(イシハ)が見たこの城の秘密とは? そして亦失哈自身の秘密とは何か。

天山の舞姫
 715年。所は西域、内陸アジア地方オアシス国家群。天山山脈のふもとタクラマカン砂漠。
「大食(タージ)」と呼ばれるイスラム勢力に浸食される唐の領土で、長安生まれの李炎は情報収集のため、サラセン軍の本営のあるフェルガナに潜入します。
 その途上、とある町で出会った舞姫、ゼノビア。
 彼女とともに、敵将クタイバを目指す李炎。しかし、ゼノビアの正体とは?

長安妖月記

 649年5月。唐の太宗皇帝の御代。
 唐の建国二十四功臣の一人である尉遅恭(うつち・きょう)が、以前の中書令・兵部尚書たる李靖(り・せい)の門を叩いたのは夜半遅くのことでした。
 中国に輩出した数ある統治者たちのなかで、必ず五本の、いや三本の指に入る名君とたたえられた太宗、李世明が死を迎える時が迫る中で、宮廷を揺るがす秘密があるという。
 その秘密とは? そして忠義なる武将たちの決断とは?

白日、斜めなり

 249年、魏の右将軍であった夏侯覇(かこう・は)が、司馬一族に牛耳られた祖国を逃れ、蜀漢の姜維(きょう・い)の元に亡命します。
 仕えた英雄は死に、その後継者は司馬一族に誅殺される様を悲しみ、あえて諸葛亮の後継者たる姜維とともに祖国と闘う老将軍。
 歴史は流れます。二つの国家で皇族として尊敬された一人の武将の半生です。
「何をもって憂を解かん、ただ杜康(よきさけ)あるのみ...」 曹操の詩より。

長江落日賦

 548年、7月。南北朝。梁の武帝の時代。江南。
 羊子鵬と名乗る青年が、動乱の時代に現れます。
 武帝を殺した反逆者からの雌伏の日々。そして決起。
 歴史はゆっくりと流れます。

管理番号:T034-050 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:祥伝社
書名:奔流(ほんりゅう) 発行 年
  価格:1600Yen ページ数:284P 装丁:46ハードカバー
イラスト:皇 名月
初版発行:98/6/10 購入:284   
奔流 三国志の時代の後、司馬氏の建てた晋が滅び、騎馬民族に駆逐された漢人は長江を越えて南に渡りました。再考された晋も宋に滅ぼされ、その宋もまた斉に滅ぼされます。
 斉の愚帝に反旗を翻した蕭衍(しょうえん)に滅ぼされ、梁の国を建てます。
 北では魏が黄河流域を制圧します。三国志時代の魏に対し、この国は北魏と呼ばれます。

 時代はこの、南北二つの王朝が安定したこの時代。梁の武帝(蕭衍)の天監(てんかん)5年。西暦506年。

 梁の国に、建国の功臣たる陳慶之(ちん・けいし)と言う男がいます。武威将軍の地位にありながら、弱冠23才。線の細い好青年。彼が淮河のほとりに立ち、迫り来る魏軍との決戦を前に戦略を練るところから幕が開きます。
 天才的な軍師ですが、私生活上ではかなりの間抜け。
 ひょんなことで祝英台(しゅく・えいだい)という男(?)を救いますが、これがまた謎。(笑)
 梁山泊(りょう・さんぱく)という冗談みたいな男もいたりする。

 歴史の大波の中でのささやかな幸せを飲み込んで、北魏80万の鉄騎兵は淮河を渡る。
 迎え撃つは梁の30万の兵。
 陳慶之の起死回生の策略とは何か。

 南軍北軍の勇将、知将、猛将たちの激突です。
 中国史に名高い、鍾離(しょうり)の戦いの帰趨やいかに。

 歴史は面白い。(05/2/15)

管理番号:T034-059 31 歴史小説・アジア史 出版社:実業之日本社
書名:黒竜潭異聞 中国歴史奇譚集 発行 2002年
  価格:800Yen ページ数:256P 装丁:文庫
イラスト:伊丹シナ子
初版発行:02/10/25 購入:02/12/1  
黒竜潭異聞 中国史を彩るさまざまな世界を短編というかたちで切り取り、11編でひとつにまとめた一冊です。前後のシリーズ関係はありません。
 中の時代も、西晋から明、つまり4cから16cにまでまたがっています。

 面白いのですがこれまでこのサイトに載せなかったのは、どうにもうまく書けないから、でしょうか。
 短編集としてのまとまりがなく、時代背景もバラバラだと、ひとつひとつ書くか一緒くたに簡単にまとめるか、どちらかしかないじゃありませんか。
 だから(マテ)簡単にまとめます。
 いやその、決して貶しているのではありませんって。
 短編集ですけど、一貫したテーマによるものではない、強いて言えば中国史つまみ食いである、というようなことかな。
 面白いですよ、本当に。(05/7/17加筆 アセアセ)


「風よ、万里を翔けよ」で紹介された随の国の快男児、沈光(しん・こう)の活躍を描いた「猫鬼」や、表題作である最後の「黒竜潭異聞」に現れる悪人の姿などが面白いですが、それだけにとどまらない。
 ああ、結局全部均等に紹介しないとおさまりがつかない...

 だから、これにて失礼。(おい)
 田中さんらしい筆致の歴史絵巻です。
 無粋なカタカナ英語など、一言も入っていません。(05/7/16)

ページのトップへ
  Ver. 2.18 
管理番号:T034-071 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:祥伝社
書名:天竺 熱風録   ISBN978-4-396-20825-7 C0293
NON NOVEL 価格:838Yen ページ数:267P 本のサイズ:新書
初版発行:2007.2.20 購入:2007.10.7 表紙・本文イラスト:藤田和日郎
 王玄策(おう・げんさく)という人物がいたそうです。
 時代は、唐の太宗の時代。唐の太宗というと、かの李世民のこと。598年生まれ、649年死亡、皇帝在位626年-649年とはっきりしています。しかし、王玄策には生死の記録はありません。重要な人物ではなかったのでしょうか。
 この男は、唐の時代に、天竺、つまりインドへ三度旅をしたそうです。そのうちの一度は、天竺の大王、戒日王(かいじつおう)の死後にその後釜になった阿祖那(あそな)と呼ばれる王の非礼に怒り、泥婆羅(ネパール)から七千余騎、吐蕃(チベット)から千二百人という兵を借りてこれを征服したという。
 天竺へ旅するだけで人知を越えたと言っていい業績であるのに、それを三度も行い、さらに、という訳です。
 本のコシマキにあるように 、「知られざる唐の英雄」と持ち上げてもあながち間違いではないかも。

 田中さんは、こういう知られざる中国の人物を捜し出して紹介するのがお好きのようです。今回もなかなか面白い人物を見つけ出しましたね。これも面白い。

 さて、この人物を描くにあたり、田中さんは二つの方法を使いました。ひとつは、文体です。この物語を語るに当たってどういう文体が良いのか、主人公の一人称とかいろいろ考えたそうです。最後に選んだのが、田中さんが岳飛伝などで使っている文体。そう、まるでこの文章のような、ですます型の記述体。はたしてこのスタイルはどうなんでしょうね。
 もう一つは、表紙絵と中のイラストが藤田和日郎さんによるものです。そう、「からくりサーカス」「うしおととら」などで有名な漫画家。田中氏の友人で、喜んで参加してくれたそうです。
 この二つの効果は、低年齢層を狙ったように見えますが、どうなんでしょうね。なかなか面白い試みですが。

 王玄策に関しては、ほとんど記録はないそうです。旅の時のその随員についても、ほとんどなし。
 これにこれだけの肉付けをして面白い話に仕上げたのはさすがというべきか。
 田中さんは、これに触発されて、こういう人物をまた掘り起こす人が出てこないかな、と考えているのかも知れません。(08/1/17)

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:T034-073 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:講談社
書名:運命 二人の皇帝   ISBN978-4-06-275189-5 C0193
講談社文庫 た56-28 価格:514Yen ページ数:259P 本のサイズ:文庫
初版発行:2005/9/15 購入:2008/6/30 カバー装画:浜坂公男
「運命 二人の皇帝」 明治の文豪幸田露伴(こうだ・ろはん 慶応3/7/23・1867/8/20 - 昭和22・1947/7/30)の書いた「運命」という史伝があります。読んだことはあります、いや正確には、読もうとしたことがあると言うべきか。(笑)
 なにしろ
    世おのずから数(すう)というもの有りや。有りといえば有るが如(ごと)く、無しと為(な)せば無きにも似たり。洪水(こうずい)天に滔(はびこ)るも、禹(う)の功これを治め、大旱(たいかん)地を焦(こが)せども、湯(とう)の徳これを済(すく)えば、数有るが如くにして、而(しか)も数無きが如し。  
    ─ 青空文庫「運命」より ─    
 てな文章ですぜ、アアタ。これが全編通していたら、アッシらじゃあ読めやしませんぜ。(あはは)
 ああそういえば、明治のイメージがありましたがこの方、WW2後までご存命だったのですね。知らなんだ。

 さて、幸田露伴の「運命」とは、中国の史伝です。少なくとも当時はそういう意図で書かれたものなのですが、その後に伝承を元にしたところが事実と異なるらしいとわかってきて、現代ではフィクション、歴史小説というジャンルに分類されているらしい。
 時代は明の初期。明とは、1368年に、紅巾軍の将であった朱元璋(しゅ・げんしょう 1328-1398 洪武帝)によっては建国された国家です。
 洪武帝は建国ののち、旧王朝である元(モンゴル)を万里の長城の彼方へ追いやって中華帝国を統一しました。その後、都を金陵(現在の南京)に置き、皇太子を長男朱標(しゅ・ひょう 1355-1392)とし、北の守りとして、武将としてもっとも信頼する四男朱棣(しゅ・れい)を燕京(現在の北京)に燕王として封じます。
 この長男が若くして死んだために、問題はこじれます。洪武帝は四男朱棣を皇太子と立てたかったのですが、その時点では次男・三男が存命だったのです。のちのお家騒動を恐れた家臣等の反対があって洪武帝は後継者を皇太孫となる朱標の息子、朱允炆(しゅ・いんぶん)と定めます。これがのちの建文帝(けんぶんてい 1383-1402?)。その直後に洪武帝の二男・三男が死んでしまって運命はこじれます。
 ならば気の優しい孫より、勇猛で果断な政治家でもある四男を後継者にすべきであったかとほぞをかみつつ、洪武帝は1398年に死にます。
 不穏な空気は、翌1399年に火を吹きました。国家の安定を望んだ洪武帝は晩年、孫の帝位をおびやかしそうな有能な家臣を大量に粛正したのですが、新帝・建文帝の忠臣であった黄子澄(こう・しちょう)、斉泰(せい・たい)らはその顰みに習い、先帝の25人もの息子たちのうちに、存命で各地に封された王たちを口実を設けて次々と粛正し始めます。その結果、追いこまれた燕王朱棣は不満分子に押し立てられ、ついに立たざるを得なくなったのでした。
 燕王は反旗を翻す口実を「君難(くんなん)を靖(やす)んじる」と定めます。帝王が悪いのではなく、その側近が悪いのだと。君側の奸を討つのだと。むろんこれは口実ですが、その言葉がこの政変を「靖難の変(せいなんのへん)」と名付けた元となります。この戦いはもつれにもつれ、1402年まで続いて、ようやく燕王の勝利で終わりました。
 燕王は第三代皇帝となり、明史に名高い名君・永楽帝(えいらくてい 1360-1424)として歴史にその名を残しました。

 この建文帝は実は靖難の変で死なず、ひそかに宮廷を脱出したのだという伝承がありました。幸田露伴は、この伝承を元に書かれた中国の史伝を翻案し、文語体の格調高い名文で日本に伝えたのです。現代ではその伝承は単なる伝説と解釈されています。

 洪武帝は死が迫るとき、その皇太孫にこういったと言われます。
「朕が死んだら、そなたはすぐに即位せよ。あたらしい皇帝となって天下をおさめるのじゃ。だがな、よいか、もしもそなたの身に危険がせまるようなことがあったら、あそこにある紅(あか)い箱をあけるのじゃ」
 この言葉は、別の言い回しで聞いたことがあります。根強い伝承なのでしょうか。
 建文帝はいつこの箱を開けたのか。その箱には何が入っていたのか。

 田中芳樹の「運命」は、この史実と露伴の原作を丁寧に翻案(?)し直し、年少者向けの言葉に置き換えて読みやすい文章に仕上げたものですね。原文でどのような書き方をされたのかはわかりませんが、わかりやすく歴史を描いています。
 靖難の変以後の永楽帝の、硬軟さまざまな施政などもわかりやすい。
 よく学べば歴史ってこんなに面白いんだよ、と言う声が聞こえてきそうです。中学生あたりに薦めたい。むろん。もっと年長の人にも。

 原作になかったという三人の宦官、鄭和(てい・わ)、イシハ、侯顕(こう・けん)を描いている視点も面白い。この三人は、物語の狂言回しの役割を果たしますね。感想を言ったり、軽口を叩いたり、永楽帝を救ったりします。
 洪武帝の時代には宦官は卑しめられていたそうですが、永楽帝の時代に彼らは重んじられました。
 鄭和は永楽帝の元で功績を挙げ、のちに巨大なジャンク船による大船団を率いてアフリカにまで至る大航海をします。イシハ(亦失哈)は北方の行政長官として業績を上げました。(田中芳樹氏自身の「長江落日賦」、黒竜の城で活躍します) 侯顕はのちにチベット、ネパール、ベンガルなどに外交使節として派遣されました。

 内容的に物足りない気もしますが、わかりやすく読みやすい本でした。(08/10/12)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:T034-077 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:文藝春秋社
書名:蘭陵王   ISBN978-4-16-327900-8 C0093
  価格:1500Yen ページ数:346P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2009/9/30 購入:2010/4/6 装画:水上有里 装丁:関口信介
蘭陵王 蘭陵王(らんりょうおう)。北斉の皇族。AD547-573。享年27歳(数え年)。姓名は、高長恭(こう・ちょうきょう)、爵位は蘭陵王、諡(おくりな)は武王。正史では蘭陵武王として記される。
 北齊蘭陵王長恭 才武而貌美 常著假面以對敵「資治通鑑」 第百七十一巻 陳紀五
(北斉の蘭陵王・長恭は、才武(たけ)くして貌(かんばせ)美しく、常に仮面を著(つ)け、以て敵に対す)
 といわれたのだそうな。
 三国志の時代が終わりを告げたのは、晋王朝が呉帝国を滅ぼしたAD280年です。その後、五胡十六国の動乱(AD304~439)ののち南北朝の時代となり、これはAD589年に隋帝国による中国統一で終わりますが、その最後に、南方の陳(557~589)、北方の周(北周 557~581)、そして斉(北斉 550~577)の三国が鼎立する時代がありました。これも一つの三国志なのでしょうが、歴史作家に恵まれなかったためか目だちません。
中国地図 この仮面の公子、蘭陵王は、この北斉帝国の皇室の一員です。祖父とその長男である父はまだ斉王、叔父三人や従兄弟は皇帝となっていますが、蘭陵王の兄弟は帝位にはつきませんでした。
 蘭陵王自身は、六人兄弟の四男で、
  不得母氏姓(母の氏姓を得ず 母親の氏も姓も不明)
 といわれたように、母は他の兄弟たちと違って身分の卑しい女だったらしい。
 王に封じられたのも兄弟の中で一番最後だったそうな。

 彼の名は、日本では「蘭陵王入陣楽」という舞曲で広く知られている、と作家は後記で書いています。検索してみると蘭陵王入陣曲という舞楽の曲があるのだそうですが、教養のない鐵太郎は全く知りませんでした。おそらく、聞いたこともないと思います。
 彼は、「音容兼美」と言われるほど美しい声と優れた美貌であったため、兵達が見惚れて士気が上がらず、敵に侮られるのを恐れ、必ず獰猛な仮面をかぶって出陣しのだそうな。この曲自体は、北周の兵に包囲された金墉(きんよう)という洛陽の側にあった城に、彼が単騎入場して城内の兵の士気を高めたときにできたそうです。
 これは、おそらくこの人物の生涯の中でハイライトの一つになるはずだと思うのですが、18歳という若さで成し遂げたこともあるのか、最初の25~29ページあたりで簡単に描かれるだけ。なんだか拍子抜けしますな。

 お話自体は、日本では今まであまり知られていなかったこの時代に魅惑的な材料を見出した作者が、思いを込めて書いたのでしょう、知らなかった歴史を生き生きと描こうとしました。
 視点の一つとして、大飯ぐらいで身が軽く、体術も心得ているという不思議な少女を使います。北斉の宮廷の医務官である除之才(じょ・しさい)という男の娘、月琴(げっきん)。実在したらしい。この人を食った少女が、父の命で蘭陵王の妾となるのですが、その後も陰に陽にこの不思議な青年に仕えることとなる。面白いキャラクターですね。
 こんな「道具」も使ったし、この時代のさまざまな人々の生きざまの美醜を描きます。時代的にちょっと引っかかるところもありましたが、田中芳樹さんの世界と考えればそれなりに面白い。上に立つ皇帝たちが、揃いも揃ってろくでもない連中で、次々と蘭陵王の兄弟たちも粛正されたのに彼が27歳まで生きていられた不思議とか、田中さんの描く人物としては拍子抜けするほどに温厚、真面目、素直、清廉潔白、将才があって剛毅な武将でありながら性優しく情けを知り、人々の賞賛を常に浴びるという、あり得ないほどいい子だというのが拍子抜けですけど。

 不満を言うのなら、今まで知らなかった歴史を一つの絵巻として描いてくれたのはいいのですが、何というか、山がないような気がしました。筆者がいったいどこに力を入れたのか、よく分からないのです。この時代に翻弄された人々に対する情念とか怨念とかが、読み取れなかった。蘭陵王・高長恭がどんな人であったのか、歴史に対して何をなしたのか、彼を取り巻く人々にとはどうだったのか、などが際だってこないのです。田中芳樹さんが老いた、とは思いたくないのですが... いや、鐵太郎が年取っただけか。(; ´Д`)

 ざっと一気に読んだのですが、人物がてんこ盛りで整理されていない感じ。そのせいかいまいち深く読めなかった。残念。
 この時代に関する何か本を読んでみて、それからもう一度読み直してみたい。田中芳樹さんの歴史ものは好きですから。(10/5/31)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:T034-078 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:朝日新聞出版
書名:纐纈城奇譚(こうけつじょうきたん)   ISBN978-4-02-264526-5 C0193
朝日文庫 じ11-1 価格:600Yen ページ数:241P 本のサイズ:文庫
初版発行:2009/11/30 購入:2010/9/18 カバー装幀:安彦勝博 カバーイラスト:伊丹シナ子
纐纈城奇譚(こうけつじょうきたん) 纐纈城(こうけつじょう)。学校で書き取り問題にしたら、さぞや教師は恨まれたでしょう。
「纐」とは、糸へんに絞ると書く。布を小さな頭のようにくくって染める、絞り染めの意味。
「纈」とは、糸へんに頡(けつ、げち しっかりしめるという意味)。これも絞ると言う意味。
「纐纈」と組み合わさって、染色法の一種、絞り染め・くくり染め・板締め絞りという意味だそうな。

 宇治拾遺物語という日本の説話集があります。成立したのは13世紀前半なのだそうな。いろいろな仏教説話、世俗説話、民間伝承などを集めた短編集のようなもので、「わらしべ長者」や「こぶとりじいさん」などもここが出典だそうな。
 ここに、慈覚大師 円仁(えんにん 794~864)という日本の坊さんが、唐の時代の中国に渡って巻き込まれた不思議で恐ろしい物語があるのだそうな。「慈覚大師 纐纈城に入り給ふ事」という題で、人間の血を絞って布を染める一団が住む纐纈城に迷い込み、やっとの思いで脱出できたのだそうです。
 これを受けて、日本の戦前に活躍した国枝史郎と言う作家がこの世界を日本に持ち込み、「神州纐纈城」という怪奇小説を書いたのだそうです。未完で終わったそうですが。
 どちらも鐵太郎は未読です。
 唐の時代に中国に渡った円仁に関しては、時代的な背景も複雑で、その渡航も波瀾万丈なようですね。それだけでも面白い。
 しかし、円仁が迷い込んで逃げたという纐纈城、怪奇幻想の世界として面白いし、円仁が脱出したあとどうなるのかも気になるところ。
 そこで、田中さんがこれを書いたのです。


 唐の第19代天子、宣宗せんそう 李忱(り・しん) 810-859)の御代。大中元年(AD847年)9月。旧暦ですから、すでに秋は深い。安禄山の乱(755~763年)などですっかり荒廃し、最盛期に比べると寂れたとはいえ、いまだ総人口150万という長安の都は、殷賑を極めています。
 二人の旅人が長安の南正面にある「明徳門」をくぐって都に入るところから、この物語は始まります。李延枢(り・えんすう)は20代後半の学徒と言った風情の青年。彼に辛兄(しんけい)と呼ばれる辛讜(しん・とう)は、30前後の六尺をはるかに超えた、太い棒を携えた偉丈夫。
 二人は、纐纈城という怪しげな城からほうほうの体で脱出した日本の僧から聞いた怪しげな話、人血を絞って布を染めて売り歩く謎の組織があると言う恐ろしい事を聞き、確かめるためにそばにある長安の町にやってきたのでした。
 不気味な布とそれを売っている怪しげな男を追っているうちに出会ったのは、李績(り・せき)と名乗る青年。父の20番目の息子だから二十郎と呼んでくれ、と言います。辛讜と一戦交えますが、誤解が解けて謎の組織と男が落とした人血で染めた纐纈巾(こうけつきん)の事を聞き、意気投合します。
 この二十郎、たしかに父親の20番目の子ですが、その父とは実は唐の第14代天子、憲宗けんそう 李純(り・じゅん) 778-820)。今の皇帝はその第13子ですので、皇帝の弟にあたる人。しかし生まれや育ちの軋轢などで、俺は庶民でいたいという。
 彼と皇帝との間を取り持っているのが王式(おう・しき)という儒者。学問だけの人物ではなく、38歳になる宣宗帝と同い年で、片腕とも頼られる人物。纐纈巾の話を聞き、表だっては動きにくいが手助けをしてくれることを約します。
 さらに徐珍(じょ・ちん)と言うはしっこい少年や、宗緑雲(そう・りょくうん)という曲芸師の一団を率いる不思議な女、そして頑固で強引なロバ(?)とか、面白い仲閒も加わってきます。

 歴史の流れを踏まえ、歴史上活躍した人物を登場させていますが、物語自体はゴシックホラー的な冒険活劇です。
 おどろおどろしい悪者も登場しますが、なにしろこれは勧善懲悪の田中ワールド。面倒なことは考えず、素直に楽しめばよろしい。
 その上で興味があれば、ここに出てきた人物のうちどれだけが実在だったのか、そして彼らは衰微する唐帝国の中でどんなことを行い、何を残したのかを調べてみればいいのではないかな。
 面白いです。楽しい時間を過ごしてあっという間に読み終えられます。
 大人の鑑賞に耐えるレベルじゃないなどと野暮な事を言ってはいけない。中国を舞台にした歴史小説ではありますが、これは子供の心を持ったすべての人向けの、楽しい田中ワールドの冒険小説です。(10/9/28)
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:T034-096 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:講談社
書名:新・水滸後伝(上)   ISBN978-4-06-512170-2 C0093
  価格:1600Yen ページ数:304P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2018/7/25 購入:2018/11/19 装画:灰原 薬 装幀:大岡喜直
地図作成:らいとすたっふ
「新・水滸後伝(上)」 田中芳樹 水滸伝を読んだのは、中学生のころかな。もう少し後かな。
 むろん、原文じゃありません。おそらく、抄訳。
 梁山泊というところにこもったアウトローたちの痛快な冒険譚、というイメージで読んでいましたが、その終幕で暗い気分になったのを覚えています。腐敗した宮廷、汚職する官僚たち、虐げられる民衆、立ち上がる選ばれた108人の快男児たちというパターンだったはずの物語が、最後に国家に恭順し、その尖兵となって外敵と戦い、大きな犠牲をはらい、報われる事なく消えていったという。
 じゃあいったい梁山泊とはなんだったのか、と問いたかったもの。
 まァそういう話なんだから仕方がない。

 この本は、歴史上存在した水滸伝の続編、水滸後伝を田中芳樹さんが翻案したもの。こんなものがあるとは、実は知りませんでした。

 水滸伝の時代は北宋末期。とは隋唐帝国の衰亡ののちの数百年の混乱の中で中国統一を果たした国家です。一大の英雄趙匡胤がこの国家を作り上げたのち、国内の官僚制度、統治制度を整備し、士大夫すなわち文人が武官と統制する世界史にも珍しい文治国家として興隆します。しかしその結果、賄賂・腐敗が横行する爛熟した巨大国家が成立することに。その末路が、北方の遊牧民賊の侵攻への「とりあえず目の前の問題をあしらっておけばいいか、オレたちが儲かればそれでいい」方式の対応の結果による国難。
 これは、北方のへ屈辱外交をおこない、さらに女真族のが1115年に成立すると、今度はこれと連合して1121年にを滅ぼし、さらにこの金に欺瞞外交を行ったことで発生します。
 のちに1125年にの欺瞞、背信に怒ったが攻め込んでは滅亡し、王族の一部が南に逃れて南宋と呼ばれる国家を築き、それまでの北宋と呼ばれるのですが、それはもう少し先の話。

 水滸伝はこの時代を背景とした、虐げられる民衆の中から悪い役人をやっつけて梁山泊という沼沢の中に築かれた要塞に立てこもる男たち、好漢と呼ばれる豪傑たちの物語です。その好漢、天に選ばれた108人それぞれに前歴があり、性格分けがあり、生き方があった、というのがこの長大な物語の骨子。梁山泊の成立は、おそらく1110年ころ。
 数年ののち、この物語の最大の英雄の一人宋江(そうこう)は宮廷への帰順、つまり今まで歯向かってきた巨悪の根源である政府への降伏を宣言します。好漢たちの反対を押し切って。
 その結果、宮廷を支配する士大夫たちの命令のまま、梁山泊の108将星たち率いる梁山泊軍は、国家のために戦い、たちまち消えていったのでした。生き残ったのは、天罡星三十六星(てんこうせいさんじゅうろくせい)中、11星(人)、地煞星七十二星(ちさつせいしちじゅうにせい)中、22星(人)。実に7割が死んでいったのでした。

 その後日談というか、そのままで終わらせまいと生まれたらしいのが、これ。(長い前ふりだなw)
 この水滸後伝は、この梁山泊の物語がもう夢かと思われるようになった、西暦1122年から始まります。
 まず登場するのは、阮小七(げん・しょうしち)、梁山泊の序列31位。二人の兄、阮小二、阮小五と共に108星の一人でしたが、長兄次兄共に死んだのち、朝廷との軋轢もあり、返ってせいせいしたと故郷に帰って漁師をしています。
 そんな彼がまた無頼の世界に戻ったのは運命か。弱い者苛めをする小役人をたたき切った、といういかにも彼らしい行動の末、老母を連れて故郷の村を飛び出すことに。その旅先で出会った扈成(こ・せい)という男、そして梁山泊の頭領仲間だった序列101位の顧大嫂(こ・だいそう)とその夫、序列100位の孫新(そう・しん)。彼らはこれまた梁山泊の残党で、役人生活が合わず山にこもって山賊になった序列91番の鄒潤(すう・じゅん)の元、登雲山に身を寄せることとなります。
 この地で「替天行道(天に替わって道を行く)」の旗が上がり、腐った役人たちに不満ともつ好漢たちが集まってくるのでした。

 また、同じくかつての梁山泊の好漢、序列89位の杜興(と・こう)、52位の楊林(よう・りん)、47位の裴宣(はい・せん)らも、いろいろな事情で逃亡することとなります。そして悪徳役人におとしいれられた高潔な好漢、かつての序列11位の李応(り・おう)を救い出して、山と守に囲まれ、かつての山賊の城塞あとが残っている飲馬川にこもります。ここにも人数が集まり、「替天行道」の旗が立ったのでした。

 こうして、さまざまな形で虐げられた人民とそれを助け、また自分たちにふりかかる火の粉を払う好漢たちが描かれます。同じパターンじゃないかと思われるでしょうが、ひとつひとつのバリエーションの幅はたいしたもの。
 このころの中国とは、いかに役人や富裕層が腐敗し、にもかかわらず人々がいかに順法精神を持っていたのか、それを憂う好漢たちがなぜ存在したのか、その好漢たちがこもる要塞や城塞がどのようにアンタッチャブルな地として存在していたのか、くり返し、くり返し描かれます。
 面白いっちゃ面白いんだけど、かつて水滸伝を子供の視点で読んでいたときのように、なにかくどく感じられたのもまた事実。
 上に立つ者は権力を握って腐敗している、役人は自分の利益ばかりを求め腐敗堕落する連中、正しい者は必ず誹謗され不遇である、好漢たちは清く正しく格好良い──ああ、これは田中芳樹さんの理想世界じゃないか。
 ちょっと捻ってスケールを小さくすれば、ここ十何年くらいの薬師寺涼子サマシリーズ世界じゃありませんか。

 上巻は、歴史上の史実、北宋最高の芸術家と讃えられ、政治的には無能以外の何ものでもなかった第8代皇帝徽宗(きそう)(1082/11/2-1135/6/4 在位1100/2/23-1126/1/18)の金への背信行為、1126年に主戦派に押し切られて講和を一方的に破ったあげく大敗し、首都であった開封が陥落する場面まで描写します。時に、靖康元年11月25日。このあたりの記述について、田中芳樹さんの筆致は見事。
 この情勢の中で、断末魔の宋を憂う「替天行道」の好漢たち。そして薩頭陀(さっとうだ)と名乗る身長八尺の怪しげな異国人の登場。ここで、上巻は終わります。
 下巻ではどんな物語を繰り広げるのか。

 田中芳樹さんって、こういう物語を書かせると生き生きしますね。中国という、日本という狭い世界から見ると突き抜けた舞台こそが、この人の本領なのかもしれません。ちまちました左翼思想なんて吹っ飛んでます。いいね。
 そうそう銀英伝で「歩くシャーウッドの森」と名づけられたあの連中は、もしかして「歩く梁山泊」と呼ばれるはずだったのかもしれません。この名を選んだのは編集者じゃないのかな。田中さん的には、シャーウッドは出てこなかったと思うんですが。
 わかりませんけどね。(2019/1/4)

 読書メーターの記録より  読了:2018/12/25  
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:T034-097 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:講談社
書名:新・水滸後伝(下)   ISBN978-4-06-512253-2 C0093
  価格:1600Yen ページ数:304P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2018/7/25 購入:2019/1/8 装画:灰原 薬 装幀:大岡喜直
地図作成:らいとすたっふ
「新・水滸後伝(下)」 田中芳樹 物語水滸伝では、席次第一位の宋江の決断により、梁山泊の好漢たち、政府側から見れば反逆者たちは結局、北宋の朝廷に対して帰順します。即ち実力によって独立勢力として社会より認知されるまでの勢力を誇りながら朝廷に膝を屈したかたち。
 反発するものも多かったし、そのために梁山泊から逃れたものもおりましたが、皆宋江の帰順するという決断自体には反対しませんでした。宋江の人格に、だれもが崇敬の念を抱いていたから。
 しかし不満がないわけではない。
 宋江が朝廷の陰謀によって自殺に追いこまれてからは、なおさら。

 こうして、ただの滅びの物語で終わった水滸伝という革袋の、最後の方を大きく作り変え、醸造し直した酒を注ぎ込んで作り上げたのがこの物語。
 ときあたかも、北宋の政治的無能により金の国の英雄たちに攻め込まれて蹂躙され、そして中華帝国の皇帝と前皇帝が蛮夷に捕らえられて拉致されるという歴史上最悪の醜態、靖康の変(1126年)が起きた時代。この時代、激動する社会情勢を背景に、生き残った梁山泊の好漢たちはどのように活躍したのか。
 原作では、海に自由な舞台を見つけた生き残りの好漢たちが、ついには日本(らしき国)の、象に乗った「関白」という首領が率いる愉快な連中とも戦うのですが、惜しいことにこの田中芳樹本では割愛されました。残念。(笑)
 いやもしこれを書いていたら、あっちこっちから叩かれ放題だったでしょうけどね。

 物語のスタンスとしては、田中さんの社会への思い、中国への思いがこもっているのでしょうか。原作のスタンスとどれだけ重なっているのかはわかりませんが、こんな感じ。
 主上、つまり皇帝は政治的に無能であっても民を慈しむ慈愛に満ちた文化人。
 それを補佐すべき中央の官吏たちは、自らの権力の拡大を考えるだけの佞臣ぞろい。
 地方役人は、庶民の血税を絞り上げて私腹を肥やする卑しい小人たち。
 軍を率いる武将たちは一部の忠誠心あふれる義人たちを除くと、みな庶民を虐げる権力の亡者。
 これに怒る腐った権力の外にある好漢たち、いやスーパーヒーローたち。
新天地?
 ああ、これって一部の違いはあるけれど 薬師寺涼子の怪奇事件簿 の世界じゃありませんか、まさに。
 左寄りということではなく、田中さんの考える「そこにあるはずのぼくが困っている世界」なのではないかな。
 古代・中世の中国なら、こんな世界を想定、いや構築してもいいでしょう。歴史小説で、面白ければ。
 現代に矛盾を無視してこれを持ち込まれると、困るのです。あなたの見る今は、わたし(読者)の見る今と違う、と。

 さて物語は、薩頭陀(さっとうだ)という怪人を陰のラスボスとして転変します。彼ら好漢たちは、庶民を虐める魔物は退治し、悪徳役人は諫め、法を守り、主上(皇帝)には忠義を尽くす。原作がどうなのかはわかりませんが、田中さんが好きそうな展開じゃないですか、これ。
 登雲山に集まった梁山泊の残党28名と、新しく義兄弟の契りを結んだ仲間4名、それに下の世代4名をあわせて35名の頭領たちが揃います。むろん頭領たちなので、彼らそれぞれに付き従う兵がいるはずですが、水滸伝でもこのお話でも、そういう下っ端に目が行くことはほとんど無い。人生そんなモンだ。

 そして語られる好漢たちの活躍。ひとつひとつを追っていっては話が終わらない。何しろお話自体、というか田中さんの語り口が、あまりにも詰め込みすぎ。上手く展開しすぎ。パターンを追っているかのような流れ。
 面白いっちゃ面白いけど、ちょっとくどい所が鼻につきます。水滸伝ファンならば楽しめるのでしょうけどね。

 新しい拠点とは、地図で見るとわかるように山東半島。北方より金軍がじわじわと南下してくる余波を受けて、だんだん居心地が悪くなってきます。
 そこで彼らが選んだ新天地は、海の上。まず十万の人馬を収容できる新天地として、金鰲島(きんごうとう)に渡ります。そこを新しい拠点として、他の島々をあるものは兵を送って守護し、あるものとは同盟を結び、中国本土とは離れた独立国家、形式としては国王として冊封されます。
 梁山泊の残党32名、新しい義兄弟4名、太湖で義を結んだ者4名、義兄弟たちの息子4名。合計44名の国づくりの物語は、これでお終いである。(P295)

 これにより、終章。悲劇というか夢敗れた男たちの挽歌で終わった水滸伝をなんとかするには、歴史の流れを踏まえるとこれしかなかったんだろうな。
 台湾をはじめとする島々がおかしな事になりますが、フィクションだからしかたない。
 原作では日本についてかなりトンデモな描写があったらしいのですが、ざっくりカットしたこの構成の方が日本では受け入れられるでしょうね。
 とはいえ、受け入れるとしても、田中芳樹節を楽しんだオールドファン以外、新しい読者はどのくらいいるのか。

 なんというか、肩すかしというか、諦観というか、そんなちょっと寂しい読後感でした。
 田中芳樹さん、かつて楽しませてもらいました。ありがとう。・・・そんな感じ。

 でもね、鐵太郎はね、田中芳樹さんの本を合計97冊買ったのです。これって、ローダン、栗本薫に次いでひとつの管理番号としては三番めに多いのです。すごいことですよ、これ。(2019/3/9)

 読書メーターの記録より  読了:2019/2/23 
 ページの先頭へ  
管理番号:T034-100 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:祥伝社
書名:残照   ISBN978-4-396-63636-4 C0093
  価格:1700Yen ページ数:296P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2023/1/20 購入: 装画:伊丹シナ子 装幀:大岡喜直(next door design)
地図作成:らいとすたっふ 系図作成:盛川和洋
「残照」 田中芳樹 これは、
「十三世紀にモンゴル帝国の大西征に参加して、地中海に達した中国人将軍がいる」(P286)
 という言葉を『アジア歴史事典』で読んで衝撃を受けた著者・田中芳樹さんが、それから数十年のあいだ熟成させ、練り上げた物語。──といっても、「後記」でほのめかされているように、いつものナマケ心で後回しにしていたんじゃないかという疑惑はあります。(笑)
 とはいえ、
 (ベッド)に上半身を起こした初老の男は、二十年近く往事(むかし)のことを想って眼を細めた。
 男の名は郭侃(かく かん)という。中華帝国の歴史上ただひとり、自分自身の眼で地中海を見た武将である。(P8)
 として、歴史の中に埋もれた一人の類い希な武将を描き出し、我々を楽しませてくれた田中さんに感謝して乾杯。

 郭侃(かく かん)(?-1277)とは、モンゴル帝国の武将にして漢人。漢人とは、この場合元朝つまりモンゴルに征服された中国において、蒙古人(モンゴル人)、色目人(中央アジア、西アジア人)、漢人(金朝より降った漢民族・女真族・契丹族など)、南人(南宋より降った漢民族)に分けられた一つ。
 金朝が滅びる前に父・郭宝玉(かく ほうぎょく)と共にモンゴル帝国に降って勇将として奮戦した郭徳海(かく とくかい)の息子。モンゴル人に最も信頼された軍閥・史天沢(し てんたく)(1202-1275)の元で育ち、頭角を現します。

 物語は西暦1253年、モンゴル帝国は第四代皇帝・モンケ大可汗(だいカアン)の時代、史天沢に呼ばれた若き郭侃がその屋敷に参上したときから始まります。史天沢は郭侃を伴ってカラコルムへ向かったのでした。投石機を扱う技師と兵士を二千名連れて来いという皇帝の命令に答え、その指揮官として郭侃を抜擢したという訳。
 騎馬兵として勇猛果敢なモンゴルですが、投石機のような攻城兵器は苦手と言うより関心がなく、こういう兵科は歩兵も含め漢人などに任されています。要するに工兵と砲兵を兼ねたようなもの。郭侃の役割はそういう補助的なもの。
 こういう、自分たちが不得手あるいは関心のない、しかし必要と思われる業務は平気でアウトソーシングできる感覚がモンゴル人的なもののようです。征服民族としての度量と称すべきか。

 モンゴル帝国は、始祖であるチンギス・ハーンの死後、後継者争いで一時紛糾します。それがとりあえず収まったのは、チンギスの四男トゥルイの長男モンケが帝位についてから。そしてモンゴル帝国の征服戦争が再開されます。
 時に、モンケ47歳、次弟フビライ39歳、三弟フラグ37歳、末弟アリク・ブガ35歳。
 モンケに謁見したのち、郭侃はフラグの配下として彼の西征に参加する事になります。

 バトゥとは、チンギスの長男ジュチの長子。末子相続を習慣とするモンゴルの家では、チンギスの長男の長男であるバトゥに帝国の相続は望めなかったのですが、ジュチ家としてモンケの即位に助力したため西方のステップ地方にジョチ・ウルスを築き、独立しています。
 この家はフラグの盟友として友好関係にありましたが、1256年にバトゥが歿したのちその後継となった弟のベルケとは、不穏な間柄となります。郭侃としては、モンゴル王家の誰かに忠誠を尽くすというスタンスではなく、支配者であるモンゴル帝国に忠実であることにより保身と栄達を図るという被支配者の立場ですので、役に立つ忠僕としていかにうまく生き残るか、という立場。
 微妙です。

 この西征で、郭侃は西方の投石機、さらにのちにはペルシア人の言うマンジャニーク、回回(フイフイ)砲とのちに呼ばれた火薬を使って大型の石や弾丸を飛ばす投石機を駆使して攻城戦に名を上げます。平原での戦いなら無敵のモンゴル軍ですが、城や要塞を攻める戦いはあまり得意ではないことで、郭侃など優秀な漢人にその役どころが回ってきたというところ。
 この回回砲は、約400mもの距離に150斤(90kg)の弾丸を投射できるという、当時としては驚異的な「大砲」でした。火薬を使ったのかは定かでありません。
 またフイフイという名は、イスラム教徒との連想から郭侃とその部下が名づけたという設定ですが、これもどうなのかな。

 モンゴルによる東西世界の征服と支配は、それまで断絶していたユーラシア東西世界が文化的、商業的に結ばれ、強国の支配のもとでユーラシアに平和が訪れたという解釈があります。それを称してパクス・モンゴリカ( P a x  M o n g o l i c a )という言葉もあります。しかし田中さんは、どうもその考え方に批判的らしい。
 たしかに平和にはなったけれど、そのためにどれだけの血が流れたのだろうか、という筆致。
 最初の大西征は、1219年に開始された。モンゴル統一をなし遂げた「聖君」チンギス汗の代である。ほぼ同時期、西方ではホラズム帝国が誕生していた。ペルシアからメゾポタミア、中央アジア、カフカス、西北インドにまたがる大国であった。チンギス汗はこの国に友好使節を送ったが、二度にわたって殺害されたため、激怒したチンギス汗が大軍を興して攻撃した、という事になっている。この「友好使節を送ったのに拒絶されたので報復と懲罰のために攻撃した」という事例は、その後、何回もモンゴル帝国史上に現れる。モンゴルがどれだけ嫌われていたのかは不明だが、「相手がこちらとの友好を望んでいない」という想像は、モンゴルの王侯たちの脳裏には浮かばなかったのであろうか。(P43)
 歴史を善悪、正邪を持って解釈することは史家としての眼を曇らせることがあるとは思うけれど、それだけにモンゴル帝国とは自分の意志のみを世界に示すことを正義とし、大帝国を築いたのだという事実から目を背けてはならない、ということか。しかも、苛酷・苛烈・残虐な手腕で。
「バグダードがモンゴル軍によって陥落し、教主ムスタースィムは処刑、城内の民は老幼男女を問わず80万人が虐殺され、華麗なる千一夜の都は地上最大の墓地と化した」その流言を、フラグは取りしまるでもなく、むしろ四方に広めさせた。彼は慈愛を持って西アジア一帯を征服できるなどと思っておらず、恐怖と戦慄をもって敵の戦意を削ぎ、抵抗をへらすほうが戦略的であった。
   ・・・
 結局、バグダード陥落のおり、何人が殺されたのだろうか。後日、フラグ自身がフランス国王ルイ9世に宛てた書簡で、
「朕はバグダードにおいて20万人以上を殺した」
 と述べている。戦果を誇示しているのだから、過小に告げているはずもなく、逆に、脅すなら諸国に流布する80万という数字を使うであろう。この犠牲者数は信用度が高いといってよいように思われる。だが、むろん20万でも大殺戮である。(P167)

 政治的な主張がない芳樹節が読めるのは嬉しい、と思ったけど、もしかしたら数少ない田中芳樹さんの政治的姿勢かもしれない。
 それもよし、と思う。それこそが歴史の事実なのだから。

 この戦いなどの数々の勝利により、郭侃は「東天の将軍は神人なり」と評された、と『元史』にあります。武将としての盛名はこのとき定まったといっていい、らしい。
 のちに地中海東岸に達した郭侃がキプロス国王に援助を求められ、海を恐れるモンゴル兵に代わって渡海しようとしたとき、
 郭侃は立ったまま、しかし鄭重に一礼した。少年国王は座ったままで礼を返したが、しばらく無言のまま郭侃の顔を見つめた。熱のためか、碧い両眼は潤んでいるようだ。やがて赤い唇が開いて、言葉を紡ぎだした。
「予は昨夜、夢を見た。この地を神人が訪れて修好を申し出る、という夢だ。見慣れぬ甲冑を着ていたが、そなたの姿を見るに、神人とは、そなたのことらしい」
『元史』には、「(われ)昨所(ゆうべ)、神人を夢に見る。すなわち将軍なり」と記されている。郭侃が「神人」と称されたのは、これが二度目である。(P185)
 と再び呼ばれます。神人とまで呼ばれた武将が歴史上何人いたのか知りませんが、これは恐るべきことかもしれません。
 しかし、モンケ・ハーンが死んだその後始末の問題のため、郭侃はこの地を離れることとなります。モンゴル軍が海を渡って戦うのは、この時から約20年後に日本に向かうときまでお預け。

 1260年のアイン・ジャールートの戦いにおいてモンゴル軍の蹂躙の足が止まり、波が引き始めたころ、郭侃と若きモンゴルの勇将バヤンはフラグに呼ばれ、モンケの後継者として末弟のアリク・ブガではなくフビライの助力をするようにと東方に戻されます。このとき、イスラムの史料から郭侃(クオカ・イルカ)の名は消えたそうな。
 いまだ存命であった史天沢の案内でフビライと対面した郭侃、激情家であるフラグと異なり伶俐で余裕を見せるフビライにフラグとは違う恐怖を感じます。どちらかといえばフラグの方が仕えやすかった、と思うけれどそれはそれ。この時からこの長者の風格を持ち決断力と行動力に富む覇者の元に仕えますが、どうもその後は精彩に欠けるところが。
 フビライとしては、郭侃の忠誠や使い道を失った訳ではないのですが、果断な砲兵部隊を率いる将軍の使い道があまりなかったためと思えばいいのかな。
 この本で描かれる郭侃は、彼の若いころの「日の没する海を見たい」という夢を叶えてくれたモンゴル帝国に満足していた、という。そうなのか、とも思うけど、そういう人生があってもいいのかもしれない。

 彼は1277年の正月に享年61で死に、皇帝フビライがその死に当たって官位や謚名(おくりな)を贈ったという記録はないそうな。
 そんな人生も、あっていい。
 ともかく、正義とか邪悪とか、正しいとか間違ったとか、そう言った評価をすべて超越して面白い物語に仕上げた芳樹節に乾杯。(2023/3/4)

 読書メーターの記録より  読了:2023/2/27